JPH0244908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244908B2
JPH0244908B2 JP62279871A JP27987187A JPH0244908B2 JP H0244908 B2 JPH0244908 B2 JP H0244908B2 JP 62279871 A JP62279871 A JP 62279871A JP 27987187 A JP27987187 A JP 27987187A JP H0244908 B2 JPH0244908 B2 JP H0244908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
ozone
ion exchange
exchange membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62279871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123086A (ja
Inventor
Juko Fujita
Shuji Hitomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP62279871A priority Critical patent/JPH01123086A/ja
Publication of JPH01123086A publication Critical patent/JPH01123086A/ja
Publication of JPH0244908B2 publication Critical patent/JPH0244908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気化学的オゾン発生装置に関するも
ので、さらに詳しくは不要な水素の発生を伴なわ
ない電気化学的オゾン発生装置に関するものであ
る。
従来の技術とその問題点 オゾンには殺菌、脱臭、有機物の分解等のさま
ざまな効果あるいは機能があり、しかも、オゾン
が分解した後には残留毒性が全くないという利点
の故に、近時、その利用範囲が拡大する傾向にあ
る。
オゾン発生方法には大別すると放電法と電気化
学法(あるいは電解法)がある。前者に比較して
後者は高濃度のオゾンが発生するという特徴があ
る。また、電気化学的オゾン発生装置には電解質
が液体の場合とイオン交換膜の場合がある。イオ
ン交換膜式オゾン発生装置はBrown Boveri社の
S.Stucki等(Journal of Electrochemical
Society、132、(2)、1985)によつて始めて提案さ
れた。
この装置はパーフルオロカーボンスルフオン酸
からなるイオン交換膜を固体電解質とし、その片
面に陰極としての白金電極が一体に接合され、他
面に多孔性のチタンにβの二酸化鉛を被覆してな
る陽極が圧接された構造を備え、陽極の背面から
水を供給すると共に、陰・陽極間に直流電圧を印
加すると水が電解されて陰極から水素が発生し、
陽極から酸素とオゾンが発生するという原理を利
用している。
しかし、上述のイオン交換膜式オゾン発生装置
では、不要かつ危険な水素が陰極から発生すると
いう問題点がある。
問題点を解決するための手段 本発明は陰極として水素発生極の代りに、従来
燃料電池の分野で公知の空気中の酸素の電解還元
反応を起させている、いわゆる空気極を配するこ
とによつて電解反応を改変し、水素の発生を防止
するものである。また、後述のようにイオン交換
膜式オゾン発生装置では陽極の過電圧を故意に高
くしないと(換言すると、大電流密度で作動させ
ないと)高濃度のオゾンが発生しない。ところ
が、一般に空気極はオゾン発生極に適するような
大電流密度での作動が困難である。そこで、空気
極の実質的作動電流密度をオゾン発生極のそれよ
り小さくするという手段を講ずることによつて一
定の電流を通電したとき、空気極の作動を円滑に
進めさせると同時に、最適条件下でオゾンを発生
させることに成功したことも本発明の大きな特徴
である。
作 用 従来のイオン交換膜式オゾン発生装置の電解反
応は次の通りである。
陰極:4H++4e→2H2 ……(1) 陽極:2H2O→O2(一部O3)+4H++4e ……(2) 全反応2H2O→2H2+O2(一部O3) ……(3) 従つて、陰極から不要な水素が発生し、また、
水が消費される。
これに対して、陰極にいわゆる空気極を配する
と電解反応は次のようになる。
陰極:O2(空気中の)+4H++4e→2H2O ……(1) 陽極:2H2O→O2(一部O3)+4H++4e ……(2) 全反応:O2(空気中の)→O2(一部O3) ……(3) 従つて、陰極から水素が発生せず、水の消費も
起らない。
イオン交換膜式オゾン発生装置に用いられる水
は抵抗が5MΩ程度の純水でなければならないの
で、供給水の精製がかなり煩雑であるという点を
考慮すると、本発明のように空気極の使用によつ
て水の消費がなくなるという点はひとつの長所と
なる。
一方、陽極としてのオゾン発生極の最適な作動
電流密度は100〜130A/dm2である。これに対し
て空気極の最適な作動電流密度は20〜30A/dm2
である。空気極の場合、これより大きな電流密度
で作動させると寿命が短くなる。従つて最適電流
密度が合わない。この点を改善するために、本発
明は陰極の実質的作用面積を陽極のそれよりも大
きくして、陰極の実質的電流密度を陽極のそれよ
り小さくした。
具体的には陰極の外形寸法(見かけの面積)を
陽極のそれより大きくするか、陰極と陽極の外形
面積を同じにし、陰極は微孔構造にし、陽極はエ
キスパンドメタル、網などの実質的に充分大きな
開口部を有する構造にするか、微孔構造の電極に
充分大きな穴を穿つた構造にすればよい。
このようにすればイオン交換膜式オゾン発生装
置に通電する電流の絶対値が一定でも、実質的な
作動電流密度は陰・陽極双方に最適な値にするこ
とができる。
固体電解質としてのイオン交換膜にはパーフル
オロカーボンスルフオン酸膜が適しているが、こ
の材料に限定されるものではない。イオン交換膜
への空気極の接合方法としては白金族金属触媒粉
末あるいはカーボン粉末に触媒金属を担持させた
粉末とフツ素樹脂結着剤との混合物、もしくはこ
の混合物にイオン交換樹脂の粉末あるいは溶液を
混合したものをホツトプレスするという方法が採
用される。
陽極としてのオゾン発生極はチタンを芯体に
し、その表面にβ−PbO2(二酸化鉛)を電析させ
たものをイオン交換膜に圧接する形で用いるのが
よいが、材料的には必ずしもこれに限定されるも
のではない。
実施例 先ず、イオン交換膜として120×120mmの寸法を
有するDu Pont社製のNafion117(パーフルオロ
カーボンスルフオン酸膜)を用意し、その片面に
10%の白金を担持せるカーボン粉末とテトラフル
オロエチレンの水懸濁液と、Alerich社製の
Nafion117の有機溶媒と水との混合溶媒溶液との
混合物を100×100mmの範囲に吹き付け、100℃、
200Kg/cm2でホツトプレスした。これが空気極
(陰極)となる。
次に、エキスパンドチタンをプレスして凹凸の
ないようにしたものの表面にβ−PbO2を電着し
たオゾン発生極(陽極)を用意する。この陽極の
外形寸法は100×100mmで、実質的作用面積は空気
極(陰極)の30%とした。
次に、このようなエレメントを用いて図に示す
ような電気化学的オゾン発生装置を組立てた。
図において、1はイオン交換膜、2はイオン交
換膜1に一体に接合されている空気極(陰極)、
3はオゾン発生極(陽極)、4は陰極集電体、5
は陽極集電体、6は空気供給口、7は余剰空気排
出口、8は水供給口、9は水と酸素とオゾンの取
出口、10はセルフレームである。
このような電気化学的オゾン発生装置におい
て、陰・陽両極間に30A(陰極の実質的電流密
度:30A/dm2、陽極の実質的電流密度:
100A/dm2)の直流電流を通電すると3.5g/hr
のオゾンが発生した。また、このとき、陰極から
は水素は全く発生しなかつた。
尚、オゾン水を利用しようとする際には、第1
図のように水と酸素とオゾンの取出口9から出て
くる液体をそのまま用いればよいし、気体のオゾ
ンを得ようとするときには水と酸素とオゾンの取
出口9の先に気液分離装置を設ければよい。
発明の効果 上述のように、本発明は不要かつ危険な水素の
発生がなく、しかも空気中の酸素の電解還元およ
びオゾンの発生に最適の陰・陽両極の電流密度で
作動し得る新しい電気化学的オゾン発生装置を提
供するものであり、その工業的価値は極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例にかかる電気化学的オゾ
ン発生装置の概略断面図である。 1……イオン交換膜、2……空気極(陰極)、
3……オゾン発生極(陽極)、4……陰極集電体、
5……陽極集電体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 陰極に空気極を、陽極にオゾン発生極を配
    し、電解質としてイオン交換膜を用いた電気化学
    セルにおいて、陰極の実質的作用面積に比して陽
    極の実質的作用面積を小さくしたことを特徴とす
    る電気化学的オゾン発生装置。
JP62279871A 1987-11-05 1987-11-05 電気化学的オゾン発生装置 Granted JPH01123086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279871A JPH01123086A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 電気化学的オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62279871A JPH01123086A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 電気化学的オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123086A JPH01123086A (ja) 1989-05-16
JPH0244908B2 true JPH0244908B2 (ja) 1990-10-05

Family

ID=17617107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62279871A Granted JPH01123086A (ja) 1987-11-05 1987-11-05 電気化学的オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123086A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125680D0 (en) * 1991-12-03 1992-01-29 Ici Plc Electrochemical cell
GB9301330D0 (en) * 1993-01-23 1993-03-17 Johnson Matthey Plc Electrode
JPH10156130A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Mitsubishi Electric Corp 電気化学素子および電気化学装置ならびにこれを用いた保管装置
CN109321938A (zh) * 2018-11-29 2019-02-12 深圳康诚博信科技有限公司 一种臭氧发生器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026683A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026683A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Japan Storage Battery Co Ltd イオン交換樹脂膜を電解質とする電気化学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123086A (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311569A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4528083A (en) Device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4707229A (en) Method for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
US4039409A (en) Method for gas generation utilizing platinum metal electrocatalyst containing 5 to 60% ruthenium
US4457824A (en) Method and device for evolution of oxygen with ternary electrocatalysts containing valve metals
JPS6380480A (ja) 燃料電池及び燃料電池で発電する方法
KR910001140B1 (ko) 전극촉매 및 그 제조방법
JPH03111587A (ja) 二酸化炭素還元用電解槽
JPH01142093A (ja) 電解方法
CA2071235A1 (en) Anodic electrode for electrochemical fluorine cell
JP3274880B2 (ja) 電解オゾン発生装置
Foller et al. The Electrochemical Ceneration Of High Concentration Ozone For Small-Scale Applications
JPH07258877A (ja) ガスの電解還元方法
CA1163957A (en) Energy efficient electrolyzer for the production of hydrogen
Katoh et al. Polymer electrolyte-type electrochemical ozone generator with an oxygen cathode
JPH0244908B2 (ja)
CA2551607A1 (en) Method for producing hydrogen and hydrogen producing apparatus used therefor
Yoshida et al. A new low hydrogen overvoltage cathode for chlor—alkali electrolysis cell
JPH0938653A (ja) 電解イオン水の製造方法およびその装置
CN114921799A (zh) 单原子阴阳极同时合成高纯二氧化氯气体的方法及其装置
JP6200475B2 (ja) 二酸化炭素の電気化学的還元のためのシステムおよびその方法
JPH04314881A (ja) 電解装置
JPH04249866A (ja) メタノール燃料電池の燃料極の活性化方法
JP3647663B2 (ja) オゾン水製造装置及びその製造方法
JPS59163770A (ja) 酸素の発生方法