JP2009005257A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005257A
JP2009005257A JP2007166447A JP2007166447A JP2009005257A JP 2009005257 A JP2009005257 A JP 2009005257A JP 2007166447 A JP2007166447 A JP 2007166447A JP 2007166447 A JP2007166447 A JP 2007166447A JP 2009005257 A JP2009005257 A JP 2009005257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
teletext
display
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007166447A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Tani
昌則 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007166447A priority Critical patent/JP2009005257A/ja
Publication of JP2009005257A publication Critical patent/JP2009005257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】複数の番組を効率的かつ効果的に視聴することができるようにする。
【解決手段】映像表示部21の画面に2つの小画面21a,21bを設定し、左側の小画面21aにチャンネルAの番組の映像を表示し、右側の小画面21bにチャンネルBの番組の映像を表示し、下部の所定領域にチャンネルBの文字放送を表示する。また、左側の小画面21aには音符マーク「♪」が表示され、音符マーク「♪」が表示された方の映像(ここではチャンネルAの番組の映像)に対応する音声がスピーカ22から出力される。
【選択図】図4

Description

本発明はテレビジョン受像機に関し、特に、複数チャンネルの映像を画面に同時に表示可能なテレビジョン受像機に関するものである。
複数の文字放送番組を同一画面上に表示し、各番組を独立して更新することができるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、画面を2つの領域に分割してテレビジョン受像機映像と文字図形情報とを各領域に別々に表示することによって見やすくしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平01−309587号公報 特開平08−336083号公報
しかしながら、従来の方法では、複数の番組を同時に表示する場合に、各番組の文字放送と音声の出力方法については考慮されていないという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数の番組を同時に表示する場合に、文字放送の表示と音声出力を同時に行うことによって2つの番組の内容を同時に入手することができるテレビジョン受像機を提供することを目的とする。
請求項1に記載のテレビジョン受像機は、映像を表示する表示装置と音声を出力する音声出力部とを有するテレビジョン受像機であって、複数のチャンネルの映像を前記表示装置の画面を仮想的に分割した各小画面に表示する表示制御手段と、前記複数のチャンネルの映像のうちのいずれかのチャンネルの映像に対応する音声を前記音声出力部に供給する音声出力制御手段と、前記チャンネルの映像うち、少なくとも前記音声出力部によって音声が出力されていない映像に対応する文字放送を前記画面に表示する文字放送表示手段とを備えることを特徴とする。
また、前記文字放送は、音声が出力されていない映像が表示された前記画面を仮想的に分割した前記小画面内に表示されるようにすることができる。
請求項3に記載のテレビジョン受像機は、映像を表示する表示装置と音声を出力する音声出力部とを有するテレビジョン受像機であって、複数のチャンネルの映像を前記表示装置の画面を仮想的に分割した各小画面に表示する表示制御手段と、前記複数のチャンネルの映像のうちのいずれかのチャンネルの映像に対応する音声を前記音声出力部に供給する音声出力制御手段と、前記チャンネルの映像うち、少なくとも前記音声出力部によって音声が出力されていない映像に対応する文字放送を前記画面の文字放送表示領域に表示する文字放送表示手段とを備えることを特徴とする。
また、前記文字放送表示領域は、前記画面を分割した各小画面の上下に形成され、前記文字放送は各小画面の上下に形成された前記文字放送表示領域のいずれか一方に表示されるようにすることができる。
また、前記文字放送表示領域は、前記画面を分割した各小画面の上下に形成され、前記映像の一方の文字放送は各小画面の上下に形成された前記文字放送表示領域の一方に表示され、前記映像の他方の文字放送は各小画面の上下に形成された前記文字放送表示領域の他方に表示されるようにすることができる。
また、前記文字放送表示領域は、前記画面を分割した各小画面の上、または下に形成され、前記文字放送は各小画面の上、または下に形成された前記文字放送表示領域に表示されるようにすることができる。
また、前記文字放送表示領域は、前記画面を分割した各小画面の上、または下に左右に分割して形成され、前記映像の一方の文字放送は各小画面の上、または下に左右に分割して形成された前記文字放送表示領域の一方に表示され、前記映像の他方の文字放送は各小画面の上、または下に左右に分割して形成された前記文字放送表示領域の他方に表示されるようにすることができる。
また、前記文字放送表示領域は、リモコン装置のボタン操作により、前記画面を分割した各小画面の上下、または上、または下に生成されるようにすることができる。
本発明によれば、複数の番組の映像を同一画面内に同時に表示する場合でも、音声出力と文字放送の表示を同時に行うことによって、各番組の内容を一度にかつリアルタイムに入手することが可能となる。
図1は、本発明が適用されるテレビジョン受像機の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。以下、本実施の形態の構成例について説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態であるテレビジョン受像機50は、アンテナ11を介してデジタルテレビ放送の電波を受信し、所定のチャンネルを選局し、選局したチャンネルのデジタル放送信号(圧縮された映像データ、圧縮された音声データ、および圧縮されたEPG(Electronic Program Guide)データ、圧縮された文字放送データからなる)を出力するデジタルテレビ放送受信部12と、デジタルテレビ放送受信部12より出力されたデジタル放送信号を、圧縮された映像データ、圧縮された音声データ、圧縮されたEPGデータ、圧縮された文字放送データに分離してそれぞれ出力するデマルチプレクサ13と、デマルチプレクサ13より出力された圧縮された映像データに対してデコード処理を行い、デコードされた映像データを出力する映像デコード部14と、デマルチプレクサ13より出力された圧縮された音声データに対してデコード処理を行い、デコードされた音声データを出力する音声デコード部15と、デマルチプレクサ13より出力された圧縮された文字放送データに対してデコード処理を行い、デコードされた文字放送データを出力する文字データ抽出部17と、文字データ抽出部17より出力された文字放送データを記憶する文字データ記憶部18と、文字データ記憶部18に記憶されている文字放送データに基づいて、文字放送のOSD表示データを生成し出力するOSD描画部19と、映像デコード部14より供給されたデコードされた映像データと、OSD描画部19より供給されたOSD用のOSD表示データとを合成し、合成映像信号を出力する映像/OSD信号合成部20と、音声デコード部15より出力されたデコードされた音声データに対応する音声を出力する音声出力部(スピーカ)22と、映像/OSD信号合成部20より出力された合成映像信号に対応する合成映像を表示する映像表示部21と、後述するリモートコントローラ(リモコン装置)100(図2)の図示しない送信部から赤外線等によって送信されてきた制御コマンド等を受信し、制御部16に供給する受信部23と、各部を制御する制御部16等から構成されている。
図2は、ユーザによるボタン操作に応じた制御コマンド等を赤外線等によりテレビジョン受像機50に送信するリモートコントローラ(リモコン装置)100の一実施の形態の外観図を示している。図2に示すように、リモコン装置100は、電源をオン/オフするときに操作される電源ボタン110と、チャンネルを選択するときに操作される複数のボタンからなるチャンネル選択部120と、テレビジョン受像機50の画面上に表示された映像調整メニュー等の各種メニューの中の項目の所定のものにカーソルを移動させるとき、および選択された項目の値を調整するときや、後述するように、画面上の無画部分(無画の領域)の移動を指示するときなどにおいて用いられる上ボタン131、下ボタン132、左ボタン133、および右ボタン134と、現在の調整値を最終の調整値として設定し、調整作業を終了させるときや、無画部分の移動先を決定するときなどに操作される決定ボタン140と、音量を調節するときに操作される音量調節ボタン150と、メニューの表示または消去を指示するときに操作されるメニューボタン160と、後述する音声切換の指示を行うときに操作される音声切換ボタン170と、後述するマルチ文字放送表示を指示するときに操作されるマルチ文字放送表示ボタン180と、後述する1画面表示と2画面表示の切り換えを指示するときに操作される2画面表示切換ボタン190と、後述する無画部分の表示を指示する無画部表示切換ボタン200と、後述する無画部の移動の開始を指示する無画部移動指示ボタン210等から構成されている。
また、リモコン装置100は、図示しないが、各部を制御する制御部と、各種データを記憶する記憶部と、制御信号を赤外線等により送信する送信部とを有し、制御部は、電源ボタン110、チャンネル選択部120を構成する各ボタン、上ボタン131、下ボタン132、左ボタン133、右ボタン134、音量調節ボタン150、メニューボタン160、音声切換ボタン170、マルチ文字放送表示ボタン180、2画面表示切換ボタン190、無画部表示切換ボタン200、および無画部移動指示ボタン210が操作されたとき、操作された各ボタンに対応する制御コマンドや制御データを生成し、送信部は、この制御コマンドや制御データに対応する制御信号を赤外線等により送信するようになっている。また、テレビジョン受像機50には、受信部23が設けられ、リモコン装置100から送信されてきた制御コマンドや制御データを受信し、受信した制御コマンド等を制御部16に供給するようになっている。
なお、2画面表示の状態でリモコン装置100の無画部表示切換ボタン200が操作されて無画部表示を指示する制御コマンドが送信部より送信され、「無画部分の形成」の指示があった場合、映像/OSD信号合成部20は、スケーリング機能にて2画面表示された領域を縮小して、無画部分を形成したうえで、OSD描画部19より供給されたOSD用のOSD表示データと合成し、また、無画部分が形成されている状態でリモコン装置100の無画部移動指示ボタン210および上ボタン131または下ボタン132が操作されて、「無画部分の移動」の指示があった場合、映像/OSD信号合成部20は、2画面表示された領域を上、または下へ移動させたうえでOSD描画部19より供給されたOSD用のOSD表示データと合成して出力する。
図3は、テレビジョン受像機100の映像表示部21を示している。映像表示部21は、全領域に1つの番組の映像を表示する場合と、左右の2つの領域(小画面)に仮想的に分割してそれぞれ異なる番組の映像を表示する場合とがある。
図4は、映像表示部21の第一の表示方法を示している。この場合、映像表示部21の画面に2つの小画面21a、21bを設定し、左側の小画面21aにチャンネルA(CH−A)の番組の映像を表示し、右側の小画面21bにチャンネルB(CH−B)の番組の映像を表示する。図4(a)は、映像表示部21の下部領域にチャンネルBの文字放送を表示した例を示している。図4(b)は、右側の小画面21bの下部領域にチャンネルBの文字放送を表示した例を示している。また、左側の小画面21aには音符マーク「♪」が表示されており、音符マーク「♪」が表示された方の映像(チャンネルAの番組の映像)に対応する音声がスピーカ22から出力されている。
即ち、制御部16は、ユーザによってリモコン装置100の2画面表示切換ボタン190が操作され、2画面表示が指示されるとともに、チャンネル選択部120のボタンが操作されて受信チャンネルが指示されることにより、リモコン装置100の図示しない送信部から送信された2画面表示指示信号とチャンネル選局信号を受けて、デジタルテレビ放送受信部12に対してアンテナ11によって受信された受信信号から例えばチャンネルAとチャンネルBを選局し、各チャンネルの受信信号をデマルチプレクサ13に供給するよう制御する。次に、音声デコード部15に対して、チャンネルAの番組に対応する音声をデコードし、音声出力部(スピーカ)22に供給するように制御するとともに、デマルチプレクサ13に対して、チャンネルAおよびチャンネルBの各番組の映像を映像デコード部14および文字データ抽出部17に供給するように制御する。
これにより、映像デコード部14には、チャンネルAとチャンネルBの各番組の映像データが供給される。映像デコード部14は、デマルチプレクサ13より供給された各チャンネルの番組の映像データをそれぞれデコードし、各番組の映像(この例ではチャンネルAとチャンネルBの各番組の映像)を1画面内に表示するための表示データを生成して映像/OSD信号合成部20に供給する。
文字データ抽出部17は、各チャンネルの各番組の文字放送データをそれぞれ抽出し、文字データ記憶部18に供給して記憶させる。制御部16は、チャンネルBの文字放送データがOSD描画部19に供給されるように制御する。OSD描画部19は、チャンネルBの文字放送データからなるOSD表示データを生成し、映像/OSD信号合成部20に供給する。
映像/OSD信号合成部20は、映像デコード部14より供給された映像データと、OSD描画部19より供給されたOSD表示データとから図4(a)に示したような表示を行うための表示データを生成し、映像表示部21に供給する。これにより、映像表示部21は、図4(a)に示したような表示を行う。また、スピーカ22より、チャンネルAの番組の音声が出力される。なお、チャンネルBの文字放送データからなるOSD表示データを図4(b)のように表示することで、チャンネルBの文字放送データであることを明確にしても良い。文字放送データの表示位置は予め設定しておくこともできるし、表示位置を指示するための表示位置指定データをユーザがリモコン装置100等を操作して適宜指定することができるようにすることもできる。
このようにして、チャンネルAとチャンネルBの2つの番組の映像が映像表示部21の画面を分割して仮想的に形成された左右の各小画面21a、21bにそれぞれ表示されるとともに、スピーカ22よりチャンネルAの番組の音声が出力される。さらに、チャンネルBの番組の文字放送が表示される。これにより、視聴者は、チャンネルAおよびチャンネルBの映像を同時に見ることができるとともに、チャンネルAの番組の音声を聞くことができ、さらに、チャンネルBの番組の文字放送を見ることができる。このチャンネルBの番組の文字放送はチャンネルBの音声に対応しているものとする。即ち、視聴者は、2つのチャンネルの番組の映像情報と音声情報とを同時に入手することが可能となる。尚、リモコン装置100の音声切換ボタン170を押すことで、制御部16の制御により、スピーカ22からはチャンネルBの番組の音声が出力され、チャンネルAの番組の文字放送が表示されるように切り換えられる。
図5は、映像表示部21の第二の表示方法を示している。図5(a)では、映像表示部21の画面に2つの小画面21a、21b(小画面21a,21bのアスペクト比が図4の場合とは異なる)を設定し、左側の小画面21aにチャンネルAの番組の映像を表示し、右側の小画面21bにチャンネルBの番組の映像を表示する。また、映像表示領域の上下には、無画部分21c、21dが帯状に形成されている。この例では、無画部分21dの領域にチャンネルBの文字放送が表示されている。また、左側の小画面21aには音符マーク「♪」が表示されており、音符マーク「♪」が表示された方の映像(チャンネルAの番組の映像)に対応する音声がスピーカ22から出力されている。
即ち、制御部16は、第一の表示方法と基本的に同様の処理を行い、映像デコード部14は、デマルチプレクサ13より供給された各チャンネルの番組の映像データをデコードし、各番組の映像を1画面内に表示するための表示データを生成して映像/OSD信号合成部20に供給する。この場合、放送局から送られてくる各番組の映像のアスペクト比と、テレビジョン受像機50の映像表示部21の映像表示領域のサイズによっては、無画部分21c、21dが帯状に形成される場合がある。また、第一の表示方法のように映像表示部21の映像表示領域一杯に2画面表示されている状態で、テレビジョン受像機50がリモコン装置100の無画部表示切換ボタン200が操作され、リモコン装置100の図示しない送信部から送信されてきた「無画部形成」指示信号を受信することで、制御部16の制御下、映像/OSD信号合成部20はチャンネルAとチャンネルBの各番組の映像データの映像歪が所定の基準範囲内となるようにスケーリング処理を行い、無画部分21c、21dをそれぞれ形成する。
また、制御部16の制御下、OSD描画部19は、チャンネルBの文字放送データからなるOSD表示データを生成し、映像/OSD信号合成部20に供給する。映像/OSD信号合成部20は、映像デコード部14より供給された映像データと、OSD描画部19より供給されたOSD表示データとから、図5(a)に示したような表示を行うための表示データを生成し、映像表示部21に供給する。また、スピーカ22より、チャンネルAの番組の音声が出力され、チャンネルBの番組の文字放送が無画部分21dに表示される。これにより、視聴者は、チャンネルAおよびチャンネルBの映像を同時に見ることができるとともに、チャンネルAの番組の音声を聞くことができ、さらに、チャンネルBの番組の文字放送を見ることができる。尚、リモコン装置100の音声切換ボタン170を押すことで、制御部16の制御により、スピーカ22からはチャンネルBの番組の音声が出力され、無画部分21dにはチャンネルAの番組の文字放送が表示されるように切り換えられる。
なお、チャンネルBの文字放送データからなるOSD表示データを図5(b)のように無画部分21dの右側(チャンネルBの映像に近い側)に表示することで、チャンネルBの文字放送データであることを明確にしても良い。また、チャンネルBの文字放送データを図5(a)、(b)の無画部分21cに表示しても良い。更に、リモコン装置100のマルチ文字放送表示ボタン180を操作して「マルチ文字放送表示」の指示を行った場合には、図5(c)のように、例えばチャンネルAの文字放送データを無画部分21cに表示し、チャンネルBの文字放送データを無画部分21dに表示するようにしても良い。機能「マルチ文字放送表示」を使うシーンとしては、環境騒音(テレビジョン受像機50が設置された場所の周囲の騒音)が大きすぎて、スピーカ22から出力される音声が聞き難い場合や、夜間等で音量を下げて視聴したい場合等が考えられ、これらのシーンでは特に有効な機能となる。このように「マルチ文字放送表示」の際には、どちらのチャンネルの文字放送データかが判るように、無画部分にチャンネル名を挿入する(無画部分にチャンネル名を合成表示する)ことも1つの方法である。また、図5(b)の表示方法においても、「マルチ文字放送表示」機能を使用することは可能である。
図6と図7は、映像表示部21の第三の表示方法を示している。この場合は、映像表示部21の画面に2つの小画面21a、21bを設定し、左側の小画面21aにチャンネルAの番組の映像を表示し、右側の小画面21bにチャンネルBの番組の映像を表示し、映像表示部21の上下に、無画部分21c、21dが帯状に形成されている第二の表示方法の状態で、ユーザによってリモコン装置100の無画部移動指示ボタン210が操作されて、テレビジョン受像機50がリモコン装置100から「無画部移動」指示信号を受信した後に、ユーザによるリモコン装置100の上ボタン131,下ボタン132の操作によって送信された「移動方向」指示信号を受信部23を介して受信した制御部16の制御によって無画部分が、上または下に移動する。上述したように「無画部移動」指示信号は、リモコン装置100の無画部移動指示ボタン210が操作されることにより、送信部より送信される。図6はリモコン装置100の下ボタン132の押下げにより、映像表示部21の下部領域に無画部分21dが形成された状態を示しており、図7はリモコン装置100の上ボタン131の押下げにより、映像表示部21の上部領域に無画部分21dが形成された状態を示している。
図6(a)は、映像表示部21の下部領域に無画部分21dが形成された状態を表し、無画部分21dにはチャンネルBの文字放送データが表示されている。また、図6(a)の状態でリモコン装置100のマルチ文字放送表示ボタン180をユーザが操作して「マルチ文字放送表示」の指示を行った場合には、図6(b)のように、例えばチャンネルAの文字放送データが無画部分21e(映像表示部21の下部左側の領域)に表示され、チャンネルBの文字放送データが無画部分21f(映像表示部21の下部右側の領域)に表示されることになる。ここで、無画部分21eは無画部分21dを仮想的に左右に均等に分割した場合の左側の領域であり、無画部分21fは無画部分21dを仮想的に左右に均等に分割した場合の右側の領域である。また、左側の小画面21aには音符マーク「♪」が表示されており、音符マーク「♪」が表示された方の映像(チャンネルAの番組の映像)に対応する音声がスピーカ22から出力されている。尚、リモコン装置100の音声切換ボタン170を押すことで、制御部16の制御により、スピーカ22からはチャンネルBの番組の音声が出力され、無画部分21dにはチャンネルAの番組の文字放送が表示されるように切り換えられる。
図7(a)は、映像表示部21の上部領域に無画部分21cが形成された状態を表し、無画部分21cにはチャンネルBの文字放送データが表示されている。また、図7(a)の状態でユーザがリモコン装置100のマルチ文字放送表示ボタン180を操作して「マルチ文字放送表示」の指示を行った場合には、制御部16の制御により、図7(b)のように、例えばチャンネルAの文字放送データが無画部分21g(映像表示部21の上部左側の領域)に表示され、チャンネルBの文字放送データが無画部分21h(映像表示部21の上部右側の領域)に表示されることになる。また、左側の小画面21aには音符マーク「♪」が表示されており、音符マーク「♪」が表示された方の映像(チャンネルAの番組の映像)に対応する音声がスピーカ22から出力されている。尚、リモコン装置100の音声切換ボタン170を押すことで、制御部16の制御により、スピーカ22からはチャンネルBの番組の音声が出力され、無画部分21cにはチャンネルAの番組の文字放送が表示されるように切り換えられる。
以上、2画面表示の表示方法を説明したが、このような表示形態をとることで、視聴者は、各チャンネルの番組の音声情報に関して少なくとも文字放送データとして見ることができることになる。
なお、上記実施の形態の構成及び動作は例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができることは言うまでもない。
本発明は、例えば、テレビジョン受像機だけでなく、映像、音声、文字情報を出力するその他の装置にも適用することができる。
本発明が適用されるテレビジョン受像機の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 リモコン装置の構成例を示す外観図である。 テレビジョン受像機の映像表示部を示す図である。 本発明が適用される映像表示部の第一の表示例を示す図である。 本発明が適用される映像表示部の第二の表示例を示す図である。 本発明が適用される映像表示部の第三の表示例のひとつを示す図である。 本発明が適用される映像表示部の第三の表示例のひとつを示す図である。
符号の説明
11 アンテナ
12 デジタルテレビ放送受信部
13 デマルチプレクサ
14 映像デコード部
15 音声デコード部
16 制御部
17 文字データ抽出部
18 文字データ記憶部
19 OSD描画部
20 映像/OSD信号合成部
21 映像表示部
22 音声出力部(スピーカ)
23 受信部
50 テレビジョン受像機
100 リモートコントローラ(リモコン装置)
110 電源ボタン
120 チャンネル選択部
131 上ボタン
132 下ボタン
133 左ボタン
134 右ボタン
140 決定ボタン
150 音量調節ボタン
160 メニューボタン
170 音声切換ボタン
180 マルチ文字放送表示ボタン
190 2画面表示切換ボタン
200 無画部表示切換ボタン
210 無画部移動指示ボタン

Claims (8)

  1. 映像を表示する表示装置と音声を出力する音声出力部とを有するテレビジョン受像機であって、
    複数のチャンネルの映像を前記表示装置の画面を仮想的に分割した各小画面に表示する表示制御手段と、
    前記複数のチャンネルの映像のうちのいずれかのチャンネルの映像に対応する音声を前記音声出力部に供給する音声出力制御手段と、
    前記チャンネルの映像のうち、少なくとも前記音声出力部によって音声が出力されていない映像に対応する文字放送を前記画面に表示する文字放送表示手段と
    を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 前記文字放送は、音声が出力されていない映像が表示された前記画面を仮想的に分割した前記小画面内に表示されることを特徴とする請求項1に記載のテレビジョン受像機。
  3. 映像を表示する表示装置と音声を出力する音声出力部とを有するテレビジョン受像機であって、
    複数のチャンネルの映像を前記表示装置の画面を仮想的に分割した各小画面に表示する表示制御手段と、
    前記複数のチャンネルの映像のうちのいずれかのチャンネルの映像に対応する音声を前記音声出力部に供給する音声出力制御手段と、
    前記チャンネルの映像のうち、少なくとも前記音声出力部によって音声が出力されていない映像に対応する文字放送を前記画面の文字放送表示領域に表示する文字放送表示手段と
    を備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
  4. 前記文字放送表示領域は、前記画面を分割した各小画面の上下に形成され、前記文字放送は各小画面の上下に形成された前記文字放送表示領域のいずれか一方に表示される
    ことを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン受像機。
  5. 前記文字放送表示領域は、前記画面を分割した各小画面の上下に形成され、前記映像の一方の文字放送は各小画面の上下に形成された前記文字放送表示領域の一方に表示され、前記映像の他方の文字放送は各小画面の上下に形成された前記文字放送表示領域の他方に表示される
    ことを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン受像機。
  6. 前記文字放送表示領域は、前記画面を分割した各小画面の上、または下に形成され、前記文字放送は各小画面の上、または下に形成された前記文字放送表示領域に表示される
    ことを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン受像機。
  7. 前記文字放送表示領域は、前記画面を分割した各小画面の上、または下に左右に分割して形成され、前記映像の一方の文字放送は各小画面の上、または下に左右に分割して形成された前記文字放送表示領域の一方に表示され、前記映像の他方の文字放送は各小画面の上、または下に左右に分割して形成された前記文字放送表示領域の他方に表示される
    ことを特徴とする請求項3に記載のテレビジョン受像機。
  8. 前記文字放送表示領域は、リモコン装置のボタン操作により、前記画面を分割した各小画面の上下、または上、または下に生成される
    ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載のテレビジョン受像機。
JP2007166447A 2007-06-25 2007-06-25 テレビジョン受像機 Pending JP2009005257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166447A JP2009005257A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166447A JP2009005257A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 テレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009005257A true JP2009005257A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40321121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166447A Pending JP2009005257A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009005257A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100829A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2012518314A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3d画像及びグラフィカル・データの結合
CN111641855A (zh) * 2020-05-18 2020-09-08 海信视像科技股份有限公司 一种双屏显示设备及其音频输出方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013725A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013725A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518314A (ja) * 2009-02-17 2012-08-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3d画像及びグラフィカル・データの結合
US9438879B2 (en) 2009-02-17 2016-09-06 Koninklijke Philips N.V. Combining 3D image and graphical data
WO2010100829A1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-10 パナソニック株式会社 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
JP2010206418A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Panasonic Corp デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
CN111641855A (zh) * 2020-05-18 2020-09-08 海信视像科技股份有限公司 一种双屏显示设备及其音频输出方法
CN111641855B (zh) * 2020-05-18 2022-02-25 海信视像科技股份有限公司 一种双屏显示设备及其音频输出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100856368B1 (ko) 전자 기기 및 이것에 사용하는 리모콘 송신기의 조작 버튼가이드 방법
JP4814934B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP3639761B2 (ja) テレビジョン放送におけるデータ放送の放送方法
JP2007013725A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2007006356A (ja) リモートコントロールシステム、リモートコントローラ、および表示制御方法
JP2008048364A (ja) 画像表示装置
JP2010183646A (ja) Tvの画像処理方法
JP2010102053A (ja) 映像生成装置及び映像表示装置
JP2009005257A (ja) テレビジョン受像機
JP2005101680A (ja) 映像表示装置
JP4449996B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP2006279447A (ja) テレビジョン受像機
JP2006217433A (ja) 番組情報表示装置、番組情報表示方法、番組情報表示装置の制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006270369A (ja) テレビジョン受信機
KR20060031959A (ko) 디지털 방송 수신기에 채널 전환 방법
JP2007060040A (ja) 放送受信装置
JP4698332B2 (ja) 放送受信装置及び複数画面操作方法
JP2008227719A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007074384A (ja) 映像出力装置及び映像出力システム
JP2006319553A (ja) 画像音声出力装置
JP2002300492A (ja) 放送受信装置及び番組表示方法
JP2006217292A (ja) リモコンシステム
JP2007150401A (ja) テレビ
JP2011119839A (ja) デジタル放送受信システム及び該システムを構成する携帯端末装置
KR100682759B1 (ko) 다 채널 영상 합성 방송수신기 및 그 합성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522