JP4602736B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4602736B2
JP4602736B2 JP2004306988A JP2004306988A JP4602736B2 JP 4602736 B2 JP4602736 B2 JP 4602736B2 JP 2004306988 A JP2004306988 A JP 2004306988A JP 2004306988 A JP2004306988 A JP 2004306988A JP 4602736 B2 JP4602736 B2 JP 4602736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light
light emitting
semiconductor light
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004306988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120844A (ja
Inventor
正和 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004306988A priority Critical patent/JP4602736B2/ja
Publication of JP2006120844A publication Critical patent/JP2006120844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602736B2 publication Critical patent/JP4602736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、表面実装型の半導体発光装置に関し、特に、長期保管後の長期信頼性に耐え得る構造を備えた半導体発光装置に関する。
近年の移動体通信機器、携帯型通信機器の発展により、これら機器の小型化に伴い実装部品の小型化も進められている。このような機器に実装する半導体発光装置(以下、単に発光装置と呼ぶ。)の一例として、図に示すようなプリント基板に直接部品を実装する、いわゆる表面実装型の発光装置10がある。図は、この発光装置10の構造を示す断面図である。
この発光装置10は、基板16と、この基板16上に設けられる第1の電極13aと第2の電極13bと、この第1の電極13aに載置される発光素子14と、この発光素子14の図示していない上部電極と第2の電極13bを導通配線するワイヤー15と、発光素子14及びワイヤー15の周囲に立設される基材12と、この基材12で覆われてなる中央部の凹部分に充填される封止樹脂11とで構成されている。
このような発光装置10は、凹部分の内部に設けられる発光素子14が湿気を含む空気中に暴露されると、発光強度の低下や突然発光しなくなるいわゆる突然死など、寿命が短くなるという問題を有していることから、凹部分に可視光での透過率が良好な樹脂を用いて封止を行うことにより、発光装置の発光特性と信頼性を維持している。
ところで、この表面実装型の発光装置10は、例えばプリント基板上に実装する際に、クリーム半田が塗布された電極端子上にこの発光装置10が配置され、この状態でリフローはんだ装置に導入されて窯内温度260℃程度で加熱されることによりリフローされる。
そのため封止樹脂11にエポキシ樹脂などを用いると、この高温加熱により基材12から封止樹脂11が剥離することや、封止樹脂11自体にクラックなどが入り、結果として通電量に対して発光強度が適切でない場合や、通電しても発光しないなどの不具合が生ずる。このようなことから耐熱性の高いシリコン樹脂、或いはシリコンゴムを使用する発光装置の開発が進められている(特許文献1)。
また図に示すように、発光素子14は導電性接着剤や金線によるワイヤーボンドなどの方法で第2の電極13bである金属板に接続されている。前述したように凹部分に封止樹脂11を流し込み、熱硬化樹脂であれば加熱、紫外線硬化樹脂であれば紫外線を照射して樹脂を硬化させるが、これら硬化された樹脂が一定以上の硬さを有すると、この樹脂内に、硬化時に発生する内部歪が原因でワイヤー15や、導電性接着剤により接続されているワイヤー15と第2の電極13bの接続点、及びワイヤー15と発光素子14の接続点に負荷がかかり破壊する恐れがある。この破壊発生の確率は一定の確率で起こる。このようなことから従来一般には、封止樹脂11に軟質の樹脂を使用することが多い。軟質の樹脂であれば、多少の内部歪が発生してもワイヤー15を断線させる可能性を低下させることができる。
特開平10−294487号公報
上述したように、ワイヤー15の破壊、及び導電性接着剤の接続点における剥離を防止するために、封止樹脂11に軟質のシリコン樹脂を用いたいという要望がある。
しかしながら、軟質のシリコン樹脂は、その表面にタックと呼ばれるべたつきが発生するため、製品使用時にこの封止樹脂表面に埃などのゴミが吸着するという問題がある。べたつきが発生する部分は、表面実装型の発光装置10の発光面である。このような埃などの異物の付着量に応じて、発光素子14からの光の透過率は低下するため、引いては製品としての発光強度が低下するという問題に繋がる。
そこで、このような問題の対策一例として従来は、発光装置10が実装されたプリント回路基板全体を筐体(図示せず)で囲うなどの工夫がなされていた。これにより埃などのゴミの吸着を低下させることができるようになったが、その反面、筐体等を設けることによるコストアップを招くという問題が生じた。また更に、筐体等を設けることにより製品の小型化も達成しづらいという問題もあった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、長期保管後の長期信頼性に耐え得る構造を有し、且つ細線のワイヤーやワイヤーと電極の接続点にかかる負荷を抑制することができる半導体発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の本発明は、プリント配線板上にリフロー半田付けされて実装される半導体発光装置であって、基板と、前記基板に設けられる一対の電極と、前記基板に設けられ、前記一対の電極とワイヤーで電気的に接続され、紫外光を発光する半導体発光素子と、前記半導体発光素子と前記ワイヤーとの周囲に設けられ、矩形状に形成された基材と、前記基材で形成される凹部に充填され、日本工業規格で規定されるJIS A 60以下の硬度を有する第1のシリコン樹脂で形成される封止樹脂と、を備え、前記封止樹脂の表面に設けられ、光の出射領域内に静電気防止処理が施された高光透過性を有する保護層を有し、前記保護層は、日本工業規格で規定されるJIS A 70以上の硬度を有する第2のシリコン樹脂で形成されることを要旨とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の半導体発光装置であって、前記保護層は、50μm以上300μm以下の厚みで形成されることを要旨とする。請求項3記載の本発明は、請求項1または2に記載の半導体発光装置であって、前記静電気防止処理は、リン酸エステルまたは4級アンモニウム塩素で処理することを要旨とする。
本発明によれば、長期保管後の長期信頼性に耐え得る構造を有し、且つ細線のワイヤーやワイヤーと電極の接続点にかかる負荷を抑制することができる半導体発光装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体発光装置(以下、単に発光装置という)1の断面図である。本発光装置1の構成において、従来と同じ構成部分は同符号を付している。
本発明の発光装置1は、平坦面を有する基板16と、この基板16上に設けられる一対の第1及び第2の電極13a及び13bと、第1の電極13a上に載置される発光素子14と、この発光素子14の図示していない上部電極と第2の電極13bを導通配線するワイヤー15と、発光素子14及びワイヤー15の周囲に立設される基材12と、この基材12で覆われて形成される凹部分に充填される封止樹脂11とで少なくとも構成され、封止樹脂11の面上には静電気防止処理を施した光透過性の高い保護層2が設けられている。
本発明の特徴のひとつは、封止樹脂11の面上に静電気防止処理が施された保護層2を設ける点にある。これにより従来は封止樹脂11の表面上にタックが発生していたが、このタックを保護層2で覆うことができるので、粉塵、埃などの異物の吸着を抑制することができる。その結果、従来よりも光の透過率を向上させることができ、ひいては発光装置としての発光強度を長期保存後でも従来より向上させることができるようになる。
また保護層2を設けることにより、従来通り封止樹脂11に軟質のシリコン樹脂を使用することができるようになる。これにより発光素子14及び発光素子14に接続した細線のワイヤー15の破断発生の確率を大幅に低減させることができる。
ここで封止樹脂11の材料は、光の透過率の観点からシリコン樹脂が望ましい。その硬度は、日本工業規格で規定されているJIS A 硬度60以下であることが好ましい。
一方、封止樹脂11の表面上に形成する保護層2の材質はシリコンが望ましく、その厚みは、光の透過率の観点から50〜300μmが適当である。本実施の形態においては、具体的に厚みを200μmとし、硬度は日本工業規格で規定されているJIS A 70以上とした。この保護層2の表面には、静電気による塵、粉塵の吸着を防止するための静電気防止層3が設けられている。
この静電気防止層3は、発光装置1としての機能を保持するために、光の透過率は90%以上であることが望ましい。また静電気防止層3の表面固有抵抗は1012Ω以下とし、光の透過率が90%以上のものであれば材料は特に限定せず、如何なる材料で構成されていても良い。静電気防止剤の一例としては、リン酸エステル系、4級アンモニウム塩素などが挙げられる。
また静電気防止層3は、その光透過率の観点から厚みは50μm以内であることが適当である。静電気防止層3が形成される領域は、少なくとも光の出射面とする。これにより製品としての発光強度を維持しつつ、保護層2上に形成された静電気防止層3の表面が塵、粉塵などに曝されても、これらの吸着を著しく抑制することができる。
このような上記構成を有する発光装置において、封止樹脂11の硬度を異なる数種のシリコン樹脂で作製して、各発光装置についてヒートサイクル試験を実施した。その結果を図2に示す。
封止樹脂11の硬度をそれぞれJIS A 硬度60、70、80の3種類とし、この封止樹脂11の表面にJIS A 硬度90の保護層2を設け、更に保護層2表面に静電気防止層3を設けた。このような構成を有する発光素子を20個づつ用意した。これらを125℃、−65℃の2種類の温度で30分間ごとに切替可能なヒートサイクル試験器で試験した。
その結果、硬度60の発光装置は、20個全ての発光装置から発光が確認できた。しかし硬度70の場合は20個中1個が未発光であった。また硬度80の場合も20個中2個が未発光であった。
上記の試験結果から、封止樹脂11の硬度が60以下であれば100%の確率で発光することが示された。従って、発光素子14を覆う封止樹脂11を備える発光装置において、封止樹脂11は硬度60以下のシリコン樹脂とし、保護層2は、JIS A 硬度70以上のシリコン樹脂とすることで、製品としての発光強度を維持した発光装置を提供することができる。
尚、本実施の形態においては、発光素子14の発光波長を特に限定していないが、発光波長は400nmから650nmのうち何れの波長を出力するものでも適用できる。
そこで、図3を参照して、発光波長400nmから650nmの発光強度の測定結果を示す。また合わせて長期保存後の長期信頼性を説明する。
図3(a)は、赤色発光素子(発光波長λ=620nm)の発光強度を、経過時間(横軸)に対する相対発光強度(a.u)(縦軸)で表したものである。グラフAは、静電気防止層3なしの場合の発光強度変化であり、グラフBは、静電気防止層3を設けた場合の発光強度変化である。
ここで発光装置1に適用した封止樹脂11(JIS A 硬度60以下、光透過度90%以上)は、可視光領域での光透過率が高い。すなわち、樹脂のそのもの又は添加剤などの何れにおいてもこの領域の波長の光を吸収しないため、可視光領域での吸収が生じない。そのシリコン樹脂に光を照射し続けるような連続的なLEDとしての点灯試験を実施した結果、上述したようにシリコン樹脂等が光を吸収しないため、光による分解などの樹脂の分解反応が起きず、図3(a)に示すように、そのシリコン樹脂を封止樹脂11として用いたLEDの長期信頼性5000時間経過後であっても高くなると評価できる。
一方、図3(b)は、青色発光素子(発光波長λ=460nm)の発光強度を、経過時間(横軸)に対する相対発光強度(a.u)(縦軸)で表したものである。グラフCは、静電気防止層3なしの場合の発光強度変化であり、グラフDは、静電気防止層3を設けた場合の発光強度変化である。またグラフEは、保護層2をエポキシ樹脂にした場合の発光強度変化である。
同図に示されている通り、グラフC、Dは、グラフA、Bとほぼ同じ結果となった。すなわり、封止樹脂11にシリコン樹脂を使用した場合は、異なる光(発光波長)を発光する素子を用いても、その波長に依存することなく、一定の発光強度が得られる。
一方で、グラフEに示すように、一般的な発光素子の封止樹脂として用いられているエポキシ樹脂は、その主成分である樹脂と添加剤は何れも450nm以下の波長を吸収し、光の透過率をやや低下させる。そのため、紫外線領域の波長の光となるとその光は全く透過しなくなる。これは、添加剤、樹脂そのものに短波長の光を吸収する構造が存在していることに起因している。このような短波長の光を吸収すると樹脂は化学的な分解を起こすため、長期的な観点からは樹脂が劣化し、LEDとしては発光強度を低下させる恐れがある。
以上の通り本発明によれば、一対の電極に電気的に接続された半導体発光素子と、この半導体発光素子を覆う封止樹脂を少なくとも備える半導体発光装置であって、封止樹脂の表面で、且つ光の出射領域内に静電気防止処理が施された光透過性の高い保護層を設けることで、べたつく表層が空気中に曝されないので粉塵、埃などの付着量を低下させることができる。これにより埃などの付着量に応じて低下していた光の透過率の低下を抑制することができるので、結果として、製品の長期保管後の長期信頼性を招来することができるようになる。
また、封止樹脂の材料として軟質の樹脂を適用することができるので、粉塵、埃などの付着を低下させつつ、ワイヤーとこのワイヤーと発光素子の接続点及びワイヤーと電極の接続点に加わる負荷を抑制させることができる。その結果、発光素子に取り付けたワイヤーや、発光素子を取り付けているダイボンドが外れる恐れを原理上大きく低減させることができる。
更に、封止樹脂層にシリコン樹脂を用いるので、紫色〜青色の発光波長範囲での光による封止樹脂の劣化がしづらくなる。
本発明の実施の形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る発光装置のヒートサイクル試験結果を示す表である。 本発明の実施の形態に係る発光装置に具備される発光素子の発光波長に対する発光強度の関係をグラフ化したものであり、(a)は、赤色発光素子の発光強度特性を示し、(b)は、青色発光素子の発光強度特性を示している。 従来の発光装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
1…発光装置
2…保護層
3…保護膜
10…発光装置
11…封止樹脂
12…基材
13a…第1の電極
13b…第2の電極
14…発光素子
15…ワイヤー
16…基板

Claims (3)

  1. プリント配線板上にリフロー半田付けされて実装される半導体発光装置であって、
    基板と、
    前記基板に設けられる一対の電極と、
    前記基板に設けられ、前記一対の電極とワイヤーで電気的に接続され、紫外光を発光する半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子と前記ワイヤーとの周囲に設けられ、矩形状に形成された基材と、
    前記基材で形成される凹部に充填され、日本工業規格で規定されるJIS A 60以下の硬度を有する第1のシリコン樹脂で形成される封止樹脂と、
    を備え、
    前記封止樹脂の表面に設けられ、光の出射領域内に静電気防止処理が施された高光透過性を有する保護層を有し、
    前記保護層は、日本工業規格で規定されるJIS A 70以上の硬度を有する第2のシリコン樹脂で形成されることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 請求項1に記載の半導体発光装置であって、
    前記保護層は、50μm以上300μm以下の厚みで形成されることを特徴とする半導体発光装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体発光装置であって、
    前記静電気防止処理は、リン酸エステルまたは4級アンモニウム塩素で処理することを特徴とする半導体発光装置。
JP2004306988A 2004-10-21 2004-10-21 半導体発光装置 Expired - Fee Related JP4602736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306988A JP4602736B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306988A JP4602736B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120844A JP2006120844A (ja) 2006-05-11
JP4602736B2 true JP4602736B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=36538445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004306988A Expired - Fee Related JP4602736B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602736B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085172A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shinetsu Astec Kk 発光装置
JP2010245477A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Dow Corning Toray Co Ltd 光デバイス及びその製造方法
JP6366467B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-01 シチズン時計株式会社 発光装置の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151977A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Sharp Corp 光半導体装置
JPH0883869A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08186189A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000174350A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Toshiba Corp 光半導体モジュール
JP2000174347A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JP2001267637A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nippon Aleph Corp 発光装置
JP2002033520A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2003031848A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 固体発光ランプ及び固体発光ランプの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06151977A (ja) * 1992-11-11 1994-05-31 Sharp Corp 光半導体装置
JPH0883869A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08186189A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000174347A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置
JP2000174350A (ja) * 1998-12-10 2000-06-23 Toshiba Corp 光半導体モジュール
JP2001267637A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Nippon Aleph Corp 発光装置
JP2002033520A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2003031848A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 固体発光ランプ及び固体発光ランプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006120844A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9646957B2 (en) LED packaging structure having stacked arrangement of protection element and LED chip
JP5379465B2 (ja) 発光装置
KR100998010B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조방법
JP2008270822A (ja) 発光ダイオードパッケージ
US20120248616A1 (en) Electronic component, electronic equipment, and soldering paste
JP2007227882A (ja) 発光ダイオードパッケージとその製造方法
KR20010114224A (ko) 반도체 방사 에미터 패키지
WO2017209149A1 (ja) 発光装置
EP3193379B1 (en) Packaging for light emitting device and manufacturing method of the same
JP2009295912A (ja) 半導体発光装置
KR20090039261A (ko) 발광다이오드 패키지
CA2702717C (en) Light emitting diode arrangement for high safety requirements
JP2007027413A (ja) レーザパッケージ及びレーザモジュール
US20100105156A1 (en) Method of manufacturing light-emitting diode package
JP2007287751A (ja) 発光装置
TWI398971B (zh) 發光二極體封裝結構
US20100044727A1 (en) Led package structure
JP6802620B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP4602736B2 (ja) 半導体発光装置
JP2007142355A (ja) 電子部品内蔵モジュール
KR20120069016A (ko) 인쇄회로기판용 리드핀과 이를 이용한 인쇄회로기판
JP2008010564A (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP2010003946A (ja) 発光素子用パッケージ及び発光素子の製造方法
CN106941759A (zh) 光模块
JP2009283654A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees