JP2010206418A - デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 - Google Patents

デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206418A
JP2010206418A JP2009048551A JP2009048551A JP2010206418A JP 2010206418 A JP2010206418 A JP 2010206418A JP 2009048551 A JP2009048551 A JP 2009048551A JP 2009048551 A JP2009048551 A JP 2009048551A JP 2010206418 A JP2010206418 A JP 2010206418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
broadcast
channel
unit
data broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009048551A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ishii
康寛 石井
Shuichi Takayama
秀一 高山
Ryoko Miyaji
涼子 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009048551A priority Critical patent/JP2010206418A/ja
Priority to CN2010800103116A priority patent/CN102342093A/zh
Priority to PCT/JP2010/000761 priority patent/WO2010100829A1/ja
Publication of JP2010206418A publication Critical patent/JP2010206418A/ja
Priority to US13/214,649 priority patent/US20110298990A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変えることなくデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変更可能とする。
【解決手段】デジタル放送のチャンネルを選局する選局制御部1009と、選局制御部1009で選局されたチャンネルのデジタル放送の電波から、映像データとデータ放送データとを取得する取得部(多重分離部1003、映像デコーダ1004)と、取得部により取得されたデータ放送データを、チャンネルごとに蓄積するデータ放送蓄積部1006と、取得部で取得されている映像データのチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データをデータ放送蓄積部1006より読み出し、読み出したデータ放送データと、取得部で取得されている映像データとを合成することにより、合成映像データを生成する合成部(データ放送レンダリング部1007、映像合成部1008)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法に関し、特に映像・音声の視聴とデータ放送の利用に関する。
デジタル放送では、映像・音声コンテンツと共にデータ放送コンテンツの配信が行われている。デジタル放送受信装置は、このデータ放送コンテンツを展開するブラウザソフトウェア等によりレンダリングされた情報を映像・音声コンテンツと同時に利用する事ができる。
さて、このデータ放送コンテンツは視聴チャンネル毎に独立して配信されるものであるが、このチャンネル内の映像・音声コンテンツと関連性の低いデータ放送コンテンツが配信されている場合がある。このため、視聴している映像・音声コンテンツのチャンネルと異なるチャンネルで配信されているデータ放送コンテンツを利用したい場合がある。
また、視聴者が、映像・音声コンテンツを視聴中に、データ放送コンテンツの切り替りが発生した場合でも、次のデータ放送コンテンツに切り替えることなく、それまで視聴していたデータ放送コンテンツを継続して視聴することを可能にする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、データ放送の蓄積に関する技術として、特許文献2のデータ放送受信装置およびチューナ制御装置も知られている。
特開2007−201766号公報 特開2000−308026号公報
しかしながら、従来のデジタル放送受信装置では、視聴中の映像・音声コンテンツと同じチャンネルで同時に配信されているデータ放送コンテンツを同一画面内に共存して利用できるよう設計されている。したがって、データ放送コンテンツ利用中に映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを切り替えると、それまで利用していたデータ放送コンテンツの表示は中断され、利用できるデータ放送コンテンツも新しく選局されたチャンネルのものになってしまう。特許文献1および2に記載のデータ放送受信装置であっても、映像音声コンテンツのチャンネルを切り替えるとデータ放送コンテンツのチャンネルも切り替えられてしまう。このため、映像音声コンテンツのチャンネルとデータ放送コンテンツのチャンネルとを独立して切り替えることができないという課題がある。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変えることなくデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変更したり、あるいはデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変えることなく映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変更したりすることができるデジタル放送受信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るデジタル放送受信装置は、デジタル放送の電波を受信し、前記デジタル放送の映像データを出力するデジタル放送受信装置であって、前記デジタル放送のチャンネルを選局する選局制御部と、前記選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波から、映像データとデータ放送データとを取得する取得部と、チャンネルごとの記憶領域を有し、前記取得部により取得された前記データ放送データを、前記選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積するデータ放送蓄積部と、前記取得部で取得されている前記映像データのチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データを前記データ放送蓄積部より読み出し、読み出したデータ放送データと、前記取得部で取得されている前記映像データとを合成することにより、合成映像データを生成する合成部とを備える。
具体的には、前記取得部は、前記選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波をデジタル信号に復調するフロントエンド部と、前記デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する多重分離部と、前記符号化された映像データを復号する映像デコーダとを含み、前記データ放送蓄積部は、チャンネルごとの記憶領域を有し、前記多重分離部で分離された前記データ放送データを、前記選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積し、前記合成部は、前記データ放送蓄積部に蓄積されている前記データ放送データに基づき、前記フロントエンド部で復調される前記デジタル放送の電波のチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データの画像データを生成するデータ放送レンダリング部と、前記映像デコーダが復号した前記映像データと、前記データ放送レンダリング部が生成した前記画像データとを合成することにより、合成映像データを生成する映像合成部とを備える。
この構成によれば、チャンネルごとにデータ放送データがデータ放送蓄積部に記憶されている。このため、所望のチャンネルのデータ放送データをデータ放送蓄積部より読み出すことができる。よって、ユーザは、視聴中の映像とは異なる、事前に蓄積されたデータ放送データを利用することができる。
好ましくは、上述のデジタル放送受信装置は、さらに、前記選局制御部で指定された前記チャンネルの前記デジタル放送のCM(Commercial Message)を検出するCM検出部と、前記CM検出部がCMを検出している期間は、前記選局制御部に対して、現在、前記フロントエンド部で復調している前記電波に対応するチャンネルとは異なるチャンネルを選局させる制御を行うシステム制御部とを備える。
CM期間に、ユーザが視聴中の映像とは異なるチャンネルを選局させることにより、視聴中の映像とは異なるチャンネルの最新のデータ放送データがデータ放送蓄積部に蓄積されることとなる。
さらに好ましくは、前記CM検出部は、前記符号化された映像データに含まれる付帯情報の変化に基づいて、CMを検出する。
さらに好ましくは、前記CM検出部は、CMと番組とが入れ替わるタイミングが前記符号化された映像データに含まれる付帯情報が変化する時点であることに基づいて、CMを検出する。
さらに好ましくは、前記多重分離部は、前記デジタル信号から、符号化された映像データと、符号化された音声データと、データ放送データとを分離し、前記デジタル放送受信装置は、さらに、前記符号化された音声データを復号する音声デコーダを備え、前記CM検出部は、前記符号化された音声データに含まれる付帯情報の変化に基づいて、CMを検出する。
さらに好ましくは、前記多重分離部は、前記デジタル信号から、符号化された映像データと、符号化された音声データと、データ放送データとを分離し、前記デジタル放送受信装置は、さらに、前記符号化された音声データを復号する音声デコーダを備え、前記CM検出部は、CMと番組とが入れ替わるタイミングが前記符号化された音声データに含まれる付帯情報が変化する時点であることに基づいて、CMを検出する。
これらの構成によれば、映像や音声の変化点に着目し、CM開始のタイミングを検出する事ができる。
さらに好ましくは、上述のデジタル放送受信装置は、さらに、前記データ放送蓄積部に前記データ放送データを蓄積する目的で、前記フロントエンド部または前記多重分離部を動作させることができる期間を管理する状態管理部と、前記データ放送蓄積部に前記データ放送データを蓄積する目的で、前記フロントエンド部または前記多重分離部を動作させることができる期間において、前記選局制御部に対して、少なくとも1つのチャンネルを選局させる制御を行なうシステム制御部とを備える。
さらに好ましくは、前記状態管理部は、前記デジタル放送受信装置の電源がオンされている期間を、前記データ放送蓄積部に前記データ放送データを蓄積する目的以外で、前記フロントエンド部または前記多重分離部を動作させることができる期間として管理し、前記デジタル放送受信装置の電源がオフされている期間を、前記データ放送蓄積部に前記データ放送データを蓄積する目的で、前記フロントエンド部または前記多重分離部を動作させることができる期間として管理する。
この構成によれば、本発明に係るデジタル放送受信装置は、映像・音声データを視聴する目的以外に、データ放送データのチャンネルを選局する事ができる期間を検出することができる。
本発明の他の局面に係るデジタル放送受信装置は、デジタル放送の電波を受信し、前記デジタル放送の映像データを出力するデジタル放送受信装置であって、前記デジタル放送の第1のチャンネルを選局する第1選局制御部と、前記デジタル放送の第2のチャンネルを選局する第2選局制御部と、前記第1選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波を第1デジタル信号に復調する第1フロントエンド部と、前記第2選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波を第2デジタル信号に復調する第2フロントエンド部と、前記第1デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する第1多重分離部と、前記第2デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する第2多重分離部と、前記第1多重分離部で分離された前記符号化された映像データを復号する映像デコーダと、チャンネルごとの記憶領域を有し、前記第2多重分離部で分離された前記データ放送データを、前記第2選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積するデータ放送蓄積部と、前記データ放送蓄積部に蓄積されている前記データ放送データに基づき、前記第1フロントエンド部で復調される前記デジタル放送の電波のチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データの画像データを生成するデータ放送レンダリング部と、前記映像デコーダが復号した前記映像データと、前記データ放送レンダリング部が生成した前記画像データとを合成することにより、合成映像データを生成する映像合成部とを備える。
この構成によれば、チャンネルごとにデータ放送データがデータ放送蓄積部に記憶されている。このため、所望のチャンネルのデータ放送データをデータ放送蓄積部より読み出すことができる。よって、視聴中の映像とは異なるチャンネルのデータ放送データをデータ放送レンダリング部に送り出すことができる。
本発明のさらに他の局面に係るデジタル放送受信装置は、デジタル放送の電波を受信し、前記デジタル放送の映像データを出力するデジタル放送受信装置であって、前記デジタル放送の第1のチャンネルを選局する第1選局制御部と、前記デジタル放送の第2のチャンネルを選局する第2選局制御部と、前記第1選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波を第1デジタル信号に復調する第1フロントエンド部と、前記第2選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波を第2デジタル信号に復調する第2フロントエンド部と、前記第1デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する第1多重分離部と、前記第2デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する第2多重分離部と、前記第1多重分離部または前記第2多重分離部で分離された前記符号化された映像データを復号する映像デコーダと、チャンネルごとの記憶領域を有し、前記第1多重分離部で分離された前記データ放送データを、前記第1選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積し、前記第2多重分離部で分離された前記データ放送データを、前記第2選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積するデータ放送蓄積部と、前記データ放送蓄積部に蓄積されている前記データ放送データに基づき、前記第1フロントエンド部または前記第2フロントエンド部で復調される前記デジタル放送の電波のチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データの画像データを生成するデータ放送レンダリング部と、前記映像デコーダが復号した前記映像データと、前記データ放送レンダリング部が生成した前記画像データとを合成することにより、合成映像データを生成する映像合成部とを備える。
この構成によれば、チャンネルごとにデータ放送データがデータ放送蓄積部に記憶されている。このため、所望のチャンネルのデータ放送データをデータ放送蓄積部より読み出すことができる。よって、視聴中の映像とは異なるチャンネルのデータ放送データをデータ放送レンダリング部に送り出すことができる。
なお、本発明は、このような特徴的な処理部を備えるデジタル放送受信装置として実現することができるだけでなく、デジタル放送受信装置に含まれる特徴的な処理部をステップとするデジタル放送受信方法として実現することができる。また、デジタル放送受信方法に含まれる特徴的なステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明によると、映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変えることなくデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変更したり、あるいはデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変えることなく映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変更したりすることができる。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。なお、デジタル放送受信装置の基本的な構成や動作等については当業者には既知である。このため、その詳しい説明はここでは繰り返さない。
(実施の形態1)
実施の形態1では、同時に1つのチャンネルのデジタル放送を受信可能なデジタル放送受信装置について説明する。
デジタル放送は、チャンネル毎に独立した、映像・音声およびデータ放送で構成されている。なお、データ放送はカルーセル伝送される。
このデータ放送コンテンツは、BML(Broadcast Markup Language)などのマークアップ言語等で記載されたハイパーテキストの形式のコンテンツである。
データ放送コンテンツは、そのデータ放送コンテンツと同一チャンネルで配信されている映像・音声と共に利用されるように設計されている。
まず、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の機能構成について説明する。
例えば、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置は、家庭用テレビ、または家庭用セットトップボックスである。なお、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置は、携帯用テレビ、デジタル放送受信機能付きのパーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、および家庭用ビデオレコーダ機器に適用してもよい。
図1は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すデジタル放送受信装置1000は、地上波デジタル放送あるいはBS(Broadcasting Satellite)デジタル放送を受信する。デジタル放送受信装置1000は、アンテナ1001と、フロントエンド部1002と、多重分離部1003と、映像デコーダ1004と、音声デコーダ1005と、データ放送蓄積部1006と、データ放送レンダリング部(ブラウザ)1007と、映像合成部1008と、選局制御部1009と、CM検出部1010と、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011と、状態管理部1012と、動作入力部1013と、映像出力部1014と、音声出力部1015とを備える。
アンテナ1001は、地上波デジタル放送およびBSデジタル放送等の電波を受信する受信アンテナである。
フロントエンド部1002は、アンテナ1001が受信した電波から、特定の周波数帯域の電波を抽出および復調し、その電波を複数のデータが多重化されたトランスポートストリームパケットからなるトランスポートストリームに変換する。つまり、フロントエンド部1002は、放送波の所定のチャンネルを選択し、所定のチャンネルの電波内のトランスポートストリームを抽出する。
多重分離部1003は、フロントエンド部1002により出力されたトランスポートストリームに含まれるデータを分離する。具体的には、多重分離部1003は、各トランスポートストリームパケットに含まれる符号化された映像データ、符号化された音声データ、およびデータ放送データを分離する。
映像デコーダ1004は、MPEG(Moving Picture Experts Group)2やH.264等に準拠して、多重分離部1003で分離された符号化された映像データを復号し、映像データを生成する。
音声デコーダ1005は、MPEG2−AAC(Advanced Audio Coding)等に準拠して、多重分離部1003で分離された符号化された音声データを復号し、音声データを生成する。
データ放送蓄積部1006は、トランスポートストリームパケット内のカルーセル伝送されるデータ放送データを蓄積する。また、データ放送蓄積部1006は、放送波のチャンネル毎に、個別にデータ放送データを蓄積する領域を有し、後述するデータ放送蓄積制御対応システム制御部1011からの指示により、個別のデータ放送データをデータ放送レンダリング部1007に送出する。
データ放送レンダリング部1007は、データ放送データ内の記法に基づき、データ放送蓄積部1006より送出されたデータ放送データを解読し、データ放送データの表示用の画像データを生成する。例えば、データ放送レンダリング部1007は、BML等で記述されたハイパーテキスト形式のデータ放送データを解読し、データ放送データの画像データを生成する。
映像合成部1008は、映像デコーダ1004で生成された映像データと、データ放送レンダリング部1007で生成されたデータ放送データの画像データとを合成、またはいずれか1つのデータを選択し、合成後のデータまたは選択されたデータを映像出力部1014に出力する。
選局制御部1009は、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011より選局するチャンネルの指示を受け、フロントエンド部1002に対して選局指示を行う。これにより、フロントエンド部1002は、指示されたチャンネルの電波を抽出および復調し、トランスポートストリームに変換することができる。
CM検出部1010は、映像デコーダ1004からの映像データおよび映像データに含まれる映像付帯情報、音声デコーダからの音声データおよび音声データに含まれる音声付帯情報から、映像や音声の切り替わりなどを検出し、CM開始およびCM終了のタイミングを示すタイミング情報を生成する。CM検出部1010は、このタイミング情報をデータ放送蓄積制御対応システム制御部1011に通知する。例えば、2ヶ国語放送とステレオ放送との間の切り替わりや、モノラル放送とステレオ放送との間の切り替わりなどを音声付帯情報から検出することによりCM開始およびCM終了のタイミングを検出してもよい。また、映像付帯情報に含まれる映像アスペクト情報の変化を監視することにより、CM開始およびCM終了のタイミングを検出してもよい。
状態管理部1012は、ユーザがテレビの映像・音声を視聴する目的(映像出力部1014および音声出力部1015にデータを出力する目的)以外で、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011がフロントエンド部1002および多重分離部1003を制御できる期間(データ放送蓄積部1006にデータ放送データを蓄積する目的でフロントエンド部1002および多重分離部1003を制御できる期間)を管理し、当該期間をデータ放送蓄積制御対応システム制御部1011に通知する。その期間、フロントエンド部1002および多重分離部1003は映像・音声視聴以外の目的で選局される事が可能である。例えば、ユーザ操作により、電源がOFFとなっている期間であっても、各処理部は、バックグラウンドで動作可能である構成のデジタル放送受信装置1000であれば、状態管理部1012は、フロントエンド部1002および多重分離部1003を制御可能という状態を管理し、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011に通知する。なお、ユーザがテレビの映像・音声を視聴する目的には、ユーザがテレビの映像・音声を録画する目的を含んでいても良い。
動作入力部1013は、デジタル放送受信装置1000を操作するための操作スイッチ(図示せず)などの押下情報をデータ放送蓄積制御対応システム制御部1011に通知する。デジタル放送受信装置1000の操作は、操作スイッチによる操作以外にも、赤外線リモコン受光による操作指示の受け取りや、他のコントロール回路からの電気信号による操作指示の受け取りにより行われてもよい。
データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、動作入力部1013からの操作指示に基づき、テレビ視聴に係る選局制御を行う。また、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、状態管理部1012およびCM検出部1010からの情報により、フロントエンド部1002および多重分離部1003に対する制御可能期間を判断し、選局制御部1009をデータ放送蓄積部1006に対するデータ放送データ蓄積目的で制御する。また、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、テレビ視聴時のデータ放送レンダリング部1007の起動および終了を制御し、データ放送レンダリング部1007で利用されるデータ放送データの送出をデータ放送蓄積部1006に指示する。
映像出力部1014は、表示パネル等へ映像を出力する処理部である。映像出力部1014は、コンポーネント端子やHDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子等の外部出力端子、または表示パネルとの専用インターフェースにより、表示パネル等に接続される。
音声出力部1015は、スピーカー等へ音声を出力する処理部である。音声出力部1015は、アナログ音声出力端子、光デジタル端子、コアキシャル端子、またはHDMI端子から音声を出力したり、内蔵アンプ回路等を経由して内蔵スピーカー装置に直接音声を出力したりする。
以上の構成により、デジタル放送受信装置1000は、CM検出部1010および状態管理部1012により検出されたタイミングに各チャンネルのデータ放送を受信し、データ放送蓄積部1006に蓄積しておく事で、ある特定のデジタル放送チャンネルを視聴している状態で、他のチャンネルで放送されていたデジタル放送データを利用する事ができる。
次に、デジタル放送受信装置1000の動作を説明する。
図2は、データ放送データをデータ放送蓄積部1006に蓄積する処理の流れを示すフローチャートである。
ここでは、受信可能なデジタル放送チャンネルがチャンネルA、チャンネルBおよびチャンネルCの3つあるとする。
データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、状態管理部1012からの情報、およびデータ放送蓄積制御対応システム制御部1011内部に保持した情報により、ユーザがテレビ視聴中であるか否かを判断する(S2001)。
ユーザがテレビ視聴中でないと判断した場合には(S2001でNO)、デジタル放送受信装置1000は、各チャンネルのデータ放送データを蓄積する処理を実行する(S2003)。データ放送データ蓄積処理(S2003)の詳細については、図3のフローチャートを参照して後述する。
ユーザがテレビ視聴中であると判断した場合には(S2001でYES)、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、CM検出部1010がCM期間を検出しているか否かを判断する(S2002)。
CM期間であると判断した場合には(S2002でYES)、デジタル放送受信装置1000は、データ放送データ蓄積処理を実行する(S2003)。
ユーザがテレビ視聴中であり、CM期間でもないと判断した場合には(S2001でYES、S2002でNO)、S2001以降の処理が繰り返し実行される。
図3は、データ放送データ蓄積処理(S2003)の詳細を示すフローチャートである。
データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、データ放送データの蓄積を行うためのチャンネルの選定を行う(S7001)。ここでは、データ放送蓄積部1006内にデータ放送データが未蓄積のチャンネルを優先的に選定し、次に一番過去に蓄積が行われたデータ放送データのチャンネルを選定する。ここでは、チャンネルAが選択されたものとする。
次に、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、選局制御部1009に対してチャンネルAの選局指示を行い、データ放送蓄積部1006に対してチャンネルAのデータ放送データの蓄積開始を指示する。フロントエンド部1002は、選局制御部1009からの選局指令を受けてアンテナ1001からの電波を受信し、復調した上で多重化トランスポートストリームを、多重分離部1003に出力する(S7002)。
多重分離部1003は、フロントエンド部1002からの多重化トランスポートストリームを解析し、データ放送データを含むトランスポートストリームパケットをデータ放送蓄積部1006に送出する。データ放送蓄積部1006は、チャンネルAに対応したデータ放送データを蓄積する(S7003)。
テレビ視聴中またはCM期間中であれば(図2のS2001でNOまたはS2002でYES)、データ放送データ蓄積処理(S2003)が繰り返し実行される。このため、チャンネルAのデータ放送データが蓄積された後に、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、続いてチャンネルB、チャンネルCと視聴可能かつデータ放送の配信のあるチャンネルを選択し、チャンネルを巡回させながらデータ放送データの蓄積を行う。
なお、CMの期間は一般に数十秒程度であるため、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、一定時間データ放送取り込みを行ったと判断したら、データ放送データの蓄積を終了し、それまで視聴していたテレビ放送の視聴に選局を切り替え、視聴が継続できるようにする。
次に、データ放送蓄積部1006に蓄積されたデータ放送データを、テレビ視聴中に利用する処理について説明する。
図4は、データ放送蓄積部1006に蓄積されたデータ放送データを、テレビ視聴中に利用する際の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、状態管理部1012からの情報、およびデータ放送蓄積制御対応システム制御部1011内部に保持した情報により、ユーザがテレビ視聴中であるか否かを判断する(S3001)。
ユーザがテレビ視聴中であると判断した場合には(S3001でYES)、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、動作入力部1013からの指示またはデータ放送蓄積制御対応システム制御部1011内部の状態により、データ放送を表示するか否かを判断する(S3002)。データ放送を表示する場合(S3002でYES)、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、データ放送蓄積部1006に対して、視聴中チャンネルのデータ放送データを出力するよう指示する。例えば、図5のようにチャンネルAの番組をユーザが視聴中に、ユーザが動作入力部1013からデータ放送の表示指示を行なうと、図6に示すように、チャンネルAの番組(映像データ)と、チャンネルAのデータ放送データとがテレビ画面上に表示される。
次に、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011が、動作入力部1013より、データ放送チャンネルの変更指示を受け付けた場合(S3003でYES)、データ放送蓄積制御対応システム制御部1011は、データ放送蓄積部1006に対して、データ放送データの出力チャンネルの変更を指示する。データ放送蓄積部1006は、既にデータ放送蓄積部1006に蓄積された有効なデータ放送データまたは蓄積中のデータ放送データをデータ放送レンダリング部1007に送信する(S3004)。これにより、データ放送の更新が行なわれる。例えば、図6に示す状態から、データ放送データの出力データをチャンネルBに変更する指示が行なわれると、図7に示すように、チャンネルAの番組(映像データ)と、チャンネルBのデータ放送データとがテレビ画面上に表示されることとなる。
なお、本実施の形態では、視聴中の番組のチャンネルを固定し、データ放送データのチャンネルを変化させる例について説明したが、視聴中の番組のチャンネルを変化させ、データ放送データのチャンネルを固定するものであってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によると、全てのチャンネルのデータ放送データをデータ放送蓄積部1006に予め蓄積している。このため、映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変えることなくデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変更したり、あるいはデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変えることなく映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変更したりすることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。実施の形態2に係るデジタル放送受信装置は、フロントエンド部、多重分離部および選局制御部をそれぞれ2つずつ備えている。
図8は、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置の機能構成を示すブロック図である。
図8に示すデジタル放送受信装置4000は、地上波デジタル放送あるいはBSデジタル放送を受信する。デジタル放送受信装置4000は、アンテナ4001と、第1フロントエンド部4002と、第1多重分離部4003と、映像デコーダ4004と、音声デコーダ4005と、第2フロントエンド部4006と、第2多重分離部4007と、データ放送蓄積部4008と、データ放送レンダリング部4009と、映像合成部4010と、第1選局制御部4011と、第2選局制御部4012と、複数選局対応システム制御部4013と、動作入力部1013と、映像出力部4015と、音声出力部4016とを備える。
アンテナ4001は、地上波デジタル放送あるいはBSデジタル放送等の電波を受信する受信アンテナである。
第1フロントエンド部4002は、アンテナ4001が受信した電波から、特定の周波数帯域の電波を抽出および復調し、その電波を複数のデータが多重化されたトランスポートストリームパケットからなるトランスポートストリームに変換する。つまり、第1フロントエンド部4002は、放送波の所定のチャンネルを選択し、所定のチャンネルの電波内のトランスポートストリームを抽出する。
第1多重分離部4003は、第1フロントエンド部4002により出力されたトランスポートストリームに含まれるデータを分離する。具体的には、第1多重分離部4003は、各トランスポートストリームパケットに含まれる符号化された映像データ、符号化された音声データ、およびデータ放送データを分離する。実施の形態2においては、第1多重分離部4003は、視聴を目的とした映像データおよび音声データからなるトランスポートストリームパケットを出力する。
映像デコーダ4004は、MPEG2やH.264等に準拠して、第1多重分離部4003で分離された符号化された映像データを復号し、映像データを生成する。
音声デコーダ4005は、MPEG2−AAC等に準拠して、第1多重分離部4003で分離された符号化された音声データを復号し、音声データを生成する。
第2フロントエンド部4006は、アンテナ4001が受信した電波から、特定の周波数帯域の電波を抽出および復調し、その電波を複数のデータが多重化されたトランスポートストリームパケットからなるトランスポートストリームに変換する。つまり、第2フロントエンド部4006は、放送波の所定のチャンネルを選択し、所定のチャンネルの電波内のトランスポートストリームを抽出する。
第2多重分離部4007は、第2フロントエンド部4006により出力されたトランスポートストリームに含まれるデータを分離する。具体的には、第2多重分離部4007は、各トランスポートストリームパケットに含まれる符号化された映像データ、符号化された音声データ、およびデータ放送データを分離する。実施の形態2においては、第2多重分離部4007は、データ放送利用を目的としたデータ放送データからなるトランスポートストリームを出力する。
データ放送蓄積部4008は、トランスポートストリームパケット内のカルーセル伝送されるデータ放送データを蓄積する。また、データ放送蓄積部4008は、放送波のチャンネル毎に、個別にデータ放送データを蓄積する領域を有し、後述する複数選局対応システム制御部4013からの指示により、個別のデータ放送データをデータ放送レンダリング部4009に送出する。
データ放送レンダリング部4009は、データ放送データ内の記法に基づき、データ放送蓄積部4008より送出されたデータ放送データを解読し、データ放送データの表示用の画像データを生成する。例えば、データ放送レンダリング部4009は、BML等で記述されたハイパーテキスト形式のデータ放送データを解読し、データ放送データの画像データを生成する。
映像合成部4010は、映像デコーダ4004で生成された映像データと、データ放送レンダリング部4009で生成されたデータ放送データの画像データとを合成、またはいずれか1つのデータを選択し、合成後のデータまたは選択されたデータを映像出力部4015に出力する。
第1選局制御部4011は、複数選局対応システム制御部4013より選局するチャンネルの指示を受け、第1フロントエンド部4002に対して選局指示を行う。これにより、第1フロントエンド部4002は、指示されたチャンネルの電波を抽出および復調し、トランスポートストリームに変換することができる。
第2選局制御部4012は、複数選局対応システム制御部4013より選局するチャンネルの指示を受け、第2フロントエンド部4006に対して選局指示を行う。これにより、第2フロントエンド部4006は、指示されたチャンネルの電波を抽出および復調し、トランスポートストリームに変換することができる。
複数選局対応システム制御部4013は、動作入力部4014からの操作指示に基づき、テレビ視聴に係る選局制御を行う。また、複数選局対応システム制御部4013は、第2選局制御部4012をデータ放送蓄積部4008に対するデータ放送データ蓄積目的で制御する。また、複数選局対応システム制御部4013は、テレビ視聴時のデータ放送レンダリング部4009の起動および終了を制御し、データ放送レンダリング部4009で利用されるデータ放送データの送出をデータ放送蓄積部4008に指示する。
動作入力部4014は、デジタル放送受信装置4000を操作するための操作スイッチ(図示せず)などの押下情報を複数選局対応システム制御部4013に通知する。デジタル放送受信装置4000の操作は、操作スイッチによる操作以外にも、赤外線リモコン受光による操作指示の受け取りや、他のコントロール回路からの電気信号による操作指示の受け取りにより行われてもよい。
映像出力部4015は、表示パネル等へ映像を出力する処理部である。映像出力部4015は、コンポーネント端子やHDMI端子等の外部出力端子、または表示パネルとの専用インターフェースにより、表示パネル等に接続される。
音声出力部4016は、スピーカー等へ音声を出力する処理部である。音声出力部4016は、アナログ音声出力端子、光デジタル端子、コアキシャル端子、またはHDMI端子から音声を出力したり、内蔵アンプ回路等を経由して内蔵スピーカー装置に直接音声を出力したりする。
以上の構成により、デジタル放送受信装置4000は、各チャンネルのデータ放送を受信し、データ放送蓄積部4008に蓄積しておく事で、ある特定のデジタル放送チャンネルを視聴している状態で、他のチャンネルで放送されていたデジタル放送データを利用する事ができる。
次に、デジタル放送受信装置4000の動作を説明する。
図9は、データ放送データをデータ放送蓄積部4008に蓄積する処理の流れを示すフローチャートである。
ここでは、受信可能なデジタル放送チャンネルがチャンネルA、チャンネルBおよびチャンネルCの3つあるとする。
デジタル放送受信装置4000は、各チャンネルのデータ放送データを蓄積する処理を、繰り返し実行する(S5001)。
図3は、データ放送データ蓄積処理(図9のS5001)の詳細な処理の流れを示すフローチャートである。
複数選局対応システム制御部4013は、データ放送データの蓄積を行うためのチャンネルの選定を行う(S7001)。ここでは、データ放送蓄積部4008内にデータ放送データが未蓄積のチャンネルを優先的に選定し、次に一番過去に蓄積が行われたデータ放送データのチャンネルを選定する。ここでは、チャンネルAが選択されたとする。
次に、複数選局対応システム制御部4013は、第2選局制御部4012に対してチャンネルAの選局指示を行い、データ放送蓄積部4008に対してチャンネルAのデータ放送データの蓄積開始を指示する。第2フロントエンド部4006は、第2選局制御部4012からの選局指令を受けてアンテナ4001からの電波を受信し、復調した上で多重化トランスポートストリームを、第2多重分離部4007に出力する(S7002)。
第2多重分離部4007は、第2フロントエンド部4006からの多重化トランスポートストリームを解析し、データ放送データを含むトランスポートストリームパケットをデータ放送蓄積部4008に送出する。データ放送蓄積部4008は、チャンネルAに対応したデータ放送データを蓄積する(S7003)。データ放送データ蓄積処理(S5001)が繰り返し実行される。このため、チャンネルAのデータ放送データが蓄積された後に、複数選局対応システム制御部4013は、チャンネルBおよびチャンネルCについても同様に選局および蓄積制御を行い、改めてチャンネルAからデータ放送蓄積制御を繰り返し行う。
次に、データ放送蓄積部4008に蓄積されたデータ放送データを、テレビ視聴中に利用する処理について説明する。
図10は、データ放送蓄積部4008に蓄積されたデータ放送データを、テレビ視聴中に利用する際の処理の流れを示すフローチャートである。
ここでは、デジタル放送受信装置4000に電源が投入されたところからの説明を行う。
デジタル放送受信装置4000に電源が投入されると、複数選局対応システム制御部4013は、第1選局制御部4011に対して、視聴するテレビ放送チャンネルの選局指令を行う。
第1フロントエンド部4002は、第1選局制御部4011からの選局指令を受けて、アンテナ4001からの電波を受信し、復調した上で多重化トランスポートストリームを、第1多重分離部4003に出力する。
第1多重分離部4003は、第1フロントエンド部4002からの多重化トランスポートストリームを解析し、符号化された映像データおよび符号化された音声データを含むトランスポートストリームパケットを映像デコーダ4004および音声デコーダ4005に送出する。
映像デコーダ4004は、第1多重分離部4003から出力されるトランスポートストリームパケットに含まれる符号化された映像データを復号し、出力する。
音声デコーダ4005は、第1多重分離部4003から出力されるトランスポートストリームパケットに含まれる符号化された音声データを復号し、出力する。
映像合成部4010は、データ放送レンダリング部4009からのデータ放送データと映像デコーダ4004からの映像データとの合成を行い、合成後のデータを映像出力部4015に出力する(S6001)。なお、電源投入時には、データ放送が表示されないため、映像合成部4010から出力されるデータは、映像デコーダ4004からの映像データと同じである。
複数選局対応システム制御部4013は、動作入力部4014からの指示または複数選局対応システム制御部4013の内部の状態によりデータ放送を表示するか否かを判断する(S6002)。データ放送を表示する場合(S6002でYES)、複数選局対応システム制御部4013は、データ放送蓄積部4008に対して、視聴中チャンネルのデータ放送データを出力するよう指示し、データ放送レンダリング部4009の起動を行う。また、第2選局制御部4012に対して、視聴中チャンネルの選局指示を出す。例えば、図5のようにチャンネルAの番組をユーザが視聴中に、ユーザが動作入力部4014からデータ放送の表示指示を行なうと、図6に示すように、チャンネルAの番組(映像データ)と、チャンネルAのデータ放送データとがテレビ画面上に表示される。
次に、複数選局対応システム制御部4013は、動作入力部4014から、利用中のデータ放送チャンネルの変更の指示を受けた場合(S6003でYES)、複数選局対応システム制御部4013は、データ放送蓄積部4008に対して、出力するデータ放送データのチャンネル変更指示を行う(S6004)。データ放送蓄積部4008は、指示されたチャンネルのデータ放送データを蓄積している場合、即座にそのデータ放送データをデータ放送レンダリング部4009に送出する。指示されたチャンネルのデータ放送データが蓄積されていない場合には、第2多重分離部4007から、そのチャンネルのデータ放送データを受け、蓄積する。データ放送蓄積部4008は、既に蓄積した有効なデータ放送データまたは蓄積中のデータ放送データをデータ放送レンダリング部1007に送信する。これにより、データ放送の更新が行なわれる。
例えば、図6に示す状態から、データ放送データの出力データをチャンネルBに変更する指示が行なわれると、図7に示すように、チャンネルAの番組(映像データ)と、チャンネルBのデータ放送データとがテレビ画面上に表示されることとなる。
なお、本実施の形態では、視聴中の番組のチャンネルを固定し、データ放送データのチャンネルを変化させる例について説明したが、視聴中の番組のチャンネルを変化させ、データ放送データのチャンネルを固定するものであってもよい。
以上説明したように、本実施の形態によると、全てのチャンネルのデータ放送データをデータ放送蓄積部4008に予め蓄積している。このため、映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変えることなくデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変更したり、あるいはデータ放送コンテンツ利用チャンネルを変えることなく映像・音声コンテンツ視聴チャンネルを変更したりすることができる。
以上、本発明について、上述の実施の形態1および2に基づいて説明したが、本発明は、上述の実施の形態1および2に限定されるものではない。
例えば、テレビ視聴中にデータ放送チャンネルを切り替える事を実現するだけでなく、データ放送蓄積部に蓄積された各チャンネルのデータ放送データを一画面に並べて表示することにより、データ放送の閲覧性を高めることができる。図11に、チャンネルA〜Cの3つのチャンネルのデータ放送データを一画面に並べて表示した例を示す。
また、データ放送蓄積部にデータ放送データを蓄積する際に、一番過去に更新されたデータ放送データに対応するチャンネルのデータ放送データから優先的に蓄積するのではなく、ユーザが事前指定したチャンネルのデータ放送データを優先的に蓄積するようにしてもよい。
また、実施の形態2では、データ放送蓄積部4008の蓄積領域を1チャンネル分にし、データ放送のチャンネルが切り替えられる度に、第2選局制御部4012に対して選局指示を出し、その都度、その時点におけるデータ放送データをデータ放送レンダリング部4009に送出するようにしてもよい。これにより、データ放送データが表示されるまでに時間を要するが、データ放送蓄積部4008の容量を小さく抑えることができる。
また、実施の形態2では、第1フロントエンド部4002と第1多重分離部4003とは、映像・音声視聴を目的として使用され、第2フロントエンド部4006と第2多重分離部4007はデータ放送受信を目的として使用されるものとして説明を行なったが、これに限定されるものではない。例えば、第1多重分離部4003と第2多重分離部4007から、映像デコーダ4004および音声デコーダ4005とデータ放送蓄積部4008とへの接続をクロスバースイッチ構成とする事で、第2フロントエンド部4006と第2多重分離部4007を映像・音声視聴を目的として使用し、第1フロントエンド部4002と第1多重分離部4003をデータ放送受信を目的として使用する事ができる。
また、実施の形態2では、データ放送蓄積部4008に対する多重分離部からのデータ放送トランスポートストリームパケットの入力系統数を複数化してもよい。つまり、第1多重分離部4003および第2多重分離部4007が、それぞれデータ放送蓄積部4008に接続されていてもよい。このような構成により、デジタル放送受信装置のフロントエンド部および多重分離部が複数系統使用されていない時には、複数のフロントエンド部と複数の多重分離部とを並列してデータ放送受信のために動作させる事で、放送されている全てのデータ放送データの取り込みの完了までの時間を短縮する事ができる。
また、例えば衛星波デジタル放送と地上波デジタル放送の両方に対応したデジタル放送受信装置において、多重分離部を複数系統化してもよい。つまり、第1多重分離部4003および第2多重分離部4007のそれぞれが、映像デコーダ4004、音声デコーダ4005およびデータ放送蓄積部4008に接続されていてもよい。このような構成により、地上波デジタル放送受信中に衛星波デジタル放送のデータ放送をデータ放送蓄積部4008に取り込んだり、または衛星波デジタル放送受信中に地上波デジタル放送のデータ放送をデータ放送蓄積部4008に取り込んだりする事もできる。
また、上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクドライブ、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムとして構成されても良い。RAMまたはハードディスクドライブには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
さらに、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしても良い。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
さらにまた、上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしても良い。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。
また、本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。
さらに、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc(登録商標))、半導体メモリなどに記録したものとしても良い。また、これらの記録媒体に記録されている上記デジタル信号であるとしても良い。
また、本発明は、上記コンピュータプログラムまたは上記デジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、上記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、上記マイクロプロセッサは、上記コンピュータプログラムに従って動作するとしても良い。
また、上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記記録媒体に記録して移送することにより、または上記プログラムまたは上記デジタル信号を上記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。
さらに、上記実施の形態および上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、地上波デジタル放送および衛星波デジタル放送等のデジタル放送受信装置に適用できる。特に、家庭用テレビ、ビデオレコーダ、セットトップボックス、車載テレビ、携帯用テレビ、カーナビゲーションシステム、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話機器等のデジタル放送受信装置に適用できる。
本発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信装置の機能構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信時のデータ放送取り込みに関するフローチャート 本発明の実施の形態1および2に係るデータ放送データ蓄積処理の詳細を示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係るデジタル放送受信時にデータ放送を利用する処理のフローチャート 本発明の実施の形態1および2に係るテレビ画面の一例を示す図 本発明の実施の形態1および2に係るテレビ画面の一例を示す図 本発明の実施の形態1および2に係るテレビ画面の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信装置の機能構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信時のデータ放送取り込みに関するフローチャート 本発明の実施の形態2に係るデジタル放送受信時にデータ放送を利用する処理のフローチャート 本発明の実施の形態の変形例に係るテレビ画面の一例を示す図
1000、4000 デジタル放送受信装置
1001、4001 アンテナ
1002 フロントエンド部
1003 多重分離部
1004、4004 映像デコーダ
1005、4005 音声デコーダ
1006、4008 データ放送蓄積部
1007、4009 データ放送レンダリング部
1008、4010 映像合成部
1009 選局制御部
1010 CM検出部
1011 データ放送蓄積制御対応システム制御部
1012 状態管理部
1013、4014 動作入力部
1014、4015 映像出力部
1015、4016 音声出力部
4002 第1フロントエンド部
4003 第1多重分離部
4006 第2フロントエンド部
4007 第2多重分離部
4011 第1選局制御部
4012 第2選局制御部
4013 複数選局対応システム制御部

Claims (13)

  1. デジタル放送の電波を受信し、前記デジタル放送の映像データを出力するデジタル放送受信装置であって、
    前記デジタル放送のチャンネルを選局する選局制御部と、
    前記選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波から、映像データとデータ放送データとを取得する取得部と、
    チャンネルごとの記憶領域を有し、前記取得部により取得された前記データ放送データを、前記選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積するデータ放送蓄積部と、
    前記取得部で取得されている前記映像データのチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データを前記データ放送蓄積部より読み出し、読み出したデータ放送データと、前記取得部で取得されている前記映像データとを合成することにより、合成映像データを生成する合成部と
    を備えるデジタル放送受信装置。
  2. 前記取得部は、
    前記選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波をデジタル信号に復調するフロントエンド部と、
    前記デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する多重分離部と、
    前記符号化された映像データを復号する映像デコーダとを含み、
    前記データ放送蓄積部は、チャンネルごとの記憶領域を有し、前記多重分離部で分離された前記データ放送データを、前記選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積し、
    前記合成部は、
    前記データ放送蓄積部に蓄積されている前記データ放送データに基づき、前記フロントエンド部で復調される前記デジタル放送の電波のチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データの画像データを生成するデータ放送レンダリング部と、
    前記映像デコーダが復号した前記映像データと、前記データ放送レンダリング部が生成した前記画像データとを合成することにより、合成映像データを生成する映像合成部とを備える
    請求項1記載のデジタル放送受信装置。
  3. さらに、
    前記選局制御部で指定された前記チャンネルの前記デジタル放送のCM(Commercial Message)を検出するCM検出部と、
    前記CM検出部がCMを検出している期間は、前記選局制御部に対して、現在、前記フロントエンド部で復調している前記電波に対応するチャンネルとは異なるチャンネルを選局させる制御を行うシステム制御部とを備える
    請求項2記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記CM検出部は、前記符号化された映像データに含まれる付帯情報の変化に基づいて、CMを検出する
    請求項3記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記CM検出部は、CMと番組とが入れ替わるタイミングが前記符号化された映像データに含まれる付帯情報が変化する時点であることに基づいて、CMを検出する
    請求項3記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記多重分離部は、前記デジタル信号から、符号化された映像データと、符号化された音声データと、データ放送データとを分離し、
    前記デジタル放送受信装置は、さらに、前記符号化された音声データを復号する音声デコーダを備え、
    前記CM検出部は、前記符号化された音声データに含まれる付帯情報の変化に基づいて、CMを検出する
    請求項3記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記多重分離部は、前記デジタル信号から、符号化された映像データと、符号化された音声データと、データ放送データとを分離し、
    前記デジタル放送受信装置は、さらに、前記符号化された音声データを復号する音声デコーダを備え、
    前記CM検出部は、CMと番組とが入れ替わるタイミングが前記符号化された音声データに含まれる付帯情報が変化する時点であることに基づいて、CMを検出する
    請求項3記載のデジタル放送受信装置。
  8. さらに、
    前記データ放送蓄積部に前記データ放送データを蓄積する目的で、前記フロントエンド部または前記多重分離部を動作させることができる期間を管理する状態管理部と、
    前記データ放送蓄積部に前記データ放送データを蓄積する目的で、前記フロントエンド部または前記多重分離部を動作させることができる期間において、前記選局制御部に対して、少なくとも1つのチャンネルを選局させる制御を行なうシステム制御部とを備える
    請求項2記載のデジタル放送受信装置。
  9. 前記状態管理部は、
    前記デジタル放送受信装置の電源がオンされている期間を、前記データ放送蓄積部に前記データ放送データを蓄積する目的以外で、前記フロントエンド部または前記多重分離部を動作させることができる期間として管理し、
    前記デジタル放送受信装置の電源がオフされている期間を、前記データ放送蓄積部に前記データ放送データを蓄積する目的で、前記フロントエンド部または前記多重分離部を動作させることができる期間として管理する
    請求項8記載のデジタル放送受信装置。
  10. デジタル放送の電波を受信し、前記デジタル放送の映像データを出力するデジタル放送受信装置であって、
    前記デジタル放送の第1のチャンネルを選局する第1選局制御部と、
    前記デジタル放送の第2のチャンネルを選局する第2選局制御部と、
    前記第1選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波を第1デジタル信号に復調する第1フロントエンド部と、
    前記第2選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波を第2デジタル信号に復調する第2フロントエンド部と、
    前記第1デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する第1多重分離部と、
    前記第2デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する第2多重分離部と、
    前記第1多重分離部で分離された前記符号化された映像データを復号する映像デコーダと、
    チャンネルごとの記憶領域を有し、前記第2多重分離部で分離された前記データ放送データを、前記第2選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積するデータ放送蓄積部と、
    前記データ放送蓄積部に蓄積されている前記データ放送データに基づき、前記第1フロントエンド部で復調される前記デジタル放送の電波のチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データの画像データを生成するデータ放送レンダリング部と、
    前記映像デコーダが復号した前記映像データと、前記データ放送レンダリング部が生成した前記画像データとを合成することにより、合成映像データを生成する映像合成部と
    を備えるデジタル放送受信装置。
  11. デジタル放送の電波を受信し、前記デジタル放送の映像データを出力するデジタル放送受信装置であって、
    前記デジタル放送の第1のチャンネルを選局する第1選局制御部と、
    前記デジタル放送の第2のチャンネルを選局する第2選局制御部と、
    前記第1選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波を第1デジタル信号に復調する第1フロントエンド部と、
    前記第2選局制御部で選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波を第2デジタル信号に復調する第2フロントエンド部と、
    前記第1デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する第1多重分離部と、
    前記第2デジタル信号から、符号化された映像データと、データ放送データとを分離する第2多重分離部と、
    前記第1多重分離部または前記第2多重分離部で分離された前記符号化された映像データを復号する映像デコーダと、
    チャンネルごとの記憶領域を有し、前記第1多重分離部で分離された前記データ放送データを、前記第1選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積し、前記第2多重分離部で分離された前記データ放送データを、前記第2選局制御部で選局されたチャンネルの記憶領域に蓄積するデータ放送蓄積部と、
    前記データ放送蓄積部に蓄積されている前記データ放送データに基づき、前記第1フロントエンド部または前記第2フロントエンド部で復調される前記デジタル放送の電波のチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データの画像データを生成するデータ放送レンダリング部と、
    前記映像デコーダが復号した前記映像データと、前記データ放送レンダリング部が生成した前記画像データとを合成することにより、合成映像データを生成する映像合成部と
    を備えるデジタル放送受信装置。
  12. 前記データ放送レンダリング部は、前記データ放送蓄積部に蓄積されている前記データ放送データに基づき、複数のチャンネルのデータ放送データの画像データを生成する
    請求項2、10または11記載のデジタル放送受信装置。
  13. デジタル放送の電波を受信し、前記デジタル放送の映像データを出力するデジタル放送受信方法であって、
    前記デジタル放送のチャンネルを選局する選局制御ステップと、
    前記選局制御ステップで選局された前記チャンネルの前記デジタル放送の電波から、映像データとデータ放送データとを取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得された前記データ放送データを、チャンネルごとにデータ放送蓄積部に蓄積するデータ放送蓄積ステップと、
    前記取得ステップで取得されている前記映像データのチャンネルとは異なるチャンネルを含む少なくとも1つのチャンネルのデータ放送データを前記データ放送蓄積部より読み出し、読み出したデータ放送データと、前記取得ステップで取得されている前記映像データとを合成することにより、合成映像データを生成する合成ステップと
    を含むデジタル放送受信方法。
JP2009048551A 2009-03-02 2009-03-02 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法 Pending JP2010206418A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048551A JP2010206418A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
CN2010800103116A CN102342093A (zh) 2009-03-02 2010-02-09 数字广播接收装置及数字广播接收方法
PCT/JP2010/000761 WO2010100829A1 (ja) 2009-03-02 2010-02-09 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
US13/214,649 US20110298990A1 (en) 2009-03-02 2011-08-22 Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048551A JP2010206418A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010206418A true JP2010206418A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42709402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048551A Pending JP2010206418A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110298990A1 (ja)
JP (1) JP2010206418A (ja)
CN (1) CN102342093A (ja)
WO (1) WO2010100829A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5384681B2 (ja) * 2011-11-24 2014-01-08 シャープ株式会社 記録再生装置、記録再生方法、プログラム、および記録媒体
CN104469472B (zh) * 2013-09-25 2018-04-27 珠海扬智电子科技有限公司 电视频道的切换装置及其方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138909A (ja) * 1998-10-31 2000-05-16 Sony Corp テレビジョン受像機及び文字放送表示方法
JP2000138910A (ja) * 1998-10-31 2000-05-16 Sony Corp 文字放送受信装置及び文字放送受信方法
JP2002199321A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画装置とこれに用いるコマーシャルメッセージ検出方法およびこの検出処理を記憶した媒体
JP2005065009A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組データ取得装置
JP2009005257A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sharp Corp テレビジョン受像機
JP2009005048A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138909A (ja) * 1998-10-31 2000-05-16 Sony Corp テレビジョン受像機及び文字放送表示方法
JP2000138910A (ja) * 1998-10-31 2000-05-16 Sony Corp 文字放送受信装置及び文字放送受信方法
JP2002199321A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 録画装置とこれに用いるコマーシャルメッセージ検出方法およびこの検出処理を記憶した媒体
JP2005065009A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組データ取得装置
JP2009005048A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
JP2009005257A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sharp Corp テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
US20110298990A1 (en) 2011-12-08
CN102342093A (zh) 2012-02-01
WO2010100829A1 (ja) 2010-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373179B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、およびプログラム
EP2187629A2 (en) Method and apparatus for controlling screen configuration of broadcast contents received in digital broadcasting receiver
EP1971142A1 (en) Method for displaying video pictures
KR20090025038A (ko) 동영상 컨텐츠를 수신하는 디지털 방송 수신기의 화면 구성 제어 방법 및 장치
US6727960B2 (en) Television channel selection method and apparatus
JP5615482B2 (ja) デジタル放送の受信装置および受信制御方法、デジタル放送送信装置
JP2003009033A (ja) ディジタル放送受信装置
WO2010100829A1 (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
KR100982642B1 (ko) 모자이크 형상 정보 송신 및 수신방법
JP3548113B2 (ja) 受信装置及び画像再生方法
JP4783604B2 (ja) 放送受信装置
KR20040098852A (ko) 디지털 텔레비전의 채널 전환시 화면 표시 방법 및 그 장치
JP6555798B2 (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法、およびプログラム
JP2008153947A (ja) 放送受信装置
JP2008022047A (ja) 放送受信装置、放送受信方法およびコンピュータ・プログラム
JP4829366B1 (ja) デジタル放送受信機及び録画番組表示方法
JP2006115227A (ja) 番組表搭載デジタル放送受信機
JP2004328422A (ja) コンテンツモニタシステムの制御装置
JP2006332832A (ja) 番組案内生成装置及び番組案内表の生成方法
JP2004128884A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4910073B2 (ja) デジタル放送受信機及び録画番組表示方法
JP4945706B1 (ja) デジタル放送受信機及び映像信号出力方法
EP1387580A1 (en) Teleweb apparatus
JP5027862B2 (ja) 放送受信装置
JP3128059U (ja) デジタル/アナログ放送受信装置及びデジタル/アナログ放送録画再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312