JP4604789B2 - 電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ - Google Patents

電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4604789B2
JP4604789B2 JP2005088339A JP2005088339A JP4604789B2 JP 4604789 B2 JP4604789 B2 JP 4604789B2 JP 2005088339 A JP2005088339 A JP 2005088339A JP 2005088339 A JP2005088339 A JP 2005088339A JP 4604789 B2 JP4604789 B2 JP 4604789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
brightness
display unit
liquid crystal
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005088339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006270752A (ja
Inventor
智 片貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2005088339A priority Critical patent/JP4604789B2/ja
Publication of JP2006270752A publication Critical patent/JP2006270752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604789B2 publication Critical patent/JP4604789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラに関する。詳しくは、非接眼式の電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラに係り、電子ファインダーの表示画質を良好に維持しつつ、強い外光下においてもファインダーとしての最低限の機能を発揮し得る電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラに関する。
カメラ撮影時の構図調整用の覗き窓のことをビューファインダー(viewfinder)または単にファインダーという。銀塩カメラの場合は、小さなガラス窓を有する接眼式(窓枠に利き目を当てて覗き込む方式)の光学式ファインダーが一般的であったが、近年普及がめざましいデジタルカメラ等の電子カメラの場合は、数インチ程度の小型の平面表示デバイス、典型的には液晶(LCD:Liquid Crystal Display)を用いた非接眼式(離れて見る方式)の電子ファインダーを備えているものがほとんどである。
ファインダーに適用可能な平面表示デバイスの代表は、透過型液晶、反射型液晶、半透過型液晶の三種類である。透過型は液晶パネル背面のバックライトを光源とするものであり、反射型は液晶パネル背面の反射板で外光を反射するというものである。透過型と反射型の利点/欠点は相反する。すなわち、自発光方式である透過型は、高輝度で良好な画質の表示画像が得られる反面、強い外光下では画面が見にくくなるという欠点を持ち、反射型は、高輝度の画像は得られない(したがって、透過型に比べて画質が悪い)ものの、強い外光下でも画面が見にくくなることはない。なお、有機ELディスプレイもファインダーに適用可能である。有機ELディスプレイは構造や発光原理が液晶と異なるが、自発光型の点で透過型液晶と共通するため、本明細書では透過型液晶の範囲に含めるものとする。
これに対して、バックライトと反射板の双方を有する半透過型は、バックライトによって、ある程度の高輝度画面が得られるとともに、反射板によって強い外光下でも画面が見にくくなることもないので、半透過型は、上記の透過型と反射型の双方の利点を兼ね備えているということができる。このため、たとえば、様々な明るさの元で使用されるデジタルカメラ等の電子カメラのファインダーに好適とも考えられるが、バックライトと液晶パネルの間に介在する反射版によってバックライトの光の一部が失われてしまうため、透過型に比べて充分な輝度が得られず、画質が悪いという欠点がある。
そこで、上記の三種類の中で最も画質がよい「透過型液晶」を表示装置に用いるとともに、その透過型液晶の欠点(明るい場所で画面が見にくい)を解消するために、当該表示装置に入射する光の状態(光の三原色RGB成分の比)を検出し、その比に基づいて、前記表示装置に供給するカラー画像のコントラストや色バランス(RGBの割合)を調整するようにした従来技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
これによると、携帯型カラー表示装置は、場所を問わずに鮮明なカラー表示が得られるという利点を有する反面、利用場所が不定なため、利用場所毎の明るさの条件が一定せず、したがって、利用場所によっては表示のコントラストや色バランスが崩れることがあるが、上記のように、表示装置に入射する光の状態に応じて、コントラストや色バランスを調整することにより、どの場所でも明るく鮮明なカラー画像を表示することができるとされている。
特開2000−231092号公報
上記の従来技術の主眼は、あくまでも「明るく鮮明なカラー画像を表示する」点にある。このことは、具体的な調整対象が「コントラスト」や「色バランス」に限定されていることからも明らかである。
しかしながら、利用場所によっては、コントラストや色バランスの調整限界を超えた強烈な外光下で使用せざるを得ないこともある。たとえば、デジタルカメラ等の電子カメラで貴重なシャッターチャンスを逃したくない場合である。このような場合は、とりあえず、撮影構図が分かる程度の画質で充分であり、上記の従来技術のように、いつまでも「明るく鮮明なカラー画像」に拘り続ける必要はない。コントラストや色バランスで調整しきれなくなった段階で、もはや、電子ファインダーの役目を果たさなくなり、撮影をあきらめざるを得なくなるからである。
このように、上記の従来技術にあっては、コントラストや色バランスの調整限界を超えた強烈な外光下では、まったく電子ファインダーとしての役目を果たさなくなり、せっかくの貴重なシャッターチャンスを断念せざるを得ないという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、上記の問題点を解決すること、具体的には、透過型液晶等の表示部を用いて良好な画質を追求しつつも、強烈な外光下で使用する場合にもとりあえずある程度の構図調整を可能とする電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラを提供することにある。
請求項1記載の発明は、画像を表示する表示部と、前記表示部の周囲環境の明るさを検知する明るさ検知手段と、通常は前記表示部に表示する画像をカラー画像とする一方、前記検知手段で検知された明るさが前記表示部の画面表示を見にくくする所定以上の明るさである場合には、前記表示部に表示する画像を前記カラー画像から該カラー画像を白黒多階調画像に変換したものに切り替える画像切り替え手段とを備えたことを特徴とする電子ファインダーである。
請求項2記載の発明は、画像を表示する表示部と、前記表示部の周囲環境の明るさを検知する明るさ検知手段と、通常は前記表示部に表示する画像をカラー画像とする一方、前記検知手段で検知された明るさが前記表示部の画面表示を見にくくする所定以上の明るさである場合には、前記表示部に表示する画像を前記カラー画像から該カラー画像を白黒二階調画像に変換したものに切り替える画像切り替え手段とを備えたことを特徴とする電子ファインダーである。
請求項3記載の発明は、画像を表示する表示部と、前記表示部の周囲環境の明るさを検知する明るさ検知手段と、通常は前記表示部に表示する画像をカラー画像とする一方、前記検知手段で検知された明るさが前記表示部の画面表示を見にくくする所定以上の明るさである場合には、前記表示部に表示する画像を前記カラー画像から該カラー画像を画像変換処理して見やすくしたものに切り替える画像切り替え手段とを備え、前記画像切り替え手段は、明るさに応じた複数の段階で夫々異なる内容の前記画像変換処理を施し、最初の段階では前記カラー画像を白黒多階調画像に変換する処理を行い、次の段階では前記カラー画像を白黒二階調画像に変換する処理を行うことを特徴とする電子ファインダーである。
請求項4記載の発明は、画像を表示する表示部と、前記表示部の周囲環境の明るさを検知する明るさ検知手段と、通常は前記表示部に表示する画像をカラー画像とする一方、前記検知手段で検知された明るさが前記表示部の画面表示を見にくくする所定以上の明るさである場合には、前記表示部に表示する画像を前記カラー画像から該カラー画像を画像変換処理して見やすくしたものに切り替える画像切り替え手段とを備え、前記画像切り替え手段は、明るさに応じた複数の段階で夫々異なる内容の前記画像変換処理を施し、最初の段階では前記カラー画像の彩度を強調する処理を行い、次の段階では前記カラー画像を白黒画像に変換する処理を行うことを特徴とする電子ファインダーである。
請求項記載の発明は、前記明るさ検知手段は、電子カメラにおける撮像手段で撮像されたカラー画像の明るさを検知して、それを前記表示部の周囲環境の明るさとすることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の電子ファインダーである。
請求項記載の発明は、前記明るさ検知手段は、前記表示部の表示画面と同一面に照射される光の強さを検知して、それを前記表示部の周囲環境の明るさとすることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の電子ファインダーである。
請求項記載の発明は、請求項1乃至請求項の何れか一項に記載の電子ファインダーを備えたことを特徴とする電子カメラである。
発明では、過型液晶の利点(良好な画質)を追求しつつも、強烈な外光下で使用する場合にもとりあえずある程度の構図調整を可能とする電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラを提供できる。
以下、本発明の実施形態を、デジタルカメラを例にして、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。
まず、デジタルカメラ1(電子カメラ)の構成を説明する。
図1は、デジタルカメラ1の正面図及び背面図である。この図において、特に限定しないが、デジタルカメラ1は、箱形のカメラボディ2の前面に沈胴式のレンズ鏡筒3、ストロボ発光窓4及び光学式ファインダー前面窓5などを配置すると共に、カメラボディ2の上面に電源スイッチ6及びシャッターボタン7などを配置し、さらに、カメラボディ2の背面に光学式ファインダー後面窓8、撮影モード/再生モード切り換えスイッチ9、ズーム操作スイッチ10、MENUボタン11、上下左右方向移動ボタン12、SETボタン13、DISPボタン14、及び、数インチ程度の大きさの表示画面をもつ透過型の液晶モニター15(表示部、電子ファインダー)などを配置し、加えて、カメラボディ2の底面に蓋16を設け、この蓋16を開くことによってカメラボディ2の内部に実装されたバッテリ17及びカード型メモリやカード型ハードディスクなどの大容量の外部メモリ18を着脱できるようになっている。
図2は、デジタルカメラ1の内部ブロック図である。この図において、デジタルカメラ1は、機能別に、撮像系19、制御系20、画像記憶系21、表示系22及び操作系23などに分類することができる。
これらの系毎に説明すると、撮像系19は、ボディ前面のレンズ鏡筒3に収められたズーム機能及びオートフォーカス機能付の撮影レンズ群24と、この撮影レンズ群24を通過した被写体像を二次元のカラー画像信号に変換するCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などからなる電子撮像部25(撮像手段)と、この電子撮像部25からのカラー画像信号に対して所要の画像処理を施す映像処理部26と、画像処理後のカラー画像信号を一時的に記臆する画像メモリ27とを備えるとともに、レンズ鏡筒3の不図示のフォーカス機構を駆動するフォーカス駆動部28と、同ズーム機構を駆動するズーム駆動部29と、ボディ前面のストロボ発光窓4に設けられたストロボ30と、このストロボ30を駆動するストロボ駆動部31と、これらの各部(電子撮像部25、映像処理部26、フォーカス駆動部28、ズーム駆動部29、ストロボ駆動部31)を制御するための撮影制御部32とを備える。
制御系20は、上記の各系を制御してデジタルカメラ1の動作を集中的にコントロールする中央演算処理装置(以下、CPU)33(検知手段、画像切り替え手段)と、このCPU33の動作に必要な制御プログラムやデータを不揮発的に記憶するプログラムメモリ34と、ユーザ固有のデータ、たとえば、後述のMENU処理で任意に設定される「液晶表示モード自動設定」のオンオフデータ等を不揮発的且つ書き換え可能に記憶するユーザデータメモリ35とを備える。
画像記憶系21は、メモリインターフェース部36と、このメモリインターフェース部36に着脱可能に接続される外部メモリ18とを備える。表示系22は、CPU33から適宜に出力される表示データを一時的に保持するビデオメモリ(VRAM37)を含む表示制御部38(画像切り替え手段)と、表示制御部38の出力信号を表示する液晶モニター15とを備える。なお、表示制御部38の詳細な構成については後述する。
操作系23は、カメラボディ2の各部に設けられた様々な操作ボタン類、すなわち、シャッターボタン7、撮影モード/再生モード切り換えスイッチ9、ズーム操作スイッチ10、MENUボタン11、上下左右方向移動ボタン12、SETボタン13、DISPボタン14を含む操作入力部39と、この操作入力部39からの操作信号をCPU33に入力するための入力回路40とを備える。
図3は、デジタルカメラ1のメモリマップ図である。図示の縦長矩形の長辺はCPU33からアクセスできるアドレスの範囲を表している。たとえば、一番上を最下位アドレス(電源投入時のスタートアドレス)、一番下を最上位アドレスとすると、最下位アドレスを含む所定の範囲がプログラムメモリ34に割り当てられており、それ以外の重複しない領域がユーザデータメモリ35と外部メモリ18にそれぞれ割り当てられている。
デジタルカメラ1の電源投入時、CPU33は、このメモリマップの最下位アドレスにアクセスし、その最下位アドレスに書き込まれているアドレスから制御プログラムを開始して、デジタルカメラ1の所要の動作、すなわち、画像の撮影モードや撮影済画像の再生モードを実行したり、あるいは、必要に応じて撮影モード用の各種設定処理並びに再生モード用の各種設定処理を実行したりする。また、CPU33は、必要に応じてユーザデータメモリ35の任意アドレスにアクセスし、ユーザ固有のデータ、たとえば、後述のMENU処理で任意に設定される「液晶表示モード自動設定」のオンオフデータを所定のエリア35aに格納したり、または、更新したり、さらには、外部メモリ18の任意アドレスにアクセスして、撮影画像データを格納したり、または、撮影済画像データを読み出したりする。
図4は、表示制御部38の詳細構成図である。この図において、表示制御部38は、CPU33から適宜に出力される表示データ、すなわち、撮像系19の電子撮像部25で生成され、映像信号処理部26で所要の画像処理が施された後、画像メモリ27に書き込まれた二次元のカラー画像信号を一時的に保持するビデオメモリ(VRAM37)を備えるとともに、そのカラー画像信号を白黒多階調画像に変換する白黒多階調画像変換部41と、CPU33からの選択信号に従って、VRAM37に保持されているカラー画像信号と白黒多階調画像変換部41で変換された白黒多階調画像のいずれかを選択する選択部42とを備え、この選択部42で選択された画像(カラー画像または白黒多階調画像)を液晶モニター18に出力する。
ここで、白黒多階調画像は、たとえば、カラー画像信号を輝度成分(Y)と色成分(C)に分離し、その輝度成分(Y)だけを取り出すことによって生成できる。このようにして生成された輝度成分(Y)のみの画像は、最低輝度の黒レベルと最大輝度の白レベルとを含むとともに、それらのレベル間を細分化した多階調(たとえば、256階調)の白黒成分を含む、いわゆるグレースケールの白黒画像、すなわち、色味のないモノクロ画像である。
次に、以上の構成を有するデジタルカメラ1の動作を説明する。
図5は、デジタルカメラ1の全体的な動作フローチャートを示す図である。この図において、デジタルカメラ1の電源スイッチ6をONにすると、まず、撮影モード/再生モード切り換えスイッチ9の現在のスイッチ位置を調べて「撮影モード」であるか「再生モード」であるかを判定する(ステップS10)。そして、判定結果が「再生モード」であれば、所要の再生モード処理を実行し(ステップS11)、「撮影モード」であれば、以下の撮影モード処理を実行する。再生モード処理とは、撮影済の画像データを外部メモリ18から読み出して液晶モニター15に再生表示するモードのことである。この再生モードにおいては、前記の表示制御部38の選択部42は、VRAM37に保持されているカラー画像信号だけを選択して液晶モニター15に出力する。
撮影モード処理の流れは、概略、次のとおりである。まず、MENUボタン11の押し下げ操作を判定し(ステップS12)、MENUボタン11が押し下げ操作された場合には、撮影モード用のMENU処理(ステップS13)を実行した後、再びステップS10に復帰する。
図6は、撮影モード用のMENU処理のフローチャートを示す図である。このフローチャートでは、まず、液晶モニター15に撮影モード用メニュー画面を表示する(ステップS13a)。次いで、ユーザによるメニュー項目の選択操作に対応した分岐判断を行い(ステップS13b)、いずれのメニュー項目も選択されていなければ、MENUボタン11の再押し下げを判定し(ステップS13c)、押し下げられていなければ、ステップS13bの分岐判断を繰り返す一方、MENUボタン11が押し下げられた場合には、撮影モード用メニュー画面を消した後(ステップS13d)、フローチャートを終了する。
ステップS13bの分岐判断では、撮影モードにおける様々な設定メニュー、たとえば、静止画撮影や動画撮影などの「撮影モード」、撮影画像の画素数を指定するための「サイズ」及び撮影画像の圧縮率を指定するための「画質」などに加えて、本実施形態特有の「液晶表示モード」のいずれかの分岐判断を行い、その判断結果に対応した処理を実行する。たとえば、「液晶表示モード」を判断した場合には、ユーザの設定値(液晶表示モード自動設定のオン/オフ)の変更を判定し(ステップS13e)、設定が変更された場合に、ユーザデータメモリ35の所定のエリア35a(図3参照)にその変更内容を書き込む(ステップS13f)という処理を実行する。
図7は、撮影モード用メニュー画面43を示す図である。液晶モニター15に表示された撮影モード用メニュー画面43には、たとえば、液晶表示モード44、撮影モード45、サイズ46及び画質47などのメニュー項目が並んでいる。ユーザによっていずれかのメニュー項目が選択されると、上記のフローチャートの分岐判断(図6のステップS13b)が成立し、それらの選択メニュー項目に対応した処理を実行する。たとえば、液晶表示モード44が選択されると、液晶表示モードサブ画面48を表示し、その液晶表示モードサブ画面48のオフボタン49とオンボタン50のいずれかが選択されたときに、ユーザデータメモリ35の所定のエリア35a(図3参照)にその選択ボタンに応じた内容(液晶表示モード自動設定のオンまたはオフ)を書き込む。
再び、図5に戻り、ステップS12の判定結果が“NO”のとき、すなわち、MENUボタン11が押し下げ操作されなかった場合には、CCD画像を読み込み(ステップS14)、次いで、液晶表示モード自動設定のオンオフ判定を実行する(ステップS15)。“CCD画像”とは、撮像系19の電子撮像部25で生成され、映像信号処理部26で所要の画像処理が施された後、画像メモリ27に書き込まれた二次元のカラー画像信号のことをいう。また、“液晶表示モード自動設定のオンオフ”とは、前記の撮影モード用のMENU処理によって、ユーザデータメモリ35の所定のエリア35a(図3参照)に書き込まれたデータ(液晶表示モード自動設定のオンまたはオフ)のことをいう。
今、説明の便宜上、液晶表示モード自動設定が「オフ」になっていると仮定する。この場合、ステップS15の判定結果が“NO”となり、CCD画像、つまり、撮像系19の電子撮像部25で生成され、映像信号処理部26で所要の画像処理が施された後、画像メモリ27に書き込まれた二次元のカラー画像信号を、そのまま構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示する(ステップS16)。なお、CCD画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、CCD画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
次いで、シャッターボタン7の押し下げを判定し(ステップS17)、シャッターボタン7が押し下げられなかった場合には、ステップS10に復帰する一方、シャッターボタン7が押し下げられた場合には、撮影を実行し(ステップS18)、その撮影画像データをそのまま(いわゆるRAW画像撮影の場合)または圧縮処理(たとえば、Exifフォーマット)して外部メモリ18の空き領域に格納(ステップS19)した後、再びステップS10に復帰する。
このように、図示のフローチャートでは、液晶表示モード自動設定が「オフ」になっている場合は、常にカラーのスルー画像を液晶モニター15に表示し、そのカラーのスルー画像を見ながら構図を調整して所望の構図になったときにシャッターボタン7を押し下げ操作すると、その操作に応答して撮影を行実行し、その撮影画像を外部メモリ18に記録する。したがって、この場合の液晶モニター15は、常にカラーのスルー画像を表示する“電子ファインダー”として機能する。
これに対して、液晶表示モード自動設定が「オ」になっている場合は、ステップS15の判定結果が“YES”になるため、図中の破線で囲まれた特徴的処理(ステップS20)を実行した後、シャッターボタン7を押し下げ操作を判定し、撮影を実行してその撮影画像を外部メモリ18に記録する。
すなわち、この特徴的処理(ステップS20)では、まず、CCD画像の明るさを検出する(ステップS20a)。CCD画像の“明るさ”とは、当該画像を構成するすべての画素または特定領域(たとえば、画像の中心部分の任意の大きさの領域)を構成する画素の輝度平均値のことをいう。一般的に一つの画素の明るさは、その画素のR、G、Bのそれぞれの値に所定の係数を乗じて加算することによって得ることができる。たとえば、「画素の明るさ=R×0.30+G×0.59+B×0.11」である。または、画像の“明るさ”は、その画像を構成する画素のデータ範囲を幾つかの区分に分けて、各区分内のデータ数(度数)を数えてこれを棒グラフ(度数分布図)に表した、いわゆるヒストグラムを分析することによっても得ることができる。ヒストグラムの縦軸は出現頻度、横軸は濃淡レベルを表すため、ヒストグラムのデータが左側に偏る場合は全体的に暗い画像であると判断でき、また、右側に偏る場合は全体的に明るい画像であると判断できる。
このようにして、CCD画像の明るさを検出すると、次に、その明るさと所定のしきい値SLとを比較し、「明るさ<しきい値SL」であるか否かを判定する(ステップS20b)。ここで、しきい値SLは、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値である。
そして、ステップS20bの判定結果が“YES”のとき、つまり、そのときのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(しきい値SL)以下のときには、カラーのスルー画像を液晶モニター15に表示しても外光の影響による画面の見にくさは発生しないと判断し、図5のステップS16に進んで、画像メモリ27に書き込まれた二次元のカラー画像信号をそのまま構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示する。なお、CCD画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、CCD画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
一方、ステップS20bの判定結果が“NO”のとき、つまり、そのときのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(しきい値SL)以下でないときには、カラーのスルー画像を液晶モニター15に表示すると、強烈な外光の影響で画面が見にくくなる蓋然性が高いと判断し、この場合は、CCD画像を白黒多階調画像に変換し(ステップS20c)、その白黒多階調画像を構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示(ステップS20d)した後、図5のステップS16をパスして直接、同図のステップS17に進む。なお、白黒多階調画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、白黒多階調画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
このように、本実施形態のデジタルカメラ1では、電源投入後にモード判定を行って撮影済画像の再生のための「再生モード」と、画像撮影のための「撮影モード」のいずれかを実行する。そして、撮影モード中にMENUボタン11が押されたときには、撮影モード用MENU処理を実行して撮影モードに必要な様々なユーザ設定を行うことを可能とする。
撮影モードに必要な様々なユーザ設定の一つは、「液晶表示モード自動設定」(図7参照)であり、この「液晶表示モード自動設定」を“オフ”にしておけば、通常どおり、デジタルカメラ1の液晶モニター15を“カラー”の電子ファインダーとして利用することができる一方、必要に応じて、この「液晶表示モード自動設定」を“オン”にしておけば、デジタルカメラ1の液晶モニター15を“カラー”と“白黒多階調”に自動的に切り替わる電子ファインダーとして利用することができるようになる。
ここで、「液晶表示モード自動設定」を“オン”にしているとき、液晶モニター15が“カラー”の電子ファインダーになるか、“白黒多階調”の電子ファインダーになるかは、もっぱら、そのときのCCD画像の明るさに依存して決定される。その明るさが、しきい値SL(液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値)以下であれば、液晶モニター15は“カラー”の電子ファインダーになり、その明るさが、しきい値SL(液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値)以下でなければ、液晶モニター15は“白黒多階調”の電子ファインダーになる。
図8は、CCD画像の明るさとしきい値SLとの関係図である。この図において、縦軸はCCD画像の明るさを表し、上に行くほど明るさが増し、下に行くほど暗くなる。しきい値SLは、既述のとおり、「液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値」である。このしきい値SLは、実験等を繰り返して試行錯誤的に適切な値を設定してもよい。図示の例では、明るさ軸(縦軸)のほぼ中央部分に設定してあるが、これは説明上の便宜である。
上記のとおり、本実施形態のデジタルカメラ1は、「液晶表示モード自動設定」がオンになっているとき、このしきい値SLを境にして液晶モニター15が“カラー”の電子ファインダーになったり、“白黒多階調”の電子ファインダーになったりする。つまり、しきい値SLよりも下の領域(暗くなる方向の領域)では、液晶モニター15が“カラー”の電子ファインダーになり、しきい値SLよりも上の領域(明るくなる方向の領域)では、液晶モニター15が“白黒多階調”の電子ファインダーになる。
したがって、本実施形態によれば、通常の明るさのCCD画像の場合には、液晶モニター15を“カラー”の電子ファインダーとして使用し、透過型液晶の特長である「明るく鮮明なカラー画像」を利用して緻密な構図調整を行うことができる一方、透過型液晶の欠点(明るい場所では画面が見にくい)を露わにするような強烈な外光下で使用する場合には、液晶モニター15を“白黒多階調”の電子ファインダーとして使用することができる。その結果、白黒多階調の表示画像はカラーの画像に比べて強い光の下での視認性に優れているため、少なくとも構図調整を支障無く行うことができ、貴重なシャッターチャンスを逃すことがないという格別な効果が得られる。
図9は、本実施形態のデジタルカメラ1の利用状況図である。この図において、通常の明るさの元での撮影時、たとえば、(a)に示すように、室内照明の元での撮影時においては、デジタルカメラ1の液晶モニター15は“カラー”の電子ファインダーとなるが、(b)に示すように、太陽光等の強烈な外光下での撮影時には、デジタルカメラ1の液晶モニター15は“白黒多階調”の電子ファインダーとなる。このため、いずれの撮影時においても、撮影者51による液晶モニター15を用いた被写体52の構図確認が可能であり、撮影を滞り無く行うことができ、とりわけ、強烈な外光下におけるシャッターチャンスを逃すことがない。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内において様々な変形例や発展例を含むことは勿論であり、たとえば、以下のようにしてもよい。
図10は、本実施形態の第一の変形例を示す前記の特徴的処理(図5のステップS20)に相当する要部フローチャート図である。前記の特徴的処理との相違は、明るさの変化方向を判定する点、及び、明るさの変化方向毎に異なるしきい値SLL 、SLH(但し、SLL <SLH )を適用する点にある。すなわち、この第一の変形例でも、まず、現フレームのCCD画像の明るさを検出(ステップS20a)するが、明るさの検出後に、その明るさの変化方向を判定する(ステップS20e)点で相違する。“明るさの変化方向”とは、1フレームまたは数フレーム前のCCD画像の明るさと現フレームのCCD画像の明るさとの違いを方向で表すことをいう。たとえば、1フレームまたは数フレーム前のCCD画像の明るさに対して、現フレームのCCD画像の明るさがより明るい場合は、その明るさの変化方向は「暗→明」であるといい、その逆の場合の明るさの変化方向は「明→暗」であるという。なお、明るさが変化しない場合は、たとえば、「暗→明」または「明→暗」のいずれかとみなしてもよい。
次に、明るさの変化方向が「明→暗」の場合は、現フレームのCCD画像の明るさと第一のしきい値SLL とを比較し、「明るさ<第一のしきい値SLL 」であるか否かを判定する(ステップS20f)。ここで、第一のしきい値SLL は、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値である。
そして、ステップS20fの判定結果が“YES”のとき、つまり、現フレームのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第一のしきい値SLL )以下のときには、カラーのスルー画像を液晶モニター15に表示しても外光の影響による画面の見にくさは発生しないと判断し、図5のステップS16に進んで、画像メモリ27に書き込まれた二次元のカラー画像信号をそのまま構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示する。なお、CCD画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、CCD画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
一方、ステップS20fの判定結果が“NO”のとき、つまり、現フレームのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第一のしきい値SLL )以下でないときには、カラーのスルー画像を液晶モニター15に表示すると、強烈な外光の影響で画面が見にくくなる蓋然性が高いと判断し、この場合は、CCD画像を白黒多階調画像に変換し(ステップS20c)、その白黒多階調画像を構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示(ステップS20d)した後、図5のステップS16をパスして直接、同図のステップS17に進む。なお、白黒多階調画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、白黒多階調画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
次に、明るさの変化方向が「暗→明」の場合は、現フレームのCCD画像の明るさと第二のしきい値SLH とを比較し、「明るさ>第二のしきい値SLH 」であるか否かを判定する(ステップS20g)。ここで、第二のしきい値SLH は、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値であり、上記の第一のしきい値SLL と類似するが、この第一のしきい値SLL よりも若干大きめの値である点で相違する。すなわち、「SLL <SLH 」の関係にある。「SLL <SLH 」の関係にする理由は後述する。
そして、ステップS20gの判定結果が“NO”のとき、つまり、現フレームのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第二のしきい値SLH )以上でないときには、カラーのスルー画像を液晶モニター15に表示しても外光の影響による画面の見にくさは発生しないと判断し、図5のステップS16に進んで、画像メモリ27に書き込まれた二次元のカラー画像信号をそのまま構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示する。なお、CCD画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、CCD画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
一方、ステップS20gの判定結果が“YES”のとき、つまり、現フレームのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第二のしきい値SLH )以上のときには、カラーのスルー画像を液晶モニター15に表示すると、強烈な外光の影響で画面が見にくくなる蓋然性が高いと判断し、この場合は、CCD画像を白黒多階調画像に変換し(ステップS20c)、その白黒多階調画像を構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示(ステップS20d)した後、図5のステップS16をパスして直接、同図のステップS17に進む。なお、白黒多階調画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、白黒多階調画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
図11は、CCD画像の明るさと二つのしきい値SLL 、SLH との関係図である。この図において、縦軸はCCD画像の明るさを表し、上に行くほど明るさが増し、下に行くほど暗くなる。二つのしきい値SLL 、SLH は、既述のとおり、「液晶モニター15の画面が見にくくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値」であり、且つ、「SLL <SLH 」の関係にある。
本実施形態のデジタルカメラ1は、「液晶表示モード自動設定」がオンになっているとき、これらの二つのしきい値SLL 、SLH を境にして液晶モニター15が“カラー”の電子ファインダーになったり、“白黒多階調”の電子ファインダーになったりするが、どちらのしきい値が適用されるかは、もっぱら、明るさの変化方向に依存する。すなわち、明るさの変化方向が「明→暗」の場合は、第一のしきい値SLL を境にして液晶モニター15が“カラー”の電子ファインダーになったり、“白黒多階調”の電子ファインダーになったりするが、明るさの変化方向が「暗→明」の場合は、第二のしきい値SLH を境にして液晶モニター15が“カラー”の電子ファインダーになったり、“白黒多階調”の電子ファインダーになったりする。
このようにすると、液晶モニター15のカラーと白黒多階調の切り替えに“ヒステリシス特性”を持たせることができる。したがって、明るさがしきい値(SLL 、SLH )付近にあるときの頻繁なカラーと白黒多階調の切り替え(チャッタリング)を回避し、実用上、好ましいものとすることができる。
図12は、本実施形態の第二の変形例を示す表示制御部38′(図4の表示制御部38に置き換わるもの)の詳細構成図である。この図において、表示制御部38′は、CPU33から適宜に出力される表示データ、すなわち、撮像系19の電子撮像部25で生成され、映像信号処理部26で所要の画像処理が施された後、画像メモリ27に書き込まれた二次元のカラー画像信号を一時的に保持するビデオメモリ(VRAM37)を備えるとともに、そのカラー画像信号を白黒多階調画像に変換する白黒多階調画像変換部41と、そのカラー画像信号を白黒二階調画像に変換する白黒二階調画像変換部53と、CPU33からの選択信号に従って、VRAM37に保持されているカラー画像信号と白黒多階調画像変換部41で変換された白黒多階調画像と白黒二階調画像変換部53で変換された白黒二階調画像とのいずれかを選択する選択部42とを備え、この選択部42で選択された画像を液晶モニター18に出力する。前記の図4の表示制御部38との相違は、カラー画像信号を白黒二階調画像に変換する白黒二階調画像変換部53を備える点、及び、CPU33からの選択信号に従って、三つの画像(カラー画像/白黒多階調画像/白黒二階調画像)のいずれかを選択する選択部42を備える点にある。
白黒二階調画像とは、白黒多階調画像の階調数を“2”とした画像であり、黒レベルと白レベルの二つの情報しか持たない画像のことをいう。このような白黒二階調画像は、白黒多階調画像に適当な大きさのしきい値を適用し、そのしきい値を超えた部分を白レベル、しきい値以下の部分を黒レベルとすることによって生成できる。しきい値を低くすれば白っぽい画像になり、高くすれば黒っぽい画像になる。なお、小さな点の集まりで白黒の濃淡を表すディザ画像も白黒二階調画像の一種であるため、上記の白黒二階調画像をディザ画像と読み替えてもよい。
図13、上記の表示制御部38′と対で用いられる特徴的処理(図5のステップS20に対応するもの)の要部フローチャート図である。この図において、前記と同様にCCD画像の明るさを検出する(ステップS20a)と、次に、その明るさと第一のしきい値SL1 とを比較し、「明るさ<第一のしきい値SL1 」であるか否かを判定する(ステップS20h)。ここで、第一のしきい値SL1 は、液晶モニター15の画面が“やや”見にくくなる程度の強い外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値である。
そして、ステップS20hの判定結果が“YES”のとき、つまり、そのときのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が“やや”見にくくなる程度の強い外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第一のしきい値SL1 )以下のときには、カラーのスルー画像を液晶モニター15に表示しても外光の影響による画面の見にくさは発生しないと判断し、図5のステップS16に進んで、画像メモリ27に書き込まれた二次元のカラー画像信号をそのまま構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示する。なお、CCD画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、CCD画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
一方、ステップS20hの判定結果が“NO”のとき、つまり、そのときのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が“やや”見にくくなる程度の強い外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第一のしきい値SL1 )以下でないときには、次いで、その明るさと第二のしきい値SL2 とを比較し、「明るさ<第二のしきい値SL2 」であるか否かを判定する(ステップS20i)。ここで、第二のしきい値SL2 は、液晶モニター15の画面が“ほとんど”見えなくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値である。第一のしきい値SL1 と第二のしきい値SL2 は、「SL1 <SL2 」の関係にある。
そして、ステップS20iの判定結果が“YES”のとき、つまり、そのときのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が“やや”見にくくなる程度の強い外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第一のしきい値SL1 )以上であって、且つ、液晶モニター15の画面が“ほとんど”見えなくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第二のしきい値SL2 )以下のときには、カラーのスルー画像を液晶モニター15に表示すると、強い外光の影響で画面が“やや”見にくくなる蓋然性が高いと判断し、この場合は、CCD画像を白黒多階調画像に変換し(ステップS20c)、その白黒多階調画像を構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示(ステップS20d)した後、図5のステップS16をパスして直接、同図のステップS17に進む。なお、白黒多階調画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、白黒多階調画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
一方、ステップS20iの判定結果が“NO”のとき、つまり、そのときのCCD画像の明るさが、液晶モニター15の画面が“ほとんど”見えなくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値(第二のしきい値SL2 )以下でないときには、白黒多階調画像を液晶モニター15に表示したとしても、その強烈な外光の影響で画面が“ほとんど”見えなくなる蓋然性が高いと判断し、この場合は、CCD画像を白黒二階調画像に変換し(ステップS20j)、その白黒二階調画像を構図確認用のスルー画として液晶モニター15に表示(ステップS20k)した後、図5のステップS16をパスして直接、同図のステップS17に進む。なお、白黒二階調画像の画素数と液晶モニター15の画素数が一致しない場合には、白黒二階調画像の画素数を液晶モニター15の画素数に一致させるように変形加工(縮小または拡大)した画像を上記のスルー画像とする。
図14は、CCD画像の明るさと二つのしきい値SL1 、SL2 との関係図である。この図において、縦軸はCCD画像の明るさを表し、上に行くほど明るさが増し、下に行くほど暗くなる。既述のとおり、第一のしきい値SL1 は、「液晶モニター15の画面が“やや”見にくくなる程度の強い外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値」であり、第二のしきい値SL2 は、「液晶モニター15の画面が“ほとんど”見えなくなる程度の強烈な外光下におけるCCD画像の明るさに相当する値」であり、且つ、「SL1 <SL2 」の関係にある。
この第二の変形例では、CCD画像の明るさを二つのしきい値SL1 、SL2 を境界にして三つのゾーンに分けている。そして、明るさが低いゾーン(画面が見にくくならない程度の明るさのゾーン)ではスルー画像としてカラー画像を液晶モニター15に表示し、明るさが中程度のゾーン(画面がやや見にくくなる程度の明るさのゾーン)ではスルー画像として白黒多階調画像を液晶モニター15に表示し、明るさが高いゾーン(画面がほとんど見えなくなる程度の明るさのゾーン)ではスルー画像として白黒二階調画像を液晶モニター15に表示する。
これらの三つの画像(カラー画像/白黒多階調画像/白黒二階調画像)を明るさに対する視認性で比較すると、カラー画像の視認性が悪く、白黒多階調画像と白黒二階調画像の視認性は良好であるが、とくに白黒二階調画像の視認性は相当に高く、強烈な外光下でも少なくとも構図調整に必要な程度の被写体確認を支障無く行うことができる。したがって、この第二の変形例によれば、より一層の耐光性を得ることができ、時間や場所を問わず貴重なシャッターチャンスを逃すことがない。
なお、この第二の変形例にも“ヒステリシス特性”を持たせておくことが好ましい。
図15は、ヒステリシス特性を持たせるように改良した要部フローチャート図である。図13との相違は、明るさの変化方向を判定する点、及び、明るさの変化方向毎に異なるしきい値SL1L、SL1H、SL2L、SL2H(但し、SL1L<SL1H<SL2L<SL2H)を適用する点にある。すなわち、現フレームのCCD画像の明るさを検出(ステップS20a)すると、明るさの検出後に、その明るさの変化方向を判定(ステップS20m)する。そして、その明るさの変化方向が「明→暗」の場合には、第一のしきい値SL1 にSL1Lをセット(SL1L→SL1 )するとともに、第二のしきい値SL2 にSL2Lをセット(SL2L→SL2 )し、その明るさの変化方向が「暗→明」の場合には、第二のしきい値SL2 にSL1Hをセット(SL1H→SL1 )するとともに、第二のしきい値SL2 にSL2Hをット(SL2H→SL2 )し、その後、図13のステップS20h〜ステップS20kと同じ処理を実行する。
図16は、CCD画像の明るさと四つのしきい値SL1L、SL1H、SL2L、SL2Hとの関係図である。これらのしきい値のうち添え字に“L”を付した二つのしきい値SL1L、SL2Lは、明るさの変化方向が「明→暗」のときに用いられ、添え字に“H”を付した二つのしきい値SL1H、SL2Hは、明るさの変化方向が「暗→明」のときに用いられる。したがって、液晶モニター15のカラーと白黒多階調と白黒二階調との切り替えに“ヒステリシス特性”を持たせることができ、明るさがしきい値(SL1L、SL1H、SL2L、SL2H)付近にあるときの頻繁なカラーと白黒多階調の切り替えまたは白黒多階調と白黒二階調との切り替えを回避し、実用上、好ましいものとすることができる。
なお、以上の実施形態及び変形例では、透過型の液晶モニター15の欠点(明るい場所で画面が見にくくなる)を解消するために、そのような明るい場所では、カラー画像の代わりに白黒多階調画像や白黒二階調画像を表示するようにしているが、これに限定されない。白黒多階調や白黒二階調にするほどの画面の見にくさでなければ、たとえば、カラー画像の彩度を強調するようにしてもよい。
ここで、色の感じ方は主観的であるが、一定の尺度で表現すれば、色相(Hue)、明度(Brightness)及び彩度(Saturation)の三つで表すことができる。これらを色の三属性という。色相とは、色味の違いのことであり、我々が普段、赤、緑、青などのように「色」として知覚し又は表現していることと同じ意味である。また、明度とは、色の明るさのことをいいう。最も明るい色は白、最も暗い色は黒である。彩度とは、色の鮮やかさのことをいう。彩度が低くなるにつれて“くすみ”を帯びた色味を感じない色になり、彩度が高くなるにつれて“ギラギラ”した色になる。
こうした色の三属性のうち、明るい場所の視認性を高めるための適切な調整対象は「彩度」である。色相を調節した場合は、被写体の色が変化してしまい大きな違和感を感じるし、また、明度の場合は、輝度を上げる方向に調整すると、だんだんと白レベルに近づいてしまい、かえって、画像が白っぽくなって見えにくくなるからである。これらに対して、彩度を強調した場合は、被写体の色が変化せず、むしろ、“ギラギラ”した感じになって、それだけ明るい場所での視認性が高まるからである。
図17は、彩度の強調を含む画像切り替えのイメージ図である。この図に示すように、CCD画像の明るさが低い場合は画像の再現性を重視し、その逆にCCD画像の明るさが増大するほど画像の視認性を重視する必要があるが、CCD画像の明るさが低い場合であっても、それほど画面が見にくくならない中間領域(ハッチング部分)が存在する。かかる中間領域においては、画像の視認性と画像の再現性のバランスをとることが望ましい。つまり、低輝度領域ではカラー画像をスルー画像として液晶モニター15に表示するが、それよりも明るい領域(中間領域)でもカラー画像(但し、彩度を強調して明るさに対する視認性を高めたカラー画像)をスルー画像として液晶モニター15に表示する。そして、さらに明るさが増した領域では、視認性重視の白黒多階調画像をスルー画像として液晶モニター15に表示し、最も強烈な明るさの領域では、さらに視認性重視の白黒二階調画像をスルー画像として液晶モニター15に表示する。このようにすると、比較的利用頻度が高い低輝度領域とそれよりも明るい中間領域におけるスルー画像の二つをカラー画像とすることができ、それら二領域間の極端な画像の変化を回避することができる。したがって、実用上、好ましいものとすることができる。
また、以上の実施形態及び変形例では、CCD等の電子撮像部25で生成したCCD画像の明るさに基づいて、スルー画像の表示態様を切り替えているが、これに限定されない。
図18は、液晶モニター15の近くに光センサ54を設けたデジタルカメラ1′を示す図である。このような構成のデジタルカメラ1′の場合には、光センサ54で検出した明るさに基づいて、スルー画像の表示態様(カラー画像から白黒多階調画像または白黒二階調画像若しくは彩度を強調したカラー画像等)を切り替えることができる。この光センサ54は、液晶モニター15の反対面に位置するレンズ鏡筒3からの光を受光する電子撮像部25とは違って、液晶モニター15と「同一面」に設けられているため、液晶モニター15に入射する光の強さを正確に検出することができる。液晶モニター15の“見にくさ”は、もっぱら、その液晶モニター15に入射する光の強さに依存するから、このような同一面の光を光センサ54によって直接的に検出することにより、スルー画像の表示態様の切替制御をより一層、正確に行うことができるようになる。
また、以上の説明では、デジタルカメラへの適用を例にしたが、これに限定されない。構図確認専用の透過型の電子ファインダーまたは構図確認兼用の透過型の液晶モニターを備えた電子カメラであればよく、たとえば、デジタルビデオカメラやカメラ付き携帯電話機またはその他の可搬型撮像機器などであってもよい。
また、以上の説明では、電子ファインターに液晶モニター15を用いたものを例示したが、これに限定されない。たとえば、有機ELディスプレイやその他の平面表示デバイス(PDPなど)であってもよい。
デジタルカメラ1の正面図及び背面図である。 デジタルカメラ1の内部ブロック図である。 デジタルカメラ1のメモリマップ図である。 表示制御部38の詳細構成図である。 デジタルカメラ1の全体的な動作フローチャートを示す図である。 撮影モード用のMENU処理のフローチャートを示す図である。 撮影モード用メニュー画面43を示す図である。 CCD画像の明るさとしきい値SLとの関係図である。 本実施形態のデジタルカメラ1の利用状況図である。 本実施形態の第一の変形例を示す図5のステップS20に相当する要部フローチャート図である。 CCD画像の明るさと二つのしきい値SLL、SLHとの関係図である。 本実施形態の第二の変形例を示す表示制御部38′の詳細構成図である。 上記の表示制御部38′と対で用いられる特徴的処理の要部フローチャート図である。 CCD画像の明るさと二つのしきい値SL1 、SL2 との関係図である。 ヒステリシス特性を持たせるように改良した要部フローチャート図である。 CCD画像の明るさと四つのしきい値SL1L、SL1H、SL2L、SL2Hとの関係図である。 彩度の強調を含む画像切り替えのイメージ図である。 液晶モニター15の近くに光センサ54を設けたデジタルカメラ1′を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ(電子カメラ)
15 液晶モニター(表示部、電子ファインダー)
25 電子撮像部(撮像手段)
33 CPU(検知手段、画像切り替え手段)
38 表示制御部(画像切り替え手段)

Claims (7)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の周囲環境の明るさを検知する明るさ検知手段と、
    通常は前記表示部に表示する画像をカラー画像とする一方、前記検知手段で検知された明るさが前記表示部の画面表示を見にくくする所定以上の明るさである場合には、前記表示部に表示する画像を前記カラー画像から該カラー画像を白黒多階調画像に変換したものに切り替える画像切り替え手段と
    を備えたことを特徴とする電子ファインダー。
  2. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の周囲環境の明るさを検知する明るさ検知手段と、
    通常は前記表示部に表示する画像をカラー画像とする一方、前記検知手段で検知された明るさが前記表示部の画面表示を見にくくする所定以上の明るさである場合には、前記表示部に表示する画像を前記カラー画像から該カラー画像を白黒二階調画像に変換したものに切り替える画像切り替え手段と
    を備えたことを特徴とする電子ファインダー。
  3. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の周囲環境の明るさを検知する明るさ検知手段と、
    通常は前記表示部に表示する画像をカラー画像とする一方、前記検知手段で検知された明るさが前記表示部の画面表示を見にくくする所定以上の明るさである場合には、前記表示部に表示する画像を前記カラー画像から該カラー画像を画像変換処理して見やすくしたものに切り替える画像切り替え手段とを備え、
    前記画像切り替え手段は、明るさに応じた複数の段階で夫々異なる内容の前記画像変換処理を施し、最初の段階では前記カラー画像を白黒多階調画像に変換する処理を行い、次の段階では前記カラー画像を白黒二階調画像に変換する処理を行う
    ことを特徴とする電子ファインダー。
  4. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の周囲環境の明るさを検知する明るさ検知手段と、
    通常は前記表示部に表示する画像をカラー画像とする一方、前記検知手段で検知された明るさが前記表示部の画面表示を見にくくする所定以上の明るさである場合には、前記表示部に表示する画像を前記カラー画像から該カラー画像を画像変換処理して見やすくしたものに切り替える画像切り替え手段とを備え、
    前記画像切り替え手段は、明るさに応じた複数の段階で夫々異なる内容の前記画像変換処理を施し、最初の段階では前記カラー画像の彩度を強調する処理を行い、次の段階では前記カラー画像を白黒画像に変換する処理を行う
    ことを特徴とする電子ファインダー。
  5. 前記明るさ検知手段は、電子カメラにおける撮像手段で撮像されたカラー画像の明るさを検知して、それを前記表示部の周囲環境の明るさとすることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の電子ファインダー。
  6. 前記明るさ検知手段は、前記表示部の表示画面と同一面に照射される光の強さを検知して、それを前記表示部の周囲環境の明るさとすることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の電子ファインダー。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の電子ファインダーを備えたことを特徴とする電子カメラ
JP2005088339A 2005-03-25 2005-03-25 電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ Expired - Fee Related JP4604789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088339A JP4604789B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088339A JP4604789B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270752A JP2006270752A (ja) 2006-10-05
JP4604789B2 true JP4604789B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=37206201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088339A Expired - Fee Related JP4604789B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604789B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110205397A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 John Christopher Hahn Portable imaging device having display with improved visibility under adverse conditions
JP2012063722A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp 撮像装置、表示制御方法
WO2021059430A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN113156674B (zh) * 2021-04-26 2023-03-31 长沙惠科光电有限公司 彩膜基板的修补方法、彩膜基板及显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050131A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Sony Corp 撮像表示装置
JP2001091921A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの液晶表示素子制御装置
JP2003060944A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Konica Corp 電子カメラ
JP2003102003A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2004088396A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nikon Corp 電子機器システム、電子カメラシステム、電子カメラ本体、着脱式外部表示装置および着脱式外部カメラ装置
JP2004357123A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ、そのファインダー制御方法およびデジタルカメラ制御用の記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05227534A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ
JPH09130665A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Fujitsu Ltd ビデオカメラのシャッタースピード自動決定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050131A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Sony Corp 撮像表示装置
JP2001091921A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの液晶表示素子制御装置
JP2003060944A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Konica Corp 電子カメラ
JP2003102003A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視装置
JP2004088396A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Nikon Corp 電子機器システム、電子カメラシステム、電子カメラ本体、着脱式外部表示装置および着脱式外部カメラ装置
JP2004357123A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルカメラ、そのファインダー制御方法およびデジタルカメラ制御用の記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006270752A (ja) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445219B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの表示方法
JP4530277B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、プログラムおよび記録媒体
US8520118B2 (en) Method of controlling display of digital photographing apparatus
CN102137232B (zh) 画质调整装置、照相机和画质调整方法
JP2006081037A (ja) 撮像装置
US11438523B2 (en) Display control apparatus, display control method, and a non-transitory computer-readable medium
JP2005269373A (ja) 映像信号処理システムおよび電子映像機器
US11245852B2 (en) Capturing apparatus for generating two types of images for display from an obtained captured image based on scene luminance and exposure
JP2009081635A (ja) デジタルカメラ、及びデジタルカメラの個人情報保護方法
JP4604789B2 (ja) 電子ファインダー及びそれを用いた電子カメラ
JP2007199311A (ja) 画像表示装置及び撮像装置
US8502882B2 (en) Image pick-up apparatus, white balance setting method and recording medium
KR101626005B1 (ko) 불꽃놀이를 인식하는 디지털 영상 처리 장치, 그 동작 방법 및 판독 가능 저장 매체
KR20090059512A (ko) 렌즈부 셰이딩 현상을 보정하는 영상 처리 장치 및 그 제어방법
US11336802B2 (en) Imaging apparatus
JP4422353B2 (ja) 電子カメラ
JP2002091399A (ja) オンスクリーン情報画像表示方法
KR100702950B1 (ko) 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한 촬영 장치
US20230156309A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus
JP4212638B2 (ja) デジタルカメラ
JP4506768B2 (ja) 撮像装置及び撮像処理方法
JP2002209138A (ja) デジタルカメラ
JP2005323175A (ja) 携帯機器
JP4635899B2 (ja) カメラ
JP3994222B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees