JPS6380480A - 燃料電池及び燃料電池で発電する方法 - Google Patents

燃料電池及び燃料電池で発電する方法

Info

Publication number
JPS6380480A
JPS6380480A JP62172026A JP17202687A JPS6380480A JP S6380480 A JPS6380480 A JP S6380480A JP 62172026 A JP62172026 A JP 62172026A JP 17202687 A JP17202687 A JP 17202687A JP S6380480 A JPS6380480 A JP S6380480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
hydrogen peroxide
fuel cell
anode
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62172026A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル テイトガット
マリアンヌ レイグニエール
フランソワ ドウジャルディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Chimie SA
Original Assignee
Interox SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interox SA filed Critical Interox SA
Publication of JPS6380480A publication Critical patent/JPS6380480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料電池に関するものである。
本発明は、詳細には、燃料電池を使用して、電気を発生
させる方法に関するものである。
燃料電池によって電気エネルギpHを生じさせるために
は、電池のアノーr/アノーV液界面、及びカソード/
カソード液界面に、それぞれ燃料及び酸化剤を送り込む
。資料U8−A−3657015によれば、アノード区
画室及びカソード区画室がイオン透過性のセパレータで
隔離されていて、それぞれアルカリ性アノ−V液及び酸
性カソード液を含有する燃料電池を使用し、使用燃料は
ヒーラジンであり、かつ酸化剤は硝酸である。この公知
の方法には、有毒な窒素酸化物を発生するという不利な
点がある。その上、この方法では高価な燃料を使用しな
ければならない。
資料U8−A−3446671によれば、アノード液及
びカソード液が両方共酸である燃料電池を便用し、かつ
ペルオキシ化合物(過酸化水素が好ましい)を酸化剤と
して使用し、かつアルコールを燃料として使用している
。この公知の方法でも、やはり高価な燃料が必要であり
、かつ大気中に二酸化炭素を発生させる。
本発明では、燃料電池方法によって電気を発生させるた
めの新規で、やさしい、しかも経済的な方法を提供する
ことによって、これらの不利な点を克服し、この方法で
は有毒または汚染生成物を発生させない。
従って、本発明は電気を発生させる方法に関するもので
あり、本発明の方法に工れば、燃料及び酸化剤を、電池
のアノード及びアルカリ性アノ−Pの界面、並びにイオ
ン透過性のセパレーターでアルカリ性アノード液から隔
離しである、カソード及び酸性カソード液の界面で、そ
れぞれ燃料電池に導入し、本発明によって、過或化水素
を燃料として使用する。
本発明による方法では、燃料−池のアノード及びカソー
ドは導電性があり、かつ電解液、燃料及び酸化剤に対し
て化学的に不活性な物質で作らなければならない。両′
シ極は、例えば、グラファイト、炭素、例えばニッケル
、ルテニウム、白金及び金のような、元素の周期表の遷
移元素から選定する金属、またはこれらの元素の少なく
とも一種類を含有する合金、例えばパラジウム−金合金
で作ることができる。本発明の範囲内で使用することの
できる電極の別の例は、資料PR−A−1479762
及びIFR−A−1555960(エイチ、ピー、ビア
ー(H,B、 Beer ) )に記載しである、フィ
ルム形成物質(チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バ
ナジウム、ニオブ、タンタル及びこれらの金属の合金か
ら選定する)で作る保持体、及び白金、パラジウム、イ
リジウム、ロジウム、オスミウム及びルテニウムから選
定する、少なくとも一種類の金属の酸化物を含有する導
電性コーティングを含有する電極である。この種類の、
特に推奨される電極は、コーティングに、一般式がRh
2Te06、Rh2WO,、Rh3MQO6またはRh
8b04である化合物を含有する電極である(資料、1
’R−A−2099647,1’R−A−209964
8、FR−人−2099649、IPR−ム−2121
511、FR−人−2145485−ツルペイ アンド
 シー(80LVA! & Ole ) )。これらの
電極では、場合によっては、フィルム形成物質で作っで
ある保持体で、鋼またはアルミニウムのような一段と良
好な導電体物質で作っであるコアを囲んでもよい。
セパレーターの機能は、酸性のカソード液及びアルカリ
性のアノ−げ液を物理的に隔離し、しかもイオンを通過
させることである。この九めにはセパレータpHを例え
は、ポリフッ化ビニリデンまたはポリテトラフルオロエ
チレンのようなフッ素化重合体製の不活性微孔性膜にす
ることができる。
アニオンまたはカチオンに対して選択透過性のめる膜、
例えば[ナフィオン(NAP工0N)J(シュポン(D
uPont :] )なる商品名で市販されているカチ
オン膜を使用するのが好ましく、この膜はスルホン酸か
ら誘導する官能基を含有する過フッ素化重合体シートで
ある。
本発明によって使用する燃料電池では、アノード液はア
ルカリ性電解液であり、またカソード液は酸性電解液で
ある。他の条件がすべて等しい場合には、アノード液の
−とカソード液のpHとの間の差違が大きい程、電池の
端子で生じる電圧が高い。一般に、この−の差違に関し
ては、少なくとも7であることが望ましく、10よりも
大きいのが好ましい。
更に、本発明による方法の独特の実施態様によれば、ア
ノード区画室では11.63よりも大きいβ値を維持す
るのが有利であり、この値は方程式%式% による過酸化水素の解離50%に相当するーである。
好′ましい−】値は、アノード区画室では13よりも大
きい値、またカンーr区画室では2よりも低い値である
。このためには、アノード液を、例えば、アルカリ金属
水酸化の水溶液にすることができ、またカソード液を、
例えば、塩酸または硫酸の水溶液にすることができ、場
合によっては、この溶液にリン酸を添加する。水酸化ナ
トリウム及び硫酸の濃厚な水溶液が好ましい。
本発明によれば、燃料電池のアノードでは、過酸化水素
を燃料として使用する。
理論的な解釈に拘束されたいのではないが、アノードで
の電気化学的反応は下記、 Ho、−+ OH−→o2↑+H2Q + 2e−であ
ると考えている。
それ故、本発明による方法には酸素を発生するという有
利な特徴があり、これで容易に好結果にすることができ
る。
本発明による方法では、過酸化水素を純粋な状態、ある
いは水溶液の形態で使用することができる。過酸化水素
約70宣量チを含有する市販の水溶液が適切である。
本発明による方法は、過酸化水素の安定性、及び電解液
を液体状態に維持することと矛循しない、あらゆる温度
及び圧力で行うことができる。本発明の方法は60℃を
超えない温度で行うのが好ましく、環境温度が特に有利
である。
本発明による方法の独特の実施態様では、収率を改善す
るように、過酸化水素に対する安定剤をアノード区画室
のアルカリ性アノード液に混合する。安定剤は多価アル
コールから選定するのが好ましく、好ましい多価アルコ
ールの例はグリセリン、ホリエチレンクリコール及ヒエ
チレンクリコールである。
本発明による方法の特に有利な実施態様では、過酸化水
素を燃料としてアノード、及び酸化剤とし℃カソードの
両方で使用する。
理論的な解釈に拘束されたいのではないが、カソードで
の電気化学的反応は、下記、 H2O2+ 2H” + 2e−→21(20であると
考えている。
それ故、本発明による方法の、この実施態様には毒性あ
るいは汚染性の生成物を遊離しないというg著な有利な
特徴がある。
本発明による方法のこの実施態様を変更して、イオンF
e” 、Ou2+及びυ02+から選定する電気的活性
イオンを酸性カソードtL中に導入する。
本発明による方法の上記の実施態様では、アノード及び
カソードでの過酸化水素の電気化学反応で、カソード液
の−の徐々な増加、及びアノード液の−の低下をもたら
すことになり、これは電解液を再生しなゆれはならない
ことを示唆している。
電解液の再生は、−値を設定した値に確実に維持したま
まで、周期的に、あるいは連続的に行うことができる。
本発明によれば、燃料電池のアノード液及びカッ−に液
を再生する有利な方法は、水素化合物を燃料として送り
込む第二燃料電池のカソード区画室及びアノード区画室
の中で、それぞれ両液を循環させることである。この再
生方法では、第二電池で使用する燃料は、アノードでプ
ロトンを遊離することのできる水素化合物でなければな
らない。この化合物は、例えば、メタン、ヒドラジン、
または、好ましくは、水素にすることができる。酸化剤
は、例えば、空気、酸素または過酸化水素にすることが
できる。本発明のこの実施態様を行う特に有利な方法で
は、電解液を二個の燃料電池の間で連続的に循環させ、
かつ第二電池の操作に必要な酸化剤は、第一電池で生成
する酸素及び(または)第一電池のアノード区画室で生
じる電解液に同伴される過酸化水素である。
本発明はまた本発明による方法を使用する燃料電池に関
するものであり、該電池はイオン透過性のセパレーター
で、アルカリ性アノード液を含有するアノード区画室、
並びに酸性カソード液を含有するカソード区画室に分離
された容器、及び燃料をアノード区画室に、また酸化剤
をカソード区画室に入れる装置から成っており、燃料は
過酸化水素である。
本発明による燃料電池の好ましい実施態様では、燃料電
池の酸化剤は過酸化水素である。本発明による燃料電池
のこの実施態様を特に有利に変更した場合では、燃料電
池のアノード区画室、及びカソード区画室を、それぞれ
アルカリ性アノード液を再生する装置、及び酸性カソー
ド液を再生する装置に接続し、アノード液を再生する装
置及びカソード液を再生する装置は、それぞれ水素を燃
料として、また酸素または過酸化水素を酸化剤として供
給を受ける第二燃料電池のカソード区画室及びアノード
区画室である。第二電池では、気体燃料の使用は、アノ
−Pが多孔性1Jlt極であることを示唆している。選
定する酸化剤が空気筒たは酸素であれば、カソードも多
孔性電極でなければならない。
本発明の特徴及び細部は、図面を参考にして、下記の若
干の実施態様の説明から推論されるであろう。
第1図は本発明による方法を使用する燃料゛電池の略図
である。
第2図は本発明の独特の実施態様を使用する、燃料電池
三個を用いるプラントの略図である。
これらの図面では、同じ参照番号で同じ構成要素を示す
第1図に略図で示しである燃料電池は、セパレーター2
で二つの区画室、それぞれアノード区画室3及びカソー
ド区画室4に分けられている容器1から成っている。セ
パレーター2はイオン透過性膜であり、これはスルホン
官能基を含有する過フッ素化1合体、例えば「すフイオ
ン(NAF工ON月膜(シュポン)で作るカチオン膜が
有利である。
アノード区画室3にはアノード5を入れてあり、またカ
ソード区画室4にはカソード6を入れである。アノード
5及びカソード6は、例えば、貸料FR−ム−2145
485(ソhベイ 7ンF  シー)に記載しである、
一般式がRh13b04 、RuO2である物質ででき
ているコーティングを施しであるチタン製のIIまたは
板である。
アノード区画室3には水酸化ナトリウム水溶液を入れて
あり、カソード区画室4には硫酸水溶液を入れである。
本発明によって、電極5及び6を連結している抵抗器7
に電流を生じさせるために、過酸化水素水浴液8及び9
を連続的に、しかも同時にアノード区画室3及びカソー
ド区画室4に導入し、かつ宣3及び4の中で、電解液の
水位を実賞的に一定(維持するために、アノードで生成
する酸素10、及びアノード液並びにカッーr液の一部
11及び12を取り去る。
第2図に示す装置は、上記の燃料・1池1及び13並び
に22と呼称する追加の燃料電池二個から成っている。
電池13はイオン透過性膜14で隔離して二区画室、ア
ノード区画室15及びカソード区画室16にしてあり、
それぞれにアノード11及びカソード18を入れである
電池22は酸素/水素タイプの燃料電池であって、酸性
電解液(例えば、リン酸の濃厚水溶液)を入れである単
一の容器から成り、電解液の中にアノード23及びカソ
ード24を漬けである。
電池13及び22の電極1F、18.23及び24は、
当業界では周知の多孔性電極であって、電極の電気的活
性側面は、電池1の電極について先に記載したのと同じ
タイプの物質にすることができる。一方では電極5及び
18、もう一方では電極1T及び24を、電池三個を電
気的に直列に接続するような方法で、相互に接続させる
本発明による方法に従って、s2図のプラントの操作中
に、電解液を、一方では回路11及び2Tを経て、電池
1のアノード区画室3と電池13のカソード区画室16
との間を、もう一方では回路12及び28を経℃、電池
1のカソード区画室4と電池13のアノード区画室15
との間を絶えず循環させる。過酸化水素水溶液8及び9
を電池1のアノード区画室3及びカソード区画室4に導
入し、電池1のアノ−P5で発生する酸素10気流の一
部を取り出し、かつ酸化剤として電池13のカソード1
8に導入し、同時に水素19を燃料として電池13のア
ノードに導入する。同時に、燃料1池22の多孔性電極
23及び24には、水素25及び酸xio気流の残s2
6を送り込む。図では電極6及び23を接続する抵抗器
7で示しである受電装置にシスエネルギpHを収集する
第2図に示すプラントでは、電池13の電極17及び1
8で起こる電気化学的反応は下記の通りである、 アノ−Pで、H2→2H” + 2.−カソードで、%
02 + B20 + 2e−−+ 20H−これらの
作用は電池10′it解液を再生することである。
ブランドには電池13に分流接続しである加減抵抗器2
1を都合よく入れることができる。抵抗器21、並びに
回路11及び27.12及び28を経て二個の電池1及
び130間を流れる電解液流を適切な方法で調節するこ
とによって、′電池10区画室3及び4の中を適切な−
にする。
第2図のプラントを操作する場合には、電池1と13と
の短絡を防止するために、電解液の回路11.27.1
2及び28に、図では略しであるが、流電断続器を設け
る会費がある。過敏化水素用の分解触媒は、図では略し
であるが、この試薬が電池13のアノード区画室15の
中に導入されるのを防止するために、やはり回路12で
混合する。
第2図のプラントの、図では略しである、一部を変更し
た実施態様では、回路11には過酸化水素の分解触媒を
入れないし、ま九電池13のカソード18は酸素20の
取り入れ口と接触していない。このプラントでは、電池
13で使用する酸化剤は、電池1のアノード区画室3で
生じ、かつ回路11を経て電池13に導入される電解液
中に人っている過酸化水素である。
下記の実施例で、本発明による方法、及び燃料電池の将
来性を説明する。
実施例1 容器中に、 二酸化チタンと酸化ルテニウムとの等モル量混合物から
成る活性コーティング7施しである、チタンの細線の金
網で作っである、全活性表面積が40 cm20カソー
ド、 直径が60鴎、厚さが5ノ戊の炭素円盤で作ってあって
、直径4nの孔を62個あけである、全表面積が74−
9cm2のアノード、アノードとカッ−Yとの間の位置
にあって、スルホン基を含有する、ナフィオン100x
(シュボン)なる商品名の過フッ素化重合体シートから
成る、カチオンタイプの選択透過性の膜、 を入れである電池を使用した。
アノードとカソードとの間の間隔は1儂にした。
電池には下記を入れた、 カソード区画室に、硝酸水溶液(8モル/II)j1 アノード区画室に、ポリエチレングリコールを含有する
水酸化カリウム水溶液(6モル/II>アノード区画室
に、燃料として過酸水素20g、 電電池内の温度を約20℃に維持した。
下記を、゛電池で生じる!tfTLの強さの関数として
測定した、 電池の端子での電位差(U)、 電池Q可能発電電力。
電流の強さがぜ口(開回路)では、測定値は、σ=1.
16V でめった。
アノード1を光密度10.0 mム/12では、測定値
は、 υ= 0.65 v 司“ロ巨シ色電1 力 =  0.5 1  Wであっ
た。
実MA列2 本実施列では、燃料及び酸化剤として、両方共通酸化水
素を便用した。このために、下記、一般式が2flu0
2・Rh8bO,であるルテニウム、ロゾ9ム及びアン
チモンの酸化物のコーティングを施しであるチタンの細
線金網から成り、全表面積が4012のカッ−ぜ、 一般式がahsbo、であるロジウム及びアンチモンの
酸化物のコーティングを施しであるチタンの細線金網か
ら成り、全活性表面積が40cm”のアノ−r1 実施131J1cOt池のものと全く同一の隔膜、を入
れである電池を使用した。
アノードとカソードとの間の間隔を1cWLにした。
電池の中に、下記、 カンーP液として:硫酸6モル、及び第二鉄イオン59
を含有する水溶液11゜ アノーV液として:水酸化カリウム6モル、及びポリエ
チレングリコールを含有する水溶液11゜ を入れた。
温度を約20℃に保っておいて、アノード区画室及びカ
ソード区画室に、区画室当九り20,9の量の過酸化水
素を同時に入れて、下記の測定値を得た、 電流の強さゼロに対して、 電位差=0.91V。
アノ−げ電流密度52− Q f!lA / ctL2
に対して、電位差= 0.50 V % 可能発電電力= 0.65 W、 アノード’を光密度10−OmA / cm”に対して
、電位差−〇、80 V 。
可能発電電力−〇、り2W。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を使用する燃料電池の略図で
あり、 第2図は本発明の独特の実施態様に使用する、燃料電池
三個を装備するプラントの略図であり、記号は、1,1
3.22が燃料電池、2.14が七パレータ−13,1
5がアノード区画室、4゜16がカソード区画室、5.
17.23がアノード、6.18.24がカソード、7
.21か抵抗器、8,9が過酸化水素及び搬送装置、1
0゜20.26が醜素、11,12.27,28が電解
液、19.25が水素、 である。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料及び酸化剤を燃料電池の中に、それぞれ電池
    のアノード及びアルカリ性アノード液の界面、並びにカ
    ソード及びイオン透過性セパレーターによってアルカリ
    性アノード液から隔離されている酸性カソード液の界面
    で導入することによって電気を発生させる、過酸化水素
    を燃料として使用することを特徴とする方法。
  2. (2)過酸化水素を酸化剤として使用することを特徴と
    する、特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  3. (3)アルカリ性アノード液のpHと酸性カソード液の
    pHとの間で、少なくとも7の差を維持することを特徴
    とする、特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記
    載の方法。
  4. (4)アルカリ性アノード液のpHを、少なくとも11
    .63に等しい値に維持することを特徴とする特許請求
    の範囲第(3)項に記載の方法。
  5. (5)アルカリ性アノード液のpHを少なくとも13に
    等しい値に維持し、かつ酸性カソード液のpHを最大2
    に等しい値に維持することを特徴とする、特許請求の範
    囲第4項に記載の方法。
  6. (6)アルカリ性電解液及び酸性電解液は、それぞれ水
    酸化ナトリウム水溶液、及び硫酸水溶液であり、かつセ
    パレーターはスルホン酸から誘導される官能基を含有す
    る過フッ素化重合体から成るカチオン性隔膜であること
    を特徴とする、特許請求の範囲第(2)項〜第(4)項
    のいずれか1項に記載の方法。
  7. (7)多価アルコールから選定する過酸化水素に対する
    安定剤をアルカリ性アノード液に添加し、かつイオン、
    Fe^3^+、Cu^2^+及びUO_2^+から選定
    する、電気的活性のイオンを酸性カソード液中に導入す
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第(2)項〜第(
    4)項のいずれかに記載の方法。
  8. (8)アルカリ性電解液及び酸性電解液を、それぞれ第
    二燃料電池のカソード区画室及びアノード区画室の中で
    循環させることによって再生し、第二燃料電池の中では
    水素を燃料として使用し、かつ酸素及び(または)過酸
    化水素を酸化剤として使用することを特徴とする、特許
    請求の範囲第(2)項〜第7項のいずれか1項に記載の
    方法。
  9. (9)第二燃料電池で使用する酸素を、第一燃料電池で
    発生する酸素気流から取り去り、酸素気流の残部を第三
    燃料電池で酸化剤として使用することを特徴とする、特
    許請求の範囲第(8)項の方法。
  10. (10)イオン透過性セパレーター(2)によって、ア
    ルカリ性アノード液を含有するアノード区画室(3)、
    及び酸性カソード液を含有するカソード区画室(4)に
    分割してある容器(1)、及び燃料をアノード区画室(
    3)に、また酸化剤をカソード区画室(4)に入れる装
    置(8)、(9)を包含し、燃料が過酸化水素であるこ
    とを特徴とする燃料電池。
  11. (11)酸化剤が過酸化水素であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第(10)項に記載の燃料電池。
  12. (12)アノード液及びカソード液を再生する装置に接
    続させてあり、この装置は、水素(19)を燃料として
    、また酸素(20)及び(または)過酸化水素を酸化剤
    として送り込む第二燃料電池(13)から成り、かつ二
    個の電池のうちの一個(1)のアノード区画室(3)及
    びカソード区画室(4)は、それぞれ、もう一個の電池
    (13)のカソード区画室(16)及びアノード区画室
    (15)に通じていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載の燃料電池。
JP62172026A 1986-07-09 1987-07-09 燃料電池及び燃料電池で発電する方法 Pending JPS6380480A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8610144 1986-07-09
FR8610144A FR2601508B1 (fr) 1986-07-09 1986-07-09 Procede pour la production d'electricite dans une pile a combustible, et pile a combustible

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6380480A true JPS6380480A (ja) 1988-04-11

Family

ID=9337354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62172026A Pending JPS6380480A (ja) 1986-07-09 1987-07-09 燃料電池及び燃料電池で発電する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4783381A (ja)
EP (1) EP0252559B1 (ja)
JP (1) JPS6380480A (ja)
AT (1) ATE64495T1 (ja)
DE (1) DE3770704D1 (ja)
FR (1) FR2601508B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053078A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Fuji Xerox Co. Ltd. 電池及び発電方法
JP2005332590A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 二次電池及び発電方法
JP2009032628A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池
WO2022225067A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 光廣 佐想 双極子電気二重層からなるセパレータ及びそれをセパレータとするイオン導電性電池
WO2023033070A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 クロステクノロジーラボ株式会社 銅又は銅合金からなるカソード電極

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU649894B2 (en) * 1991-11-25 1994-06-02 Shigeyuki Yasuda Electric power generating element
US5304432A (en) * 1992-10-13 1994-04-19 Hughes Aircraft Company Membrane flow cell battery
US5846669A (en) * 1994-05-12 1998-12-08 Illinois Institute Of Technology Hybrid electrolyte system
RU2105395C1 (ru) * 1995-04-26 1998-02-20 Общество с ограниченной ответственностью "Интергрин" Электрохимический преобразователь энергии
US5869200A (en) * 1997-08-12 1999-02-09 Sunsave, Inc. Magnetic slurry fueled battery system
US6517965B1 (en) * 1999-02-26 2003-02-11 Symyx Technologies, Inc. Platinum-ruthenium-nickel alloy for use as a fuel cell catalyst
US6641945B2 (en) 2001-02-07 2003-11-04 Gus M. Griffin Fuel cell
AU2002362123A1 (en) * 2001-12-11 2003-06-23 Powerzyme, Inc. Electrochemical device with adjustable-area electrodes using a hydrogen peroxide catholyte
US7651797B2 (en) * 2002-01-14 2010-01-26 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Electrochemical cells comprising laminar flow induced dynamic conducting interfaces, electronic devices comprising such cells, and methods employing same
AU2003277384A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-25 Nuvera Fuel Cells Autothermal reforming catalyst
CA2523462C (en) * 2003-04-22 2013-09-24 Benedetto Anthony Iacovelli Fuel cell, components and systems
DE10324200A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-23 AMT Analysenmeßtechnik GmbH Brennstoffzelle mit flüssigem Brennstoff und flüssigem Peroxid als Oxidanz sowie Verfahren zur Herstellung und Regenerierung von Brennstoff und Oxidanz
US9184463B2 (en) 2003-10-17 2015-11-10 Leroy J. Ohlsen Nitric acid regeneration fuel cell systems
US7241521B2 (en) * 2003-11-18 2007-07-10 Npl Associates, Inc. Hydrogen/hydrogen peroxide fuel cell
US20050202305A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-15 Markoski Larry J. Fuel cell apparatus and method of fabrication
US20060228622A1 (en) * 2004-06-10 2006-10-12 Cohen Jamie L Dual electrolyte membraneless microchannel fuel cells
US7435503B2 (en) * 2004-06-10 2008-10-14 Cornell Research Foundation, Inc. Planar membraneless microchannel fuel cell
JP4182925B2 (ja) * 2004-06-21 2008-11-19 富士ゼロックス株式会社 センサー及び物質の検出方法
US20060088744A1 (en) * 2004-09-15 2006-04-27 Markoski Larry J Electrochemical cells
US7635530B2 (en) * 2005-03-21 2009-12-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Membraneless electrochemical cell and microfluidic device without pH constraint
US7901817B2 (en) 2006-02-14 2011-03-08 Ini Power Systems, Inc. System for flexible in situ control of water in fuel cells
US8158300B2 (en) 2006-09-19 2012-04-17 Ini Power Systems, Inc. Permselective composite membrane for electrochemical cells
US8551667B2 (en) 2007-04-17 2013-10-08 Ini Power Systems, Inc. Hydrogel barrier for fuel cells
US8163429B2 (en) 2009-02-05 2012-04-24 Ini Power Systems, Inc. High efficiency fuel cell system
US8783304B2 (en) 2010-12-03 2014-07-22 Ini Power Systems, Inc. Liquid containers and apparatus for use with power producing devices
US9065095B2 (en) 2011-01-05 2015-06-23 Ini Power Systems, Inc. Method and apparatus for enhancing power density of direct liquid fuel cells
ES2530889B1 (es) * 2013-09-06 2015-12-22 Carlos VALERA RIBERA Batería de combustible de agua oxigenada y ácido clorhídrico

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657015A (en) * 1960-05-02 1972-04-18 Standard Oil Co Ohio Hydrazine fuel cell and process of operating said fuel cell
US3092516A (en) * 1960-05-06 1963-06-04 Standard Oil Co Electrochemical reaction apparatus
US3231428A (en) * 1961-01-03 1966-01-25 Exxon Research Engineering Co Fuel cell with catalytic electrodes
US3202546A (en) * 1961-04-17 1965-08-24 Standard Oil Co Electrochemical reaction apparatus
US3261716A (en) * 1961-12-19 1966-07-19 Exxon Research Engineering Co Method of operating a fuel cell containing a sulfuric-nitric acid electrolyte
US3446671A (en) * 1963-02-25 1969-05-27 Du Pont Fuel cell employing an acidic catholyte containing hydrogen peroxide and a pyrophosphate
NL302984A (ja) * 1963-03-01
FR1522308A (fr) * 1967-02-24 1968-04-26 Alsthom Cgee Cycle électrolytique pour pile à combustible à diaphragme semi-perméable
US3758339A (en) * 1969-09-10 1973-09-11 Allis Chalmers Mfg Co Method of operating fuel cell with hydrogen peroxide oxidant

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053078A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Fuji Xerox Co. Ltd. 電池及び発電方法
JP2005158398A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 電池及び発電方法
JP2005332590A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 二次電池及び発電方法
JP2009032628A (ja) * 2007-07-31 2009-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 燃料電池
WO2022225067A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 光廣 佐想 双極子電気二重層からなるセパレータ及びそれをセパレータとするイオン導電性電池
WO2022225066A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 光廣 佐想 過酸化水素を含む電気二重層を備える空気極及びそれを用いる金属空気電池
WO2023033070A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 クロステクノロジーラボ株式会社 銅又は銅合金からなるカソード電極

Also Published As

Publication number Publication date
ATE64495T1 (de) 1991-06-15
FR2601508B1 (fr) 1988-10-21
US4783381A (en) 1988-11-08
DE3770704D1 (de) 1991-07-18
EP0252559A1 (fr) 1988-01-13
FR2601508A1 (fr) 1988-01-15
EP0252559B1 (fr) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6380480A (ja) 燃料電池及び燃料電池で発電する方法
US4311569A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4528083A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
JPS6025508B2 (ja) 電解反応による気体の発生方法
US4711828A (en) Carbon monoxide-oxygen fuel cell
US20220173422A1 (en) Redox flow cell
Tatapudi et al. Synthesis of hydrogen peroxide in a proton exchange membrane electrochemical reactor
US3480479A (en) Fuel cell and process using molybdenum oxide and tungsten disulfide catalyst
US3238066A (en) Method of generating electricity using a polyhydric phenol-oxygen fuel cell
JP4601647B2 (ja) 水素発生装置及びこれを用いた燃料電池システム
Zerbinati A direct methanol fuel cell
CA2551607A1 (en) Method for producing hydrogen and hydrogen producing apparatus used therefor
US3300342A (en) Apparatus and method for electrochemically generating electricity with polyhydric phenol polymer
US3284240A (en) Cells for generating electrical energy employing a hydrogen peroxide electrolyte in contact with an improved platinum electrode
JPH04249866A (ja) メタノール燃料電池の燃料極の活性化方法
JP5140496B2 (ja) 水素発生装置用電解質溶液及び水素発生装置
CN110416585B (zh) 液流电池电解液的制备方法和制备装置
Kuehn et al. The electrolytic synthesis of hydrogen peroxide in a dual membrane cell
US3350228A (en) Electrolyte solution containing soluble rhenium compound
JPH0244908B2 (ja)
JPS63237363A (ja) メタノ−ル燃料電池
EP1846979B1 (en) Hydrogen-air secondary cell
CA1293017C (fr) Procede pour la production d'electricite dans une pile a combustible,et pile a combustible
WO2021187356A1 (ja) 金属空気電池システム
JPH0244764B2 (ja) Denkikagakutekisansobunrisochinosadohoho