JP4610801B2 - モノグリセリドの製造法 - Google Patents

モノグリセリドの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4610801B2
JP4610801B2 JP2001203068A JP2001203068A JP4610801B2 JP 4610801 B2 JP4610801 B2 JP 4610801B2 JP 2001203068 A JP2001203068 A JP 2001203068A JP 2001203068 A JP2001203068 A JP 2001203068A JP 4610801 B2 JP4610801 B2 JP 4610801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoglyceride
glycerin
acid
mol
acetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001203068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003012603A (ja
Inventor
秀雄 田原
俊伯 田中
薫 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001203068A priority Critical patent/JP4610801B2/ja
Publication of JP2003012603A publication Critical patent/JP2003012603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610801B2 publication Critical patent/JP4610801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化粧品等の乳化剤や保湿剤、工業用乳化剤及び食品添加物として広く利用されているモノグリセリドを高純度で簡便に効率よく工業的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
高純度なモノグリセリドを得る方法として、油脂とグリセリンをアルカリ存在下反応させ、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドの混合物を得た後、分子蒸留にて、モノグリセリドのみを得る方法が知られている。しかし、この方法は、モノグリセリド以外の生成物の回収と再反応を行うため、設備の負担が大きく、また、沸点差により分取するため、中鎖脂肪酸(C8〜C14)あるいは、混合脂肪酸組成のモノグリセリドを得ることが困難である。また、蒸留時の加熱のため、不飽和脂肪酸組成を有するモノグリセリドを異性化することなく得ることが困難であるという問題がある。
【0003】
一方、モノグリセリドアセタールを脱アセタール化してモノグリセリドを得る方法も知られている。この方法に用いられるモノグリセリドアセタールの合成法としては、グリセリンとケトン又はアルデヒドを反応させたグリセリンアセタールとカルボン酸を反応させて得る方法があるが、このカルボン酸とのエステル化を、酸又は塩基触媒を用いて行った場合、通常のエステル化条件では保護基であるアセタールがエステル化で生成した水により容易に加水分解してしまい、生成物は目的物以外にグリセリン由来の水酸基がエステル化された複雑な混合物となる。また、酸又は塩基触媒の代わりに酵素を用い、減圧下反応を行うことでモノグリセリドアセタールを得る方法も知られているが(特開平11−187891号)、酵素に対応した設備が必要になり、また、長鎖脂肪酸では、酵素に適した温度での反応は難しい。
【0004】
更にカルボン酸の代わりに、カルボン酸エステルを用い、触媒としてアルカリを用いてグリセリンアセタールとエステル交換反応を行う方法も知られているが、グリセリンを加えていない場合には、反応に高温が必要であり、かつ、着色し易く、また、ゲル状の副生物が生成するため、それらの除去、あるいは蒸留精製等が必要であるという問題がある(特開昭62−226947号)。
【0005】
本発明の課題は、モノグリセリドを高純度で簡便に効率よく製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、カルボン酸エステル、グリセリン、及びグリセリンのアセタール化物を触媒存在下で、アルコールを除去しながらエステル交換反応を行い、モノグリセリドアセタールを含有する混合物を得、更に加水分解により脱アセタール化を行う、モノグリセリドの製造法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる原料カルボン酸エステルとしては、一般式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)という)が挙げられる。
【0008】
A−OR3 (1)
[式中、Aは炭素数2〜50の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和アシル基、あるいは環状鎖を含むアシル基を示し、R3は炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和炭化水素基を示す。]
一般式(1)において、Aとしては、炭素数5〜25のアシル基が好ましい。
3としては、炭素数1〜4のアルキル基が好ましい。
【0009】
化合物(1)の好ましい具体例として、カプロン酸メチル、カプリル酸メチル、カプリン酸メチル、ラウリン酸メチル、パルミチン酸メチル、ステアリン酸メチル、オレイン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸イソプロピル、脂肪酸とオレフィンのテロメリゼーションから合成されるテロマー酸をエステル化して得られるテロマー酸メチル、テロマー酸エチル、テロマー酸イソプロピル等が挙げられ、これらを混合したものでもよい。また、パーム核油脂肪酸メチルエステルや大豆油脂肪酸メチルエステルのような油脂のアルコリシスによって得られるカルボン酸エステルも好ましく用いることができる。
【0010】
また、グリセリンのアセタール化物としては、一般式(2)で表される化合物(以下、化合物(2)という)が挙げられる
【0011】
【化2】
Figure 0004610801
【0012】
[式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基もしくはアルケニル基、あるいはアルキル基で置換されていてもよい総炭素数6〜30のアリール基を示し、R1とR2が結合して環を形成していても良い。]
化合物(2)において、R1とR2は上記の意味を示すが、R1とR2の合計炭素数は2〜9が好ましい。R1とR2の好ましい具体例は、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソブチル基等であり、これらはアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトンから誘導されたり、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド等のアルデヒドから誘導される。
【0013】
本発明においては、まず原料カルボン酸エステルに対し、グリセリンを好ましくは0.1〜1倍モル、更に好ましくは0.2〜0.6倍モル加え、グリセリンのアセタール化物を、原料カルボン酸エステルに対して好ましくは0.5〜10倍モル、更に好ましくは1〜6倍モル加え、触媒を、原料カルボン酸エステルに対して、好ましくは0.001〜50重量%、更に好ましくは0.1〜0.5重量%加え、減圧又は常圧下、好ましくは10〜200℃、更に好ましくは20〜170℃の反応温度で、カルボン酸エステル由来のアルコールを除去しながらエステル交換反応を行う。このとき、系内の水分は少ない方が好ましく、具体的に好ましくは0.2重量%以下である。
【0014】
このエステル交換反応に用いられる触媒は、特に限定されるものではなく、通常のエステル交換に用いられる酸触媒又は塩基触媒が用いられる。酸触媒としては、塩酸、硫酸等の無機酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸、又は酸性白土、シリカアルミナ、パーフロロイオン交換ポリマー(ナフィオン(デュポン社製))等の固体酸が挙げられる。塩基触媒としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、水素化ナトリウム、水素化リチウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属水素化物、又は固体塩基もしくはナトリウムメチラート、カリウムメチラート、グリセリンアセタールのナトリウムアルコラート等のアルコラート類が挙げられる。
【0015】
本発明においては、上記のようなエステル交換反応を行うと、モノグリセリドアセタールを含有する混合物が得られる。例えば化合物(1)、グリセリン及び化合物(2)のエステル交換反応を行うと、一般式(3)で表されるモノグリセリドアセタールと、未反応原料であるグリセリンや化合物(2)と、一般式(4)〜(6)で表される化合物の少なくとも1種との混合物が得られる。
【0016】
【化3】
Figure 0004610801
【0017】
[式中、A、R1及びR2は前記の意味を示す。]
エステル交換反応終了後、触媒を中和あるいは吸着除去し、又は固体触媒の場合には濾過等により除去する。その後、必要により未反応原料であるグリセリンのアセタール化物を除去する。グリセリンのアセタール化物の除去は、減圧又は常圧下にて留去する方法が好ましい。また未反応のグリセリンを除去する必要がある場合は水性溶媒により、グリセリンと中和で生成した塩を取り除く。このような処理により、モノグリセリドアセタールを主成分とする混合物が得られる。次にこの混合物を加水分解により脱アセタール化を行うことで、モノグリセリドを得る。
【0018】
ここで用いる中和剤は特に限定されるものではないが、触媒に塩基を用いた場合は、硫酸やリン酸等の無機酸や、乳酸等の有機酸を用いることができる。特に乳酸を用いた場合は、中和により系内に不溶物が生成せず、均一な中和が可能である。
【0019】
本発明で用いられる水性溶媒は、水を含有している溶媒であれば良く、水単独、又は水とエタノール等の低級アルコールとの混合物が好ましく、水が更に好ましい。
【0020】
未反応原料であるグリセリン若しくは中和で生成した塩の除去は、上記水性溶媒を用いた抽出にて行うものである。但しグリセリン量が少なく、除去する必要がない場合は、この処理を行わなくてもよい。
【0021】
また、加水分解による脱アセタール化の方法は、特に限定されるものではないが、酸触媒を用い、30〜110℃の温度で加水分解する方法が好ましく、特に水蒸気を系内に導入し、生成するケトン又はアルデヒドと水蒸気を系外に除去しながら行うのが好ましい。酸触媒としては、上記のエステル交換反応に用いられる酸触媒が挙げられる。反応終了後、触媒の中和又は濾過を行うことで、高純度のモノグリセリドが得られる。
【0022】
【発明の効果】
本発明により、化粧品の乳化剤や保湿剤及び食品添加物として広く利用されているモノグリセリドを短時間で簡便に効率よく合成することが可能となる。特に、分子蒸留を行う製造法では得られにくい中鎖脂肪酸(C8〜C14)のモノグリセリドや、高沸点のモノグリセリドや、油脂組成の混合アルキル組成を持つモノグリセリドを容易に得ることができる。また、分子蒸留を行う製造法やその他一般的なモノグリセリドの合成法と異なり、反応に高温を必要としないため、多不飽和脂肪酸からなるカルボン酸エステルを原料とした場合には、異性化を抑制して対応するモノグリセリドが得られる。更に油脂組成の混合アルキル組成を持つカルボン酸エステルを原料とした場合には、油脂のアルキル組成を反映したモノグリセリドを容易に得ることができる。
【0023】
【実施例】
例中の%は特記しない限り重量基準である。
【0024】
実施例1:ラウリン酸モノグリセリドの合成
2L5ツ口フラスコに、グリセリン92.09g(1モル)と2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール1057.2g(8モル)と水酸化ナトリウム1.60g(0.04モル)を加え、4kPaに減圧後、100℃まで昇温し、アルコラート化を行った。次に、ラウリン酸メチル428.7g(2モル)を加え、4kPa、100℃にて生成するメタノールを除去しつつ5時間攪拌してエステル交換反応を行った後、50%硫酸にて中和した。そして、1.33kPa、80〜110℃で減圧蒸留を行い、水と2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを留去した後、水洗を行い、モノグリセリドとモノグリセリドアセタールを主成分とする混合物564.9gを得た。モノグリセリドのガスクロ純度21.0%、モノグリセリドアセタールのガスクロ純度71.5%。
【0025】
得られた混合物220gに酸性白土(ガレオンアースNV、水澤化学(株)製)0.66gを仕込み、100℃、67kPaにおいて、1時間あたり混合物に対して6%の水蒸気を反応系内に導入し、生成するアセトンと過剰な水蒸気を系外に除去しながら、脱アセタール化反応を5時間行った後、吸着剤(キョーワード600S、協和化学(株)製)を0.22g加え、1時間攪拌後、1.33kPa、70℃で1時間脱水を行い、濾過し、ラウリン酸モノグリセリド150.0gを得た。ガスクロ純度92.3%。
【0026】
実施例2:カプリン酸モノグリセリドの合成
2L5ツ口フラスコに、グリセリン92.09g(1モル)と2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール1057.2g(8モル)と水酸化ナトリウム1.60g(0.04モル)を加え、4kPaに減圧後、100℃まで昇温し、アルコラート化を行った。次に、カプリン酸メチル372.6g(2モル)を加え、4kPa、100℃にて生成するメタノールを除去しつつ5時間攪拌してエステル交換反応を行った後、50%硫酸にて中和した。そして、1.33kPa、80〜110℃で減圧蒸留を行い、水と2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを留去した後、水洗を行い、モノグリセリドとモノグリセリドアセタールを主成分とする混合物550.2gを得た。モノグリセリドのガスクロ純度20.5%、モノグリセリドアセタールのガスクロ純度72.0%。
【0027】
得られた混合物220gに酸性白土(ガレオンアースNV、水澤化学(株)製)0.66gを仕込み、100℃、67kPaにおいて、1時間あたり混合物に対して6%の水蒸気を反応系内に導入し、生成するアセトンと過剰な水蒸気を系外に除去しながら、脱アセタール化反応を6時間行った後、吸着剤(キョーワード600S、協和化学(株)製)を0.22g加え、1時間攪拌後、1.33kPa、70℃で1時間脱水を行い、濾過し、カプリン酸モノグリセリド160.1gを得た。ガスクロ純度93.0%。
【0028】
実施例3:テロマー酸モノグリセリド(カプリン酸と1−オクテンのテロメリゼーション反応物から未反応カプリン酸と1モル付加物を除いた残渣のモノグリセリド)の合成
3L4ツ口フラスコに、グリセリン92.09g(1モル)と2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール1057.2g(8モル)と水酸化ナトリウム1.60g(0.04モル)を加え、4kPaに減圧後、100℃まで昇温し、アルコラート化を行った。次に、テロマー酸メチル(カプリン酸と1−オクテンのテロメリゼーション反応物から未反応カプリン酸を1モル付加物を除いた残渣のメチルエステル)1006.5g(2モル)を加え、4kPa、100℃にて生成するメタノールを除去しつつ5時間攪拌してエステル交換反応を行った後、50%硫酸にて中和した。そして、1.33kPa、80〜110℃で減圧蒸留を行い、水と2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを留去した後、水洗を行い、モノグリセリドとモノグリセリドアセタールを主成分とする混合物800.4gを得た。モノグリセリドのガスクロ純度19.0%、モノグリセリドアセタールのガスクロ純度69.7%。
【0029】
得られた混合物220gに酸性白土(ガレオンアースNV、水澤化学(株)製)0.66gを仕込み、100℃、67kPaにおいて、1時間あたり混合物に対して6%の水蒸気を反応系内に導入し、生成するアセトンと過剰な水蒸気を系外に除去しながら、脱アセタール化反応を5時間行った後、吸着剤(キョーワード600S、協和化学(株)製)を0.22g加え、1時間攪拌後、1.33kPa、70℃で1時間脱水を行い、濾過し、テロマー酸モノグリセリド155.0gを得た。ガスクロ純度88%。
【0030】
実施例4:パーム核油組成のモノグリセリドの合成
2L5ツ口フラスコに、グリセリン92.09g(1モル)と2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール1057.2g(8モル)と水酸化ナトリウム1.60g(0.04モル)を加え、4kPaに減圧後、100℃まで昇温し、アルコラート化を行った。次に、パーム核油組成脂肪酸メチルエステル461.0g(2モル)を加え、4kPa、100℃にて生成するメタノールを除去しつつ5時間攪拌してエステル交換反応を行った後、50%硫酸にて中和した。そして、1.33kPa、80〜110℃で減圧蒸留を行い、水と2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを留去した後、水洗を行い、モノグリセリドとモノグリセリドアセタールを主成分とする混合物560.8gを得た。モノグリセリドとモノグリセリドアセタールをあわせたガスクロ純度90%。
【0031】
得られた混合物220gに酸性白土(ガレオンアースNV、水澤化学(株)製)0.66gを仕込み、100℃、67kPaにおいて、1時間あたり混合物に対して6%の水蒸気を反応系内に導入し、生成するアセトンと過剰な水蒸気を系外に除去しながら、脱アセタール化反応を5時間行った後、吸着剤(キョーワード600S、協和化学(株)製)を0.22g加え、1時間攪拌後、1.33kPa、70℃で1時間脱水を行い、濾過し、パーム核油組成のモノグリセリド150.0gを得た。ガスクロ純度89%。
【0032】
比較例1:ラウリン酸モノグリセリドの合成
300mL4ツ口フラスコに、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール181.7g(1.37モル)と水酸化ナトリウム0.217g(0.005モル)を加え、6.7kPaに減圧後、100℃まで昇温し、アルコラート化を行った。次に、60℃まで冷却後、ラウリン酸メチル54.0g(0.25モル)を加え、1.3kPa、60℃にて生成するメタノールを除去しつつ3時間攪拌してエステル交換反応を行ったが、反応が進まず、反応液がゲル化した。
【0033】
比較例2:ラウリン酸モノグリセリドの合成
2L5ツ口フラスコに、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール1057.2g(8モル)と水酸化ナトリウム1.60g(0.04モル)を加え、4kPaに減圧後、100℃まで昇温し、アルコラート化を行った。次に、ラウリン酸メチル428.7g(2モル)を加え、4kPa、100℃にて生成するメタノールを除去しつつ3時間攪拌してエステル交換反応を行ったが、反応が進まず、反応液がゲル化した。
【0034】
比較例3:ラウリン酸モノグリセリドの合成
1L5ツ口フラスコに、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール198.2g(1.5モル)と28%ナトリウムメチラート10.4gとラウリン酸メチル321.5g(1.5モル)を加え、常圧下、150℃にて生成するメタノールを除去しつつ6時間攪拌してエステル交換反応を行った後、吸着剤(キョーワード600S、協和化学(株)製)26.0gを加えたが、反応液がゲル化した。
【0035】
比較例4:カプリン酸モノグリセリドの合成
1L5ツ口フラスコに、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール198.2g(1.5モル)と28%ナトリウムメチラート10.4gとカプリン酸メチル279.4g(1.5モル)を加え、常圧下、150℃にて生成するメタノールを除去しつつ4時間攪拌してエステル交換反応を行った後、吸着剤(キョーワード600S、協和化学(株)製)30.8gを加えたが、反応液がゲル化した。

Claims (5)

  1. カルボン酸エステル、グリセリン、及びグリセリンのアセタール化物を触媒存在下で、アルコールを除去しながらエステル交換反応を行い、モノグリセリドアセタールを含有する混合物を得、更に加水分解により脱アセタール化を行う、モノグリセリドの製造法。
  2. モノグリセリドアセタールを含有する混合物を得た後、グリセリンのアセタール化物を除去する請求項1記載の製造法。
  3. モノグリセリドアセタールを含有する混合物を得た後、もしくはグリセリンのアセタール化物を除去した後に水性溶媒でグリセリンを抽出除去する請求項1又は2記載の製造法。
  4. カルボン酸エステルが一般式(1)で表される化合物である請求項1〜3の何れかに記載の製造法。
    A−OR3 (1)
    [式中、Aは炭素数2〜50の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和アシル基、あるいは環状鎖を含むアシル基を示し、R3は炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和炭化水素基を示す。]
  5. グリセリンのアセタール化物が一般式(2)で表される化合物である請求項1〜4の何れかに記載の製造法。
    Figure 0004610801
    [式中、R1及びR2は同一又は異なって、水素原子、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜22のアルキル基もしくはアルケニル基、あるいはアルキル基で置換されていてもよい総炭素数6〜30のアリール基を示し、R1とR2が結合して環を形成していても良い。]
JP2001203068A 2001-07-04 2001-07-04 モノグリセリドの製造法 Expired - Fee Related JP4610801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203068A JP4610801B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 モノグリセリドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203068A JP4610801B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 モノグリセリドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012603A JP2003012603A (ja) 2003-01-15
JP4610801B2 true JP4610801B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=19039767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203068A Expired - Fee Related JP4610801B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 モノグリセリドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610801B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115010676A (zh) * 2022-05-10 2022-09-06 浙江海昇药业股份有限公司 一种4,5-二甲基-3-氨基异噁唑的制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226947A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd 高度不飽和高級脂肪酸のモノグリセリドおよびその製法
JPH051021A (ja) * 1991-01-14 1993-01-08 Kao Corp α−スルホ脂肪酸エステルの製造法
JPH08294394A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Kao Corp ジグリセリドの製造法
JPH09295994A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Lion Corp グリコシド化合物の製造方法
JPH1095748A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Kao Corp グリセリン−α−ポリオキシアルキレングリコールモノ脂肪酸エステルの製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226947A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Nisshin Flour Milling Co Ltd 高度不飽和高級脂肪酸のモノグリセリドおよびその製法
JPH051021A (ja) * 1991-01-14 1993-01-08 Kao Corp α−スルホ脂肪酸エステルの製造法
JPH08294394A (ja) * 1995-04-28 1996-11-12 Kao Corp ジグリセリドの製造法
JPH09295994A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Lion Corp グリコシド化合物の製造方法
JPH1095748A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Kao Corp グリセリン−α−ポリオキシアルキレングリコールモノ脂肪酸エステルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003012603A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646567B1 (en) Organotin catalyzed transesterification
US5606103A (en) Organotin catalyzed transesterification
US2351366A (en) Process of preparing acetoacetic esters
CN114096513A (zh) 新的季铵化合物
JP4610801B2 (ja) モノグリセリドの製造法
JP4578739B2 (ja) モノグリセリドの製造法
GB2127403A (en) Production of unsaturated alcohols
JP3850637B2 (ja) 大環状ラクトンの製造法
JP3143189B2 (ja) 香料組成物
JP4601861B2 (ja) モノグリセリドの製造法
JPH0129783B2 (ja)
JP4754051B2 (ja) モノグリセリドケタールの製造法
JPS649299B2 (ja)
JP2001181271A (ja) α−モノグリセリドケタールの製造法
JP3485524B2 (ja) ポリヒドロキシル化合物の製造方法
JPH1095748A (ja) グリセリン−α−ポリオキシアルキレングリコールモノ脂肪酸エステルの製造法
JP2018135285A (ja) 2−メチル−2−ヒドロキシ−1−プロピル(メタ)アクリレートおよび/または3−メチル−3−ヒドロキシ−1−ブチル(メタ)アクリレートの製造方法ならびに組成物
JP2979526B2 (ja) ポリカーボネート製造方法
JP3489594B2 (ja) ヒドロキシピバリン酸エステルの製造方法
KR100999669B1 (ko) 부분글리세리드의 화학적 제조 방법
JPH078837B2 (ja) アリルエステル類の製造方法
JPH11187891A (ja) 脂肪酸エステルの製造法
JP2002527495A (ja) 汚染脂肪アルコール混合物の処理
FR2728257A1 (fr) Procede de synthese regiospecifique de monoesters derives du d,l-glycerol et du d,l-xylitol. produits obtenus par ce procede et leurs applications
CN113527079A (zh) 制备2-异丙烯基-5-甲基-4-己烯酸及衍生醇及其羧酸酯的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees