JP2009295912A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009295912A
JP2009295912A JP2008150508A JP2008150508A JP2009295912A JP 2009295912 A JP2009295912 A JP 2009295912A JP 2008150508 A JP2008150508 A JP 2008150508A JP 2008150508 A JP2008150508 A JP 2008150508A JP 2009295912 A JP2009295912 A JP 2009295912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
hole
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008150508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5238366B2 (ja
Inventor
Ryosuke Kondo
亮介 近藤
Mika Mochizuki
美香 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2008150508A priority Critical patent/JP5238366B2/ja
Priority to CN200910146565XA priority patent/CN101604722B/zh
Priority to US12/480,846 priority patent/US20090302342A1/en
Publication of JP2009295912A publication Critical patent/JP2009295912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238366B2 publication Critical patent/JP5238366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Abstract

【課題】半導体発光素子と蛍光体の組み合わせにより該半導体発光素子とは異なる波長の光を出射する半導体発光装置において、半導体発光素子の封止樹脂内に存在する気泡が確実に発見でき、それを取り除くことにより気泡を内在する不良品の市場流出を確実に阻止することが可能な半導体発光装置を提供することにある。
【解決手段】貫通孔が設けられた下部基板2と前記貫通孔よりも大きい貫通孔が設けられた上部基板3を絶縁性接着層4を介して貼り合わせ、2つの貫通で形成された凹部内の下部基板2の貫通孔領域に半導体発光素子を配置し、上部基板3の内周面及び下部基板2の上面を一体に覆うように透光性樹脂部15を配置し、凹部内の前記透光性樹脂部15が配置された領域以外の領域に半導体発光素子を覆うように蛍光体19を含有する透光性樹脂18を配置した。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体発光装置に関するものであり、詳しくは、半導体発光素子の発光波長を変換する蛍光体を備え、複数の基板を積層して構成された半導体発光装置に関する。
従来、半導体発光素子を実装した半導体発光装置は、該半導体発光装置の高輝度化(照射光量の増大化)のために発光源となる半導体発光素子の高出力化が求められ、そのために半導体発光素子の光変換効率の高効率化及び半導体発光素子の駆動電力の大電力化が図られてきた。
但し、半導体発光素子を大電力で駆動すると発光時の自己発熱で半導体発光素子自体の温度が上昇し、光変換効率の低下及び発光寿命の短縮等の性能劣化を招くことになる。そこで、発光時の自己発熱による半導体発光素子自体の温度上昇を抑制するために、半導体発光素子を高熱伝導率の基板に実装する、或いは半導体発光素子が実装された基板を更にヒートシンク等の金属放熱部材に搭載する、等の放熱手段が施されている。
ところで、半導体発光素子を駆動(発光)させるためには、配線パターン及び回路部品(例えば、抵抗、ダイオード、コネクタ等)からなる駆動制御回路が必要であるが、放熱手段が施された上記半導体発光装置にはこのような駆動回路は備えられておらず、広範な用途に対応するものとはなっていない。
そこで、良好な放熱性能を有し、且つ駆動制御回路の搭載が可能な半導体発光装置の提案がなされている。それは、図8に示すように、半導体発光装置50を下側から順次位置する、放熱用支持フィルム51、底部基板52、絶縁性中間層53、及び上部基板54の多層構造としている。
絶縁性中間層53は、絶縁層55と該絶縁層55の両面に設けられた絶縁性接着層56からなり、一方の絶縁性接着層56を挟んだ上側に上部基板54が位置し、他方の絶縁性接着層56を挟んだ下側に底部基板52が位置しており、底部基板52の下側に銅箔等からなる放熱用支持フィルム51が位置している。
上部基板54及び底部基板52には夫々導体層57が設けられており、各導体層57は絶縁性中間層53によって電気的に絶縁されている。
底部基板52、絶縁性中間層53及び上部基板54には夫々第1貫通孔58、第2貫通孔59及び第3貫通孔60が設けられており、第2貫通孔59と第3貫通孔60は略同一の大きさであり、第1貫通孔58は第2貫通孔59及び第3貫通孔60よりも小さく形成されている。
放熱用支持フィルム51上には接合層61を介して半導体発光素子62が載置され、底部基板52の第1貫通孔58内に位置する半導体発光素子62の電極と底部基板52の導体層57がボンディングワイヤ63を介して電気的に接続されている。
第1貫通孔58、第2貫通孔59及び第3貫通孔60の内部には、透光性樹脂64に蛍光体65及び透光性粒子66を混入した封止樹脂67が充填され、半導体発光素子62及びボンディングワイヤ63が樹脂封止されている。
これにより、半導体発光素子62の発光時の自己発熱が放熱用支持フィルム51によって放散されることにより、且つ石英ガラス粒子等の比熱容量が大きい透光性粒子66を含有する封止樹脂67で樹脂封止されることにより半導体発光素子62の温度上昇が抑制されると共に、上部基板54に駆動制御回路を配設することが可能になったことにより半導体発光素子62を密に配置できるようになっている。また、半導体発光素子62を透光性樹脂64に蛍光体65を混入した封止樹脂67で樹脂封止することにより、半導体発光素子62の光源光とは異なる色調の光を出射することが可能な半導体発光装置50が実現している(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−150228号公報
ところで、上記構成の半導体発光装置のように、複数の基板を積層して構成される半導体発光装置においては、絶縁性接着層を介した貼り合わせにより構成されることが多く、この絶縁性接着層がはみ出すことにより、ワイヤボンディング領域やワイヤボンディング領域の上方を汚染する、紫外光により絶縁性接着層が劣化するという問題を生じていた。
ここで、絶縁性接着層のはみ出しを防止するため、基板の貫通孔で形成される凹部に露出する絶縁性接着層の端部を貫通孔の内周面よりも外側に窪んだ形状に形成することが考えられる。上記従来の構成に適用した場合には、例えば図9のように示される。
ところが、絶縁性接着層56の窪み部分には封止樹脂67を充填する際に封止樹脂67が流れ込まず空気層が形成されることがある。この空気層は熱硬化時に低粘度化した封止樹脂67によって押し出され、封止樹脂67内で気泡70となる。このとき、封止樹脂67の熱硬化が徐々に進行しているため気泡70が封止樹脂67外に放出されるまえに封止樹脂67が硬化し、気泡70は封止樹脂67内に留まることがある。
この気泡70は、半導体発光素子62からの光の配光特性を乱したり、ボンディングワイヤ63に接触してボンディングワイヤ63を切断する等の不具合の要因となる。そのため、半導体発光装置50に内在する気泡70を目視検査によって発見してその半導体発光装置50を取り除き、光学的或いは電気的不良品の市場流出を阻止することが必要となる。
しかし、封止樹脂67に蛍光体65、透光性粒子66が分散されている場合は、蛍光体65が光を拡散させる性質があるため封止樹脂67を透して気泡70を発見することができず、半導体発光装置50の良否を判定することが困難である。そのため、気泡70を内在する不良の半導体発光装置50が市場に流出する恐れがあるという問題があった。
そこで、本発明は上記問題に鑑みて創案なされたもので、その目的とするところは、半導体発光素子と蛍光体の組み合わせにより該半導体発光素子とは異なる波長の光を出射する半導体発光装置において、絶縁性接着層のはみ出しを防止し、半導体発光素子の封止樹脂内に存在する気泡が確実に発見でき、それを取り除くことにより気泡を内在する不良品の市場流出を確実に阻止することが可能な半導体発光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載された発明は、半導体発光素子と蛍光体を有し、該半導体発光素子とは異なる波長の光を出射する半導体発光装置であって、
第1の貫通孔が設けられた第1の基板と、
前記第1の基板上に絶縁性接着層を介して貼り合わされた、前記第1の貫通孔よりも大きい第2の貫通孔が設けられた第2の基板とを有し、
前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔によって形成される凹部内には、前記半導体発光素子及び蛍光体を含有する樹脂からなる波長変換部が配置され、
前記絶縁性接着層は、前記凹部内において、前記凹部内に露出した端部が、前記第2の貫通孔の内周面より後退して位置するよう配置され、
前記凹部内において、前記絶縁性接着層の前記凹部内に露出した端部及び前記第2の貫通孔の内周面は、蛍光体を含有しない透光性樹脂部により被覆されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項2に記載された発明は、請求項1において、前記透光性樹脂部は、前記第2の貫通孔の内周面と前記第1の基板上面との間に樹脂フィレットとして形成されることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項3に記載された発明は、請求項1又は2において、前記波長変換部は、少なくとも前記凹部内の第2の貫通孔により形成された領域に配置されていることを特徴とするものである。
また、本発明の請求項4に記載された発明は、請求項1において、前記波長変換部は、前記半導体発光素子を覆うように前記第1の貫通孔内に配置され、前記透光性樹脂部は、前記蛍光体を含有する透光性樹脂上の前記凹部内に配置されていることを特徴とするものである。
本発明の半導体発光装置は、絶縁性接着層の端部を、凹部内において、第2の貫通孔の内周面より後退して位置するよう配置し、凹部内に露出した絶縁性接着層端部及び第2の貫通孔の内周面を、蛍光体を含有しない透光性樹脂部により被覆した。
その結果、絶縁性接着層のはみ出しを防ぐと共に、封止樹脂内に存在する気泡を確実に発見して、それを取り除くことにより不良品の市場流出を確実に阻止することが可能とし、半導体発光素子とは異なる波長の光を出射する半導体発光装置を実現することができた。
以下、この発明の好適な実施形態を図1〜図7を参照しながら、詳細に説明する(同一部分については同じ符号を付す)。尚、以下に述べる実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。
本発明は、複数の基板を絶縁性接着層を介して貼り合わせて構成される半導体発光装置であって、半導体発光素子と蛍光体の組み合わせにより該半導体発光素子とは異なる波長の光を出射する半導体発光装置において、封止樹脂の充填・熱硬化時に発生する気泡を目視検査によって発見し易い構造とし、それを取り除くことにより光学的或いは電気的な不具合の要因となる気泡を内在する半導体発光装置が市場に流出するのを確実に阻止するようにしたものである。
図1(a)〜(d)は本発明の実施例1を製造工程順に示す説明図であり、図2は図1(d)の部分拡大図、図3は図1(d)の上面図である。
図1(a)の工程において、半導体発光素子実装用のパッケージ1を準備する。パッケージ1は、夫々絶縁材料からなる下部基板2と上部基板3が絶縁性接着層4を介して貼り合わされ、下部基板2の上部基板3と反対側(下面側)に例えば銅等の金属箔からなる支持部材5が配設されている。
下部基板2及び上部基板3は共に夫々貫通孔6、7が設けられ、上部基板3の貫通孔7は下部基板2の貫通孔6よりも大きく形成されている。絶縁性接着層4の端部8は上部基板3の貫通孔7の内周面9よりも外側に窪んだ凹形状に形成されている。下部基板2の上部基板3との段差面、つまり下部基板2の上部基板3側の面(上面)10には回路パターン11が形成され、下部基板2の端部12まで延長されている。支持部材5は貫通孔6、7の底部を塞ぐように形成している。本実施例においては、上部基板と下部基板には、ガラスエポキシ基板、絶縁性接着層には、ガラス繊維に未硬化のエポキシ樹脂を含浸したプリプレグを用いた。また、約0.1mmの絶縁性接着層の貫通孔側の端部は、上記基板の内周面より0.1mm後退して配置した。
次に、(b)の工程において、貫通孔6、7の底部に位置する支持部材5上に半導体発光素子13が、はんだ或いは銀ペースト等の導電部材(図示せず)を介してダイボンディングされ、貫通孔6、7により形成された凹部17内に半導体発光素子13が配置される。また、半導体発光素子13の電極に一方の端部が接続されたボンディングワイヤ14の他方の端部が下部基板2の回路パターン11にワイヤボンディングされて半導体発光素子13の電極と回路パターン11がボンディングワイヤ14を介して電気的に接続される。
その後、(c)の工程において、上記基板3の貫通孔7の内周面と、凹部17内に露出した絶縁性接着層4の端部8を覆う透光性樹脂部15を形成する。上部基板3の貫通孔7の内周面9から下部基板2の上面10に亘って環状に透光性樹脂を被覆し、加熱硬化させ、透光性樹脂部15を形成する。硬化後の透光性樹脂部15は上部基板3の貫通孔7の内周面9と下部基板2の上面10を覆うと共に樹脂フィレット16が形成される。透光性樹脂部15には、蛍光体や散乱剤などの透光性粒子は分散されていない。
最後に、(d)の工程において、下部基板2の貫通孔6、上部基板3の貫通孔7、及び支持部材5で構成された凹部17の内部の前記透光性樹脂部15が配置された領域以外の領域に、透光性樹脂18に蛍光体19を混入した封止樹脂20を充填して波長変換部を形成すると共に半導体発光素子13及びボンディングワイヤ14を樹脂封止し、加熱硬化させて半導体発光装置21が完成する。
なお、上部基板3の貫通孔7の内周面9及び下部基板2の上面10を一体に且つ環状に被覆する透光性樹脂部15と、凹部17内に充填される封止樹脂20を構成する透光性樹脂18は、互いの界面で界面剥離を生じないように同じ材料を使用することが好ましく、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
上記一連の製造工程を経て完成した半導体発光装置21において、図2に示すように、絶縁性接着層4の端部8近傍に気泡22がある場合、その上方には透光性樹脂部15の樹脂フィレット16が位置しており、半導体発光装置21を上方(照射方向)から見ると、図3のように透光性樹脂部15の樹脂フィレット16を透して気泡22の存在が確認できる。
そのため、完成した半導体発光装置21のなかから気泡を内在するものが確実に発見でき、それを取り除くことにより気泡を内在する不良品の市場流出を高い確度で阻止することが可能となる。なお、本実施例においては、蛍光体を含有する透光性樹脂18を、凹部内の透光性樹脂部15以外の領域全体に配置して、半導体発光素子を封止する封止樹脂部20を形成しているが、その配置は用途に応じて適宜変更できる。例えば、図4(a)に示すように、凹部内の貫通孔6に対応する領域は、蛍光体を含有しない透光性樹脂部15を配置して、その上に蛍光体19を含有する封止樹脂20を配置することもできる。
なお、封止樹脂20に分散された蛍光体19は封止樹脂20を構成する透光性樹脂18よりも比重が重いため、透光性樹脂18が加熱硬化時に低粘度化する特性を利用して蛍光体19を下方に沈殿させ、封止樹脂20に上方に向かって蛍光体19の分散濃度が低くなるような濃度勾配を持たせることも可能である(図4(b)参照)。
これにより、封止樹脂に内在する気泡が更に確認され易くなり、半導体発光装置の不良品の市場流出の阻止を更に確実なものとすることができる。
本発明の実施例2は、図5の断面図に示すように、パッケージ1の構造は上記実施例1と同様であり、下部基板2の貫通孔6、上部基板3の貫通孔7、及び支持部材5で構成された凹部17の内部に充填する封止樹脂の構成が異なる。
具体的には、下部基板2の貫通孔6内に透光性樹脂18に蛍光体19を混入した第1の封止樹脂23を充填し、波長変換部を形成する、そして、上部基板3の貫通孔7内に蛍光体を含有しない透光性樹脂からなる第2の封止樹脂24を充填し、透光性樹脂部15を形成するものである。このとき、第1の封止樹脂23は半導体発光素子13を全面に亘って覆うが、下部基板2の上面10は覆わない。なお、第1の封止樹脂23は、下部基板2の貫通孔6の内周面25から表面張力によって中央部26が上部基板3の貫通孔7内に盛り上がった状態となっても構わない。
このような封止樹脂構成とすることにより、図6(図5の部分拡大図)に示すように、上記実施例1と同様、絶縁性接着層4の端部8近傍に気泡22がある場合、その上方には透光性樹脂のみからなる第2の封止樹脂24が位置しており、半導体発光装置21を上方(照射方向)から見ると、図7のように第2の封止樹脂24を透して気泡22の存在が鮮明に確認できる。
そのため、完成した半導体発光装置21のなかから気泡22を内在するものが確実に発見でき、それを取り除くことにより気泡を内在する不良品の市場流出を確実に阻止することが可能となる。
なお、上部基板3の貫通孔7内に充填する第2の封止樹脂(透光性樹脂)24と、下部基板2の貫通孔6内に充填する第1の封止樹脂23を構成する透光性樹脂18は、互いの界面で界面剥離を生じないように同じ材料を使用することが好ましく、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。
ところで、実施例2は上述した構成に基づいて、第1の封止樹脂23に必要量の蛍光体を配置することが必要であり、また、下部基板2の厚みを半導体発光素子13の厚みよりも厚くしなければならない。従って、半導体発光装置21の薄型化に対しては実施例2の構造よりも実施例1の構造の方が有効である。なお、上記実施例1及び実施例2において、絶縁性接着層4には、ガラス繊維に未硬化のエポキシ樹脂を含浸したプリプレグを用いて説明したが、エポキシ樹脂等からなる接着シート、あるいは、ガラスエポキシ基板の両面に接着シートが配置された多層構造のものを用いるなど、用途や仕様に応じて変更したものを用いることができる。また、多層構造のものを絶縁性接着層として使用する際には、上部基板内周面より後退させる層を、図9に示されるようにはみ出しの懸念される層のみ一部としてもよいが、絶縁性接着層全部としてもよい。
なお、上記実施例1及び実施例2において、半導体発光素子と蛍光体の組み合わせは以下のようになる。例えば、半導体発光装置で白色光或いは白色光に近い色調の光を得る場合は、発光源として青色光(スペクトル分布において青色の波長領域にピークを有する光)を発光する青色半導体発光素子を使用し、蛍光体として青色光に励起されて青色光の補色となる黄色光に波長変換する黄色蛍光体を用いることにより、青色半導体発光素子で発光された青色光の一部が黄色蛍光体を励起することによって波長変換された黄色光と、青色半導体発光素子で発光された青色光の一部との加法混色によって白色光に近い色調の光を生成することができる。
同様に、発光源を青色半導体発光素子とし、青色光に励起されて夫々緑色光及び赤色光に波長変換する緑色蛍光体及び赤色蛍光体の2種類の蛍光体を混合したものを用いることにより、青色半導体発光素子で発光された青色光の一部が緑色蛍光体及び赤色蛍光体を励起することによって波長変換された緑色光及び赤色光と、青色半導体発光素子で発光された青色光の一部との加法混色によって白色光を生成することができる。
また、紫外光(スペクトル分布において紫外の波長領域にピークを有する光)を発光する紫外半導体発光素子を発光源とし、紫外光に励起されて夫々青色光、緑色光、及び赤色光に波長変換する青色蛍光体、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体の3種類の蛍光体を混合したものを用いることにより、紫外半導体発光素子で発光された紫外光が青色蛍光体、緑色蛍光体、及び赤色蛍光体を励起することによって波長変換された青色光、緑色光、及び赤色光の加法混色によって白色光を生成することもできる。
その他、半導体発光素子から出射される光のスペクトルと蛍光体の種類を適宜に組み合わせることにより、上述の白色光或いは白色光に近い色調の光を含め、半導体発光素子の光源光とは異なる種々の色調の光を出射する半導体発光装置を実現することができる。
以上、詳細に説明したように、本発明は、複数の基板を絶縁性接着層を介して貼り合わせて構成される半導体発光装置であって、半導体発光素子と蛍光体の組み合わせにより該半導体発光素子とは異なる波長の光を出射する半導体発光装置において、半導体発光素子及びボンディングワイヤを収容した凹部内に充填する封止樹脂を透光性樹脂と蛍光体を含有した透光性樹脂の二重構造とすると共に、気泡が発生し易い領域及びその近傍に透光性樹脂のみからなる透光性樹脂部を配置した。
その結果、絶縁性接着層のはみ出しを防止して封止樹脂内に内在する気泡が目視検査によって透光性樹脂を透して容易に確認することができ、これを取り除くことにより光学的或いは電気的な不具合の要因となる気泡を内在する半導体発光装置が市場に流出するのを高い確度で阻止することができるようになった。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせが可能であり、例えば、半導体発光素子を複数としたり、半導体発光素子を下部基板上に配置したり、異なる製法により金属箔からなる支持部材を有さない構成とすることができる。
本発明に係る実施例1の製造工程を示す説明図である。 図1(d)の部分拡大図である。 図1(d)の上面図である。 本発明に係る実施例1に基づく応用例の説明図である。 本発明に係る実施例2の説明図である。 図5の部分拡大図である。 図5の上面図である。 従来例の説明図である。 本発明の解決する課題の説明図である。
符号の説明
1 パッケージ
2 下部基板
3 上部基板
4 絶縁性接着層
5 支持部材
6 貫通孔
7 貫通孔
8 端部
9 内周面
10 上面
11 回路パターン
12 端部
13 半導体発光素子
14 ボンディングワイヤ
15 透光性樹脂部
16 樹脂フィレット
17 凹部
18 透光性樹脂
19 蛍光体
20 封止樹脂
21 半導体発光装置
22 気泡
23 第1の封止樹脂
24 第2の封止樹脂
25 内周面
26 中央部

Claims (4)

  1. 半導体発光素子と蛍光体を有し、該半導体発光素子とは異なる波長の光を出射する半導体発光装置であって、
    第1の貫通孔が設けられた第1の基板と、
    前記第1の基板上に絶縁性接着層を介して貼り合わされた、前記第1の貫通孔よりも大きい第2の貫通孔が設けられた第2の基板とを有し、
    前記第1の貫通孔及び前記第2の貫通孔によって形成される凹部内には、前記半導体発光素子及び蛍光体を含有する樹脂からなる波長変換部が配置され、
    前記絶縁性接着層は、前記凹部内において、前記凹部内に露出した端部が、前記第2の貫通孔の内周面より後退して位置するよう配置され、
    前記凹部内において、前記絶縁性接着層の前記凹部内に露出した端部及び前記第2の貫通孔の内周面は、蛍光体を含有しない透光性樹脂部により被覆されていることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記透光性樹脂部は、前記第2の貫通孔の内周面と前記第1の基板上面との間に樹脂フィレットとして形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記波長変換部は、少なくとも前記凹部内の第2の貫通孔により形成された領域に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
  4. 前記波長変換部は、前記半導体発光素子を覆うように前記第1の貫通孔内に配置され、前記透光性樹脂部は、前記蛍光体を含有する透光性樹脂上の前記凹部内に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
JP2008150508A 2008-06-09 2008-06-09 半導体発光装置 Active JP5238366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150508A JP5238366B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 半導体発光装置
CN200910146565XA CN101604722B (zh) 2008-06-09 2009-06-08 半导体发光装置
US12/480,846 US20090302342A1 (en) 2008-06-09 2009-06-09 Semiconductor Light-Emitting Device and Manufacturing Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150508A JP5238366B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 半導体発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009295912A true JP2009295912A (ja) 2009-12-17
JP5238366B2 JP5238366B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41399505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150508A Active JP5238366B2 (ja) 2008-06-09 2008-06-09 半導体発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090302342A1 (ja)
JP (1) JP5238366B2 (ja)
CN (1) CN101604722B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049853A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 パナソニック株式会社 発光装置及びこれを用いた面光源装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011091394A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Vishay Sprague, Inc. Metal based electronic component package and the method of manufacturing the same
CN102437267B (zh) * 2010-12-10 2014-05-14 罗容 金属基底板发光芯片封装结构
JP4870233B1 (ja) * 2011-02-14 2012-02-08 E&E Japan株式会社 チップled
CN102694081B (zh) * 2011-03-21 2014-11-05 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法
US8754440B2 (en) * 2011-03-22 2014-06-17 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light-emitting diode (LED) package systems and methods of making the same
US20130001597A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Osram Sylvania Inc. Lighting Device Having a Color Tunable Wavelength Converter
JP5931410B2 (ja) * 2011-11-15 2016-06-08 株式会社小糸製作所 発光モジュールとその製造方法及び車両用灯具
JP6730017B2 (ja) * 2014-11-10 2020-07-29 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ、及びこれを含む照明システム
JP6493348B2 (ja) * 2016-09-30 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10810932B2 (en) * 2018-10-02 2020-10-20 Sct Ltd. Molded LED display module and method of making thererof
CN110379911B (zh) * 2019-07-18 2022-04-15 深圳市协进光电有限公司 一种高显色度白光led灯珠

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033520A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2006352167A (ja) * 2006-09-25 2006-12-28 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2007150228A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Trion:Kk 発光ダイオード実装基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003016782A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led illuminator and card type led illuminating light source
JP4045781B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置
KR20070047676A (ko) * 2005-11-02 2007-05-07 가부시끼가이샤 도리온 발광 다이오드 실장 기판
CN200990388Y (zh) * 2006-09-30 2007-12-12 东贝光电科技股份有限公司 发光元件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033520A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置
JP2007150228A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Trion:Kk 発光ダイオード実装基板
JP2006352167A (ja) * 2006-09-25 2006-12-28 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012049853A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 パナソニック株式会社 発光装置及びこれを用いた面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090302342A1 (en) 2009-12-10
CN101604722A (zh) 2009-12-16
CN101604722B (zh) 2013-04-10
JP5238366B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5238366B2 (ja) 半導体発光装置
KR100983836B1 (ko) Led조명 기구
US7997760B2 (en) Enamel substrate for mounting light emitting elements, light emitting element module, illumination apparatus, display apparatus, and traffic signal
WO2010123059A1 (ja) Led発光デバイスの製造方法
WO2010071131A1 (ja) 発光装置
WO2011016433A1 (ja) Led発光デバイスの製造方法
JP6107415B2 (ja) 発光装置
JP2009283653A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6704189B2 (ja) Ledモジュール
WO2010119872A1 (ja) Ledユニット
JP2013140823A (ja) 発光装置
JP2009188187A (ja) 電子部品及びその製造方法
TWI469393B (zh) 發光二極體封裝結構及封裝方法
JP2010097982A (ja) 発光装置
JP2010093066A (ja) 発光装置
JP2004022802A (ja) 半導体発光装置のパッケージに用いられる熱放散構造とその製造方法
JP5155638B2 (ja) 発光装置
JP2009094213A (ja) 発光装置
KR100764461B1 (ko) 버퍼층을 갖는 반도체 패키지
JP2010080796A (ja) 照明装置
JP2010003946A (ja) 発光素子用パッケージ及び発光素子の製造方法
KR20100135496A (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
KR100705241B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JP2017034136A (ja) Ledモジュール
JP2009283654A (ja) 発光装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250