JP4604985B2 - 車輌の走行制御装置 - Google Patents

車輌の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4604985B2
JP4604985B2 JP2005342328A JP2005342328A JP4604985B2 JP 4604985 B2 JP4604985 B2 JP 4604985B2 JP 2005342328 A JP2005342328 A JP 2005342328A JP 2005342328 A JP2005342328 A JP 2005342328A JP 4604985 B2 JP4604985 B2 JP 4604985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
rear wheel
distribution ratio
possibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005342328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007145175A (ja
Inventor
好隆 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005342328A priority Critical patent/JP4604985B2/ja
Priority to US11/603,988 priority patent/US20070124051A1/en
Priority to DE102006035461A priority patent/DE102006035461A1/de
Priority to CNB2006101459725A priority patent/CN100513241C/zh
Publication of JP2007145175A publication Critical patent/JP2007145175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604985B2 publication Critical patent/JP4604985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0555Mounting means therefor adjustable including an actuator inducing vehicle roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control
    • B60G2800/9122ARS - Anti-Roll System Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/96ASC - Assisted or power Steering control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車輌の走行制御装置に係り、更に詳細には運転者による急制動操作時に車輌のステア特性を制御する車輌の走行制御装置に係る。
自動車等の車輌の走行制御装置の一つとして、例えば下記の特許文献1に記載されている如く、運転者により急制動操作が行われたときには、制動圧を付加することにより運転者による制動操作量に対応する制動力の比を高くするブレーキアシスト制御を行う走行制御装置が従来より知られている。
特開平9−263233号公報
一般に、ブレーキアシスト制御時の如く車輪の制動力が非常に高い状況に於いては、特に前輪が発生可能な力が制動力に使用され、前輪の横力の増大余裕度が低いため、運転者が操舵して車輌を旋回させようとしても、運転者の希望通りに車輌を旋回させることが困難になる場合がある。
しかるに上述の如き従来の走行制御装置に於いては、ブレーキアシスト制御時に運転者が操舵しても運転者の希望通りに車輌を旋回させることが困難になることについては考慮されておらず、運転者の急制動要求を満たしつつできるだけ運転者の旋回要求を充足させる上で改善が必要とされている。
本発明は、運転者により急制動操作が行われたときにはブレーキアシスト制御を行うよう構成された従来の走行制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたものであり、本発明の主要な課題は、運転者により急制動操作が行われた状況に於いて運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには車輌が旋回し易くすることにより、運転者により急制動操作が行われると共に操舵操作が行われたときにも運転者の急制動要求を満たしつつできるだけ運転者の希望通りに車輌を旋回させ得るようにすることである。
上述の主要な課題は、本発明によれば、請求項1の構成、即ち少なくとも運転者の制動操作量に応じて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段と、少なくとも捩り剛性可変式スタビライザ装置を制御することにより車輌のロール剛性の前後輪配分比を可変するロール剛性配分比可変手段とを有する車輌の走行制御装置であって、運転者による急制動操作を判定すると共に運転者による急制動操作に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定する判定手段と、運転者により急制動操作が行われることにより制動操作量に対応する制動力を通常時よりも高くするブレーキアシスト制御が実行されている状況に於いて運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには、車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化するよう前記ロール剛性配分比可変手段を制御する制御手段とを有し、前記判定手段は運転者による制動操作量の増大率が高いときには該増大率が高くないときに比して運転者により操舵操作が行われる可能性が高くなるよう、運転者による制動操作量の増大率に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定し、前記制御手段は運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには該可能性が高くないときに比してロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が大きくなるよう、運転者により操舵操作が行われる可能性に応じてロール剛性の前後輪配分比の変化量を可変設定することを特徴とする車輌の走行制御装置(請求項1の構成)、又は少なくとも運転者の制動操作量に応じて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段と、少なくとも捩り剛性可変式スタビライザ装置を制御することにより車輌のロール剛性の前後輪配分比を可変するロール剛性配分比可変手段とを有する車輌の走行制御装置であって、運転者による急制動操作を判定すると共に運転者による急制動操作に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定する判定手段と、運転者により急制動操作が行われることにより制動操作量に対応する制動力を通常時よりも高くするブレーキアシスト制御が実行されている状況に於いて運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには、少なくとも後輪側のロール剛性を高くすることによって車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化するよう前記ロール剛性配分比可変手段を制御する制御手段とを有し、前記判定手段は運転者による制動操作量の増大率が高いときには該増大率が高くないときに比して運転者により操舵操作が行われる可能性が高くなるよう、運転者による制動操作量の増大率に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定し、前記制御手段は運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには該可能性が高くないときに比してロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が大きくなるよう、運転者により操舵操作が行われる可能性に応じてロール剛性の前後輪配分比の変化量を可変設定することを特徴とする車輌の走行制御装置(請求項2の構成)、又は少なくとも運転者の制動操作量に応じて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段と、少なくとも捩り剛性可変式スタビライザ装置及び各車輪に対応して設けられた減衰力可変手段を制御することにより車輌のロール剛性の前後輪配分比を可変するロール剛性配分比可変手段とを有する車輌の走行制御装置であって、運転者による急制動操作を判定すると共に運転者による急制動操作に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定する判定手段と、運転者により急制動操作が行われることにより制動操作量に対応する制動力を通常時よりも高くするブレーキアシスト制御が実行されている状況に於いて運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには、少なくとも前記スタビライザ装置による後輪側のロール剛性及び後輪の減衰力を高くすることによって車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化するよう前記ロール剛性配分比可変手段を制御する制御手段とを有し、前記判定手段は運転者による制動操作量の増大率が高いときには該増大率が高くないときに比して運転者により操舵操作が行われる可能性が高くなるよう、運転者による制動操作量の増大率に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定し、前記制御手段は運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには該可能性が高くないときに比してロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が大きくなるよう、運転者により操舵操作が行われる可能性に応じてロール剛性の前後輪配分比の変化量を可変設定することを特徴とする車輌の走行制御装置(請求項3の構成)によって達成される。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至の何れか一つの構成に於いて前記制御手段はロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りに変化させる際に前輪側のロール剛性を低くするよう前記ロール剛性配分比可変手段を制御するよう構成される(請求項4の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項3又は4の構成に於いて、前記制御手段はロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りに変化させる際に前輪側の減衰力を低くするよう前記減衰力可変手段を制御するよう構成される(請求項5の構成)。
また本発明によれば、上述の主要な課題を効果的に達成すべく、上記請求項1乃至5の何れか一つの構成に於いて、前記ロール剛性配分比可変手段は各車輪に対応して設けられた減衰力可変手段を含み、前記制御手段は運転者の操舵操作の可能性が高いときには運転者の操舵操作の可能性が低いときに比して旋回外側前輪の減衰係数が低下するよう前記減衰力可変手段を制御するよう構成される(請求項の構成)。
上記請求項1の構成によれば、運転者により急制動操作が行われたことが判定されると共に運転者による急制動操作に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性が判定され、運転者によ急制動操作が行われることによりブレーキアシスト制御が実行されているときであって運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには、車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化して車輌のステア特性がオーバーステア側へ変化するようロール剛性配分比可変手段が制御されるので、運転者により急制動操作が行われ前輪の横力の増大余裕度が低い状況にて運転者により操舵操作が行われる場合にも車輌が旋回し易い状態にすることができ、従って運転者により急制動操作が行われると共に操舵操作が行われたときにも運転者の急制動要求を満たしつつできるだけ運転者の希望通りに車輌を旋回させることができる。
また運転者により急制動操作が行われていることのみならず、制動操作量に対応する制動力を通常時よりも高くするブレーキアシスト制御が実行されていることを前提に、運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときに、車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに制御される。従ってブレーキアシスト制御が実行されていることが条件とされない場合に比して、「運転者により操舵操作が行われると、前輪の旋回横力が不足する虞れ」を効果的に且つ事前に判定することができ、これにより前輪の旋回横力が不足することを未然に且つ効果的に防止することができる。
またブレーキアシスト制御が実行されているときであっても、運転者により操舵操作が行われる可能性が高くないときには、車輌のロール剛性の前後輪配分比は後輪寄りに制御されないので、車輌のステア特性が不必要にオーバーステア側へ変化し車輌の走行安定性が悪化することを確実に回避することができる。
また上記請求項1の構成によれば、運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには該可能性が高くないときに比してロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が大きくなるよう、運転者により操舵操作が行われる可能性に応じてロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が可変設定されるので、例えばロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が一定である場合に比して、運転者により操舵操作が行われる可能性に応じた適切な変化量にて車輌のステア特性をオーバーステア側へ変化させることができる。
また上記請求項1の構成によれば、ロール剛性配分比可変手段は少なくとも捩り剛性可変式スタビライザ装置を制御することによりロール剛性の前後輪配分比を可変するので、例えば減衰力可変手段の減衰力の制御によってロール剛性の前後輪配分比を可変する場合とは異なり、過渡旋回時以外の状況に於いても車輌のステア特性を確実にオーバーステア側へ変化させることができる。
また上記請求項1の構成によれば、運転者による制動操作量の増大率が高いときには該増大率が高くないときに比して運転者により操舵操作が行われる可能性が高くなるよう、運転者による制動操作量の増大率に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性が判定されるので、運転者により操舵操作が行われる可能性を運転者による制動操作量の増大率に基づいて適切に判定することができる。
また上記請求項2の構成によれば、上記請求項1の構成の場合と同様の作用効果が得られることに加えて、少なくとも後輪側のロール剛性を高くすることによって車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化されるので、前輪側のロール剛性を低くすることによって車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化される場合に比して、前輪の横力の増大余裕度が低い状況に於いても確実に車輌のステア特性を確実にオーバーステア側へ変化させることができる。
また上記請求項3の構成によれば、上記請求項1の構成の場合と同様の作用効果が得られることに加えて、少なくともスタビライザ装置による後輪側のロール剛性及び後輪の減衰力を高くすることによって車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化されるので、前輪側のロール剛性若しくは前輪の減衰力を低くすることによって車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化される場合に比して、前輪の横力の増大余裕度が低い状況に於いても確実に車輌のステア特性を確実にオーバーステア側へ変化させることができる。
また上記請求項4の構成によれば、制御手段はロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りに変化させる際に前輪側のロール剛性を低くするようロール剛性配分比可変手段を制御するので、前輪側のロール剛性が低くされない場合に比して確実に車輌のロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りにすることができ、また車輌のロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りにするに必要な後輪側のロール剛性の増大制御量を小さくすることができる。
また上記請求項5の構成によれば、制御手段はロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りに変化させる際に前輪側の減衰力を低くするよう前記減衰力可変手段を制御するので、前輪側の減衰力が低くされない場合に比して確実に車輌のロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りにすることができ、また車輌のロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りにするに必要なスタビライザ装置による後輪側のロール剛性の増大制御量や後輪の減衰力の増大制御量を小さくすることができる。
また上記請求項の構成によれば、ロール剛性配分比可変手段は各車輪に対応して設けられた減衰力可変手段を含み、運転者の操舵操作の可能性が高いときには運転者の操舵操作の可能性が低いときに比して旋回外側前輪の減衰係数が低下するよう減衰力可変手段が制御されるので、旋回外側前輪の減衰係数が低下されない場合に比して旋回外側前輪の位置に於ける車高が低下し、前輪位置に於ける車輌のロールセンターと車輌の重心との高さの差が増大して前輪位置のロールモーメントが増大する。従って旋回外側前輪の接地荷重が増大すると共に旋回内側前輪の接地荷重が減少し、旋回外側前輪の横力余裕度が増大して旋回外側前輪の横力が確保されると共に旋回内側前輪の制動力が低下することによる左右前輪の制動力差が旋回補助方向のヨーモーメントを発生し、運転者の操舵操作初期に於ける車輌の旋回のし易さを効果的に増大させることができる。
〔課題解決手段の好ましい態様〕
本発明の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至の構成に於いて、制御手段は運転者の操舵操作の可能性が高いほど車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化して車輌のステア特性のオーバーステア側への変化が大きくなるようロール剛性配分比可変手段を制御するよう構成される(好ましい態様1)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至の構成に於いて、判定手段は運転者の制動操作量の増大率に基づいて運転者の操舵操作の可能性を示す指標値を演算し、制御手段は指標値が大きいほど車輌のステア特性のオーバーステア側への変化が大きくなるようロール剛性配分比可変手段を制御するよう構成される(好ましい態様2)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項1乃至6の構成に於いて、ロール剛性配分比可変手段は前輪側の捩り剛性可変式スタビライザ装置及び後輪側の捩り剛性可変式スタビライザ装置を含み、制御手段は前輪側の捩り剛性可変式スタビライザ装置の捩り剛性を低くすると共に後輪側の捩り剛性可変式スタビライザ装置の捩り剛性を高くすることにより車輌のロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りにするよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項5の構成に於いて、制御手段は旋回外側前輪の圧縮側の減衰係数が低下すると共に旋回内側前輪の伸び側の減衰係数が低下するよう減衰力可変手段を制御するよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記請求項の構成に於いて、制御手段は旋回外側後輪の減衰係数が増大するよう減衰力可変手段を制御するよう構成される(好ましい態様)。
本発明の他の一つの好ましい態様によれば、上記好ましい態様の構成に於いて、制御手段は旋回外側後輪の圧縮側の減衰係数が増大すると共に旋回内側後輪の伸び側の減衰係数が増大するよう減衰力可変手段を制御するよう構成される(好ましい態様)。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を幾つかの好ましい実施例について詳細に説明する。
図1は前輪側及び後輪側にアクティブスタビライザ装置が設けられた車輌に適用された本発明による車輌の走行制御装置の実施例1を示す概略構成図である。
図1に於いて、10FL及び10FRはそれぞれ車輌12の従動輪である左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれぞれ車輌12の駆動輪である左右の後輪を示している。操舵輪でもある左右の前輪10FL及び10FRは運転者による図には示されていないステアリングホイールが運転者により転舵されることに応答して駆動される図には示されていないパワーステアリング装置によりタイロッドを介して操舵される。
左右の前輪10FL及び10FRの間にはアクティブスタビライザ装置16が設けられ、左右の後輪10RL及び10RRの間にはアクティブスタビライザ装置18が設けられている。アクティブスタビライザ装置16は車輌の横方向に延在する軸線に沿って互いに同軸に整合して延在する一対のトーションバー部分16TL及び16TRと、それぞれトーションバー部分16TL及び16TRの外端に一体に接続された一対のアーム部16AL及び16ARとを有している。トーションバー部分16TL及び16TRはそれぞれ図には示されていないブラケットを介して図には示されていない車体に自らの軸線の回りに回転可能に支持されている。アーム部16AL及び16ARはそれぞれトーションバー部分16TL及び16TRに対し交差するよう車輌前後方向に延在し、アーム部16AL及び16ARの外端はそれぞれ図には示されていないゴムブッシュ装置を介して左右前輪10FL及び10FRの車輪支持部材又はサスペンションアームに連結されている。
アクティブスタビライザ装置16はトーションバー部分16TL及び16TRの間にアクチュエータ20Fを有している。アクチュエータ20Fは必要に応じて一対のトーションバー部分16TL及び16TRを互いに逆方向へ回転駆動することにより、左右の前輪10FL及び10FRが互いに逆相にてバウンド、リバウンドする際に捩り応力により車輪のバウンド、リバウンドを抑制する力を変化し、これにより左右前輪の位置に於いて車輌に付与されるアンチロールモーメントを増減し、前輪側の車輌のロール剛性を可変制御する。
同様に、アクティブスタビライザ装置18は車輌の横方向に延在する軸線に沿って互いに同軸に整合して延在する一対のトーションバー部分18TL及び18TRと、それぞれトーションバー部分18TL及び18TRの外端に一体に接続された一対のアーム部18AL及び18ARとを有している。トーションバー部分18TL及び18TRはそれぞれ図には示されていないブラケットを介して図には示されていない車体に自らの軸線の回りに回転可能に支持されている。アーム部18AL及び18ARはそれぞれトーションバー部分18TL及び18TRに対し交差するよう車輌前後方向に延在し、アーム部18AL及び18ARの外端はそれぞれ図には示されていないゴムブッシュ装置を介して左右後輪10RL及び10RRの車輪支持部材又はサスペンションアームに連結されている。
アクティブスタビライザ装置18はトーションバー部分18TL及び18TRの間にアクチュエータ20Rを有している。アクチュエータ20Rは必要に応じて一対のトーションバー部分18TL及び18TRを互いに逆方向へ回転駆動することにより、左右の後輪10RL及び10RRが互いに逆相にてバウンド、リバウンドする際に捩り応力により車輪のバウンド、リバウンドを抑制する力を変化し、これにより左右後輪の位置に於いて車輌に付与されるアンチロールモーメントを増減し、後輪側の車輌のロール剛性を可変制御する。
尚アクティブスタビライザ装置16及び18自体は本発明の要旨をなすものではないので、車輌のロール剛性を可変制御し得るものである限り当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよいが、例えば本願出願人の出願にかかる特開2005−88722の公開公報に記載のアクティブスタビライザ装置、即ち一方のトーションバー部分の内端に固定され駆動歯車が取り付けられた回転軸を有する電動機と、他方のトーションバー部分の内端に固定され駆動歯車に噛合する従動歯車とを有し、駆動歯車及び従動歯車は駆動歯車の回転を従動歯車へ伝達するが、従動歯車の回転を駆動歯車へ伝達しない歯車であるアクティブスタビライザ装置であることが好ましい。
また図1に示されている如く、左右の前輪10FL、10FR及び左右の後輪10RL、10RRの制動力は制動装置28の油圧回路30により対応するホイールシリンダ32FL、32FR、32RL、32RRの制動圧が制御されることによって制御される。図には示されていないが、油圧回路30はリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧力は通常時には運転者によるブレーキペダル34の踏み込み量及びブレーキペダル34の踏み込みに応じて駆動されるマスタシリンダ36の圧力に応じて制御され、また必要に応じてオイルポンプや種々の弁装置が制御されることにより、運転者によるブレーキペダル34の踏み込み量に関係なく制御される。
また図示の実施例1に於いては、左右の前輪10FL、10FR及び左右の後輪10RL、10RRにはそれぞれ当技術分野に於いて周知の任意の構成の減衰力可変式のショックアブソーバ40FL、40FR、40RL、40RRが設けられている。ショックアブソーバ40FL〜40RRの減衰係数は図1には示されていないアクチュエータにより最低段Sminより最高段Smaxまでn(正の整数)段に亘り変化されるようになっている。
図1に示されている如く、アクティブスタビライザ装置16、18のアクチュエータ20F、20R、制動装置28のオイルポンプや種々の弁装置、ショックアブソーバ40FL〜40RRのアクチュエータは電子制御装置50により制御される。尚図1には詳細に示されていないが、電子制御装置50はCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータ及び駆動回路よりなっていてよい。
図1に示されている如く、電子制御装置50には横加速度センサ52より車輌の横加速度Gyを示す信号及び回転角度センサ54F、54Rにより検出されたアクチュエータ20F及び20Rの実際の回転角度φf、φrを示す信号が入力される。また電子制御装置50にはヨーレートセンサ56により検出された車輌のヨーレートγを示す信号、車速センサ58により検出された車速Vを示す信号、操舵角センサ60により検出された操舵角θを示す信号が入力され、また圧力センサ62よりマスタシリンダ圧力Pmを示す信号、圧力センサ64FL〜64RRより対応する車輪の制動圧(ホイールシリンダ圧力)Pbi(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号、ショックアブソーバ40FL〜40RRのアクチュエータより減衰係数の制御段Si(i=fl、fr、rl、rr)を示す信号が入力される。
尚横加速度センサ52、回転角度センサ54F、54R、ヨーレートセンサ56、操舵角センサ60はそれぞれ車輌の左旋回時に生じる値を正として車輌の横加速度Gy、回転角度φf、φr、車輌のヨーレートγ、操舵角θを検出する。
電子制御装置50は、図2に示されたフローチャートに従い、通常の制動時にはマスタシリンダ圧力Pmに基づいて各ホイールシリンダ32FL〜32RRの目標制動圧Pbti(i=fl、fr、rl、rr)を演算し、各ホイールシリンダ32FL〜32RRの制動圧Pbiがそれぞれ対応する目標制動圧Pbtiになるよう制御する。これに対し運転者により急激な制動操作が行われると、電子制御装置50は、各車輪の目標ホイールシリンダ圧力Pbtiを通常時よりも高くする所謂ブレーキアシスト制御(図に於いてはBA制御と略称する)を行い、運転者による急激な制動操作が解除されると、ブレーキアシスト制御を終了する。尚ブレーキアシスト制御自体は本発明の要旨をなすものではないので、当技術分野に於いて公知の任意の要領にて実行されてよい。
また電子制御装置50は、当技術分野に於いて周知の如く、車輌の走行に伴い変化する車輌の横加速度Gyの如き車輌状態量に基づき車輌のスリップ角βを推定し、車輌の目標スリップ角βtと車輌のスリップ角βとの偏差に基づき車輌のスピンの程度を示すスピン状態量SSを演算すると共に、操舵角θ等に基づく車輌の目標ヨーレートγtと車輌の実際のヨーレートγとの偏差Δγに基づき車輌のドリフトアウトの程度を示すドリフトアウト状態量DSを演算し、スピン状態量SS及びドリフトアウト状態量DSに基づき車輌の挙動を判定し、車輌の挙動が悪化した又はその虞れがあると判定したときには、車輌のヨー運動が目標のヨー運動になるよう車輌の旋回走行状態を安定化させるための各車輪の目標制動圧Pbtiを演算し、各車輪の制動圧Pbiが目標制動圧Pbtiになるよう制御し、これにより車輌にスピン抑制方向又はドリフトアウト抑制方向のヨーモーメントを与えると共に車輌を減速させて車輌の旋回走行状態を安定化させる車輌の走行運動(挙動)制御を行う。
電子制御装置50は、フローチャートとしては示されていないが、車輌の急制動時以外の通常の旋回時には、車輌の横加速度Gyに基づき車輌に作用するロールモーメントを推定し、前後輪の目標ロール剛性を演算し、ロールモーメントを打ち消す方向のアンチロールモーメントが増大するようロールモーメント及び目標ロール剛性に基づいてアクティブスタビライザ装置16及び18のアクチュエータ20F及び20Rの目標回転角度φft、φrtを演算し、アクチュエータ20F及び20Rの回転角度φf、φrがそれぞれ対応する目標回転角度φft、φrtになるよう制御し、これにより旋回時等に於ける車輌のロールを低減する。
これに対し電子制御装置50は、運転者により急制動操作が行われブレーキアシスト制御が行われているときには、運転者により操舵操作が行われる可能性があるか否かを判定し、運転者により操舵操作が行われる可能性があると判定したときには、操舵操作の可能性を示す指標値Ksを演算する。そして電子制御装置50は、指標値Ksが大きいほど、換言すれば運転者により操舵操作が行われる可能性が高いほどロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りになり、車輌のステア特性がオーバーステア側へ変化するようアクティブスタビライザ装置16及び18を制御する。
従ってアクティブスタビライザ装置16及び18、電子制御装置50、横加速度センサ52等は、車輌に過大なロールモーメントが作用するときにはアンチロールモーメントを増大させて車輌のロールを低減するアンチロールモーメント増減装置として機能すると共に、車輌のステア特性を変化させるステア特性可変手段として機能する。
更に電子制御装置50は、車輌の急制動時以外の通常の走行時には、車速Vが高いほど各ショックアブソーバ40FL〜40RRの減衰係数が高くなり、車輌の旋回時や加減速時には旋回若しくは加減速の度合が高いほど、換言すれば車輌の横加速度若しくは前後加速度の大きさが大きいほど各ショックアブソーバ40FL〜40RRの減衰係数が高くなるよう、車速V等に応じて各ショックアブソーバ40FL〜40RRの減衰係数を制御する。
これに対し電子制御装置50は、運転者により操舵操作が行われる可能性があると判定したときには、操舵操作の可能性を示す指標値Ksが大きいほど、旋回外側前輪のショックアブソーバの圧縮側の減衰係数及び旋回内側前輪のショックアブソーバの伸び側の減衰係数が小さくなると共に、旋回外側後輪のショックアブソーバの圧縮側の減衰係数及び旋回内側後輪のショックアブソーバの伸び側の減衰係数が大きくなるよう、各ショックアブソーバ40FL〜40RRの減衰係数を制御し、これにより前輪側の旋回外側への荷重移動を促進すると共に後輪側の旋回外側への荷重移動を抑制して、車輌の過渡旋回時の車輌のステア特性をオーバーステア側へ変化させる。
従って各ショックアブソーバ40FL〜40RR、電子制御装置50等は、低速走行時の車輌の良好な乗り心地性を確保しつつ、車体の姿勢変化や中高速走行時の車体の振動を抑制する装置として機能すると共に、過渡旋回時の車輌のステア特性を変化させるステア特性可変手段として機能する。
次に図2に示されたフローチャートを参照して実施例1に於ける制動力の制御ルーチンについて説明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ10に於いては圧力センサ62により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いては各車輪についての係数Kai(i=fl、fr、rl、rr)とマスタシリンダ圧力Pmとの積として各ホイールシリンダ32FL〜32RRの目標制動圧Pbtiが演算される。
ステップ30に於いてはブレーキアシスト制御が実行されているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ60へ進み、否定判別が行われたときにはステップ40へ進む。
ステップ40に於いてはブレーキアシスト制御の開始条件が成立しているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ80へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ50へ進む。尚ブレーキアシスト制御の開始条件は、例えば(1)車速Vが基準値Vbas(正の定数)以上であり、且つ(2)マスタシリンダ圧力Pmが基準値Pmbas(正の定数)以上であり、且つ(3)マスタシリンダ圧力の単位時間当りの増大率ΔPmが基準値ΔPmbas(正の定数)以上であることであってよい。
ステップ50に於いてはブレーキアシスト制御が実行される。ブレーキアシスト制御は当技術分野に於いて公知の要領にて実行されてよく、例えばその後のマスタシリンダ圧力Pmの変化の如何に拘らず、ブレーキアシスト制御の継続時間Tbaに基づき図3に示されたグラフに対応するマップより目標付加圧力ΔPcft、ΔPcrtが演算され、前輪及び後輪のホイールシリンダ圧力Pbiにそれぞれ目標付加圧力ΔPcft、ΔPcrtが加算された圧力が目標ホイールシリンダ圧力Pbtiに設定され、これにより前輪及び後輪の制動圧が通常の制動時よりも高い圧力に制御される。
ステップ60に於いてはブレーキアシスト制御の終了条件が成立しているか否かの判別が行われ、否定判別が行われたときにはステップ50へ進み、肯定判別が行われたときにはステップ70へ進む。ブレーキアシスト制御の終了条件は、例えば(1)車速Vに基づき車輌が停止したと判定されること、又は(2)マスタシリンダ圧力Pmが制御終了の基準値Pmbae(正の定数)以下であることであってよい。
ステップ70に於いてはブレーキアシスト制御が終了され、ステップ80に於いては各ホイールシリンダ圧力Pbiが目標ホイールシリンダ圧力Pbtiになるよう制御されることにより各車輪の制動力が制御される。
次に図4に示されたフローチャートを参照して実施例1に於けるロール剛性及び減衰力の制御ルーチンについて説明する。尚図4に示されたフローチャートによる制御も図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
まずステップ210に於いては車速センサ58により検出された車速Vを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ220に於いてはブレーキアシスト制御が実行されているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ240へ進み、否定判別が行われたときにはステップ230に於いて前述の如く各ショックアブソーバ40FL〜40RRについて通常時の減衰力制御が実行された後ステップ260へ進む。
ステップ240に於いては運転者による緊急回避操舵の可能性があるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ270へ進み、否定判別が行われたときにはステップ250へ進む。この場合車速Vが基準値Vs(正の定数)以上であり、且つ車速Vの変化率又は図には示されていない前後加速度センサにより検出される車輌の前後加速度Gxに基づく車輌の減速度Gxbが基準値Gxbs(正の定数)以上であり、且つマスタシリンダ圧力PmがPms(正の定数)以上であるときに、運転者による緊急回避操舵の可能性があると判定されてよい。
ステップ250に於いては制動時の車輌前方への荷重移動による車体の姿勢変化が小さくなるよう、各ショックアブソーバ40FL〜40RRの目標減衰係数Stiが例えば車輌の減速度Gxbが高いほど大きくなるよう演算されると共に、各ショックアブソーバ40FL〜40RRの減衰係数Siが目標減衰係数Stiになるよう制御される。
ステップ260に於いてはアクティブスタビライザ装置16、18について前述の如く通常時の減衰力制御が実行され、しかる後図4に示されたフローチャートによる制御が一旦終了される。
ステップ270に於いてはマスタシリンダ圧力Pmの単位時間当りの増大率ΔPmが演算されると共に、マスタシリンダ圧力の増大率ΔPmに基づき図5に示されたグラフに対応するマップより運転者による緊急回避操舵の可能性の指標値Ksが演算され、ステップ300に於いては緊急回避操舵の可能性の指標値Ksが大きいほど前輪の目標ロール剛性配分比Rsftが小さくなるよう、緊急回避操舵の可能性の指標値Ksに基づき図6に示されたグラフに対応するマップより前輪の目標ロール剛性配分比Rsftが演算される。
ステップ310に於いては少なくとも車輌の横加速度Gyに基づき車輌に作用するロールモーメントが推定され、ロールモーメントの大きさが基準値以上であるときには、ロールモーメントを打ち消す方向のアンチロールモーメントが増大するよう車輌の目標アンチロールモーメントMatが演算され、目標アンチロールモーメントMat及び前輪の目標ロール剛性配分比Rsftに基づき前輪の目標アンチロールモーメントMatf及び後輪の目標アンチロールモーメントMatrが演算され、目標アンチロールモーメントMatf及びMatrに基づきアクティブスタビライザ装置16及び18のアクチュエータ20F及び20Rの目標回転角度φft、φrtが演算され、アクチュエータ20F及び20Rの回転角度φf、φrがそれぞれ対応する目標回転角度φft、φrtになるよう制御される。
ステップ320に於いては車輌の横加速度Gy若しくは車輌のヨーレートγに基づき車輌の旋回方向が判定され、図7に示されている如く操舵操作の可能性を示す指標値Ksが大きいほど、旋回外側前輪のショックアブソーバの圧縮側の減衰係数及び旋回内側前輪のショックアブソーバの伸び側の減衰係数が小さくなると共に、図8に示されている如く旋回外側後輪のショックアブソーバの圧縮側の減衰係数及び旋回内側後輪のショックアブソーバの伸び側の減衰係数が大きくなるよう、各ショックアブソーバ40FL〜40RRの目標減衰係数Stiが演算され、ステップ330に於いては各ショックアブソーバ40FL〜40RRの減衰係数Siが目標減衰係数Stiになるよう制御される。
かくして図示の実施例1によれば、ステップ220に於いてブレーキアシスト制御が実行されていると判別され、ステップ240に於いて運転者による緊急回避操舵の可能性があると判別されると、ステップ270に於いてマスタシリンダ圧力の増大率ΔPmが大きいほど運転者による緊急回避操舵の可能性の指標値Ksが大きくなるよう、マスタシリンダ圧力の増大率ΔPmに基づき指標値Ksが演算され、ステップ300に於いて緊急回避操舵の可能性の指標値Ksが大きいほど前輪の目標ロール剛性配分比Rsftが小さくなるよう、指標値Ksに基づき前輪の目標ロール剛性配分比Rsftが演算される。
そしてステップ310に於いてロールモーメントを打ち消す方向のアンチロールモーメントが増大するよう車輌の目標アンチロールモーメントMatが演算され、目標アンチロールモーメントMat及び前輪の目標ロール剛性配分比Rsftに基づき前輪の目標アンチロールモーメントMatf及び後輪の目標アンチロールモーメントMatrが演算され、目標アンチロールモーメントMatf及びMatrに基づきアクティブスタビライザ装置16及び18が制御されることにより、緊急回避操舵の可能性の指標値Ksが大きいほどロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに制御され、運転者による緊急回避操舵の可能性が高いほど車輌のステア特性がオーバーステア側へ変化される。
従って図示の実施例1によれば、運転者により急制動操作が行われブレーキアシスト制御が実行されているときであって運転者の緊急操舵操作の可能性が高いときには運転者の緊急操舵操作の可能性が低いときに比して車輌のステア特性を確実にオーバーステア側へ変化させることができるので、運転者により急制動操作が行われた状況にて運転者により緊急操舵操作が行われたときには確実に車輌が旋回し易い状態にすることができ、また車輪の制動力が低下されることがなく、従って運転者により急制動操作が行われると共に緊急操舵操作が行われたときにも運転者の急制動要求を満たしつつできるだけ運転者の希望通りに車輌を旋回させることができる。
また図示の実施例1によれば、運転者の緊急操舵操作の可能性が判定され、運転者の緊急操舵操作の可能性が高いときには運転者の緊急操舵操作の可能性が低いときに比して車輌のステア特性がオーバーステア側へ変化されるので、例えば操舵角の変化などにより運転者の緊急操舵操作が検出されてから車輌のステア特性がオーバーステア側へ変化される場合に比して、応答遅れなく確実に車輌のステア特性をオーバーステア側へ変化させることができる。
特に図示の実施例1によれば、ステップ300に於いて前輪の目標ロール剛性配分比Rsftは緊急回避操舵の可能性の指標値Ksが大きいほど小さくなるよう演算され、これにより緊急操舵操作の可能性が高いほど車輌のステア特性がオーバーステア側へ変化されるので、緊急操舵操作の可能性が高いほど車輌が旋回し易い状態にすることができる。
また図示の実施例1によれば、ステップ220に於いてブレーキアシスト制御が実行されていると判別され、ステップ240に於いて運転者による緊急回避操舵の可能性があると判別されると、上述の如く車輌のステア特性が制御されるだけでなく、ステップ320及び330に於いて操舵操作の可能性を示す指標値Ksが大きいほど、旋回外側前輪のショックアブソーバの圧縮側の減衰係数及び旋回内側前輪のショックアブソーバの伸び側の減衰係数が小さくなると共に、旋回外側後輪のショックアブソーバの圧縮側の減衰係数及び旋回内側後輪のショックアブソーバの伸び側の減衰係数が大きくなるよう、各ショックアブソーバ40FL〜40RRの減衰係数Siが制御される。
従って左右前輪のショックアブソーバ40FL、40FRの減衰係数が上述の如く制御されない場合に比して旋回外側前輪の位置に於ける車高が低下し、前輪位置に於ける車輌のロールセンターと車輌の重心との高さの差が増大して前輪位置のロールモーメントが増大し、従って旋回外側前輪の接地荷重が増大すると共に旋回内側前輪の接地荷重が減少し、旋回外側前輪の横力余裕度が増大して旋回外側前輪の横力が確保されると共に旋回内側前輪の制動力が低下することによる左右前輪の制動力差が旋回補助方向のヨーモーメントを発生し、車輌の過渡旋回時、特に運転者の操舵操作の初期に於ける車輌の旋回のし易さを効果的に増大させることができる。
また左右後輪のショックアブソーバ40RL、40RRの減衰係数が上述の如く制御されない場合に比して旋回外側後輪の位置に於ける車高の低下が抑制され、後輪位置に於ける車輌のロールセンターと車輌の重心との高さの差の増大が抑制されて後輪位置のロールモーメントの増大が抑制され、従って旋回内側後輪より旋回外側後輪への荷重移動が減少することにより旋回外側後輪の横力の増大が抑制されるので、このことによっても車輌の過渡旋回時、特に運転者の操舵操作の初期に於ける車輌の旋回のし易さを効果的に増大させることができる。
また図示の実施例1によれば、前輪のロール剛性が低下されると共に後輪のロール剛性が高くされるので、車輌全体のロール剛性を変化させることなく緊急操舵操作の可能性が高いほど車輌のステア特性をオーバーステア側へ変化させることができ、また例えば前輪のロール剛性が低下されることなく後輪のロール剛性が高くされる場合に比して、上述の前輪のショックアブソーバの減衰係数の制御による作用効果を効果的に発揮させることができる。
更に図示の実施例1によれば、ステップ220に於いてブレーキアシスト制御が実行されていると判別されても、ステップ240に於いて運転者による緊急回避操舵の可能性があると判別されない限り、ステップ270以降の制御は実行されないので、運転者により急制動操作が行われても運転者により緊急操舵操作が行われる可能性が低い状況に於いて、車輌のステア特性が不必要にオーバーステア側へ変化されること及びこれに起因して車輌の走行安定性が悪化することを確実に回避することができる。
尚図示の実施例1によれば、車輌の挙動が悪化したときには各車輪の制動力が制御されることにより車輌の走行運動が安定化されるので、ロール剛性の前後輪配分比の制御若しくはショックアブソーバの減衰係数の制御に起因して車輌の挙動が悪化しても、車輌の走行運動を効果的に安定化させることができる。
図9は本発明による車輌の走行制御装置の実施例2を示す概略構成図である。尚図9に於いて図1に示された部材と同一の部材には図1に於いて付された符号と同一の符号が付されている。
この実施例2に於いては、車輌前方の障害物を検出すると共に自車と障害物までの距離Lを検出するレーダー66が設けられており、距離Lを示す信号は電子制御装置50へ入力される。電子制御装置50は障害物の有無及び距離Lを考慮して運転者による緊急回避操舵の可能性があるか否かの判別を行うと共に、距離Lと車速V、車輌の減速度Gxb、障害物に衝突するまでの時間Tcとの間には下記の式1の関係があるので、下記の式1を満たす値として障害物に衝突するまでの時間Tcを演算する。そして電子制御装置50は、時間Tcが短いほど大きくなるよう補正係数Kaを演算し、上述の実施例1の場合と同様に演算される緊急回避操舵の可能性の指標値KsをKa倍に補正する。
L=VTc+(GxbTc2)/2 ……(1)
尚図には示されていないが、制動力の制御は上述の実施例1の場合と同様に図2に示された制御ルーチンに従って実行される。
次に図10に示されたフローチャートを参照して実施例2に於けるロール剛性及び減衰力の制御ルーチンについて説明する。尚図10に於いて図4に示されたステップと同一のステップには図4に於いて付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
この実施例2に於いては、ステップ210〜230、ステップ250〜270及びステップ300〜330は上述の実施例1の場合と同様に実行され、ステップ240に於ける運転者による緊急回避操舵の可能性があるか否かの判別に於いては、例えば車速Vが基準値Vs以上であり、且つ車輌の減速度Gxbが基準値Gxbs以上であり、且つマスタシリンダ圧力PmがPms以上であり、且つ車輌の前方に障害物があるときに、運転者による緊急回避操舵の可能性があると判定される。
またステップ270が完了すると、ステップ280に於いて上記式1に基づいて障害物に衝突するまでの時間Tcが演算されると共に、時間Tcに基づいて図11に示されたグラフに対応するマップより補正係数Kaが演算され、ステップ290に於いて緊急回避操舵の可能性の指標値KsがKa倍に補正され、補正後の指標値Ksに基づいてステップ300〜330が実行される。
かくして図示の実施例2によれば、上述の実施例1の作用効果と同一の作用効果を達成することができると共に、運転者による緊急回避操舵の可能性があるか否かを上述の実施例1の場合よりも高い確度にて判定することができ、これにより運転者による緊急回避操舵の可能性が低い状況に於いて、車輌のステア特性が不必要にオーバーステア側へ変化されること及びこれに起因して車輌の走行安定性が悪化することを一層確実に回避することができる。
特に図示の実施例2によれば、ステップ280に於いて障害物に衝突するまでの時間Tcが演算されると共に、時間Tcが短いほど大きくなるよう補正係数Kaが演算され、ステップ290に於いて緊急回避操舵の可能性の指標値KsがKa倍に補正され、補正後の指標値Ksに基づいてステップ300〜330が実行されるので、緊急回避操舵の可能性の指標値Ksを前方障害物を避けるための緊急回避操舵の可能性に応じて一層正確に演算することができ、これにより緊急回避操舵の可能性に応じて前後輪のロール剛性の配分比及びショックアブソーバの減衰係数の制御による車輌のステア特性の制御を上述の実施例1の場合に比して一層適正に行うことができる。
以上に於いては本発明を特定の実施例について詳細に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば上述の各実施例に於いては、前輪のロール剛性が低下されると共に後輪のロール剛性が高くされることによりロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに制御されるようになっているが、前輪のロール剛性が低下するよう前輪側のアクティブスタビライザ装置のみが制御されることにより又は後輪のロール剛性が高くなるよう後輪側のアクティブスタビライザ装置のみが制御されることによりロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに制御されるよう修正されてもよい。
また上述の各実施例に於いては、運転者により急制動操作が行われるとブレーキアシスト制御が実行され、ステップ220に於いてブレーキアシスト制御が実行されていると判別されたときに、ステップ240に於いて運転者による緊急回避操舵の可能性があるか否か判別されるようになっているが、本発明の走行制御装置はブレーキアシスト制御が行われない車輌に適用されてもよく、その場合にはステップ220の判別に代えて例えばマスタシリンダ圧力Pm若しくはその増大率ΔPmに基づいて運転者により急制動操作が行われたか否かが判定されるよう修正される。
また上述の各実施例に於いては、ショックアブソーバは減衰力可変式のショックアブソーバであり、運転者による緊急回避操舵の可能性があると判別されたときには各ショックアブソーバの減衰係数が前述の如く制御されるようになっているが、本発明の走行制御装置は減衰力非可変式のショックアブソーバを備えた車輌に適用されてもよく、その場合にはステップ320及び330が省略される。
また上述の各実施例に於いては、前輪側及び後輪側のアクティブスタビライザ装置によりロール剛性の前後輪配分比が変化されるようになっているが、ロール剛性を増減する手段は例えばアクティブサスペンションの如く当技術分野に於いて公知の他の任意の手段を含んでいてもよい。
また上述の実施例2に於いては、車輌前方の障害物を検出すると共に自車と障害物までの距離Lを検出する手段はレーダー66であるが、車輌前方の障害物を検出すると共に自車と障害物までの距離Lを検出する手段は例えばCCDカメラの如く当技術分野に於いて公知の任意の手段であってよい。
また本発明の走行制御装置がパワーステアリング装置を備えた車輌に適用される場合には、運転者による緊急回避操舵の可能性があると判別され、車輌のステア特性がオーバーステア側へ変化される場合に、パワーステアリング装置による操舵アシストトルクが通常時に比して高くなるよう制御されてもよく、また本発明の走行制御装置がステアリングギヤ比可変装置を備えた車輌に適用される場合には、運転者による緊急回避操舵の可能性があると判別され、車輌のステア特性がオーバーステア側へ変化される場合に、ステアリングギヤ比が小さくなるよう制御されてもよい。
前輪側及び後輪側にアクティブスタビライザ装置が設けられた車輌に適用された本発明による車輌の走行制御装置の実施例1を示す概略構成図である。 実施例1に於ける制動力の制御ルーチンを示すフローチャートである。 ブレーキアシスト制御の継続時間Tbaと目標付加圧力ΔPcft、ΔPcrtとの間の関係を示すグラフである。 実施例1に於けるロール剛性及び減衰力の制御ルーチンを示すフローチャートである。 マスタシリンダ圧力の増大率ΔPmと緊急回避操舵の可能性の指標値Ksとの間の関係を示すグラフである。 緊急回避操舵の可能性の指標値Ksと前輪の目標ロール剛性配分比Rsftとの間の関係を示すグラフである。 旋回外側前輪(A)及び旋回内側前輪(B)について、車輪のストローク速度と緊急回避操舵の可能性の指標値Ksと減衰力との間の関係を示すグラフである。 旋回外側後輪(A)及び旋回内側後輪(B)について、車輪のストローク速度と緊急回避操舵の可能性の指標値Ksと減衰力との間の関係を示すグラフである。 前輪側及び後輪側にアクティブスタビライザ装置が設けられた車輌に適用された本発明による車輌の走行制御装置の実施例2を示す概略構成図である。 実施例2に於けるロール剛性及び減衰力の制御ルーチンを示すフローチャートである。 障害物に衝突するまでの時間Tcと補正係数Kaとの間の関係を示すグラフである。
符号の説明
16、18 アクティブスタビライザ装置
28 制動装置
40FL〜40RR ショックアブソーバ
50 電子制御装置
52 横加速度センサ
54F、54R 回転角センサ
58 車速センサ
66 レーダー

Claims (6)

  1. 少なくとも運転者の制動操作量に応じて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段と、少なくとも捩り剛性可変式スタビライザ装置を制御することにより車輌のロール剛性の前後輪配分比を可変するロール剛性配分比可変手段とを有する車輌の走行制御装置であって、運転者による急制動操作を判定すると共に運転者による急制動操作に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定する判定手段と、運転者により急制動操作が行われることにより制動操作量に対応する制動力を通常時よりも高くするブレーキアシスト制御が実行されている状況に於いて運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには、車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化するよう前記ロール剛性配分比可変手段を制御する制御手段とを有し、前記判定手段は運転者による制動操作量の増大率が高いときには該増大率が高くないときに比して運転者により操舵操作が行われる可能性が高くなるよう、運転者による制動操作量の増大率に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定し、前記制御手段は運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには該可能性が高くないときに比してロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が大きくなるよう、運転者により操舵操作が行われる可能性に応じてロール剛性の前後輪配分比の変化量を可変設定することを特徴とする車輌の走行制御装置。
  2. 少なくとも運転者の制動操作量に応じて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段と、少なくとも捩り剛性可変式スタビライザ装置を制御することにより車輌のロール剛性の前後輪配分比を可変するロール剛性配分比可変手段とを有する車輌の走行制御装置であって、運転者による急制動操作を判定すると共に運転者による急制動操作に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定する判定手段と、運転者により急制動操作が行われることにより制動操作量に対応する制動力を通常時よりも高くするブレーキアシスト制御が実行されている状況に於いて運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには、少なくとも後輪側のロール剛性を高くすることによって車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化するよう前記ロール剛性配分比可変手段を制御する制御手段とを有し、前記判定手段は運転者による制動操作量の増大率が高いときには該増大率が高くないときに比して運転者により操舵操作が行われる可能性が高くなるよう、運転者による制動操作量の増大率に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定し、前記制御手段は運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには該可能性が高くないときに比してロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が大きくなるよう、運転者により操舵操作が行われる可能性に応じてロール剛性の前後輪配分比の変化量を可変設定することを特徴とする車輌の走行制御装置。
  3. 少なくとも運転者の制動操作量に応じて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段と、少なくとも捩り剛性可変式スタビライザ装置及び各車輪に対応して設けられた減衰力可変手段を制御することにより車輌のロール剛性の前後輪配分比を可変するロール剛性配分比可変手段とを有する車輌の走行制御装置であって、運転者による急制動操作を判定すると共に運転者による急制動操作に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定する判定手段と、運転者により急制動操作が行われることにより制動操作量に対応する制動力を通常時よりも高くするブレーキアシスト制御が実行されている状況に於いて運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには、少なくとも前記スタビライザ装置による後輪側のロール剛性及び後輪の減衰力を高くすることによって車輌のロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化するよう前記ロール剛性配分比可変手段を制御する制御手段とを有し、前記判定手段は運転者による制動操作量の増大率が高いときには該増大率が高くないときに比して運転者により操舵操作が行われる可能性が高くなるよう、運転者による制動操作量の増大率に基づいて運転者により操舵操作が行われる可能性を判定し、前記制御手段は運転者により操舵操作が行われる可能性が高いときには該可能性が高くないときに比してロール剛性の前後輪配分比が後輪寄りに変化する変化量が大きくなるよう、運転者により操舵操作が行われる可能性に応じてロール剛性の前後輪配分比の変化量を可変設定することを特徴とする車輌の走行制御装置。
  4. 前記制御手段はロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りに変化させる際に前輪側のロール剛性を低くするよう前記ロール剛性配分比可変手段を制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一つに記載の車輌の走行制御装置。
  5. 前記制御手段はロール剛性の前後輪配分比を後輪寄りに変化させる際に前輪側の減衰力を低くするよう前記減衰力可変手段を制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の車輌の走行制御装置。
  6. 前記ロール剛性配分比可変手段は各車輪に対応して設けられた減衰力可変手段を含み、前記制御手段は運転者の操舵操作の可能性が高いときには運転者の操舵操作の可能性が低いときに比して旋回外側前輪の減衰係数が低下するよう前記減衰力可変手段を制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一つに記載の車輌の走行制御装置。
JP2005342328A 2005-11-28 2005-11-28 車輌の走行制御装置 Expired - Fee Related JP4604985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342328A JP4604985B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 車輌の走行制御装置
US11/603,988 US20070124051A1 (en) 2005-11-28 2006-11-24 Vehicle drive control system and method
DE102006035461A DE102006035461A1 (de) 2005-11-28 2006-11-27 Fahrzeugantriebssteuersystem und Verfahren
CNB2006101459725A CN100513241C (zh) 2005-11-28 2006-11-28 车辆驱动控制系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342328A JP4604985B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 車輌の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145175A JP2007145175A (ja) 2007-06-14
JP4604985B2 true JP4604985B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=38056174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342328A Expired - Fee Related JP4604985B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 車輌の走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070124051A1 (ja)
JP (1) JP4604985B2 (ja)
CN (1) CN100513241C (ja)
DE (1) DE102006035461A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882848B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 アイシン精機株式会社 統合車体挙動制御装置
JP2009073414A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両の減衰力制御装置
JP5320286B2 (ja) * 2008-03-10 2013-10-23 本田技研工業株式会社 後輪操舵車両
JP5196252B2 (ja) * 2008-06-26 2013-05-15 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
US7815199B2 (en) * 2009-03-11 2010-10-19 Arvinmeritor Technology, Llc Speed dependent control for dual air spring configuration
JP5446685B2 (ja) * 2009-09-30 2014-03-19 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
JP5304632B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
CN101885334B (zh) * 2010-07-21 2013-04-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种上连接总成及使用其提高车辆性能的方法
JP5671306B2 (ja) * 2010-11-10 2015-02-18 カヤバ工業株式会社 サスペンション装置
JP5817359B2 (ja) * 2011-09-07 2015-11-18 株式会社ジェイテクト 車両姿勢制御装置
JP5809506B2 (ja) * 2011-09-27 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置
JP5918167B2 (ja) * 2013-04-09 2016-05-18 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
DE102015200171A1 (de) * 2015-01-09 2016-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Assistenz eines Fahrers eines Fahrzeugs und Fahrassistenzsystem
KR101755502B1 (ko) * 2015-11-27 2017-07-19 현대자동차 주식회사 차량의 긴급회피선회 시스템 및 그 방법
US10029729B2 (en) * 2016-03-15 2018-07-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for corner based reference command adjustment for chassis and active safety systems
US10988170B2 (en) * 2018-12-11 2021-04-27 Continental Automotive Systems, Inc. Driver steer recommendation upon loss of one brake circuit of a diagonal spilt layout
US11479073B2 (en) * 2020-03-05 2022-10-25 GM Global Technology Operations LLC Vehicle body roll reduction
CN114248831B (zh) * 2020-09-25 2024-06-07 本田技研工业株式会社 电动转向装置
DE102021118611A1 (de) 2021-07-19 2023-01-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines Querführungsmanövers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177616A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車両の緊急時走行支援装置
JP2004090878A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004155342A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置
JP2007045356A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03208714A (ja) * 1989-10-16 1991-09-11 Mitsubishi Motors Corp 車両用サスペンション装置
JPH0596923A (ja) * 1991-08-27 1993-04-20 Suzuki Motor Corp サスペンシヨンシステム
JPH0596924A (ja) * 1991-08-27 1993-04-20 Suzuki Motor Corp サスペンシヨンシステム
JPH09263233A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JPH1059150A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Kayaba Ind Co Ltd 緊急ブレーキ支援制御装置
US6312065B1 (en) * 1996-09-30 2001-11-06 Rainer Freitag Control system for brake power proportioning on a road vehicle
JPH10166934A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP3828663B2 (ja) * 1998-06-11 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両の障害物回避制御装置
JP2000357299A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000177616A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Toyota Motor Corp 車両の緊急時走行支援装置
JP2004090878A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004155342A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Kayaba Ind Co Ltd パワーステアリング装置
JP2007045356A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100513241C (zh) 2009-07-15
DE102006035461A1 (de) 2007-06-14
JP2007145175A (ja) 2007-06-14
US20070124051A1 (en) 2007-05-31
CN1974296A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604985B2 (ja) 車輌の走行制御装置
US8050818B2 (en) Roll stiffness control apparatus of vehicle
JP7172414B2 (ja) 車両用ロール振動制振制御装置
JP4720998B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP2010208619A (ja) 車両挙動制御装置
JP2006256368A (ja) 車輌のロール制御装置
JP2012136111A (ja) 車両制御システムおよび制御装置
JP4876924B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP4193648B2 (ja) 車輌の走行状態判定装置
JP2007283880A (ja) 車両の走行制御装置
JP2011201507A (ja) 後輪操舵制御装置
JP2010228692A (ja) 車両挙動制御装置
JP2006193075A (ja) 車輌の停止挙動制御装置
JP4802629B2 (ja) 車輌のロール剛性制御装置
JP4775054B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5144289B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2006089005A (ja) 車両挙動制御装置
JP2006007803A (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP4457842B2 (ja) 車輌のロール運動制御装置
JP2007196921A (ja) 車両の走行制御装置
JP2007168694A (ja) 車輌の走行制御装置
JP2007112310A (ja) 車輌の走行制御装置
JP2006131023A (ja) 車輌の走行制御装置
JP2007030832A (ja) 車輌の走行運動制御装置
WO2012029183A1 (ja) 車両制御システム及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees