JP4603242B2 - 水域構造物 - Google Patents

水域構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4603242B2
JP4603242B2 JP2003034219A JP2003034219A JP4603242B2 JP 4603242 B2 JP4603242 B2 JP 4603242B2 JP 2003034219 A JP2003034219 A JP 2003034219A JP 2003034219 A JP2003034219 A JP 2003034219A JP 4603242 B2 JP4603242 B2 JP 4603242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension direction
direction connecting
connecting member
pile
structure extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003034219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004244867A (ja
Inventor
光一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003034219A priority Critical patent/JP4603242B2/ja
Publication of JP2004244867A publication Critical patent/JP2004244867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603242B2 publication Critical patent/JP4603242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、岸壁等の荷揚用水域構造物、護岸構造物、防波構造物、堤防構造物等に用いられる水域構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水域構造物として図30に示す棚式構造物(従来例)があった。この構造物は、前面に鋼矢板などからなる士留壁体21とその背後に棚杭22として直杭や斜杭が配置され、前記土留壁体21と棚杭22の頭部が鉄筋コンクリ−ト製の頂版23により一体化された構造である。土留壁体21の背後には頂版23の下端まで裏込材24が充填されている。
【0003】
各部材の断面は、裏込材24側から土留壁体21に作用する土水圧(常時、地震時),頂版の自重及び地震時慣性力、頂版に載荷される上載荷重(常時、地震時)などによって決定される。
【0004】
日本は地震国であるから、地域や地盤にもよるが、部材の断面は地震時荷重で決定される場合が多い。したがって、この地震時荷重を小さくできれば、部材の断面を節約できることになる。
【0005】
通常、トップヘビ−の構造物は、地震に対して不利であるとされている。逆にいうと、構造物の上部の重量を軽減することが、耐震上有利となる。しかし、図30のような棚式構造物は上部工が構造物延長方向に一定断面を有する鉄筋コンクリ−ト製の頂版構造であり、また土留壁体の背面の裏埋材も頂版の下端ぎりきりまで充填されたトップヘビーの構造物であり、耐震上、必ずしも合理的な構造形式とはいえない。このためトップヘビ−を軽減できる構造形式が望まれていた。
【0006】
また、図30に示す棚式構造物は、前面の鋼矢板壁が不透過構造であるため、反射波高が大きく、前面水域の静穏度確保に問題があった。このため、反射波対策機能を有する構造形式が望まれていた。
【0007】
他の従来例としては、例えば特開平3−147908号に記載の第15図がある。しかし、この先行技術も前記棚式構造形式を同様な問題があった。
【0008】
【特許文献1】
特開平3−147908号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来、トップヘビ−を軽減し、耐震性能を向上させ、かつ、反射波高を低減し、前面水域の静穏を改善できる水域構造物はなかった。本発明は、前記の問題を解決した水域構造物を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するため、本発明は次のように構成する。
【0011】
本発明に係る水域構造物は、上述した課題を解決するために、少なくとも水底地盤13の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手1a,1bを配備した多数の壁体構成部材2が、継手1a,1bを嵌合させて水底地盤13に打設等の手段で配置され壁体4を形成し、前記壁体構成部材2の頭部が構造物延長方向連結材1000で連結され、前記壁体4と所定距離を隔てた背後側の位置において後方杭17が構造物延長方向に所定間隔で水底地盤13に打設等の手段で配置され、前記後方杭17の頭部が構造物延長方向連結材1200で連結され、前記構造物延長方向連結材1000と前記構造物延長方向連結材1200が断面方向連結材CBで連結され、前記構造物延長方向連結材1000と前記断面方向連結材CBとの交差部を含む上方結合部Cが形成され、前記構造物延長方向連結材1200と前記断面方向連結材CBとの交差部を含む上方結合部Bが形成され、前記構造物延長方向連結材1200の背面側における裏込材20bは前記構造物延長方向連結材1200の天端近傍まで配置され、前記構造物延長方向連結材1200の前面側における裏込材20aは適宜高さまで配置され、前記構造物延長方向連結材1200の前面側における裏込材20aの天端が、前記構造物延長方向連結材1200の下端レベルと同レベルまたは若干高いレベルであることを特徴とする。
【0012】
本発明に係る水域構造物は、上述した課題を解決するために、少なくとも水底地盤13の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手1a,1bを備えた多数の壁体構成部材2が、継手1a,1bを嵌合させて水底地盤13に打設等の手段で配置され壁体4を形成し、前記壁体構成部材2の頭部が構造物延長方向連結材1000で連結され、前記壁体4と所定距離を隔てた背後側の位置において、多数の中間杭8が水底地盤13に打設等の手段で配置され、前記中間杭8の頭部が構造物延長方向連結材1100で連結され、前記構造物延長方向連結材1000と前記構造物延長方向連結材1100が断面方向連結材CAで連結され、前記構造物延長方向連結材1000と前記断面方向連結材CAの交差部を含む上方結合部Cが形成され、前記構造物延長方向連結材1100と前記断面方向連結材CAの交差部を含む上方結合部Aが形成され、前記中間杭8と所定距離を隔てた背後側の位置において、後方杭17が水底地盤13に打設等の手段で配置され、前記後方杭17の頭部が構造物延長方向連結材1200で連結され、前記構造物延長方向連結材1200の背面側における裏込材20bは前記構造物延長方向連結材1200の天端近傍まで配置され、前記構造物延長方向連結材1200の前面側における裏込材20aの天端が、前記構造物延長方向連結材1200の下端レベルと同レベルまたは若干高いレベルであることを特徴とする。
【0013】
【作用】
本発明の作用は以下のとおりである。
(1)前面壁体背後の裏込材の天端を低くすることができるので、前面壁体に作用する土圧が小さくなる。このことは、構造安定上、常時はもとより、地震時において特に有利となる。
【0014】
(2)壁体構成部材などの頭部は頂版ではなく梁部材により連結され、上部工の軽量化が図られている。このため、上部工に作用する地震時慣性力が軽減され、構造安定上、有利となる。
【0015】
(3)前面壁体を構成する壁体構成部材の上部の継手を省略し、かつ裏埋材の天端を前記継手の上端部以下までとすることにより、上部透過壁体を形成することができ、反射波対策機能を付与することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
【0017】
以下、図1〜図27に示す、本発明の第1〜第33の実施形態を図を参照して順に説明する。各図に示す構成は、請求項1〜請求項37に対応する実施形態である。
【0018】
図1は第1実施形態を示し、請求項1に対応する。すなわち、図1において、少なくとも水底地盤13の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手1a,1bを配備した多数の壁体構成部材2が、継手1a,1bを嵌合させて水底地盤13に打設等の手段で配置され壁体4を形成している。
【0019】
前記壁体構成部材2の頭部は構造物延長方向連結材1000で連結され、前記壁体4と所定距離を隔てた背後側の位置において後方杭17が構造物延長方向に所定間隔で水底地盤13に打設等の手段で配置され、前記後方杭17の頭部が構造物延長方向連結材1200で連結され、前記構造物延長方向連結材1000と前記構造物延長方向連結材1200が断面方向連結材CBで連結されている。
【0020】
また、前記構造物延長方向連結材1000と前記断面方向連結材CBとの交差部を含む上方結合部Cが形成され、前記構造物延長方向連結材1200と前記断面方向連結材CBとの交差部を含む上方結合部Bが形成され、前記構造物延長方向連結材1200の背面側における裏込材20bは前記構造物延長方向連結材1200の天端近傍まで配置され、前記構造物延長方向連結材1200の前面側における裏込材20aは適宜高さまで配置されている。
【0021】
図2(a)は第2実施形態を示し、請求項2に対応する。すなわち、同図においては、断面方向連結材CBが梁部材で、前記構造物延長方向連結材1000と前記構造物延長方向連結材1200の間には床版部材500が配置されている。他の構成は、図1の第1実施形態と同じである。
【0022】
図2(b)、図3(a)、(b)は、第3、第4、第5実施形態を示し、請求項3に対応する。すなわち、第3、第4、第5実施形態においては、構造物延長方向連結材1000と前記構造物延長方向連結材1200の相対応する側の少なくとも一方には床版連接装置510が設けられ、前記床版連接装置510には前記床版部材500が配置されている。床版連接装置510は、段状係合部その他の連接係合部で構成されている。なお、図2(b)、図3(a)、(b)における他の構成は、図1の第1実施形態と同じである。
【0023】
図4は第6実施形態を示し、請求項4、5に対応する。すなわち、第6実施形態においては、前記構造物延長方向連結材1200の前面側における裏込材20aの天端が、前記構造物延長方向連結材1200の下端レベルと同レベルまたは若干高いレベルである。また、継手1a,1bの上端部は、前記構造物延長方向連結材1000の内部まで延長している。さらに、前記断面方向連結材CBが防食または非防食部25の形鋼製または鋼管製等の鋼製部材で構成されている。他の構成は、図1の第1実施形態と同じである。
【0024】
図5(a)、(b)は第7実施形態を示し、請求項6に対応する。すなわち、第7実施形態においては、断面方向連結材CBが鉄筋コンクリ−ト製または鋼骨鉄筋コンクリ−ト製の部材である。
【0025】
図6は第8実施形態を示し、請求項7に対応する。すなわち、第8実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭17の背後において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1200に埋め込み等の手段で連結され、その下端部は前記裏込材20bに埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0026】
図7(a)は第9実施形態を示し、請求項8に対応する。すなわち、第9実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭17の背後において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1200に任意の係止手段で係止され、その下端部は前記裏込材20bに埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0027】
図7(b)は第10実施形態を示し、請求項9に対応する。すなわち、第10実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭17の各杭間において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1200に連結され、その下端部は前記裏込材20に埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0028】
図8(a)、(b)は第9、第10実施形態を示し、それぞれ請求項8、請求項9に対応する。すなわち、第9実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭17の背後において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1200に係止され、その下端部は前記裏込材20bに埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0029】
また、第10実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭17の各杭間において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1200に連結され、その下端部は前記裏込材20aと20bの境部に埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0030】
図8(a)、(b)は第11、第12実施形態を示し、請求項8、9に対応する。すなわち、第11実施形態においては、図7(a)と同様に構造物延長方向連結材1200の背後に後方壁体520が係止された構成において、断面方向連結材CBが防食又は非防食部25のある鋼管で構成された例を示す。同じく、第11実施形態においては、図7(b)と同様に、後方杭17の各杭間に後方壁体520(530、540)が配設された構成において、断面方向連結材CBが防食又は非防食の鋼管で構成された例を示す。
【0031】
図9は第13実施形態を示し、請求項11に対応する。すなわち、第13実施形態においては、後方杭17に適宜長さの嵌合継手を有する外挿部材600が輝され、前記外挿部材600の嵌合継手にコンクリ−ト製の版状部材530または前記壁体構成部材540が嵌合されて後方壁体520が形成されている。他の構成は、図1の第1実施形態と同じである。
【0032】
図10(a)、(b)、(c)は第14、第15、第16実施形態を示し、それぞれ請求項11、請求項10に対応する。すなわち、各実施形態においては、前記後方杭17に適宜長さの嵌合継手を有する外挿部材600が輝され、前記外挿部材600の嵌合継手26や係合継手27に鋼矢板や鋼管矢板等の壁体構成部材540が係合されて後方壁体520が形成されている。
【0033】
図11(a)、(b)、(c)は第17、第18、第19実施形態を示し、それぞれ請求項11に対応する。すなわち、各実施形態においては、前記後方杭17に嵌合継手28や係合継手29を介して鋼矢板や鋼管矢板等の壁体構成部材540が係合されて後方壁体520が形成されている。
【0034】
図12(a)、(b)は、第20、第21実施形態を示し、それぞれ請求項10、11に対応する。すなわち、各実施形態においては、後方杭17間に嵌合継手30や係合継手31を介してコンクリ−ト製の版状部材530からなる後方壁体520が構成されている。
【0035】
図13は第22実施形態を示し、請求項12、及び請求項13に対応する。すなわち、第22実施形態においては、壁体構成部材2の上部から水底地盤13に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材14が配置され、前記斜材14の上端部は上方結合部Cに結合され、前記斜材14の下端部には杭挿通用下部筒体15が連結され、前記下部筒体15には後方杭17が挿通され、前記下部筒体15と前記後方杭17とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料18が充填され、前記下部筒体15は前記後方杭17の中間部に結合され格点19を形成している。また、裏込材20aの天端形状は、壁体構成部材2の側が後方杭17の側よりも低い構成となっている。
【0036】
図14は、第23実施形態を示し、この第23実施形態においては、裏込材20aの天端形状がフラットに設けられている。図15は前記格点19の詳細を示し、杭挿通用下部筒体15に挿通される後方杭17の外周面には適宜間隔でずれ止め用の突起16が設けられ、筒体15の内面にずれ止め用の突起16aが設けられ、下部筒体15と後方杭17の間隙にモルタル等の経時硬化性充填材料18が充填されている。
【0037】
図16は、第24実施形態を示し、請求項14に対応する。すなわち、第24実施形態においては、少なくとも水底地盤13の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手1a,1bを備えた多数の壁体構成部材2が、継手1a,1bを嵌合させて水底地盤13に打設等の手段で配置され壁体4を形成し、前記壁体構成部材2の頭部が構造物延長方向連結材1000で連結され、前記壁体4と所定距離を隔てた背後側の位置において、多数の中間杭8が水底地盤13に打設等の手段で配置され、前記中間杭8の頭部が構造物延長方向連結材1100で連結され、前記構造物延長方向連結材1000と前記構造物延長方向連結材1100が断面方向連結材CAで連結され、前記構造物延長方向連結材1000と前記断面方向連結材CAの交差部を含む上方結合部Cが形成され、前記構造物延長方向連結材1100と前記断面方向連結材CAの交差部を含む上方結合部Aが形成され、前記中間杭8と所定距離を隔てた背後側の位置において、後方杭17が水底地盤13に打設等の手段で配置され、前記中間杭8と前記後方杭17が連結部材2000で連結され、前記壁体4の背面側には適宜高さまで裏込材20aが配置されている。
【0038】
図17は、第25実施形態を示し、請求項32に対応する。すなわち、第25実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭17の背後において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1200に連結され、その下端部は前記裏込材20bに埋設されている。また、後方杭17の上部から水底地盤13に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材14C(連結部材2000C)が配置され、前記斜材14Cの上端部は上方結合部Bに結合され、斜材14Cの下端部は中間杭8に挿通された杭挿通用下部筒体15Cに連結され格点19Cを形成している。裏込材20aと20cの天端面は、上方結合部A、Cよりも下方に位置していて、かつ水平に設けられ、水面が裏込材20aと20cの天端面の上方にある。
【0039】
図18は、第26実施形態を示し、請求項33に対応する。すなわち、第26実施形態においては、壁体構成部材2の上部から水底地盤13に向かって斜め下向き延長する多数の斜材14Bが配置され、前記斜材14Bの上端部は上方結合部Cに結合され、前記斜材14Bの下端部は杭挿通用下部筒体15Bの一方の側面に連結され、前記後方杭17の上部から水底地盤13に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材14C(連結部材2000C)が配置され、前記斜材14Cの上端部は上方結合部Bに結合され、前記斜材14C(連結部材2000C)の下端部は杭挿通用下部筒体15Bの他方の側面に連結され、前記下部筒体15Bには中間杭8が挿通され、前記下部筒体15Bと前記中間杭8とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料18が充填され、前記下部筒体15Bは前記中間杭8の中間部に結合され格点19Bを形成している。また、裏込材20aと20cの天端面は、壁体構成部材2の側(前方側)が下がるように傾斜して設けられていて、水面は、傾斜した裏込材20aのより上方にあり、さらに裏込材20cの上端部の近傍の高さに位置している。
【0040】
図19は第27実施形態を示し、第25実施形態と同様に請求項32に対応する。すなわち、第27実施形態においては、後方杭17の上部から水底地盤13に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材14C(連結部材2000C)が配置され、前記斜材14Cの上端部は上方結合部Bに結合され、前記斜材14C(連結部材2000C)の下端部には杭挿通用下部筒体15Cが連結され、前記下部筒体15Cには中間杭8が挿通され、前記下部筒体15Cと前記中間杭8とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料18が充填され、前記下部筒体15Cは前記中間杭8の中間部に結合され格点19Cを形成している。なお、この図19の第27実施形態が、図17の第25実施形態と相違する点は、図17では、裏込材20aと20bの天端面が水平に設けられ、かつ水面が裏込材20aと20bの頂面の上まで来ているのに対し、図19では、裏込材20aの天端面は、前方が斜めに傾斜していてその上端近傍に水面が位置しており、また、裏込材20cの天端面は水平で、かつ上方結合部A、Bの下端に接する高さに設けられている。
【0041】
図20は第28実施形態を示し、請求項31に対応する。すなわち、第28実施形態においては、壁体構成部材2の上部から水底地盤13に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材14Bが配置され、前記斜材14Bの上端部は上方結合部Cに結合され、前記斜材14Bの下端部には杭挿通用下部筒体15Bが連結され、前記下部筒体15Bには中間杭8が挿通され、前記下部筒体15Bと前記中間杭8とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料18が充填され、前記下部筒体15Bは前記中間杭8の中間部に結合され格点19Bを形成している。裏込材20aの天端面は、前方が斜めに傾斜していてその上端近傍に水面が位置しており、また、裏込材20cの天端面は水平でかつ上方結合部A、Bの下端に接して設けられている。
【0042】
図21は第29実施形態を示し、請求項30に対応する。すなわち、第29実施形態においては、中間杭8の上部から水底地盤13に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材14(連結部材2000b)が配置され、前記斜材14の上端部は上方結合部Aに結合され、前記斜材14の下端部には杭挿通用下部筒体15が連結され、前記下部筒体15には後方杭17が挿通され、前記下部筒体15と前記後方杭17とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料18が充填され、前記下部筒体15は前記後方杭17の中間部に結合され格点19を形成している。また、中間杭8の背後の裏込材20cの天端面は、上方結合部A、Cが埋るように、各上方結合部A、Cの上端面と同じ高さに配置されている。これに対し、壁体構成部材2の背後の裏込材20aの天端面は水平で、かつ上方結合部A、Cの下端よりも下方に位置し、水面がその上方にある。
【0043】
図22は、前記格点19の詳細を示し、請求項34に対応する。図22において、斜材14B、斜材14Cを取付けた杭挿通用下部筒体15に挿通される後方杭17の外周面には適宜間隔でずれ止め用の突起16が設けられ、筒体15の内面にずれ止め用の突起16aが設けられ、下部筒体15と後方杭17の間隙にモルタル等の経時硬化性充填材料18が充填されて格点19を形成している。
【0044】
図23は、請求項34に対応し、格点19の他の例を示す。すなわち、図23において、格点19は、前方から後方に向け斜め下向き延長する斜材14Bを固着した杭挿通用下部筒体15Bと、後方から前方に向け斜め下向き延長する斜材14Cを固着した杭挿通用下部筒体15Cとが2段になって後方杭17に挿通されている点が、1つの杭挿通用下部筒体15Bに前後の斜材14B、斜材14Cを固着してなる図22の格点19と相違する。
【0045】
図24は第30実施形態を示し、請求項25に対応する。すなわち、第30実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された中間杭8の背後において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1100に連結され、その下端部は前記裏込材20bに埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0046】
図25は第31実施形態を示し、請求項26に対応する。すなわち、第31実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された中間杭8の背後において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1100に係止され、その下端部は前記裏込材20bに埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0047】
図26は第32実施形態を示し、請求項20に対応する。すなわち、第32実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭17の背後において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1200に連結され、その下端部は前記裏込材20bに埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0048】
図27は第33実施形態を示し、請求項21に対応する。すなわち、第33実施形態においては、構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭17の背後において、その上端部が前記構造物延長方向連結材1200に係止され、その下端部は前記裏込材20bに埋設されている後方壁体520が配置されている。
【0049】
図28は第34実施形態を示している。すなわち、第34実施形態においては、後方杭17の頭部が構造物延長方向連結材1200で連結されている。また、構造物延長方向連結材1200の背面側における裏込材20bは前記構造物延長方向連結材1200の天端近傍まで配置されている。また、構造物延長方向連結材1100と断面方向連結材CA及び断面方向連結材AB(連結部材2000)の交差部を含むように上方結合部Aが形成され、構造物延長方向連結材1200と断面方向連結材AB(連結部材2000)の交差部を含むように上方結合部Bが形成されている。
【0050】
図29は第35施形態を示し、請求項14に対応する。この第35実施形態においては、壁体構成部材2の上部から水底地盤13に向かって斜め下向き延長する多数の斜材14Bが配置され、前記斜材14Bの上端部は上方結合部Cに結合され、前記斜材14Bの下端部は杭挿通用下部筒体15Bの一方の側面に連結され、前記下部筒体15Bには中間杭18が挿通されている。また、前記中間杭8の上部から水底地盤13に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材14C(連結部材2000C)が配置され、前記斜材14Cの上端部は上方結合部Aに結合され、前記斜材14C(連結部材2000C)の下端部は杭挿通用下部筒体15Cの他方の側面に連結され、前記下部筒体15Bには後方杭17が挿通されている。前記下部筒体15Bと前記中間杭8とにより形成された空間部および、前記下部筒体15Cと前記後方杭17とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料18が充填され、前記下部筒体15B、15Cは前記中間杭8と後方杭17の中間部に結合され格点19B、19Cを形成している。また、裏込材20bと20cの天端面は、上方結合部A、Bが埋る高さに配置されているのに対し、壁体構成部材2の背後の裏込材20aは、上方結合部Aよりも下方に位置していて、かつ水平に設けられ、水面が裏込材20aと20cの天端面の上方にある。
【0051】
【発明の効果】
本発明の効果は、次のとおりである。
(1)前面壁体背後の裏埋材の天端を低くすることができるので、前面壁体に作用する土圧が小さくなる。このことは、構造安定上、常時はもとより、地震時において特に有利となる。
【0052】
(2)壁体構成部材などの頭部は頂版ではなく梁部材により連結され、上部工の軽量化が図られている。このため、上部工に作用する地震時慣性力が軽減され、構造安定上、有利となる。
【0053】
(3)前面壁体を構成する壁体構成部材の上部の継手を省略し、かつ裏埋材の天端を前記継手の上端部以下までとすることにより、上部透過壁体を形成することができ、反射波対策機能を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の説明図である。
【図2】(a)は第2実施形態の説明図、(b)は第3実施形態の説明図である。
【図3】(a)は第4実施形態の説明図、(b)は第5実施形態の説明図である。
【図4】第6実施形態の説明図である。
【図5】(a)は第7実施形態で同図(b)のB−B断面図、(b)は、同図(a)のA−A断面図である。
【図6】第8実施形態の説明図の説明図である。
【図7】(a)は第9実施形態の説明図、(b)は第10実施形態の説明図である。
【図8】(a)は第11実施形態の説明図、(b)は第12実施形態の説明図である。
【図9】第13実施形態の説明図である。
【図10】(a)は第14実施形態の説明図、(b)は第15実施形態の説明図、(c)は第16実施形態の説明図である。
【図11】(a)は第17実施形態の説明図、(b)は第18実施形態の説明図、(c)は第19実施形態の説明図である。
【図12】(a)は第20実施形態の説明図、(b)は第21実施形態の説明図である。
【図13】第22実施形態の説明図である。
【図14】第23実施形態の説明図である。
【図15】格点部の詳細図である。
【図16】第24実施形態の説明図である。
【図17】第25実施形態の説明図である。
【図18】第26実施形態の説明図である。
【図19】第27実施形態の説明図である。
【図20】第28実施形態の説明図である。
【図21】第29実施形態の説明図である。
【図22】格点部の第1例の詳細図である。
【図23】格点部の第2例の詳細図である。
【図24】第30実施形態の説明図である。
【図25】第31実施形態の説明図である。
【図26】第32実施形態の説明図である。
【図27】第33実施形態の説明図である。
【図28】第34実施形態の説明図である。
【図29】第35実施形態の説明図である。
【図30】従来の棚式構造物の説明図である。
【符号の説明】
1a 継手
1b 継手
2 壁体構成部材部材
4 壁体
8 中間杭
13 水底地盤
14 斜材
14A 斜材
14B 斜材
15 下部筒体
15A 下部筒体
15B 下部筒体
15C 下部筒体
16 突起
17 後方杭
18 経時硬化性充填材
19 格点
20b 裏込材
21 土留壁体
22 斜杭
23 頂版
24 裏込材
25 防食又は非防食部
26 嵌合継手
27 係合継手
28 嵌合継手
29 係合継手
30 嵌合継手
31 係合継手
500 連接装置
510 床版部材
520 後方壁体
530 版状部材
540 壁体構成部材
600 外挿部材
1000 構造物延長方向連結材
1100 構造物延長方向連結材
1200 構造物延長方向連結材
2000 連結部材
2000a 連結部材
A 上方結合部
B 上方結合部
AB 断面方向連結材
C 上方結合部
CA 断面方向連結材
CB 断面方向連結材

Claims (37)

  1. 少なくとも水底地盤(13)の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手(1a),(1b)を配備した多数の第1の壁体構成部材(2)が、継手(1a),(1b)を嵌合させて水底地盤(13)に打設等の手段で配置され壁体(4)を形成し、前記第1の壁体構成部材(2)の頭部が第1の構造物延長方向連結材(1000)で連結され、前記壁体(4)と所定距離を隔てた背後側の位置において後方杭(17)が構造物延長方向に所定間隔で水底地盤(13)に打設等の手段で配置され、前記後方杭(17)の頭部が第3の構造物延長方向連結材(1200)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第3の構造物延長方向連結材(1200)が第1の断面方向連結材((CB))で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第1の断面方向連結材(CB)との交差部を含む上方結合部(C)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)と前記第1の断面方向連結材(CB)との交差部を含む上方結合部(B)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の背面側における裏込材(20b)は前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の天端近傍まで配置され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側における裏込材(20a)は適宜高さまで配置され、
    前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側における裏込材(20a)の天端が、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の下端レベルと同レベルまたは若干高いレベルであることを特徴とする水域構造物。
  2. 前記第1の断面方向連結材(CB)が梁部材で、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の間には床版部材(500)が配置されていることを特徴とする請求項1記載の水域構造物。
  3. 前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の相対応する側の少なくとも一方には床版連接装置(510)が設けられ、前記床版連接装置(510)には前記床版部材(500)が配置されていることを持徴とする請求項1または2に記載の水域構造物。
  4. 継手(1a),(1b)の上端部が前記第1の構造物延長方向連結材(1000)の内部まで延長していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水域構造物。
  5. 前記第1の断面方向連結材(CB)が防食または非防食の形鋼製または鋼管製等の鋼製部材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水域構造物。
  6. 前記第1の断面方向連結材(CB)が鉄筋コンクリ−ト製または鋼骨鉄筋コンクリ−ト製の部材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の水域構造物。
  7. 少なくとも水底地盤(13)の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手(1a),(1b)を配備した多数の第1の壁体構成部材(2)が、継手(1a),(1b)を嵌合させて水底地盤(13)に打設等の手段で配置され壁体(4)を形成し、前記第1の壁体構成部材(2)の頭部が第1の構造物延長方向連結材(1000)で連結され、前記壁体(4)と所定距離を隔てた背後側の位置において後方杭(17)が構造物延長方向に所定間隔で水底地盤(13)に打設等の手段で配置され、前記後方杭(17)の頭部が第3の構造物延長方向連結材(1200)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第3の構造物延長方向連結材(1200)が第1の断面方向連結材(CB)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第1の断面方向連結材(CB)との交差部を含む上方結合部(C)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)と前記第1の断面方向連結材(CB)との交差部を含む上方結合部(B)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の背面側における裏込材(20b)は前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の天端近傍まで配置され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側における裏込材(20a)は適宜高さまで配置され、
    構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭(17)の近傍において、その上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されている後方壁体(520)が配置され、
    前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の下端は、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側の裏込材(20a)の天端よりも高く構成され、更に前記構造物延長方向連結材(1200)の下端から前記後方壁体(520)の下端までの長さが、前記構造物延長方向連結材(1200)の高さ以下であること
    を特徴とする水域構造物。
  8. 少なくとも水底地盤(13)の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手(1a),(1b)を配備した多数の第1の壁体構成部材(2)が、継手(1a),(1b)を嵌合させて水底地盤(13)に打設等の手段で配置され壁体(4)を形成し、前記第1の壁体構成部材(2)の頭部が第1の構造物延長方向連結材(1000)で連結され、前記壁体(4)と所定距離を隔てた背後側の位置において後方杭(17)が構造物延長方向に所定間隔で水底地盤(13)に打設等の手段で配置され、前記後方杭(17)の頭部が第3の構造物延長方向連結材(1200)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第3の構造物延長方向連結材(1200)が第1の断面方向連結材(CB)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第1の断面方向連結材(CB)との交差部を含む上方結合部(C)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)と前記第1の断面方向連結材(CB)との交差部を含む上方結合部(B)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の背面側における裏込材(20b)は前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の天端近傍まで配置され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側における裏込材(20a)は適宜高さまで配置され、
    構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭(17)の背後において、その上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に係止され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されている後方壁体(520)が配置され、
    前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の下端は、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側の裏込材(20a)の天端よりも高く構成され、更に前記構造物延長方向連結材(1200)の下端から前記後方壁体(520)の下端までの長さが、前記構造物延長方向連結材(1200)の高さ以下であること
    を特徴とする水域構造物。
  9. 少なくとも水底地盤(13)の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手(1a),(1b)を配備した多数の第1の壁体構成部材(2)が、継手(1a),(1b)を嵌合させて水底地盤(13)に打設等の手段で配置され壁体(4)を形成し、前記第1の壁体構成部材(2)の頭部が第1の構造物延長方向連結材(1000)で連結され、前記壁体(4)と所定距離を隔てた背後側の位置において後方杭(17)が構造物延長方向に所定間隔で水底地盤(13)に打設等の手段で配置され、前記後方杭(17)の頭部が第3の構造物延長方向連結材(1200)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第3の構造物延長方向連結材(1200)が第1の断面方向連結材(CB)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第1の断面方向連結材(CB)との交差部を含む上方結合部(C)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)と前記第1の断面方向連結材(CB)との交差部を含む上方結合部(B)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の背面側における裏込材(20b)は前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の天端近傍まで配置され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側における裏込材(20a)は適宜高さまで配置され、
    構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭(17)の各杭間において、その上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されている後方壁体(520)が配置され、
    前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の下端は、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側の裏込材(20a)の天端よりも高く構成され、更に前記構造物延長方向連結材(1200)の下端から前記後方壁体(520)の下端までの長さが、前記構造物延長方向連結材(1200)の高さ以下であること
    を特徴とする水域構造物。
  10. 前記後方壁体(520)を構成する部材がコンクリ−ト製の版状部材(530)または鋼矢板や鋼管矢板等の嵌合継手を有する第2の壁体構成部材(540)であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の水域構造物。
  11. 前記後方杭(17)に適宜長さの嵌合継手を有する外挿部材(600)が外挿され、前記外挿部材(600)の上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に埋設され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設され、前記外挿部材(600)と前記後方杭(17)とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料(18)が充填され、前記外挿部材(600)の嵌合継手にコンクリ−ト製の版状部材(530)または前記第2の壁体構成部材(540)が嵌合されて後方壁体(520)が形成され、前記後方壁体(520)の上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の水域構造物。
  12. 前記第1の壁体構成部材(2)の上部から水底地盤(13)に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材(14)が配置され、前記斜材(14)の上端部は上方結合部(C)に結合され、前記斜材(14)の下端部には杭挿通用下部筒体(15)が連結され、前記下部筒体(15)には後方杭(17)が挿通され、前記下部筒体(15)と前記後方杭(17)とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料(18)が充填され、前記下部筒体(15)は前記後方杭(17)の中間部に結合され格点(19)を形成していることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の水域構造物。
  13. 裏込材(20a)の天端形状が第1の壁体構成部材(2)の側が後方杭(17)の側よりも低いことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の水域構造物。
  14. 少なくとも水底地盤(13)の地盤面下の所定位置から上方に向かって延長する継手(1a),(1b)を備えた多数の第1の壁体構成部材(2)が、継手(1a),(1b)を嵌合させて水底地盤(13)に打設等の手段で配置され壁体(4)を形成し、前記第1の壁体構成部材(2)の頭部が第1の構造物延長方向連結材(1000)で連結され、前記壁体(4)と所定距離を隔てた背後側の位置において、多数の中間杭(8)が水底地盤(13)に打設等の手段で配置され、前記中間杭(8)の頭部が第2の構造物延長方向連結材(1100)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第2の構造物延長方向連結材(1100)が第2の断面方向連結材(CA)で連結され、前記第1の構造物延長方向連結材(1000)と前記第2の断面方向連結材(CA)の交差部を含む上方結合部(C)が形成され、前記第2の構造物延長方向連結材(1100)と前記第2の断面方向連結材(CA)の交差部を含む上方結合部(A)が形成され、前記中間杭(8)と所定距離を隔てた背後側の位置において、後方杭(17)が水底地盤(13)に打設等の手段で配置され、
    前記後方杭(17)の頭部が第3の構造物延長方向連結材(1200)で連結され、
    前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の背面側における裏込材(20b)は前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の天端近傍まで配置され、
    前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の前面側における裏込材(20a)の天端が、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の下端レベルと同レベルまたは若干高いレベルであることを特徴とする水域構造物。
  15. 前記第2の構造物延長方向連結材(1100)と第2の断面方向連結材(CA)及び第3の断面方向連結材(AB)(第1の連結部材(2000))の交差部を含むように上方結合部(A)が形成され、第3の構造物延長方向連結材(1200)と第3の断面方向連結材(AB)(第1の連結部材(2000))の交差部を含むように上方結合部(B)が形成され、前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の背面側における裏込材(20b)は前記第3の構造物延長方向連結材(1200)の天端近傍まで配置されていることを特徴とする請求項14記載の水域構造物。
  16. 第2の断面方向連結材(CA)が鉄筋コンクリ−ト製または鉄骨鉄筋コンクリ−ト製部材であることを特徴とする請求項14又は15記載の水域構造物。
  17. 第2の断面方向連結材(CA)が防食または非防食の形鋼または鋼管等からなる鋼製部材であることを特徴とする請求項14又は15記載の水域構造物。
  18. 第3の断面方向連結材(AB)が鉄筋コンクリ−ト製または鉄骨鉄筋コンクリ−ト製部材であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の水域構造物。
  19. 第3の断面方向連結材(AB)が防食または非防食の形鋼または鋼管等からなる鋼製部材であることを特徴とする請求項14〜17のいずれか1項に記載の水域構造物。
  20. 構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭(17)の近傍において、その上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されている後方壁体(520)が配置されていることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記載の水域構造物。
  21. 構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭(17)の背後において、その上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に係止され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されている後方壁体(520)が配置されていることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記載の水域構造物。
  22. 構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された後方杭(17)の各杭間において、その上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されている後方壁体(520)が配置されていることを特徴とする請求項14〜19のいずれか1項に記載の水域構造物。
  23. 前記後方壁体(520)を構成する部材がコンクリ−ト製の版状部材(530)または鋼矢板や鋼管矢板等の嵌合継手を有する第2の壁体構成部材(540)であることを特徴とする請求項20〜22のいずれか1項に記載の水域構造物。
  24. 前記後方杭(17)に適宜長さの嵌合継手を有する外挿部材(600)が外挿され、前記外挿部材(600)の上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に埋設され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設され、前記外挿部材(600)と前記後方杭(17)とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料(18)が充填され、前記外挿部材(600)の嵌合継手にコンクリ−ト製の版状部材(530)または前記第2の壁体構成部材(540)が嵌合されて後方壁体(520)が形成され、前記後方壁体(520)の上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されていることを特徴とする請求項20〜23のいずれか1項に記載の水域構造物。
  25. 構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された中間杭(8)の近傍において、その上端部が前記第2の構造物延長方向連結材(1100)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されている後方壁体(520)が配置されていることを特徴とする請求項14〜24のいずれか1項に記載の水域構造物。
  26. 構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された中間杭(8)の背後において、その上端部が前記第2の構造物延長方向連結材(1100)に係止され、その下端部は前記裏込材(20a)埋設されている後方壁体(520)が配置されていることを特徴とする請求項14〜24のいずれか1項に記載の水域構造物。
  27. 構造物延長方向に所定間隔で打設等の手段で多数配置された中間杭(8)の各杭間において、その上端部が前記第2の構造物延長方向連結材(1100)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されている後方壁体(520)が配置されていることを特徴とする請求項14〜24のいずれか1項に記載の水域構造物。
  28. 他の後方壁体を構成する部材がコンクリ−ト製の版状部材(530)または鋼矢板や鋼管矢板等の嵌合継手を有する第2の壁体構成部材(540)であることを特徴とする請求項25〜27のいずれか1項に記載の水域構造物。
  29. 前記中間杭(8)に適宜長さの嵌合継手を有する外挿部材(600)が外挿され、前記外挿部材(600)の上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に埋設され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設され、前記外挿部材(600)と前記後方杭(17)とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料(18)が充填され、前記外挿部材(600)の嵌合継手にコンクリ−ト製の版状部材(530)または前記第2の壁体構成部材(540)が嵌合されて他の後方壁体が形成され、他の後方壁体の上端部が前記第3の構造物延長方向連結材(1200)に連結され、その下端部は前記裏込材(20a)に若干埋設されていることを特徴とする請求項25〜27のいずれか1項に記載の水域構造物。
  30. 中間杭(8)の上部から水底地盤(13)に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材(14)(第2の連結部材(2000b))が配置され、前記斜材(14)の上端部は上方結合部(A)に結合され、前記斜材(14)の下端部には杭挿通用下部筒体(15)が連結され、前記下部筒体(15)には後方杭(17)が挿通され、前記下部筒体(15)と前記後方杭(17)とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料(18)が充填され、前記下部筒体(15)は前記後方杭(17)の中間部に結合され格点(19)を形成していることを特徴とする請求項14〜29のいずれか1項に記載の水域構造物。
  31. 第1の壁体構成部材(2)の上部から水底地盤(13)に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材(14B)が配置され、前記斜材(14B)の上端部は上方結合部(C)に結合され、前記斜材(14B)の下端部には杭挿通用下部筒体(15B)が連結され、前記下部筒体(15B)には中間杭(8)が挿通され、前記下部筒体(15B)と前記中間杭(8)とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料(18)が充填され、前記下部筒体(15B)は前記中間杭(8)の中間部に結合され格点(19B)を形成していることを特徴とする請求項14〜30のいずれか1項に記載の水域構造物。
  32. 前記後方杭(17)の上部から水底地盤(13)に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材(14C)(第3の連結部材(2000C))が配置され、前記斜材(14C)の上端部は上方結合部(B)に結合され、前記斜材(14C)(第3の連結部材(2000C))の下端部には杭挿通用下部筒体(15C)が連結され、前記下部筒体(15C)には中間杭(8)が挿通され、前記下部筒体(15C)と前記中間杭(8)とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料(18)が充填され、前記下部筒体(15C)は前記中間杭(8)の中間部に結合され格点(19C)を形成していることを特徴とする請求項14〜31のいずれか1項に記載の水域構造物。
  33. 第1の壁体構成部材(2)の上部から水底地盤(13)に向かって斜め下向き延長する多数の斜材(14B)が配置され、前記斜材(14B)の上端部は上方結合部(C)に結合され、前記斜材(14B)の下端部は杭挿通用下部筒体(15B)の一方の側面に連結され、前記後方杭(17)の上部から水底地盤(13)に向かって斜め下向きに延長する多数の斜材(14C)(第3の連結部材(2000C))が配置され、前記斜材(14C)の上端部は上方結合部(B)に結合され、前記斜材(14C)(第3の連結部材(2000C))の下端部は杭挿通用下部筒体(15B)の他方の側面に連結され、前記下部筒体(15B)には中間杭(8)が挿通され、前記下部筒体(15B)と前記中間杭(8)とにより形成された空間部にはモルタル等の経時硬化性充填材料(18)が充填され、前記下部筒体(15B)は前記中間杭(8)の中間部に結合され格点(19B)を形成していることを特徴とする請求項14〜29のいずれか1項記載に記載の水域構造物。
  34. 杭挿通用下部筒体(15),(15B)及び(15C)の内面には、適宣間隔でずれ止め用の突起(16a)が設けられ、前記後方杭(17)及び前記中間杭(8)の少なくとも前記下部筒体(15)及び(15B)に挿通される部分の外周面には適宜間隔でずれ止め用の突起(16)が設けられていることを特徴とする請求項14〜32のいずれか1項に記載の水域構造物。
  35. 隣り合う構造物延長方向連結材の間には床版部材(510)が配置されていることを特徴とする請求項14〜34のいずれか1項に記載の水域構造物。
  36. 隣り合う構造物延長方向連結材の相対応する側には床版連接装置(510)が設けられ、前記連接装置(510)には床版部材(510)が連接されていることを特徴とする請求項14〜34のいずれか1項に記載の水域構造物。
  37. 第1の壁体構成部材(2)が鋼管矢板または鋼矢板であることを特徴とする請求項1〜36のいずれか1項に記載の水域構造物。
JP2003034219A 2003-02-12 2003-02-12 水域構造物 Expired - Fee Related JP4603242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034219A JP4603242B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 水域構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034219A JP4603242B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 水域構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004244867A JP2004244867A (ja) 2004-09-02
JP4603242B2 true JP4603242B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=33019973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034219A Expired - Fee Related JP4603242B2 (ja) 2003-02-12 2003-02-12 水域構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4603242B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5439920B2 (ja) * 2009-04-15 2014-03-12 新日鐵住金株式会社 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129533A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Nippon Steel Corp 二重矢板壁式護岸構造
JP2002371529A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nippon Steel Corp 遊水室を有する水域構造物
JP2002371531A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nippon Steel Corp 水域構造物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333838B2 (ja) * 1994-07-25 2002-10-15 独立行政法人 港湾空港技術研究所 遊水室を有する水域構造物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129533A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Nippon Steel Corp 二重矢板壁式護岸構造
JP2002371529A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nippon Steel Corp 遊水室を有する水域構造物
JP2002371531A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nippon Steel Corp 水域構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004244867A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747198B2 (ja) 鋼管矢板井筒基礎
US6250038B1 (en) Block for retaining wall and method for the construction of retaining wall using the same
WO2011036771A1 (ja) 壁面パネル
JP4705513B2 (ja) 基礎構造
JP4603242B2 (ja) 水域構造物
KR101253410B1 (ko) 벽강관말뚝의 연결구조체
JPH11209987A (ja) 土木構造物
JP3488230B1 (ja) 圧延鋼矢板
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP4236361B2 (ja) 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法
JPH116125A (ja) コンクリート構造物
KR101218825B1 (ko) 브레이싱을 이용한 자립식 흙막이 공법
JPH0913343A (ja) 護岸構造物およびその構築方法
JP5587725B2 (ja) 構造物用既設基礎の補強方法
JP6515290B2 (ja) 耐震岸壁構造
JP6763221B2 (ja) 盛土の補強構造
JP3690432B2 (ja) 構造物基礎
JPH03286028A (ja) 既設基礎の補強構造
JP2000314133A (ja) 水平耐力杭及びその配列方法
JP4236360B2 (ja) 補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の補強方法
JP2002180480A (ja) 側方流動対策護岸構造
JPH04228714A (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
JP4809399B2 (ja) 壁面パネル及びそれを用いた盛土構造物の施工方法
JP3109724B2 (ja) 護岸用空積みブロックとその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4603242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees