JP4605300B2 - 複合材料の力学的材料定数を算出する方法、複合材料中の材料の体積分率を算出する方法および記録メディア - Google Patents
複合材料の力学的材料定数を算出する方法、複合材料中の材料の体積分率を算出する方法および記録メディア Download PDFInfo
- Publication number
- JP4605300B2 JP4605300B2 JP2009220323A JP2009220323A JP4605300B2 JP 4605300 B2 JP4605300 B2 JP 4605300B2 JP 2009220323 A JP2009220323 A JP 2009220323A JP 2009220323 A JP2009220323 A JP 2009220323A JP 4605300 B2 JP4605300 B2 JP 4605300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constant
- composite material
- virtual
- relational expression
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
- G06F30/20—Design optimisation, verification or simulation
- G06F30/23—Design optimisation, verification or simulation using finite element methods [FEM] or finite difference methods [FDM]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/0202—Control of the test
- G01N2203/0212—Theories, calculations
- G01N2203/0218—Calculations based on experimental data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2113/00—Details relating to the application field
- G06F2113/26—Composites
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
この構造解析方法により、断面内で不均質なマクロ構造の構造計算時間を短縮することができるとされている。
すなわち、この算出方法は、
(A)前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す関係式と、前記仮想複合材料において、前記仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す材料定数関連式と、から得られる方程式を、前記仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と前記第1の材料の前記体積分率の値を前記方程式の係数に与えるステップと、
(B)前記非線形方程式を解いて、前記仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効力学的材料定数として算出するステップと、を有し、
(C)前記非線形方程式に用いる前記関係式は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記非線形方程式は、前記仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式である。
前記材料定数関連式は、前記仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間のひずみ関係式および応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式である。
前記ひずみ関係式は、前記仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
前記応力関係式は、前記仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
(D)前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した第1の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第1の関係式と、前記第1の仮想複合材料において、前記第1の仮想複合材料における有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す第1の材料定数関連式と、から得られる第1の方程式を、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする第1の非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と前記第1の材料の前記体積分率の値を前記第1の方程式の係数に与えるステップと、
(E)前記第1の非線形方程式を解いて、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を算出するステップと、
(F)前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を持つ仮想母相に、前記第2の材料が球状粒子として分散した第2の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第2の関係式と、前記第2の仮想複合材料において、前記第2の仮想複合材料における有効材料定数と前記仮想母相の材料定数と前記第2の材料の材料定数との関係を表す第2の材料定数関連式と、から得られる第2の方程式を、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする第2の非線形方程式とするために、前記仮想母相における有効材料定数の値と前記第2の材料の材料定数の値と前記第2の材料の前記体積分率の値を前記第2の方程式の係数に与えるステップと、
(G)前記第2の非線形方程式を解いて、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効材料定数として算出するステップと、を有する。
(H)前記第1の関係式は、前記第1の仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記第1の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記第1の非線形方程式は、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式であり、
前記第2の関係式は、前記第2の仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記第2の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記第2の非線形方程式は、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式である。
前記第1の材料定数関連式は、前記第1の仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間の第1のひずみ関係式および第1の応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第1の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式である。
前記第1のひずみ関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
前記第1の応力関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
また、前記第2の材料定数関連式は、前記第2の仮想複合材料と前記仮想母相と前記第2の材料との間の第2のひずみ関係式および第2の応力関係式と、前記仮想母相における応力とひずみと前記仮想母相の前記有効材料定数との間の関係式と、前記第2の材料における応力とひずみと前記第2の材料の材料定数との間の関係式と、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第2の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式である。
前記第2のひずみ関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記仮想母相に発生するひずみと、前記第2の材料に発生するひずみと、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
前記第2の応力関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記仮想母相に発生する応力と、前記第2の材料に発生する応力と、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
(I)前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定するステップと、
(J)前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す関係式と、前記仮想複合材料において、前記仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す材料定数関連式と、から得られる方程式を、前記仮想複合材料中の前記第1の材料の体積分率を未知数とする非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と特定された前記有効材料定数の値を前記方程式の係数に与えるステップと、
(K)前記非線形方程式を解いて、前記第1の材料の体積分率を算出するステップと、を有する。
その際、
(L)前記非線形方程式に用いる前記関係式は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られる。
前記材料定数関連式は、前記仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間のひずみ関係式および応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと特定された前記有効材料定数との間の関係式から得られる式である。
前記ひずみ関係式は、前記仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
前記応力関係式は、前記仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
(M)前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定するステップと、
(N)前記母相中に、第1の材料が既知の体積分率で球状粒子として分散した第1の仮想複合材料に関する第1の式と、さらに、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を持つ仮想母相に、前記第2の材料が未知の体積分率で球状粒子として分散した第2の仮想複合材料に関する第2の式とを用いて得られる方程式を、前記第2の材料の体積分率を未知数とする第3の非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と特定された前記有効材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と前記第2の材料の材料定数の値と前記第1の材料定数の体積分率の値を前記方程式に与えるステップと、
(O)前記第3の非線形方程式を解いて、前記第2の材料の体積分率を算出するステップと、を有する。
(P)前記第1の式は、前記第1の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第1の関係式と、前記第1の仮想複合材料において、前記第1の仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す第1の材料定数関連式と、から得られ、
(Q)前記第2の式は、前記第2の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第2の関係式と、前記第2の仮想複合材料において、前記第2の仮想複合材料における前記有効材料定数と前記仮想母相の材料定数と前記第2の材料の材料定数との関係を表す第2の材料定数関連式と、から得られ、
(R)前記第1の関係式は、前記第1の仮想複合材料における前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られる。
前記第2の関係式は、前記第2の仮想複合材料における前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、特定された複合材料の前記有効材料定数とすることにより得られる。
前記第1の材料定数関連式は、前記第1の仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間の第1のひずみ関係式および第1の応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第1の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式とから得られる式である。
前記第1のひずみ関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
前記第1の応力関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
前記第2の材料定数関連式は、前記第2の仮想複合材料と前記仮想母相と前記第2の材料との間の第2のひずみ関係式および第2の応力関係式と、前記仮想母相における応力とひずみと前記仮想母相の有効材料定数との間の関係式と、前記第2の材料における応力とひずみと前記第2の材料の材料定数との間の関係式と、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第2の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式から得られる式である。
前記第2のひずみ関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記仮想母相に発生するひずみと、前記第2の材料に発生するひずみと、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
前記第2の応力関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記仮想母相に発生する応力と、前記第2の材料に発生する応力と、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である。
また、上記目的は、力学的材料定数が既知の第1の材料と、力学的材料定数が既知の第2の材料と、を力学的材料定数が既知の母相中に含む複合材料に関して、複合材料の力学的有効材料定数を、上述の算出方法によって算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアによって、達成することができる。
同様に、力学的材料定数が既知の第1の材料を力学的材料定数が既知の母相中に含む複合材料に関して、前記第1の材料の体積分率を算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアによって、達成することができる。
また、上記目的は、力学的材料定数が既知の第1の材料と、力学的材料定数が既知の第2の材料と、を力学的材料定数が既知の母相中に含む複合材料に関して、前記第2の材料の体積分率を算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアによって、達成することができる。
図1は、複合材料の材料定数の算出方法、および複合材料中の材料の体積分率の算出方法を実施する計算装置10の構成を示す。
計算装置10は、記憶装置30に記録されたプログラムを起動することにより、条件設定モジュール20と、非線形方程式設定モジュール22と、方程式解法モジュール24と、収束解判定モジュール26と、結果処理モジュール28と、を形成する。すなわち、上記モジュールは、ソフトウェアを起動することによって構成される各部分である。計算装置10のモジュールは、例えば、数式処理ソフトウェアを用いて形成される。
(1)力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の少なくとも1種類の材料を含む複合材料に関して、複合材料の力学的有効材料定数を算出する第1の処理と、
(2)力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の、単数または複数の種類の材料を含む複合材料に関して、前記材料の体積分率を算出する第2の処理と、を選択的に実行する。
ここで、複合材料の力学的有効材料定数とは、複合材料全体の力学材料定数である。複合材料全体の力学材料定数とは、複合材料を均質な材料としてみた時の力学材料定数をいう。以降、力学的材料定数は材料定数という。
このモジュール20は、第1の処理では、母相の材料定数と、各材料の材料定数、および各材料の体積分率の各数値を設定する。材料定数は、例えば、ラメ定数λ,μの組、あるいは、ラメ定数λ,μの一方と体積弾性率Kの組を含む。以降では、ラメ定数λ,μの組を中心に説明するが、ラメ定数λ,μの一方と体積弾性率Kの組を用いることも効率的である。
また、このモジュール20は、第2の処理では、実験により取得した複合材料の有効材料定数、各材料の材料定数、および前記材料のうちのいくつかの体積分率の各数値を設定する。
これらの数値は、入力装置32を介したオペレータの指示入力により、あるいは記憶装置30に予め記憶された情報を呼び出すことにより、設定される。
第1の処理の場合、繰返回数(n+1)で求めた複合材料の有効材料定数の値と、繰返回数nでもとめた複合材料の有効材料定数の値との差分の絶対値が予め設定された閾値を下回る場合、繰返回数(n+1)における複合材料の有効材料定数の値が収束解であるとされる。それ以外は、収束解は見出されないとして、繰返回数(n+1)で求めた値を用いて方程式解法モジュール24で計算が行われるように、指示される。上述したように、再帰型非線型方程式は、係数等に具体的な数値が付与された方程式なので、この非線形方程式を微分した関数も既知である。したがって、収束解判定モジュール26は、公知のニュートン・ラフソン法を用いて収束解を見出すことができる。
第2の処理の場合、f(x1)・f(x2)の値が、負か否かが調べられ、後述するように、2分法を用いて、上限値および下限値の値が再設定される。
記憶装置30には、予め設定された複合材料や複合材料に含まれる材料の材料定数等が記録保持されているデータベースを備えている。
以下で説明する応力、ひずみおよび材料定数は、それぞれ2階テンソル、2階テンソル、および4階テンソルであるが、わかり易く説明するためにスカラーの形式で説明する。
複合材料は、図2(a)に示すように、母相αに材料βが含まれて構成されている。ここで、母相αおよび材料βの体積分率をvA,vBとする。
この複合材料では、図2(b)に示すように、材料βに発生する応力σBと母相αに発生する応力σAとが加算されて、複合材料全体の平均応力σTとなる。これに対応して、図2(c)に示すように、材料βに発生するひずみεBと母相αに発生するひずみεAとが加算されて、複合材料全体の平均ひずみεTとなる。平均応力σTおよび平均ひずみεTは、下記式(1)、(2)で表される。平均応力σT及び平均ひずみεTは、いずれも体積平均の応力及び体積平均のひずみを意味する。
すなわち、A(CB,C*)は、体積力が作用せず、無限遠で印加されるひずみε∞ ij(i,jは、1〜3の自然数)が存在する条件下、公知のナビエの方程式を解くことにより得られる。なお、無限遠で印加されるひずみε∞ ijは下記式(6)のように、第1項の静水圧成分(体積弾性成分)と第2項のせん断成分とに分解できる。このため、A(CB,C*)についても静水圧成分と第2項のせん断成分に分けて算出することができる。
式(6)中の第1項の静水圧成分に関するナビエの方程式を満足する変位ui(iは1〜3の自然数)は、下記式(7)のように表される。これは、右辺のテンソルの次元を変位uiの次元と対応させる必要性から一意的に定まる。
ここで、球状粒子における原点の変位uiが有限の値を持ち、ひずみが無限遠で式(6)中の第1項のひずみになる条件と、球体粒子の表面における変位uiと表面張力の連続性の条件とを与えることにより、球体粒子内部の変位uiと球体粒子外部の変位uiを求めることができる。具体的には、球体粒子内部の変位uiは下記式(8)で、球体粒子外部の変位uiは下記式(9)で表される。
式(6)中の第2項のせん断成分に関するナビエの方程式を満足する変位ui(iは1〜3の自然数)は、球状粒子の内部及び外部を問わず、球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式で定められる。具体的には、変位uiを、{f(r)・(xixj/r2)+g(r)・δij}・xk(i,j,k=1〜3の自然数)に比例するように定める。この式は、テンソルの階数をナビエの方程式上で対応させる必要性から一意的に定められたものである。ここで、xj,xkは、3次元座標におけるxiと異なる座標成分を表す。また、f(r)、g(r)は球状粒子の中心からの距離rのみによる関数を表す。このとき、ナビエの方程式を満足するf(r)、g(r)をf(r)∝rl、g(r)∝rl(lは整数)としてrの次数lを次元解析により求めることにより、rの次数lは0,2,−3,5となる。したがって、ナビエの方程式を満足する変位uiは、球状粒子の内部及び外部を問わず、球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式により表される。例えば、次数l=2のときの式は、下記式(13)に示すように表される。勿論、式(13)中のλ、μは、球状粒子の内部では、球状粒子の内部の材料定数が、球状粒子の外部では、球状粒子の外部の材料定数が用いられる。
この仮想複合材料を利用した本発明の算出方法による複合材料の有効材料定数の計算結果は、後述するように、従来の長時間の計算を要する有限要素モデルを用いた場合に近く、精度が高いものとなっている。
まず、条件設定モジュール20にて、複合材料の有効材料定数C*を算出する第1の処理が設定される。この設定は、入力装置32を介してオペレータから指示入力されて行われる。ここで、材料定数C*は、算出すべき未知数であるラメの定数λef,μefを代表して表している。
次に、方程式解法モジュール24にて、上述の式(5)を修正した下記式(16)を定義する。具体的には、式(5)の左辺を右辺に移動し、その時の右辺をF(C*)として定義する。
まず、フィラーFおよび第1の仮想複合材料の有効材料定数CF,C* 1とフィラーFの体積分率vFの値が、記憶装置30中のデータベースから呼び出されて取得される(ステップS80)。
次に、方程式解法モジュール24にて、上述の式(17)の右辺の材料定数C*にm番目の材料定数の値(ラメの定数の値)が与えられて、式(17)の左辺の(m+1)番目の材料定数(ラメの定数)が算出される(ステップS100)。
こうして、ステップS100における条件を満足するまで、ステップS100,S110,S130が繰り返される。
次に、複合材料の力学的実験による計測結果より、複合材料全体の材料定数である有効材料定数、具体的にはλ*,μ*が特定され取得され、方程式が用意される(ステップS210)。計測結果は、予め記憶装置30に記憶されており、条件設定モジュール20に計測結果が呼び出されて、複合材料の有効材料定数が特定される。非線形方程式設定モジュール22では、ステップS200、S210にて取得された材料定数の各値が式(5)の各係数に代入されて、未知数が体積分率vFの方程式が設定される。さらに、設定された式(5)を用いて、関数f(x)=(実験により取得した複合材料の有効材料定数)−(式(5)で求める体積分率xにおける複合材料の有効材料定数)が定義される。この場合、関数f(x)における体積分率xは、フィラーFの体積分率であり、f(x)で用いる式(5)は、第1の仮想複合材料を母相としてフィラーFが分散した第2の仮想複合材料の有効材料定数を算出する式である。ウレタンUとエポキシPの材料定数およびウレタンUの体積分率は既知であるので、エポキシPの母相にウレタンUが含まれる第1の仮想複合材料の有効材料定数は、式(5)を用いて解くことができ、既知である。
すなわち、まず、x3=(x1+x2)/2が求められ(ステップS250)、さらに、f(x1)・f(x3)の値が負か否かが判定される(ステップS260)。判定の結果、f(x1)・f(x3)が負である場合(Yesの場合)、下限値x2がx3に変更され(ステップS270)、f(x1)・f(x3)が負でない場合(Noの場合)、上限値x1がx3に変更される(ステップS280)。
この後、上限値x1と下限値x2との差分の絶対値が予め設定された閾値ε5より小さいか否かが判定される(ステップS290)。絶対値が閾値ε5より小さい場合(Yesの場合)、上限値x1または下限値x2が算出すべき体積分率vFとして定める(ステップS300)。ステップS290において、絶対値が閾値ε5より小さくない場合(Noの場合)、ステップS250に戻る。こうして、ステップS290の判定で、絶対値が閾値ε5より小さくなるまで、ステップS250、S260、S270、S280を繰り返す。
なお、算出すべき体積分率は、フィラーFを対象とする他、ウレタンUを対象とすることもできる。また、算出すべき体積分率は、複数の種類の材料を対象としてもよい。
複合材料の材料定数の算出方法および体積分率の算出方法では、母相に2つの異なる材料を含む複合材料を用いて説明したが、母相に含まれる材料は1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。母相は、エポキシに限られず、金属やセラミック等の無機材料であってもよい。また、母相に含まれる材料は、母相を強化する強化材料に限られず、上述したようにウレタン等の軟質材料であってもよい。
また、複合材料の母相に含まれる材料は、必ずしも粒子として分散しているものである必要は無く、母相に相溶するものであってもよい。上述したウレタンUはエポキシPに相溶したことを想定して、複合材料の有効材料定数を求めている。
複合材料は、以下に示すものが用いられた。
(1)エポキシ、ウレタン:60g
ウレタン変性エポキシ: 30g
NBR変性エポキシ : 20g
ビスフェノールA型液状エポキシ:10g
(2)フィラー:35g
シリカ :15g
炭酸カルシウム :10g
酸化カルシウム :10g
(3)硬化系:5g
DICY(ジシアンジアミド) :5g
これより、本発明の方法により得られるヤング率は、有限要素モデルを用いて得られるヤング率と極めて近い値を示し、本発明の方法が有効であることがわかる。
なお、有限要素モデルを用いた材料定数の算出は、まず、図8(a)に示すような、エポキシPを母相とし、このエポキシP中に球状のウレタンUが体積分率37.2%(=32/(32+54)×100)で含まれて構成される基材を想定した有限要素モデルを作成して、基材全体の有効材料定数を算出した。この後、図8(b)に示すように、想定した基材を母相とし、この基材中にフィラーFが体積分率14%で含まれて構成される複合材料を想定した有限要素モデルを作成して、複合材料の有効材料定数を算出した。いずれの場合も、図中上端部に引っ張り変位を与えて応力−ひずみの初期傾きを調べてヤング率とした。なお、作成した有限要素モデルは、いずれも要素数65536個、節点数66049個の2次元平面応力要素モデルである。解析は、非線形有限要素法ソフトウェアABAQUS(商品名)を用いた。
12 CPU
14 ROM
16 RAM
18 入出力ポート
20 条件設定モジュール
22 非線形方程式設定モジュール
24 方程式解法モジュール
26 収束解判定モジュール
28 結果処理モジュール
30 記憶装置
32 入力装置
34 出力装置
Claims (20)
- 力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の第1の材料を、既知の体積分率で含む複合材料に関して、複合材料の有効力学的材料定数をコンピュータが算出する方法であって、
前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す関係式と、前記仮想複合材料において、前記仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す材料定数関連式と、から得られる方程式を、前記仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と前記第1の材料の前記体積分率の値を前記方程式の係数に与えるステップと、
前記非線形方程式を解いて、前記仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効力学的材料定数として算出するステップと、を有し、
前記非線形方程式に用いる前記関係式は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記非線形方程式は、前記仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式であり、
前記材料定数関連式は、前記仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間のひずみ関係式および応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式であり、
前記ひずみ関係式は、前記仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記応力関係式は、前記仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である、複合材料の材料定数の算出方法。 - 前記母相の材料定数をCAと表し、前記第1の材料の材料定数をCBと表し、前記第1の材料の体積分率をvBと表し、前記仮想複合材料の有効材料定数をC*と表したとき、
前記非線形方程式は下記式で表され、
下記式中のA(CB,C*)は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数として定めることにより得られ、前記材料定数C*に関して非線形な式で定まる比例定数である、請求項1に記載の算出方法。
C* = CA+vB・(CB−CA)・A(CB,C*) - 前記仮想複合材料に作用する応力およびひずみを、せん断成分と静水圧成分に分解し、前記仮想複合材料中の、前記静水圧成分に対応する変位をui(i=1、2または3)としたとき、
前記変位uiは、前記球状粒子の内部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例し、
前記変位uiは、前記球状粒子の外部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例する項と、前記球状粒子の中心からの距離の3乗に反比例し、前記位置xi(i=1、2または3)に比例する項を有し、
さらに、前記せん断成分に対応する前記仮想複合材料の変位をu’i(i=1、2または3)としたとき、
前記変位u’iは、前記球状粒子の内部および外部において、前記球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式で表され、
前記変位uiおよび前記変位u’iから前記仮想複合材料の前記球状粒子に作用する歪みを求め、求めた前記歪みを用いて、前記関係式を得る、請求項1または2に記載の算出方法。 - 前記非線形方程式は、ニュートン・ラフソン法を用いて、解が収束するように解かれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の算出方法。
- 力学的材料定数が既知の母相中に力学的材料定数が既知の第1の材料および第2の材料をそれぞれ既知の体積分率で含む複合材料に関して、複合材料の有効力学的材料定数をコンピュータが算出する方法であって、
前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した第1の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第1の関係式と、前記第1の仮想複合材料において、前記第1の仮想複合材料における有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す第1の材料定数関連式と、から得られる第1の方程式を、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする第1の非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と前記第1の材料の前記体積分率の値を前記第1の方程式の係数に与えるステップと、
前記第1の非線形方程式を解いて、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を算出するステップと、
前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を持つ仮想母相に、前記第2の材料が球状粒子として分散した第2の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第2の関係式と、前記第2の仮想複合材料において、前記第2の仮想複合材料における有効材料定数と前記仮想母相の材料定数と前記第2の材料の材料定数との関係を表す第2の材料定数関連式と、から得られる第2の方程式を、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする第2の非線形方程式とするために、前記仮想母相における有効材料定数の値と前記第2の材料の材料定数の値と前記第2の材料の前記体積分率の値を前記第2の方程式の係数に与えるステップと、
前記第2の非線形方程式を解いて、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効材料定数として算出するステップと、を有し、
前記第1の関係式は、前記第1の仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記第1の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記第1の非線形方程式は、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式であり、
前記第2の関係式は、前記第2の仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記第2の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記第2の非線形方程式は、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式であり、
前記第1の材料定数関連式は、前記第1の仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間の第1のひずみ関係式および第1の応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第1の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式であり、
前記第1のひずみ関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第1の応力関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第2の材料定数関連式は、前記第2の仮想複合材料と前記仮想母相と前記第2の材料との間の第2のひずみ関係式および第2の応力関係式と、前記仮想母相における応力とひずみと前記仮想母相の前記有効材料定数との間の関係式と、前記第2の材料における応力とひずみと前記第2の材料の材料定数との間の関係式と、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第2の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式であり、
前記第2のひずみ関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記仮想母相に発生するひずみと、前記第2の材料に発生するひずみと、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第2の応力関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記仮想母相に発生する応力と、前記第2の材料に発生する応力と、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である、複合材料の材料定数の算出方法。 - 前記母相および前記仮想母相の材料定数をCAと表し、前記第1の材料の材料定数および前記第2の材料定数をCBと表し、前記第1の材料の体積分率および前記第2の材料定数の体積分率をvBと表し、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数または前記第2の仮想複合材料の有効材料定数をC*と表したとき、
前記第1の非線形方程式および前記第2の非線形方程式はいずれも下記式で表され、
下記式中のA(CB,C*)は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数および前記第2の仮想複合材料の有効材料定数の一方として定めることにより得られ、前記材料定数C*に関して非線形な式で定まる比例定数である、請求項5に記載の算出方法。
C* = CA+vB・(CB−CA)・A(CB,C*) - 前記第1の仮想複合材料および前記第2の仮想複合材料の応力およびひずみを、せん断成分と静水圧成分に分解し、前記第1の仮想複合材料および前記第2の仮想複合材料中の前記静水圧成分に対応する変位をui(i=1、2または3)としたとき、
前記変位uiは、前記球状粒子の内部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例し、
前記変位uiは、前記球状粒子の外部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例する項と、前記球状粒子の中心からの距離の3乗に反比例し、かつ前記位置xiに比例する項とを有し、
前記第1の仮想複合材料および前記第2の仮想複合材料中の、前記せん断成分に対応する変位をu’i(i=1、2または3)としたとき、
前記変位u’i は、前記球状粒子の内部および外部において、前記球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式で表され、
前記変位uiおよび前記変位u’iから前記第1の仮想複合材料および前記第2の仮想複合材料の前記球状粒子に作用する歪みを求め、求めた前記歪みを用いて、前記第1の関係式および前記第2の関係式を得る、請求項5または6に記載の算出方法。 - 前記第1の非線形方程式および前記第2の方程式は、ニュートン・ラフソン法を用いて、解が収束するように解かれる、請求項5〜7のいずれか1項に記載の算出方法。
- 力学的材料定数が既知の第1の材料を力学的材料定数が既知の母相中に含む複合材料に関して、前記第1の材料の体積分率をコンピュータが算出する方法であって、
前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定するステップと、
前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す関係式と、前記仮想複合材料において、前記仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す材料定数関連式と、から得られる方程式を、前記仮想複合材料中の前記第1の材料の体積分率を未知数とする非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と特定された前記有効材料定数の値を前記方程式の係数に与えるステップと、
前記非線形方程式を解いて、前記第1の材料の体積分率を算出するステップと、を有し、
前記非線形方程式に用いる前記関係式は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、
前記材料定数関連式は、前記仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間のひずみ関係式および応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと特定された前記有効材料定数との間の関係式から得られる式であり、
前記ひずみ関係式は、前記仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記応力関係式は、前記仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である、材料の体積分率の算出方法。 - 前記母相の材料定数をCAと表し、前記第1の材料の材料定数をCBと表し、前記複合材料の有効材料定数をC*と表し、前記第1の材料の体積分率をvBと表したとき、
前記非線形方程式は下記式で表され、
下記式中のA(CB,C*)は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記複合材料の有効材料定数として定めることにより得られ、前記材料定数C*に関して非線形な式で定まる比例定数である、請求項9に記載の算出方法。
C* = CA+vB・(CB−CA)・A(CB,C*) - 前記仮想複合材料の応力およびひずみを、せん断成分と静水圧成分に分解し、前記仮想複合材料中の、前記静水圧成分に対応する変位をui(i=1、2または3)としたとき、
前記変位uiは、前記球状粒子の内部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例し、
前記変位uiは、前記球状粒子の外部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例する項と、前記球状粒子の中心からの距離の3乗に反比例し、かつ前記位置xiに比例する項とを有し、
前記仮想複合材料中の、前記せん断成分に対応する変位をu’i(i=1、2または3)としたとき、
前記変位u’iは、前記球状粒子の内部および外部において、前記球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式で表され、
前記変位uiおよび前記変位u’iから前記仮想複合材料の前記球状粒子に作用する歪みを求め、求めた前記歪みを用いて、前記関係式を得る、請求項9または10に記載の算出方法。 - 前記非線形方程式は、2分法を用いて解かれる、請求項9〜11のいずれか1項に記載の算出方法。
- 力学的材料定数が既知の第1の材料と、力学的材料定数が既知の第2の材料と、を力学的材料定数が既知の母相中に含む複合材料に関して、前記第2の材料の体積分率をコンピュータが算出する方法であって、
前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定するステップと、
前記母相中に、第1の材料が既知の体積分率で球状粒子として分散した第1の仮想複合材料に関する第1の式と、さらに、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を持つ仮想母相に、前記第2の材料が未知の体積分率で球状粒子として分散した第2の仮想複合材料に関する第2の式とを用いて得られる方程式を、前記第2の材料の体積分率を未知数とする第3の非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と特定された前記有効材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と前記第2の材料の材料定数の値と前記第1の材料定数の体積分率の値を前記方程式に与えるステップと、
前記第3の非線形方程式を解いて、前記第2の材料の体積分率を算出するステップと、を有し、
前記第1の式は、前記第1の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第1の関係式と、前記第1の仮想複合材料において、前記第1の仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す第1の材料定数関連式と、から得られ、
前記第2の式は、前記第2の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第2の関係式と、前記第2の仮想複合材料において、前記第2の仮想複合材料における前記有効材料定数と前記仮想母相の材料定数と前記第2の材料の材料定数との関係を表す第2の材料定数関連式と、から得られ、
前記第1の関係式は、前記第1の仮想複合材料における前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、
前記第2の関係式は、前記第2の仮想複合材料における前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、特定された複合材料の前記有効材料定数とすることにより得られ、
前記第1の材料定数関連式は、前記第1の仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間の第1のひずみ関係式および第1の応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第1の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式とから得られる式であり、
前記第1のひずみ関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第1の応力関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第2の材料定数関連式は、前記第2の仮想複合材料と前記仮想母相と前記第2の材料との間の第2のひずみ関係式および第2の応力関係式と、前記仮想母相における応力とひずみと前記仮想母相の有効材料定数との間の関係式と、前記第2の材料における応力とひずみと前記第2の材料の材料定数との間の関係式と、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第2の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式から得られる式であり、
前記第2のひずみ関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記仮想母相に発生するひずみと、前記第2の材料に発生するひずみと、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第2の応力関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記仮想母相に発生する応力と、前記第2の材料に発生する応力と、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である、材料の体積分率の算出方法。 - 前記母相および前記仮想母相の材料定数をCAと表し、前記第1の材料の材料定数および前記第2の材料定数をCBと表し、前記第1の材料の体積分率および前記第2の材料定数の体積分率をvBと表し、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数および前記第2の仮想複合材料の有効材料定数をC*と表したとき、
前記第3の非線形方程式は、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を算出する第1の方程式と前記第2の仮想複合材料の有効材料定数を算出する第2の方程式とを組み合わせた式であり、前記第1の方程式と前記第2の方程式のそれぞれは下記式で表され、
下記式中のA(CB,C*)は、前記第1の仮想複合材料中の前記球状粒子および前記第2の仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数をそれぞれ、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数および前記特定された複合材料の有効材料定数として定めることにより得られ、前記材料定数C*に関して非線形な式で定まる比例定数である、請求項13に記載の算出方法。
C* = CA+vB・(CB−CA)・A(CB,C*) - 前記第1の仮想複合材料および前記第2の仮想複合材料の応力およびひずみを、せん断成分と静水圧成分に分解し、前記第1の仮想複合材料および前記第2の仮想複合材料中の、前記静水圧成分に対応する変位をui(i=1、2または3)としたとき、
前記変位uiは、前記球状粒子の内部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例し、
前記変位uiは、前記球状粒子の外部において、前記球状粒子の中心を基準とする位置xi(i=1、2または3)に比例する項と、前記球状粒子の中心からの距離の3乗に反比例し、かつ前記位置xiに比例する項とを有し、
前記第1の仮想複合材料および前記第2の仮想複合材料中の、前記せん断成分に対応する変位をu’i(i=1、2または3)としたとき、
前記変位u’iは、前記球状粒子の内部および外部において、前記球状粒子の中心からの距離の0乗、距離の2乗、距離の−3乗および距離の5乗のそれぞれに比例する項の加算式で表され、
前記変位uiおよび前記変位u’iから前記第1の仮想複合材料および前記第2の仮想複合材料の前記球状粒子に作用する歪みを求め、求めた前記歪みを用いて、前記第1の関係式及び前記第2の関係式を得る、請求項13または14に記載の算出方法。 - 前記非線形方程式は、2分法を用いて解かれる、請求項13〜15のいずれか1項に記載の体積分率の算出方法。
- 力学的材料定数が既知の母相中に、力学的材料定数が既知の第1の材料を、既知の体積分率で含む複合材料に関して、複合材料の有効力学的材料定数を算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアであって、
前記プログラムは、
前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す関係式と、前記仮想複合材料において、前記仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す材料定数関連式と、から得られる方程式を、前記仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする非線形方程式とするために、前記母相の材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と前記第1の材料の前記体積分率の値を前記方程式の係数に与える手順と、
前記非線形方程式を解いて、前記仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効材料定数として算出する手順と、をコンピュータに実行させ、
前記非線形方程式に用いる前記関係式は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記非線形方程式は、仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式であり、
前記材料定数関連式は、前記仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間のひずみ関係式および応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式であり、
前記ひずみ関係式は、前記仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記応力関係式は、前記仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である、記録メディア。 - 力学的材料定数が既知の第1の材料と、力学的材料定数が既知の第2の材料と、を力学的材料定数が既知の母相中にそれぞれ既知の体積分率で含む複合材料に関して、複合材料の有効力学的材料定数を算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアであって、
前記プログラムは、
前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した第1の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第1の関係式と、前記第1の仮想複合材料において、前記第1の仮想複合材料における有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す第1の材料定数関連式と、から得られる第1の方程式を、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする第1の非線形方程式とするために、前記母相の前記材料定数の値と前記第1の材料の材料定数の値と前記第1の材料の前記体積分率の値を前記第1の方程式の係数に与える手順と、
前記第1の非線形方程式を解いて、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を算出する手順と、
前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を持つ仮想母相に、前記第2の材料が球状粒子として分散した第2の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第2の関係式と、前記第2の仮想複合材料において、前記第2の仮想複合材料における有効材料定数と前記仮想母相の材料定数と前記第2の材料の材料定数との関係を表す第2の材料定数関連式と、から得られる第2の方程式を、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数を未知数とする第2の非線形方程式とするために、前記仮想母相における有効材料定数の値と前記第2の材料の材料定数の値と前記第2の材料の前記体積分率の値を前記第2の方程式の係数に与える手順と、
前記用意した第2の非線形方程式を解いて、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数を、前記複合材料の有効材料定数として算出する手順と、をコンピュータに実行させ、
前記第1の関係式は、前記第1の仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記第1の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記第1の非線形方程式は、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式であり、
前記第2の関係式は、前記第2の仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、算出すべき前記第2の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、前記第2の非線形方程式は、前記第2の仮想複合材料の有効材料定数に関する再帰型非線型方程式であり、
前記第1の材料定数関連式は、前記第1の仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間の第1のひずみ関係式および第1の応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第1の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式であり、
前記第1のひずみ関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第1の応力関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第2の材料定数関連式は、前記第2の仮想複合材料と前記仮想母相と前記第2の材料との間の第2のひずみ関係式および第2の応力関係式と、前記仮想母相における応力とひずみと前記仮想母相の前記有効材料定数との間の関係式と、前記第2の材料における応力とひずみと前記第2の材料の材料定数との間の関係式と、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第2の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式と、から得られる式であり、
前記第2のひずみ関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記仮想母相に発生するひずみと、前記第2の材料に発生するひずみと、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第2の応力関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記仮想母相に発生する応力と、前記第2の材料に発生する応力と、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である、記録メディア。 - 力学的材料定数が既知の第1の材料を力学的材料定数が既知の母相中に含む複合材料に関して、前記第1の材料の体積分率を算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアであって、
前記プログラムは、
前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定する手順と、
前記母相中に、前記第1の材料が球状粒子として分散した仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す関係式と、前記仮想複合材料において、前記仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す材料定数関連式と、から得られる方程式を、前記仮想複合材料中の前記第1の材料の体積分率を未知数とする第3の非線形方程式とするために、前記母相の前記材料定数の値と前記第1の材料の前記材料定数の値と前記有効材料定数の値を前記方程式の係数に与える手順と、
前記第3の非線形方程式を解いて、前記第1の材料の体積分率を算出する手順と、をコンピュータに実行させ、
前記関係式は、前記仮想複合材料中の前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、
前記材料定数関連式は、前記仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間のひずみ関係式および応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数との間の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと特定された前記有効材料定数との間の関係式から得られる式であり、
前記ひずみ関係式は、前記仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記応力関係式は、前記仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である、記録メディア。 - 力学的材料定数が既知の第1の材料と、力学的材料定数が既知の第2の材料と、を力学的材料定数が既知の母相中に含む複合材料に関して、前記第2の材料の体積分率を算出する、コンピュータの実行可能なプログラムを記録した記録メディアであって、
前記プログラムは、
前記複合材料の有効材料定数を実験結果から特定する手順と、
前記母相中に、第1の材料が既知の体積分率で球状粒子として分散した第1の仮想複合材料に関する第1の式と、さらに、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数を持つ仮想母相に、前記第2の材料が未知の体積分率で球状粒子として分散した第2の仮想複合材料に関する第2の式とを用いて得られる方程式を、前記第2の材料の体積分率を未知数とする第3の非線形方程式とするために、前記母相の前記材料定数の値と前記有効材料定数の値と前記第1の材料定数の値と前記第2の材料定数の値と前記第1の材料定数の体積分率の値を前記方程式に与える手順と、
前記用意した第3の非線形方程式を解いて、前記第2の材料の体積分率を算出する手順と、をコンピュータに実行させ、
前記第1の式は、前記第1の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第1の関係式と、前記第1の仮想複合材料において、前記第1の仮想複合材料における前記有効材料定数と前記母相の材料定数と前記第1の材料の材料定数との関係を表す第1の材料定数関連式と、から得られ、
前記第2の式は、前記第2の仮想複合材料において、前記球状粒子に発生するひずみと前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみとの間の比例定数を表す第2の関係式と、前記第2の仮想複合材料において、前記第2の仮想複合材料における前記有効材料定数と前記仮想母相の材料定数と前記第2の材料の材料定数との関係を表す第2の材料定数関連式と、から得られ、
前記第1の関係式は、前記第1の仮想複合材料における前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、前記第1の仮想複合材料の有効材料定数とすることにより得られ、
前記第2の関係式は、前記第2の仮想複合材料における前記球状粒子を囲む周囲の材料定数を、特定された複合材料の前記有効材料定数とすることにより得られ、
前記第1の材料定数関連式は、前記第1の仮想複合材料と前記母相と前記第1の材料との間の第1のひずみ関係式および第1の応力関係式と、前記母相における応力とひずみと前記母相の材料定数の関係式と、前記第1の材料における応力とひずみと前記第1の材料の材料定数との間の関係式と、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第1の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式とから得られる式であり、
前記第1のひずみ関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記母相に発生するひずみと、前記第1の材料に発生するひずみと、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第1の応力関係式は、前記第1の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記母相に発生する応力と、前記第1の材料に発生する応力と、前記第1の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第2の材料定数関連式は、前記第2の仮想複合材料と前記仮想母相と前記第2の材料との間の第2のひずみ関係式および第2の応力関係式と、前記仮想母相における応力とひずみと前記仮想母相の有効材料定数との間の関係式と、前記第2の材料における応力とひずみと前記第2の材料の材料定数との間の関係式と、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力とひずみと前記第2の仮想複合材料の有効材料定数との間の関係式から得られる式であり、
前記第2のひずみ関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生するひずみと、前記仮想母相に発生するひずみと、前記第2の材料に発生するひずみと、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式であり、
前記第2の応力関係式は、前記第2の仮想複合材料全体に発生する応力と、前記仮想母相に発生する応力と、前記第2の材料に発生する応力と、前記第2の材料の前記体積分率と、の関係を表した式である、記録メディア。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12/396,097 | 2009-03-02 | ||
US12/396,097 US8126659B2 (en) | 2009-03-02 | 2009-03-02 | Computational method of material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010205253A JP2010205253A (ja) | 2010-09-16 |
JP4605300B2 true JP4605300B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=42667568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220323A Expired - Fee Related JP4605300B2 (ja) | 2009-03-02 | 2009-09-25 | 複合材料の力学的材料定数を算出する方法、複合材料中の材料の体積分率を算出する方法および記録メディア |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8126659B2 (ja) |
JP (1) | JP4605300B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8380776B2 (en) * | 2009-03-02 | 2013-02-19 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Computational method of material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium |
US8170846B2 (en) * | 2009-04-14 | 2012-05-01 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Computation method of mechanical material constant of composite material and volume fraction of material component in composite material, and recording medium |
CN108985003A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-12-11 | 东汉新能源汽车技术有限公司 | 前盖板的工况性能参数获取方法及装置 |
CN110569479A (zh) * | 2019-10-09 | 2019-12-13 | 上海脉拓信息科技有限公司 | 一种用于非线性流体的数据信息处理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1153414A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Ii R C:Kk | 分子シミュレ−ション法と均質化法の結合解析による材料及び構造物の設計手法 |
JP2005092718A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 複合材料の力学的解析方法及びプログラム、並びに複合材料の力学的解析装置 |
JP2005250767A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 複合材の力学特性シミュレーション方法および複合材の力学挙動シミュレーション装置 |
JP2009009543A (ja) * | 2007-05-25 | 2009-01-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 複合材料モデルの作成装置、シミュレーション装置、複合材料モデルの作成プログラム及び複合材料モデルの作成方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5170367A (en) * | 1990-04-25 | 1992-12-08 | The Expert System Technologies, Inc. | Nondestructive determination of phase fractions of composite materials |
WO2002073162A2 (en) * | 2001-03-07 | 2002-09-19 | Massachusetts Institute Of Technology | Systems and methods for estimation and analysis of mechanical property data |
WO2003087746A2 (en) * | 2002-04-09 | 2003-10-23 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Methods and systems for modeling material behavior |
JP2003347301A (ja) | 2002-05-29 | 2003-12-05 | Fujitsu Ltd | 均質化法を用いた構造解析方法及び構造設計方法 |
JP4792274B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 等価材料定数算出システム、等価材料定数算出プログラム、等価材料定数算出方法、設計システムおよび構造体の製造方法 |
CA2624439A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Aztec Ip Company, L.L.C. | Parametrized material and performance properties based on virtual testing |
JP4682801B2 (ja) | 2005-10-26 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 均質化法を用いる構造解析方法、均質化法を用いる構造解析装置及び均質化法を用いる構造解析プログラム |
US20070100565A1 (en) * | 2005-11-03 | 2007-05-03 | The Boeing Company | System and Computer Program Product for Analyzing and Manufacturing a Structural Member Having a Predetermined Load Capacity |
JP4946377B2 (ja) | 2006-03-02 | 2012-06-06 | 横浜ゴム株式会社 | シミュレーション装置の動作方法 |
-
2009
- 2009-03-02 US US12/396,097 patent/US8126659B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-25 JP JP2009220323A patent/JP4605300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1153414A (ja) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Ii R C:Kk | 分子シミュレ−ション法と均質化法の結合解析による材料及び構造物の設計手法 |
JP2005092718A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 複合材料の力学的解析方法及びプログラム、並びに複合材料の力学的解析装置 |
JP2005250767A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 複合材の力学特性シミュレーション方法および複合材の力学挙動シミュレーション装置 |
JP2009009543A (ja) * | 2007-05-25 | 2009-01-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 複合材料モデルの作成装置、シミュレーション装置、複合材料モデルの作成プログラム及び複合材料モデルの作成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100223017A1 (en) | 2010-09-02 |
US8126659B2 (en) | 2012-02-28 |
JP2010205253A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Okereke et al. | Finite element applications | |
JP4883157B2 (ja) | 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法および記録メディア | |
US20110270587A1 (en) | Structural optimization system, structural optimization methodlogy, and structural optimization program | |
KR20160008980A (ko) | 모달 동적 분석에서 라그랑지 승수들을 복원하는 시스템 및 방법 | |
JP5169279B2 (ja) | 不均質材料モデルの作成装置の動作方法、この方法を用いた不均質材料のシミュレーション装置の動作方法、不均質材料モデルの作成装置及び不均質材料のシミュレーション装置 | |
KR20130098306A (ko) | 계산용 데이터 생성 장치, 계산용 데이터 생성 방법 및 계산용 데이터 생성 프로그램 | |
Svenning et al. | On computational homogenization of microscale crack propagation | |
JP4605300B2 (ja) | 複合材料の力学的材料定数を算出する方法、複合材料中の材料の体積分率を算出する方法および記録メディア | |
Wang et al. | An immersed smoothed point interpolation method (IS‐PIM) for fluid‐structure interaction problems | |
JP4998529B2 (ja) | 複合材料の力学的材料定数の算出方法、複合材料中の材料の体積分率の算出方法及び記録メディア | |
JP2013024711A (ja) | フィラー充填ポリマーの平衡モデルの作成方法 | |
JP5432549B2 (ja) | ゴム材料のシミュレーション方法 | |
JP2009086807A (ja) | 有限要素解析装置 | |
JP5405641B2 (ja) | 挙動解析システム、挙動解析方法及び挙動解析プログラム | |
JP5324820B2 (ja) | 解析モデルの作成方法 | |
Abdi | Evolutionary topology optimization of continuum structures using X-FEM and isovalues of structural performance | |
JP2007011601A (ja) | マルチスケール解析装置 | |
Dryzek et al. | Experimental and multiscale computational static and dynamic study of 3D printed elements with mesostructure | |
JP5180735B2 (ja) | ゴム材料のシミュレーション方法 | |
JP2014013555A (ja) | ニューラルネットワーク設計方法、フィッティング方法、及びプログラム | |
Ramu et al. | Design Optimization of Complex Structures Using Metamodels. | |
JP2021131633A (ja) | 鋼構造物のモデル変換装置および鋼構造物のモデル変換プログラム | |
JP4232566B2 (ja) | 有限要素による数値解析における形状把握方法 | |
da Silva et al. | The enriched modified local green's function method applied to elasto static problems | |
JP2018060413A (ja) | ゴム材料モデルの作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4605300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |