JP4605410B2 - 記録装置及び液体噴射装置 - Google Patents

記録装置及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4605410B2
JP4605410B2 JP2009193399A JP2009193399A JP4605410B2 JP 4605410 B2 JP4605410 B2 JP 4605410B2 JP 2009193399 A JP2009193399 A JP 2009193399A JP 2009193399 A JP2009193399 A JP 2009193399A JP 4605410 B2 JP4605410 B2 JP 4605410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
driven roller
discharge
discharge driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009193399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009274457A (ja
Inventor
博 麻和
聡 金田
透 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009193399A priority Critical patent/JP4605410B2/ja
Publication of JP2009274457A publication Critical patent/JP2009274457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605410B2 publication Critical patent/JP4605410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、記録装置及び液体噴射装置に関する。
より詳しくは、本発明は、インク等の液体をそのヘッドから吐出(噴射)して被記録媒体(被噴射媒体)に記録を実行する(液体を付着させる)インクジェット式記録装置などの記録装置(液体噴射装置)に関するものである。
なおここで液体噴射装置とは、インクジェット式の記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンタ、複写機およびファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに換えてその用途に対応する液体を前記記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
記録装置または液体噴射装置の1つとして、インクジェット式記録装置がある。このインクジェット式記録装置は、装置後方に設けられ、傾斜姿勢で複数枚体積保持されている被記録媒体を1枚ずつ下流側に給送する給送装置と、この給送装置の下流側に設けられ被記録媒体に記録を行う記録部と、前記記録部において被記録媒体を副走査方向に搬送する搬送手段を備えている。
前記記録部は、被記録媒体の記録面に向けてインクを噴射する記録ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復移動可能なキャリッジと、前記記録ヘッドに対置したプラテンを備えている。また、前記搬送手段は、前記プラテンの上流側近傍に配設され未記録状態の被記録媒体を記録ヘッド下に送る搬送ローラと、前記プラテンの下流側近傍に配設され、既記録状態の被記録媒体を排出部に向けて搬送する排出ローラを備えている。
また、当該インクジェット式記録装置は、前記給送装置によって給送可能な比較的剛性の低い被記録媒体(例えば、普通紙、ハガキ、封筒、写真用専用紙など)を装置後方から前方に向けて搬送する第1の搬送経路と、この第1の搬送経路によって給送不能な比較的剛性の高く厚みのある被記録媒体(例えば、CDRがセットされたCDRトレイ、厚紙ボード紙など)を搬送する第2の搬送経路を有している。
第2の搬送経路は、装置前方から略水平姿勢で被記録媒体を記録部に向けて搬送し、記録を行った後に再び装置前方に排出させる経路である。この第2の搬送経路を使用してCDRに対して記録を実行する場合には、歯付きローラからなる排出従動ローラがCDRの記録面に当接し、記録面に接触痕を残したり、記憶データを破壊したりするなどの不具合を生じさせることがあった。すなわち、排出従動ローラは、被記録媒体との接触部が尖った歯付きローラから構成されているので、この歯がCDRに接触することによってCDRに不具合を生じさせるものである。
そのため、第2の搬送経路を使用してCDR等の被記録媒体に対して記録を実行する場合には、排出従動ローラを保持した排出従動ローラホルダを退避させて、被記録媒体に排出従動ローラが接触しないように構成されている(例えば、特許文献1参照)。すなわち、前記排出従動ローラホルダは、排出従動ローラが排出駆動ローラに接触した接触状態と排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るように変位可能に構成されている。
しかし、排出従動ローラホルダが退避状態である場合には、排出従動ローラまたは排出従動ローラホルダにキャリッジまたは記録ヘッドが衝突してしまい、記録ヘッドにキズをつけたり、キャリッジの往復移動を妨げて記録動作を不能とさせたりする不具合があった。
特開2002−192782号公報
本発明は上記実情に鑑みなされたものであって、その課題は、キャリッジと排出従動ローラホルダとの衝突を回避できる記録装置及び液体噴射装置を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明の第1の態様に係る記録装置の発明は、被記録媒体の記録面に向けてインクを噴射する記録ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復可能なキャリッジと、前記キャリッジの下流側近傍であり、かつ、記録領域に配設され、被記録媒体の非記録面に接触する排出駆動ローラと、歯付きローラから構成され、被記録媒体の記録面に接触可能な排出従動ローラとを有する、記録の行われた被記録媒体を搬送する排出ローラと、記録領域に配設され、前記排出従動ローラを保持し、当該排出従動ローラが前記排出駆動ローラに接触した接触状態と前記排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るように変位可能に構成された排出従動ローラホルダと、前記排出従動ローラホルダに対して前記キャリッジを変位可能とするキャリッジ変位手段と、を有する記録装置であって、前記キャリッジが退避状態へ変位する当該排出従動ローラホルダと干渉しない非干渉位置にあるときのみ、前記排出従動ローラホルダの退避状態への変位を可能とする規制手段を備えていることを特徴とする。
この特徴によれば、キャリッジが退避状態へ変位する排出従動ローラホルダと干渉しない非干渉位置にあるときのみ、該排出従動ローラホルダの退避状態への変位を可能とする規制手段を備えているので、キャリッジと排出従動ローラホルダとの衝突を確実に回避することができる。
従って、キャリッジの移動が排出従動ローラホルダによって妨げられたり、キャリッジに搭載された記録ヘッドに歯付きローラからなる排出従動ローラが接触して当該記録ヘッドを破損させたりするなどの不具合を生じることがない。
また、本発明の第2の態様に係る記録装置の発明は、前記第1の態様において、前記キャリッジの非干渉位置は、非記録領域であることを特徴とする。
この特徴によれば、非記録領域には排出従動ローラ及びこの排出従動ローラを保持した排出従動ローラホルダともに設けられていないので、キャリッジが非記録領域にある場合には、たとえ排出従動ローラホルダが退避状態となったとしても、キャリッジとこれらとの接触を確実に回避することが可能である。
