JP4609766B2 - 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法 - Google Patents

電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4609766B2
JP4609766B2 JP2006060745A JP2006060745A JP4609766B2 JP 4609766 B2 JP4609766 B2 JP 4609766B2 JP 2006060745 A JP2006060745 A JP 2006060745A JP 2006060745 A JP2006060745 A JP 2006060745A JP 4609766 B2 JP4609766 B2 JP 4609766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
guide
button
pressed
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006060745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007037090A (ja
Inventor
晋吾 木田
毅 都築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006060745A priority Critical patent/JP4609766B2/ja
Publication of JP2007037090A publication Critical patent/JP2007037090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609766B2 publication Critical patent/JP4609766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42222Additional components integrated in the remote control device, e.g. timer, speaker, sensors for detecting position, direction or movement of the remote control, microphone or battery charging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42213Specific keyboard arrangements for facilitating data entry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Description

本発明は、リモコン送信機を用いて各種の操作を行う電子機器、及び、リモコン送信機に設けた操作ボタンの機能を電子機器にて説明するためのリモコン送信機の操作ボタンガイド方法に関する。
画像表示装置のような電子機器はリモコン送信機を用いて各種の操作を行うのが一般的である。近年、この種の電子機器は多機能化が著しく進んでおり、電子機器の多機能化に伴ってリモコン送信機の操作ボタンの数が以前よりも増加している。例えば衛星放送や地上放送のデジタル化に伴い、デジタル放送を受信する画像表示装置を操作するリモコン送信機は、従来のアナログ放送を受信する画像表示装置を操作するリモコン送信機にはなかった操作ボタンを備える場合もある。また、操作ボタンの操作方法自体も煩雑化している。
リモコン送信機の操作に不慣れなユーザはリモコン装置を操作する際に戸惑ったり、取り扱い説明書を読まなければならなかったりするという事態が発生する。
このような不具合を解決するため、例えば特開平9−130695号公報(特許文献1)には、リモコン送信機の所定の操作ボタンを押すとリモコン送信機に設けた操作ボタンの機能を説明するためのガイドモード(ヘルプモード)へと移行させ、表示画面にリモコン送信機のイラストを表示させて、押された操作ボタンの機能説明文を表示画面に表示させる画像表示装置が記載されている。
また、特開平10−56676号公報(特許文献2)や特開2002−247670号公報(特許文献3)には、リモコン送信機の操作ボタンの機能を音声で説明するようにした画像表示装置やリモコン送信機が記載されている。
特開平9−130695号公報 特開平10−56676号公報 特開2002−247670号公報
特許文献1に記載の発明では、リモコン送信機の操作ボタンを押した際にどの操作ボタンであろうともそれぞれの操作ボタンに対応した機能説明文を表示画面に表示させるようにしている。しかしながら、実際に画像表示装置(電子機器)にリモコン送信機に設けた操作ボタンの機能を説明するためのガイドモードの機能を搭載して商品化する際には、全ての操作ボタンに対して一様なガイドを行うと却ってユーザが戸惑ってしまったり、操作性を悪化させたりするおそれがある。
また、単に機能説明文を表示画面に表示させるのみでは例えば視力のよくないユーザにとっては分かりにくいので、機能説明文の画面表示だけでなく、特許文献2,3に記載のような操作ボタンの音声ガイドを併用することが好ましい。このとき、ユーザにとって分かりやすい音声ガイドが望まれる。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたものであり、リモコン送信機に設けた操作ボタンの機能を説明するためのガイドモードに移行させた際、リモコン送信機における特定の操作ボタンを押したときの電子機器の動作を他の操作ボタンを押したときの動作と異ならせることにより、電子機器の操作性を向上させることができる電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法を提供することを目的とする。
また、ユーザにとって分かりやすい音声ガイドを行うことができる電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、音量ボタン(214)を含む複数の操作ボタンを備えたリモコン送信機(21)を用いて各種の操作を行う電子機器において、音声を発生させるスピーカ(13)と、前記リモコン送信機に設けた操作ボタンによる所定の操作に応答して、前記電子機器の通常動作である通常モードから前記複数の操作ボタンの機能を前記電子機器にて説明させるためのガイドモードへと移行させるモード切替部(14)と、前記ガイドモード時に、前記音量ボタンを除き、前記複数の操作ボタンの内のいずれかの操作ボタンの押下に応答して、押下されたその操作ボタンの機能を説明するための聴覚情報を前記スピーカから発生させるガイド音声発生部(14,17)と、前記聴覚情報以外の音声信号を発生する音声発生源(9)と、前記音声発生源により発生された前記聴覚情報以外の音声信号に基づく音声を前記スピーカから発生させる際の音量を調整する第1の音量調整部(10)と、前記聴覚情報を前記スピーカから発生させる際の音量を前記第1の音量調整部による音量の調整とは独立して調整する第2の音量調整部(18)と、前記第1の音量調整部で調整した前記聴覚情報以外の音声の音量を記憶する第1の記憶部(141)と、前記第2の音量調整部で調整した前記聴覚情報の音量を記憶する第2の記憶部(142)と、前記ガイドモード時に前記音量ボタンが押下されたら、前記聴覚情報の音量を変化させるよう前記第2の音量調整部を制御する音量制御部(14)と、情報を表示させるための表示部(8)と、前記ガイドモード時に、前記第2の記憶部に記憶されている前記聴覚情報の音量を示す第1の視覚情報を前記表示部に表示させる表示制御部(14,19)と、を備え、前記表示制御部は、前記ガイドモード時に前記音量ボタンが押下された場合には前記音量ボタンの機能を説明するための視覚情報を前記表示部に表示させることなく、前記音量ボタン以外の操作ボタンが押下された場合には押下されたその操作ボタンの機能を説明するための第2の視覚情報を前記表示部に表示させることを特徴とする電子機器を提供する。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、リモコン送信機に設けた複数の操作ボタンの機能を前記リモコン送信機によって操作する電子機器にて説明するためのリモコン送信機の操作ボタンガイド方法において、前記リモコン送信機に設けた操作ボタンによる所定の操作に応答して、前記電子機器を、前記電子機器の通常動作である通常モードから前記複数の操作ボタンの機能を前記電子機器にて説明させるためのガイドモードへと移行させる第1のステップ(S2)と、前記ガイドモード時に、前記複数の操作ボタンの内のいずれかの操作ボタンの押下に応答して、押下されたその操作ボタンの機能を説明するための聴覚情報を前記電子機器に設けたスピーカから発生させる第2のステップ(S7)と、前記ガイドモード時に、前記リモコン送信機に設けた音量ボタンが押下されたら、前記スピーカから発生させる前記聴覚情報以外の音声の音量を変化させることなく前記聴覚情報の音量のみを変化させる第3のステップ(S16,S17)と、前記ガイドモード時に、前記聴覚情報の音量を示す第1の視覚情報を前記電子機器に設けた表示部に表示させる第4のステップ(S17)と、前記ガイドモード時に前記音量ボタンが押下された場合には前記音量ボタンの機能を説明するための視覚情報を前記表示部に表示させることなく、前記音量ボタン以外の操作ボタンが押下された場合には押下されたその操作ボタンの機能を説明するための第2の視覚情報を前記表示部に表示させる第5のステップ(S7)と、を含むことを特徴とするリモコン送信機の操作ボタンガイド方法を提供する。
本発明の電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法によれば、電子機器の操作性を向上させることができる。また、ユーザにとって分かりやすい音声ガイドを行うことができる。
以下、本発明の電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法について、添付図面を参照して説明する。図1は本発明の電子機器の第1実施形態を示すブロック図、図2は本発明の電子機器の各実施形態で用いるリモコン送信機の一構成例を示す平面図、図3は本発明のリモコン送信機の操作ボタンガイド方法の第1実施形態を説明するためのフローチャート、図4〜図6は各実施形態におけるオンスクリーン表示及び音声ガイドの例を示す図、図7は各実施形態における操作ボタンとガイド音声信号との対応の例を示す図である。図8は本発明の電子機器の第2実施形態を示すブロック図、図9は本発明のリモコン送信機の操作ボタンガイド方法の第2実施形態を説明するためのフローチャート、図10は本発明の電子機器の第3実施形態を示すブロック図、図11は本発明のリモコン送信機の操作ボタンガイド方法の第3実施形態を説明するためのフローチャート、図12及び図13は第3実施形態におけるオンスクリーン表示及び音声ガイドの例を示す図である。
<第1実施形態>
第1実施形態は、リモコン送信機に設けた操作ボタンの機能を説明するためのガイドモードに移行させた際、リモコン送信機における電源ボタンを押したときの電子機器の動作を他の操作ボタンを押したときの動作と異ならせることにより、電子機器の操作性を向上させたものである。また、第1実施形態及び後述する第2,第3実施形態においては、電子機器の一例として画像表示装置(テレビジョン受像機)としている。本発明は画像表示装置に限らず任意の電子機器に用いることができる。
図1において、アンテナ1はデジタル放送波を受信し、受信した放送波信号はチューナ2に供給される。ここではアンテナ1を地上放送波受信用のアンテナの如く図示しているが、衛星放送波を受信するものであってもよい。チューナ2は、制御部14による制御に基づいて、デジタル変調された放送波信号から所望の周波数(即ち、チャンネル)の信号を抽出して復調等の処理を行ってデジタルのストリーム信号を出力する。このストリーム信号はデマルチプレクサ(DEMUX)3に供給される。
デマルチプレクサ3は、入力されたストリーム信号を映像データと音声データと映像データ及び音声データ以外の付加データとに分離する。これらのデータはMPEG等の圧縮技術を用いて圧縮されている。なお、付加データは例えば電子番組ガイドを行うための番組データであり、番組データの処理に関しては本発明と直接的には関係しないので、図示及び説明を省略することとする。デマルチプレクサ3より出力された映像データと音声データはデコーダ4に供給される。デコーダ4は入力された映像データと音声データをそれぞれ復号する。復号後の映像データを映像信号、復号後の音声データを音声信号と称することとする。
デコーダ4より出力された映像信号は映像信号処理回路5に供給され、音声信号は音声信号処理回路9に供給される。映像信号処理回路5は例えば映像の色合いや色の濃さ、輪郭強調等を行うために映像信号に所定の処理を施す。音声信号処理回路9は例えば音声の特定周波数帯域の強調や残響音の付加等を行うために音声信号に所定の処理を施す。映像信号処理回路5より出力された映像信号は映像合成回路6に供給され、音声信号処理回路9より出力された音声信号は音声合成回路11に供給される。
映像合成回路6は、後述するOSD(On Screen Display)発生部19がオンスクリーン信号を発生しているときには映像信号とオンスクリーン信号とを合成することにより、オンスクリーン信号が重畳された映像信号を駆動部7に供給する。OSD発生部19がオンスクリーン信号を発生していないときは、映像合成回路6は映像信号をそのまま駆動部7に供給する。駆動部7は入力された映像信号を表示部8の表示画面に表示させるよう表示部8を駆動する。これにより、チューナ2で抽出した所定のチャンネルの番組の映像がオンスクリーン信号非重畳または重畳の状態で表示部8の表示画面に表示されることとなる。なお、表示部8は、液晶パネル,プラズマディスプレイパネル,陰極線管,プロジェクション型ディスプレイ等の任意の表示部でよい。
音声合成回路11は、後述するガイド音声データ記憶部17に記憶されたガイド音声データに基づいて発生させたガイド音声信号が入力されているときには音声信号とガイド音声信号とを合成することにより、ガイド音声信号が重畳された音声信号を可変増幅器12に供給する。ガイド音声信号が入力されていないときは、音声信号処理回路9は音声信号をそのまま可変増幅器12に供給する。可変増幅器12は、制御部14による制御に基づいた所定の音量となるよう、入力された音声信号を増幅してスピーカ13に供給する。これによりチューナ2で抽出した所定のチャンネルの番組の音声がガイド音声非重畳または重畳の状態でスピーカ13から発音されることとなる。ここではスピーカ13を1つしか図示していないが、ステレオ音声とするため2つまたは2つ以上のスピーカを設けてもよいことは当然である。また、図4等に示すように、スピーカ13は表示部8の筐体内に収納されている。
リモコン送信機21から発せられた例えば赤外線によるリモコン信号はリモコン信号受光部16によって受光される。リモコン信号受光部16は、リモコン送信機21におけるそれぞれの操作ボタンに対応したリモコン信号を電気信号のリモコンコードに変換して制御部14に供給する。制御部14はマイクロコンピュータ(またはマイクロプロセッサ)により構成することができる。制御部14は入力されたリモコンコードに応じて各部を制御する。
例えばリモコン送信機21におけるチャンネルボタンが操作されて選局するチャンネルを切り替える指示がなされた場合には、制御部14はチューナ2を制御してチャンネルを切り替える。また、リモコン送信機21における電源ボタンが操作されて画像表示装置の電源のオン(投入)またはオフ(切断)の指示がなされた場合には、制御部14は電源回路20を制御して電源をオンまたはオフさせる。制御部14は電源回路20のオン・オフを制御する電源制御部である。
さらに、後に詳述するように、リモコン送信機21に設けた操作ボタンの機能を説明するためのガイドモードに移行させた際に、制御部14はOSD発生部19を制御してオンスクリーン信号(視覚情報)を発生させ、ガイド音声データ記憶部17に記憶されたガイド音声データに基づいてガイド音声(聴覚情報)を発生させる。制御部14とOSD発生部19は、視覚情報を表示部8に表示させる表示制御部となっており、制御部14とガイド音声データ記憶部17は、聴覚情報をスピーカ13から発生させるガイド音声発生部となっている。
制御部14にはカウンタ15が接続されており、制御部14は、ガイドモードに移行させた際にリモコン送信機21の操作ボタンの無操作時間を計測するためにカウンタ15を動作させる。
ここで、図2を用いてリモコン送信機21の一構成例について説明する。リモコン送信機21は種々の操作ボタンを備えるが、ここでは代表的な操作ボタンのみ説明する。図2において、210は図1に示す画像表示装置をガイドモードに移行させるためのガイドボタン、211は画像表示装置の電源をオンまたはオフするための電源ボタン、212は主としてチャンネルの1〜12を直接選択するためのチャンネルボタンである。チャンネルボタン212は数字の入力の際にも使用される。213はチャンネルをチャンネル番号の増加方向または減少方向に順次選局するためのチャンネルアップ・ダウンボタンである。214は音量を増加または減少させるための音量ボタン、215は音量をゼロにするための消音ボタンである。
216U,216D,216R,216L(216と総称する)はカーソルボタンであり、216Uはカーソルを上方向に移動させるためのカーソル上ボタン、216Dはカーソルを下方向に移動させるためのカーソル下ボタン、216Rはカーソルを右方向に移動させるためのカーソル右ボタン、216Lはカーソルを左方向に移動させるためのカーソル左ボタンである。カーソルボタン216の中央部に設けられている217は選択した事項を決定するための決定ボタンである。218B,218R,218G,218Y(218と総称する)はデジタル放送受信機特有の番組表やデータ放送を操作する際に使用する色ボタンであり、218Bは青色ボタン、218Rは赤色ボタン、218Gは緑色ボタン、218Yは黄色ボタンである。
次に、図3に示すフローチャート及び図4〜図6の説明図を用いながら、図1に示す画像表示装置で実行される第1実施形態の操作ボタンガイド方法について説明する。画像表示装置の電源がオフの状態でリモコン送信機21の電源ボタン211が押されると、電源回路20は制御部14の制御により各部に電源を供給し、画像表示装置は動作状態となる。なお、ここでいう電源オフの状態とは、表示部8に映像が表示されず、スピーカ13から音声が出力されていない状態ではあるが、リモコン信号受光部16や制御部14は通電して動作可能となっているいわゆるスタンバイ状態である。画像表示装置の電源がオンとなると、制御部14において図3に示す処理が開始される。
図3において、制御部14はステップS1にてガイドボタン210が押されたか否かを判定する。押されたと判定されなければ(No)、ステップS1に戻る。この状態はユーザが表示部8に表示された番組を視聴している通常モードである。ステップS1にてガイドボタン210が押されたと判定されれば(Yes)、制御部14はステップS2にて画像表示装置をガイドモードへと移行させる。制御部14は画像表示装置における動作を通常モードからガイドモードへと移行させるモード切替部となっている。通常モードからガイドモードへと移行させると、制御部14はOSD発生部19を制御して、図4に示すように、枠画像C00と、“リモコンガイド”なる文字列C01と、“リモコンボタンを押すと、音声でボタン機能をご案内します。終了するときは、もう一度ガイドボタンを押して下さい。”なる文字列C02と、“押されたボタン”なる文字列C03のオンスクリーン信号を発生させ、枠画像C00内に文字列C01〜C03を図示のように配置させた状態で表示部8の表示画面80に表示させる。
このオンスクリーン信号の表示と同時に、制御部14はガイド音声データ記憶部17からガイド音声データを読み出して、一例として“リモコンガイドを始めます。押したボタンの機能を説明します。機能を知りたいボタンを押して下さい。もう一度ガイドボタンを押すと通常のリモコンの動作に戻ります。”なるガイド音声信号を発生させ、スピーカ13から発音させる。ガイド音声データ記憶部17には、人の声によるガイド音声を圧縮したガイド音声データが複数種類貯蔵されており、制御部14は操作ボタンに対応したガイド音声データを選択して復号する。ガイド音声データを復号した信号をガイド音声信号と称することとする。制御部14は復号したガイド音声信号を音声合成回路11へと供給する。ガイド音声データ記憶部17内にて圧縮ガイド音声データを復号してもよいし、ガイド音声データ記憶部17を制御部14内に設けてもよい。
制御部14には、画像表示装置の動作の変移に対応して、また、複数の操作ボタンそれぞれに対応して、どのようなオンスクリーン信号とガイド音声信号とを発生させるかが予めプログラムとして設定されている。画像表示装置の動作の変移とは、通常モードからガイドモードへの移行やガイドモードから通常モードへの移行を含む。図7にそれぞれの操作ボタンに対応して発生させるガイド音声信号の例を示す。ガイド音声データ記憶部17に図7に示すそれぞれのガイド音声信号を発生させるための圧縮ガイド音声データを貯蔵しておけばよい。
なお、4つのカーソルボタン216に対してはいずれも“メニューの項目を選びます。”なる文章が共通しており、4つの色ボタン218に対してはいずれも“番組表やデータ放送を操作するときに使います。”なる文章が共通している。このような場合、ガイド音声データ記憶部17に文章に対応した圧縮ガイド音声データを重複して貯蔵しておくのではなく、文章に対応した1つの圧縮ガイド音声データを貯蔵しておき、その1つの圧縮ガイド音声データを複数の操作ボタンに対して使用する。単語単位で1つの圧縮ガイド音声データとして単語を組み合わせて文章とすると、必要とするガイド音声データ記憶部17の容量をさらに少なくすることができるが文章の発音が不自然となる。そこで、本実施形態では、文章単位で1つの圧縮ガイド音声データとして文章を発生させ、必要に応じて文章単位の複数の圧縮ガイド音声データを組み合わせて複数の文章を発生させるようにしている。
図3に戻り、ステップS2にてガイドモードへと移行させると、制御部14はステップS3にてカウンタ15を動作させてガイドモードに移行させた時点からの時間を計測し、所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間は例えば30秒である。いずれかの操作ボタンが操作されるとカウンタ15はリセットされる。ステップS3にて所定の時間が経過したと判定されれば(Yes)、制御部14はステップS4にてガイドモードを解除してステップS1に戻る。ガイドモードの解除とは、図4に示すオンスクリーン信号の表示を解消して通常モードに戻すことである。
ステップS3にて所定の時間が経過していないと判定されれば(No)、制御部14はステップS5にてガイドボタン210が押されたか否かを判定する。ステップS5にてガイドボタン210が押されたと判定されれば(Yes)、制御部14はステップS4にてガイドモードを解除してステップS1に戻る。ステップS5にてガイドボタン210が押されたと判定されなければ(No)、ステップS6に移り、制御部14はガイドボタン210以外のいずれかの操作ボタンが押されたか否かを判定する。ステップS6にていずれかの操作ボタンが押されたと判定されなければ(No)、ステップS3に戻る。ステップS5にてガイドボタン210が押されたと判定されず、ステップS6にてガイドボタン210以外のど操作ボタンも押されたと判定されなかった場合は、ステップS3,S5,S6を繰り返すことになる。これは、ガイドモードに移行させた後の30秒間に、リモコン送信機21のいずれの操作ボタンも操作されなかったかを判定することである。
ステップS6にてガイドボタン210以外のいずれかのボタンが押されたと判定されれば(Yes)、ステップS7に移り、制御部14は押されたそれぞれの操作ボタンに対応したオンスクリーン信号とガイド音声信号を発生させる。図5は、一例としてカーソル上ボタン216Uを押した場合のオンスクリーン信号とガイド音声信号の例を示している。制御部14がステップS6にてカーソル上ボタン216Uが押されたと判定した場合、制御部14はOSD発生部19を制御して、図5に示すように、文字列C03の右隣に押された操作ボタンの名称である“カーソル上”なる文字列C04を表示させると共に、文字列C04の下部にカーソル上ボタン216Uの機能説明文である“メニューの項目を選びます。上に動きます。”なる文字列C05を表示させる。これと同時に、制御部14はガイド音声データ記憶部17に記憶されたガイド音声データを用いて、“メニューの項目を選びます。上に動きます。”なるガイド音声信号を発生させる。
図6は、電源ボタン211を押した場合のオンスクリーン信号とガイド音声信号の例を示している。制御部14がステップS6にて電源ボタン211が押されたと判定した場合、制御部14はOSD発生部19を制御して、図6に示すように、文字列C03の右隣に押された操作ボタンの名称である“電源”なる文字列C06を表示させると共に、文字列C06の下部に電源ボタン211の機能説明文である“電源の入、切を行います。リモコンガイド中は、もう一度押すと電源が切れます。”なる文字列C07を表示させる。これと同時に、制御部14はガイド音声データ記憶部17に記憶されたガイド音声データを用いて、“電源の入、切を行います。リモコンガイド中は、もう一度押すと電源が切れます。”なるガイド音声信号を発生させる。なお、図5,図6の例では機能説明文の文字列とガイド音声とを同じにしているが、機能説明文の文字列は簡略化したもの、ガイド音声は詳細なもののように、互いに異ならせてもよい。
図3に戻り、ステップS7にてそれぞれの操作ボタンに対応したオンスクリーン信号とガイド音声信号を発生させると、制御部14はステップS8にてステップS3と同様に所定の時間(例えば30秒)が経過したか否かを判定する。ステップS8にて所定の時間が経過したと判定されれば(Yes)、制御部14はステップS4にてガイドモードを解除してステップS1に戻る。ステップS8にて所定の時間が経過していないと判定されれば(No)、ステップS9に移り、制御部14は電源ボタン211が押されたか否かを判定する。
ステップS9にて電源ボタン211が押されたと判定されなければ(No)、ステップS11に移り、制御部14はガイドボタン210が押されたか否かを判定する。ステップS11にてガイドボタン210が押されたと判定されれば(Yes)、ステップS4にてガイドモードを解除してステップS1に戻る。ステップS11にてガイドボタン210が押されたと判定されなければ(No)、ステップS12に移り、制御部14は電源ボタン211及びガイドボタン210以外のいずれかの操作ボタンが押されたか否かを判定する。ステップS12にていずれかの操作ボタンが押されたと判定されなければ(No)、ステップS8に戻る。
ステップS9にて電源ボタン211が押されたと判定されず、ステップS11にてガイドボタン210が押されたと判定されず、ステップS12にて電源ボタン211及びガイドボタン210以外のど操作ボタンも押されたと判定されなかった場合は、ステップS8,S11,S12を繰り返すことになる。これは、所定の操作ボタンに対応したオンスクリーン信号とガイド音声信号を発生させた後の30秒間に、リモコン送信機21のいずれの操作ボタンも操作されなかったかを判定することである。
ステップS12にていずれかの操作ボタンが押されたと判定されれば(Yes)、ステップS7に戻る。これにより、ユーザは機能を知りたい操作ボタンを順次押して、それぞれの操作ボタンの機能を表示画面80に表示されるオンスクリーン信号とスピーカ13から発せられるガイド音声とによって確認することができる。なお、オンスクリーン信号は他の操作を行わない限り表示され続けるが、ガイド音声の発生は一度である。ガイド音声を再度聞きたい場合はもう一度同じ操作ボタンを押せばよい。ガイド音声の発生途中に操作ボタンが押された場合には、ガイド音声は途中で停止されて新たなガイド音声が発生される。
ステップS9にて電源ボタン211が押されたと判定されれば(Yes)、ステップS10に移り、制御部14は電源回路20を制御して画像表示装置の電源をオフする。
以上の説明より分かるように、ステップS7にてそれぞれの操作ボタンに対応したオンスクリーン信号とガイド音声信号を発生させ、所定の時間内にガイドボタン210及び電源ボタン211以外の操作ボタンが押された場合には、処理はステップS7に戻るので、ユーザは電源ボタン211を除き既に押した操作ボタンの機能を再確認でき、また、新たに押した操作ボタンの機能を確認することができる。一方、ステップS7にて電源ボタン211を押して図6で説明したようなオンスクリーン信号とガイド音声信号を発生させ、所定の時間内に電源ボタン211が押された場合には、ステップS9にてガイドモード時に電源ボタン211が2回連続で押されたことが判定されることになる。そして、図6のオンスクリーン信号とガイド音声信号での案内の通り、ステップS10にて電源がオフされることとなる。
このように、第1実施形態は、リモコン送信機21に設けた操作ボタンの機能を説明するためのガイドモードに移行させた際、リモコン送信機21における電源ボタン211を押したときの画像表示装置の動作を他の操作ボタンを押したときの動作と異ならせている。
即ち、ガイドモード時に電源ボタン211以外の操作ボタンを押した場合には、操作ボタンの機能を表示部8に表示させていない状態と電源ボタン211を含むいずれかの操作ボタンの機能を表示部8に表示させている状態とのいずれであっても、電源ボタン以外の操作ボタンの機能がオンスクリーン信号とガイド音声とで案内される。一方、ガイドモード時に電源ボタン211を押した場合には、操作ボタンの機能を表示部8に表示させていない状態と電源ボタン211以外の操作ボタンの機能を表示部8に表示させている状態では電源ボタン211の機能がオンスクリーン信号とガイド音声とで案内されるものの、電源ボタン211の機能を表示部8に表示させている状態では画像表示装置の電源がオフされる。
ガイドモードに移行させた後に画像表示装置の電源をオフするには、ガイドボタン210を再び押してガイドモードを能動的に解除させるか所定の時間の経過を待って受動的にガイドモードを解除させて、通常モードに戻した後に電源ボタン211を押すというのが従来の手法である。しかしながら、これではユーザは即座に電源をオフしたい場合に即座に電源をオフすることができず、使い勝手が悪い。第1実施形態によれば、ユーザは即座に電源をオフしたい場合に即座に電源をオフすることができ、画像表示装置の操作性を向上させることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、操作ボタンの音声ガイドを行う場合に、ユーザにとって分かりやすい音声ガイドを行うことができるよう構成したものである。第2実施形態においては、便宜上、リモコン送信機21における電源ボタン211を押したときの画像表示装置の動作を他の操作ボタンを押したときの動作と異ならせるよう構成した第1実施形態に加えて、音声ガイドの仕方に工夫を加えた構成について説明する。図8において図1と同一部分には同一符号を付し、図9において図3と同一部分には同一符号を付し、同一部分の説明を適宜省略することとする。
図8において、ガイド音声以外の音声信号の発生源である音声信号処理回路9より出力された音声信号は可変増幅器10を介して音声合成回路11に供給される。制御部14はリモコン送信機21の音量ボタン214または消音ボタン215による音量の指示操作に基づいて可変増幅器10を制御し、音声信号処理回路9より出力された音声信号の音量を調整する。図1に示す構成では音声合成回路11の後段に可変増幅器12を備えているので、ガイド音声信号が重畳された音声信号の音量が調整されるが、図8に示す構成では音声信号処理回路9と音声合成回路11との間に可変増幅器10を備えているので、音声信号処理回路9より出力された音声信号の音量のみが調整される。音声信号処理回路9より出力された音声信号の音量は受信している番組を視聴する際の音量であり、テレビ音量と称することとする。可変増幅器10は、スピーカ13から発音されるガイド音声以外の音声の音量(ここではテレビ音量)を調整する音量調整部である。
音声合成回路11とスピーカ13との間には増幅器12’が設けられている。増幅器12’は場合によっては削除可能である。
制御部14はステータスメモリ140を内蔵している。ステータスメモリ140は画像表示装置の各種の状態を記憶している。即ち、ステータスメモリ140は、可変増幅器10による調整状態であるテレビ音量やチューナ2にて受信しているチャンネル、映像信号処理回路5における映像信号の処理状態、音声信号処理回路9における音声信号の処理状態等を記憶している。ステータスメモリ140は不揮発性メモリであり、画像表示装置の電源をオフした後も記憶内容を保持している。ここではステータスメモリ140を制御部14に内蔵させた例を示しているが、制御部14とは別体であってもよい。
次に、図9に示すフローチャートを用いて、図8に示す画像表示装置で実行される第2実施形態の操作ボタンガイド方法について説明する。図9において、制御部14はステップS1にてガイドボタン210が押されたか否かを判定する。ステップS1にてガイドボタン210が押されたと判定されれば(Yes)、ステップS13に移り、制御部14はステータスメモリ140に記憶されているテレビ音量が所定のレベル(第1の基準値)以下か否か判定する。ステップS2にてガイドモードへ移行させた際に発生させるガイド音声やステップS7にて発生させるガイド音声の音量(以下、ガイド音量)は、第1の基準値よりも大きい所定の音量である。
テレビ音量が大きすぎる場合には、ステップS2にてガイドモードへ移行させた際に発生させるガイド音声やステップS7にて発生させるガイド音声を聞くことができない。そこで、第2実施形態では、ステップS13にて可変増幅器10における音声信号の調整状態であるテレビ音量が第1の基準値以下か否かを判定し、第1の基準値以下でなければ(No)、制御部14はステップS14にてテレビ音量を第1の基準値より小さい第2の基準値へと下げるよう可変増幅器10を制御する。制御部14は、音量調整部である可変増幅器10を制御してガイドモード時のテレビ音量を調整する音量制御部である。
ステップS4にてガイドモードを解除した場合には、ステップS15に移り、制御部14は第2の基準値に下げたテレビ音量をステータスメモリ140に記憶されている元の音量に戻すよう可変増幅器10を制御する。図9に示す例では、ガイドモードに移行させた後はガイドモードを解除するまでテレビ音量を第2の基準値に下げているが、ステップS2にてガイドモードへ移行させた際に発生させるガイド音声やステップS7にて発生させるガイド音声が終了するたびに元の音量に戻すよう構成してもよい。即ち、それぞれのガイド音声を発生させる直前にテレビ音量が第1の基準値以下であるか否かを判定し、第1の基準値以下でなければテレビ音量を第2の基準値へと下げ、ガイド音声が終了した時点で元の音量に戻せばよい。
以上のように、第2実施形態は、テレビ音量が大きすぎる場合にはテレビ音量を下げてガイド音声を発生させることに特徴がある。従って、第2実施形態においては、ガイドモードにおいて電源ボタン211が2回連続で押された場合に画像表示装置の電源をオフするという第1実施形態の特徴は必須ではない。勿論、図9に示す例のように、第2実施形態の特徴に第1実施形態の特徴を組み合わせることにより、画像表示装置の操作性を向上させることができ、ユーザはテレビ音量の大小にかかわらずガイド音声を良好に聞くことができるので、第2実施形態の特徴に第1実施形態の特徴を組み合わせることは好ましい。
<第3実施形態>
第3実施形態は、リモコン送信機21に設けた操作ボタンの機能を説明するためのガイドモードに移行させた際、音量ボタン214を押したときの画像表示装置の動作を他の操作ボタンを押したときの動作と異ならせることにより、画像表示装置の使い勝手を向上させることができるものである。また、第3実施形態は、操作ボタンの音声ガイドを行う場合に、ユーザにとって分かりやすい音声ガイドを行うことができるよう構成したものである。第3実施形態においても、便宜上、リモコン送信機21における電源ボタン211を押したときの画像表示装置の動作を他の操作ボタンを押したときの動作と異ならせるよう構成した第1実施形態に加えて、音声ガイドの仕方に工夫を加えた構成について説明する。図10において図1,図8と同一部分には同一符号を付し、図11において図3,図9と同一部分には同一符号を付し、同一部分の説明を適宜省略することとする。
図10において、音声信号処理回路9より出力された音声信号は可変増幅器10を介して音声合成回路11に供給される。制御部14は、ガイドモード以外の通常モードの際に、リモコン送信機21の音量ボタン214または消音ボタン215によるテレビ音量の指示操作に基づいて可変増幅器10を制御し、音声信号処理回路9より出力された音声信号の音量を調整する。ガイドモードに移行させた際やガイドモードに移行させた状態で操作ボタンの操作に伴って制御部14が出力したガイド音声信号は可変増幅器18介して音声合成回路11に供給される。制御部14は、ガイドモードの際に、リモコン送信機21の音量ボタン214によるガイド音量の指示操作に基づいて可変増幅器18を制御してガイド音量を調整する。可変増幅器18は、スピーカ13から発音されるガイド音量を調整する音量調整部である。
制御部14に内蔵されたステータスメモリ140は、可変増幅器10による調整状態であるテレビ音量を記憶するテレビ音量記憶部141と、可変増幅器18による調整状態であるガイド音量を記憶するガイド音量記憶部142とを備える。図8と同様、ステータスメモリ140は画像表示装置の電源をオフした後も記憶内容を保持する不揮発性メモリであり、ステータスメモリ140は制御部14とは別体であってもよい。
このように、第3実施形態は、通常モード時のテレビ音量とガイドモード時のガイド音量とを独立に調整できるように構成している。そして、第3実施形態はこの構成を実現するため、テレビ音量を記憶するテレビ音量記憶部141とガイド音量を記憶するガイド音量記憶部142とを独立に備えている。また、後述するように、ガイドモード時に音量ボタン214を押したときの画像表示装置のガイドに関する動作は、他の操作ボタンを押したときの動作と異ならせている。
次に、図11に示すフローチャートを用いて、図10に示す画像表示装置で実行される第3実施形態の操作ボタンガイド方法について説明する。図11において、制御部14はステップS2にて画像表示装置をガイドモードへと移行させる。第3実施形態においては、通常モードからガイドモードへと移行させると、制御部14はOSD発生部19を制御して、図12に示すように、枠画像C00,文字列C01〜C03に加え、表示画面80の例えば右上隅に“ガイド音量”なる文字列C08と、文字列C08の例えば直下にガイド音量が3であることを示す“3”なる数字C09と、表示画面80の例えば右端部にガイド音量が3であることを示すバー画像C10を表示させる。ガイド音量は例えば1〜5の5段階とし、制御部14は画像表示装置の工場出荷時の初期状態ではガイド音量を3とするよう可変増幅器18を制御すると共に、ガイド音量のオンスクリーン表示(ガイド音量表示)を3とするようOSD発生部19を制御ようになっている。
図11に戻り、制御部14はステップS5にてガイドボタン210が押されたか否かを判定する。ガイドボタン210が押されたと判定されなければ(No)、制御部14はステップS16にて音量ボタン214が押されたか否かを判定する。ステップS16にて音量ボタン214が押されたと判定されなければ(No)、ステップS6に移る。ステップS6〜S12の処理は図3で説明した通りである。ステップS16にて音量ボタン214が押されたと判定されれば(Yes)、制御部14はステップS17にてガイド音量を変更すると共に、ガイド音量表示を変更する。
図13は、図11のステップS16にて音量ボタン214にてガイド音量を増加させた場合のオンスクリーン表示の状態を示している。図13に示すように、文字列C08の直下の数字C09はガイド音量が4であることを示す“4”なる数字C11に変更され、表示画面80の右端部のガイド音量を示すバー画像はガイド音量が4であることを示すバー画像C12に変更される。変更されたガイド音量はガイド音量記憶部142に記憶されるので、通常モードに戻って再びガイドモードに移行した場合には、変更されたガイド音量にて音声ガイドがなされることとなる。
図13より分かるように、第3実施形態においては、ガイドモードにて音量ボタン214が押されても、制御部14は“押されたボタン”なる文字列C03の右隣に押された操作ボタンの名称である“音量”なる表示を行わず、表示画面80に音量ボタン214の機能説明文も表示させない。また、制御部14はスピーカ13から音量ボタン214の機能を説明するためのガイド音声も発生させない。これは、音量ボタン214を操作することによりガイド音量が変化するので、ユーザは機能説明文やガイド音声がなくても音量が変化することを聴感で認識することができるからである。また、ガイドモード時のガイド音声が小さくて聞きにくいときに、あるいは、大きくて耳障りと感じたときに即座にガイド音量を変更できる方が好ましいからである。
このように、第3実施形態は、リモコン送信機21に設けた操作ボタンの機能を説明するためのガイドモードに移行させた際、リモコン送信機21における音量ボタン214を押したときの画像表示装置の動作を他の操作ボタンを押したときの動作と異ならせている。そして、ガイドモード時に音量ボタン214を操作した場合には、音量ボタン214の視覚情報や聴覚情報による案内を行うことなく、ガイド音量を変更させることに特徴がある。従って、第3実施形態においては、ガイドモードにおいて電源ボタン211が2回連続で押された場合に画像表示装置の電源をオフするという第1実施形態の特徴や、テレビ音量が大きすぎる場合にはテレビ音量を下げてガイド音声を発生させるという第2実施形態の特徴は必須ではない。
勿論、図11に示す例のように、第3実施形態の特徴に第1実施形態の特徴と第2実施形態の特徴とを組み合わせることにより、画像表示装置の操作性を向上させることができ、ユーザはガイド音声を良好に聞くことができるので、第3実施形態の特徴に第1実施形態の特徴と第2実施形態の特徴との一方を組み合わせることは好ましい。第3実施形態の特徴に第1実施形態の特徴と第2実施形態の特徴との双方を組み合わせることはさらに好ましい。
以上説明した第1〜第3実施形態においては、リモコン送信機21に他の操作ボタンとは独立したガイドボタン210を設け、ガイドボタン210の押下に応答して、通常モードからガイドモードへと移行させるようにしている。リモコン送信機21に独立したガイドボタン210を設けることは好ましいが、既存の複数の操作ボタンを組み合わせた場合にガイドモードに移行させるよう構成してもよい。また、表示部8の表示画面80に表示したメニューからガイドモードに移行させるよう構成してもよい。リモコン送信機に設けた操作ボタンによる所定の操作に応答してガイドモードに移行させればよい。
本発明は第1〜第3実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
本発明の電子機器の第1実施形態を示すブロック図である。 本発明の電子機器の各実施形態で用いるリモコン送信機の一構成例を示す平面図である。 本発明のリモコン送信機の操作ボタンガイド方法の第1実施形態を説明するためのフローチャートである。 各実施形態におけるオンスクリーン表示及び音声ガイドの例を示す図である。 各実施形態におけるオンスクリーン表示及び音声ガイドの例を示す図である。 各実施形態におけるオンスクリーン表示及び音声ガイドの例を示す図である。 各実施形態における操作ボタンとガイド音声信号との対応の例を示す図である。 本発明の電子機器の第2実施形態を示すブロック図である。 本発明のリモコン送信機の操作ボタンガイド方法の第2実施形態を説明するためのフローチャートである。 本発明の電子機器の第3実施形態を示すブロック図である。 本発明のリモコン送信機の操作ボタンガイド方法の第3実施形態を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態におけるオンスクリーン表示及び音声ガイドの例を示す図である。 第3実施形態におけるオンスクリーン表示及び音声ガイドの例を示す図である。
符号の説明
6 映像合成回路
8 表示部
9 音声信号処理回路(音声発生源)
10,18 可変増幅器(音量調整部)
13 スピーカ
14 制御部(電源制御部,モード切替部,表示制御部,ガイド音声発生部,音量制御部)
17 ガイド音声データ記憶部(ガイド音声発生部)
19 OSD発生部(表示制御部)
20 電源回路
21 リモコン送信機
140 ステータスメモリ
141テレビ音量記憶部
142 ガイド音量記憶部

Claims (2)

  1. 音量ボタンを含む複数の操作ボタンを備えたリモコン送信機を用いて各種の操作を行う電子機器において、
    音声を発生させるスピーカと、
    前記リモコン送信機に設けた操作ボタンによる所定の操作に応答して、前記電子機器の通常動作である通常モードから前記複数の操作ボタンの機能を前記電子機器にて説明させるためのガイドモードへと移行させるモード切替部と、
    前記ガイドモード時に、前記音量ボタンを除き、前記複数の操作ボタンの内のいずれかの操作ボタンの押下に応答して、押下されたその操作ボタンの機能を説明するための聴覚情報を前記スピーカから発生させるガイド音声発生部と、
    前記聴覚情報以外の音声信号を発生する音声発生源と、
    前記音声発生源により発生された前記聴覚情報以外の音声信号に基づく音声を前記スピーカから発生させる際の音量を調整する第1の音量調整部と、
    前記聴覚情報を前記スピーカから発生させる際の音量を前記第1の音量調整部による音量の調整とは独立して調整する第2の音量調整部と、
    前記第1の音量調整部で調整した前記聴覚情報以外の音声の音量を記憶する第1の記憶部と、
    前記第2の音量調整部で調整した前記聴覚情報の音量を記憶する第2の記憶部と、
    前記ガイドモード時に前記音量ボタンが押下されたら、前記聴覚情報の音量を変化させるよう前記第2の音量調整部を制御する音量制御部と
    情報を表示させるための表示部と、
    前記ガイドモード時に、前記第2の記憶部に記憶されている前記聴覚情報の音量を示す第1の視覚情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記表示制御部は、前記ガイドモード時に前記音量ボタンが押下された場合には前記音量ボタンの機能を説明するための視覚情報を前記表示部に表示させることなく、前記音量ボタン以外の操作ボタンが押下された場合には押下されたその操作ボタンの機能を説明するための第2の視覚情報を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする電子機器。
  2. リモコン送信機に設けた複数の操作ボタンの機能を前記リモコン送信機によって操作する電子機器にて説明するためのリモコン送信機の操作ボタンガイド方法において、
    前記リモコン送信機に設けた操作ボタンによる所定の操作に応答して、前記電子機器を、前記電子機器の通常動作である通常モードから前記複数の操作ボタンの機能を前記電子機器にて説明させるためのガイドモードへと移行させる第1のステップと、
    前記ガイドモード時に、前記音量ボタンを除き、前記複数の操作ボタンの内のいずれかの操作ボタンの押下に応答して、押下されたその操作ボタンの機能を説明するための聴覚情報を前記電子機器に設けたスピーカから発生させる第2のステップと、
    前記ガイドモード時に、前記リモコン送信機に設けた音量ボタンが押下されたら、前記スピーカから発生させる前記聴覚情報以外の音声の音量を変化させることなく前記聴覚情報の音量のみを変化させる第3のステップと
    前記ガイドモード時に、前記聴覚情報の音量を示す第1の視覚情報を前記電子機器に設けた表示部に表示させる第4のステップと、
    前記ガイドモード時に前記音量ボタンが押下された場合には前記音量ボタンの機能を説明するための視覚情報を前記表示部に表示させることなく、前記音量ボタン以外の操作ボタンが押下された場合には押下されたその操作ボタンの機能を説明するための第2の視覚情報を前記表示部に表示させる第5のステップと、
    を含むことを特徴とするリモコン送信機の操作ボタンガイド方法。
JP2006060745A 2005-06-21 2006-03-07 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法 Expired - Fee Related JP4609766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060745A JP4609766B2 (ja) 2005-06-21 2006-03-07 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180296 2005-06-21
JP2006060745A JP4609766B2 (ja) 2005-06-21 2006-03-07 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法
JP2006060744A JP4573177B2 (ja) 2005-06-21 2006-03-07 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037090A JP2007037090A (ja) 2007-02-08
JP4609766B2 true JP4609766B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=37574501

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060744A Expired - Fee Related JP4573177B2 (ja) 2005-06-21 2006-03-07 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法
JP2006060745A Expired - Fee Related JP4609766B2 (ja) 2005-06-21 2006-03-07 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060744A Expired - Fee Related JP4573177B2 (ja) 2005-06-21 2006-03-07 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060287851A1 (ja)
JP (2) JP4573177B2 (ja)
KR (2) KR100808827B1 (ja)
CN (1) CN1885928B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080055245A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 Migliacio Michael A Method, Apparatus, and Computer Program Product for Providing Non-Visual Access to On-Screen Menus for Remote Controlled Devices
KR100844617B1 (ko) 2006-12-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 건조기의 안전 장치
CN101632244B (zh) * 2007-04-18 2013-03-06 深圳Tcl新技术有限公司 一种可接收控制信号的电子设备及处理控制信号的方法
CN101335512A (zh) * 2007-06-28 2008-12-31 深圳Tcl新技术有限公司 具有待机功能的电子装置
JP5389183B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 パナソニック株式会社 ホームシアターシステム、映像音声再生装置、音声出力制御装置および音量制御方法
US8629754B2 (en) * 2009-12-15 2014-01-14 Echostar Technologies L.L.C. Audible feedback for input activation of a remote control device
CN102385792B (zh) 2010-08-30 2014-11-05 联想(北京)有限公司 电子设备及其操作方法
JP5601958B2 (ja) * 2010-10-13 2014-10-08 三菱電機株式会社 音声ガイド装置および音声ガイド方法
JP2012151637A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信機
US20120236160A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 Tomas Rezek Remote studio management and control
CN202818524U (zh) * 2011-10-11 2013-03-20 Lg电子株式会社 多媒体设备和遥控器
KR101160681B1 (ko) 2011-10-19 2012-06-28 배경덕 이동 통신 단말기의 활성화 시에 특정 동작이 수행되도록 하기 위한 방법, 이동 통신 단말기 및 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP5124050B1 (ja) * 2012-03-01 2013-01-23 シャープ株式会社 映像表示装置およびテレビ受信装置
US9686496B2 (en) * 2012-12-20 2017-06-20 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems, and methods for notification of remote control device modes
KR20160099388A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
CN106157579A (zh) * 2015-04-08 2016-11-23 胡家安 一种遥控设备及模式切换方法
KR102395701B1 (ko) * 2015-11-11 2022-05-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어방법
EP3249909B1 (en) * 2016-05-23 2020-01-01 Funai Electric Co., Ltd. Display device
JP2017212729A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 船井電機株式会社 表示装置
CN110830829B (zh) * 2018-08-08 2021-12-31 东硕资讯股份有限公司 音量调变启动微件的系统及方法
CN113163182B (zh) * 2020-01-23 2023-04-07 松下知识产权经营株式会社 显示设备、显示方法、投影仪以及记录介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130695A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Toshiba Corp オンスクリーンディスプレイ装置
JP2001006259A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作ガイダンス方法および操作ガイダンス装置
JP2004252652A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102928A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Toshiba Corp ヘルプ画面表示装置
KR960020406A (ko) * 1994-11-24 1996-06-17 배순훈 리모콘의 도움 키 사용 방법
JPH1056676A (ja) 1996-08-09 1998-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声応答付きリモコン装置、リモコン被制御装置およびリモコンシステム
KR19980020290A (ko) * 1996-09-06 1998-06-25 김광호 원격조정기의 키 도움말 화면표시장치 및 그 방법
KR19990016098A (ko) * 1997-08-13 1999-03-05 전주범 위성방송 수신기용 리모콘의 도움말 표시 방법
JPH11355602A (ja) 1998-06-03 1999-12-24 Sanyo Electric Co Ltd リモートコントロール装置付き映像機器
JP2000305684A (ja) * 1999-04-09 2000-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ヘルプ表示方法
JP2001112073A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Hitachi Ltd リモートコントローラ,電子機器,ならびに電子機器制御方法
KR100359834B1 (ko) * 2000-12-18 2002-11-07 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비젼 수신기에서 도움말 기능을 수행 하는 방법
KR100359835B1 (ko) * 2000-12-20 2002-11-07 엘지전자 주식회사 디지털 텔레비젼 수신기에서 osd 메뉴 항목의 도움말내용을 디스플레이 하는 방법
JP2002247670A (ja) 2001-02-16 2002-08-30 Sanwa Denshi Kiki Kk リモコン装置および携帯電話
EP1326436B1 (en) * 2001-12-28 2013-02-13 Sony Corporation Displaying information
US20040095507A1 (en) * 2002-11-18 2004-05-20 Medicapture, Inc. Apparatus and method for capturing, processing and storing still images captured inline from an analog video stream and storing in a digital format on removable non-volatile memory
JP2004194199A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sharp Corp デジタルav機器システム及びデジタルav機器とその制御装置
US20040146167A1 (en) * 2003-10-21 2004-07-29 Sony Corporation/Sony Electronics Inc. Method and apparatus for processing audio from various sources

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130695A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Toshiba Corp オンスクリーンディスプレイ装置
JP2001006259A (ja) * 1999-06-16 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作ガイダンス方法および操作ガイダンス装置
JP2004252652A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060287851A1 (en) 2006-12-21
CN1885928A (zh) 2006-12-27
JP2007037089A (ja) 2007-02-08
KR100856368B1 (ko) 2008-09-04
CN1885928B (zh) 2011-04-13
KR20070091250A (ko) 2007-09-10
KR100808827B1 (ko) 2008-03-07
JP4573177B2 (ja) 2010-11-04
KR20060133890A (ko) 2006-12-27
JP2007037090A (ja) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609766B2 (ja) 電子機器及びこれに用いるリモコン送信機の操作ボタンガイド方法
KR100512611B1 (ko) 영상표시기기의 pip 처리장치 및 방법
US8264620B2 (en) Image processor and image processing method
KR20080103980A (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 표시 제어 프로그램
US8243959B2 (en) Audio output control device and audio output control method
US20050280744A1 (en) Broadcast receiving apparatus having combined mode set-up function and method thereof
JP2006279447A (ja) テレビジョン受像機
JP2009005257A (ja) テレビジョン受像機
KR101276833B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법
JP2006319553A (ja) 画像音声出力装置
JP2008288683A (ja) 表示装置
KR0140963B1 (ko) 티브이(tv)의 실로폰 기능 구동장치와 구동 제어방법
KR20060072033A (ko) 영상표시기기 및 타임 시프트 처리방법
JP2006101088A (ja) 表示装置およびテレビ
KR20050010105A (ko) 음성 메뉴 제어방법 및 그 장치
JP2007324750A (ja) テレビ放送受信装置
JP2009218987A (ja) 映像表示装置
JP2009290335A (ja) 映像出力装置
JP2005229412A (ja) テレビ、受信機、および受像機
JP2005311453A (ja) テレビ、受信機、および受像機
JP2008005270A (ja) テレビジョン受像機
KR20030082035A (ko) 설정된 정보에 따라 자동으로 방송채널을 전환할 수 있는방송신호 수신장치
JP2002247478A (ja) 受信装置および制御方法並びに表示装置および制御方法
JP2015211426A (ja) デジタルテレビ放送受信装置
KR20050002163A (ko) 디지털 방송 수신기의 프로그램 스케줄 정보 업 데이트 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4609766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees