JP4609890B2 - 抗うつ剤 - Google Patents

抗うつ剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4609890B2
JP4609890B2 JP2005290261A JP2005290261A JP4609890B2 JP 4609890 B2 JP4609890 B2 JP 4609890B2 JP 2005290261 A JP2005290261 A JP 2005290261A JP 2005290261 A JP2005290261 A JP 2005290261A JP 4609890 B2 JP4609890 B2 JP 4609890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
ginkgo biloba
glucosyl
quercetin
rhamnoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005290261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099660A (ja
Inventor
純二 寺尾
啓之 榊原
修次郎 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Phytochemical Co Ltd
University of Tokushima
Original Assignee
Tokiwa Phytochemical Co Ltd
University of Tokushima
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Phytochemical Co Ltd, University of Tokushima filed Critical Tokiwa Phytochemical Co Ltd
Priority to JP2005290261A priority Critical patent/JP4609890B2/ja
Publication of JP2007099660A publication Critical patent/JP2007099660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609890B2 publication Critical patent/JP4609890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

発明の詳細な説明
発明の属する技術分野
本発明は、新規なイチョウ葉抽出物、イチョウ葉抽出物を含む抗うつ作用を有する食品、栄養補助食品、食品添加物、医薬品などの組成物、ならびに前記イチョウ葉抽出物を用いてうつ病を予防または治療する方法に関する。
従来の技術
ますます複雑化する現代社会において、うつ病患者の増加が我が国の大きな社会問題となっている。うつ病の罹患率は国民の4〜5%に達するとの報告もあり、罹患後治療しない場合は自殺に至ることも多い。我が国の年間自殺者数は1998年以降7年連続で3万人を超えた。さらに年代別に見ると、30〜40歳台がその3分の1を占めており、働き盛りの年代に自殺者が多い点にもうつ病問題の深刻さが現れているといえる。
したがって、うつ病の治療に関する研究は最重要課題の1つである。その治療薬としては、三環系抗うつ薬や選択的セロトニン再取り込み阻害薬などが使用されている。しかしながら、これらのうつ病治療薬を服用している患者には、しばしばせん妄や妄想等の精神病症状、ショック症状、躁転等の副作用があらわれることが問題視されている。
近年、イチョウ葉から抽出された成分であるイチョウ葉エキスに高い関心が集まっている。イチョウ葉エキスの効能・効果としては、アルツハイマー症等の痴呆症の治療、末梢動脈閉塞症の治療、脳血管障害や脳循環不全に起因する耳鳴り・めまいといった症状の改善などが多く報告されている。しかしながら、イチョウ葉エキスが抗うつ効果を有する事を指摘する報文は未だ見出されていない。
従来イチョウ葉成分としては、フラボン類、ビロバライド、ギンコライド類、アルキルフェノール類、プロアントシアニジン類などが報告されている。また、これらの成分の含量により規定されたイチョウ葉抽出物が報告されている。しかし、イチョウ葉抽出物中にクェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドを合計で4%以上含むように規格されたイチョウ葉抽出物はこれまでに報告されていない。
本発明は、副作用が少なく、比較的に長期にわたって服用しても安全性が高い抗欝剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、より安全な抗うつ剤を発見するために鋭意検討した結果、イチョウ葉よりクェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドを合計で4%以上含む新規なイチョウ葉抽出物を調製し、この抽出物が抗うつ作用を示すことを見出し本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、クェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドを合計で4%以上含むイチョウ葉抽出物を提供する。
本発明はさらに、前記イチョウ葉抽出物を含有する抗うつ作用を有する組成物を提供する。
組成物は食品、栄養補助食品、食品添加物または医薬品の形でありうる。
本発明はさらに、イチョウ葉抽出物を用いてうつ病を治療する方法を提供する。
発明の実施の形態
(1)イチョウ葉抽出物
本発明の新規イチョウ葉抽出物は、イチョウ科イチョウ属のイチョウ(Ginkgo bilobaL.)の葉をアセトンまたはエタノールのような有機溶媒または水およびそれらの混合物で抽出し、樹脂を用いて精製して有効成分であるクェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドを合計で4%以上含むように調整することによって得られる。抽出物中の有効成分の含量は好ましくは4-70%で、より好ましくは5%から50%である。なお、クェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドの化学構造を図1に示す。
イチョウ葉は、新鮮なものでも乾燥したものでもよく、好ましくは有効成分が濃縮され、かつ保存に優れるため、乾燥したものである。さらに粉末状にして使用してもよい。粉末にすることによって、有効成分を効率よく抽出することができる。
イチョウ葉は、日本産、アメリカ産、中国産、欧州産等いずれの産地のものでもよく特には限定されない。
本発明のイチョウ葉抽出物中におけるクェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドの含量は、例えば高性能液体クロマトグラフィーで分析し、分光光学的に280nm〜340nmの範囲で測定するか、もしくは、LC-MSを用いて分子量610および756で測定することができる。
なお、イチョウ葉抽出物中のアレルギー物質として知られるギンコール酸の含量はできれだけ少ない方が好ましく、5 ppm以下とすることが特に好ましい。
(2)組成物
本発明はさらに、イチョウ葉抽出物を含む抗うつ作用を有する組成物を提供し、組成物は食品、栄養補助食品、食品添加物または医薬品の形でありうる。
本発明の組成物が医薬用組成物であるときの投与方法は特に限定されるものではないが、経口投与可能な剤形が好ましい。本発明の医薬用組成物は種々の剤形とすることができる。
例えば、経口投与のためには、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、丸剤、液剤、乳剤、懸濁剤、溶液剤、酒精剤、シロップ剤、エキス剤、エリキシル剤とすることができるが、これらに限定されない。また、製剤には薬剤的に許容できる種々の担体を加えることができる。
医薬用組成物には例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着香剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、溶解補助剤、懸濁化剤、乳化剤、コーティング剤、ビタミンC、抗酸化剤を含むことができるが、これらに限定されない。
本発明の医薬用組成物の投与量は、一般的には、イチョウ葉抽出物に換算して成人1日用量として100mg〜2000mg、好ましくは100mg〜300mgを使用する。
もちろん個別的に、投与されるヒトの年齢、体重、症状、投与経路、投与期間、治療経過等に応じて変化させることもできる。
1日あたりの量を数回に分けて投与することもできる。また、他の抗うつ剤や治療法と組み合わせて投与することもできる。
本発明の組成物は、食品又は栄養補助食品の形態とすることもできる。例えば、イチョウ葉抽出物を原材料に配合することにより、麺類、パン、キャンディー、ゼリー、クッキー、スープ、健康飲料の形態とすることができる。
このような食品、栄養補助食品にはイチョウ葉抽出物はの他に、鉄、カルシウム等の無機成分、種々のビタミン類、オリゴ糖、キトサン等の食物繊維、大豆抽出物等のタンパク質、レシチンなどの脂質、ショ糖、乳糖等の糖類を加えることができる。
イチョウ葉エキスが有する抗うつ効果は、抗うつ効果を有する薬剤の代表的なスクリーニング方法であるラット強制水泳試験およびマウス尾懸垂試験により評価した。その結果、いずれの試験においてもイチョウ葉エキスの投与により、うつ状態の指標である無働時間の有意な低下がみられた。これらの結果より、イチョウ葉エキスに抗うつ効果があることを確認し、本発明を完成した。
また、本発明イチョウ葉抽出物に、高麗ニンジン抽出物、ラフマ抽出物、ツボクサ抽出物、エゾウコギ抽出物、オウギ抽出物、ガラナ抽出物、マカ抽出物、タンポポ抽出物、アーティチョーク抽出物、ゲンチアナ抽出物、シサンドラ抽出物、コエンザイムQ10などを組み合わせることにより、精神的ストレスから陥るうつ症状の改善効果を有する食品、栄養補助食品、医薬品などの組成物が得られる。
また、本発明イチョウ葉抽出物に、ブラックコホシュ抽出物、西洋カボチャ抽出物、大豆抽出物、甘草抽出物、当帰抽出物、西洋ニンジンボク抽出物、ザクロ抽出物、ヤムイモ抽出物、などを組み合わせることにより、更年期障害の症状であるうつ状態の改善効果を有する食品、栄養補助食品、医薬品などの組成物が得られる。
(3)うつ病
うつ病の種類および分類については様々なものが提案されているが、本発明でいううつ病とは、例えば、世界保健機構(World Health Organization)が発表している「国際疾病分類・第10版」(International Classification of Diseases, Injuries and Causes of Death. 10th version; ICD-10)によって「うつ病」関連障害と分類されている疾患、あるいは米国精神医学会(American Psychiatric Association, APA)が発表している「精神障害の診断と統計分類のための手引き」(Diagnostic Statistic Manual of Mental Disorders, DSM)のDSM-IVによる多軸診断によって評価される「うつ病」をいうものとする。
従って、本発明にいう「抗うつ作用を有する」とは、これらのうつ病の何らかの症状を軽減、改善もしくは予防することをいう。
「抗うつ作用を有する」効果を示すかどうかは患者本人の改善感、医師の診断による効果などにより判断できる。
[発明の効果]
本発明のイチョウ葉エキスの抗うつ効果は、従来の抗うつ剤と比較しても、同等もしくは優れている。しかも安全性が高く副作用が現れる可能性が低いため、その価値は多大である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例によって限定されるものではない。
実施例1
:イチョウ葉抽出物の調製
乾燥イチョウ葉をラボミキサーにより粉砕し、その粉砕物1kgに6Lの75%エタノールを加え、2時間加熱環流後、ろ過し抽出液を得た。抽出残渣を再度6Lの75%エタノールにて2時間加熱環流した後、ろ過し抽出液を得た。1回目の抽出液と2回目の抽出液をあわせ、60度Cにて減圧濃縮し約1/10容量まで濃縮後、水6Lを加え1晩放置冷却後、沈殿物をろ過して除き、ろ液を合成吸着樹脂XAD-7 1.5L(ロームアンドハース社製)に吸着させた後、水3Lで水洗し糖質などを除去した。その後、75%エタノール3Lで脱離し有効成分を含む画分を集め、60度Cにて減圧濃縮し、約1/10容量まで濃縮した。濃縮物をXAD-7に吸着し5Lの70%エタノールで注意深く脱離してギンコール酸を含まない分画を得た。溶出液を60度Cで約1/10容量まで減圧濃縮し、一晩減圧乾燥を行い、固形物として35gを得た。この固形物中のクェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシド含量を、ウォーターズ社製高性能液体クロマトグラフィーマルチソルベント送液システム600E、およびウォーターズ社製2487デュアルUV/VIS検出器を用いて、分析カラムとしてMightysil RP-18GP 6.0 mmi.d.×250 mm Cica Reagent)、検出波長330nm、移動層メタノール:1%酢酸を含む水 = 40:60、流速1.0 ml/minの条件で標準品を用いて作成した検量線から含量を算出した。結果はクェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドは1.4%およびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドは4.3%であった。更に、アレルギー物質として知られるギンコール酸含量は5 ppm以下であった。
ここで用いた標準品((株)常磐植物化学研究所製)の物性、すなわち、クェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドの1HNMRおよび13C NMR、および
クェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドの1HNMRおよび13C NMRは以下の通りである(表中、クェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドは、compd.4 (quer-3-rham-2-glc)で表示、またクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドは、compd. 5 (quer-3-rham-2-glc-6-coum)で表示している)。
Figure 0004609890
実施例2:
ラットを用いた強制水泳試験
ラットを用いた強制水泳試験はPorsolt et al (Nature, 266, 730-732, 1977)に従った。
試験方法
動物:5週齢の雄のCD(SD)ラット(日本チャールズリバー社、横浜、日本)を使用した。ラットは、一匹ずつ飼育ケージ(幅180 mm×深さ250 mm×高さ150 mm)内で自由飲食にて飼育した。飼育室は、湿度50-60%、室温25±1℃に保たれており、8:00から20:00まで点灯した。
投与方法:イチョウ葉エキスおよび抗うつ剤(イミプラミン)はそれぞれ蒸留水に溶解した。イチョウ葉エキスはラットに1、10、50 mg/kg体重/日となるように、またイミプラミンは15 mg/kg体重/日となるように2週間、毎日13:00から15:00の間に経口投与した(1群ラット7匹)。
予備強制水泳:強制水泳試験の24時間前に、ラットに15分間の予備水泳をさせた。その後、強制水泳試験の24、5、1時間前に、それぞれイチョウ葉エキスあるいはイミプラミンを経口投与した。
強制水泳試験による抗うつ効果の測定方法:逃避不可能な水槽(内径192 mm×高さ450 mm)に17 cmの高さまで25±1℃の水を入れた。その中で強制的にラットに水泳をさせた。ラットは最初、激しい水泳行動を示すが、次第に泳ぐことを諦めて泳がなくなる。水泳開始後5分間内の泳いでいない時間(無働時間)の短縮を指標として、投与した成分の抗うつ効果を評価した。この強制水泳試験は、14:00から16:00までの時間帯に実施された。
結果
図2はイチョウ葉エキスあるいは抗うつ剤(イミプラミン)をラットに2週間連続投与したときの体重変化である。イミプラミン、およびいずれの濃度のイチョウ葉エキス投与群も、体重の増加傾向には水を投与したコントロール群の体重と比較して差は無かった。
図3はイチョウ葉エキスあるいはイミプラミンをラットに2週間連続投与した後の強制水泳試験の結果である。なお縦軸は無働時間を示し、各群7匹の平均値±標準誤差で表示している。図中の*マークは、水を投与したコントロール群の無働時間に対する有意な差(p<0.01)があることを示す。水を投与したコントロール群に対し、15 mg/kg体重/日のイミプラミン投与は無働時間を有意に85%低下させた。つまりイ抗うつ薬であるミプラミンが抗うつ活性を示した。これは本試験が、抗うつ成分のスクリーニング方法として適切であることを示唆している。5 mg/kg体重/日のイチョウ葉エキス投与は有意な抗うつ効果を示さないが、10 mg/kg体重/日以上の投与により抗うつ効果が認められた。また、10 mg/kg体重/日のイチョウ葉エキスの投与が最大の効果を示した。
実施例3:マウスを用いた尾懸垂試験
マウスを用いた尾懸垂試験はSteruらの方法(Steru et al. Psychopharmacology, 85, 369-370, 1985))に従った。
試験方法
動物:8週齢の雄のC57BL/6Jマウス(日本SLC社、東京、日本)を使用した。マウスは5群に分け、プラスチックケージ(幅280 mm×深さ440 mm×高さ180 mm)内で自由飲食にて飼育した。飼育室は、湿度50-60%、室温25±1℃に保たれており、8:00から20:00まで点灯した。
投与方法:イチョウ葉エキスおよび抗うつ剤(イミプラミン)をそれぞれ蒸留水に溶解した。マウスにイチョウ葉エキスは5、50、100 mg/kg体重、またイミプラミンは30 mg/kg体重となるように、尾懸垂試験の30分前に腹腔内投与した(1群マウス8匹)。
尾懸垂試験による抗うつ効果測定方法:高さ60 cmのスタンドに床から35 cmの高さで固定した木製クリップにより、マウスの尻尾をはさみ、逆さ吊りした。マウスは最初激しく活動するが、次第に動くことを諦める。尾懸垂開始後6分以内の動いていない時間(無働時間)の短縮を指標として、投与した成分の抗うつ効果を評価した。この尾懸垂試験は、11:00から13:00までの時間帯に実施した。
図4は、イチョウ葉エキスあるいはイミプラミンをマウスに単回腹腔内投与した30分後の尾懸垂試験の結果である。なお縦軸は無働時間を示し、各群8匹の平均値±標準誤差で表示している。図中の*マークは、水を投与したコントロール群の無働時間に対する有意な差(p<0.01)があることを示す。水を投与したコントロール群に対し、30 mg/kg体重のイミプラミン投与により無働時間は有意に65%低下した。つまり抗うつ薬であるイミプラミンには抗うつ効果がある。これは本試験が、抗うつ成分のスクリーニング方法として適切であることを示唆している。50 mg/kg体重以上のイチョウ葉エキス投与により抗うつ効果が見られた。また、50 mg/kg体重の投与が最大の効果を示した。
クェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドの化学構造を示す。 イチョウ葉エキスあるいは抗うつ剤(イミプラミン)をラットに2週間連続投与したときの体重変化を示すグラフである。 イチョウ葉エキスあるいはイミプラミンをラットに2週間連続経口投与した後の強制水泳試験の結果を示すグラフである。 イチョウ葉エキスあるいはイミプラミンをマウスに単回腹腔内投与した30分後の尾懸垂試験の結果を示すグラフである。

Claims (2)

  1. クェルセチン3−O-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドおよびクェルセチン3−O-(6−p−クマロイル)-β-D-グルコシル-(1,2)-α-L-ラムノシドを合計で4%以上含むイチョウ葉抽出物を有効成分とするうつ病の治療剤または予防剤。
  2. イチョウ葉抽出物が乾燥イチョウの葉から得られる請求項1に記載の治療剤または予防剤。
JP2005290261A 2005-10-03 2005-10-03 抗うつ剤 Active JP4609890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290261A JP4609890B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 抗うつ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290261A JP4609890B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 抗うつ剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099660A JP2007099660A (ja) 2007-04-19
JP4609890B2 true JP4609890B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38026941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290261A Active JP4609890B2 (ja) 2005-10-03 2005-10-03 抗うつ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120283178A1 (en) 2009-12-25 2012-11-08 Cerebos Pacific Limited Learning motivation improvers
JP6989976B2 (ja) * 2020-03-11 2022-01-12 株式会社ファミニティー ウアリ抽出物を有効成分として含む認知機能改善用組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109522A (ja) * 1983-10-27 1985-06-15 ドクトル ヴイルマー シユヴアーベ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コムパニー 神経病の治療のためのビロバリド含有製剤組成物
JPS62292794A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Daicel Chem Ind Ltd フラボン配糖体の製造法
JPH07502522A (ja) * 1991-12-23 1995-03-16 ドクター・ビィルマール・シュバーベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニー 緊張及び不安の処置のためのビロバリドを含有する医薬製剤
JPH07138171A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Daicel Chem Ind Ltd イチョウエキス及びその製造法
JP2002101850A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Aavan Gutsudei:Kk 健康食品
JP2004083553A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Wako Kagaku Kk ギンコライド−aを含有する抗不安剤
JP2005527540A (ja) * 2002-03-26 2005-09-15 リフトヴァー ファルマ アーゲー 植物抽出物およびその使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109522A (ja) * 1983-10-27 1985-06-15 ドクトル ヴイルマー シユヴアーベ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コムパニー 神経病の治療のためのビロバリド含有製剤組成物
JPS62292794A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Daicel Chem Ind Ltd フラボン配糖体の製造法
JPH07502522A (ja) * 1991-12-23 1995-03-16 ドクター・ビィルマール・シュバーベ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・カンパニー 緊張及び不安の処置のためのビロバリドを含有する医薬製剤
JPH07138171A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Daicel Chem Ind Ltd イチョウエキス及びその製造法
JP2002101850A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Aavan Gutsudei:Kk 健康食品
JP2005527540A (ja) * 2002-03-26 2005-09-15 リフトヴァー ファルマ アーゲー 植物抽出物およびその使用
JP2004083553A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Wako Kagaku Kk ギンコライド−aを含有する抗不安剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007099660A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023002725A (ja) 抑うつに関連した気分障害を抑えるサフラン抽出物とその使用
JP5937596B2 (ja) 活性型フラボノイド化合物の含量が増加されたウルシ抽出物及びその製造方法
WO2011105568A1 (ja) 学習・記憶障害および運動障害などを伴う中枢神経変性疾患を改善する乾燥植物組織および植物組織抽出物ならびにこれらを含有する医薬品および食品
US6737085B2 (en) Apocynum venetum extract for use as antidepressant
JP6803892B2 (ja) Vcam−1発現抑制剤
CA2814404A1 (en) Coffee extracts as ingredients of foods, drugs, cosmetics, dietary supplements, and biologics
JPWO2013191236A1 (ja) 中枢神経変性疾患の改善および/または治療用組成物
JP4609890B2 (ja) 抗うつ剤
TWI825113B (zh) 阿茲海默氏病之治療、預防或改善用組合物、腦神經細胞死亡之抑制用組合物、由澱粉狀蛋白β胜肽誘導之小神經膠質之活性化之抑制用組合物、及由澱粉狀蛋白β胜肽誘導之PGE2、TNF-α或IL-1β產生之抑制用組合物
KR20140114427A (ko) 탈람노실 악테오사이드 함유 올리브 추출물
KR101775087B1 (ko) 멀베로푸란 g, 상게논 g 및 상게놀 a를 유효성분으로 함유하는 스트레스 또는 우울 증상의 개선, 예방 또는 치료용 조성물
WO2016190307A1 (ja) 脳機能保護剤
JP2004217532A (ja) 桑葉抽出物及びその製造方法、並びに血糖値上昇抑制用組成物及び肥満防止用組成物
CA2807453A1 (en) Anti-fatigue composition of plant material and preparation method, use and products thereof
JP2007186431A (ja) 抗酸化組成物及び脳神経細胞保護用医薬組成物、抗酸化剤及び脳神経細胞保護剤、並びにそれらの使用方法
JP4629933B2 (ja) 抗鬱剤
JP4745764B2 (ja) Ampk活性化剤
Jang et al. Anti-hypertensive effect of grape seed extract in male spontaneously hypertensive rats
JP2011132150A (ja) 濃縮赤ワインエキスを有効成分とする抗うつ剤
CN111246849A (zh) 学习记忆能力增强组合物
Crea et al. Anti-inflammatory activity of hydroxytyrosol
JP6982642B2 (ja) 終末糖化産物分解剤及び終末糖化産物前駆体分解剤
Agulló García et al. Alternative sweeteners modify the urinary excretion of flavanones metabolites ingested through a new maqui-berry beverage
US20160030499A1 (en) Adaptogenic Compositions And Method For Production Thereof
JP4867164B2 (ja) 軽度うつ病もしくはうつ状態の改善または予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4609890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250