JP4601647B2 - 水素発生装置及びこれを用いた燃料電池システム - Google Patents

水素発生装置及びこれを用いた燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4601647B2
JP4601647B2 JP2007198595A JP2007198595A JP4601647B2 JP 4601647 B2 JP4601647 B2 JP 4601647B2 JP 2007198595 A JP2007198595 A JP 2007198595A JP 2007198595 A JP2007198595 A JP 2007198595A JP 4601647 B2 JP4601647 B2 JP 4601647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen generator
metal electrode
fuel cell
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008274391A (ja
Inventor
甫 性 具
宰 赫 張
宰 亨 吉
昌 烈 鄭
Original Assignee
三星電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三星電機株式会社 filed Critical 三星電機株式会社
Publication of JP2008274391A publication Critical patent/JP2008274391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601647B2 publication Critical patent/JP4601647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、水素発生装置に関するもので、より詳細には、塩化アンモニウム(NHCl)を含有する電解質水溶液を含む水素発生装置に関する。
燃料電池(とは、水素ガス、またはメタノールや天然ガスなどの炭化水素系列の燃料中に含まれている水素と空気中の酸素とを電気化学反応により直接電気エネルギーに変換させる装置である。
図1は、燃料電池の動作原理を示す図面である。
図1を参照すると、燃料電池10の燃料極11は、アノードであり、空気極13はカソードである。燃料極11には、水素(H)が供給されて、水素イオン(H)と電子(e)に分解される。上記水素イオンは膜12を経て空気極13に移動する。上記膜12は電解質層に該当する。電子は外部回路14を経て電流を発生させる。そして、空気極13で、水素イオンと電子、及び空気中の酸素が結合して水になる。上記電解質膜を隔てて燃料極11と空気極13が位置して膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEA)を構成する。上述した燃料電池10における化学反応式は、下記化学式1のように表される。
〔化学式1〕
燃料極11:H→2H+2e
空気極13:1/2O+2H+2e→H
全反応:H+1/2O→H
すなわち、燃料極11から分離された電子が外部回路14を経て電流を発生させることにより電池として機能することになる。このような燃料電池10は、SOやNOなどの環境有害物質をほとんど排出しないし、二酸化炭素の発生も少ないので無公害発電機であり、低騷音、無振動などの長所がある。
燃料電池は、使用される電解質の種類に応じて、アルカリ型燃料電池(Alkaline Fuel Cell、AFC)、リン酸型燃料電池(Phosporic Acid FuelCell、PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(Molten Carbonate Fuel Cell、MCFC)、高分子電解質型燃料電池(Polymer Electrolyte Membrane FuelCell、PEMFC)に分けられる。この中で、高分子電解質型燃料電池(PEMFC)は、水素ガスを直接燃料として使用する水素イオン交換膜燃料電池(Photon Exchange Membrane Fuel Cell、PEMFC)と、液状のメタノールを直接燃料として使用する直接メタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell)とに細分化することができる。
高分子電解質型燃料電池(PEMFC)は、他の燃料電池に比して比較的低温で作動し、出力密度が大きいので小型化及び軽量化が可能となる。このような理由から高分子電解質型燃料電池(PEMFC)は、自動車などの移動用(transportable)電源、住宅や公共機関の分散用電源(on−site)及び電磁機器用の小型電源として非常に適しており、これについての開発が活発に推進されている。
上記燃料電池を商用化するためには、安定的な水素の生産及び供給が先決されなくてはならない最も重要な技術的問題である。これのために、従来の水素発生装置として広く知られている水素保存タンクなどを用いることもできるが、これは嵩が大きくなり、保管するのに危険を伴うという問題点がある。
このような問題点を避けるために、ICAO(International Civil Aviation Organization、国際民間航空機関)から航空機への搬入が承認されたメタノールやギ酸などの燃料を改質して水素を発生させ燃料として使用したり、メタノールやエタノール、ギ酸などを燃料電池の直接燃料として使用したりしている。
しかし、前者は高い改質温度が求められ、システムが複雑になり、駆動電力が消耗されて純粋水素以外に不純物(CO、CO)を含むという問題点がある。また、後者は燃料極の化学反応速度が低下し、炭化水素が膜を透過するクロスオーバーにより電力密度が非常に低くなるという問題点がある。
上記以外にも高分子型電解質型燃料電池(PEMFC)の水素発生に用いられる方法としては、アルミニウムの酸化反応、金属ボロハイドライド系の加水分解、及び金属電極体の反応などがある。この中で、水素発生を効率的に調節できる方法としては、金属電極体を用いた方法が好ましい。
しかし、上記金属電極体を用いた方法を連続して使用すると、反応副産物として金属水酸化物が生成されるが、これは水に対する溶解度が非常に小さくて反応器内ではスラリー状態で存在して、水素の発生効率を急激に低下させ得るという問題点がある。
よって、本発明者らは上述した従来技術の問題点を解決するために研究を続けた。その結果、塩化アンモニウム(NHCl)を用いることにより、純粋水素を室温下において高い効率で生産できる水素発生装置を開発するに至った。
本発明の目的は、安定的に水素を生産及び供給できる水素発生装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、上記水素発生装置を用いた燃料電池システムを提供することにある。
本発明では、電解質水溶液が入っている電解槽と、上記電解槽の内部に位置し上記電解質水溶液に浸けられ、電子を発生させる第1金属電極と、上記電解槽の内部に位置し上記電解質水溶液に浸けられ、上記電子を受けて水素を発生させる第2金属電極とを備える水素発生装置であって、上記第1金属電極がマグネシウムからなり、上記電解質水溶液には水酸化マグネシウムの溶解補助剤として塩化アンモニウムが添加されている水素発生装置が提供される。
上記電解質水溶液に含まれる塩化アンモニウムの濃度は、電解質溶液の総体積を基準として0.05〜2Mであることが好ましい。
上記水素発生装置は、高分子型燃料電池に結合されて水素を供給することができ、上記第1金属電極及び上記第2金属電極は、上記電解槽内にそれぞれ少なくとも2つ以上が設置されてもよい。
また、本発明では、上記水素発生装置及び上記水素発生装置から生成された水素の供給を受けて、上記水素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換し直流電流を生産する膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly、MEA)を含む燃料電池システムが提供される。
本発明によれば、電解質水溶液に塩化アンモニウムを添加することにより、水素発生装置において金属水酸化物の溶解度を増加させて水素の発生量及び発生時間を増加させることができる。
以下、本発明の内容を詳しく説明する。
本発明は、燃料電池システムの水素発生装置において、電解質水溶液を電気分解し水素を発生させる際に反応副産物として生成する金属水酸化物の溶解度を増加させるために、上記電解質水溶液に塩化アンモニウム(NHCl)を添加して水素発生時間及び水素発生量を増加させることに関する。
図2は、本発明の一実施例による水素発生装置の概略的な断面図である。本発明の水素発生装置20は、電解槽21、第1金属電極23及び第2金属電極24を含む。
以下では、本発明の理解と説明の便宜のために、第1金属電極23がマグネシウム(Mg)で、第2金属電極24がステンレススチールで構成されたものを中心として説明する。
図2に示されるように、電解槽21の内部に電解質水溶液22が入っている。また、上記電解槽21は、その内部に第1金属電極23及び第2金属電極24を含む。上記第1金属電極23及び上記第2金属電極24は、全体またはその一部を電解質水溶液内に浸けることができる。
上記第1金属電極23は、活性電極であって、マグネシウム(Mg)電極と水(H〇)のイオン化エネルギーの差のため、マグネシウム電極が水中に電子(e-)を出してマグネシウムイオン(Mg2+)に酸化される。この際、生成される電子は電線25を通じて第2電極24に移動する。
上記第2金属電極24は、非活性電極である。上記第2金属電極24では、水が第1金属電極23から移動してきた電子を受けて水素に分解される。
上述した化学反応を化学反応式で表すと下記の化学式2のようになる。
〔化学式2〕
第1金属電極23:Mg→Mg2++2e
第2金属電極24:2HO+2e→H+2OH
全体反応:Mg+2HO→Mg(OH)+H
上記反応の結果、水酸化マグネシウム(Mg(OH))が生成する。この水酸化マグネシウムは、水に対する溶解度が約12mg/Lにしかならない。よって、上記反応が持続されると、電解槽内に水酸化マグネシウム(Mg(OH))がスラリー状態で存在することになるので、水の移動を阻害する要因となり、結果的に水素の発生効率を低下させうる。
本発明では、水酸化マグネシウムの溶解度を高めるために、電解質水溶液に塩化アンモニウム(NHCl)を添加する。この際、水酸化マグネシウムは塩化アンモニウムと反応して、その溶解度を約167g/Lまで増加させることができる。この反応は、下記化学式3のように表すことができる。
〔化学式3〕
Mg(OH)+2NHCl→Mg(Cl)+2NHOH
上記化学式3から、1molの水酸化マグネシウムの反応のために2molの塩化アンモニウムが必要であることが分かる。よって、本発明の水素発生装置で使用される塩化アンモニウムの量はこの基準を満たすことが必要である。具体的には、本発明で必要とする塩化アンモニウムの濃度は、0.05〜2Mであることが好ましい。塩化アンモニウムの濃度が0.05M未満であると反応に影響をほとんど及ぼさないし、濃度が2Mを超過すると水素発生速度が低下するので非効率的である。
上記電解質水溶液22において、塩化リチウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸カリウムまたは硫酸ナトリウムなどが電解質として使用され得るが、これらに限られない。本発明において最も好ましいものは塩化カリウムである。
本発明の上記第1金属電極23は、マグネシウム以外にアルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)などの元素や鉄(Fe)など相対的にイオン化傾向が大きい金属からなってもよい。そして、上記第2金属電極24は、ステンレススチール以外に白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、鉄(Fe)などで、第1金属電極23をなす金属と比較して相対的にイオン化傾向が小さい金属からなってもよい。
本発明における上記第1金属電極23及び/または上記第2金属電極24は、それぞれ少なくとも2つ以上が上記電解槽21の内に設置されてもよい。上記第1金属電極23及び/または上記第2金属電極24の個数が増加する場合、同一時間の間の水素発生量は増加することになるので、より短い時間内に所望する水素を発生させることが可能となる。
本発明による水素発生装置は、燃料電池に結合されて水素を供給することができる。上記燃料電池としては、制限はないが、特に高分子電解質型燃料電池(PEMFC)のような高分子型燃料電池であることが好ましい。
また、本発明による水素発生装置は、上記の水素発生装置から水素の供給を受けて、上記水素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して直流電流を生産する膜電極接合体(MEA)を含む燃料電池システムにも用いることができる。
本発明は、下記の実施例を通してより詳しく理解することができるが、下記実施例は、単に本発明の例示のためのものであって、添付された特許請求の範囲により限定される保護範囲を制限しようとするものではない。
〔実施例〕
下記のような条件で水素発生装置を構成して、電気化学的反応により発生する水素量を流量測定計(MFM、Mass Flow Meter)で測定し、その結果を図3に示した。
第1金属電極23:3gのマグネシウム
第2金属電極24:ステンレススチール
電極間の距離:3mm
電解質の種類及び濃度:30wt%KCl
塩化アンモニウムの量:0.5g(0.156M)
電極使用個数:マグネシウム3個、ステンレススチール3個
電極連結方式:直列連結
電解質水溶液の体積:60cc
電極の大きさ:24mm×85mm×1mm
〔比較例〕
0.5g(0.156M)の塩化アンモニウムを添加しないことを除き、上記実施例と同様な方法で行って、その結果も図3に示した。
図3に示した結果から、電解質水溶液に塩化アンモニウムを添加した実施例の場合には、塩化アンモニウムを添加しなかった比較例と比較すると、水素の発生時間及び発生量が増加したことが分かる。
本発明の単純な変形ないし変更は、この分野の通常の知識を有する者により容易く実施されることができ、このような変形や変更は、すべて本発明の領域に含まれるものとして理解されるべきである。
図1は、一般的な燃料電池の動作原理を示す図面である。 図2は、本発明の一実施例による水素発生装置の概略的な断面図である。 図3は、本発明の実施例及び比較例による装置から発生する水素量を示すグラフである。
符号の説明
10 燃料電池
11 燃料極
12 膜
13 空気極
14 外部回路
20 水素発生装置
21 電解槽
22 電解質水溶液
23 第1金属電極
24 第2金属電極
25 電線

Claims (5)

  1. 解質水溶液が入っている電解槽と、
    前記電解槽の内部に位置し前記電解質水溶液に浸けられ、電子を発生させる第1金属電極と、
    前記電解槽の内部に位置し前記電解質水溶液に浸けられ、前記電子を受けて水素を発生させる第2金属電極とを備える水素発生装置であって
    前記第1金属電極がマグネシウムからなり、前記電解質水溶液には水酸化マグネシウムの溶解補助剤として塩化アンモニウムが添加されていることを特徴とする水素発生装置。
  2. 前記電解質水溶液に含まれる塩化アンモニウムの濃度が0.05〜2Mであることを特徴とする請求項1に記載の水素発生装置。
  3. 前記水素発生装置が燃料電池に結合されて水素を供給することを特徴とする請求項1に記載の水素発生装置。
  4. 前記第1金属電極及び第2金属電極が、前記電解槽内にそれぞれ少なくとも2つ以上設置されることを特徴とする請求項1に記載の水素発生装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素発生装置と、
    前記水素発生装置より生成された水素の供給を受け、前記水素の化学エネルギーを電気エネルギーに変換して直流電流を生産する膜電極接合体(MEA)と、
    を含む燃料電池システム。
JP2007198595A 2007-04-26 2007-07-31 水素発生装置及びこれを用いた燃料電池システム Expired - Fee Related JP4601647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070040747A KR100864024B1 (ko) 2007-04-26 2007-04-26 수소 발생 장치 및 이를 이용한 연료전지 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274391A JP2008274391A (ja) 2008-11-13
JP4601647B2 true JP4601647B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=39777615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198595A Expired - Fee Related JP4601647B2 (ja) 2007-04-26 2007-07-31 水素発生装置及びこれを用いた燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080268310A1 (ja)
JP (1) JP4601647B2 (ja)
KR (1) KR100864024B1 (ja)
DE (1) DE102007029168A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2502521A (en) * 2012-05-28 2013-12-04 Intelligent Energy Ltd A fuel cell stack and a method of assembling a fuel cell stack
EP3277861A4 (en) * 2015-04-03 2019-01-09 United Technologies Corporation METHOD FOR TREATING LIQUID ELECTROLYTE SOLUTION
KR101997782B1 (ko) 2018-11-19 2019-07-08 울산과학기술원 전지를 활용한 수소 생산 장치 및 방법
KR20230114674A (ko) 2022-01-25 2023-08-01 주식회사 보야스에너지 수소-과산화수소 연료전지 및 이의 제조방법
KR20240020154A (ko) 2022-08-05 2024-02-14 주식회사 보야스에너지 연료전지용 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 막-전극 접합체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004131746A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Denso Corp 水素ガス供給装置
JP2006138019A (ja) * 1995-10-06 2006-06-01 Microlin Lc 水素ガス発生器を用いる貯蔵安定的である流体分与装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2623812A (en) * 1943-07-08 1952-12-30 Liddiard Production of hydrogen
US3892653A (en) * 1973-11-14 1975-07-01 Ebert Michael Hydrogen generator
US4436793A (en) * 1982-09-29 1984-03-13 Engelhard Corporation Control system for hydrogen generators
JP3181796B2 (ja) * 1994-10-28 2001-07-03 日本電気株式会社 電解水製造装置
JP4368284B2 (ja) 2004-09-29 2009-11-18 日立マクセル株式会社 水素ガス発生装置、水素ガスの製造方法および燃料電池
KR100790680B1 (ko) 2007-01-16 2008-01-02 삼성전기주식회사 수소발생장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138019A (ja) * 1995-10-06 2006-06-01 Microlin Lc 水素ガス発生器を用いる貯蔵安定的である流体分与装置
JP2004131746A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Denso Corp 水素ガス供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008274391A (ja) 2008-11-13
DE102007029168A1 (de) 2008-10-30
US20080268310A1 (en) 2008-10-30
KR100864024B1 (ko) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326329B2 (en) Commercial production of hydrogen from water
KR101081593B1 (ko) 수소 발생 장치 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
JPS6122036B2 (ja)
CN109321936A (zh) 一种基于液流氧化还原媒介分步电解水制氢的装置和方法
JPS6380480A (ja) 燃料電池及び燃料電池で発電する方法
KR101451630B1 (ko) 이산화탄소 환원방법 및 이를 이용한 이산화탄소 환원장치
JP4601647B2 (ja) 水素発生装置及びこれを用いた燃料電池システム
JP2017020053A (ja) 水電気分解装置およびそれを用いたエネルギー貯蔵・供給システム
JP5470833B2 (ja) 過酸化水素の製造方法
KR100877702B1 (ko) 수소 발생 장치용 전해질 용액 및 이를 포함하는 수소 발생장치
US3825445A (en) Electrochemical cell with catalyzed acid peroxide electrolyte
Cheng et al. Comprehensive understanding and rational regulation of microenvironment for gas‐involving electrochemical reactions
JP4982440B2 (ja) 燃料電池発電システム
CN114402095B (zh) 错流式水电解
JP5140496B2 (ja) 水素発生装置用電解質溶液及び水素発生装置
CN108258267A (zh) 一种酸阴极-碱阳极低温醇类燃料电池
KR100925750B1 (ko) 수소 발생 장치용 전해질 용액 및 이를 포함하는 수소 발생장치
JP2008273827A (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
JP2010146800A (ja) 空気電池
KR100862004B1 (ko) 고분자막을 이용한 수소 발생 장치 및 이를 이용한연료전지 시스템
US20130088184A1 (en) Battery device utilizing oxidation and reduction reactions to produce electric potential
KR100901507B1 (ko) 수소 발생 장치 및 연료전지 발전 시스템
KR101059637B1 (ko) 수소 발생 장치 및 이를 이용한 연료 전지
KR100508672B1 (ko) 소듐보로하이드라이드가 함유된 액체연료를 사용하는연료전지
JP2024000171A (ja) 電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees