JP4611082B2 - 電気化学キャパシタ - Google Patents

電気化学キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP4611082B2
JP4611082B2 JP2005103316A JP2005103316A JP4611082B2 JP 4611082 B2 JP4611082 B2 JP 4611082B2 JP 2005103316 A JP2005103316 A JP 2005103316A JP 2005103316 A JP2005103316 A JP 2005103316A JP 4611082 B2 JP4611082 B2 JP 4611082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
discharge
surface area
electrode
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005103316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286841A (ja
Inventor
平 相田
浩次 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2005103316A priority Critical patent/JP4611082B2/ja
Publication of JP2006286841A publication Critical patent/JP2006286841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611082B2 publication Critical patent/JP4611082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気化学キャパシタ、詳しくは、電気二重層による蓄電と、酸化還元反応による蓄電とを併有するハイブリッドキャパシタに関する。
現在まで、ハイブリッド自動車用の蓄電デバイスとして、ニッケル水素電池が市販されているが、よりエネルギー密度や出力密度が高く、寿命の長いリチウムイオン電池の適用が検討されている。しかし、リチウムイオン電池を含む2次電池は、充放電の過程において電極材料の化学反応(酸化還元反応)を伴なうため、比較的寿命が短く、高出力を得ることが困難である。
一方、電気二重層キャパシタは、イオンの吸着・脱離によって充放電が進むため、充放電の過程において電極材料の化学反応(酸化還元反応)を伴なわず、比較的寿命が長く、高出力を得ることができる。しかし、その一方で、容量が小さいという不具合がある。
以上のことから、ハイブリッド自動車用の蓄電デバイスとして、長寿命、高出力、大容量の蓄電デバイスが求められている。そして、近年、このような要求に応えるべく、正極に活性炭を、負極にリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な炭素材料を用いるハイブリッドキャパシタが検討されている(たとえば、特許文献1参照。)。
このようなハイブリッドキャパシタは、正極に活性炭を用いているので、高出力を得ることができ、また、負極にリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な炭素材料を用いているので、大容量である。
特開平8−107048号公報
しかし、ハイブリッドキャパシタでは、高出力の充放電においては、負極でのリチウムイオンの可逆的な吸蔵・放出が、正極のイオンの吸着・脱離よりも遅いため、負極での充放電が、律速となる。そのため、ハイブリッドキャパシタでは、高出力の充放電においても容量の大きな負極材料の開発が切望されている。
そこで、本発明の目的は、高出力の充放電を効率よく実施することのできる、電気化学キャパシタを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の電気化学キャパシタは、比表面積100m/g以上の正極と、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な材料からなる負極と、リチウムイオンを含む有機溶媒からなる電解液とを備える電気化学キャパシタにおいて、前記負極が、メソ孔表面積48〜64m /g、真密度1.83〜1.93g/cm の非晶質炭素材料からなることを特徴としている。
また、本発明の電気化学キャパシタでは、前記非晶質炭素材料の比表面積が、300m2/g以上であることが好適である。
本発明の電気化学キャパシタでは、負極が上記した非晶質炭素材料からなるので、高出力の充放電において大きな容量を確保することができる。そのため、高出力の充放電を効率よく実施することができる。
図1は、本発明の電気化学キャパシタの一実施形態を模式的に示すハイブリッドキャパシタ1の概略構成図である。
図1において、このハイブリッドキャパシタ1は、正極2と、その正極2と間隔を隔てて対向配置される負極3と、それら正極2と負極3との間に介在されるセパレータ4と、それら正極2、負極3およびセパレータ4を収容し、それらを浸漬するように電解液5が満たされているセル槽6とを備えている。なお、このハイブリッドキャパシタ1は、ラボスケールで採用される電池セルを模式的に示したものであって、工業的には、このハイブリッドキャパシタ1を、公知の技術によって適宜スケールアップしたものが採用される。
正極2は、アニオンを可逆的に吸着・脱離(もしくは、吸蔵・放出)するものであって、比表面積100m2/g以上の電極材料から形成されている。このような電極材料は、特に制限されないが、たとえば、比表面積100m2/g以上、好ましくは、1000m2/g以上、さらに好ましくは、1500〜3000m2/gの活性炭が用いられる。
正極2は、たとえば、活性炭、導電剤および結合剤を配合した混合物を、電極形状に成形した後、乾燥させることにより、形成する。
活性炭としては、たとえば、やしがら系活性炭、石油コークス系活性炭などが挙げられる。活性炭の配合割合は、混合物中、たとえば、30〜98.5重量%である。
導電剤としては、たとえば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラックなどが挙げられる。また、導電剤の配合割合は、混合物中、たとえば、1〜50重量%である。
結合剤としては、たとえば、ポリフッ化ビニリデン、フルオロオレフィン共重合体架橋ポリマー、フルオロオレフィンビニルエーテル共重合体架橋ポリマー、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸などが挙げられる。また、結合剤の配合割合は、混合物中、たとえば、0.5〜30重量%である。
電極形状に成形するには、たとえば、活性炭、導電剤および結合剤を配合した混合物を、溶媒中で攪拌混合し、それを金属箔上に塗布後、乾燥し、電極形状に打ち抜いた後、乾燥させる。なお、金属箔は、アルミニウム箔などからなり、集電体として用いられる。
なお、溶媒としては、たとえば、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、イソホロン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、フタル酸ジメチル、エタノール、メタノール、ブタノール、水などが挙げられる。
負極3は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出するものであって、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な電極材料から形成されている。この負極3では、このような電極材料として、メソ孔表面積が48〜64m /gであり、真密度が1.83〜1.93g/cm の非晶質炭素材料が用いられる。
なお、メソ孔表面積は、たとえば、窒素吸着等温線からDFT法を用いて解析し、直径2mm以上の細孔の表面積の和から求めることができる。
真密度は、JISR7212に準拠して、ブタノール置換法から求めることができる。
メソ孔表面積が上記下限未満であると、大電流充放電において、リチウムイオンが吸着・脱離および吸蔵・放出するための反応面積が不十分となる。
また、真密度が上記上限を超えると、リチウムイオンが挿入されるサイトが不十分となる。
また、得られた非晶質炭素材料は、その比表面積が、好ましくは、300m/g以上、さらに好ましくは、350m/g以上である。比表面積は、BET法により測定することができる。比表面積が、300m/g未満であると、低電流充放電において、リチウムイオンが吸着・脱離する電極表面が不足するおそれがある。
また、このような非晶質炭素材料は、特に制限されないが、例えば、カーボンブラックを、大気雰囲気において、400〜500℃で焼成することによって得ることができる。
そして、負極3は、たとえば、上記の非晶質炭素材料、導電剤および結合剤を配合した混合物を、電極形状に成形した後、乾燥させることにより、形成する。
導電剤は、上記と同様の導電剤が用いられる。また、導電剤の配合割合は、混合物中、たとえば、1〜50重量%である。
結合剤は、上記と同様の結合剤が用いられる。また、結合剤の配合割合は、混合物中、たとえば、0.5〜30重量%である。
電極形状に成形するには、たとえば、非晶質炭素材料、導電剤および結合剤を配合した混合物を、溶媒中で攪拌混合し、それを金属箔上に塗布後、乾燥し、電極形状に打ち抜いた後、乾燥させる。なお、溶媒としては、上記と同様のものが挙げられる。また、金属箔は、銅箔などからなり、集電体として用いられる。
セパレータ4は、絶縁材料が用いられ、そのような絶縁材料として、たとえば、ガラス繊維、シリカやアルミナの繊維やウイスカなどの無機繊維、たとえば、セルロースなどの天然繊維、たとえば、ポリオレフィン、ポリエステルなどの有機繊維などが挙げられる。
また、セパレータ4は、たとえば、板状に成形されている。
電解液5は、リチウムイオンを含む有機溶媒からなり、リチウム塩を有機溶媒に溶解させることにより、調製されている。
リチウム塩としては、たとえば、LiClO4、LiCF3SO3、LiC(SO2CF33、LiB(C654、LiC49SO3、LiC817SO3、LiB[C63(CF32−3,5]4、LiB(C654、LiB[C64(CF3)−4]4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3CO2、LiN(CF3SO22。なお、上式中[C63(CF32−3,5]は,フェニル基の3位と5位に、[C64(CF3)−4]はフェニル基の4位に、それぞれ−CF3が置換されているものを意味する。
有機溶媒としては、たとえば、プロピレンカーボネート、プロピレンカーボネート誘導体、エチレンカーボネート、エチレンカーボネート誘導体、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキソラン、リン酸トリエステル、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタル酸、1,3−プロパンスルトン、4,5−ジヒドロピラン誘導体、ニトロベンゼン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン誘導体、シドノン化合物、アセトニトリル、ニトロメタン、アルコキシエタン、トルエンなどが挙げられる。これらは、単独または2種以上併用することができる。
電解液5は、リチウム塩の有機溶媒中の濃度が、たとえば、0.1〜2.5モル/リットル、好ましくは、0.2〜2.0モル/リットルとなるように調製する。また、高い耐電圧が得られるように、電解液5中の水分量が、たとえば、150ppm以下、好ましくは、50ppm以下となるように調製する。
そして、このハイブリッドキャパシタ1では、負極3が上記した非晶質炭素材料からなるので、高出力の充放電において大きな容量を確保することができる。そのため、高出力の充放電を効率よく実施することができる。
[カーボン材(非晶質炭素材料)の製造]
1)カーボン材A
カーボンブラック(バルカン(cabot社製):VXC72、)を非密封式のセラミックス製容器(アルミナ製)に入れ、電気炉を用いて500℃、大気雰囲気で1時間加熱し、炉冷し、冷却後、乳鉢を用いて粉砕することにより、カーボン材Aを得た。
2)カーボン材B
カーボンブラック(バルカン:VXC72)を非密封式のセラミックス製容器(アルミナ製)に入れ、電気炉を用いて500℃、大気雰囲気で1時間加熱し、炉冷することにより、カーボン材Bを得た。
3)カーボン材C
カーボンブラック(バルカン:VXC72)を非密封式のセラミックス製容器(アルミナ製)に入れ、電気炉を用いて400℃、大気雰囲気で1時間加熱し、炉冷することにより、カーボン材Cを得た。
4)カーボン材D
カーボンブラック(バルカン:VXC72)を、そのままカーボン材Dとして用いた。
5)カーボン材E
カーボンブラック(バルカン:VXC72)を非密封式のセラミックス製容器(アルミナ製)に入れ、電気炉を用いて600℃、大気雰囲気で1時間加熱し、炉冷することにより、カーボン材Eを得た。
6)カーボン材F
Liイオン電池用負極材(呉羽化学:カーボトロンPS(F))を、そのままカーボン材Fとして用いた。
7)カーボン材G
活性炭(クラレケミカル:RP−15)を、そのままカーボン材Gとして用いた。
8)カーボン材H
フルフリルアルコールと、これに対し0.5重量%のシュウ酸二水和物を混合して溶解させた後、80℃、大気雰囲気の電気炉で72時間加熱し、炉冷した。その後、冷却した後、1000℃、N2気流中で1時間加熱し、炉冷した。そして、冷却後、乳鉢で粉砕することにより、カーボン材Hを得た。
9)カーボン材I
Liイオン電池用負極材(呉羽化学:カーボトロンPS(F))と、これに対し400重量%の水酸化カリウムを混合し、800℃、N2気流中で1時間加熱し、炉冷した。そして、冷却後、純水および硫酸水溶液で洗浄し、その後、乾燥した後、乳鉢で粉砕することにより、カーボン材Iを得た。
10)カーボン材J
Liイオン電池用負極材(大阪ガス:MCMB25−28)を、そのままカーボン材Jとして用いた。
[カーボン電極の製造]
上記により得られたカーボン材A〜Jを用いて、それらに対応する実施例1〜3(カーボン材A〜C)および比較例1〜7(カーボン材D〜J)のカーボン電極を、以下に述べる方法により作製した。
カーボン材A〜Jのいずれか、導電剤(ライオン社製:ケッチェンブラック)、結合剤(ダイキン社製:ポリフロンPTFEディスパージョン)を、カーボン材:導電剤:結合剤(固形分)=85:5:10となるように配合し、乳鉢で加圧・混合した後、混合物を、ハンドプレスを用いて100μmに圧延し、直径5mmの円板状に打ち抜き、さらに100℃で12時間真空乾燥して、カーボン電極を作製した。
[試験セルの組立]
対極(兼参照極)としてリチウムメタル箔、作用極として各実施例および各比較例のカーボン電極、セパレータとして厚さ50μmのセルロース系セパレータ(日本高度紙製)を24mmφに打ち抜いたもの、電解液として1M LiPF6のエチレンカーボネート/ジエチレンカーボネート溶媒(1:1体積比)1mLを用いて、図2に示す2極式試験セル(東洋システム社製)を組み立てた。
[充放電試験]
TOSCAT(東洋システム社製)を用いて、電位範囲:3〜0V・vs・Li/Li+、電流密度:1〜20mA/cm2の条件で充放電試験を実施し、カーボン電極単極の評価を行なった。各実施例および各比較例の各カーボン電極を用いた各試験セルでの充放電における電流密度と容量との関係を図3に示す。
[物性測定]
カーボン材A〜Jのメソ孔表面積、真密度および比表面積を測定した。その結果を表1に示す。
メソ孔表面積は、ユアサアイオニクス製NOVA2000を用いて測定した窒素吸着等温線からDFT法を用いて解析し、2nm以上の表面積の和から求めた。
真密度は、JISR7212に準拠して、ブタノール置換法を用いて測定した。
比表面積は、BET法に準拠し、相対圧0〜0.1の範囲で解析した。
Figure 0004611082
[試験結果]
図3から、比較例1〜7(カーボン材D〜J)は、10mA/cm2での高出力充放電時に極めて低い容量しか得られないのに対して、実施例1〜3(カーボン材A〜C)は、高出力充放電時においても、高い容量が得られることがわかる。
表1から、高い容量を得るためには、メソ孔表面積:48〜64m /g、真密度1.83〜1.93g/cm が必要となることがわかる。
本発明の電気化学キャパシタの一実施形態を模式的に示すハイブリッドキャパシタの概略構成図である。 充放電試験に用いる2極式試験セルを示す中央断面図である。 電流密度と容量との関係を示す相関図である。
符号の説明
1 ハイブリッドキャパシタ
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 電解液

Claims (2)

  1. 比表面積100m/g以上の正極と、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出可能な材料からなる負極と、リチウムイオンを含む有機溶媒からなる電解液とを備える電気化学キャパシタにおいて、
    前記負極が、メソ孔表面積48〜64m /g、真密度1.83〜1.93g/cm の非晶質炭素材料からなることを特徴とする、電気化学キャパシタ。
  2. 前記非晶質炭素材料の比表面積が、300m/g以上であることを特徴とする、請求項1に記載の電気化学キャパシタ。
JP2005103316A 2005-03-31 2005-03-31 電気化学キャパシタ Expired - Fee Related JP4611082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103316A JP4611082B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気化学キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103316A JP4611082B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気化学キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286841A JP2006286841A (ja) 2006-10-19
JP4611082B2 true JP4611082B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37408426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103316A Expired - Fee Related JP4611082B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 電気化学キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611082B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015173A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001229926A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kansai Research Institute リチウム系二次電池用負極材料
JP2003031446A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2003346801A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 負極材料、その製造方法及び蓄電素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015173A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP2001229926A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Kansai Research Institute リチウム系二次電池用負極材料
JP2003031446A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2003346801A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Asahi Kasei Corp 負極材料、その製造方法及び蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286841A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322435B2 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
JP6161328B2 (ja) 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
JP4929182B2 (ja) 蓄電素子
WO2008035638A1 (en) Electrochemical capacitor
JP5042754B2 (ja) 電気化学キャパシタ
CN112017870A (zh) 一种煤基多孔碳及其制备方法和应用及锂离子电容器
JP4916263B2 (ja) 蓄電デバイス
JP2012089823A (ja) リチウムイオンキャパシタ及びその製造方法
JP2008034304A (ja) エネルギー貯蔵デバイス
JP2007269551A (ja) 活性炭およびその製造方法
JP2007294539A (ja) リチウムイオンハイブリッドキャパシタ
JP2010267542A (ja) リチウムイオン電池用電極およびこれを備えたリチウムイオン電池
WO2021241334A1 (ja) 電気化学デバイス
WO2021241420A1 (ja) 電気化学デバイス用電極および電気化学デバイス
JP4611082B2 (ja) 電気化学キャパシタ
JP2008166309A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2003168420A (ja) リチウム電池用電極およびリチウム電池
JP2000124084A (ja) 電気二重層キャパシター
KR101102654B1 (ko) 고출력 및 고에너지를 발휘할 수 있는 복합 전극 활물질
JP4833276B2 (ja) リチウム電池用炭素材料およびリチウム電池
JP2006303109A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2012028177A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2002033102A (ja) 二次電源及び二次電源用負極の製造方法
WO2022181605A1 (ja) 電気化学キャパシタ
JP2010205930A (ja) セパレータおよび電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees