JP4610048B2 - 誘導発熱ローラー表面温度分布測定方法と装置 - Google Patents

誘導発熱ローラー表面温度分布測定方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4610048B2
JP4610048B2 JP2000180112A JP2000180112A JP4610048B2 JP 4610048 B2 JP4610048 B2 JP 4610048B2 JP 2000180112 A JP2000180112 A JP 2000180112A JP 2000180112 A JP2000180112 A JP 2000180112A JP 4610048 B2 JP4610048 B2 JP 4610048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
roller
surface temperature
axial direction
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000180112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002004141A (ja
Inventor
孝 宮林
博 坪田
弘 新井
敏和 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2000180112A priority Critical patent/JP4610048B2/ja
Publication of JP2002004141A publication Critical patent/JP2002004141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610048B2 publication Critical patent/JP4610048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導発熱ローラー表面温度分布測定方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
合成繊維の紡糸工程後の直接延伸方式に採用される誘導発熱ローラー(以下「ローラー」という)は、回転自在に支持されたローラーの内部に交番磁束発生機構を備え、前記交番磁束発生機構によって発生した交番磁束によってローラーに電流を誘導させ、その電流によってローラーを発熱している。
【0003】
一般に、前記機構によっての発熱をローラー表面全体に均一に配分する為、そのローラーの周囲壁部の内部に熱媒を封入可能ならしめる様にジャケット室を設置している機構のものが多く用いられている。
【0004】
上記交番磁束発生機能およびジャケット室を設ける機構のローラーに関しては、表面温度が熱媒によって均一化が図られるため、従来は自在に回転しながらも測定出来る手段を設けた測温抵抗体を該ローラーの端部に配備し、ローラーの軸方向端部のみでの温度変化だけを測定し、温度制御することにより、ローラー全体の温度制御がなされているとしていた。
【0005】
また、ローラー表面や内部に軸方向にそれぞれ個別に制御される磁束発生機構を軸方向に沿って配備し、それぞれ個別に制御する範囲ごとに温度測定手段を設けた例が、特開昭59−56387号や、特開平9−260050号に記述されているが、いずれも、用途に合わせて、ローラーの表面温度を軸方向の特定長さごとに区分し、積極的にローラー表面温度が異なる範囲を設けてなるローラーについて紹介されている。しかし、個別に制御する範囲内においては温度制御の為の温度測定点は単独であり、軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとに複数の位置で温度測定を行って表面温度分布異常の検出をしているものではない。
【0006】
上記を基に、従来のローラーの温度測定手段を図3、図4に示す。図3は、ローラー6の先端、後端の両端から軸方向に深穴がローラー6の外周部に円周方向に等配にジャケット室7a、7bとして配備され、それぞれに熱媒10a、10bを封入し、それぞれの範囲ごとに軸方向に表面温度を等しい温度で制御するジャケットタイプのローラー6からなる構成を図示したものである。2ヵ所でそれぞれの温度を測定し、その個々の測定温度に基き、個々に設定温度を維持するようになっている。図4は、図3にて用いられる測温抵抗体を6内に固定する形態を表し、測温抵抗体3a1、3b1は、温度制御の為に測温抵抗体結線8a1、8b1と測温抵抗体基幹結線9を束ね測温抵抗体結線配管5を通じてローラー6から軸4の軸方向の中央穴を介して、軸後方に結線を導き、図示していないが、自在に回転しながらも通電可能な機構を用いて結線されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
合成繊維の紡糸工程後の直接延伸工程においては、従来上記の様に、温度制御の目的で、ローラーの軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとに自在に回転しながらも通電可能な機構をローラー表面全体が一定温度であるべき軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとに測温抵抗体を設けていたが、ローラー表面全体が一定温度であるべき軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとでの単独の温度測定にもとづく制御であった為、表面温度分布の異常や均一性については検出できる手段を持たなかった。その為、ローラー表面温度を均一にする為に設けた該ジャケット室の熱媒の流出などによる温度分布異常は、延伸工程運転の保全の為等による運転中断時にローラーの回転を停止させ、接触式温度計を用いて、オペレーターが表面温度の分布状態を測定した場合や、生産された後の糸条の品質の変動を把握して後、原因究明の為運転を停止し、ローラーの表面温度分布を接触式温度計を用いて測定して、初めて明らかになりその後保全していた。従い、どの時点から、糸条の品質の不具合のものが生産されていたか把握出来ず、生産される糸の品質管理上不十分であった。同時に近年製糸技術の発展に伴い紡糸直接延伸速度も益々高速化し、且つ、糸条巻取機を始めとする周辺機器の性能向上も手伝って、長期自動運転が成される様になり、上記ローラーの表面温度分布が異常のまま、運転が継続されると、より一層その悪影響は、広範囲におよぶ様になって来ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する為に、合成繊維の紡糸工程後の直接延伸工程に用いられる上記ローラーにおいて、軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとに軸方向の端部と中央部付近の複数の箇所に複数の測温抵抗体を設け、運転時、該ローラーの軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲の複数の箇所の表面温度を運転時連続的に測定し、該ローラーの軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲の表面温度の分布異常を監視する手段を設け、常時監視することにより該ローラーの表面温度分布異常が生じた場合直ちに異常を把握し対策が取れる様になり、糸条の品質異常のまま生産を継続してしまう事故を未然に防ぐことを可能ならしめた。
【0009】
ローラー表面温度斑を安定化させる為設けたジャケット室の熱媒がリークした場合、該ローラーの軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲の表面温度に対し各範囲ごとのローラー軸方向の中央部が範囲の両端よりも温度が高くなることが知られており、該熱媒のリークに対する監視には、特に有効である。
【0010】
また、複数の測温抵抗体の設置に対して現行用いられている自在に回転しながらも測定出来る機構を設けた測温抵抗体の測定系を利用することにより、安価に実施可能とするとともに、高い精度の比較測定を可能ならしめた。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の望ましい実施の形態を図を用いて説明する。
図1は、軸4にテーパーはめあいで支えられた表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとのローラー表面温度斑を無くし均一にする為にジャケット室7a、7bに熱媒10a、10bを封入したジャケットタイプのローラー6でありローラー6の先端、後端の両端から軸方向に深穴がローラー6の外周部に円周方向に等配にジャケット室7a、7bとして配備され、それぞれに熱媒10a、10bを封入し、それぞれの範囲ごとに軸方向に表面温度を等しい温度で制御するジャケットタイプのローラー6からなり、軸方向に沿って個別に制御される磁束発生機構2を2a、2bと2個配備し、軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲を2ヵ所設けその範囲ごとに測温抵抗体を1制御範囲に2ヵ所づつ3a1、3a2、3b1、3b2の4点備えそれぞれの温度を測定し、その個々の測定温度に基き、軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとに、個々に設定温度を維持すべく温度コントロールをなすと共に、2点ずつの測定温度を監視し、温度分布異常を常時監視することにより、誘導発熱に異常が生じた場合直ちにその異常を把握し、対策を取れる様になっている。それにより、糸条の品質異常のまま生産を継続してしまう事故を未然に防ぐ。図2は、図1にて用いられる測温抵抗体をローラー6内に固定する形態を表し、測温抵抗体3a1、3a2、3b1、3b2は、測温抵抗体結線8a1、8a2、8b1、8b2と測温抵抗体基間結線9を束ね測温抵抗体結線配管5を通じてローラー6から軸4の軸方向の中央穴を介して、軸後方に結線を導き、図示しないが、自在に回転しながらも測定出来る機構に結線されている。ここで、図2に表す様に、測温抵抗体の結線は、測温抵抗体基幹結線9は図4にも有るものをそのまま利用し、測温抵抗体8a2、8b2を増やすのみとなり、複数の測温抵抗体の設置に対して現行用いられている自在に回転しながらも測定出来る機構を設けた測温抵抗体の測定系を利用することにより、安価に実施可能とするとともに、高い精度の比較測定を可能ならしめた。
【0012】
図1は、共にローラー6において軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲を2ヵ所の例を表しているが、軸方向全長において表面温度を等しい温度で制御する場合、全長の測定点を従来1箇所であったものを2ヵ所に増やし、表面温度の分布を測定し、分布異常を監視する実施例もある。
【0013】
これにより、実施例図1で表されている、ジャケットタイプのローラー6において、ローラー外周部に円周方向に等配に配備されたジャケット室7a、7bの熱媒10a、10bがリークした場合、軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとに、その範囲の軸方向の両端より、中央部の温度が高くなることが知られているが、熱媒がリークしたことによる異常を直ちに把握出来ることは、どの時点から、糸条の品質の不具合のものが生産されていたか把握出来ず生産糸の品質管理が十分出来ていなかったことに対し、非常に顕著な効果が得られた。
【0014】
また、本発明では、合成繊維の紡糸工程後の直接延伸工程を例に説明しているが、本発明は、フィルムの製造などに用いられる両側に軸を持ち支えられる様なより長尺タイプのローラーにおいては、表面温度を等しい温度で制御する範囲が軸方向に2ヵ所以上設けられる場合もある。さらに、表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとに、本発明では、2ヵ所の温度測定点を設けているが、表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとに必要に応じて2ヵ所以上の温度測定点を設けて測定することも可能であることは、いうまでもない。
【0015】
【発明の効果】
合成繊維の紡糸工程後の直接延伸工程において、熱媒がローラー表面温度斑を安定化させる為設けたジャケット室に封入されている誘導発熱ローラーにおいて、軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとにその範囲の軸方向の端部と中央部付近の複数の箇所に複数の測温抵抗体を設け、運転時、該ローラーの軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとの表面温度を運転時連続的に測定し、該表面温度を等しい温度で制御する範囲ごとの表面温度の分布異常を監視する手段を設け、常時監視することにより該ジャケットタイプ誘導発熱ローラーの熱媒がリークした場合、該ローラーの軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲の表面温度に対し各範囲ごとのローラー軸方向の中央部が範囲の両端よりも温度が高くなることから、該熱媒のリークに対する監視が可能であるので。
表面温度分布異常が生じた場合直ちに異常を把握し対策が取れる様になり、糸条の品質異常のまま生産を継続してしまう事故を未然に防ぐことを可能ならしめた。
【0016】
複数の測温抵抗体の設置に対して現行用いられている自在に回転しながらも測定出来る機構を設けた測温抵抗体のの測定系を利用することにより、安価に実施可能とするとともに、高い精度の比較測定を可能ならしめた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のジャケット室を設けたローラーの複数の温度測定手段をあらわす図
【図2】 本発明の測温抵抗体の概念図
【図3】 従来のジャケット室を設けたローラーの温度測定手段をあらわす図
【図4】 従来の測温抵抗体の概念図
【符号の説明】
1 誘導発熱ローラー全体構成
2a 磁束発生機構
2b 磁束発生機構
3a1 測温抵抗体
3a2 測温抵抗体
3b1 測温抵抗体
3b2 測温抵抗体
4 軸
5 測温抵抗体結線配管
6 ローラー
7a ジャケット室
7b ジャケット室
8a1 測温抵抗体結線
8a2 測温抵抗体結線
8b1 測温抵抗体結線
8b2 測温抵抗体結線
9 測温抵抗体基幹結線
10a 熱媒
10b 熱媒

Claims (3)

  1. 熱媒が封入されたジャケット室が設けられた誘導発熱ローラーの運転中、該ジャケット室を軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲とし、その範囲内における該ローラ内部の軸方向の複数箇所で該ローラの内部温度を測定し、その測定温度に基づいて表面温度の分布異常を監視することを特徴とする誘導発熱ローラ表面温度分布測定方法。
  2. 熱媒が封入されたジャケット室が設けられた誘導発熱ローラーにおいて、個別に制御される磁束発生機構を軸心方向に沿って少なくとも一つ配備し、該ジャケット室を軸方向に表面温度を等しい温度で制御する範囲として設け、その範囲内における該ローラ内部の軸方向の複数箇所にローラ内部温度測定手段を設け、該ローラ内部温度測定手段によって測定されたローラーの内部温度に基づいて表面温度の分布異常を監視することを特徴とする誘導発熱ローラー表面温度分布測定装置。
  3. 複数の誘導発熱ローラー内部温度測定手段が測温抵抗体よりなる請求項2に記載の誘導発熱ローラー表面温度分布測定装置。
JP2000180112A 2000-06-15 2000-06-15 誘導発熱ローラー表面温度分布測定方法と装置 Expired - Lifetime JP4610048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180112A JP4610048B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 誘導発熱ローラー表面温度分布測定方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180112A JP4610048B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 誘導発熱ローラー表面温度分布測定方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004141A JP2002004141A (ja) 2002-01-09
JP4610048B2 true JP4610048B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18681272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180112A Expired - Lifetime JP4610048B2 (ja) 2000-06-15 2000-06-15 誘導発熱ローラー表面温度分布測定方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4610048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4785723B2 (ja) * 2006-12-12 2011-10-05 トクデン株式会社 熱処理ローラの温度検出信号出力装置
DE102010046898A1 (de) * 2010-09-29 2012-03-29 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Galette

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194284A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 帝人株式会社 高温ロ−ラ
JPH097753A (ja) * 1995-06-13 1997-01-10 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194284A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 帝人株式会社 高温ロ−ラ
JPH097753A (ja) * 1995-06-13 1997-01-10 Tokuden Co Ltd 誘導発熱ローラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002004141A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428244A (en) Apparatus for measuring internal stress of strip during rolling process
JP2707110B2 (ja) ワインダにおける糸の速度を求める方法及び装置
JP4610048B2 (ja) 誘導発熱ローラー表面温度分布測定方法と装置
US3697726A (en) Heated roll temperature measurement compensator assembly
US6787957B2 (en) Godet roll for guiding, heating and conveying yarn
JP4180288B2 (ja) 少なくとも1本の糸を案内するロール並びに1本のロールの回転可能に支承されたロール周壁の振動減衰法
US5712467A (en) Method of calibrating and/or monitoring a controlled-temperature heating device
JP3773374B2 (ja) 光ファイバプリフォーム加熱およびファイバ線引きのためのプログラム可能論理制御装置を特徴とする光ファイバ線引き炉
FI88826B (fi) Foerfarande och anordning foer att maeta omkretsytans temperatur hos en roterande vals
JP3077624B2 (ja) ホットローラの温度制御装置
EP0775890B1 (en) Strip shape detecting apparatus
JPH11240674A (ja) パラフィンつけの監視方法
JPH0645239Y2 (ja) タイヤのユニフォミティの測定装置
US3612830A (en) Heated roller and apparatus for sensing roller temperature
KR102058151B1 (ko) 연신 롤러 및 이를 이용하는 유도 가열 롤러 장치
US5279534A (en) Roller for supporting or driving flat products, in particular for a continuous treating installation
JP2765157B2 (ja) 軸受の異常監視装置
US3961158A (en) Heating roller apparatus with precise temperature measurement
JPH03163214A (ja) 軸受装置
JP2000110045A (ja) ホットローラー
JPH06331458A (ja) ベアリング温度モニター方法および装置
JP3436849B2 (ja) ロータリキルンの回転状態測定方法および装置
JP2002093567A (ja) 誘導発熱ローラ装置
KR960010073Y1 (ko) 쌍룰형 박판제조용 용강레벨 측정장치
JPS6324101B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4610048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term