また、本発明の第3の態様に係る記録装置の発明は、前記第1の態様において、前記キャリッジの非干渉位置は、当該キャリッジのホームポジションであることを特徴とする。
この特徴によれば、キャリッジのホームポジションには排出従動ローラ及びこの排出従動ローラを保持した排出従動ローラホルダともに設けられていないので、キャリッジがホームポジションにある場合には、たとえ排出従動ローラホルダが退避状態となったとしても、キャリッジとこれらとの接触を確実に回避することが可能である。
また、本発明の第4の態様に係る記録装置の発明は、被記録媒体の記録面に向けてインクを噴射する記録ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復可能なキャリッジと、前記キャリッジの下流側近傍であり、かつ、記録領域に配設され、被記録媒体の非記録面に接触する排出駆動ローラと、歯付きローラから構成され、被記録媒体の記録面に接触可能な排出従動ローラとを有する、記録の行われた被記録媒体を搬送する排出ローラと、記録領域に配設され、前記排出従動ローラを保持し、当該排出従動ローラが前記排出駆動ローラに接触した接触状態と前記排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るように変位可能に構成された排出従動ローラホルダと、前記排出従動ローラホルダに対して前記キャリッジを変位可能とするキャリッジ変位手段と、を有する記録装置であって、前記排出従動ローラホルダを接触状態に保持するロック状態と、退避状態への変位を可能とするアンロック状態とを切換可能に構成されたロック手段を備えており、記録実行状態に対応した第1信号により前記ロック手段をロック状態とし、記録非実行状態に対応した第2信号によりアンロック状態とするように構成されていることを特徴とする。
この特徴によれば、記録実行状態においては、排出従動ローラホルダはロック手段によって接触状態に保持されているので、キャリッジと排出従動ローラホルダとの衝突を確実に回避することができる。
すなわち、記録実行状態であるか否かを信号で区別することが可能であるため記録実行中である場合(すなわち、第1信号が生成されている状態)には、ロック手段をロック状態とすることで、排出従動ローラフレームを接触状態で維持し、退避状態への変位を確実に規制することができる。これにより、キャリッジと排出従動ローラホルダとの接触を回避できる。
また、本発明の第5の態様に係る記録装置の発明は、被記録媒体の搬送経路最上流側に配設され、被記録媒体を下流側へと給送する被記録媒体給送装置と、前記被記録媒体給送装置の下流側に配設され、略水平姿勢にある被記録媒体の記録面に向けてインクを噴射する記録ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復可能なキャリッジと、前記キャリッジの記録ヘッドに対置して配設され、被記録媒体の非記録面を支持するプラテンと、前記キャリッジガイド軸を変位させることにより、前記記録ヘッドと前記プラテンとの距離であるプラテンギャップを調整するプラテンギャップ調整手段と、前記キャリッジの下流側近傍であり、かつ、記録領域に配設され、被記録媒体の非記録面に接触する排出駆動ローラと、歯付きローラから構成され、被記録媒体の記録面に接触可能な排出従動ローラを有する、記録の行われた被記録媒体を搬送する排出ローラと、前記排出従動ローラを保持し、前記排出従動ローラが前記排出駆動ローラに接触した接触状態と前記排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るよう変位可能に構成された排出従動ローラホルダと、前記排出ローラの下流側に配設されており、略水平な被記録媒体載置面から所定の被記録媒体を、略水平姿勢を保持したまま前記記録ヘッド下にセット可能とする第1ポジションと、前記被記録媒体給送装置によって給送された被記録媒体を受ける、前記第1ポジションより低く位置する第2ポジションと、をとり得るように変位可能に構成された被記録媒体載置部と、を有する記録装置であって、前記被記録媒体載置部が第1ポジションにある場合には前記排出従動ローラホルダを退避状態とし、前記被記録媒体載置部が第2ポジションにある場合には前記排出従動ローラホルダを接触状態とする第1リンク機構が構成されており、前記第1リンク機構を規制することによって、前記キャリッジが、退避状態へ変位する前記排出従動ローラホルダと干渉しない非干渉位置にあるときのみ、前記被記録媒体載置部の第1ポジションへの変位を可能とする規制手段を備えていることを特徴とする。
この特徴によれば、キャリッジが、退避状態へ変位する排出従動ローラホルダと干渉しない非干渉位置(例えば、ホームポジション、またはフラッシングポジションなど)にあるときのみ、該被記録媒体載置部の第1ポジションへの変位が可能となるように規制されているので、キャリッジと排出従動ローラホルダとの衝突を確実に回避することができる。
すなわち、被記録媒体載置部を第1ポジションへ変位させれば、これに連動して排出従動ローラホルダが退避状態へ変位するため、キャリッジが非干渉位置にある場合のみ、被記録媒体載置部の第1ポジションへの変位を可能とすることで、キャリッジと排出従動ローラホルダとの衝突を確実に回避できる。
従って、キャリッジの移動が排出従動ローラホルダによって妨げられたり、キャリッジに搭載された記録ヘッドに歯付きローラからなる排出従動ローラが接触して当該記録ヘッドを破損させたりするなどの不具合を生じることがない。
また、本発明の第6の態様に係る記録装置の発明は、被記録媒体の搬送経路最上流側に配設され、被記録媒体を下流側へと給送する被記録媒体給送装置と、前記被記録媒体給送装置の下流側に配設され、略水平姿勢にある被記録媒体の記録面に向けてインクを噴射する記録ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復可能なキャリッジと、前記キャリッジの記録ヘッドに対置して配設され、被記録媒体の非記録面を支持するプラテンと、前記キャリッジガイド軸を変位させることにより、前記記録ヘッドと前記プラテンとの距離であるプラテンギャップを調整するプラテンギャップ調整手段と、前記キャリッジの下流側近傍であり、かつ、記録領域に配設され、被記録媒体の非記録面に接触する排出駆動ローラと、歯付きローラから構成され、被記録媒体の記録面に接触可能な排出従動ローラを有する、記録の行われた被記録媒体を搬送する排出ローラと、前記排出従動ローラを保持し、前記排出従動ローラが前記排出駆動ローラに接触した接触状態と前記排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るよう変位可能に構成された排出従動ローラホルダと、前記排出ローラの下流側に配設されており、略水平な被記録媒体載置面から所定の被記録媒体を、略水平姿勢を保持したまま前記記録ヘッド下にセット可能とする第1ポジションと、前記被記録媒体給送装置によって給送された被記録媒体を受ける、前記第1ポジションより低く位置する第2ポジションと、をとり得るように変位可能に構成された被記録媒体載置部と、を備えた記録装置であって、前記被記録媒体載置部が第1ポジションにある場合には前記排出従動ローラホルダを退避状態とし、前記被記録媒体載置部が第2ポジションにある場合には前記排出従動ローラホルダを接触状態とする第1リンク機構が構成されており、前記第1リンク機構を規制することによって、前記プラテンギャップ調整手段により調整されたプラテンギャップが、該キャリッジと退避状態へ変位する前記排出従動ローラホルダとが干渉しない大きさであるときのみ、前記被記録媒体載置部の第1ポジションへの変位を可能とする規制手段を備えていることを特徴とする。
この特徴によれば、プラテンギャップが、キャリッジと退避状態へ変位する排出従動ローラホルダとが干渉しない大きさである場合のみ、被記録媒体載置部の第1ポジションへの変位ができるように構成されているので、キャリッジと排出従動ローラホルダとの衝突を確実に回避することができる。
すなわち、被記録媒体載置部を第1ポジションへ変位させれば、これに連動して排出従動ローラホルダが退避状態へ変位するため、プラテンギャップが退避状態となる排出従動ローラと干渉しない大きさである場合のみ、被記録媒体載置部の第1ポジションへの変位を可能とすることで、キャリッジと排出従動ローラホルダとの衝突を確実に回避できる。
従って、キャリッジの移動が排出従動ローラホルダによって妨げられたり、キャリッジに搭載された記録ヘッドに歯付きローラからなる排出従動ローラが接触して当該記録ヘッドを破損させたりするなどの不具合を生じることがない。
また、本発明の第7の態様に係る記録装置の発明は、被記録媒体の搬送経路最上流側に配設され、被記録媒体を下流側へと給送する被記録媒体給送装置と、前記被記録媒体給送装置の下流側に配設され、略水平姿勢にある被記録媒体の記録面に向けてインクを噴射する記録ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復可能なキャリッジと、前記キャリッジのホームポジションに配設され、前記記録ヘッドのノズル形成面に押しつけられた当接状態と前記記録ヘッドのノズル形成面から離間した離間状態とをとり得るように変位可能に構成されたキャップ部材と、前記記録ヘッドに対置して配設され、被記録媒体の非記録面を支持するプラテンと、前記キャリッジガイド軸を変位させることにより、前記記録ヘッドと前記プラテンとの距離であるプラテンギャップを調整するプラテンギャップ調整手段と、前記キャリッジの下流側近傍であり、かつ、記録領域に配設され、被記録媒体の非記録面に接触する排出駆動ローラと、歯付きローラから構成され、被記録媒体の記録面に接触可能な排出従動ローラを有する、記録の行われた被記録媒体を搬送する排出ローラと、前記排出従動ローラを保持し、前記排出従動ローラが前記排出駆動ローラに接触した接触状態と前記排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るよう変位可能に構成された排出従動ローラホルダと、前記排出ローラの下流側に配設されており、略水平な被記録媒体載置面から所定の被記録媒体を、略水平姿勢を保持したまま前記記録ヘッド下にセット可能とする第1ポジションと、前記被記録媒体給送装置によって給送された被記録媒体を受ける、前記第1ポジションより低く位置する第2ポジションと、をとり得るように変位可能に構成された被記録媒体載置部と、を備えた記録装置であって、前記被記録媒体載置部が第1ポジションにある場合には前記排出従動ローラホルダを退避状態とし、前記被記録媒体載置部が第2ポジションにある場合には前記排出従動ローラホルダを接触状態とする第1リンク機構が構成されており、前記第1リンク機構を規制することによって、前記キャップ部材が当接状態であるときのみ、前記被記録媒体載置部の第1ポジションへの変位を可能とする規制手段を備えていることを特徴とする。
この特徴によれば、キャップ部材がキャリッジに搭載された記録ヘッドのノズル形成面に押しつけられた当接状態である場合(すなわち、キャリッジがホームポジションにある場合)のみ、被記録媒体載置部の第1ポジションへの変位が可能となるように規制されているので、キャリッジと排出従動ローラホルダとの衝突を確実に回避することができる。
従って、キャリッジの移動が排出従動ローラホルダによって妨げられたり、キャリッジに搭載された記録ヘッドに歯付きローラからなる排出従動ローラが接触して当該記録ヘッドを破損させたりするなどの不具合を生じることがない。
また、本発明の第8の態様に係る記録装置の発明は、前記第7の態様において、さらに、前記被記録媒体載置部の変位を検出する検出手段を備えており、前記被記録媒体載置部が第1ポジションへ変位しようとした場合に、前記プラテンギャップ調整手段は、プラテンギャップを当該被記録媒体載置部が第1ポジションにおいてセットされる所定の被記録媒体に対応したものに調整するように構成されていることを特徴とする。
この特徴によれば、被記録媒体載置部が第1ポジションへ変位しようとしたことを検出手段によって検出し、この検出手段からの信号に基づいて被記録媒体載置部が第1ポジションである場合にセットされる所定の被記録媒体に対応したプラテンギャップが調整されることにより、当該所定の被記録媒体とキャリッジとの接触を確実に回避できるとともに、当該所定の被記録媒体の記録面と記録ヘッドとの距離が的確に調整されることにより、良好な記録品質が得られる。
また、被記録媒体載置部が第1ポジションへ変位することにより連動して排出従動ローラホルダが退避状態となるので、当該所定の被記録媒体と排出従動ローラホルダとの接触を回避させて、当該所定の被記録媒体を確実にセットすることが可能である。また、排出従動ローラホルダが退避状態となっても、プラテンギャップが当該所定の被記録媒体に対応したものに調整されているので、キャリッジと退避状態にある排出従動ローラホルダとの接触を確実に回避できる。
すなわち、ユーザーは被記録媒体載置部を第1ポジションとすることにより、この第1ポジションにおいて使用される所定の被記録媒体を容易にセットすることができ、操作性が良い。
また、本発明の第9の態様に係る記録装置の発明は、被記録媒体の搬送経路最上流側に配設され、被記録媒体を下流側へと給送する被記録媒体給送装置と、前記被記録媒体給送装置の下流側に配設され、略水平姿勢にある被記録媒体の記録面に向けてインクを噴射する記録ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復可能なキャリッジと、非記録領域に配設され、前記記録ヘッドを清掃するクリーニング装置と、前記記録ヘッドに対置して配設され、被記録媒体の非記録面を支持するプラテンと、前記キャリッジガイド軸を変位させることにより、前記記録ヘッドと前記プラテンとの距離であるプラテンギャップを調整するプラテンギャップ調整手段と、前記キャリッジの下流側近傍であり、かつ、記録領域に配設され、被記録媒体の非記録面に接触する排出駆動ローラと、歯付きローラから構成され、被記録媒体の記録面に接触可能な排出従動ローラを有する、記録の行われた被記録媒体を搬送する排出ローラと、前記排出従動ローラを保持し、前記排出従動ローラが前記排出駆動ローラに接触した接触状態と前記排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るよう変位可能に構成された排出従動ローラホルダと、を有する記録装置であって、前記クリーニング装置による清掃動作は、前記プラテンギャップ調整手段により調整されたプラテンギャップが、該キャリッジと退避状態へ変位する前記排出従動ローラホルダとが干渉しない大きさである場合に行われるように構成されていることを特徴とする。
この特徴によれば、クリーニング装置による記録ヘッド清掃動作中においても、キャリッジと排出従動ローラホルダとの接触を確実に回避することができる。
すなわち、記録ヘッドの清掃動作では、例えば、当該記録ヘッドのノズル形成面を払拭するために、固定されたワイピング部材に対して記録ヘッドを主走査方向に移動させることがある。この記録ヘッドの移動動作によってキャリッジと排出従動ローラホルダとが接触する虞がある。しかし、本発明においては、清掃動作はキャリッジと排出従動ローラホルダとの接触を回避できる充分なプラテンギャップが調整されている場合に行われるので、上記不具合を生じることがない。
また、本発明の第10の態様に係る記録装置の発明は、前記第1の態様において、前記規制手段は、排出従動ローラホルダの退避状態への変位を規制し、接触状態への変位を非規制とするように構成されていることを特徴とする。
この特徴によれば、排出従動ローラホルダの接触状態への変位は規制がされない非規制であるので、例えば、予期せぬ不具合によりキャリッジと排出従動ローラホルダとが接触してしまった場合に、排出従動ローラホルダを接触状態とすることにより、これらの接触を直ちに解除させることができる。
また、本発明の第11の態様に係る液体噴射装置の発明は、被噴射媒体の噴射面に向けてインクを噴射する液体噴射ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより噴射領域と非噴射領域とを往復可能なキャリッジと、前記キャリッジの下流側近傍であり、かつ、噴射領域に配設され、被噴射媒体の液体非付着面に接触する排出駆動ローラと、歯付きローラから構成され、被噴射媒体の液体付着面に接触可能な排出従動ローラとを有する、液体の付着した被噴射媒体を搬送する排出ローラと、噴射領域に配設され、前記排出従動ローラを保持し、当該排出従動ローラが前記排出駆動ローラに接触した接触状態と前記排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るように変位可能に構成された排出従動ローラホルダと、前記排出従動ローラホルダに対して前記キャリッジを変位可能とするキャリッジ変位手段と、を有する液体噴射装置であって、前記キャリッジが退避状態へ変位する当該排出従動ローラホルダと干渉しない非干渉位置にあるときのみ、前記排出従動ローラホルダの退避状態への変位を可能とする規制手段を備えていることを特徴とする。
本実施形態に係るインクジェット式記録装置の全体斜視図。 インクジェット式記録装置の説明に供する要部断面図。 インクジェット式記録装置の説明に供する要部断面図。 リンク機構の説明に供する図面。 リンク機構の説明に供する図面。 リンク機構の説明に供する図面。 リンク機構の説明に供する図面。 リンク機構の説明に供する図面。 リンク機構の説明に供する図面。 リンク機構の説明に供する図面。 リンク機構の説明に供する図面。 プラテンギャップ調整手段の説明に供する図面。
以下、図面に基づいて本発明に係る「記録装置」または「液体噴射装置」の一実施形態について、該記録装置または該液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置について説明する。
<インクジェット式記録装置の全体構成>
まず、図1から図3を参照しつつ、本実施形態に係るインクジェット式記録装置の全体構成について説明する。ここで、図1は本実施形態に係るインクジェット式記録装置の概略斜視図であって、外観カバーを外して内部構成を示したものであり、図2はインクジェット式記録装置の概略側断面図であって、第1の搬送経路を使用して被記録媒体の一例である記録用紙に記録を行う状態を示したものであり、図3はインクジェット式記録装置の概略側断面図であって、第2の搬送経路を使用して被記録媒体の一例である剛性記録媒体に記録を行う状態を示したものである。
なお、ここでは後述する「被記録媒体給送装置」としての給送装置2を使用して給送可能な剛性の低い(すなわち、柔軟な)被記録媒体(例えば、普通紙、ハガキ、封筒、写真用専用紙など)を「記録用紙P」とし、当該給送装置2を使用した給送が不可能な剛性の高い(すなわち、剛直な)被記録媒体(例えば、CDR等がセットされたCDRトレイ、厚紙ボード紙など)を「剛性記録媒体G」と示す。なお、記録用紙Pまたは剛性記録媒体Gの別を要しないとき、またはこれらを合わせたものを「被記録媒体」と示すことがある。
インクジェット式記録装置100は、装置後方に給送装置2が設けられ、図2に示す如く、この給送装置2から記録用紙Pを1枚ずつ給送して記録を行い、装置前方の「被記録媒体載置部」としてのスタッカ50に排出させる、記録用紙Pを一方方向に搬送させる第1の搬送経路(丸付き数字1)と、この第1の搬送経路(丸付き数字1)とは別に、図3に示す如く、剛性記録媒体Gを装置前方のスタッカ50から略水平姿勢で給送して記録を行い、再び装置前方のスタッカ50に排出させる、剛性記録媒体Gを直線状に往復搬送させる第2の搬送経路(丸付き数字2)を有している。
まず、第1の搬送経路(丸付き数字1)を使用した搬送動作に沿って説明する。
給送装置2は、インクジェット式記録装置100の後方側に配設され、ホッパ16と側面視D型の給紙ローラ14を備えている。ホッパ16は、記録用紙Pを複数枚、傾斜姿勢で保持できるようになっており、図示しない揺動支点を中心として揺動することにより、給紙ローラ14に圧接および離間動作できるように構成されている。給紙ローラ14は、回動軸14aを中心として回動可能に構成され、また、その表面が高摩擦材によって構成されており、接触した記録用紙Pを確実に給送できるようになっている。そして、ホッパ16の圧接動作によって最上位の記録用紙Pが給紙ローラ14に接触し、この接触状態で給紙ローラ14を回動(図2において時計回り方向)させることにより、この最上位の記録用紙Pを下流側に向けて給送できるようになっている。
給送装置2の下流の下方にはガイド板15が略水平に配設され、給送装置2から給送された記録用紙Pをガイドして下流側へと案内する。すなわち、記録用紙Pはガイド板15によって湾曲しながら給送され、略水平姿勢となって記録部へと送られる。
ガイド板15の下流側には、略水平姿勢となった記録用紙Pに記録を行う記録部が構成されている。すなわち、記録部においては略水平な搬送経路が構成されており、記録用紙Pを略水平姿勢としたまま記録を行うようになっている。
記録部には、キャリッジ10と、プラテン28が設けられている。キャリッジ10は、記録用紙Pの記録面に「液体」としてのインクを噴射して記録を行う記録ヘッド13を搭載し、主走査方向に延在するキャリッジガイド軸12に支持され、このキャリッジガイド軸12に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復可能に構成されている。プラテン28は、記録ヘッド13に対置され、記録用紙Pの被記録面を支持するように構成されている。
キャリッジ10は、イエロー、ダークイエロー、マゼンダ、ライトマゼンダ、シアン、ライトシアン、ブラック等のインクを収容したインクカートリッジ11を各色ごとに着脱自在にセットできるように構成されており、フルカラー印刷を実行可能に構成されている。また、キャリッジ10には、キャリッジガイド軸12に沿って往復移動させるための駆動手段として、キャリッジガイド軸12と平行に配設され、図示しない駆動源によって駆動する無端ベルトから構成されたタイミングベルト9の一部が取り付けられている(図1参照)。
キャリッジ10の記録ヘッド13には、所定量のインクを噴射するノズルが複数形成されており、インクカートリッジ11から供給されたインクを記録用紙Pに向けて噴射できるようになっている。
また、記録ヘッド13のノズル形成面は略水平姿勢である記録用紙Pと平行になるよう略水平に設けられ、また、プラテン28の被記録媒体載置面も略水平となるように構成されている。
キャリッジ10は、被記録媒体に対応させて「キャリッジ変位手段」または「プラテンギャップ調整手段」としてのプラテンギャップ調整手段70によりプラテン28に対して変位するように構成されており、これにより記録ヘッド13のノズル形成面とプラテン28との距離(いわゆる、プラテンギャップ。以下、「PG」と示すことがある。)を調整できるようになっている。
本実施形態に係るインクジェット式記録装置100においては、以下の4段階のプラテンギャップが調整できるように構成されている。
PG++:被記録媒体がCDR、厚紙ボード紙などである場合に設定される、PGが最大であるプラテンギャップ。
PG+:被記録媒体が封筒、ハガキなど比較的厚みのある場合に設定される、PGが前記PG++より小なるプラテンギャップ。
PGノーマル:被記録媒体が普通紙などである場合に設定される、PGが前記PG+より小なるプラテンギャップ。
PG−:被記録媒体が写真用紙などの専用紙である場合に設定される、PGが最小であるプラテンギャップ。
なお、本実施形態における各段階でのPG値は、PG++で4.5mm、PG+で2.1mm、PGノーマルで1.45mm、PG−で1.2mmとなるように設定されている。そして、第1の搬送経路(丸付き数字1)を使用した場合には、PG+、PGノーマルまたはPG−から記録用紙Pに対応したプラテンギャップが調整され、後述する第2の搬送経路(丸付き数字2)を使用した場合には、PG++のプラテンギャップが調整される。
ここで、プラテンギャップ調整手段70について、図12に沿って概説する。プラテンギャップ調整手段70は、キャリッジ10を支持するキャリッジガイド軸12を回動させるPG調整歯車71と、両サイドのサイドメインフレーム80に形成されたPG調整カムフォロア72と、PG調整カムフォロア72に接触しながらキャリッジガイド軸12に連動して回動する、キャリッジガイド軸12の両端部に設けられたPG調整カム73を備えている。
そして、PG調整カム73を駆動源(図示せず)によって回動させることにより、キャリッジガイド軸12と、PG調整カム73とPG調整カムフォロア72との接触位置75との距離Lに対応させてキャリッジガイド軸12を装置上下方向(図12において紙面上下方向)に変位させ、プラテンギャップを調整している。すなわち、PG調整カム73の表面位置に対応してプラテンギャップが調整されるようになっている。なお、キャリッジガイド軸12は、サイドメインフレーム80に形成された軸受孔80aにガイドされており、プラテンギャップに応じて装置上下方向に移動可能であるとともに、装置前後方向(図12において紙面左右方向)への移動が規制されるようになっている。
キャリッジ10は、非使用状態では、図1に示すホームポジションに位置するように制御されている。このホームポジションには、記録ヘッド13のインク噴射特性を維持させるインク噴射特性維持装置を構成するキャップ部材61(後述する)が配設されている(図1では示されていない)。そして、キャリッジ10がホームポジションにある状態においてキャップ部材61が記録ヘッド13のノズル形成面に押しつけられることにより当該記録ヘッド13のノズル形成面を封止してインクの乾燥を防止できるようになっている。すなわち、キャップ部材61は後述するキャップ変位機構60によって、記録ヘッド13に押しつけられた封止状態と、記録ヘッド13から離間した離間状態とをとり得るように構成されている。
また、インク噴射特性維持装置はキャップ部材61が封止状態である場合に負圧を記録ヘッド13に作用させる負圧発生手段(図示せず)を備えており、ノズル目詰まりや気泡混入を解消できるようになっている。さらに、キャップ部材61とプラテン28との間には、記録ヘッド13のノズル形成面を払拭するクリーニング手段(図示せず)を備えており、記録ヘッド13を払拭して清掃できるようになっている。なお、このクリーニング手段によるクリーニング動作は、プラテンギャップがPG++である場合に行われるようになっている。これにより、クリーニング動作中において、後述する排出従動ローラホルダ35とキャリッジ10との衝突を回避している。
記録ヘッド13とプラテン28との対置位置の上流側には、記録の行われていない記録用紙Pを搬送する搬送ローラ19が配設されている。この搬送ローラ19は、図示しない駆動源によって回転駆動する、記録用紙Pの非記録面に接触する搬送駆動ローラ19aと、この搬送駆動ローラ19aに対置され、記録用紙Pの記録面に接触して従動回転する搬送従動ローラ19bを有している。搬送駆動ローラ19aは主走査方向に延在した棒状のローラから構成されており、一方、搬送従動ローラ19bは、主走査方向に短いローラから構成され、同方向に所定の間隔をおいて複数個配設されている。
搬送従動ローラ19bは、搬送従動ローラホルダ18の下流側において自由回転可能に軸支されている。この搬送従動ローラホルダ18は、ホルダ揺動支点18aを中心として揺動可能に構成されているとともに、付勢手段(図示せず)によって搬送従動ローラ19bを搬送駆動ローラ19aに向けて回動付勢されている。これにより、記録用紙Pを確実に挟持し、記録用紙Pを副走査方向に精密送りできるようになっている。
ホルダ回動支点18aを介した搬送従動ローラ19bの反対側の搬送従動ローラホルダ18上方には、カム部材26が配設されている。このカム部材26はカム回動軸26aを中心として回動可能に構成されており、搬送従動ローラホルダ18のカムフォロア部18bに上方から接触することにより、ホルダ揺動支点18aを中心として搬送従動ローラホルダ18を付勢力に抗して揺動させる。これにより、搬送従動ローラ19bを搬送駆動ローラ19aから離間させることができる(図3参照)。なお、このカム部材26の回動動作は、図示しない装置制御部によって制御されている。
また、記録ヘッド13とプラテン28との対置位置の下流側には、記録の行われた記録用紙Pを搬送する排出部が構成されており、これにより記録用紙Pがスタッカ50上に排出される。
この排出部には、駆動ローラと従動ローラとでセットとなった排出ローラが2セット設けられている。より具体的には、記録ヘッド13とプラテン28との対置位置の下流側近傍に配設された、第1排出駆動ローラ21aと第1排出従動ローラ21bとから構成された第1排出ローラ21と、この第1排出ローラ21より下流側に配設された、第2排出駆動ローラ22aと第2排出従動ローラ22bとから構成された第2排出ローラ22とを有している。
第1排出駆動ローラ21aと第2排出駆動ローラ22aとは、図示しない駆動源により同期して回動するように構成されており、記録の行われた記録用紙Pの非記録面に接触して当該記録用紙Pを搬送してスタッカ50上に排出する。一方、第1排出従動ローラ21b及び第2排出従動ローラ22bは、歯付きローラから構成されており、排出従動ローラホルダ35に自由回動可能に保持され、記録の行われた記録用紙Pの記録面に接触して従動回転可能に構成されている。
第1排出従動ローラ21b及び第2排出従動ローラ22bを保持した排出従動ローラホルダ35は、両排出従動ローラ(21b、22b)が両排出駆動ローラ(21a、22a)に接触した接触状態(図2参照)と、両排出従動ローラ(21b、22b)が両排出駆動ローラ(21a、22a)から退避した退避状態(図3参照)とをとり得るように構成されている。
次に、第2の搬送経路(丸付き数字2)を使用した搬送動作に沿って説明する。
第2の搬送経路(丸付き数字2)は、剛性記録媒体Gを装置前方から搬送し、記録を行った後再び装置前方に排出させる直線状の搬送経路である。この第2の搬送経路(丸付き数字2)を使用する場合には、まず、スタッカ50を第1ポジションとし、記録部までつながる直線状の搬送経路を形成させる。
ここで、スタッカ50のとり得るポジションについて説明する。スタッカ50は、図3に示す如く被記録媒体載置面50aを略水平姿勢とし、第2の搬送経路(丸付き数字2)を使用して剛性記録媒体Gに記録を行う場合に選択される第1ポジションと、図2に示す如く被記録媒体載置面50aを傾斜姿勢とし、第1の搬送経路(丸付き数字1)を使用して記録用紙Pに記録を行う場合に選択される第2ポジションとをとり得るように構成されている。
また、スタッカ50のポジションを変位させることにより、後述する第1リンク機構を介して排出従動ローラホルダ35の状態を変位できるようになっている。すなわち、スタッカ50が第1ポジションである場合には排出従動ローラホルダ35が退避状態となり、第2ポジションである場合には接触状態となるものである。
このような構成により、スタッカ50を第1ポジションとすることにより、図3に示す如く、記録部につながる直線状の搬送経路が形成され、剛性記録媒体Gを略水平姿勢としたまま給送できるようになっている。
また、スタッカ50を第1ポジションとすることにより排出従動ローラホルダ35が変位して、両排出従動ローラ(21b、22b)が両排出駆動ローラ(21a、22a)から離間し、剛性記録媒体Gと接触しない高さ位置まで持ち上げられた退避状態となる。このように排出従動ローラホルダ35が変位して退避状態をとることにより、両排出従動ローラ(21b、22b)と、両排出駆動ローラ(21a、22a)との間に隙間が設けられ、この隙間に剛性記録媒体Gをセットすることできる。従って、セットされる剛性記録媒体Gと、第1排出従動ローラ21b、第2排出従動ローラ22bとの接触を確実に回避できるようになっている。また、スタッカ50の第1ポジションへの変位を検出する検出手段を備えており、これにより装置制御部を介してカム部材26、プラテンギャップ調整手段70を駆動できるようになっている。
また、カム部材26が回動制御されて搬送従動ローラホルダ18を揺動させ、搬送従動ローラ19bを搬送駆動ローラ19aから離間させる。このように搬送従動ローラ19bが搬送駆動ローラ19aから離間することにより、搬送従動ローラ19bと搬送駆動ローラ19aとの間に隙間が設けられ、この隙間に剛性記録媒体Gをセットできるようになっている。
また、プラテンギャップ調整手段70により、プラテンギャップがPG++に調整されるようになっている。これにより、剛性記録媒体Gまたは排出従動ローラホルダ35とキャリッジ10との接触が確実に回避される。さらに、剛性記録媒体Gの記録面と記録ヘッド13との距離が的確に調整され、高精度の記録を実行できるようになっている。
そして、所定の操作により搬送従動ローラ19bが剛性記録媒体Gの記録面に接触して搬送ローラ19で当該剛性記録媒体Gを挟持し、記録開始位置への頭出し動作が行われ、記録を実行することができる。
<リンク機構の構成>
次に、第1リンク機構、及び「規制手段」としての第2リンク機構について図面に沿って説明する。
ここで、図4から図10は、第1リンク機構及び第2リンク機構の説明に供する図面である。より詳細には、図4はスタッカ50が第2ポジションにあり、かつ、キャップ部材61が離間状態を示す斜視図であり、図5は図4と同状態を示す側面図であり、図6はスタッカ50が第2ポジションにあり、かつ、キャップ部材61が当接状態を示す斜視図であり、図7は図6と同状態を示す側面図であり、図8はスタッカ50が第1ポジションに変位した状態を示す斜視図であり、図9及び図10は図8と同状態を示す側面図である。図11は、図4と異なる角度から視た斜視図である。
第1リンク機構30は、スタッカ50のポジションに対応させて排出従動ローラホルダ35の状態を変位させるものである。すなわち、スタッカ50が第1ポジションである場合には排出従動ローラホルダ35を退避状態とし、第2ポジションである場合には接触状態とするものである。
第2リンク機構40は、キャップ部材61の状態に対応させて第1リンク機構30を規制するものである。すなわち、キャップ部材61が記録ヘッド13のノズル形成面に押しつけられた当接状態である場合にのみ、スタッカ50の第1ポジションへの変位(すなわち、排出従動ローラホルダ35の退避状態への変位)が可能となるように、第1リンク機構30を規制するものである。
第1リンク機構30は、スタッカ50から横突した突軸51と、この突軸51を軸支する軸受孔31aが形成された第1リンク第1部材31と、この第1リンク第1部材31に揺動可能に取り付けられた第1リンク第2部材32と、この第1リンク第2部材32の揺動中心となり、主走査方向に延在する断面D形状の第1リンク回動軸33と、この第1リンク回動軸33に連動して揺動する第1リンク第4部材34を備えている。
第1排出従動ローラ21b及び第2排出従動ローラ22bを保持した排出従動ローラホルダ35は、第1リンク第4部材34に設けられた軸受孔に揺動軸35aが軸支されることにより取り付けられている。
スタッカ50に設けられた突軸51は、サイドフレーム91に装置上下方向(鉛直方向)に形成された軸受溝91aに軸支され、この軸受孔91aにガイドされながらスタッカ50に連動して装置上下方向に移動できるようになっている。
第2リンク機構40は、揺動支点41aを中心として揺動することにより突軸51の移動経路上に進出してこれを規制可能な第2リンク第1部材41と、この第2リンク第1部材41に形成された軸受孔41cに軸支される連結軸42cを有し、揺動支点42aを中心として揺動可能な第2リンク第2部材42と、キャップ変位機構60を構成するキャップ変位回動軸64に取り付けられ、キャップ部材61の状態に連動して回動する第2リンクカム部材66を備えている。第1リンク第1部材41には、突軸51をロックすることでスタッカ50の第1ポジションへの変位を規制する(すなわち、スタッカ50を第2ポジションに保持する)ロック部41bが設けられている。第2リンク第2部材42は、付勢手段(図示せず)によって回動付勢されており、接触部42bを第2リンクカム部材66に押しつけることができるようになっている。
ここで、キャップ部材61を当接状態と離間状態とに変位させるキャップ変位機構60について、図4及び図6を参照して説明する。キャップ変位機構60は、記録ヘッド13に押しつけられるキャップ部材61を保持するキャップホルダ62と、駆動源(図示せず)によって回転駆動するキャップ変位回動軸64に取り付けられ、キャップホルダ62の底部に接触するキャップ変位カム部材63a、63bを備えている。キャップ部材61は全方向に僅かに揺動できるように保持されており、これにより的確に記録ヘッド13を封止できるようになっている。
そして、キャップ変位カム部材63a、63bが回動することにより、キャップホルダ62を介してキャップ部材61を上下方向に移動させ、当接状態と離間状態をとり得るように構成している。
また、突軸51の移動経路上には、図11に示す如く、「検出手段」としてスイッチセンサー93が配設されている。このスイッチセンサー93は、スタッカ50が第1ポジションである場合(すなわち、排出従動ローラホルダ35が退避状態である場合)にはOFF状態となり、スタッカ50が第2ポジションである場合(すなわち、排出従動ローラホルダ35が接触状態である場合。図11に示す状態。)にはON状態となるように構成されている。これにより、スタッカ50のポジション(すなわち、排出従動ローラホルダ35の状態)の変位を検出できるようになっている。
次に、スタッカ50を第2ポジションから第1ポジションに変位させる際の動作について図面に沿って説明する。
まず、上述した第1の搬送経路(丸付き数字1)を使用して搬送された記録用紙Pに対して記録を実行可能な状態では、図4及び図5に示す如く、スタッカ50は、記録が行われて排出される記録用紙Pを受けるべく第2ポジションをとっている。従って、排出従動ローラホルダ35は、第1リンク機構30によって接触状態をとっている。また、キャップ部材61は、記録ヘッド13から離れた離間状態をとっており、記録動作可能状態である。
従って、第2リンク機構40で第1リンク機構30を規制することによって、排出従動ローラホルダ35の退避状態への変位が規制されている。すなわち、第2リンク第2部材42が揺動付勢(図5において反時計方向)されることにより、キャップ部材61が離間状態である場合にとり得る第2リンクカム部材66の低部66aに第2リンク第2部材42の接触部42bが付勢されて押しつけられる。これにより、第2リンク第1部材41が突軸51の移動経路上に進出するように回動付勢(図5において時計方向)され、ロック部41bによって突軸51の移動を規制している。従って、第2ポジションをとるスタッカ50を第1ポジションに変位させようとしても突軸51が第2リンク第1部材41のロック部41bによって規制されるようになっている。
そして、キャリッジ10がホームポジションに位置し、キャップ部材61が記録ヘッド13のノズル形成面に押しつけられた当接状態をとることにより、図6及び図7に示す如く、スタッカ50の第1ポジションへの変位が可能となる。すなわち、キャリッジ10が、退避状態へ変位する排出従動ローラホルダ35と干渉しない非干渉位置であるホームポジションに位置し、キャップ部材61が当接状態となることにより、キャップ変位回動軸64に連動して第2リンクカム部材66が回動する。これにより、第2リンクカム部材66の高部66bに第2リンク第2部材42の接触部42bが接触し、第2リンク第2部材42を付勢力に抗して揺動(図7において時計方向)させる。そして、第2リンク第1部材41が揺動支点41aを中心として揺動(図7において反時計方向)し、ロック部41bが突軸51の移動経路から退避する。
そして、図6及び図7に示す状態から、第2ポジションにあるスタッカ50を持ち上げることにより、図8から図10に示す如く、第1リンク機構30により排出従動ローラホルダ35が接触状態から退避状態へと変位する。すなわち、スタッカ50を第2ポジションから第1ポジションへと変位させることにより、スタッカ50とともに移動する突軸51に連動して第1リンク第1部材31が持ち上げられ、これにより第1リンク回動軸33を、第1リンク第2部材32を介して回動(図9において時計方向)させる。これにより第1リンク第4部材34が第1リンク回動軸33を中心として揺動され、この第1リンク第4部材34に取り付けられた排出従動ローラホルダ35を上昇させて退避状態とする。
この排出従動ローラホルダ35の接触状態から退避状態への変位は、図10に示す如く、サイドメインフレーム80に形成されたガイド面81に沿って排出従動ローラホルダ35が退避状態位置決め部84に移動することによって行われる。
すなわち、サイドメインフレーム80には、排出従動ローラホルダ35が接触状態である場合に位置決めする接触状態位置決め部82、83と、退避状態である場合に位置決めする退避状態位置決め部84と、状態を変位させる際にガイドとして機能するガイド面81が形成されている。このような構成により、排出従動ローラホルダ35は、接触状態で場合には接触状態位置決め部82、83によって、退避状態である場合には退避状態位置決め部84によって的確に位置決めされる。
そして、接触状態から退避状態へと変位する場合には、排出従動ローラホルダ35の下流側が第1リンク第4部材34との揺動軸35aにおいて持ち上げられ、上流側がガイド面81に案内されて持ち上げられ、略水平に移動して退避状態位置決め部84に位置決めされる。
従って、排出従動ローラホルダ35の接触状態での位置を正確に決めることができ、また、排出従動ローラホルダ35を略水平に退避させて退避状態とすることができる。
また、スタッカ50の第1ポジションから第2ポジションへの変位(すなわち、排出従動ローラホルダ35の退避状態から接触状態への変位)は、第2リンク機構40によっては規制されないように構成されている。
なお、上述した実施形態においては、第1リンク機構を規制することにより排出従動ローラホルダの退避状態への変位を制限していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、排出従動ローラホルダを接触状態に保持するロック状態と、退避状態への変位を可能とするアンロック状態とを切換可能に構成されたロック手段を設けることもできる。
また、上述した実施形態においては、スタッカがポジション変位可能に構成された形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、CDRなどの剛性記録媒体に記録を実行する際に使用する専用カセットをセット可能に構成されたものでもよい。
また、上述した実施形態においては、キャリッジがホームポジションにあり、かつ、キャップ部材が当接状態である場合のみ、排出従動ローラホルダの退避状態への変位を可能とした形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、キャリッジが退避状態へ変位する排出従動ローラホルダと干渉しない非干渉位置にあるときに、排出従動ローラホルダの退避状態への変位を可能とすることができる構成でも良い。ここで、非干渉位置としては、ホームポジションの他に、フラッシングポジション、ホームポジションと印刷領域との中間領域などを挙げることができる。
2 給紙装置、9 タイミングベルト、10 キャリッジ、11 インクカートリッジ、12 キャリッジガイド軸、13 記録ヘッド、14 給紙ローラ、15 ガイド板、16 ホッパ、18 搬送従動ローラホルダ、19 搬送ローラ、21 第1排出ローラ、22 第2排出ローラ、26 カム部材、28 プラテン、30 第1リンク機構、31 第1リンク第1部材、32 第1リンク第2部材、33 第1リンク回動軸、34 第1リンク第4部材、35 排出従動ローラホルダ、40 第2リンク機構、41 第2リンク第1部材、42 第2リンク第2部材、50 スタッカ、51 突軸、60 キャップ変位機構、61 キャップ部材、62 キャップホルダ、63 キャップ変位カム部材、64 キャップ変位回動軸、66 第2リンクカム部材、70 プラテンギャップ調整手段、71 PG調整歯車、72 PG調整カムフォロア、73 PG調整カム、80 サイドメインフレーム、81 ガイド面、82、83 接触状態位置決め部、84 退避状態位置決め部、91 サイドフレーム、93 スイッチセンサー、100 インクジェット式記録装置、P 記録用紙、G 剛性記録媒体

Claims (1)

  1. 被記録媒体の搬送経路最上流側に配設され、被記録媒体を下流側へと給送する被記録媒体給送装置と、
    被記録媒体の記録面に向けてインクを噴射する記録ヘッドを搭載し、主走査方向に延在したキャリッジガイド軸に沿って移動することにより記録領域と非記録領域とを往復可能なキャリッジと、
    被記録媒体の搬送方向において前記記録ヘッドより下流側であり、かつ、記録領域に配設され、被記録媒体の非記録面に接触する排出駆動ローラと、歯付きローラから構成され、被記録媒体の記録面に接触可能な排出従動ローラとを有する、記録の行われた被記録媒体を搬送する排出ローラと、
    記録領域に配設され、前記排出従動ローラを保持し、当該排出従動ローラが前記排出駆動ローラに接触した接触状態と前記排出駆動ローラから退避した退避状態とをとり得るように変位可能に構成された排出従動ローラホルダと、
    前記排出従動ローラホルダに対して前記キャリッジを変位可能とするキャリッジ変位手段と、
    前記排出ローラの下流側に配設されており、略水平な被記録媒体載置面から所定の被記録媒体を、略水平姿勢を保持したまま前記記録ヘッド下にセット可能とする第1ポジションと、前記被記録媒体給送装置によって給送された被記録媒体を受ける、前記第1ポジションより低く位置する第2ポジションと、をとり得るように変位可能に構成された被記録媒体載置部と、を有する記録装置であって、
    前記排出従動ローラホルダを接触状態に保持するロック状態と、退避状態への変位を可能とするアンロック状態とを切換可能に構成されたロック手段を備え
    記録実行状態に対応した第1信号により前記ロック手段を前記ロック状態とし、記録非実行状態に対応した第2信号により前記ロック手段を前記アンロック状態とするように構成され、
    前記被記録媒体載置部が第1ポジションにある場合には前記排出従動ローラホルダを退避状態とし、前記被記録媒体載置部が第2ポジションにある場合には前記排出従動ローラホルダを接触状態とする第1リンク機構を備え、
    前記第1リンク機構は、前記被記録媒体載置部の側面に突出状態に設けられ、前記被記録媒体載置部の変位動作に従って当該被記録媒体載置部の変位方向に変位する突軸と、
    前記突軸を受け入れる軸受孔が形成され、前記突軸の変位動作に従って変位動作する第1リンク第1部材と、
    前記第1リンク第1部材に揺動可能に取り付けられ、前記第1リンク第1部材の変位動作に従って揺動動作を行う第1リンク第2部材と、
    前記第1リンク第2部材の揺動中心を構成し、前記第1リンク第2部材の揺動動作に従って回動する第1リンク回動軸と、
    前記第1リンク回動軸に連動して揺動する第1リンク第4部材と、を有し、
    前記排出従動ローラホルダが、前記第1リンク第4部材と係合し、前記第1リンク第4部材の揺動動作に従って前記接触状態と前記退避状態とを切り換える構成を備えている、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2009193399A 2009-08-24 2009-08-24 記録装置及び液体噴射装置 Expired - Fee Related JP4605410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193399A JP4605410B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 記録装置及び液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193399A JP4605410B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 記録装置及び液体噴射装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003104541A Division JP2004306477A (ja) 2003-04-08 2003-04-08 記録装置及び液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274457A JP2009274457A (ja) 2009-11-26
JP4605410B2 true JP4605410B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=41440292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193399A Expired - Fee Related JP4605410B2 (ja) 2009-08-24 2009-08-24 記録装置及び液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605410B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091393A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Seiko Epson Corp 記録装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06751U (ja) * 1992-06-11 1994-01-11 セイコー電子工業株式会社 熱転写記録装置
JPH09249343A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Canon Inc 記録装置
JPH1178154A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Canon Inc 記録装置
JP2000246883A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Topre Corp 光ディスク用印字プリンタ
JP2002509822A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 マイクロテック システムズ,インコーポレイテッド ディスク印刷のためのイメージ配列システム
JP2002192782A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Seiko Epson Corp 排紙従動ローラ用ホルダおよび排紙装置並びに該排紙装置を備えた記録装置
JP2002308493A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Canon Inc 記録装置
JP2002334553A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Canon Inc 光情報記憶装置
JP2003011402A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Alps Electric Co Ltd 中間転写記録方法および中間転写記録装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06751U (ja) * 1992-06-11 1994-01-11 セイコー電子工業株式会社 熱転写記録装置
JPH09249343A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Canon Inc 記録装置
JPH1178154A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 Canon Inc 記録装置
JP2002509822A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 マイクロテック システムズ,インコーポレイテッド ディスク印刷のためのイメージ配列システム
JP2000246883A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Topre Corp 光ディスク用印字プリンタ
JP2002192782A (ja) * 2000-10-20 2002-07-10 Seiko Epson Corp 排紙従動ローラ用ホルダおよび排紙装置並びに該排紙装置を備えた記録装置
JP2002308493A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Canon Inc 記録装置
JP2002334553A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Canon Inc 光情報記憶装置
JP2003011402A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Alps Electric Co Ltd 中間転写記録方法および中間転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009274457A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4189661B2 (ja) 記録装置
JP2007091445A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2007276288A (ja) ヘッド取付位置調整機構及び液体噴射装置と記録装置
JP4120802B2 (ja) 記録装置
JP2007276289A (ja) キャリッジ取付位置調整機構及び液体噴射装置と記録装置
US7731178B2 (en) Feeding device
JP4605410B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP4766287B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP4605411B2 (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2007223232A (ja) 画像形成装置
JP5093533B2 (ja) 記録装置
JP4352248B2 (ja) 記録装置
JP2004306477A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP4530124B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP2005153143A (ja) 画像形成装置
JP4666180B2 (ja) 記録装置
JP2007253483A (ja) 液体噴射装置及びその液体噴射装置を備えた記録装置
JP2004269124A (ja) 給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP3997426B2 (ja) 記録装置
JP4193047B2 (ja) 記録装置
JP5641265B2 (ja) 記録装置
JP4141969B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP4945997B2 (ja) 液体噴射装置及び記録装置
JP2006076118A (ja) 被記録媒体検出装置、記録装置、液体噴射装置
JP2006225132A (ja) 搬送制御方法及び記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees