JP4606760B2 - ブチル系ゴム組成物の製造方法 - Google Patents

ブチル系ゴム組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4606760B2
JP4606760B2 JP2004087215A JP2004087215A JP4606760B2 JP 4606760 B2 JP4606760 B2 JP 4606760B2 JP 2004087215 A JP2004087215 A JP 2004087215A JP 2004087215 A JP2004087215 A JP 2004087215A JP 4606760 B2 JP4606760 B2 JP 4606760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
butyl rubber
rubber composition
seconds
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004087215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005272603A (ja
Inventor
義隆 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004087215A priority Critical patent/JP4606760B2/ja
Publication of JP2005272603A publication Critical patent/JP2005272603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606760B2 publication Critical patent/JP4606760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ブチル系ゴム組成物の製造方法に関する。
ブチルゴムを含有するゴム組成物の製造において、ブチル系ゴムは充分に混ざりにくいため、ブチルゴムをあらかじめ混練(素練り)する必要がある。そのため、従来の混練では、はじめにブチルゴムを素練りし、一旦排出してから、酸化亜鉛、ステアリン酸、カーボンブラックおよび/またはオイルを混練(ベース練り)していた。しかし、作業工程が多く、素練り工程用のミキサーとベース練り工程用のミキサーとが必要となり、また、素練り後に直ちにベース練りを行なわないので、放置時間、放置温度、シュート内滞留時間、押出機速度、コンベア速度等の影響をうけるという問題があった。
この問題を解決するために、特許文献1には、素練りの後に、ミキサーからブチルゴムを排出せずに、カーボンブラック、オイルなどの添加剤を添加して、引き続き混練する方法が開示されている。しかし、この方法では、素練りを行なうため、ブチルゴム同士が密着しやすく、加工性に問題があった。
特開平7−144321号公報
本発明は、ブチル系ゴムのみを混練する工程を省略し、加工性、配合される薬品の分散性、および加硫時特性を向上させ、さらに得られたゴム組成物の弾性を向上させることができるブチル系ゴム組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、(1)ブチル系ゴム成分および添加剤を混練し、引き続き、補強剤および軟化剤を添加して混練して排出するベース練り工程、および(2)工程(1)で排出された混練物に加硫剤および加硫促進剤を添加して混練する仕上げ練り工程からなるブチル系ゴム組成物の製造方法に関する。
本発明の製造方法によれば、ブチルゴムのみを混練する工程を省略できるため、ブチルゴム同士が密着するという問題がなくなり、加工性、配合される薬品の分散性、および加硫時特性が向上し、さらに得られたゴム組成物の弾性を向上させることができる。
本発明のゴム組成物の製造方法は、(1)ベース練り工程、および(2)仕上げ練り工程からなる。
ベース練り工程(1)は、(1a)最初にブチル系ゴムおよび添加剤を混練する工程、および(1b)引き続き、補強剤および軟化剤を添加して混練する工程からなる。
工程(1a)において、ブチル系ゴムをゴム成分として用いる。ブチル系ゴムとしては、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPM)などがあげられる。なかでも、二重結合がなく、せん断に時間がかかる点で、IIRが好ましい。
添加剤としては、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤NS−5、アフラックス16などがあげられる。従来、ブチル系ゴムのみを最初に混練していたが、本発明では、工程(1a)において、ブチル系ゴム成分とともに添加剤を混練することで、ブチルゴムに対して短時間で添加剤を混入することが可能になる。
工程(1a)における添加剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して2〜10重量部であることが好ましい。配合量が2重量部未満では、ゴムに対するせん断力が少なく、ゴムのつぶれ不良になる傾向がある。また、10重量部をこえると、添加剤同士の接触が増えて、凝集塊の生成や飛散が増大する傾向がある。
工程(1a)におけるブチル系ゴムおよび添加剤の混練時間は、50〜60秒であることが好ましい。混練時間が50秒未満では、加工性が悪化し、カーボンブラックが充分に分散せず、ゴムのせん断力が不充分になる傾向がある。また、混練時間が60秒をこえると、ブチル系ゴムと添加剤が充分に分散しているので、それ以上効果を得られない傾向がある。
工程(1a)におけるブチル系ゴムおよび添加剤の混練温度は90〜120℃であることが好ましい。混練温度が90℃未満では、ブチルゴムのつぶれ不良が発生し、添加剤との分散が不充分になる傾向がある。また、混練温度が120℃をこえると、後入れの補強剤、軟化剤を分散させる温度、時間が不足する傾向がある。
工程(1a)の混練は、主にバンバリーミキサーを用いて行なわれることが好ましい。
工程(1a)で得られた混練物に、補強剤および軟化剤を添加して混練する工程(1b)は、工程(1a)の混練終了後、一度混練物をミキサーから排出せずに、引き続き行なわれる。混練物を排出せず、そのうえから補強剤および軟化剤を添加して混練することで、排出するサイクルの短縮および混練物の温度が高温なため、補強剤、軟化剤の混入が容易になるという効果が得られる。
補強剤としてはカーボンブラックなどがあげられる。
工程(1b)における補強剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して30〜80重量部であることが好ましい。配合量が30重量部未満では、ゴムを充分に補強できない傾向がある。また、80重量部をこえると、ゴムへの混入が不充分になり、全く混ざらない補強剤が部分ごとに発生する傾向がある。
軟化剤としては、パラフィンオイル、キャスターオイルなどがあげられる。
工程(1b)における軟化剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して10〜30重量部であることが好ましい。配合量が10重量部未満では、ゴムの加工性が悪化する傾向がある。また、30重量部をこえると、混練り時に軟化剤によるスリップが発生する傾向がある。
工程(1b)における混練時間は、180〜220秒であることが好ましい。混練時間が180秒未満では、補強剤のゴムへの進入が不充分になる傾向がある。また、220秒をこえると、充分に補強剤がゴムへ進入しているため、それ以上混練りしても不充分である。
工程(1b)における混練温度は、130〜160℃であることが好ましい。混練温度が130℃未満では、補強剤および軟化剤の混入が不充分になる傾向がある。また、160℃をこえると、補強剤のゲルが発生する傾向がある。
工程(1b)の混練は、工程(1a)に引き続き、バンバリーミキサーを用いて行なわれることが好ましい。
工程(1a)および(1b)からなるベース練り工程(1)のあと、排出された混練物は、シーティングされることが好ましい。シーティングされることで、仕上げ練り工程の前に、混練物を短時間で冷却することができるという利点がある。なお、シーティングは、オープンロールを用いてなされる。
仕上げ練り工程(2)において、ベース練り工程(1)のあと排出された混練物、加硫剤および加硫促進剤を混練する。
加硫剤としては、硫黄、セイミイオウ、サンフェルなどがあげられる。
工程(2)における加硫剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して1〜3重量部であることが好ましい。配合量が1重量部未満では、加硫する際に反応する時間がかかる傾向がある。また、3重量部をこえると、加硫後のゴム物性(モジュラス)が高くなりすぎる傾向がある。
加硫促進剤としては、促進剤DM、促進剤EM−5などがあげられる。
工程(2)における加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100重量部に対して1〜3重量部であることが好ましい。配合量が1重量部未満では、加硫する際に反応する時間がかかる傾向がある。また、3重量部をこえると、加硫後のゴム物性(モジュラス)が高くなりすぎる傾向がある。
工程(2)における混練時間は、60〜80秒であることが好ましい。混練時間が60秒未満では、加硫剤および加硫促進剤が均一に分散しない傾向がある。また、80秒をこえると、温度の規制値に達する傾向がある。
工程(2)における混練温度は、90〜120℃であることが好ましい。混練温度が90℃未満では、加硫剤および加硫促進剤が均一に分散せず、ゴムへの進入が不充分となる傾向がある。また、120℃をこえると、加硫剤の反応が開始するため、好ましくない傾向がある。
工程(2)の混練は、バンバリーミキサーを用いて行なわれることが好ましい。
工程(1)および工程(2)の全混練時間は、240〜360秒であることが好ましい。
工程(2)により得られた混練物は、加硫されることが好ましい。
加硫時間は、400〜680秒であることが好ましい。加硫時間が400秒未満では、加硫が充分にされず、ポーラスが発生する傾向がある。また、680秒をこえると、加硫もどりが発生して、好ましくない傾向がある。
加硫温度は、150〜180℃であることが好ましい。加硫温度が150℃未満では、加硫がされるまでの時間が長くかかる傾向がある。また、180℃をこえると、加硫もどりが発生して、好ましくない傾向がある。
加硫することで得られたゴム組成物は、とくにタイヤチューブに用いられることが好ましい。
本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
以下に実施例および比較例において用いた各種薬品について説明する。
IIR:日本ブチル(株)製のブチル268
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の酸化亜鉛3種
ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸「椿」
カーボンブラック(FEF):東海カーボン(株)製のシーストSO
パラフィンオイル:出光興産(株)製のプロセスオイル PT−32
硫黄:MIWON社製のMIDAS−105
加硫促進剤:三新化学工業(株)製のサンセラーEM−5−CR
実施例1〜4および比較例1〜2
以下に実施例1〜4および比較例1〜2のゴム組成物の製造方法を示す。なお、各種薬品の配合量は、表1の内容にしたがった。
(実施例1〜4のゴム組成物の製造方法)
ブチルゴム、酸化亜鉛およびステアリン酸を、バンバリーミキサーを用いて100℃で混練した。このとき、実施例1の混練時間は50秒、実施例2の混練時間は60秒、実施例3の混練時間は30秒、実施例4の混練時間は40秒とした。それぞれ混練してから、引き続きカーボンブラックおよびパラフィンオイルを添加して140℃で混練した。このとき、実施例1の混練時間は200秒、実施例2の混練時間は195秒、実施例3の混練時間は210秒、実施例4の混練時間は205秒とした。混練終了後に排出した混練物を、硫黄および加硫促進剤とともにバンバリーミキサーにて100℃で60秒間混練した。得られた未加硫ゴム組成物を、165℃、10分間加硫することによりゴム組成物を得た。
(比較例1のゴム組成物の製造方法)
ブチルゴムを、バンバリーミキサーを用いて120℃、60秒間混練し、排出した。排出したブチルゴムに、酸化亜鉛、ステアリン酸、カーボンブラックおよびパラフィンオイルを添加して140℃、240秒間混練し、混練終了後、排出した混練物を、硫黄および加硫促進剤とともにバンバリーミキサーにて100℃、60秒間混練した。得られた未加硫ゴム組成物を、165℃、10分間加硫することによりゴム組成物を得た。
(比較例2のゴム組成物の製造方法)
ブチルゴム、酸化亜鉛、ステアリン酸、カーボンブラックおよびパラフィンオイルを、バンバリーミキサーを用いて140℃、240秒間混練し、排出した。排出した混練物を、硫黄および加硫促進剤とともにバンバリーミキサーにて100℃、60秒間混練した。得られた未加硫ゴム組成物を、165℃、10分間加硫することによりゴム組成物を得た。
以下に、実施例および比較例でおこなった試験の測定方法について説明する。
<引張り試験>
JIS K6251に基づき、得られたゴム組成物に対して、ダンベル3号型試験片にて引張り試験を30℃で実施した。この試験により各加硫ゴム組成物について、100%伸長時のモジュラス(MPa)を測定した。
<スコーチ測定>
未加硫ゴムが加硫完了するまでの時間(ML−10)を測定した。ML−10が大きいほど、加硫が遅く、加硫に時間がかかることを示す。
<ムーニー粘度測定>
未加硫ゴムをムーニー粘度計で測定したときのトルク値(抵抗)(ML1+4)を測定した。ML1+4が大きいほど、ゴムの強度が強く、加工性が悪いことを示す。
<カーボンブラック分散性>
未加硫ゴムを加硫してゴム断面をカットしたときのカーボンブラックの単位面積あたりの割合を測定し、カーボンブラックが全て分散しており、凝集が確認できない状態を100として指数表示した(CB分散)。CB分散が大きいほど、ゴム組成物中にカーボンブラックが分散しており、良好であることを示す。
<加工性>
混練物を採取して、ラボロールにて熱入れしているときの混練物のロール巻きつきまでの時間を何回か測定して、加工性を評価した。○は加工性が良好であることを、×は加工性が悪いことを示す。
試験結果をそれぞれ表1〜3に示す。なお、表2は、実施例1の製造方法により得られたゴム組成物について、8回それぞれ別個独立に測定して得られた測定結果を示す。
Figure 0004606760
Figure 0004606760
Figure 0004606760

Claims (7)

  1. (1)ブチルゴムおよび添加剤を混練し、引き続き、補強剤および軟化剤を添加して混練して排出するベース練り工程、および
    (2)工程(1)で排出された混練物に加硫剤および加硫促進剤を添加して混練する仕上げ練り工程からなり、
    前記添加剤が酸化亜鉛および/またはステアリン酸であブチルゴム組成物の製造方法。
  2. 前記ベース練り工程(1)が、(1a)最初にブチルゴムおよび添加剤を混練する工程、および(1b)引き続き、補強剤および軟化剤を添加して混練する工程からなる請求項1記載のブチルゴム組成物の製造方法。
  3. 前記工程(1a)の混練時間が50〜60秒であり、混練温度が90〜120℃である請求項2記載のブチルゴム組成物の製造方法。
  4. 前記添加剤の配合量が、前記ブチルゴム100重量部に対して、2〜10重量部である請求項1記載のブチルゴム組成物の製造方法。
  5. 前記軟化剤の配合量が、前記ブチルゴム100重量部に対して、10〜30重量部である請求項1記載のブチルゴム組成物の製造方法。
  6. 前記工程(1b)の混練時間が180〜220秒であり、混練温度が130〜160℃である請求項2記載のブチルゴム組成物の製造方法。
  7. 前記工程(2)の混練時間が60〜80秒であり、混練温度が90〜120℃である請求項1記載のブチルゴム組成物の製造方法。
JP2004087215A 2004-03-24 2004-03-24 ブチル系ゴム組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4606760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087215A JP4606760B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 ブチル系ゴム組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087215A JP4606760B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 ブチル系ゴム組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272603A JP2005272603A (ja) 2005-10-06
JP4606760B2 true JP4606760B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35172619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087215A Expired - Fee Related JP4606760B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 ブチル系ゴム組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606760B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232082B2 (ja) * 2009-06-11 2013-07-10 住友ゴム工業株式会社 ブラダー用ゴム組成物、及び、その製造方法、並びに、ブラダー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138379A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JPH07144321A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 混練方法
JP2002347022A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
JP2003238744A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138379A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム組成物の製造方法
JPH07144321A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 混練方法
JP2002347022A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
JP2003238744A (ja) * 2002-02-14 2003-08-27 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005272603A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE602005003903T2 (de) Kautschukmischung für die Basisschicht in der Lauffläche und Reifen, der diese enthält
JP4595424B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびその製造方法
JP5390817B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ
JP2009155501A (ja) インナーチューブ用ゴム組成物およびインナーライナー用ゴム組成物
JP4606760B2 (ja) ブチル系ゴム組成物の製造方法
JP5543139B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP6331544B2 (ja) ゴム組成物、その製造方法およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPH10175208A (ja) シランカップリング剤配合ゴム組成物の練り方法
JP2006274174A (ja) 粘度安定化再生ゴム及びそれを含むゴム組成物
JP3626165B2 (ja) ゴム用軟化剤及びゴム組成物
JP4615989B2 (ja) ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6107252B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2017149864A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP3385686B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP5301236B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びにカーボンブラックマスターバッチ
JP4583023B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP5248259B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びにカーボンブラックマスターバッチ
JP7099081B2 (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2010070039A (ja) クリンチエイペックス用ゴム組成物及びタイヤ
US20150225559A1 (en) Method of manufacturing an elastomeric product with a low hysteresis
JP2021098830A (ja) ゴム組成物の混練方法
JPH1180372A (ja) 天然ゴム組成物の製造方法
JP2019182978A (ja) カーボンマスターバッチの作製方法およびゴム組成物の製造方法ならびに空気入りタイヤの製造方法
JP2010168426A (ja) ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP2023092683A (ja) 脱硫ゴムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees