JP4610865B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4610865B2
JP4610865B2 JP2003154865A JP2003154865A JP4610865B2 JP 4610865 B2 JP4610865 B2 JP 4610865B2 JP 2003154865 A JP2003154865 A JP 2003154865A JP 2003154865 A JP2003154865 A JP 2003154865A JP 4610865 B2 JP4610865 B2 JP 4610865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
source
short
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003154865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004356534A (ja
Inventor
浩幸 郡司
哲史 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003154865A priority Critical patent/JP4610865B2/ja
Priority to CNB2004100640339A priority patent/CN100502035C/zh
Priority to US10/855,346 priority patent/US7994535B2/en
Publication of JP2004356534A publication Critical patent/JP2004356534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610865B2 publication Critical patent/JP4610865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66901Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN homojunction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法であって、特に接合型電界効果トランジスタ(以下、J−FETと略す)を有する半導体装置におけるサージ耐量の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のJ−FETは、図15に示すようにP++導電型基板1上に形成されたP型エピタキシャル層2、P型エピタキシャル層2上のN型エピタキシャル層3、そして、N型エピタキシャル層3に設けられるN導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、P導電型のゲート拡散層6を基本構造に有して構成されている。そして、図示しない所で上記ゲート拡散層6と連結するP導電型のコンタクト拡散層7が形成され、保護絶縁膜9に設けられた開口を通して、上記ソース拡散層4に接続するソース電極10、ドレイン拡散層5に接続するドレイン電極11が形成される。そして基板1を介して上記コンタクト拡散層7に接続するように基板裏面全体にゲート電極12が形成される(例えば特許文献1参照)。
【0003】
上記の基本構造において、通常の単体J−FETでは、P++導電型基板1の不純物濃度は1020cm−3程度、P型エピタキシャル層2の不純物濃度および厚さは1015cm−3〜1016cm−3、10μm〜20μm、コンタクト拡散層7の不純物濃度および厚さは1018cm−3〜1020cm−3、10μm〜30μm、N型エピタキシャル層3の不純物濃度および厚さは1015cm−3〜1016cm−3、2μm〜20μmである。そして、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5の不純物濃度および厚さは1018cm−3〜1020cm−3、1μm〜3μm、ゲート拡散層6の不純物濃度および厚さは1018cm−3〜1020cm−3、1μm〜5μmである。このような条件の下に、それが使用される機器の用途に合わせて種々の単体J−FETが製造されている。
【特許文献1】
特開平11−162993号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のJ−FET構造においては、上記機器の周辺部からJ−FETのソース電極10、ドレイン拡散層5あるいはゲート電極12(ゲート拡散層6)に入ってくる高電圧ノイズ(以下、サージ電圧という)により、ある頻度でJ−FETが電気的に破壊(以下、サージ破壊という)するという問題がある。そこで、このサージ破壊について図16を参照して説明する。図16は上述した単体J−FETの模式図であり、導電型がP型の領域、すなわち図中でP領域であるゲート拡散層、コンタクト拡散層およびP++の導電型基板はゲートの電極に接続され、導電型がN型の領域、すなわちN領域であるソース拡散層はソースの電極とドレイン拡散層はドレインの電極に接続されている。このような接続の下で作動しているJ−FETにおいて、上述のサージ電圧がソース拡散層あるいはドレイン拡散層とゲート拡散層間に瞬間的に印加されると、上述構造のPN接合に大電流が生じ、特にソース拡散層とゲート拡散層間が破壊する。このようなサージ破壊は、ソース拡散層あるいはドレイン拡散層とゲート拡散層間の離間距離が狭まるほど生じ易くなってくる。このため、これらソース拡散層あるいはドレイン拡散層とゲート拡散層間の縮小化が難しく、J−FETの高密度化を阻む原因となっている。このような単体J−FETの高密度化に係わる問題は、上述したJ−FETを集積回路に搭載する場合でも同様に生じることである。
【0005】
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、J−FETにおいてサージ破壊に対する耐性(以下、サージ耐量という)を向上させると共に、その高密度化を可能にすることのできるJ−FETを有する半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、第1の導電型の半導体領域からなるチャネル領域の表面に形成され、前記第1の導電型の高濃度拡散領域からなるソース・ドレイン拡散領域と、前記ソース・ドレイン拡散領域間に形成され、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型のゲート拡散領域とを具備した接合型電界効果トランジスタを有する半導体装置において、前記ゲート拡散領域と前記ソース・ドレイン拡散領域との間の前記チャネル領域表面に、第2導電型の拡散層または、前記第1の導電型の半導体領域よりも高濃度の第1導電型の拡散層からなる短絡防止層を備え、前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域に近接した前記チャネル領域表面に形成され、前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域よりも底が浅い位置にくるように形成されたことを特徴とする
【0007】
通常、J−FETのソース・ドレイン拡散領域とゲート拡散領域間に逆バイアスになるサージ電圧が印加されると、空乏層はソース・ドレイン拡散領域とゲート拡散領域間の表面で伸び易く、この空乏層に起因したパンチスルーに伴うアバランシェ・ブレークダウンから生じる大電流によりPN接合の破壊が起こるのであるが、この表面領域に短絡防止層を備えることで、上記表面領域での空乏層の伸びが抑えられて、上記アバランシェ・ブレークダウン発生が起こり難くなりサージ耐量が向上する。さらに、このようにすることで、短絡防止層はゲート底部のチャネル領域に深く入り込まず、J−FETのゲート制御に影響を及ぼすことはほとんどない。そして、J−FETの電気特性である相互コンダクタンス特性は良好なものに保たれるようになる。
【0008】
そして、上記短絡防止層は、前記ソース・ドレイン拡散領域に近接した基板表面に形成されている。更には、前記短絡防止層は、前記ソース・ドレイン拡散領域の周りに形成されている。ここで、前記短絡防止層は、前記ソース・ドレイン拡散領域よりも底が浅い位置にくるように形成されている。
【0009】
このようにすることで、短絡防止層はソース側の電流経路に深く入り込まず、J−FETの電流能力に影響を及ぼすことはほとんどない。そして、J−FETの電気特性である3極管領域特性は良好に保たれるようになる。
【0010】
ここで、前記短絡防止層は、前記第2の導電型の拡散層である。あるいは、前記半導体領域よりも高濃度であってかつ前記ソース・ドレイン拡散層よりも低濃度の第1の導電型の拡散層である。
【0011】
あるいは、前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域に近接した基板表面に形成されている。更には、前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域の周りに形成されている。ここで、前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域よりも底が浅い位置にくるように形成されている。
【0013】
ここで、上記短絡防止層は、前記第1の導電型の拡散層である。あるいは、前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域よりも低濃度の第2の導電型の拡散層である。
【0014】
また、本発明の半導体装置は、前記半導体領域が、第2の導電型の高濃度基板上に形成されており、前記ゲート拡散層の一部が前記第2の導電型の高濃度基板に到達するように前記基板表面側から形成されたコンタクト拡散を介して電気的に接続されている構成を有している。
【0015】
この構成により、J−FETのゲート電極を基板の裏面側に形成でき、半導体装置の外部接続が簡便になる。
【0016】
また、本発明の半導体装置は、前記ソース・ドレイン拡散領域が、互いに相対向し、櫛歯状をなすように形成されており、前記ソース・ドレイン拡散領域上にソース・ドレイン電極が形成されている構成を有している。
【0017】
この構成により、櫛歯状のソース・ドレイン拡散領域およびゲート拡散領域を高密度に配列することが可能になり、J−FETの高速化あるいは高電力化等、動作能力の高性能化が促進されるようになる。
【0018】
本発明の半導体装置の製造方法は、第1の導電型の半導体領域の表面の所定の領域に、第1の不純物イオンを導入し、前記第1の導電型の高濃度拡散領域からなるソース・ドレイン拡散領域を形成する工程と、前記ソース・ドレイン拡散領域間に、第2の不純物イオンを導入し、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型のゲート拡散領域を形成する工程と、ゲート拡散領域と前記ソース・ドレイン拡散領域との間の表面に第3のイオン不純物を導入し短絡防止層を形成する工程とを備え、短絡防止層をもつJ−FET形成する構成を有している。
【0019】
ここで、前記第3の不純物イオンは前記第2の不純物イオンと同一導電型のイオンであり、前記短絡防止層を形成する工程は、前記ゲート拡散領域を形成する工程および前記ソース・ドレイン拡散領域を形成する工程の後で行う。
【0020】
上記のような製造方法により、短絡防止層がソース・ドレイン拡散領域あるいはゲート拡散層の縁端に接する領域に、あるいは、ゲート拡散領域とソース・ドレイン拡散領域の間の所望の領域に、高精度に形成できる。また、上述したようなソース・ドレイン拡散領域あるいはゲート拡散層よりもその底部が浅い所望の深さの短絡防止層が高精度に形成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の半導体装置およびその製造方法について、図面を用いて説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態のJ−FET基本構造の断面図を図1に示す。図において、従来の技術で説明したものと同一部位は同一符号で示している。本実施の形態では、上記ソース拡散層4およびドレイン拡散層5の周りすなわち端縁に接するように逆導電型の拡散層から成る短絡防止層8を形成したことを特徴とする。図1において、不純物濃度が1020cm−3程度のP++導電型基板1上に不純物濃度と厚さがそれぞれ1×1015cm−3、10μmのP型エピタキシャル層2が形成され、更に不純物濃度と厚さが5×1015cm−3、5μmのN型エピタキシャル層3が形成されている。このP型エピタキシャル層2はP++導電型基板1からのオートドーピングを緩和するために形成されたものである。
【0022】
このN型エピタキシャル層3に、深さが1μm程度でN導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、深さが3μm程度でP導電型のゲート拡散層6が形成されている。そして、本発明では、上記ソース拡散層4およびドレイン拡散層5の縁端に接するように逆導電型の拡散層から成る短絡防止層8が形成されている。ここで、上記短絡防止層8の深さは0.5μm〜0.8μmであり、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5よりもその底部は浅くなっている。また、ソース拡散層4(あるいはドレイン拡散層5)縁端とゲート拡散層6縁端との離間距離を10μm程度とすると、上記短絡防止層8の幅は3μm程度と上記離間距離の1/3程度にする。そして、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5の不純物濃度は1018cm−3〜1020cm−3、短絡防止層8の不純物濃度は1016cm−3〜1018cm−3とする。なお、ゲート拡散層6の不純物濃度は1018cm−3〜1020cm−3である。
【0023】
そして、他の構造は図15で説明したものと同様である。すなわち上記ゲート拡散層6と連結する深さが7μm程度のP導電型のコンタクト拡散層7が形成され、保護絶縁膜9に設けられた開口を通して、上記ソース拡散層4に接続するソース電極10、ドレイン拡散層5に接続するドレイン電極11が形成されると共に、基板裏面にゲート電極12が形成される。ここでゲート電極は基板コンタクトとなるP++導電型基板1およびコンタクト拡散層7を介して表面のゲート拡散層6に接続される。ここで、上記防止短絡層8は上記ソース電極10あるいはドレイン電極11に電気的に接続せずにフローティング状態にしている。
【0024】
上記の実施の形態では、短絡防止層8をソース拡散層4の両縁端およびドレイン拡散層5の両縁端に接して形成しているが、ソース拡散層4の縁端あるいはドレイン拡散層5の縁端にのみ形成してもよい。あるいは、上記短絡防止層8は、ソース拡散層4のゲート拡散層6に対向する片側あるいはドレイン拡散層5の片側にのみ形成してもよい。また、上記実施の形態において、短絡防止層8の不純物濃度をソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5と同程度にしてもよいし、短絡防止層8の不純物濃度をN型エピタキシャル層3の濃度と同程度に低くしてもよい。
【0025】
このような本発明の第1の実施の形態のJ−FET構造によれば、上述した短絡防止層8をソース拡散層4の縁端あるいはドレイン拡散層5の縁端に接するように設けることにより、そのサージ耐量が従来の場合より2〜3倍程度に向上する。また、このサージ耐量の向上に伴い、ソース拡散層あるいはドレイン拡散層とゲート拡散層間の離間距離の縮小化が容易になり、J−FETの高密度化が促進される。このような短絡防止層8の挿入効果は、短絡防止層8の底部が深くなるほど高くなるが、しかし、一方で深いほどJ−FETの動作特性に影響を与えるようになる。そこで、短絡防止層8底部の深さをソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5よりも浅くすることで、電流経路への阻害は問題なくなり良好なJ−FETと特性が得られるようになる。
【0026】
次に、本発明がもたらすサージ耐量向上における短絡防止層の作用原理について模式図である図2を参照して説明する。図中において図1と同じものは同一符号で示している。図中に示すように、ゲート電極に対してソース電極(あるいはドレイン電極)に正の高電圧であるサージ電圧が印加されると、PN接合を構成するゲート拡散層6、P++導電型基板1及びP型エピタキシャル層2のP型領域とソース拡散層及びN型エピタキシャル層のN型領域との間において、図2に示すような空乏層2d及び3dが形成される。ここで、N型エピタキシャル層3下のP型エピタキシャル層2は、上記サージ電圧で生じる空乏層が高濃度不純物領域であるソース拡散層4に達し難くする機能を有している。これは、P型エピタキシャル層2に生じる空乏層2dが上記サージ電圧の電界緩和をするからである。このように、図2に示すように、ソース拡散層4の底部方向では、上記PN接合はNNPP++の構造となっており、いわゆるパンチスルー(Punch−Through)耐圧が高くなっている。これに対して、ソース拡散層4の側部方向すなわちソース拡散層4とゲート拡散層6間の表面領域は、図15で示した従来技術のJ−FET構造においては、PN接合はNNP構造となり、上記P型エピタキシャル層2のような電界緩和機能を持つ領域はなく、この表面領域でパンチスルーが生じ易くなっていた。そこで、本発明ではこのパンチスルーの生じ易いゲート拡散層6とソース拡散層4間の表面領域に短絡防止層8を挿入する。この短絡防止層8は、図2に破線で示すように上記表面領域での空乏層の伸びを抑制しパンチスルーを生じ難くし、パンチスルーから生じる大電流によるPN接合の破壊を起こり難くする。このようにして本発明によりサージ耐量が向上することになる。
【0027】
上記第1の実施の形態では短絡防止層8はP導電型にしているが、ソース・ドレイン拡散層とは逆導電型のN導電型であってもN型エピタキシャル層3の不純物濃度より高くすれば、上述した表面領域での空乏層の伸びが抑制されるためにパンチスルーが生じ難くなり、上記と同様にサージ耐量が向上する。このような実施の形態については後述する。
【0028】
次に、本発明に係る上記J−FET構造の製造方法について、工程順の略断面図である図3乃至5に基づいて説明する。初めに、第1の製造方法について図3で説明する。図3(a)に示すように、P++導電型基板1上に周知のCVD法によるエピタキシャル成長でP型エピタキシャル層2およびN型エピタキシャル層3を順次形成する。このCVD工程において成長温度は1100℃程度であり、P型エピタキシャル層2はP++導電型基板1からN型エピタキシャル層3へのホウ素のオートドーピングを緩和するための層である。
【0029】
次に、ホウ素を含むイオンの注入と熱酸化処理により、図3(a)に示すように、ゲート拡散層6を形成すると共に酸化膜マスク13を形成する。そして、図3(b)に示すように、上記酸化膜マスク13の所定の領域を開口しホウ素の拡散源となる塗布膜等を形成し熱酸化処理を施して、不純物濃度が1016cm−3〜1018cm−3の短絡防止層用拡散層14を形成する。続いて、図3(c)に示すように、上記短絡防止層用拡散層14上部の所定の領域を開口し、リンの拡散源である塗布膜等を形成し熱酸化処理を施して、上記短絡防止層用拡散層14より深いソース拡散層4およびドレイン拡散層5を形成すると同時に上述した短絡防止層8を形成する。このようにして、本発明の特徴となるJ−FETの構造が形成される。ここで、ホウ素あるいはリン不純物の導入においてイオン注入を用いてもよい。
【0030】
更に、図3と図4に基づいて、本発明に係る上記J−FET構造の第2の製造方法について説明する。図3(a)の工程の次に図4に示すように、酸化膜マスク13の所定の領域を開口し、ホウ素の拡散源である塗布膜等を形成し熱酸化処理を施し、予め、不純物濃度が1016cm−3〜1018cm−3の短絡防止層8を形成する。この後、図3(c)で説明した工程で、短絡防止層8より深くなるようにソース拡散層4およびドレイン拡散層5を形成する。
【0031】
更に、図3と図5に基づいて、本発明に係る上記J−FET構造の第3の製造方法について説明する。図3(a)の工程の次に図5(a)に示すように、酸化膜マスク13の所定の領域を開口し、リンの拡散源である塗布膜等を形成し熱酸化処理を施して、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5を形成する。そして、図5(b)に示すように、上記ソース拡散層4およびドレイン拡散層5上部の所定の領域を開口し、ホウ素を含むイオンの注入と熱処理とを施し、その底部がソース拡散層4およびドレイン拡散層5より浅くなるように短絡防止層8を形成する。ここで、リン不純物の導入においてイオン注入を用いてもよい。
【0032】
上述したような製造方法により、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5の縁端に接するように高精度に所望の短絡防止層8を形成できる。上記製造方法では、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5の両縁端に接して短絡防止層8を形成する方法を示した。ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5の片側に短絡防止層8を形成する場合には、上記製造方法において、酸化膜マスク13に設ける開口の位置を調整することで同様に形成可能である。
【0033】
次に、第1の実施の形態のJ−FET基本構造を製品に適用した場合の構造について図6と図7に基づいて説明する。図6は単体J−FETの平面図であり、図7は上記平面図の矢視A−A′に相当するところの断面図である。ここで、図1で説明したものと同じものは同一符号で示している。この場合の上記J−FET基本構造と大きく異なるところは、活性領域であるN型エピタキシャル層3にソース拡散層4、ゲート拡散層6、ドレイン拡散層5が櫛歯状に交互に配列される点である。
【0034】
すなわち、図7において、図1で説明したのと同様に、P++導電型基板1上にP型エピタキシャル層2N型エピタキシャル層3が形成されている。そして、図6および図7に示すような配列でN型エピタキシャル層3に、深さが1μm程度でN導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、深さが3μm程度でP導電型のゲート拡散層6がそれぞれ交互に形成されている。ここで、それぞれのソース拡散層4およびドレイン拡散層5の両縁端に接するように逆導電型の短絡防止層8が形成されている。ここで、上記短絡防止層8の深さは0.8μm程度とソース拡散層4およびドレイン拡散層5よりもその底部は浅くなっている。
【0035】
そして、上記ゲート拡散層6と連結してP導電型のコンタクト拡散層7が形成され、保護絶縁膜9に設けられた開口を通して、上記ソース拡散層4に接続するソース電極10、ドレイン拡散層5に接続するドレイン電極11が形成され、図6に示すようにソース電極10はソース電極パッド15に接続されている。同様に、ドレイン電極11はドレイン電極パッド16に接続されている。ここで電極材料としてはアルミニウムなどが用いられる。但し、図6において、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5の活性領域での配列を示すために、この領域でのソース電極10およびドレイン電極11の図示を省いている。そして、図7に示すようにゲート電極12は、P++導電型基板1裏面の全面に形成した金属層で構成されることになる。
【0036】
上記の製品適用の例では、図6から判るようにソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5とコンタクト拡散層7との離間距離が大きい。このために、櫛歯状に配列したソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5のうち最も外側のソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5では、ゲート拡散層6に面する片側にのみ、短絡防止層8を形成するようにしてもよい。これは、サージ電圧が印加されるとき、上述したように離間距離が大きいためにコンタクト拡散層7との間でのアバランシェ・ブレークダウンは発生し難いからである。このブレークダウンは互いに近接するゲート拡散層6との間で生じ易い。
【0037】
このような本発明の単体のJ−FET製品であれば、上述した短絡防止層8によりサージ耐量が大幅に向上する。また、このサージ耐量の向上に伴い、ソース拡散層あるいはドレイン拡散層とゲート拡散層間の離間距離の縮小化が容易になり、櫛歯状のソース拡散層4、ゲート拡散層6、ドレイン拡散層5を高密度に配列することが可能になる。このために、単体J−FET製品の上述した動作能力等の高性能化が促進されるようになる。
【0038】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態のJ−FET基本構造の断面図を図8に示す。この構造の特徴は、第1の実施の形態と異なり、ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5とゲート拡散層6の間に設けられる短絡防止層8が上記ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5と接することなく少し離れて配列された構成になる点にある。
【0039】
以下、図8に基づいて簡単に説明するが、図において、第1の実施の形態で説明したものと同様のものは同一符号で示す。図8において、P++導電型基板1上にP型エピタキシャル層2、N型エピタキシャル層3が形成されている。そして、N型エピタキシャル層3に、N導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、P導電型のゲート拡散層6が形成され、図8に示すように、ゲート拡散層6とソース拡散層4およびドレイン拡散層5の間、ゲート拡散層6に連結するP導電型のコンタクト拡散層7とソース拡散層4およびドレイン拡散層5の間に、短絡防止層8が互いに離れて設けられる。ここで、上記短絡防止層8の深さは、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5よりもその底部で浅くなっている。
【0040】
そして、他の構造は図1で説明したものと同じである。すなわち、全面に保護絶縁膜9に設けられた開口を通して、ソース拡散層4に接続するソース電極10、ドレイン拡散層5に接続するドレイン電極11が形成されるとともに、基板裏面には、コンタクト拡散層7を介してゲート領域に接続するゲート電極12が形成される。この場合も、短絡防止層8はフローティング状態である。
【0041】
この第2の実施の形態の構成でも第1の実施の形態で説明したのと同じ理由から同様の効果が生じてくる。但し、この場合では、短絡防止層8を第1の実施の形態の場合よりも深くなるように形成できる。これは、短絡防止層8がソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5から離れるために、上述したJ−FET動作時での電流経路の阻害が小さくなるからである。そして、更に第1の実施の形態の場合よりもサージ耐量は高くなる。
【0042】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態のJ−FET基本構造の断面図を図9に示す。この構造の特徴は、第1、第2の実施の形態と異なり、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5と同導電型の拡散層から成る短絡防止層8nが上記ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5の縁端に接して形成された構成になる点にある。
【0043】
以下、図9に基づいて簡単に説明するが、図において、第1の実施の形態で説明したものと同様のものは同一符号で示す。図9において、P++導電型基板1上にP型エピタキシャル層2、N型エピタキシャル層3が形成されている。そして、N型エピタキシャル層3に、N導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、P導電型のゲート拡散層6が形成され、図9に示すように、ソース拡散層4の両縁端およびドレイン拡散層5の両縁端にN導電型の拡散層で短絡防止層8nが設けられる。ここで、上記短絡防止層8nの深さは、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5と同程度の深さになるように形成される。そして、短絡防止層8nの不純物濃度は1016cm−3〜1018cm−3範囲で設定される。このように短絡防止層8nの不純物濃度は、N型エピタキシャル層3の不純物濃度よりも高くし、1桁〜2桁の程度に高い濃度にするとよい。但し、ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5の不純物濃度よりも低くする。なお、この場合の製造方法は、図3乃至5で説明した工程において、短絡防止層8nを形成するための不純物をホウ素からN型のリンあるいはヒ素不純物に取り替えるだけで同様な工程になる。
【0044】
他の構造は図1で説明したものと同じであり、図中に示す符号の説明は省略する。しかし、この場合は、防止短絡層8nはソース拡散層4およびドレイン拡散層5と同導電型であるために電気的に接続していることになる。
【0045】
この第3の実施の形態の構成でも第1の実施の形態で説明したのと同様の効果が生じてくる。この場合でのサージ耐量の向上は、高い正電圧であるサージ電圧が、ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5に印加される時に、図2で説明したN型エピタキシャル層3に生成される空乏層3dが短絡防止層8n内にも形成されるようになり、空乏層3dが高濃度をもつソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5に到達するパンチスルーを抑制するからである。また、この場合において、上記短絡防止層8nの深さがソース拡散層4およびドレイン拡散層5と同程度にできるのは、これらが同導電型であり、第1の実施の形態のようにJ−FET動作時での電流経路の阻害に全くならないからである。
【0046】
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態のJ−FET基本構造の断面図を図10に示す。この構造の特徴は、第3の実施の形態と異なり、ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5とゲート拡散層6の間に設けられる短絡防止層8nが上記ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5と接することなく少し離れて配列された構成になる点にある。
【0047】
以下、図10に基づいて簡単に説明するが、図において、第1の実施の形態で説明したものと同様のものは同一符号で示す。図10において、P++導電型基板1上にP型エピタキシャル層2、N型エピタキシャル層3が形成されている。そして、N型エピタキシャル層3に、N導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、P導電型のゲート拡散層6が形成され、図10に示すように、ゲート拡散層6とソース拡散層4およびドレイン拡散層5の間、ゲート拡散層6に連結するP導電型のコンタクト拡散層7とソース拡散層4およびドレイン拡散層5の間に、短絡防止層8nが互いに離れて設けられる。ここで、上記短絡防止層8の深さは、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5と同程度になっている。
【0048】
ここでも他の構造は図1で説明したものと同じであり、図中に示す符号の説明は省略する。この場合、上記防止短絡層8nはソース拡散層4およびドレイン拡散層5と同導電型であるために電気的に接続している。なお、この第4の実施の形態の構成でも第3の実施の形態で説明したのと同じ理由から同様の効果が生じてくる。なお、この場合には、防止短絡層8nの不純物濃度をソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5と同程度にしてもよい。
【0049】
次に、上述した実施の形態において説明してきたソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5と短絡防止層8(8n)との近傍位置に代えて、ゲート拡散層6と短絡防止層との近傍位置に着目した場合について、第5乃至8の実施の形態を説明する。
【0050】
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態のJ−FET基本構造の断面図を図11に示す。この構造の特徴は、N導電型の拡散層から成る短絡防止層18nがゲート拡散層6の縁端に設けられた構成になる点にある。以下、図11に基づいて簡単に説明するが、図において、第1の実施の形態で説明したものと同様のものは同一符号で示す。図11において、上述したP++導電型基板1上にP型エピタキシャル層2、N型エピタキシャル層3が形成されている。そして、N型エピタキシャル層3に、N導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、P導電型のゲート拡散層6が形成され、このゲート拡散層6の両縁端に接してN導電型の拡散層から成る短絡防止層18nが設けられる。ここで、上記短絡防止層18nの深さは、ゲート拡散層6よりもその底部が浅くなる。また、短絡防止層18nの不純物濃度は1016cm−3〜1018cm−3範囲で設定されている。ここでも、短絡防止層18nの不純物濃度は、N型エピタキシャル層3の不純物濃度よりも高くし、1桁〜2桁の程度に高い濃度にするとよい。また、ソース拡散層4、ドレイン拡散層5、ゲート拡散層6の不純物濃度と同程度にしてもよい。
【0051】
上記以外の他の構造は第1乃至4の実施の形態で説明したものと同じであり、図中に示す符号の説明は省略する。この場合、上記防止短絡層18nはソース拡散層4およびドレイン拡散層5と同導電型であるためにこれらと電気的に接続している。そして、この第5の実施の形態の構成でも第3の実施の形態で説明したのと同じような理由から同様の効果が生じてくる。この場合でも、短絡防止層18nの挿入効果は、短絡防止層18nの底部が深くなるほど高くなるが、しかし、一方で深いほどJ−FETの動作特性に影響を与えるようになる。そこで、短絡防止層18n底部の深さをゲート拡散層6よりも浅くすることで、チャネル領域への阻害は問題なくなり上述した良好なJ−FETと特性が得られるようになる。
【0052】
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態のJ−FET基本構造の断面図を図12に示す。この構造の特徴は、第5の実施の形態と異なり、短絡防止層18nがゲート拡散層6の縁端に接することなく、上記ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5とゲート拡散層6間に少し離れて配列された構成になる点にある。以下、図12に基づいて簡単に説明するが、図において、第1の実施の形態で説明したものと同様のものは同一符号で示す。図12において、上述したようなP++導電型基板1上にP型エピタキシャル層2、N型エピタキシャル層3が形成されている。そして、N型エピタキシャル層3に、N導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、P導電型のゲート拡散層6が形成され、図12に示すように、ゲート拡散層6とソース拡散層4およびドレイン拡散層5の間に、短絡防止層18nが互いに離れて設けられる。ここで、上記短絡防止層18nの深さは、ゲート拡散層6より浅く、ソース拡散層4およびドレイン拡散層5よりもその底部で深くなっている。ここでも、短絡防止層18nの不純物濃度は、N型エピタキシャル層3の不純物濃度よりも高くし、1桁〜2桁の程度に高い濃度にするとよい。また、ソース拡散層4、ドレイン拡散層5、ゲート拡散層6の不純物濃度と同程度にしてもよい。
【0053】
この場合のソース拡散層4、ドレイン拡散層5、ゲート拡散層6と短絡防止層18nの配列位置は、図10で説明した第4の実施の形態の場合と似たものになっている。そして、この第6の実施の形態の構成でも第4,5の実施の形態で説明したのと同じような理由から同様の効果が生じてくる。
【0054】
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態のJ−FET基本構造の断面図を図13に示す。この構造の特徴は、第5の実施の形態と異なり、ゲート拡散層6の両縁端に接して設けられる短絡防止層18が、P導電型の拡散層から構成される点である。以下、図13に基づいて簡単に説明するが、図において、第1の実施の形態で説明したものと同様のものは同一符号で示す。図13において、上述したようなP++導電型基板1上にP型エピタキシャル層2、N型エピタキシャル層3が形成され、N型エピタキシャル層3にN導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、P導電型のゲート拡散層6が形成され、図13に示すように、このゲート拡散層6の両縁端に接してP導電型の拡散層から成る短絡防止層18が設けられる。ここで、上記短絡防止層18の深さは、ゲート拡散層6よりもその底部が浅くなる。また、短絡防止層18の不純物濃度は1015cm−3〜1018cm−3範囲で設定され、ゲート拡散層6の不純物濃度より低くなるようにする。
【0055】
上記以外の他の構造は上記の実施の形態で説明したものと同じであり、図中に示す符号の説明は省略する。この場合、上記防止短絡層18はゲート拡散層6と同導電型であり電気的に接続している。そして、この第7の実施の形態の構成では、ゲート拡散層6に高い負電圧であるサージ電圧あるいはソース拡散層4に高い正電圧が印加されたとき、この短絡防止層18で生じる空乏層によりサージ電圧の電界緩和が起こり、アバランシェ・ブレークダウンの発生が抑制される。このようにして、J−FETのサージ耐量が向上するようになる。
【0056】
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態のJ−FET基本構造の断面図を図14に示す。この構造の特徴は、第7の実施の形態と異なり、短絡防止層18がゲート拡散層6の縁端に接することなく、上記ソース拡散層4あるいはドレイン拡散層5とゲート拡散層6間に少し離れて配列された構成にした点にある。以下、図14に基づいて簡単に説明するが、図において、第1の実施の形態で説明したものと同様のものは同一符号で示している。図14において、上述したようなP++導電型基板1上にP型エピタキシャル層2、N型エピタキシャル層3が形成されている。そして、N型エピタキシャル層3に、N導電型のソース拡散層4およびドレイン拡散層5、P導電型のゲート拡散層6が形成され、図14に示すように、ゲート拡散層6とソース拡散層4およびドレイン拡散層5の間に、短絡防止層18が互いに離れて設けられる。ここで、上記短絡防止層18はフローティング状態になっている。また、短絡防止層18の不純物濃度は1015cm−3〜1018cm−3範囲で設定され、ゲート拡散層6の不純物濃度より低くなるようにすることが好ましい。しかし、短絡防止層18とゲート拡散層6の不純物濃度を同程度にしてもよい。
【0057】
この場合のソース拡散層4、ドレイン拡散層5、ゲート拡散層6と短絡防止層18の配列位置は、図8で説明した第2の実施の形態の場合と似たようになっている。そして、この第8の実施の形態の構成でも図1あるいは図8に基づいて説明した第1,2の実施の形態の場合と同じような理由から同様の効果が生じてくる。
【0058】
上述した実施の形態では、ソース拡散層4、ドレイン拡散層5の導電型がN型であり、ゲート拡散層6の導電型がP型になるN型J−FETの場合に本発明を適用する構造について説明してきた。本発明はこれに限定されるものではない。ソース拡散層4、ドレイン拡散層5の導電型がP型であり、ゲート拡散層6の導電型がN型になるP型J−FETの場合についても同様に適用できる。但し、この場合には、全ての導電型を逆にする必要がある。しかし、上述したような不純物濃度の相対関係は、上記の実施の形態で説明したものと同じようにする。
【0059】
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態は適宜に変更可能である。本発明は、上述してきた単体J−FET構造に適用するのと同様にして、J−FETのみを集積する半導体装置、あるいは、Bipトランジスタ、MISFETのような他の半導体素子と共に集積する半導体装置にも適用できることに言及しておく。
【0060】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明は、第1の導電型の半導体領域からなるチャネル領域の表面に形成され、前記第1の導電型の高濃度拡散領域からなるソース・ドレイン拡散領域と、前記ソース・ドレイン拡散領域間に形成され、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型のゲート拡散領域とを具備したJ−FETを有する半導体装置において、前記ゲート拡散領域と前記ソース・ドレイン拡散領域との間の表面に短絡防止層を設けることにより、サージ電圧による上記表面領域での空乏層の伸びを抑えて、パンチスルーを起こり難くすることでJ−FETのサージ耐量を向上させるという効果を有する半導体装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための単体J−FETの断面図
【図2】本発明の第1の実施の形態における作用効果を説明するための模式的断面図
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるJ−FETの製造方法を示す工程順の断面図
【図4】本発明の第1の実施の形態におけるJ−FETの別の製造方法を示すための断面図
【図5】本発明の第1の実施の形態におけるJ−FETの更に別の製造方法を示す工程順の断面図
【図6】本発明の第1の実施の形態における単体J−FET製品への適用例を説明するための略平面図
【図7】図6に示す平面図のA−A′矢視での断面図
【図8】本発明の第2の実施の形態を説明するための単体J−FETの断面図
【図9】本発明の第3の実施の形態を説明するための単体J−FETの断面図
【図10】本発明の第4の実施の形態を説明するための単体J−FETの断面図
【図11】本発明の第5の実施の形態を説明するための単体J−FETの断面図
【図12】本発明の第6の実施の形態を説明するための単体J−FETの断面図
【図13】本発明の第7の実施の形態を説明するための単体J−FETの断面図
【図14】本発明の第8の実施の形態を説明するための単体J−FETの断面図
【図15】従来の技術を説明するための単体J−FETの断面図
【図16】従来の技術でのサージ破壊を説明するための単体J−FETの模式的断面図
【符号の説明】
1 P++導電型基板
2 P型エピタキシャル層
2d、3d 空乏層
3 N型エピタキシャル層
4 ソース拡散層
5 ドレイン拡散層
6 ゲート拡散層
7 コンタクト拡散層
8,8n,18,18n 短絡防止層
9 保護絶縁膜
10 ソース電極
11 ドレイン電極
12 ゲート電極
13 酸化膜マスク
14 短絡防止用拡散層
15 ソース電極パッド
16 ドレイン電極パッド

Claims (6)

  1. 第1の導電型の半導体領域からなるチャネル領域の表面に形成され、前記第1の導電型の高濃度拡散領域からなるソース・ドレイン拡散領域と、前記ソース・ドレイン拡散領域間に形成され、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型のゲート拡散領域とを具備した接合型電界効果トランジスタを有する半導体装置において、
    前記ゲート拡散領域と前記ソース・ドレイン拡散領域との間の前記チャネル領域表面に、第2導電型の拡散層または、前記第1の導電型の半導体領域よりも高濃度の第1導電型の拡散層からなる短絡防止層を備え、
    前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域に近接した前記チャネル領域表面に形成され、前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域よりも底が浅い位置にくるように形成されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域の周りに形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域に接するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記短絡防止層は、前記ゲート拡散領域よりも低濃度の第2の導電型の拡散層であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体領域は、第2の導電型の高濃度基板上に形成されており、前記ゲート拡散層の一部が前記第2の導電型の高濃度基板に到達するように前記基板表面側から形成されたコンタクト拡散を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記ソース・ドレイン拡散領域は、互いに相対向し、櫛歯状をなすように形成されており、前記ソース・ドレイン拡散領域上にソース・ドレイン電極が形成されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2003154865A 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4610865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154865A JP4610865B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置及びその製造方法
CNB2004100640339A CN100502035C (zh) 2003-05-30 2004-05-28 半导体器件及其制造方法
US10/855,346 US7994535B2 (en) 2003-05-30 2004-05-28 Semiconductor device including a JFET having a short-circuit preventing layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003154865A JP4610865B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356534A JP2004356534A (ja) 2004-12-16
JP4610865B2 true JP4610865B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=33447870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003154865A Expired - Fee Related JP4610865B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7994535B2 (ja)
JP (1) JP4610865B2 (ja)
CN (1) CN100502035C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101217555B1 (ko) * 2006-06-28 2013-01-02 삼성전자주식회사 접합 전계 효과 박막 트랜지스터
JP5191109B2 (ja) * 2006-08-29 2013-04-24 ローム株式会社 接合型電界効果トランジスタ
US8390039B2 (en) * 2009-11-02 2013-03-05 Analog Devices, Inc. Junction field effect transistor
US8193046B2 (en) 2009-11-02 2012-06-05 Analog Devices, Inc. Junction field effect transistor
JP5764742B2 (ja) 2010-05-17 2015-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 接合型電界効果トランジスタ、その製造方法及びアナログ回路
JP6269085B2 (ja) * 2014-01-16 2018-01-31 富士電機株式会社 接合型電界効果トランジスタ
CN114613849B (zh) * 2022-05-10 2022-08-12 深圳市威兆半导体股份有限公司 一种改善短路特性的碳化硅mos器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190480A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2002313813A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 接合型fet装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL163372C (nl) * 1967-11-14 1980-08-15 Sony Corp Halfgeleiderinrichting, omvattende een monokristallijn halfgeleiderlichaam met een door aangroeien vanuit de dampfase verkregen halfgeleidende laag, die een gebied van monokristallijn materiaal en een gebied van polykristallijn materiaal omvat.
US3656031A (en) * 1970-12-14 1972-04-11 Tektronix Inc Low noise field effect transistor with channel having subsurface portion of high conductivity
US4176368A (en) * 1978-10-10 1979-11-27 National Semiconductor Corporation Junction field effect transistor for use in integrated circuits
US4322738A (en) * 1980-01-21 1982-03-30 Texas Instruments Incorporated N-Channel JFET device compatible with existing bipolar integrated circuit processing techniques
US4485392A (en) * 1981-12-28 1984-11-27 North American Philips Corporation Lateral junction field effect transistor device
US4700461A (en) * 1986-09-29 1987-10-20 Massachusetts Institute Of Technology Process for making junction field-effect transistors
US4795716A (en) * 1987-06-19 1989-01-03 General Electric Company Method of making a power IC structure with enhancement and/or CMOS logic
US5929502A (en) * 1992-01-16 1999-07-27 Harris Corporation Level shifter stage with punch through diode
JPH11162993A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3812421B2 (ja) * 2001-06-14 2006-08-23 住友電気工業株式会社 横型接合型電界効果トランジスタ
US6900506B1 (en) * 2002-04-04 2005-05-31 Lovoltech, Inc. Method and structure for a high voltage junction field effect transistor
US6740907B2 (en) * 2002-10-04 2004-05-25 Rohm Co., Ltd. Junction field-effect transistor
US6861303B2 (en) * 2003-05-09 2005-03-01 Texas Instruments Incorporated JFET structure for integrated circuit and fabrication method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190480A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2002313813A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 接合型fet装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7994535B2 (en) 2011-08-09
CN100502035C (zh) 2009-06-17
JP2004356534A (ja) 2004-12-16
CN1574389A (zh) 2005-02-02
US20040238840A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738562B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JP4783050B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4192281B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
EP2242107A1 (en) Semiconductor device
KR20000022709A (ko) 전계 효과 트랜지스터와 반도체 구조물 및 그의 제조 방법
TW201232760A (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPH0620132B2 (ja) 電界効果トランジスタ
TWI414023B (zh) 用於製造一半導體器件的方法
KR100555280B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8269274B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4610865B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100608368B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH1074945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08125180A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112466950B (zh) 一种抗边缘漏电soi mos结构及其形成方法
TW202205442A (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP3063051B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2331845A (en) Bicmos device
JPS6115369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN216054715U (zh) 平面型vdmos器件
JP5021862B2 (ja) ゲートとエミッタとの間の静電気防止のためのダイオードを含むmos型半導体素子
JP7006389B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6858091B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3031282B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees