JP4610410B2 - 告知放送システム - Google Patents

告知放送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4610410B2
JP4610410B2 JP2005140570A JP2005140570A JP4610410B2 JP 4610410 B2 JP4610410 B2 JP 4610410B2 JP 2005140570 A JP2005140570 A JP 2005140570A JP 2005140570 A JP2005140570 A JP 2005140570A JP 4610410 B2 JP4610410 B2 JP 4610410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
notification broadcast
address
notification
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005140570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319688A (ja
Inventor
一浩 増澤
和広 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2005140570A priority Critical patent/JP4610410B2/ja
Publication of JP2006319688A publication Critical patent/JP2006319688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610410B2 publication Critical patent/JP4610410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、センタから端末に対して各種の告知放送を行う告知放送システムに関し、特にグループ設定をセンタ側から行うことができる告知放送システムに関する。
従来、集合住宅や戸建て住宅で用いられる告知放送システムは、告知放送の伝送機能を有するセンタ装置と、端末側である各集合住宅に設けられる告知放送受信機とを例えばCATV線路を利用して接続して構成されていた。そして、センタ側から端末側に向けて各種の告知放送を行うようにしていた。告知放送には天災や火災等の非常時の避難や防災についての緊急性を有する緊急放送や、連絡や催し物の案内等に関するものであって緊急性を要しない一般告知放送、更には学校別・サークル別の連絡などグループを選別して告知放送を行うグループ告知放送等の種類がある。このような告知放送システムとしては、例えば特許文献1に記載されているものがある。
特開平9−8753号公報
グループ放送を行う場合には、告知放送に対象端末が指定されたグループアドレスを設定して送信する。そして、各告知放送受信機は受信した告知放送に設定されたグループが自端末の属するグループか否か判断し、自端末の属するグループである場合に告知放送を行う。
しかしながら、従来の告知放送システムには以下に述べる問題点を有している。グループ放送を行うには予め告知放送受信機にグループアドレスを設定しておく必要がある。センタ装置には、個別アドレスとグループアドレスが対応して記憶されており、グループアドレスの設定の際には、センタ装置から告知放送受信機に対し個別アドレスとグループアドレスが対応したデータを送信する。初期設定時には全ての告知放送受信機についてグループアドレスの設定を行う必要があるが、例えば特定の告知放送受信機だけデータを受け取ることができなかった場合や、データが届かなかった恐れがある場合には、特定の告知放送受信機にだけグループアドレスの設定を行えばよい。しかし従来はこの場合にも全てのデータを送信することになるため、グループ設定に時間がかかり効率が悪い。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、グループ放送を行うためのグループアドレスの設定を告知放送受信機毎に短時間で行うことができる告知放送システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る告知放送システムは、告知放送の伝送機能を備えたセンタ装置と、該センタ装置からの告知放送を受信しそれぞれ固有の個別アドレスを付与された複数の告知放送受信機とを接続して構成した告知放送システムにおいて、
上記センタ装置は上記告知放送受信機の個別アドレスと当該告知放送受信機が属するグループのアドレスとを対応させて記憶したグループ情報記憶部と、該グループ情報記憶部に記憶されている個別アドレス及びグループのアドレスを対応させたグループ設定データを生成するセンタ制御部と、該センタ制御部で生成されたグループ設定データ及び上記告知放送を上記告知放送受信機に送信する告知放送送信部と、操作部及び表示部とを有し、上記センタ制御部は上記グループ情報記憶部に記憶されている個別アドレス及びグループのアドレスを任意の範囲に渡って選択する選択手段を備え、該選択手段は、上記表示部に個別アドレス及びグループのアドレスを含む情報をテーブル状に表示させ、上記操作部により上記表示部に表示された個別アドレスやグループのアドレスを取得させ、該取得した個別アドレスやグループのアドレスについて、上記制御部がグループ設定データを生成し、
上記告知放送受信機は上記グループ設定データ及び告知放送を受信する受信部と、上記グループのアドレスを記憶するグループアドレス記憶部と、上記受信部で受信したグループ設定データに基づいてグループのアドレスを上記グループアドレス記憶部に記憶させる受信機制御部とを有してなることを特徴として構成されている。
また、本発明に係る告知放送システムは、上記センタ制御部は上記選択手段で選択された範囲が複数ある場合、上記グループ設定データを複数生成すると共に、生成した各グループ設定データを上記告知放送の送信終了時から次の告知放送の送信開始時まで上記告知放送送信部から順次送信することを特徴として構成されている。
さらに、本発明に係る告知放送システムは、上記センタ制御部は計時設定可能なタイマ回路を有し、該タイマ回路により設定された時間の経過時に上記グループ設定データを上記告知放送送信部から送信することを特徴として構成されている。
さらにまた、本発明に係る告知放送システムは、上記センタ装置は上記告知放送送信部から送信されたグループ設定データに含まれた個別アドレスの個数を表示する表示手段を有してなることを特徴として構成されている。
本発明に係る告知放送システムによれば、センタ装置はグループ情報記憶部に記憶されている個別アドレス及びグループのアドレスを任意の範囲に渡って選択する選択手段を備えていることにより、個別アドレス及びグループのアドレスの任意の範囲を選択して送信することができるので、送信されるグループ設定データのデータ量を少なくすることができ、所望の告知放送受信機に対するグループ設定を短時間で行うことができる。
また、本発明に係る告知放送システムによれば、センタ制御部はグループ設定データを複数生成し、生成した各グループ設定データを告知放送の送信終了時から次の告知放送の送信開始時まで告知放送送信部から順次送信することにより、告知放送の空き時間を利用して、効率よくグループ設定を行うことができる。
さらにまた、本発明に係る告知放送システムによれば、センタ制御部は計時設定可能なタイマ回路を有し、タイマ回路により設定された時間の経過時にグループ設定データを告知放送送信部から送信することにより、管理者によりグループ設定データの送信時を予め告知放送の行われない時間帯等に設定することができる。
そして、本発明に係る告知放送システムによれば、センタ装置は告知放送送信部から送信されたグループ設定データに含まれた個別アドレスの個数を表示する表示手段を有してなることにより、告知放送受信機に対してグループ設定が終了した際にシステム全体で接続されている告知放送受信機の数を確認することができ、システム管理を容易にすることができる。
本発明の実施形態について図面に添って詳細に説明する。図1は本実施形態における告知放送システムの構成を示すブロック図である。まず、本実施形態におけるシステム構成について説明する。1は信号線としての伝送線路であり、この実施例にあってはCATVシステムの同軸ケーブルを利用しており、このためセンタ側にはヘッドエンド2が設けられ、ヘッドエンド2よりテレビ信号を端末側に伝送している。伝送線路1上には、伝送信号を増幅するために適宜、伝送信号増幅器29が設けられている。ヘッドエンド2側となるセンタ側にはセンタ装置3が設けられ、伝送線路1の端末側には分岐器15の分岐端子を介して複数の告知放送受信機16、16が接続される。
センタ装置3はデータ処理及びデータ伝送制御を行う制御部4と、各告知放送受信機16に告知放送を送信する告知放送送信部12とから構成される。制御部4には放送信号の設定入力を行うディスプレイ9、プリンタ10及び操作部11等が接続される。制御部4はマイク13やBGM源33による音声信号を告知放送送信部12に送信し、この音声信号は告知放送送信部12でFM変調される。告知放送送信部12からの出力はヘッドエンド2を介して伝送線路1に与えられる。ここで、制御部4はマイク13やBGM源33による音声信号の他、テープレコーダ等による音響装置からの放送信号を送信することもできる。あるいは、操作部11から入力されディスプレイ9に表示される文字データを符号化して放送信号として送出することもできる。さらに、ディスプレイ9を介して入力される映像によるイメージデータに適当な符号化を施して放送信号として送信することもできる。
制御部4から送信される告知放送には、告知放送受信機16のスピーカにて放送される音声情報と、告知放送の種類及び告知放送の対象となる端末情報からなる種別データや放送開始/終了データなどの制御情報が含まれる。このとき、告知放送の送信開始もしくは放送終了時刻をカレンダー回路37から読み出し告知放送の音声情報の最初もしくは最後の音声にて送信する。放送時刻は音声ではなく、データとして送ってもよい。なお、このカレンダー回路37は告知放送受信機16側に備えることとしてもよい。
種別データ等の制御情報の設定は操作部11の操作により行われ、まず送信する告知放送が緊急告知放送であるか一般告知放送であるかを設定する。次に、告知放送の対象となる端末装置のアドレス指定を行う。アドレス指定には、全加入端末を放送対象とする全端末指定や、サービス地域やマンション等のグループ単位でブロック分けされるグループ指定、及び加入端末を個別に指定する個別指定とがある。
また、制御部4には各種情報を記憶するメモリ40が接続されている。メモリ40には告知放送受信機16の個別アドレスと当該告知放送受信機が属するグループのアドレスとを対応させてテーブル化したグループ情報データが記憶される。グループ情報データは上述のグループ放送を行うためのグループ設定に用いられる。告知放送受信機16に対するグループ設定については後に詳述する。
また、制御部4は一般電話回路網50にも接続されており、一般家庭電話、携帯電話等の電話機51から放送日時、告知内容、放送グループ等を事前に登録することによって、指定した時間に自動的に告知放送を行うことができる。
次に伝送線路1の端末に設けられる告知放送受信機16について説明する。図2に告知放送受信機16のブロック図を示す。この図に示すように、告知放送受信機16はセンタ装置3から送信された告知放送を受信復調する受信部22と、この復調した告知放送に含まれる制御情報に基づき制御する受信機制御部17が設けられる。
受信機制御部17には各種情報を記憶するメモリ39が接続されており、メモリ39には告知放送受信機16毎に固有の個別アドレスと、自機が属するグループに対応するグループアドレスと、受信部22にて復調された制御情報とが記憶される。
告知放送受信機16は、受信部22で復調された音声情報の出力手段として、音声情報を増幅する音声アンプ24と、スピーカ25を有し、音声アンプ24の前段にはスピーカ25からの音量を調整するための音量調整部28が備えられる。また、告知放送受信機16は、受信した告知放送の音声情報を記憶する音声メモリ31と、音声メモリ31に告知放送を記憶させる録音手段30とを有している。録音手段30は受信部22から出力される告知放送の音声情報を録音データに変換して音声メモリ31に記憶させる録音処理を行う。
センタ装置3からの告知放送は全加入端末に送信される。そして、告知放送受信機16の受信機制御部17は告知放送の制御情報に指定された端末アドレスがメモリ39に記憶されている個別アドレス又はグループアドレスと一致する場合に自端末が放送対象であると判断し、出力手段に音声情報出力の指令信号を出力すると共に録音手段30に録音動作の指令信号を出力する。ここで受信部22にて復調されメモリ39に記憶される制御情報には、音声メモリ31に記憶される音声情報との対応が保持され、告知放送の再生、録音、消去に使用される。
また、受信機制御部17には告知放送の出力を切り替える音声切替部36が接続されている。音声切替部36は受信機制御部17により制御されて、受信部22で受信した告知放送の出力と音声メモリ31に記憶されている告知放送の再生出力とを切り替えることができる。さらに、受信機制御部17には音声メモリ31における告知放送の録音状態を知らせるための告知ランプが接続されている。告知ランプは緊急告知放送用の緊急告知ランプ35と一般告知放送用の一般告知ランプ34が備えられている。また、受信機制御部17には、音声メモリ31に記憶された告知放送の音声情報を再生出力させるための再生スイッチ38が接続されている。
一般告知ランプ34もしくは緊急告知ランプ35は告知放送の録音中は点灯し、告知放送の録音が終了すると点滅状態に切り替えられる。そして、録音された告知放送を再生するための再生スイッチ38が押された場合に消灯する。したがって、一般告知ランプ34もしくは緊急告知ランプ35は、告知放送の受信録音が再生スイッチ38の操作で確認されない限り点滅状態を保つため、端末利用者が留守の間に告知放送があった場合でも、告知放送があったことを容易に知ることができる。
録音されている告知放送を再生させる再生スイッチ38が押されると、再生手段である受信機制御部17は音声メモリ31に記憶された告知放送をその重要度の高い順に選択し、スピーカ25から再生する。すなわち端末利用者は、重要な緊急告知放送等から聞くことができるので、未確認の告知放送を確認するための時間を長くとれない場合等に便利である。
次にグループ放送を行うためのグループ設定について説明する。グループアドレスの設定は告知放送送信部12からグループ設定データを各告知放送受信機16に対して送信することによって行う。グループ設定データは告知放送と同様のフォーマットから構成され、制御情報によりデータの種類を告知放送かグループ設定データのどちらかに設定することができる。告知放送受信機16は、受信したデータが告知放送の場合には上述の告知放送処理を行い、グループ設定データの場合にはグループ設定処理を行う。
グループ設定データは、告知放送受信機16の個別アドレスと、当該個別アドレスの属するグループのアドレスとを対応させて構成される。個別アドレスとグループアドレスを対応させたデータは、予め別のコンピュータ等を用いて作成しておき、それを記憶した記録媒体によってセンタ装置3に入力する。ただし、センタ装置3の操作部11及びディスプレイ9を用いて直接入力するようにしてもよい。
個別アドレス及びグループのアドレスがセンタ装置3に入力されると、制御部4はメモリ40にそれらを対応させて記憶させる。システム全体の初期設定として全ての告知放送受信機16についてグループ設定処理を行う際には、制御部4はメモリ40から個別アドレス及びグループのアドレスを全て取得し、これに基づいてグループ設定データを生成する。
新たに告知放送受信機16を追加したときや、特定の告知放送受信機だけデータを受け取ることができなかったとき、及びデータが届かなかった恐れがあるときなど特定の告知放送受信機または特定のグループのみグループ設定を行いたい場合には、制御部4の選択手段4aにより、メモリ40に記憶された個別アドレス及びグループのアドレスのうち、任意の範囲を選択した上でグループ設定データを生成する。選択手段4aは、ディスプレイ9に個別アドレス及びグループアドレスを対応させて表示させ、操作部11により選択された個別アドレス及びグループアドレスを取得する。図3には、ディスプレイ9の表示例を示している。
図3に示すように、ディスプレイ9にはグループ番号とグループ名称、及びそのグループに属する個別アドレスが表示される。操作部11により画面上でグループを選択することができる。選択されたグループは、画面左のチェックボックスにチェックが入ったように表示される。ただし、表示の仕方はどのようなものであってもよく、例えば選択されたグループを反転表示するようにしてもよい。
また、図3ではグループ単位で範囲指定できるようにしているが、告知放送受信機16毎に範囲指定できるようにしてもよい。この場合には、ディスプレイ9に個別アドレスとそれに対応するグループアドレスをテーブルとして表示し、操作部11によって任意の範囲について選択を行うようにすることができる。
選択手段4aにより取得された個別アドレス及びグループアドレスは、制御部4でグループ設定データとして生成され、告知放送送信部12から告知放送受信機16に送信される。このように、制御部4で生成されるグループ設定データは、選択手段4aで選択された範囲とすることで、送信されるデータを少なくすることができる。したがって、1回の送信による設定を短時間で行うことができる。
また、選択手段4aで複数の範囲が選択された場合、制御部4はそれぞれについてグループ設定データを生成し、それらのグループ設定データを告知放送送信部12から順次送信する。ここで、グループ設定データの送信は、告知放送の空き時間を利用することで効率よく行うことができる。このために制御部4は、告知放送が終了した後であって、次の告知放送が開始されるまでの間にグループ設定データを告知放送送信部12に送信させる。告知放送の空き時間を利用してグループ設定データを送信するのは、選択手段4aで複数の範囲が選択された場合に限られず、1つの範囲が選択された場合にも同様にして送信することができる。
さらに、制御部4に対してグループ設定データの送信日時を予め設定することもできる。送信日時の設定は、ディスプレイ9及び操作部11を用いて行われ、制御部4はカレンダー回路37からの入力から設定日時であることを検出すると、グループ設定データを告知放送送信部12に送信させる。これによって、管理者によりグループ設定データの送信時を予め告知放送の行われない時間帯等に設定することができる
告知放送やグループ設定データを送信する際には、制御部4により各種情報がディスプレイ9に表示される。ここで、グループ設定データを送信する際には、制御部4は告知放送送信部12に送信させたグループ設定データに含まれる個別アドレスの個数をカウントしてディスプレイ9に表示させる。これによって、グループアドレスを設定しようとする告知放送受信機16の数と、実際にグループ設定データとして送信された告知放送受信機16の個別アドレスの数とが、一致するかどうかを管理者が容易に把握することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用はこれら実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。
本実施形態における告知放送システムの構成を示すブロック図である。 告知放送受信機の構成を示すブロック図である。 アドレス選択の際のディスプレイの表示例である。
符号の説明
1 伝送線路
3 センタ装置
4 制御部
4a 選択手段
12 告知放送送信部
16 告知放送受信機
17 受信機制御部
22 受信部
30 録音手段
31 音声メモリ
39 メモリ
40 メモリ

Claims (4)

  1. 告知放送の伝送機能を備えたセンタ装置と、該センタ装置からの告知放送を受信しそれぞれ固有の個別アドレスを付与された複数の告知放送受信機とを接続して構成した告知放送システムにおいて、
    上記センタ装置は上記告知放送受信機の個別アドレスと当該告知放送受信機が属するグループのアドレスとを対応させて記憶したグループ情報記憶部と、該グループ情報記憶部に記憶されている個別アドレス及びグループのアドレスを対応させたグループ設定データを生成するセンタ制御部と、該センタ制御部で生成されたグループ設定データ及び上記告知放送を上記告知放送受信機に送信する告知放送送信部と、操作部及び表示部とを有し、上記センタ制御部は上記グループ情報記憶部に記憶されている個別アドレス及びグループのアドレスを任意の範囲に渡って選択する選択手段を備え、該選択手段は、上記表示部に個別アドレス及びグループのアドレスを含む情報をテーブル状に表示させ、上記操作部により上記表示部に表示された個別アドレスやグループのアドレスを取得させ、該取得した個別アドレスやグループのアドレスについて、上記制御部がグループ設定データを生成し、
    上記告知放送受信機は上記グループ設定データ及び告知放送を受信する受信部と、上記グループのアドレスを記憶するグループアドレス記憶部と、上記受信部で受信したグループ設定データに基づいてグループのアドレスを上記グループアドレス記憶部に記憶させる受信機制御部とを有してなることを特徴とする告知放送システム。
  2. 上記センタ制御部は上記選択手段で選択された範囲が複数ある場合、上記グループ設定データを複数生成すると共に、生成した各グループ設定データを上記告知放送の送信終了時から次の告知放送の送信開始時まで上記告知放送送信部から順次送信することを特徴とする請求項1記載の告知放送システム。
  3. 上記センタ制御部は計時設定可能なタイマ回路を有し、該タイマ回路により設定された時間の経過時に上記グループ設定データを上記告知放送送信部から送信することを特徴とする請求項1または2記載の告知放送システム。
  4. 上記センタ装置は上記告知放送送信部から送信されたグループ設定データに含まれた個別アドレスの個数を表示する表示手段を有してなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の告知放送システム。
JP2005140570A 2005-05-13 2005-05-13 告知放送システム Expired - Fee Related JP4610410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140570A JP4610410B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 告知放送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005140570A JP4610410B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 告知放送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319688A JP2006319688A (ja) 2006-11-24
JP4610410B2 true JP4610410B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37539943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005140570A Expired - Fee Related JP4610410B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 告知放送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610410B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045654A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Hochiki Corp 告知放送システム
JP5762934B2 (ja) * 2011-11-21 2015-08-12 Dxアンテナ株式会社 告知放送システム、送信装置及び告知放送方法
JP5996251B2 (ja) * 2012-04-25 2016-09-21 ホーチキ株式会社 告知放送受信機及び告知放送送信機
KR101363711B1 (ko) * 2013-07-23 2014-02-17 김종헌 혼신 예방 및 그룹별 방송이 가능한 무선 마을(주민)방송 장치
JP6097363B2 (ja) * 2015-09-07 2017-03-15 ホーチキ株式会社 告知放送システム、送信装置、及び受信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347595A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Pioneer Electron Corp Catv情報伝送システム
JPH06318920A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Catvシステムにおける告知放送の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05347595A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Pioneer Electron Corp Catv情報伝送システム
JPH06318920A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd Catvシステムにおける告知放送の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006319688A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006261956A (ja) 告知放送システム
US5936679A (en) Television receiver having multiple communication capabilities
US7536175B2 (en) Data reproducing method and apparatus for mobile phone
JP4521873B2 (ja) 告知放送システム
US20060059199A1 (en) Cellular radio telecommunications terminal, a system, a method, a computer program and a user interface
JP4610410B2 (ja) 告知放送システム
JP4753414B2 (ja) 告知放送システム
JP2002049556A (ja) 家庭内メディア配信システム
JP5094582B2 (ja) 告知放送システムの受信機
JP3696961B2 (ja) 放送センタ
JP4610390B2 (ja) 告知放送システム
JP4618791B2 (ja) 告知放送システム
JP2011217211A (ja) 無線通信システム
KR100944180B1 (ko) 구내 방송 시스템 및 구내용 방송 수신 모듈의 선택적 방송방법
JP2008085741A (ja) 遠隔制御システム、記憶装置、電子機器、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
JP2002077323A (ja) 通信制御装置、方法、記録媒体
JPH0964838A (ja) 告知放送システム
JP2005117149A (ja) 携帯電話機
JP2013255043A (ja) 告知放送システム
KR101081928B1 (ko) 통합메시지 전송을 위한 단말기, 이를 포함하는 통합메시지 서비스 시스템 및 통합 메시지 서비스 제공방법
JP2011227799A (ja) 無線通信システム
KR100626219B1 (ko) 부재중 데이터 저장 기능을 갖는 메시지 전달 장치
KR200365240Y1 (ko) 부재중 데이터 저장 기능을 갖는 메시지 전달 장치
JP2005184182A (ja) 携帯端末装置
JP2003069717A (ja) 放送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees