JP4601873B2 - 摺洗用ブラシおよびその製造方法 - Google Patents

摺洗用ブラシおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4601873B2
JP4601873B2 JP2001227858A JP2001227858A JP4601873B2 JP 4601873 B2 JP4601873 B2 JP 4601873B2 JP 2001227858 A JP2001227858 A JP 2001227858A JP 2001227858 A JP2001227858 A JP 2001227858A JP 4601873 B2 JP4601873 B2 JP 4601873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
sheet
strip
washing
scrubbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001227858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003038250A (ja
Inventor
慶隆 勝川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mameita Co Ltd
Original Assignee
Mameita Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mameita Co Ltd filed Critical Mameita Co Ltd
Priority to JP2001227858A priority Critical patent/JP4601873B2/ja
Publication of JP2003038250A publication Critical patent/JP2003038250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601873B2 publication Critical patent/JP4601873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Brushes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、摺洗用ブラシ、特に哺乳瓶等の筒形容器の内面洗浄に好適に用いられる摺洗用ブラシおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のブラシとしては、剛毛のブラシ繊維を2本の針金の間に挟んで撚回固着した棒状のものが知られている。また、傷つき易い樹脂製容器の洗浄には、スポンジ体による棒状ブラシ、紐を束ねたブラシ、発泡ポリエチレンを短冊状に切断したものを2本の針金の間に挟んで撚回固着した棒状ブラシ等も用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述のブラシでは、下記の点で、哺乳瓶のように小さく傷つきやすい容器を細部まで入念に洗浄することは困難であった。特に、近年ではドーナツ形の哺乳瓶もあって、複雑形状の容器を細部まで洗浄できるブラシが求められている。
【0004】
哺乳瓶はポリカーボネート製のものが一般的であり、剛毛のブラシ繊維で摺洗すると傷がつく。また、摺洗力はあるが柔軟性がないために細部にブラシ繊維が行き届かず未洗浄部分が生じる。また、洗浄効果を高めるためには摺洗力のみならず洗剤の泡立ちが重要であるが、繊維状のブラシは保水力が乏しく泡立ちが悪い。
【0005】
一方、柔らかいスポンジ体のブラシは、泡立ちが良く哺乳瓶を傷つけるおそれもないが、柔軟過ぎて腰がないために摺洗力に乏しい。紐を束ねたブラシは、弾力性がないために摺洗力が乏しく、細部の洗浄にも適さない。発泡ポリエチレン製ブラシは、細部洗浄に適合するように短冊片を細く形成すると、摺洗によって千切れるという不都合があった。
【0006】
この発明は、上述した現状に鑑み、被摺洗面を傷つけることなく細部まで洗浄できる摺洗用ブラシおよびその製造方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明の摺洗用ブラシは、ブラシ本体の基端側に把柄が取付けられた摺洗用ブラシにおいて、前記ブラシ本体は、布帛地からなる補強シートとスポンジシートとが貼り合わされた複合シートからなる多数の短冊片が、2本の撚り合わされた針金の間に狭着固定されてなる棒状のブラシ基材によって構成されていることを基本要旨とする。
【0008】
前記摺洗用ブラシは、被摺洗面を傷つけず細部まで行き届き、かつ補強シート自体の摺洗力と補強シートに裏打ちされて高まったスポンジシートの摺洗力とが合わさって、優れた摺洗力を発揮する。また、スポンジシートの保水力と弾力性によって洗浄液の泡立ちが良く、摺洗力とともに洗浄効果を高め得る。
【0009】
前記摺洗用ブラシにおいて、前記補強シートは、パイル地であることが好ましい。
【0010】
また、前記スポンジシートは、厚さが1〜7mmであることが好ましい。
【0011】
また、前記短冊片は、幅が1〜7mmであることが好ましい。
【0012】
さらに、前記ブラシ本体は、先端側で前記短冊片が密に狭着されていることが好ましい。
【0013】
さらにまた、前記ブラシ本体は、先端側で前記ブラシ基材が折り返されてなることが好ましい。
【0014】
この発明の摺洗用ブラシの製造方法は、ブラシ本体の基端側に把柄が取付けられた摺洗用ブラシの製造方法において、(a)布帛地からなる補強シートとスポンジシートとが貼り合わされた帯状の複合シートの長さ方向の両側縁に、所定間隔で幅方向に多数の切り込みを入れ、両側縁に多数の短冊片を有する短冊シートを作製し、(b)2本の針金の間に、1枚または重ね合わせた複数枚の前記短冊シートをその幅方向の中央部で挟み、(c)前記針金を撚回することにより、前記短冊シートを狭着固定するとともに、前記短冊片が放射状に拡がった棒状のブラシ基材を作製し、(d)前記ブラシ基材をブラシ本体として、その基端側に把柄を取付けることを基本要旨とする。
【0015】
前記製造方法により、この発明の摺洗用ブラシを効率良く製造することができる。
【0016】
前記製造方法において、前記針金に挟む短冊シートは、撚回開始側で重ね枚数を増加させることが好ましい。
【0017】
また、前記ブラシ本体は、前記ブラシ基材の先端部を折り返して形成されることが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
〔摺洗用ブラシ〕
図1および図2(A)(B)(C)に、この発明の摺洗用ブラシの一例を示す。
【0019】
前記摺洗用ブラシ(1)は、棒状のブラシ本体(11)とその基端側に取り付けられた把柄(12)とにより構成されている。この摺洗用ブラシ(1)は、哺乳瓶のように比較的小径で傷つきやすい樹脂製容器の内面洗浄に適するものである。
【0020】
図2(A)(B)に示すように、前記ブラシ本体(11)は、2本の撚り合わされた針金(21)(21)の間に複合シート(25)からなる多数の細い短冊片(22)が狭着固定されたブラシ基材(30)で構成されている。前記ブラシ基材(30)は、横断面において円形を呈する棒状体で、針金(21)(21)の撚回によって固着させた短冊片(22)が針金(21)(21)を中心に放射状に配列している。そして、前記ブラシ本体(11)は、このようなブラシ基材(30)の先端部(31)を折り返し、さらに緩くくの字形に折曲げる(図1参照)ことによって形成されている。
【0021】
前記ブラシ本体(11)において、ブラシ基材(30)は先端部(31)で短冊片(22)が密に狭着されており、さらにブラシ基材(30)の先端部(31)の折返しによって、先端側(11a)で短冊片(22)が密に存在したものとなされている。
【0022】
図2(C)に示すように、前記短冊片(22)を構成する複合シート(25)は、補強シート(23)とスポンジシート(24)とを接着して貼り合わせたものである。
【0023】
前記補強シート(23)は、基布の一面側(23a)を微細繊維で毛羽立たせたポリエステル製パイル地であり、薄くしなやかであるが摩擦強度に優れている。このため、短冊片(22)が補強シート(23)側で被摺洗面に押し当てられた時の摺洗力に優れているとともに、他面側(23b)に接合したスポンジシート(24)を補強している。また、補強シート(23)の一面側(23a)に毛羽立たせた微細繊維は、摺洗効果を高めるもとともに、薄地の補強シート(23)にも保水力を与えている。
【0024】
一方、前記スポンジシート(24)は、極めて空隙率の高いウレタンフォームからなり、空隙内に水を保持することで高い保水力を有し、また弾力性に富んで優れた泡立性を有する。また、スポンジシート(24)自体は柔軟で腰が無く、単独では摺洗力に乏しいが、前記補強シート(23)に裏打ちされたことで補強され、弾力性を有しながらも強度が高められている。このため、被摺洗面への押し当てによる過剰な変形やちぎれが抑制されて優れた摺洗力を発揮する。
【0025】
前記摺洗用ブラシ(1)は、ブラシ本体(11)の短冊片(22)が上述の複合シート(25)で形成されているから柔軟で弾力性に富み、被摺洗面を傷つけず細部まで行き届き、かつ補強シート(23)自体の摺洗力と補強シート(23)に裏打ちされて高まったスポンジシート(24)の摺洗力とが合わさって、優れた摺洗力を発揮する。さらに、スポンジシート(24)の保水力と弾力性によって泡立ちが良く、摺洗力とともに洗浄効果を高めている。
【0026】
前記摺洗用ブラシ(1)は、ブラシ本体(11)の先端部を容器底等の被摺洗面に強く押し当てて使用されることが多く、先端部のへたりや摩耗量が大きい。このため、先端部は、中間部や基端部よりも短冊片(22)密度が高いことが好ましい。本実施態様においては、ブラシ基材(30)の先端部(31)で短冊片(22)の狭着密度を高くすることと、先端部(31)の折返しとによって、先端側(11a)で短冊片(22)が密に存在したものとなされている。また、ブラシ基材(30)の先端部(31)の折返しによって、先端部(11a)の針金(21)数が倍増して強度が高められられているとともに、露出した針金(21)の先端部(21b)が基端方向に移動し、ブラシ本体(11)の先端を強く押し当てても針金(21)で被摺洗面を傷つけないようになされている。
〔摺洗用ブラシの製造方法〕
前記摺洗用ブラシ(1)の製造方法について、その工程に基づいて詳述する。
【0027】
(i) 図3(B)に示すように、補強シート(23)として、基布の一面側(23a)に微細繊維を毛羽立たせたポリエステル製パイル地を用い、スポンジシート(24)として、厚さ(T)3mmのウレタンフォームを用いた。
【0028】
前記スポンジシート(24)の一面側に接着剤をスプレー塗布し、これを前記補強シート(23)の他面側(23b)に接合して複合シート(25)を作製する。本製造例では、幅(W)45mm×長さ(L)700mmの複合シート(25)を作製した。
(ii) 図3(A)に示すように、前記複合シート(25)に、幅方向の中央部に幅(W1)5mmの挟み代(26)を残し、両側端から中央部に3mmの間隔(W2)で切り込みを多数入れて短冊シート(27)を作製する。即ち、この短冊シート(27)には、両側縁に、幅(W2)3mm×長さ(L1)20mmの多数の短冊片(22)が、基端部で挟み代(26)に繋がった状態で形成されている。このような短冊シート(27)を2枚作製する。
(iii) 図4(A)に示すように、重ね合わせた2枚の短冊シート(27)(27)を長さ方向の中央で2つ折りにして4枚重ねとし、さらに重ねられた一端側を内側に折り曲げてこの部分を8枚重ねとする。図4(A)において、(28a)は4枚重ね部分を示し、(28b)は8枚重ね部分を示している。
(iv) 図4(B)に示すように、(iii)で重ね合わせた短冊シート(27)(27)を、幅方向の中央の挟み代(26)で2本の針金(21)(21)の間に挟む。
【0029】
そして、前記針金(21)(21)を、短冊シート(27)の4枚重ね部分(28a)が位置する基端部(21a)で固定し、8枚重ね部分(28b)が位置する先端部(21b)を把持して撚回する。これにより、図4(C)に示すように、短冊シート(27)(27)も撚回して針金(21)(21)の間に固定されるとともに、多数の短冊片(22)が放射状に拡がり、針金(21)(21)を中心とする断面円形で棒状のブラシ基材(30)が形成される(図2(A)(B)参照)。また、撚回によって多数の短冊片(22)の補強シート(23)とスポンジシート(24)の向きはランダムな配列となる。
【0030】
前記短冊シート(27)は、柔軟な材料で形成されているために針金(21)に対して滑り易く、重ねた短冊シート(27)(27)間でもずれ易い。このため、この撚回工程において、短冊シート(27)は撚回を開始する先端部(21b)側から固定した基端部(21b)側へ順送り状態に逃げがちになり、撚回開始側(先端部(21b)側)で短冊片(22)密度が粗くなる。本製造例では、撚回開始側で短冊シート(27)の重ね枚数を増やすことによって、逃げによって粗となる分を補填した上で、さらに密度を高めている。このため、製作された棒状のブラシ基材(30)は、先端部(31)で短冊片(22)の密度が高くなっている。
【0031】
また、前記短冊シート(27)は補強シート(23)が接合されて十分な強度を有するから、撚回の際に発生する摩擦熱に対しても短冊片(22)がちぎれることなく、円滑に撚回作業を行える。万一、針金(21)との接触部分でスポンジシート(24)が切れたとしても、補強シート(23)で繋がっているため短冊片(22)が脱落するおそれはない。
【0032】
なお、撚回による短冊シート(27)の逃げに対しては、逃げた分を押し戻しながら撚回することによっても対処できるが、本発明の方法に比べると作業性が悪く、短冊片密度にむらができやすい。
(v) (iv)で製作したブラシ基材(30)の撚回開始側の先端部(31)を折り返してブラシ本体(11)とする(図2(A)参照)。これにより、ブラシ本体(11)の先端側(11a)における短冊片(22)がさらに高まる。また、針金(21)数も2倍の4本となる。
(vi) 必要に応じて、ブラシ本体(11)の先端側をくの字形に屈曲させて、細部の摺洗に適合させる(図1参照)。
(vii) ブラシ本体(11)の基端側の針金余剰部(11b)に把柄(12)を取り付ける。
【0033】
この発明の摺洗用ブラシおよびその製造方法の細部構成は、上述した実施態様に限定されない。
【0034】
前記複合シート(25)において、補強シート(23)は柔軟でかつスポンジシート(24)を補強しうるものであれば良く、ポリエステル、ナイロン、アクリル、レーヨン等合成繊維または綿、麻、ウール等の天然繊維による織物地、ニット地、不織布、あるいはこれらを基布として表面に微細繊維による毛羽やループを形成したパイル地等の各種布帛地を使用できる。これらのうち、摺洗力が優れ保水力も確保できるパイル地を推奨できる。補強シート(23)は片面にスポンジシート(24)が接合されるので、片面のみにパイルが形成されていることが好ましい。
【0035】
また、前記スポンジシート(24)は、連続気泡構造で単位気泡の隔壁に孔があいて相互に連通するフォームをシート状に成形したものである。フォームはウレタン、メラミン、ポリエチレン等の合成樹脂フォーム、セルロース等の天然素材によるフォームを例示できる。これらのフォームはいずれも、被摺洗面の細部形状に沿う柔軟さと弾力性を有し、かつ高い保水力を確保するために、気泡による空隙率の高いものが好ましい。また、使用後には速やかに水を切って清潔状態を保つためにも、空隙率の大きいものが好ましい。前記スポンジシート(24)の厚さは限定されないものの、薄すぎると摺洗力および保水力が乏しく、厚すぎると細部の摺洗に適さない上に、針金(27)に挟んでの撚回作業性も悪くなるため、1〜7mmが好ましく、特に2〜5mmが好ましい。
【0036】
また、前記補強シート(23)とスポンジシート(24)を貼り合わせる接着剤は、耐水性が良く、短冊片(22)の柔軟性を確保するために軟質のものが好ましい。
【0037】
前記短冊片(22)の幅も限定されないが、細すぎると摺洗力および保水力の確保が困難となり、広すぎると細部の摺洗に適さないため、1〜7mmが好ましく、特に2〜5mmが好ましい。短冊片(22)の長さ、換言すれば、短冊シート(27)の幅(W2)および切り込み長さ(L1)は、摺洗する容器の寸法に合わせて適宜設定する。
【0038】
また、製造方法において、短冊シート(27)の重ね枚数は限定されないものの、短冊片密度を高めて摺洗力を高めるために、複数枚を重ねることが好ましい。このとき、上記実施態様のように長尺シートを折り重ねても良し、必要枚数の短尺シートを重ねても良い。長尺シートを折り重ねる方がシート間のずれが少なく、撚回作業性が良い点で推奨できる。また、撚回開始側で重ね枚数を増加させる場合も同様である。
【0039】
また、上記実施態様では、ブラシ基材(30)の先端部(31)での短冊片(22)狭着密度と折返しとの両方でブラシ本体(11)の先端側(11a)の短冊片(22)密度を相乗的に高めているが、どちらか一方のみの構成とすることも可能で、相応の効果を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】
以上の次第で、この発明の摺洗用ブラシは、短冊片が補強シートとスポンジシートが貼り合わされた複合シートからなるため、柔軟で弾力性に富み、被摺洗面を傷つけず細部まで行き届き、かつ補強シート自体の摺洗力と補強シートに裏打ちされて高まったスポンジシートの摺洗力とが合わさって、優れた摺洗力を発揮する。また、スポンジシートの保水力と弾力性によって泡立ちが良く、摺洗力とともに洗浄効果を高め得る。このため、複雑形状の樹脂製容器の内面を傷つけることなく細部まで確実に洗浄でき、例えば哺乳瓶の洗浄にも好適である。
【0041】
また、前記補強シートがパイル地である場合は、パイルによる摺洗力と保水力の向上により摺洗効果を高めることができる。
【0042】
前記スポンジシートの厚さが1〜7mmである場合は、十分な摺洗力と保水力を確保しつつ、細部の洗浄にも適する。
【0043】
前記短冊片の幅が1〜7mmである場合は、十分な摺洗力と保水力を確保しつつ、細部の洗浄にも適する。
【0044】
前記ブラシ本体の先端側で短冊片が密に狭着されている場合は、被摺洗面に強く押し当てても先端部のへたりや摩耗が少なくなり、ブラシが長持ちする。
【0045】
前記ブラシ本体が、先端側で前記ブラシ基材が折り返されてなる場合は、先端部の短冊片密度と針金本数とが倍増するため、へたりや摩耗が少なくなるとともに強度が高まってブラシが長持ちする。また、針金の先端部が基端方向に移動するため、ブラシ本体の先端を強く押し当てても針金で被摺洗面を傷つけるおそれがなくなる。
【0046】
また、この発明の摺洗用ブラシの製造方法によれば、上記摺洗用ブラシを効率良く製造できる。
【0047】
特に、針金の撚回開始側で短冊シートの重ね枚数を増加させることによって、短冊シートの撚回開始側から他方への逃げによって粗となる分を補填し、あるいはさらに密度を高めることができる。これにより、ブラシ基材の先端部の短冊片密度を確保でき、あるいは他の部分よりも高くすることができ、先端部のへたりや摩耗の少ない摺洗用ブラシを製造することができる。
【0048】
前記ブラシ本体が前記ブラシ基材の先端側を折り返して形成される場合は、先端部の短冊片密度と針金本数とを倍増させることができ、先端部のへたりや摩耗が少なく先端強度の高いブラシを製造できる。また、針金の先端部が基端方向に移動するため、ブラシ本体の先端を強く押し当てても針金で被摺洗面を傷つけるおそれのない安全性の高いブラシを製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の摺洗用ブラシの一例を示す全体斜視図である。
【図2】(A)は図1の摺洗用ブラシのブラシ本体の正面図であり、(B)は(A)のIIB−IIB線断面図、(C)は(A)のIIC−IIC線断面図である。
【図3】図1の摺洗用ブラシの製造工程において、(A)は短冊シートの平面図、(B)は(A)のIIIB−IIIB線断面図である。
【図4】図1の摺洗用ブラシの製造工程において、(A)は短冊シートの重ね合わせ状態を示す模式図、(B)は重ね合わせた短冊シートの針金による狭着方法を示す斜視図、(C)は撚回によってされたブラシ基材の斜視図である。
【符号の説明】
1…摺洗用ブラシ
11…ブラシ本体
11a…先端側
11b…基端側(針金余剰部)
12…把柄
21…針金
22…短冊片
23…補強シート
24…スポンジシート
25…複合シート
27…短冊シート
30…ブラシ基材
31…先端部

Claims (9)

  1. ブラシ本体の基端側に把柄が取付けられた摺洗用ブラシにおいて、
    前記ブラシ本体は、布帛地からなる補強シートとスポンジシートとが貼り合わされた複合シートからなる多数の短冊片が、2本の撚り合わされた針金の間に狭着固定されてなる棒状のブラシ基材によって構成されていることを特徴とする摺洗用ブラシ。
  2. 前記補強シートは、パイル地である請求項1に記載の摺洗用ブラシ。
  3. 前記スポンジシートは、厚さが1〜7mmである請求項1または2に記載の摺洗用ブラシ
  4. 前記短冊片は、幅が1〜7mmである請求項1〜3のいずれかに記載の摺洗用ブラシ。
  5. 前記ブラシ本体は、先端側で前記短冊片が密に狭着されている1〜4のいずれかに記載の摺洗用ブラシ。
  6. 前記ブラシ本体は、先端側で前記ブラシ基材が折り返されてなる1〜5のいずれかに記載の摺洗用ブラシ。
  7. ブラシ本体の基端側に把柄が取付けられた摺洗用ブラシの製造方法において、
    (a)布帛地からなる補強シートとスポンジシートとが貼り合わされた帯状の複合シートの長さ方向の両側縁に、所定間隔で幅方向に多数の切り込みを入れ、両側縁に多数の短冊片を有する短冊シートを作製し、
    (b)2本の針金の間に、1枚または重ね合わせた複数枚の前記短冊シートをその幅方向の中央部で挟み、
    (c)前記針金を撚回することにより、前記短冊シートを狭着固定するとともに、前記短冊片が放射状に拡がった棒状のブラシ基材を作製し、
    (d)前記ブラシ基材をブラシ本体として、その基端側に把柄を取付ける
    ことを特徴とする摺洗用ブラシの製造方法。
  8. 前記針金に挟む短冊シートは、撚回開始側で重ね枚数を増加させる請求項7に記載の摺洗用ブラシの製造方法。
  9. 前記ブラシ本体は、前記ブラシ基材の先端部を折り返して形成される請求項7または8に記載の摺洗用ブラシの製造方法。
JP2001227858A 2001-07-27 2001-07-27 摺洗用ブラシおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4601873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227858A JP4601873B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 摺洗用ブラシおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227858A JP4601873B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 摺洗用ブラシおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038250A JP2003038250A (ja) 2003-02-12
JP4601873B2 true JP4601873B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=19060451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227858A Expired - Fee Related JP4601873B2 (ja) 2001-07-27 2001-07-27 摺洗用ブラシおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601873B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2900318B1 (fr) * 2006-04-28 2008-07-11 Saint Laurent Parfums Instrument d'application de construction simplifiee et procede de fabrication afferent
JP2021013707A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 山崎産業株式会社 洗浄具
CN113634564A (zh) * 2021-09-16 2021-11-12 深圳市博立生物材料有限公司 一种可降解清洁球及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327331A (ja) * 1995-11-09 1997-12-22 Atsushi Miyaoka ブラシ
JPH10179256A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Mameita:Kk 摺洗用ブラシ
JP2001299668A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Mameita:Kk 摺洗用ブラシ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327331A (ja) * 1995-11-09 1997-12-22 Atsushi Miyaoka ブラシ
JPH10179256A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Mameita:Kk 摺洗用ブラシ
JP2001299668A (ja) * 2000-04-26 2001-10-30 Mameita:Kk 摺洗用ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003038250A (ja) 2003-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845525B2 (ja) 清掃体及び清掃用具
AU781602B2 (en) Cleaning article
JPH05504276A (ja) 洗浄ブラシ
JP4597880B2 (ja) 清掃体及び清掃用具
US2690661A (en) Scrubbing and polishing device and fabric therefor
JP4601873B2 (ja) 摺洗用ブラシおよびその製造方法
CN102438499A (zh) 清扫体保持体、清扫用具
US20110138565A1 (en) Body cleansing device
JPH09327331A (ja) ブラシ
JP2008183218A (ja) クリーナー
JP2009247789A (ja) クリーナー
JP7188918B2 (ja) ネットスポンジ
JP2009249794A (ja) クリーナー
US9187850B1 (en) Pom-pom
JP5149914B2 (ja) 摺洗具
JPS6131745Y2 (ja)
JP2008184711A (ja) クリーナー
JP4690894B2 (ja) 携帯用シューズクリーナー
JP2009247806A (ja) クリーナー
JP3992701B2 (ja) 清掃具
JPH04123122U (ja) 舌苔取りブラシ
JPH10286211A (ja) ちり払い具
JP4444803B2 (ja) 皮膚洗浄用シート
KR20000051841A (ko) 수세미 및 그 제조방법
JP2009247807A (ja) クリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees