JP4606827B2 - 半導体チップ測定方法 - Google Patents

半導体チップ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4606827B2
JP4606827B2 JP2004275778A JP2004275778A JP4606827B2 JP 4606827 B2 JP4606827 B2 JP 4606827B2 JP 2004275778 A JP2004275778 A JP 2004275778A JP 2004275778 A JP2004275778 A JP 2004275778A JP 4606827 B2 JP4606827 B2 JP 4606827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
measurement
semiconductor chips
defective
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004275778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006093344A (ja
Inventor
不二雄 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2004275778A priority Critical patent/JP4606827B2/ja
Publication of JP2006093344A publication Critical patent/JP2006093344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606827B2 publication Critical patent/JP4606827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ウエハ上の複数の半導体チップからなる同時測定対象半導体チップを単位として同時測定し良否判定を行う半導体チップ測定方法に関するものである。
個々のチップにダイシングする以前のウエハ状態の半導体チップの測定試験では、複数の半導体チップに対して1つの測定項目について順次測定して各半導体チップの良否を判定し、その後、測定項目を変更して同様に繰り返して測定と判定を行っている。このような測定は同時測定と呼ばれる(例えば、特許文献1参照)。
このための測定装置は、図4に示すように、測定信号を生成して送出したり測定結果を取り込んで良否を判定するテスタ装置10と、そのテスタ装置10で生成された信号を半導体チップに出力したり半導体チップからの出力信号を取り込んだりするプローブおよび不良と判定された半導体チップに不良マークを印字するインカー等を具備するプローバ装置20とで構成されている。
テスタ装置10には、複数のモジュールが搭載されており、各モジュールは半導体チップのパッドに対する電源電圧や測定信号の出力用として、あるいは半導体チップから得られる出力信号の入力用として機能する。モジュールで取り込まれた信号は期待値と比較され、これにより当該半導体チップの良否が判定される。そして、複数の半導体チップの同時測定を行う場合には、各半導体チップに同数のモジュールが割り当てられる。
図5はこれを説明するための図であり、ウエハ上に縦に並ぶ4個の半導体チップ#1〜#4を同時測定対象半導体チップ30として、その同時測定のために、それぞれに16個のモジュールを割り当てる場合は、テスタ装置10内のモジュールM1〜M16を半導体チップ#1に、モジュールM17〜M32を半導体チップ#2に、モジュールM33〜M48を半導体チップ#3に、モジュールM49〜M64を半導体チップ#4に、それぞれ割り当てることが行われる。
そして、測定と判定に当たっては、図6に示すように、第1の測定項目について、半導体チップ#1→#2→#3→#4の順序で測定と判定を行い、次に第2の測定項目について同様に半導体チップ#1→#2→#3→#4の順序で測定と判定を行い、これをm個の測定項目について行う。当該測定の判定結果が不良であった半導体チップについては、不良と判定された時点で、その半導体チップに割り当てられた全モジュールを電源オフ状態にして、以後の測定は行わない。これは、1個の測定項目でも不良の場合は不良とする必要があるとともに、当該不良の半導体チップの不良箇所に流れる電流等による他の測定への悪影響を避けるためである。図6では、半導体チップ#1と#4はm個の測定項目全てについて測定し完了している、つまり良品と判定されるが、半導体チップ#2は第3の測定項目での判定が不良となり直ちに測定終了となっており、半導体チップ#3は第2の測定項目での判定が不良となり直ちに測定終了となっている。
縦に並んだ4個の半導体チップ#1〜#4についてのm個の測定項目の測定および判定が完了すると、その例えば右隣の4個の半導体チップが新たな同時測定対象半導体チップ30として選択され、同様な測定および判定が行われ、この繰り返しによりウエハの右端の測定および判定が完了すると、下段の4個の半導体チップについて同様な測定および判定が行われる。
そして、以上の判定が行われるとき、テスタ装置10において、図4に示したような良否判定結果に基づくウエハ判定マップ(○は良品チップ、×は不良チップ)40が順次作成される。なお、実際では不良チップのマップで十分である。ウエハ上の全部の半導体チップについてのマップ40が作成された後、つまり全半導体チップの測定と判定が完了した後に、プローバ装置20によって、不良と判定された半導体チップに不良マークが印字される。
ところで、テスタ装置10では、モジュールは基板に複数個(現状では2個、4個、又は8個のように2nの関係の制約があった。)が搭載され、1つの半導体チップに割り当てられるモジュールは、この基板を単位として行われていた。したがって、上記のように同時測定される各半導体チップに例えば16個のモジュールを割り当てる場合には、4個のモジュールを搭載した基板を使用するときは4枚の基板を割り当てていた。
特開2001−133518号公報
しかし、このように1つの半導体チップに割り当てられるモジュールを基板単位で行う場合には、たとえば1枚の基板上に上記のように4個のモジュールが搭載されているときは、割り当てることのできる最小のモジュール数は4となる。よって、たとえば、1個の半導体チップ当り6個のモジュールを使用する場合は、2枚の基板が必要となるので、8個のモジュールが割り当てられることになる。従って、同時測定数が4の場合は、24(=6×4)個のモジュールで済むところが、実際には32(=8×4)個のモジュールが割り当てられることになり、8(=32−24)個のモジュールが無駄となり不経済となる。
本発明の目的は、1個の半導体チップに割り当てるモジュールの数を基板上のモジュールの数の制約を受けることなく、任意に設定して、モジュールを有効利用できるようにした半導体チップ測定方法を提供することである。
請求項1にかかる発明は、複数の半導体チップが縦横に配列されたウエハ上の並んで隣接する所定数の半導体チップを同時測定対象半導体チップとし、該同時測定対象半導体チップを1単位としてプローブにより同時測定し良否判定を行う半導体チップ測定方法において、
前記同時測定対象半導体チップの内の個々の半導体チップに、第1ないし第m測定項目用の電圧あるいは電流の入出力用の第1ないし第mモジュールを割り当て、
まず、前記同時測定対象半導体チップの内の個々の半導体チップに対し第1測定項目について前記第1モジュールに対応したプローブを使用して順次測定を行い、不良と判定された不良半導体チップの前記同時測定対象半導体チップの内での並びの番号を測定順序から取得し、
次に、前記同時測定対象半導体チップの内の個々の半導体チップに対し第2測定項目について前記第2モジュールに対応したプローブを使用して順次測定を行い、不良と判定された不良半導体チップの前記番号を測定順序から取得し、
以下同様に、前記同時測定対象半導体チップの内の個々の半導体チップに対し第3ないし第m測定項目について前記第3ないし第mモジュールに対応したプローブを使用して順次測定を行い、不良と判定された不良半導体チップの前記番号を測定順序から取得し、
前記不良半導体チップの前記番号と前記同時測定対象半導体チップの内の特定の半導体チップのアドレスから決めたグループアドレスとから前記不良半導体チップにアドレスを割り当て、該割り当てたアドレスをウエハ判定マップの作成に供することを特徴とする。
本発明によれば、同時測定対象半導体チップに割り当てるモジュールは任意であり、モジュールが搭載された基板の制約を受けることはない。同時測定対象半導体チップのチップ数も任意である。よって、基板に搭載されたモジュールを無駄なく有効利用することができる。また、不良半導体チップのアドレスも同時測定対象半導体チップのグループアドレスと不良半導体チップの番号とから容易に割り当てることができる。
以下、本発明の半導体チップ測定方法の実施例について説明する。図1はその測定方法のフローチャートである。まず、同時測定数Kを決定(S1)し、次に同時測定対象半導体チップ30の内の1個の半導体チップに割り当てるモジュールの数を決定(S2)する。すなわち、同時測定対象半導体チップ30の1番目#1に割り当てる第1ないし第mのモジュール、2番目#2に割り当てる第1ないし第mのモジュール、・・・・・、K番目#Kに割り当てる第1ないし第mのモジュールも決める。
以上により、同時測定に必要なモジュール数はK×となり、同時測定対象半導体チップ30のうちの1番目の半導体チップ#1に割り当てられる個のモジュールが基板の制約を受けることなく任意に決定される。2番目、3番目、・・・、K番目の半導体チップについても同様である。テスタ装置10内の各モジュールは、それぞれリレーによってプローブ装置20のプローブに接続される。図2に、同時測定数K=4、1個の半導体チップに割り当てるモジュールの数=16の場合を示した。R1〜R64はリレースイッチ、P1〜P64はプローブである。
次に、同時測定対象半導体チップ30の個々の半導体チップに割り当てられたそれぞれ個のモジュールについて条件(出力用か入力用か、出力用の場合は測定条件その他)を設定(S3)する。以上により準備完了となるので、各モジュールをリレースイッチをオンさせて接続(S4)し、ウエハ上の同時測定対象半導体チップ30のそれぞれのパッドにプローブを接触させて測定と判定(S51〜S5m)を開始する。
まず、第1の測定項目の測定(S51)において、所定のモジュールに測定項目に応じた測定条件を設定(S511)して、同時測定対象半導体チップ30の個々の半導体チップについて測定を行う。この測定では、電圧あるいは電流等の信号を半導体チップに入力して得られた測定結果を期待値と比較して、当該半導体チップの良不良を判定(S512)する。
ここでは、半導体チップの測定結果をICC(K)とする。半導体チップが4個の場合は、K=#1〜#4とする。ICC(#1)が半導体チップ#1の判定結果、ICC(#2)が半導体チップ#2の判定結果、・・・・、ICC(#4)が半導体チップ#4の判定結果である。前記した期待値の下限値をLL(Low Limit)、上限値をHL(High Limit)として、各測定結果ICC(K)が
ICC(K)<LL、又はHL<ICC(K)
となったとき、当該半導体チップを不良と判定する。
この判定により、同時測定対象半導体チップ30の内に不良のチップが存在したときは、当該不良の半導体チップの番号(前記例では#1〜#4)を取得(S513)し、当該不良の半導体チップ用の全てモジュールのリレースイッチをオフ(S514)にし、以降の測定において当該半導体チップに電圧あるいは電流が加わらないようにし、不良の半導体チップが他の半導体チップの測定に影響が及ばないようにする。なお、同時測定対象半導体チップ30のK個の半導体チップすべてについて不良と判定されたときは、当該K個の半導体チップのすべてについて番号を取得するとともに当該同時測定対象半導体チップ30の測定は中止する。
以降、K個の半導体チップの内の不良とならなかった半導体チップについて、第2の測定項目について同様に測定と判定(S52)を行い、続く第3、第4、・・・・、第mの特定項目まで同様の測定と判定(S5m)を行う。
前記の不良の半導体チップが発生したときは、そのとき得られた当該不良の半導体チップの番号から当該不良の半導体チップにアドレスを割り当て保存(S6)する。
プローバ装置20においては、K個の半導体チップからなる同時測定対象半導体チップ30をウエハ上の1つのグループとして扱い、その移動はそのグループ単位で行われるので、そのグループアドレス(代表の半導体チップのアドレス)はプローバ装置20から取得することができる。
そこで、同時測定の対象となるK個の半導体チップの1番目のチップ#1のアドレスを当該グループアドレスとして、同一測定項目を測定する順序に応じて番号を取得し当該グループの不良の半導体チップにアドレスを割り当てる。
たとえば、K=4の場合で同時測定される半導体チップが縦に並んでいる場合には、図3に示すように、グループアドレスとしての代表の半導体チップ#1のアドレスが(0.0)であるとプローバ装置20から取得できたとすると、同一測定項目での測定順序#1→#2→#3→#4に基づき、半導体チップ#2のアドレスはY座標を+1した(0.1)、半導体チップ#3のアドレスはY座標を+2した(0.2)、半導体チップ#4のアドレスはY座標を+3した(0.3)となるので、不良の半導体チップについてはステップS513,S523,・・・で取得した番号(前記例では#1〜#4のいずれか)からアドレスを割り当てることができる。
以上により特定の同時測定対象半導体チップ30についてのm個の全測定項目の測定と判定が完了したら、次の同時測定対象半導体チップ30に移動(S8)して同様の処理を行う。このとき同時測定対象半導体チップ30の移動は、予めプローバ装置20に同時測定数Kの値に応じて移動ピッチ(横方向移動ピッチ、縦方向移動ピッチ)を設定しておくことにより行う。例えば、縦に並ぶ4個の半導体チップを同時測定対象半導体チップ30とするときは、横方向移動ピッチは半導体チップ1個分、縦方向移動ピッチは半導体チップ4個分となる。
以上のように同時測定半導体チップ30の単位での測定と判定が進行する毎に、前記のようにして割り当てられた不良半導体チップのアドレスによって、ウエハ判定マップ(図4で説明したウエア判定マップ40と同じ)が作成されるので、全半導体チップについての測定と判定が完了した後に、そのウエハ判定マップに基づき不良半導体チップに対して不良マークを印字する。
以上のように、本実施例では、同時測定対象半導体チップ30の個々の半導体チップに割り当てるモジュールを、当該モジュールが搭載されている基板に制約されることなく、任意に決定するので、同時測定数Kの値を従来の2個、4個、8個等のように2nの関係に縛られることなく、任意の値、例えば奇数の3個、5個、7個等のように決定することができる。このため、基板に搭載されているモジュールを無駄なく有効利用することができる他、基板に搭載するモジュールの数も任意の数にすることができる。
さらに、このように同時測定数Kの値を任意に設定しても、プローバ装置から同時測定対象半導体チップのグループアドレスを取得することができるので、このグループアドレスと同一測定項目での測定順序(番号)に基づき、不良の半導体チップについてのアドレスも容易に得ることができ、ウエハ判定マップの作成も容易となる。
本発明の実施例のフローチャートである。 本発明の実施例における同時測定対象半導体チップの個々の半導体チップへのモジュールの割り当ての説明図である。 同時測定対象半導体チップの内の不良の半導体チップのアドレス割り当ての説明図である。 従来の半導体チップの測定装置の説明図である。 従来における同時測定対象半導体チップの個々の半導体チップへのモジュールの割り当ての説明図である。 従来の同時測定の説明図である。
符号の説明
10:テスタ装置、20:プローブ装置、30:同時測定対象半導体チップ、40:ウエハ判定マップ。

Claims (1)

  1. 複数の半導体チップが縦横に配列されたウエハ上の並んで隣接する所定数の半導体チップを同時測定対象半導体チップとし、該同時測定対象半導体チップを1単位としてプローブにより同時測定し良否判定を行う半導体チップ測定方法において、
    前記同時測定対象半導体チップの内の個々の半導体チップに、第1ないし第m測定項目用の電圧あるいは電流の入出力用の第1ないし第mモジュールを割り当て、
    まず、前記同時測定対象半導体チップの内の個々の半導体チップに対し第1測定項目について前記第1モジュールに対応したプローブを使用して順次測定を行い、不良と判定された不良半導体チップの前記同時測定対象半導体チップの内での並びの番号を測定順序から取得し、
    次に、前記同時測定対象半導体チップの内の個々の半導体チップに対し第2測定項目について前記第2モジュールに対応したプローブを使用して順次測定を行い、不良と判定された不良半導体チップの前記番号を測定順序から取得し、
    以下同様に、前記同時測定対象半導体チップの内の個々の半導体チップに対し第3ないし第m測定項目について前記第3ないし第mモジュールに対応したプローブを使用して順次測定を行い、不良と判定された不良半導体チップの前記番号を測定順序から取得し、
    前記不良半導体チップの前記番号と前記同時測定対象半導体チップの内の特定の半導体チップのアドレスから決めたグループアドレスとから前記不良半導体チップにアドレスを割り当て、該割り当てたアドレスをウエハ判定マップの作成に供することを特徴とする半導体チップ測定方法。
JP2004275778A 2004-09-22 2004-09-22 半導体チップ測定方法 Expired - Fee Related JP4606827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275778A JP4606827B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半導体チップ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004275778A JP4606827B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半導体チップ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006093344A JP2006093344A (ja) 2006-04-06
JP4606827B2 true JP4606827B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36234031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004275778A Expired - Fee Related JP4606827B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 半導体チップ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606827B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239836A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd ウエハ検査方法
JPH0429350A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト方法
JPH08122364A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Nippon Denshi Zairyo Kk 複数個同時測定用プローブカード
JP2003085993A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその不良救済方法
JP2004055837A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Kyushu Ltd プローバ装置及び半導体装置の検査方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239836A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Hitachi Ltd ウエハ検査方法
JPH0429350A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体テスト方法
JPH08122364A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Nippon Denshi Zairyo Kk 複数個同時測定用プローブカード
JP2003085993A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその不良救済方法
JP2004055837A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Nec Kyushu Ltd プローバ装置及び半導体装置の検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006093344A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07249660A (ja) プロ−ビング装置およびプロ−ビング方法
JP2641816B2 (ja) 半導体集積回路の測定方法
JPH08129053A (ja) 集積回路試験装置
CN103366055A (zh) 一种可寻址测试芯片版图的生成方法
US20080164894A1 (en) System and method for testing semiconductor integrated circuit in parallel
KR101287582B1 (ko) 칩 마운터 및 칩 마운터의 bga 패키지 인식 방법
JP4606827B2 (ja) 半導体チップ測定方法
CN116338413A (zh) 晶上系统的测试方法及测试装置
CN114924181A (zh) 一种基于高速信号测试的测试方法及其装置
JP2006049599A (ja) ウェハプローバ及び半導体装置の製造方法、半導体試験装置
KR101336345B1 (ko) 반도체 테스트 시스템에서의 모듈 단위 테스트 이벤트 신호 제어 장치
JP2007322127A (ja) 基板検査方法及び基板検査装置
CN109490319B (zh) 一种测试设备的检测装置和检测方法
JPH11211793A (ja) Ic試験装置
KR101068568B1 (ko) 반도체 장치의 테스트용 인터페이스 보드
JP2010133836A (ja) 絶縁検査方法および絶縁検査装置
KR100630716B1 (ko) 다양한 패턴 데이터를 쓸 수 있는 반도체 메모리 소자 및그 전기적 검사방법
JP3979619B2 (ja) 半導体装置の内部配線断線検出方法
JP2008186829A (ja) ウェハー検査用治工具及びその治工具を使用した測定方法
JP4257164B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
US6800495B2 (en) Lot-optimized wafer level burn-in
US6448796B1 (en) Selective netlist to test fine pitch multi-chip semiconductor
KR100615574B1 (ko) 반도체 소자 제조용 잉킹시스템 및 그 방법
JP4062424B2 (ja) メモリテストシステム及びメモリテスト方法
KR100252303B1 (ko) 반도체칩 슬레이브 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees