JP4604476B2 - 水素の貯蔵、輸送方法 - Google Patents

水素の貯蔵、輸送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4604476B2
JP4604476B2 JP2003369198A JP2003369198A JP4604476B2 JP 4604476 B2 JP4604476 B2 JP 4604476B2 JP 2003369198 A JP2003369198 A JP 2003369198A JP 2003369198 A JP2003369198 A JP 2003369198A JP 4604476 B2 JP4604476 B2 JP 4604476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
compound
metal
organic
alkali compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003369198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004168644A (ja
Inventor
鉱一 伊藤
耕治 天野
仁 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2003369198A priority Critical patent/JP4604476B2/ja
Publication of JP2004168644A publication Critical patent/JP2004168644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4604476B2 publication Critical patent/JP4604476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/22Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of gaseous or liquid organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、水素を安全に大量に貯蔵又は輸送する方法に関する。
21世紀に入って水素のニーズが高まることから安全で効率のよい水素貯蔵及び輸送システムの研究開発が進められている。特に、燃料電池用の燃料などとして自動車業界などにおいても安全で効率のよい水素貯蔵及び輸送方法の技術開発が期待されている。
水素貯蔵及び輸送システムとして、圧縮水素、液体水素、水素ガス吸蔵材を用いる方法などが提案されているが、耐圧容器などの特殊な装置が必要となる欠点がある。その中で特開2001−110437号公報には、常温で液体の水素化芳香族化合物を加熱器及び脱水素触媒を備えた脱水素触媒反応装置に供給し、該反応装置で得られる水素を分離し、分離された水素を燃料電池に供給する、燃料電池用水素燃料供給システムが提案されている。このシステムでは、ベンゼン−シクロヘキサン系あるいはナフタレン−デカリン系の転化により、固体燃料電池水素貯蔵・供給システムを長時間良好な状態で維持できることが記載されている。
特開2001−110437号公報(請求項1、段落番号0036等)
しかしながら、前記特開2001−110437号公報記載の発明は、CO、COを含まない液体水素化芳香族化合物を加熱器及び脱水素触媒を備えた脱水素触媒反応装置で水素を生成させ、得られた水素を分離して燃料電池用の水素燃料にするというものである。上記方法は液体水素化芳香族化合物を水素貯蔵源として用い、水素が必要なときに液体水素化芳香族化合物から水素を生成させるというものであり、水素の貯蔵と生成が他の方法に比較して簡単であるという利点がある。しかし、上記方法は外部加熱源を利用しているため大量の水素を高速で発生するには限界がある。
そこで本発明の課題は、大量の水素ガスをより高速に発生させて実用化可能な水素の貯蔵及び輸送方法を提供することにある。
本発明の上記課題は、有機系水素供与体に、アルカリ化合物および無機系触媒の存在下でマイクロ波を照射する水素の大量貯蔵、輸送方法により達成できる。
すなわち、本発明は、脂環式アルコールまたは多価アルコールから選ばれる有機系水素供与体に、アルカリ化合物ならびに金属担持複合金属酸化物、炭素結晶化合物および金属担持炭素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つまたは二つ以上の無機系触媒の存在下でマイクロ波を照射して水素を生成することを特徴とする水素の貯蔵、輸送方法を提供するものである。前記方法においては、有機系水素供与体、アルカリ化合物および無機系触媒を備えた反応装置にマイクロ波を照射し、水素を生成する方法が良い。
前記本発明の水素の貯蔵、輸送方法においては、アルカリ化合物が、苛性ソーダ、苛性カリ、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシドおよび水酸化カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも一つまたは二つ以上の化合物であるのが良い。
以上説明した通り、本発明によれば、水素ガスを短時間で発生させることが可能となり、一般家庭、水素ステーション等で随時に水素を比較的安価に発生させることができ、燃料電池用の燃料、水素バーナー等として利用できる。
本発明の水素の貯蔵、輸送方法は、脂環式アルコールまたは多価アルコールから選ばれる有機系水素供与体に、アルカリ化合物ならびに金属担持複合金属酸化物、炭素結晶化合物および金属担持炭素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つまたは二つ以上の無機系触媒の存在下でマイクロ波を照射して水素を生成することを特徴とするものである。
本発明において「有機系水素供与体」とは、マイクロ波照射時に水素ガスを発生させることができる化合物を意味する。
本発明で用いる有機系水素供与体としては、マイクロ波照射時に水素ガスを発生させることができる有機系化合物であればよく、特にアルコール系化合物が好ましい
前記のアルコール系化合物の炭素数は、〜12の範囲が好ましく、さらに好ましくは2〜9の範囲である。前記のアルコール系化合物の具体例としては、シクロプロパノール、シクロブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール、シクロオクタノール等の脂環式アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、デカリンジオール等の多価アルコール等が挙げられる。
本発明で用いるアルカリ化合物としては、苛性ソーダ、苛性カリ、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシド、水酸化カルシウムなどが挙げられる。その中でも、少ない添加量で時間当たりの水素発生量が多くなる点より、特に、苛性ソーダ、苛性カリが好ましい。前記のアルカリ化合物は、それぞれ単独で又は二種以上を任意に組合わせて使用することができる。
本発明で用いる無機系触媒としては、上記の有機系水素供与体からの水素生成速度を増大させることができるものであればよく、無機系触媒は触媒寿命が長く、かつ、アルカリ化合物存在下でも安定であるため、有機系触媒よりも好適に用いられる。無機系触媒の好ましい具体例としては、金属担持複合金属酸化物、炭素結晶化合物、金属担持炭素化合物が挙げられる。その中でも、炭素結晶化合物、金属担持炭素化合物がアルカリ性雰囲気で安定性が高いので好ましく、特に、金属担持炭素化合物が好ましい。前記の無機系触媒は、それぞれ単独で又は二種以上を任意に組合わせて使用することができる。
前記の金属担持複合金属酸化物としては、例えば金属担持ゼオライト、トバモライト、アスベスト等が挙げられる。
前記の炭素結晶化合物としては、グラファイト、カーボンナノチューブ(金属を含むものと含まないものと両方)、フラーレン等が挙げられる。
前記の金属担持炭素化合物としては、金属を担持した炭素化合物であれば制限なく用いることができる。担持される金属としては、例えば、鉄、銀、白金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム等が挙げられるが、水素発生効率を高める観点より、パラジウム、ルテニウム、白金が好ましい。金属担持炭素化合物の具体例としては、例えば、Fe/C、Ag/C、Pt/C、Pd/C、Ru/C、Rh/Cなどが挙げられる。金属担持炭素化合物に関しては、金属担持量1〜20wt%、より好ましくは5〜10wt%であり、粒子径は75〜300μm、より好ましくは125〜250μmが望ましい。粗いと反応性が悪く、細かいとハンドリングが難しくなる。
マイクロ波の出力は10W〜20kWの範囲が望ましい。10W未満では水素発生量が少ない。また、20kWを超えるとマイクロ波の利用率が悪くなる。さらに望ましくは65W〜5kWの範囲のマイクロ波が望ましい。
マイクロ波の周波数は1〜300GHzが望ましい。1GHz未満又は300GHzを超える周波数範囲では、無機系触媒、有機系水素供与体の加熱が不十分となる。より好ましくは1〜5GHzの周波数が望ましい。
マイクロ波を照射する場合、連続照射、間欠照射のいずれの方法を採用しても良い。照射時間及び照射停止時間は、反応に供する有機系水素供与体、反応触媒等に応じて適宜に決定することができる。
本発明の水素生成反応時間は0.01分〜10日間が望ましい。0.01分未満では分解反応が不十分である。また、水素の使用のことを考えると10日間を超える連続使用は実用上あまり意味がない。さらに望ましくは1分〜3時間である。
また、上記反応の雰囲気は一酸化炭素、炭素ガスなどの不純物の生成を防ぐために不活性ガス中で行われるのが好ましい。
本発明の水素生成反応で用いるアルカリ化合物と有機系水素供与体のモル比は、0.001〜5/10の範囲が望ましい。アルカリ化合物のモル比が0.001未満では水素発生量が少ない。アルカリ化合物のモル比が5を超えると攪拌混合が難しくなる。さらに前記モル比は0.1/10〜3/10が好ましく、特に1/10〜3/10が好ましい。
無機系触媒の量は、溶液全量(すなわち、有機系水素供与体とアルカリ化合物の合計量)に対する重量比として、0.00001〜0.1の範囲が好ましい。前記重量比が0.00001未満では水素発生量が少ない。重量比が0.1より大では攪拌混合が難しくなり、効果的に作用しない無機系触媒が存在することになり経済的に劣るものとなる。さらに好ましくは0.0001〜0.01の範囲であり、特に0.001〜0.002の範囲が好ましい。
本発明の水素の貯蔵、輸送方法における水素発生装置としては、例えば、所定量の有機系水素供与体、アルカリ化合物および無機系触媒を備えた反応装置を準備し、該反応装置にマイクロ波を照射して水素を生成する方法、或いは、マイクロ波照射手段を備えた反応装置に所定量の有機系水素供与体、アルカリ化合物および無機系触媒を導入した後、マイクロ波を照射して水素を生成する方法等を挙げることができる。
本発明の方法によれば、有機系水素供与体から水素を高速度で発生できるとともに、マイクロ波の照射の抑制により、水素の発生と発生停止を自在にコントロールすることも可能となる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
本発明の実施の形態について図面と共に説明する。図1に本実施例で使用した水素製造装置の概略図を示す。マイクロウェーブ発生装置1内に三つ口フラスコ2を入れ、三つ口の二つを窒素導入用口2aと温度計3の挿入口2bとして利用し、中央の口2cにリービッヒ冷却管4を設けて反応生成物である水素ガスを取り出す。
(実施例1)
アルカリ化合物として、日本曹達(株)製KOHフレーク(95%)を乳鉢ですりつぶして得た3.43g(0.061モル)と、有機系水素供与体として和光純薬(株)製 シクロヘキサノール30.59(0.306モル)gと、無機系触媒として白金を5wt%担持した粒子径150〜180μmの活性炭(Pt/C:和光純薬(株)製)50mgとを内容量200mlの三つ口フラスコ2に導入後、窒素ガスで置換後、マグネッチックスターラーで攪拌しながら周波数2.45GHz、照射エネルギー325Wのマイクロ波を80分照射した。反応中も窒素ガスを50ml/minで流した。マイクロ波は13.5秒の照射と13.5秒の放置(非照射)と交互に繰り返した。上述の反応時間はこれらの合計時間である。そのため、マイクロ波照射時間は反応時間の半分の時間である。
三つ口フラスコ2の上部にはリービッヒ冷却管4を取り付けてあるため、シクロヘキサノールは還流し、フラスコ2の内部温度はその沸点近傍(160℃)に保持された。
(実施例2)
有機系水素供与体として、シクロヘキサノールに代えてエチレングリコール28.79g(0.464モル)を使用し、KOHを5.2g(0.093モル)を投入し、反応時間を20分とした以外は実施例1と同一条件で反応させた。
(実施例3)
Pt/Cの代わりにグラファイト50mgを使用し、反応時間を40分とした以外は実施例1と同一条件で反応させた。
(比較例1)
アルカリ化合物を用いずに反応時間を40分とした以外は実施例1と同一条件で反応させた。
(比較例2)
Pt/Cを用いずに反応時間を40分とした以外は実施例1と同一条件で反応させた。
(実施例1〜比較例2の結果)
反応途中の水素発生量をモノキュラーシーブ5A(ジーエルサイエンス(株)製)をキャピラリーカラム(カラム温度100℃)とする(株)島津製作所製の ガスクロマトグラフィー13Aで分析した。分析結果を表1に示す。
Figure 0004604476
実施例1では、マイクロ波照射時の水素発生が50ml/minの窒素気流中で30%以上となり、80分間のトータル水素発生量は600ml以上に達した。
実施例2では、同様に水素発生が50ml/minの窒素気流中で20%以上となり、20分間のトータル水素発生量は100ml以上に達した。
実施例3でPt/Cの代わりにグラファイトを使用した場合は、水素発生量は50ml/minの窒素気流中で0.05%と低いが、高価なPtを使用せずとも若干量の水素が発生することが確認できた。
比較例1はKOHを用いない場合であるが、この場合には水素は発生していない。これより、本反応にはアルカリ化合物が必要であることが示唆される。
比較例2で触媒なしとした場合では、水素ガス発生量は0%と低く、無機系触媒の存在が必要であることが確認できた。
(実施例4〜13
アルカリ化合物、有機系水素供与体、無機系触媒の種類が水素製造反応に及ぼす影響について調べた。各物質のモル比、触媒添加量等は実施例1と同一条件で反応させた。
(実施例4〜13の結果)
実施例4から実施例13の評価結果を2にまとめた。水素発生量の評価を以下のように行った。
◎:極めて良好(50ml/minの窒素気流中でも水素含有率が20%以上)
○:良好(50ml/minの窒素気流中でも水素含有率が0.05〜20%未満
×:不良(50ml/minの窒素気流中でも水素含有率が0.05%未満)
Figure 0004604476
表2の結果から、実施例4〜13のいずれの反応系においても水素の発生率が非常に高いことが判明した。
本発明の上記実施例から、有機系水素供与体を一般家庭、水素ステーション等に水素貯蔵源として貯蔵することにより、取り出したいときに随時に水素を発生することが可能となる。
また、得られる水素ガスは高品質のエネルギーのため燃料電池用、水素バーナー等に利用できる。
また、有機水素供与体を燃料として燃料電池自動車に搭載することが可能となり、車を走らせながら随時水素ガスを供給することが可能となる。
また、有機水素供与体をタンクローリーに搭載し輸送すれば、これがまさしく水素の輸送ということになる。
本発明の実施例で使用した水素製造装置の概略図である。
1 マイクロウェーブ発生装置
2 三つ口フラスコ
3 温度計
4 リービッヒ冷却管

Claims (4)

  1. 脂環式アルコールまたは多価アルコールから選ばれる有機系水素供与体に、アルカリ化合物ならびに金属担持複合金属酸化物、炭素結晶化合物および金属担持炭素化合物からなる群より選ばれる少なくとも一つまたは二つ以上の無機系触媒の存在下でマイクロ波を照射して水素を生成することを特徴とする水素の貯蔵、輸送方法。
  2. 前記有機系水素供与体、アルカリ化合物および前記無機系触媒を備えた反応装置にマイクロ波を照射し、水素を生成することを特徴とする請求項1記載の水素の貯蔵、輸送方法。
  3. 脂環式アルコールがシクロプロパノール、シクロブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノールまたはシクロヘプタノールで、多価アルコールがエチレングリコール、プロピレングリコールまたはデカリンジオールである請求項1または2記載の水素の貯蔵、輸送方法。
  4. アルカリ化合物が、苛性ソーダ、苛性カリ、ナトリウムアルコキシド、カリウムアルコキシドおよび水酸化カルシウムから選ばれる少なくとも一つまたは二つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1または2記載の水素の貯蔵、輸送方法。
JP2003369198A 2002-10-30 2003-10-29 水素の貯蔵、輸送方法 Expired - Fee Related JP4604476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369198A JP4604476B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-29 水素の貯蔵、輸送方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315825 2002-10-30
JP2003369198A JP4604476B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-29 水素の貯蔵、輸送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004168644A JP2004168644A (ja) 2004-06-17
JP4604476B2 true JP4604476B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=32715805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369198A Expired - Fee Related JP4604476B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-29 水素の貯蔵、輸送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4604476B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4710048B2 (ja) * 2003-04-21 2011-06-29 国立大学法人愛媛大学 水素発生装置および水素発生方法
JP4872120B2 (ja) * 2005-09-15 2012-02-08 日産自動車株式会社 燃料改質装置
JP5308138B2 (ja) * 2008-12-10 2013-10-09 三菱重工業株式会社 気体水素発生装置及び燃料電池
WO2018101469A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 株式会社サイダ・Fds 水素生成装置及び水素生成方法
JP2018090478A (ja) * 2016-12-02 2018-06-14 株式会社サイダ・Fds 水素生成装置及び水素生成方法
CN112512962A (zh) * 2018-05-29 2021-03-16 株式会社斋田Fds 装置及其所使用的催化剂
KR102562801B1 (ko) * 2021-03-08 2023-08-03 주식회사 에스에이씨 수소 방출 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263550A (ja) * 1996-02-02 1997-10-07 United Technol Corp <Utc> 液体反応物を触媒反応させる方法
JPH11322638A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Tatsuaki Yamaguchi C2 炭化水素、一酸化炭素および/または水素の製造法
JP2000169101A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 2−プロパノールからの水素の製造方法
JP2001110437A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Kansai Research Institute 燃料電池用水素燃料供給システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263550A (ja) * 1996-02-02 1997-10-07 United Technol Corp <Utc> 液体反応物を触媒反応させる方法
JPH11322638A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Tatsuaki Yamaguchi C2 炭化水素、一酸化炭素および/または水素の製造法
JP2000169101A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Agency Of Ind Science & Technol 2−プロパノールからの水素の製造方法
JP2001110437A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Kansai Research Institute 燃料電池用水素燃料供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004168644A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grubel et al. Challenges and opportunities for using formate to store, transport, and use hydrogen
Peng et al. Ru-based multifunctional mesoporous catalyst for low-pressure and non-thermal plasma synthesis of ammonia
US9005571B2 (en) Process for the storage delivery of hydrogen using catalyst
Neyts et al. Plasma catalysis: synergistic effects at the nanoscale
JP5346693B2 (ja) アンモニアを燃料に用いる燃料電池システム
Bai et al. Carbon-supported platinum catalysts for on-site hydrogen generation from NaBH4 solution
Çakanyıldırım et al. Hydrogen cycle with sodium borohydride
Shao et al. Pd@ C3N4 nanocatalyst for highly efficient hydrogen storage system based on potassium bicarbonate/formate
JP4849519B2 (ja) 水素発生方法
JP4311015B2 (ja) 水素供与剤及びそれを用いた水素の貯蔵、輸送方法
AU679868B2 (en) Photocatalyst, method for preparing the same, and production of hydrogen using the same
US8016899B2 (en) Composite fuels for hydrogen generation
JP4604476B2 (ja) 水素の貯蔵、輸送方法
Zhu et al. Restructuring morphology and surface-electronic-structure of Pt-Co3O4-δ-carbon toward ultra-highly efficient hydrogen production
KR20080034443A (ko) 수소 발생 촉매 및 수소 발생을 위한 시스템
CN102361816B (zh) 从甲醇生产氢的方法
Demirci Exploring the technological maturity of hydrogen production by hydrolysis of sodium borohydride
JP5376222B2 (ja) エタノール水蒸気改質用触媒
Jiang et al. A living photocatalyst derived from CaCu3Ti4O12 for CO2 hydrogenation to methanol at atmospheric pressure
CN116474811A (zh) 一种高效双金属催化剂及其在氨硼烷醇解制氢中的应用
JP2013043806A (ja) 高濃度水素溶液の製造方法及び水素ガス内包ゲルの製造方法
JP2004057858A (ja) 水素ガス製造用触媒及び水素ガスの製造方法
JP2014181163A (ja) 二酸化炭素還元システム
JP2002234702A (ja) 水素発生方法および水素発生装置
Wongkaew et al. Removal of Carbon Monoxide from Hydrogen-rich Fuels over CeO 2-promoted Pt/Al 2 O 3

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4604476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees