JP2001229926A - リチウム系二次電池用負極材料 - Google Patents

リチウム系二次電池用負極材料

Info

Publication number
JP2001229926A
JP2001229926A JP2000039104A JP2000039104A JP2001229926A JP 2001229926 A JP2001229926 A JP 2001229926A JP 2000039104 A JP2000039104 A JP 2000039104A JP 2000039104 A JP2000039104 A JP 2000039104A JP 2001229926 A JP2001229926 A JP 2001229926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
secondary battery
electrode material
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497622B2 (ja
Inventor
Shizukuni Yada
静邦 矢田
Hajime Kinoshita
肇 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Research Institute KRI Inc
Original Assignee
Kansai Research Institute KRI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Research Institute KRI Inc filed Critical Kansai Research Institute KRI Inc
Priority to JP2000039104A priority Critical patent/JP4497622B2/ja
Publication of JP2001229926A publication Critical patent/JP2001229926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497622B2 publication Critical patent/JP4497622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高エネルギー密度を有する高出力リチウム系二
次電池用負極材料を提供すること、および高エネルギー
密度を有しかつ高率充電受け入れが可能な高出力リチウ
ム系二次電池用負極材料を提供することを目的とする。 【解決手段】1.BET法による比表面積が20〜1000m2/g
である炭素系材料からなり、初期効率30%以上、4000mA
/gの速度での放電において300mAh/g以上の容量を有する
ことを特徴とするリチウム系二次電池用負極材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高エネルギー密度
と高出力とを兼ね備えたリチウム系二次電池用負極材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境の保全および省資源を目
指したエネルギーの有効利用の観点から、深夜電力貯蔵
システム、太陽光発電技術に基づく家庭用分散型蓄電シ
ステム、電気自動車用の蓄電システムなどが注目を集め
ている。
【0003】これらの蓄電システムにおける第一の要求
事項は、用いられる電池のエネルギー密度が高いことで
ある。この様な要求に対応すべく、リチウム電池電力貯
蔵技術研究組合(LIBES)などにより、高エネルギー密
度電池の有力候補として、リチウムイオン電池の開発が
精力的に進められている。
【0004】第二の要求事項は、電池の出力特性が安定
していることである。例えば、高効率エンジンと蓄電シ
ステムとの組み合わせ(例えば、ハイブリッド電気自動
車)、或いは燃料電池と蓄電システムとの組み合わせ
(例えば、燃料電池自動車)において、エンジン或いは
燃料電池が最大効率で運転するためには、一定出力での
運転が必須であり、負荷側の出力変動或いはエネルギー
回生に対応するために、蓄電システムにおける高出力放
電特性および/または高率充電受け入れ特性が要求され
ている。
【0005】現在、高出力蓄電デバイスとしては、電極
に活性炭を用いた電気二重層キャパシタがあり、2kW/l
を超える出力特性を有する大型キャパシタが開発されて
いる。しかしながら、そのエネルギー密度は1〜5Wh/l
程度に過ぎないので、単独で上述の蓄電システムを構成
することは難しい。
【0006】一方、現在ハイブリッド電気自動車で採用
されているニッケル水素電池は、2kW/l以上の高出力を
実現し、かつ160Wh/l程度のエネルギー密度を有してい
る。しかしながら、そのエネルギー密度をより一層高め
るとともに、高温での安定性をさらに改善させることに
より、信頼性をより一層向上させるための研究が精力的
に進められている。
【0007】また、リチウムイオン電池においても、高
出力化への研究が進められている。例えば、DOD50%にお
いて3kW/lを超える高出力のリチウムイオン電池が開発
されているが、そのエネルギー密度は100Wh/l以下であ
り、リチウムイオン電池の最大の特徴である高エネルギ
ー密度を敢えて抑制した設計となっている。
【0008】上記の様に高出力(2kW/l以上)と高エネル
ギー密度(180Wh/l以上)とを兼ね備えた電池の実用
化が強く要望されているが、現在のところ、この技術的
要求に応える電池は、開発されていない。特に、高エネ
ルギー密度化における高いポテンシャルを有するリチウ
ム系二次電池は、エネルギー密度250〜300Wh/lにおい
て、その出力は1kW/l以下であり、高エネルギー密度と
高出力との同時達成は、難しい。
【0009】高エネルギー密度と高出力との同時達成の
ためには、負極材料、正極材料、電解液などの各種の電
池構成材料からの多面的なアプローチが必要である。例
えば、リチウムイオン電池を作製するに際し、負極材料
として公知の黒鉛系材料、炭素材料などを使用する場合
には、例えば5分レベルの急速な放電(4000mA/gの電流
密度)において、その容量は1時間レベルの放電(300mA
/gの電流密度)時に比べて著しく低下する。従って、高
エネルギー密度と高出力とを兼ね備えたリチウム系二次
電池開発のためには、大きなブレークスルーが必要であ
る。
【0010】また、高出力用デバイスであるキャパシタ
に用いられる活性炭は、一般的に比表面積が1000m2/g以
上である。この様なキャパシタ用活性炭にリチウムイオ
ンをドーピングする場合には、その効率が著しく低いこ
と、また、電極化時の密度も低いことなどの理由によ
り、この様な活性炭をリチウム二次電池に用いること
は、難しかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、高
エネルギー密度を有する高出力リチウム系二次電池用負
極材料を提供することを目的とする。
【0012】本発明は、さらに、高エネルギー密度を有
し、かつ高率充電受け入れが可能な高出力リチウム系二
次電池用負極材料を提供することをも目的とする。
【0013】
【課題を解決する手段】本発明者は、上記のごとき従来
技術の問題点を問題点に留意しつつ、研究を進めた結
果、特定の物性を備えた炭素系材料がリチウム二次電池
用負極材料として優れた機能を発揮することを見出し、
本発明を完成するに至った。
【0014】すなわち、本発明は、下記のリチウム二次
電池用負極材料を提供する。 1.BET法による比表面積が20〜1000m2/gである炭素系
材料からなり、初期効率30%以上、4000mA/gの速度での
放電において300mAh/g以上の容量を有することを特徴と
するリチウム系二次電池用負極材料。 2.前記炭素系材料が、アモルファス系材料である上記
項1に記載のリチウム系二次電池用負極材料。 3.前記炭素系材料が、炭素粒子表面を炭素質材料で被
覆した積層材料である上記項1に記載のリチウム系二次
電池負極材料。 4.炭素粒子を炭素質材料被膜形成物質との共存下に加
熱することにより、炭素粒子表面に炭素質材料被覆層を
形成させることを特徴とするリチウム系二次電池用負極
材料の製造方法。 5.前記炭素粒子が、アモルファス系材料粒子である上
記項4に記載のリチウム系二次電池用負極材料の製造方
法。 6.前記炭素粒子が、活性炭粒子である上記項5に記載
のリチウム系二次電池用負極材料の製造方法。 7.加熱温度が、500〜1500℃である上記項4〜6のい
ずれかに記載のリチウム系二次電池用負極材料の製造方
法。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につき
詳細に説明する。
【0016】本発明におけるリチウム系二次電池用負極
材料は、BET法による比表面積が20〜1000m2/gである炭
素系材料からなり、初期効率30%以上、4000mA/gの速度
での放電において300mAh/g以上の容量を有することを特
徴とする。
【0017】本発明によるリチウム系二次電池用負極材
料は、BET法による比表面積が、50〜800m2/gの炭素質材
料であることがより好ましく、100〜600m2/gの炭素質材
料であることがさらに好ましい。比表面積が小さすぎる
場合には、充分な出力が得られない。これに対し、比表
面積が大きすぎる場合には、リチウムイオンの初期充放
電効率が著しく低下するとともに、該負極材料を用いた
電極の密度が低下して、体積あたりの容量が減少する。
また、該負極材料から電解質へのリチウムイオンの移動
速度を高めるためには、電解質が活物質内部まで充分に
進入できる必要があり、そのためには、特に細孔直径10
0〜10Åの細孔量に適切にコントロールすることが好ま
しい。
【0018】本発明におけるリチウム系二次電池用負極
材料は、上記の特性ないし構造を有している限り、特に
限定されるものではないが、活物質内でのリチウムイオ
ンの移動を考慮すると、アモルファス状炭素材料である
ことがより好ましい。アモルファス状炭素材料は、黒鉛
などの結晶性材料に比べ、その充放電曲線がなだらかで
あるため、リチウムをより高率で充放電することが可能
である点でも、より好適である。
【0019】本発明のリチウム系二次電池用負極材料の
容量は、通常300mAh/g以上であり、より好ましくは400m
Ah/g以上であり、特に好ましくは500mAh/g以上である。
従来技術においては、リチウムイオン電池の負極活物質
としては、200〜300mAh/g程度の材料を使用するのが一
般的である。しかしながら、高出力電池を得るために
は、後述の様に電解液を保持する負極の気孔率を(負極
材料自体の気孔率と成形された負極中の負極材料粒子間
隙に起因する気孔率の総和)が35%〜60%程度となるよ
うに設定することが好ましく、活物質容量が300mAh/g以
下の場合には、電極体積当たりの容量が一般的なリチウ
ムイオン電池に比して小さくなるので、電池のエネルギ
ー密度が低下する。
【0020】上記要件を満足する好適なリチウム系二次
電池用負極材料としては、アモルファス状炭素(非晶質
炭素、ポリアセン系物質など)の炭素系材料が挙げられ
る。
【0021】本発明のリチウム系二次電池用負極材料と
しては、核となる炭素粒子(核炭素粒子)表面に炭素質材
料(非晶質炭素、ポリアセン系物質など)を被覆すること
により得られ、比表面積が20〜1000m2/g程度の炭素質材
料(積層粒子材料)が特に好ましい。
【0022】負極材料として積層粒子材料を使用する場
合には、核炭素粒子として、比表面積100m2/g以上の活
性炭、木炭、ポリアセン系物質などが使用される。核炭
素粒子の比表面積は、600m2/g以上程度であることがよ
り好ましい。また、被覆材料としては、非晶質炭素、ポ
リアセン系物質などが例示される。
【0023】この様な核炭素粒子(以下「活性炭」をも
って代表させる)と被覆層とからなる積層粒子材料は、
例えば、以下の様にして製造することができる。すなわ
ち、平均粒径1〜500μm程度(より好ましくは1〜50μm)
の活性炭を、フェノール樹脂、ポリパラフェニレン、ポ
リフェニレンスルフィド、メソカーボンマイクロビー
ズ、ピッチ系繊維、コークスなどの共存下に熱処理する
ことによりその表面に被覆層を形成させるか、或いは熱
処理により被覆層を形成しうる炭素前駆体(それ自身液
状である有機物質ならびに有機溶媒に溶解し得る有機物
質;タール、ピッチ、合成樹脂など)を予め活性炭表面
にコーティングした後、熱処理するか、或いは気相での
熱処理により被覆層を形成し得るキシレン、ベンゼンな
どの炭化水素を含む不活性雰囲気中で活性炭を熱処理す
るなどの手法により、得られる。活性炭としては、得ら
れる積層粒子材料が所望の特性を発揮する限り、その原
料などに特に制限はなく、石油系、石炭系、植物系、高
分子系などの各種の原料から得られた市販品を使用する
ことができる。熱処理温度は、活性炭表面を非晶質炭
素、ポリアセン系物質などのアモルファス系炭素質材料
により被覆するために、500℃〜1500℃程度の温度で行
うことが好ましく、特に400〜800℃程度の熱処理によ
り、活性炭表面をポリアセン系物質により被覆すること
が好ましい。ポリアセンによる被覆層を備えた積層粒子
材料は、リチウムをドープした状態において、150℃程
度の温度における電解液との反応による発熱が少ないの
で、安全性の観点から公的である。
【0024】材料粒子としての活性炭表面を被覆する炭
素質材料の量は、原料とする活性炭の構造(細孔直径、
気孔率など)応じて適宜決定すれば良く、特に限定され
るものではないが、通常活性炭重量を基準として10〜80
%程度である。
【0025】本発明のリチウム系二次電池用負極材料
は、公知の手法により負極に成型した後、電池の構成材
料として使用される。
【0026】例えば、本発明の負極材料を使用する電極
は、公知の電極製造技術により、結着剤である樹脂の有
機溶剤溶液を用いて、負極材料を集電体である金属上に
塗着し、乾燥し、必要に応じてプレスすることにより、
得られる。
【0027】本発明によるリチウム系二次電池用負極材
料あるいはこのリチウム系二次電池用負極材料を用いた
電極中には、あらかじめリチウムをドープしておくこと
ができる。リチウムをドープしておくことにより、電池
の初期効率、容量および出力特性を制御することが可能
である。
【0028】
【発明の効果】本発明によるリチウム系二次電池用負極
材料は、初期効率30%以上、好ましくは50%以上であ
り、4000mA/gの速度での放電で300mAh/g以上、好ましく
は、400mAh/g以上である。この値は、例えば、上述の方
法で得られる本発明のリチウム系二次電池用負極材料を
用いた電極において測定可能である。BET法による比表
面積が20〜1000m2/gの炭素質材料においても、上記の初
期効率および容量を達成し得ない場合には、高エネルギ
ー密度と高出力とを兼ね備えたリチウム系二次電池を得
ることはできない。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を示し、本発明をさら
に具体的に説明する。 実施例1 市販のピッチ系活性炭(粒径10μm;比表面積2000m2/g)
5gをステンレスメッシュ製の籠に入れ、等方性ピッチ
(軟化点:270℃)10gを入れたセラミック製皿の上に置
き、小型円筒炉(炉心管内径100mm)を用いて加熱処理
を行った。加熱処理は、窒素雰囲気下で行い、窒素流量
は0.5l/minとした。加熱処理は、被加熱処理物を700℃
まで昇温し、同温度で4時間保持し、続いて自然冷却に
より、60℃まで冷却した後、炉から取り出した。
【0030】得られた炭素質材料被覆活性炭は、原料ピ
ッチ系活性炭に比して、重量が50%程度増加しており、
BET法による比表面積(測定使用機:ユアサアイオニク
ス社製「NOVA1200」)の測定を行ったところ、550m2/g
であった。
【0031】次いで、上記で得られた炭素質材料被覆活
性炭100重量部、アセチレンブラック10重量部およびPVd
F (ポリフッ化ビニリデン)10重量部とNMP(N-メチルピロ
リドン)200重量部とを混合して、スラリーを得た。次い
で、該スラリーを厚さ14μmの銅箔の片面に塗布し、乾
燥し、プレスして、厚さ60μmの電極を得た。得られた
電極密度は、1.01g/ccであった。
【0032】上記で得られた電極を作用極とし、金属リ
チウムを対極および参照極とし、エチレンカーボネート
とメチルエチルカーボネートを3:7重量比で混合した溶
媒に1mol/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を電解液とし
て、アルゴンドライボックス中で電気化学セルを作成し
た。リチウムのドーピングは、まずリチウム電位に対し
て1mVになるまで活物質重量に対して100mA/gの速度で行
い、さらにリチウム電位に対して1mVの定電圧を20時間
印可して、ドーピングを終了した。次いで、活物質重量
に対し100mA/gの速度でリチウム電位に対して2Vまで脱
ドーピングを行ったところ、放電容量605mAh/g、初期効
率56%の値を得た。
【0033】次に、充電速度および放電速度を変化させ
て、容量測定を行った。すなわち、4000mA/gの放電ある
いは5分(リチウム電位に対して1mVになるまで活物質重
量に対して4000mA/gの速度で行い、更にリチウム電位に
対して1mVの定電圧を印可して、総充電時間を5分間とし
た)の充電において、400mAh/g以上の容量が得られた。 比較例1 市販のピッチ系活性炭(粒径10μm;比表面積2000m2/g)
100重量部、アセチレンブラック10重量部およびPVdF10
重量部とNMP300重量部とを混合して、スラリーを得た
後、該スラリーを厚さ14μmの銅箔の片面に塗布し、乾
燥し、プレスして、厚さ60μmの電極を得た。得られた
電極の密度は、0.61g/ccであった。
【0034】上記で得られた電極を作用極とし、金属リ
チウムを対極および参照極とし、エチレンカーボネート
とメチルエチルカーボネートを3:7重量比で混合した溶
媒に1mol/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を電解液とし
て、アルゴンドライボックス中で電気化学セルを作成し
た。リチウムのドーピングは、まずリチウム電位に対し
て1mVになるまで活物質重量に対して100mA/gの速度で行
い、さらにリチウム電位に対して1mVの定電圧を20時間
印可して、ドーピングを終了した。次いで、活物質重量
に対し100mA/gの速度でリチウム電位に対して2Vまで脱
ドーピングを行ったところ、放電容量502mAh/g、初期効
率12%の値を得た。
【0035】炭素質材料粒子としての活性炭に対する被
覆層の形成を行なうことなく、活性炭をそのまま負極材
料として使用する場合には、初期効率が著しく低く、ま
た、電極密度が低いことが明らかである。従って、この
負極材料(活性炭そのもの)を用いて、高エネルギー密度
のリチウム系二次電池を得ることは難しい。 比較例2 天然黒鉛(粒径6μm:比表面積2.3m2/g)を100重量部、
アセチレンブラック3重量部およびPVdF10重量部とNMP30
0重量部とを混合して、スラリーを得た。該スラリーを
厚さ14μmの銅箔の片面に塗布し、乾燥し、プレスする
ことにより、厚さ60μmの電極を得た。得られた電極の
密度は、1.38g/ccであった。
【0036】上記で得られた電極を作用極とし、金属リ
チウムを対極および参照極とし、エチレンカーボネート
とメチルエチルカーボネートを3:7重量比で混合した溶
媒に1mol/lの濃度にLiPF6を溶解した溶液を電解液とし
て、アルゴンドライボックス中で電気化学セルを作成し
た。リチウムのドーピングは、まずリチウム電位に対し
て1mVになるまで活物質重量に対して100mA/gの速度で行
い、さらにリチウム電位に対して1mVの定電圧を20時間
印可して、ドーピングを終了した。次いで、活物質重量
に対し100mA/gの速度でリチウム電位に対して2Vまで脱
ドーピングを行ったところ、放電容量350mAh/g、初期効
率83%の値を得た。
【0037】次いで、実施例1と同様にして、充電速度
および放電速度を変化させて、容量測定を行った。
【0038】4000mA/gの放電あるいは5分の充電におい
て、その容量は50mAh/g以下と実施例1に比べて、著し
く低かった。
【0039】黒鉛系材料をそのままリチウム系二次電池
の負極材料として使用する場合には、所望の容量特性を
得ることは、できないことが明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AL06 AL08 AM03 AM05 AM07 CJ02 CJ28 DJ16 DJ18 HJ07 HJ14 HJ17 HJ19 5H050 AA08 BA17 CB09 FA17 FA20 GA02 GA27 HA07 HA13 HA16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】BET法による比表面積が20〜1000m2/gであ
    る炭素系材料からなり、初期効率30%以上、4000mA/gの
    速度での放電において300mAh/g以上の容量を有すること
    を特徴とするリチウム系二次電池用負極材料。
  2. 【請求項2】前記炭素系材料が、アモルファス系材料で
    ある請求項1に記載のリチウム系二次電池用負極材料。
  3. 【請求項3】前記炭素系材料が、炭素粒子表面を炭素質
    材料で被覆した積層材料である請求項1に記載のリチウ
    ム系二次電池負極材料。
  4. 【請求項4】炭素粒子を炭素質材料被膜形成物質との共
    存下に加熱することにより、炭素粒子表面に炭素質材料
    被覆層を形成させることを特徴とするリチウム系二次電
    池用負極材料の製造方法。
  5. 【請求項5】前記炭素粒子が、アモルファス系材料粒子
    である請求項4に記載のリチウム系二次電池用負極材料
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記炭素粒子が、活性炭粒子である請求項
    5に記載のリチウム系二次電池用負極材料の製造方法。
  7. 【請求項7】加熱温度が、500〜1500℃である請求項4
    〜6のいずれかに記載のリチウム系二次電池用負極材料
    の製造方法。
JP2000039104A 2000-02-17 2000-02-17 リチウム系二次電池用負極材料 Expired - Lifetime JP4497622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039104A JP4497622B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 リチウム系二次電池用負極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039104A JP4497622B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 リチウム系二次電池用負極材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229926A true JP2001229926A (ja) 2001-08-24
JP4497622B2 JP4497622B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=18562720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039104A Expired - Lifetime JP4497622B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 リチウム系二次電池用負極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497622B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002041420A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Kansai Research Institute, Inc. Nonaqueous lithium secondary cell
JP2006286841A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
JP2009529481A (ja) * 2006-01-27 2009-08-20 カーボン セラミックス カンパニー,エルエルシー 二相ナノポーラスガラス状炭素材料およびその製造方法
US7691782B2 (en) 2002-11-13 2010-04-06 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
JP2011081960A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kri Inc 非水系二次電池
WO2014088074A1 (ja) 2012-12-06 2014-06-12 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
JP2014517453A (ja) * 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
WO2015080253A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
US9184447B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
JP2015230915A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
WO2016021738A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
WO2016021737A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法及び非水電解質二次電池負極用炭素質材料
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
JP2016213205A (ja) * 2011-07-13 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
WO2017126686A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US10411261B2 (en) 2014-08-08 2019-09-10 Kureha Corporation Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anodes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218160A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS63226019A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 松下電器産業株式会社 分極性電極の製造法
JPH0967112A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Kyocera Corp 固体活性炭及びその製造方法
JPH10233206A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10287412A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Kyocera Corp 固形状活性炭

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218160A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPS63226019A (ja) * 1987-03-13 1988-09-20 松下電器産業株式会社 分極性電極の製造法
JPH0967112A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Kyocera Corp 固体活性炭及びその製造方法
JPH10233206A (ja) * 1997-02-17 1998-09-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10287412A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Kyocera Corp 固形状活性炭

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7838150B2 (en) 2000-11-17 2010-11-23 Kri, Inc. Nonaqueous lithium secondary battery with carbon electrodes
WO2002041420A1 (en) * 2000-11-17 2002-05-23 Kansai Research Institute, Inc. Nonaqueous lithium secondary cell
KR100807702B1 (ko) * 2000-11-17 2008-03-03 가부시끼가이샤 케이알아이 비수계 리튬 2차 전지
US8273683B2 (en) 2002-11-13 2012-09-25 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
US7691782B2 (en) 2002-11-13 2010-04-06 Showa Denko K.K. Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
JP2006286841A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Daihatsu Motor Co Ltd 電気化学キャパシタ
JP4611082B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-12 ダイハツ工業株式会社 電気化学キャパシタ
JP2009529481A (ja) * 2006-01-27 2009-08-20 カーボン セラミックス カンパニー,エルエルシー 二相ナノポーラスガラス状炭素材料およびその製造方法
JP2011081960A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Kri Inc 非水系二次電池
JP2014517453A (ja) * 2011-05-23 2014-07-17 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
US9985278B2 (en) 2011-05-23 2018-05-29 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
US9184447B2 (en) 2011-05-23 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9203081B2 (en) 2011-05-23 2015-12-01 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9601756B2 (en) 2011-05-23 2017-03-21 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy density with improved energy property
JP2017027947A (ja) * 2011-05-23 2017-02-02 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
US9263737B2 (en) 2011-05-23 2016-02-16 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high power density
US9385372B2 (en) 2011-05-23 2016-07-05 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high power property with improved high energy density
JP2016213205A (ja) * 2011-07-13 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド エネルギー密度特性が向上した高エネルギーのリチウム二次電池
US9525167B2 (en) 2011-07-13 2016-12-20 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery of high energy with improved energy property
WO2014088074A1 (ja) 2012-12-06 2014-06-12 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
US9748045B2 (en) 2012-12-06 2017-08-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium storage element
US10002718B2 (en) 2013-11-29 2018-06-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Lithium ion capacitor
WO2015080253A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 旭化成株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP2015230915A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
JPWO2016021738A1 (ja) * 2014-08-08 2017-05-25 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
JPWO2016021737A1 (ja) * 2014-08-08 2017-05-25 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法及び非水電解質二次電池負極用炭素質材料
US20170237070A1 (en) * 2014-08-08 2017-08-17 Kureha Corporation Production method for carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, and carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode
WO2016021737A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料の製造方法及び非水電解質二次電池負極用炭素質材料
CN106663810A (zh) * 2014-08-08 2017-05-10 株式会社吴羽 非水电解质二次电池负极用碳质材料的制造方法以及非水电解质二次电池负极用碳质材料
WO2016021738A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 株式会社クレハ 非水電解質二次電池負極用炭素質材料
US10411261B2 (en) 2014-08-08 2019-09-10 Kureha Corporation Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anodes
US10424790B2 (en) 2014-08-08 2019-09-24 Kureha Corporation Carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode
US10797319B2 (en) 2014-08-08 2020-10-06 Kureha Corporation Production method for carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode, and carbonaceous material for non-aqueous electrolyte secondary battery anode
WO2017126686A1 (ja) 2016-01-22 2017-07-27 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
KR20180087421A (ko) 2016-01-22 2018-08-01 아사히 가세이 가부시키가이샤 비수계 리튬 축전 소자
US10403447B2 (en) 2016-01-22 2019-09-03 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonaqueous lithium storage element

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497622B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008637B2 (ja) 非水系リチウム二次電池の製造方法
JP4497622B2 (ja) リチウム系二次電池用負極材料
JP4971729B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4738042B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法
KR101478814B1 (ko) 서로 다른 크기의 활물질로 이루어진 복수의 코팅층을 갖는 전극 구조체 및 이를 포함하는 이차전지.
JP5301090B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用電極及びそれを用いたリチウムイオンキャパシタ
WO2022193123A1 (zh) 负极材料及其制备方法, 电化学装置及电子装置
CN102983308A (zh) 碳纳米管阵列/氧化镍纳米颗粒同轴复合负极材料及其制备方法
US10326126B2 (en) Negative electrode active material and method of preparing the same
CN115714170A (zh) 一种高能量密度快充负极材料的制备方法
JP4234356B2 (ja) 負極材料の製造方法
JP2015230915A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用負極、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
KR101722960B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102945950A (zh) 一种在金属集流器上原位生长碳纳米管阵列的方法
JP2004079321A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
JP2003346802A (ja) 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JP2014017286A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
Mao Preparation and properties of battery material nano‐LiFePO4
JP4205410B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子及びその製造方法
JP2009108444A (ja) メソフェーズピッチ系低温焼成炭素繊維の製造方法
WO2022153326A1 (en) High performance sodium ion battery (sib) anode material using rice straw and its method of synthesis
KR20210109692A (ko) 신규한 복합 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 복합 음극활물질의 제조방법
CN113816384A (zh) 一种掺磷多孔碳包覆氧化亚硅材料的制备方法及其产品
JP2011081959A (ja) 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
JP2004095204A (ja) 非水系2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4497622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term