JP4601175B2 - 抗ヒスタミン性スピロ化合物 - Google Patents

抗ヒスタミン性スピロ化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4601175B2
JP4601175B2 JP2000589540A JP2000589540A JP4601175B2 JP 4601175 B2 JP4601175 B2 JP 4601175B2 JP 2000589540 A JP2000589540 A JP 2000589540A JP 2000589540 A JP2000589540 A JP 2000589540A JP 4601175 B2 JP4601175 B2 JP 4601175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
imidazo
piperidine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000589540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002533344A (ja
Inventor
ジヤンセン,フラン・エドウアール
レーネルツ,ジヨセフ・エリザベート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2002533344A publication Critical patent/JP2002533344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601175B2 publication Critical patent/JP4601175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/20Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
本発明は抗ヒスタミン活性を示すスピロ化合物に関する。本発明は、更に、それらを薬剤として用いること、それらの製造ばかりでなく、それらを含んで成る組成物にも関する。
【0002】
1997年7月10日付けで公開されたWO 97/24356には、タキキニン拮抗活性を示す1−(1,2置換ピペリジニル)−4−(イミダゾ−アゼピン)ピペリジンスピロ誘導体を製造する時の中間体として4−(イミダゾーアゼピン)ピペリジンスピロ誘導体が開示されている。
【0003】
驚くべきことに、本発明の4−(イミダゾ−アゼピン)ピペリジンスピロ誘導体は興味の持たれる抗ヒスタミン活性プロファイルを示す。
【0004】
本発明は薬剤として用いるに適した式(I)の化合物に関し、ここでは、この式(I)の化合物を
【0005】
【化10】
Figure 0004601175
【0006】
[ここで、
1は、水素、C1-6アルキル、ハロ、ホルミル、カルボキシル、C1-6アルキルオキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニル、N(R34)C(=O)−、N(R34)C(=O)N(R5)−、カルボキシルもしくはC1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているエテニル、またはヒドロキシ、カルボキシル、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、N(R34)C(=O)−、C1-6アルキルC(=O)N(R5)−、C1-6アルキルS(=O)2N(R5)−またはN(R34)C(=O)N(R5)−で置換されているC1-6アルキルであり、ここで、
各R3および各R4は、独立して、水素またはC1-4アルキルであり、
5は、水素またはヒドロキシであり、
2は、水素、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシC1-6アルキル、N(R34)C(=O)−、アリールまたはハロであり、
nは、1または2であり、
−A−B−は、式
−Y−CH=CH− (a−1);
−CH=CH−Y− (a−2);または
−CH=CH−CH=CH− (a−3);
で表される二価の基を表すが、ここで、
基(a−1)から(a−3)中の各水素原子は独立してR6に置き換わっていてもよく、ここで、R6は、C1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1-6アルキルオキシ、カルボキシルもしくはC1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているエテニル、ヒドロキシC1-6アルキル、ホルミル、カルボキシルおよびヒドロキシカルボニルC1-6アルキルから選択され、各Yは、独立して、式
−O−,−S−または−NR7
で表される二価の基であり、ここで、R7は、水素、C1-6アルキルまたはC1-6アルキルカルボニルであり、
Zは、式
−(CH2P− (b−1),
−CH=CH− (b−2),
−CH2−CHOH− (b−3),
−CH2−O− (b−4),
−CH2−C(=O)− (b−5),または
−CH2−C(=NOH)− (b−6),
で表される二価の基であるが、但し前記二価の基(b−3)、(b−4)、(b−5)および(b−6)がそれらの−CH2−部分を通してイミダゾール環の窒素に連結していることを条件とし、ここで、
pは、1、2、3または4であり、
Lは、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、各々がヒドロキシ、カルボキシル、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールオキシ、シアノまたはR8HN−(ここで、R8は、水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニルである)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されているC1-6アルキルであるか、或は
Lは、式
−Alk−Y−Het1 (c−1),
−Alk−NH−CO−Het2 (c−2)または
−Alk−Het3 (c−3)
で表される基を表し、ここで、
Alkは、C1-4アルカンジイルを表し、
Yは、O、SまたはNHを表し、
Het1、Het2およびHet3は、各々、各々が場合により1つまたは2つのC1-4アルキル置換基で置換されていてもよいフラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリルまたはイミダゾリル、場合によりホルミル、ヒドロキシC1-4アルキル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニルでか或は1つまたは2つのC1-4アルキル置換基で置換されていてもよいピロリルもしくはピラゾリル、場合によりアミノまたはC1-4アルキルで置換されていてもよいチアジアゾリルもしくはオキサジアゾリル、各々が場合によりC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、アミノ、ヒドロキシまたはハロで置換されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはピリダジニルを表し、そして
Het3は、また、C1-4アルキルで置換されている4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾリル、2−オキソ−3−オキサゾリジニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル、または式
【0007】
【化11】
Figure 0004601175
【0008】
(ここで、
A−Zは、S−CH=CH、S−CH2−CH2、S−CH2−CH2−CH2、CH=CH−CH=CHまたはCH2−CH2−CH2−CH2を表す)
で表される基を表してもよく、ここで、
アリールは、フェニル、または各々が独立してハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ポリハロC1-4アルキル、シアノ、アミノカルボニル、C1-4アルキルオキシまたはポリハロC1-4アルキルオキシから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである]
、これらのプロドラッグ(prodrugs)、N−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよび立体化学異性体形態として示すことで特徴付ける。
【0009】
5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[1,2−b][3]ベンズアゼピン−11[11H],4’−ピペリジン]およびそれの薬学的に受け入れられる付加塩を含めないことを条件として前記式(I)で表される化合物は新規であると見なし、従って、本発明は、また、5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[1,2−b][3]ベンズアゼピン−11[11H],4’−ピペリジン]およびそれの薬学的に受け入れられる付加塩を含めないことを条件として本明細書の上に示した如き式(I)で表される化合物にも関する。
【0010】
本文の全体に渡って用いる如き用語「プロドラッグ」は、当該誘導体の生変換(biotransformation)の結果として生じる生成物が前記式(I)で表される化合物で定義した如き活性薬剤であるような薬理学的に受け入れられる誘導体、例えばエステルおよびアミドなどを意味する。プロドラッグを一般的に記述しているGoodmanおよびGilman(The Pharmacological Basis of Therapeutics, 第8版, McGraw-Hill, Int. Ed. 1992, “Biotransformation of Drugs", 13-15頁)の言及を本明細書に組み入れる。
【0011】
本明細書でC1-4アルキルを基または基の一部として用いる場合、これは、炭素原子数が1から4の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチルなどを示し、C1-6アルキルを基または基の一部として用いる場合、これは、炭素原子数が1から6の直鎖もしくは分枝鎖飽和炭化水素基、例えばC1-4アルキルで示した基、およびペンチル、ヘキシル、2−メチルプロピル、2−メチルブチルなどを示し、C2-6アルケニルを基または基の一部として用いる場合、これは、二重結合を1つ含む炭素原子数が2から6の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素基、例えばエテニル、2−プロペニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキセニルなどを示す。
【0012】
本明細書の上で用いた如き用語「=O」は、これが炭素原子と結合するとカルボニル部分が生じ、そして硫黄原子と2結合するとスルホニル部分が生じる。用語「=NOH」は、これが炭素原子と結合するとヒドロキシルイミン部分が生じる。
【0013】
用語「ハロ」はフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称的用語である。本明細書の以上および本明細書の以下で用いる如き「ポリハロC1-4アルキル」を基または基の一部として用いる場合、これは、モノ−もしくはポリハロ置換C1-4アルキル、特に1つ以上のフルオロ原子で置換されているメチル、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルを示す。ポリハロC1-4アルキルの定義内でアルキル基に結合しているハロゲン原子の数が2以上の場合、それらは同じか或は異なっていてもよい。
【0014】
いずれかの変数(例えばR3、R4など)がいずれかの構成要素に2回以上現れる時、各定義は独立している。
【0015】
前記式(I)で表される化合物、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよび立体化学異性体形態のいくつかはキラリティーを持つ中心を1つ以上含む可能性があり、従って立体化学異性体形態として存在する可能性があることは理解されるであろう。
【0016】
本明細書の上で用いた如き用語「立体化学異性体形態」は、前記式(I)で表される化合物、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミンまたは生理学的機能を有する誘導体が取り得る可能性のある立体異性体形態全部を示す。特に明記しない限り、化合物の化学的表示は、可能な立体化学異性体形態全部の混合物[この混合物は基本的な分子構造を有するジアステレオマーおよびエナンチオマーの全部を含有する]ばかりでなく前記式(I)で表される個々の異性体形態、これらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミン[これらは他の異性体を実質的に含まない、即ち伴う他の異性体の量は10%未満、好適には5%未満、特に2%未満、最も好適には1%未満である]の各々を表す。前記式(I)で表される化合物の立体化学異性体形態は明らかに本発明の範囲内に包含されることを意図する。
【0017】
治療で用いる前記式(I)で表される化合物の付加塩は、薬学的に受け入れられる対イオンを伴う付加塩である。しかしながら、また、例えば薬学的に受け入れられる化合物を製造または精製する時などでは薬学的に受け入れられない酸と塩基の塩を用いることも可能である。薬学的に受け入れられるか或は受け入れられないかに拘わらず全ての塩を本発明の範囲内に包含させる。
【0018】
本明細書の上に述べた如き「薬学的に受け入れられる酸と塩基の付加塩」は、これに前記式(I)で表される化合物が形成し得る治療活性を示す無毒の酸と塩基の付加塩形態を包含させることを意味する。薬学的に受け入れられる酸付加塩は、便利に、塩基形態をそのような適切な酸で処理することで入手可能である。適切な酸には、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸および同類の酸、または有機酸、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸(即ちエタン二酸)、マロン酸、こはく酸(即ちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモイックアシッド(pamoic acid)および同類の酸が含まれる。
【0019】
逆に、前記塩形態を適切な塩基で処理することで遊離塩基形態に変化させることも可能である。
【0020】
また、酸のプロトンを含有する式(I)で表される化合物を適切な有機および無機塩基で処理することで無毒の金属付加塩もしくはアミン付加塩形態に変化させることも可能である。適切な塩基塩の形態には、例えばアンモニウム塩、アルカリおよびアルカリ土類金属の塩、例えばリチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩など、有機塩基との塩、例えばベンザチン塩、N−メチル−D−グルカミン塩、ヒドラバミン塩など、そしてアミノ酸との塩、例えばアルギニン塩、リジン塩などが含まれる。
【0021】
本明細書の上で用いた如き用語「付加塩」は、また、前記式(I)で表される化合物ばかりでなくそれらの塩が形成し得る溶媒化合物も包含する。そのような溶媒化合物は例えば水化物、アルコラートなどである。
【0022】
前記式(I)で表される化合物の数種はまた互変異性形態でも存在し得る。そのような形態を前記式に明確には示していないが、そのような形態も本発明の範囲内に含めることを意図する。
【0023】
興味の持たれる群の化合物は、Lが水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、またはヒドロキシ、カルボキシル、C1-6アルキルオキシもしくはC1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているC1-6アルキルである式(I)で表される化合物から成る。
【0024】
別の興味の持たれる群の化合物は−A−B−が式
−CH=CH−CH=CH−(a−3)
で表される二価の基である式(I)で表される化合物から成る。
【0025】
また興味の持たれる化合物は−A−B−が式
−CH=CH−Y−(a−2)
で表される二価の基である式(I)で表される化合物である。
【0026】
更に興味の持たれる化合物は、Zが式
−(CH2)p−(b−1)、−CH=CH−(b−2)または−CH2−O−(b−4)
である式(I)で表される化合物である。
【0027】
他の興味の持たれる化合物は、Lが水素、C1-6アルキル、カルボキシC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシカルボニルまたはC1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキルである式(I)で表される化合物である。
【0028】
また別の興味の持たれる化合物は、LがヒドロキシC1-6アルキル、またはアリールとC1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているC1-6アルキルである式(I)で表される化合物である。
【0029】
また更に興味の持たれる化合物は、R1がヒドロキシC1-6アルキル、ホルミル、C1-6アルキルオキシカルボニル、N(R34)C(=O)−、ハロまたは水素である式(I)で表される化合物である。
【0030】
他の興味の持たれる化合物は、R1がC1-6アルキルオキシC1-6アルキルである式(I)で表される化合物である。
【0031】
特殊な化合物は、下記の制限の1つ以上が適用される式(I)で表される化合物である:
−A−B−が、各水素が独立してC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、ハロまたはヒドロキシに置き換わっていてもよい式
−CH=CH−CH=CH−(a−3)
で表される二価の基であり、
Zが、−(CH2p−(ここで、pは1、2、3または4である)、−CH2−C(=O)−、−CH2−CHOH−、−CH=CH−、−CH2−O−であり、Lが,水素、C1-6アルキルまたはC1-6アルキルオキシカルボニルであり、
1が、水素、ホルミル、カルボキシル、アミド、ハロ、C1-6アルキルオキシカルボニル、ヒドロキシで置換されているC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシ、−NH−C(=O)−C1-6アルキル、−NH−C(=O)−NH2、−NH−SO2−C1-6アルキルであり、
2が、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシC1-6アルキル、ハロ、アミドである。
【0032】
最も好適な化合物は下記である:
二塩酸5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド(化合物17)、
1’−ブチル−5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン](化合物3)、
6,11−ジヒドロ−1’−メチルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン] シクロヘキシルスルファメート(1:2)(化合物1)、
6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−メタノール] (E)−2−ブテンジオエート(2:1)(化合物18a)、
3−クロロ−6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン] (E)−2−ブテンジオエート(1:1)(化合物20)、
6,11−ジヒドロ−3−(メトキシメチル)スピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン] (E)−2−ブテンジオエート(1:1)(化合物58)、
6,11−ジヒドロ−1’−(2−ヒドロキシエチル)スピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド](化合物62)、
6,11−ジヒドロ−1’−メチルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド一水化物(化合物80)、
一塩酸3−(アミノカルボニル)−6,11−ジヒドロ−α−フェニルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−プロパン酸エチル(化合物64)、
3−(アミノカルボニル)−6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート(化合物79)、
スピロ[10H−イミダゾ[1,2−a]チエノ[3,2−d]アゼピン−10,4’−ピペリジン](化合物56a)、
二塩酸6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−2,3−ジカルボキサミド一水化物(化合物(化合物53)、
それのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミンまたは立体化学異性体形態。
【0033】
本発明は、また、6,11−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)−5H−スピロ[イミダゾ[1,2−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン](E)−2−ブテンジオエート(1:2)を含めないことを条件として式
【0034】
【化12】
Figure 0004601175
【0035】
[式中、
1は、水素、C1-6アルキル、ハロ、ホルミル、カルボキシル、C1-6アルキルオキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニル、N(R34)C(=O)−、N(R34)C(=O)N(R5)−、カルボキシルまたはC1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているエテニル、またはヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、N(R34)C(=O)−、C1-6アルキルC(=O)N(R5)−、C1-6アルキルS(=O)2N(R5)−またはN(R34)C(=O)N(R5)−で置換されているC1-6アルキルであり、ここで、
各R3および各R4は、独立して、水素またはC1-4アルキルであり、
5は、水素またはヒドロキシであり、
−A−B−、Z、R2およびnは、式(I)で表される化合物で定義した通りであり、そして
Pは、保護基、例えばベンジル、または“Protective Groups in Organic Synthesis" T. GreeneおよびP. Wuyts著 (John Wiley & Sons, Inc. 1991)の7章に述べられている保護基を表す]
で表される新規な化合物、それらのN−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよび立体化学異性体形態にも関する。
【0036】
前記式(II−a)で表される化合物は前記式(I)で表される化合物の製造で用いるに有用である。
【0037】
興味の持たれる化合物は、Pがベンジルである式(II−a)で表される化合物である。
【0038】
また、興味の持たれる化合物は、R1が水素、ハロ、ホルミル、N(R34)C(=O)−、またはヒドロキシ、アミノ、C1-6アルキルC(=O)N(R5)−、C1-6アルキルS(=O)2N(R5)−またはN(R34)C(=O)N(R5)−で置換されているC1-6アルキルである式(II−a)で表される化合物である。
【0039】
更に興味の持たれる化合物は、−A−B−が各水素原子が独立してC1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシまたはC1-6アルキルオキシに置き換わっていてもよい式(a−3)で表される二価の基である式(II−a)で表される化合物である。
【0040】
また更に興味の持たれる化合物は、Zが式(b−1)で表される二価の基でありそしてnが1である式(II−a)で表される化合物である。
【0041】
式(I)で表される化合物の製造は、Pが保護基、例えばベンジル、または“Protective Groups in Organic Synthesis" T. GreeneおよびP. Wuyts著(John Wiley & Sons, Inc. 1991)の7章に述べられている保護基である式(II)で表される中間体に脱保護(deprotecting)を受けさせることで実施可能である。前記脱保護反応は、例えば、接触水添を水素および適切な触媒の存在下の不活性な有機溶媒中で行うことなどで実施可能である。前記反応で用いるに適した触媒は、例えば炭支持白金、炭支持パラジウムなどである。前記反応で用いるに適していて反応に不活性な(reaction−inert)溶媒は、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなど、エステル、例えば酢酸エチルなど、酸、例えば酢酸などである。このようにして脱保護を受けさせることで得た化合物が有するピペリジンの窒素に付いている水素を、Lに属する部分で置換するか、或はイミダゾール部分にR1基もしくはR2基またはR1基とR2基を導入するか、或はピペリジン部分とイミダゾール部分の両方に誘導化(derivatizing)を受けさせることを通して、前記脱保護を受けさせた化合物に場合によりさらなる誘導化を受けさせることも可能である。
【0042】
また、最初に、式IIで表される中間体のイミダゾール部分にR1基もしくはR2基またはR1基とR2基を導入する誘導化の結果として式(II−a)で表される中間体を生じさせた後、それに脱保護を受けさせ、そして次に、場合によりピペリジンの窒素の所に誘導化を受けさせることも可能である。
【0043】
【化13】
Figure 0004601175
【0044】
別法として、Zが式
−CH2−C(=O)−(b−5)
で表される二価の基である式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−a)で表す]の製造は、式(III)で表される中間体に環化を酸、例えばトリフルオロメタンスルホン酸などの存在下で受けさせることで実施可能である。
【0045】
【化14】
Figure 0004601175
【0046】
更に、本技術で公知の基変換反応に従って式(I)で表される化合物を他の各々に変化させることを通して、前記式(I)で表される化合物の製造を行うことも可能である。
【0047】
三価の窒素をそれのN−オキサイド形態に変化させるに適した本技術で公知の手順に従って、前記式(I)で表される化合物を相当するN−オキサイド形態に変化させることができる。前記N−オキサイドを生じさせる反応は、一般に、式(I)で表される出発材料を適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物には、過酸、例えば過ベンゼンカルボン酸(benzenecarboperoxoic acid)またはハロ置換過ベンゼンカルボン酸、例えば過3−クロロベンゼンカルボン酸など、過アルカン酸、例えば過酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド類、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルコール類、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン類、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、そしてそのような溶媒の混合物である。
【0048】
Lが水素以外である(このLをLaで表す)式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−b)で表す]の製造は、Lが水素である式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−c)で表す]と式La−W1(IV)[式中、W1は適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロなど、またはメシレート、トシレート、トリフルオロメタンスルホネートなどである]で表される反応体を反応させることで実施可能である。
【0049】
【化15】
Figure 0004601175
【0050】
前記反応を、便利には、反応に不活性な溶媒、例えば芳香族炭化水素、アルカノール、ケトン、エーテル、二極性の非プロトン性溶媒、ハロゲン置換炭化水素、またはそのような溶媒の混合物中で実施してもよい。適切な塩基、例えばアルカリもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、水素炭酸塩、アルコキサイド、水素化物、アミド、水酸化物または酸化物など、または有機塩基、例えばアミンなどを添加して、それを用いて反応過程中に遊離して来た酸を取り上げることができる。ある場合には、塩であるヨウ化物、好適にはアルカリ金属のヨウ化物を添加するのが適切である。いくらか高い温度で撹拌を行うと反応速度が速くなる可能性がある。
【0051】
aが場合により置換されていてもよいC1-6アルキルである(LaをLa1で表す)式(I−b)で表される化合物[この化合物を式(I−b−1)で表す]に脱アルキル化を受けさせた後、この式(I−b−1)で表される化合物にカルボニル化をW2が適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロなどを表しそしてLa2がC1-6アルキルオキシカルボニルを表す式(V)で表される化合物を用いて受けさせる結果として式(I−b−2)で表される化合物を生じさせそして次にこのようにして得た式(I−b−2)で表される化合物に加水分解を受けさせることを通して、前記式(I−b)で表される化合物を式(I−c)で表される化合物に変化させることができる。
【0052】
【化16】
Figure 0004601175
【0053】
反応体(V)との反応を、便利には、出発材料と前記反応体を適切な塩基の存在下の適切な溶媒中で撹拌しながら加熱することで実施する。適切な溶媒は、例えば芳香族炭化水素、例えばメチルベンゼン、ジメチルベンゼン、クロロベンゼンなど、エーテル類、例えば1,2−ジメトキシエタンなど、塩化メチレンおよび同類溶媒である。適切な塩基は、例えばアルカリもしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、水素炭酸塩、水酸化物など、または有機塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミン、N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミンなどである。前記式(I−b−2)で表される化合物に通常方法に従う加水分解を酸性もしくは塩基性媒体中で受けさせる。例えば濃酸、例えば臭化水素酸、塩酸または硫酸などを用いることができるか、或は別法として、塩基、例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物などを水、アルカノールまたは水とアルカノールの混合物に入れて用いることも可能である。適切なアルカノールはメタノール、エタノール、2−プロパノールなどである。反応速度を速める目的で反応混合物を特に還流温度にまで加熱するのが有利である。
【0054】
前記式(I−b−2)で表される化合物の調製を、また、式(I−c)で表される化合物と式(V)で表される反応体を適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどの存在下の反応に不活性な溶媒、例えば塩化メチレンなど中で反応させるか或は式(I−c)で表される化合物と式(VI)で表される反応体、例えばt−ブチルオキシアンハイドライド(t−butyloxyanhydride)を適切な溶媒、例えば塩化メチレンなど中で反応させることを通して実施することも可能である。
【0055】
【化17】
Figure 0004601175
【0056】
1またはR1とR2がヒドロキシメチルを表す式(I−b)で表される化合物[この化合物を式(I−b−3)および(I−b−4)で表す]の製造は、LがLaでありそしてR1とR2が水素である式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−b−5)で表す]とホルムアルデヒドを場合により適切なカルボン酸−カルボン酸塩混合物、例えば酢酸−酢酸ナトリウム混合物などの存在下で反応させることで実施可能である。この反応の速度を速める目的で反応混合物を還流温度にまで加熱するのが有利である。
【0057】
更に、このようにして得た式(I−b−3)および(I−b−4)で表される化合物をそれぞれに適切な反応体[例えば酸化マンガン(IV)、硝酸銀]と反応させてそれらに酸化を受けさせることで相当するアルデヒド[式(I−b−6)および(I−b−7)で表す]または相当するカルボン酸[式(I−b−8)および(I−b−9)で表す]を生じさせることも可能である。
【0058】
更に、式(I−b−8)および(I−b−9)で表される化合物と適切なカルボジイミド、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドをアンモニアおよび適切な触媒、例えばN,N−ジメチルアミノピリジンの存在下の反応に不活性な溶媒、例えば塩化メチレンなど中で反応させることを通して、それらを相当するアミド[これらの化合物を式(I−b−10)および(I−b−11)で表す]に変化させることも可能である。
【0059】
【化18】
Figure 0004601175
【0060】
LがLaでありそしてR1またはR1とR2がハロである式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−b−12)および(I−b−13)で表す]の製造は、式(I−b−5)で表される化合物に適切なハロゲン置換用反応体を用いたハロゲン置換を反応に不活性な溶媒中で受けさせることで実施可能である。
【0061】
【化19】
Figure 0004601175
【0062】
前記反応で用いるに適したハロゲン置換用反応体は、例えばN−ハロゲン置換アミド、例えばN−ブロモスクシニミドなどである。前記ハロゲン置換反応で用いるに適していて反応に不活性な溶媒は、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、塩化メチレンなどである。他の適切なハロゲン置換用反応体は、例えばテトラブチルアンモニウムトリブロマイドであり、これを適切な塩基、例えば炭酸ナトリウムなどの存在下の適切な溶媒、例えば3−メチル−2−ブタノンまたはジクロロメタン/水混合物に入れる。
【0063】
式(I−b−12)で表される化合物とCuCNを適切な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド/水混合物などの存在下で反応させることを通して、それを式(I−b−10)で表される化合物に変化させることも可能である。
【0064】
1がC1-6アルキルオキシカルボニルエテニルである式(I−b)で表される化合物[この化合物を式(I−b−14)で表す]の製造は、式(I−b−6)で表される化合物と式(VII)で表される反応体を塩基、例えばピペリジン、ピリジンなどの存在下で反応させることで実施可能である。
【0065】
【化20】
Figure 0004601175
【0066】
更に、前記式(I−b−14)で表される化合物に加水分解をLaがC1-6アルキルの場合には酸または塩基の存在下で受けさせるか或はLaがC1-6アルキルオキシカルボニルの場合には塩基の存在下で受けさせることで、R1がカルボキシエテニルである式(I−b)で表される化合物を生じさせることも可能である。
【0067】
aが置換エチル[このLaをLa3−CH2−CH2−で表す]である式(I−b)で表される化合物[この化合物を式(I−b−15)で表す]の製造は、式(I−c)で表される化合物と式(VIII)で表される反応体を適切な塩基、例えば重炭酸ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの存在下の適切で反応に不活性な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたは適切なアルカノール、例えばメタノールなど中で反応させることで実施可能である。
【0068】
【化21】
Figure 0004601175
【0069】
また、式(I−c)で表される化合物とエチレンオキサイドを適切な塩基、例えばトリエチルアミンなどの存在下の適切で反応に不活性な溶媒、例えばアルカノール、例えばメタノールなど中で反応させることで、前記化合物をLa3がヒドロキシである式(I−b−15)で表される化合物[この化合物を式(I−b−15−1)で表す]に変化させることも可能である。
【0070】
【化22】
Figure 0004601175
【0071】
Zが式−CH2−CHOH−(b−3)で表される二価の基である式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−d)で表す]の製造は、式(I−a)で表される化合物に還元を還元剤、例えばナトリウムボロハイドライドなどの存在下の反応に不活性な溶媒、例えばメタノールなど中で受けさせることで実施可能である。
【0072】
【化23】
Figure 0004601175
【0073】
Zが式−CH2−C(=N−OH)−(b−6)で表される二価の基である式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−e)で表す]の製造は、式(I−a)で表される化合物とヒドロキシルアミンもしくはそれの塩、例えば塩酸塩などを反応に不活性な溶媒、例えばピリジンなど中で反応させることで実施可能である。
【0074】
【化24】
Figure 0004601175
【0075】
Zが式−CH=CH−(b−2)で表される二価の基である式(I)で表される化合物[この化合物を式(I−f)で表す]の製造は、式(I−d)で表される化合物の反応を酸、例えばメタンスルホン酸などの存在下で行うことで実施可能である。
【0076】
【化25】
Figure 0004601175
【0077】
aがC1-6アルキルオキシカルボニルもしくはC1-6アルキルオキシカルボニルNH−で置換されているC1-6アルキルである式(I−b)で表される化合物に加水分解反応[この上に式(I−c)で表される化合物の製造で記述した]を受けさせることで、それをLaがC1-6アルキルもしくはアミノC1-6アルキルである式(I−b)で表される化合物に変化させることができる。
【0078】
前記および以下に示す製造で反応混合物を処理する時、この処理を本技術で公知の方法に従って行うことで反応生成物を単離し、そして必要ならばそれにさらなる精製を受けさせる。
【0079】
本明細書の上に記述したように、式(II)で表される中間体[脱保護を受けさせる前の化合物を式(II−a)で表す]のイミダゾール部分に誘導化を受けさせることができる。
【0080】
1またはR1とR2[式(II)で表される化合物の場合のR1およびR2はヒドロキシメチル、ホルミル、カルボキシルまたはアミドを表す]の導入は、本明細書の上に式(I−b−3)、(I−b−4)、(I−b−6)、(I−b−7)、(I−b−8)、(I−b−9)、(I−b−10)、(I−b−11)で表される化合物の調製で記述した如く実施可能である。
【0081】
1がアミノメチルでR2が水素である式(II−a)で表される中間体[この中間体を式(II−b)で表す]の製造は、式(II−c)で表される中間体と水素とメタノール/アンモニアの混合物を適切な触媒、例えばアルミニウム支持ロジウムなどの存在下で触媒毒、例えばチオフェン溶液などを存在させて反応させることで実施可能である。
【0082】
【化26】
Figure 0004601175
【0083】
1が−CH2NHC(=O)NH2でR2が水素である式(II−a)で表される中間体[この中間体を式(II−d)で表す]の製造は、式(II−b)で表される中間体とイソシアン酸カリウムを適切な酸、例えば塩酸など中で反応させることで実施可能である。
【0084】
【化27】
Figure 0004601175
【0085】
また、式(II−b)で表される中間体とW3が適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロなどを表す式(IX)で表される反応体を適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどの存在下の反応に不活性な溶媒、例えば塩化メチレンなど中で反応させることを通して、それをR1が−CHNHC(=O)C1-6アルキルでR2が水素である式(II−a)で表される中間体[この中間体を式(II−e)で表す]に変化させることも可能である。
【0086】
【化28】
Figure 0004601175
【0087】
更に、式(II−b)で表される中間体とW4が適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロなどを表す式(X)で表される反応体を適切な塩基、例えばN,N−ジエチルエタンアミンなどの存在下の反応に不活性な溶媒、例えば塩化メチレンなど中で反応させることを通して、前記中間体をR1が−CH2NHS(=O)21-6アルキルでR2が水素である式(II−a)で表される中間体[この中間体を式(II−f)で表す]に変化させることも可能である。
【0088】
【化29】
Figure 0004601175
【0089】
また、式(II)で表される中間体にハロゲン置換を式(I−b−12)および(I−b−13)で表される化合物の製造で記述した手順に従って受けさせる結果として式(II−g)および(II−h)で表される中間体を生じさせることも可能である。
【0090】
【化30】
Figure 0004601175
【0091】
式(II−g)および(II−h)で表される中間体の反応を高温のアンモニアと一酸化炭素の雰囲気下で適切な触媒、例えば酢酸、パラジウム塩などおよび適切な配位子、例えば1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンなどの存在下の反応に不活性な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で行うことを通して、それを式(II−i)および(II−j)で表される中間体に変化させることができる。
【0092】
この上に示した製造で用いた出発材料を製造する方法を以下に示すパラグラフにいくつか記述する。
【0093】
Zが式−(CH2p−(b−1)で表される二価の基[このZをZ1で表す]である式(II)で表される中間体[この中間体を式(II−k)で表す]の製造は、式(XI)で表されるアルコールの環化で実施可能である。場合により、前記式(II−k)で表される中間体のイミダゾール部分に誘導化を式(I−b−3)、(I−b−4)、(I−b−6)から(I−b−11)で表される化合物および式(II−b)から(II−j)で表される中間体の製造で記述した手順に従って受けさせる結果として式(II−a−1)で表される中間体を生じさせてもよい。
【0094】
【化31】
Figure 0004601175
【0095】
前記環化反応を、便利には、式(XI)で表される中間体を適切な酸で処理して反応性中間体を生じさせそしてこの中間体を環化させて式(II−k)で表される中間体を生じさせることを通して実施する。適切な酸は、例えば強酸、例えばメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、特にスーパーアシッドシステム(superacid systems)、例えばトリフルオロメタンスルホン酸など、またはルイス酸、例えばAlCl3またはSnCl4などである。この上に示した反応手順に従って生じさせることができる化合物は、明らかに、Pが所定反応条件下で安定である式IIで表される化合物のみである。
【0096】
式(XI)で表される中間体の製造は、式(XII)で表されるイミダゾール誘導体と式(XIII)で表されるケトンを反応させることで実施可能である。
【0097】
【化32】
Figure 0004601175
【0098】
前記反応を便利には反応に不活性な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で適切な塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドおよびブチルリチウムなどを存在させて実施する。
【0099】
Zが式−(CH2)p−(b−1)または−CH2−O−(b−4)で表される二価の基を表す[このZをZ2で表す]式(II)で表される中間体[この中間体を式(II−1)で表す]の製造を、また、式(XIV)で表される三環状部分とW5が適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロなどを表す式(XV)で表される反応体を不活性な雰囲気下で適切な塩基、例えばリチウムジイソプロピルアミドおよびブチルリチウムなどの存在下の反応に不活性な溶媒、例えばテトラヒドロフランなど中で反応させることで実施することも可能である。場合により、前記式(II−1)で表される中間体のイミダゾール部分に誘導化を式(I−b−3)、(I−b−4)、(I−b−6)から(I−b−11)で表される化合物および式(II−b)から(II−j)で表される中間体の製造で記述した手順に従って受けさせる結果として式(II−a−2)で表される中間体を生じさせてもよい。
【0100】
【化33】
Figure 0004601175
【0101】
式(XIV)で表される中間体の製造は、式(II−k)で表される中間体の製造で記述した手順に従って式(XVI)で表される中間体に環化を受けさせることで実施可能である。
【0102】
【化34】
Figure 0004601175
【0103】
式(XVI)の中間体の製造は、相当するアルデヒド[この中間体を式(XVII)で表す]の還元で実施可能である。
【0104】
【化35】
Figure 0004601175
【0105】
前記還元は適切な還元剤、例えばナトリウムボロハイドライドなどの存在下の適切な溶媒、例えばメタノールなど中で実施可能である。
【0106】
式(XVI)で表される中間体の製造を、また、式(XVIII)で表される中間体と38%のホルモール溶液を加圧下で反応させることで実施することも可能である。
【0107】
【化36】
Figure 0004601175
【0108】
別法として、Zが式−CH2−で表される二価の基を表す[このZをZ3で表す]式(XIV)で表される三環状部分[この三環状部分を式(XIV−a)で表す]の製造を、また、最初にZ2がZ3を表す式(XVII)で表される中間体[この中間体を式(XVII−a)で表す]を適切な酸、例えばトリフルオロ酢酸などで処理して前記中間体を環化させることで式(XIX)で表される中間体を生じさせた後に還元を適切な還元剤の存在下で行うことを通して実施することも可能である。
【0109】
【化37】
Figure 0004601175
【0110】
前記還元反応は水素および適切な触媒の存在下の反応に不活性な溶媒中で実施可能である。前記反応で用いるに適した触媒は、例えば炭支持白金、炭支持パラジウムなどである。前記反応で用いるに適していて反応に不活性な溶媒は、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなど、エステル、例えば酢酸エチルなど、酸、例えば酢酸などである。
【0111】
式(III)で表される中間体の製造は、式(XX)で表される中間体とW6が適切な脱離基、例えばハロ原子、例えばクロロなどを表す式(XXI)で表される反応体を適切な塩基、例えば水素化ナトリウムなどの存在下の反応に不活性な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなど中で反応させることで実施可能である。
【0112】
【化38】
Figure 0004601175
【0113】
1とR2が水素である式(XX)で表される中間体[この中間体を式(XX−a)で表す]の製造は、式(XXII)で表される中間体に脱ベンジル化を受けさせることで実施可能である。
【0114】
【化39】
Figure 0004601175
【0115】
前記脱ベンジル化反応は、例えば、接触水添を水素および適切な触媒の存在下の反応に不活性な溶媒中で行うことなどで実施可能である。前記反応で用いるに適した触媒は、例えば炭支持白金、炭支持パラジウムなどである。前記反応で用いるに適していて反応に不活性な溶媒は、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、2−プロパノールなど、エステル、例えば酢酸エチルなど、酸、例えば酢酸などである。
【0116】
式(XXII)で表される中間体の製造は、酸、例えば塩酸中などで式(XXIII)で表される中間体からイミダゾールを生じさせることで実施可能である。
【0117】
【化40】
Figure 0004601175
【0118】
式(XXIII)で表される中間体の製造は、式(XXIV)で表される中間体と2,2−ジメトキシエチルアミンを反応に不活性な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドなど中で反応させることで実施可能である。
【0119】
【化41】
Figure 0004601175
【0120】
式(XXIV)で表される中間体の製造は、式(XXV)で表される中間体と塩化チオニルを反応させることで実施可能である。
【0121】
【化42】
Figure 0004601175
【0122】
式(XXV)で表される中間体の製造は、式(XXVI)で表される中間体にベンジルアミンによる置換を適切な塩基、例えばNジエチルエタンアミンなどの存在下の反応に不活性な溶媒、例えば塩化メチレンなど中で受けさせることで実施可能である。
【0123】
【化43】
Figure 0004601175
【0124】
本技術で公知の手順を用いて、式(I)で表される化合物の立体化学異性体形態を高純度で入手することができる。物理的方法、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えば向流分配、液クロなどを用いてジアステレオマーの分離を行うことができる。
【0125】
本明細書の上に記述した方法で生じさせた如き式(I)で表される化合物は一般にエナンチオマーのラセミ混合物であり、これらは本技術で公知の分割手順に従って互いに分離可能である。充分に塩基性または酸性である式(I)で表されるラセミ化合物をそれぞれ適切なキラリティーを持つ酸またはキラリティーを持つ塩基と反応させることを通して、それらを相当するジアステレオマー塩形態に変化させることができる。次に、前記ジアステレオマー塩形態に例えば選択的もしくは分別結晶化を受けさせることでそれらを分離した後、アルカリまたは酸を用いてエナンチオマーを遊離させる。式(I)で表される化合物のエナンチオマー形態を分離する代替様式は、液クロ、特にキラリティーを持つ固定相を用いた液クロの使用を伴う。前記高純度の立体化学異性体形態をまた相当する高純度の立体化学異性体形態の適切な出発材料から生じさせることも可能であるが、但し反応が立体特異的に起こることを条件とする。特定の立体異性体が望まれる場合、好適には、立体特異的製造方法を用いて前記化合物の合成を行う。このような方法では有利にエナンチオマー的に高純度の出発材料を用いる。
【0126】
数多くの中間体および出発材料は商業的に入手可能であるか或は本技術分野で一般に公知の通常の反応手順に従って調製可能な公知化合物である。例えば、1−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾールの製造はWO 92/22551に記述されている。
【0127】
式(I)で表される化合物、それらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよび立体化学異性体形態は有用な薬理学的特性を有する。それらは特に活性のある抗ヒスタミン剤であり、それらが示す活性は例えば 'Histamine-induced Lethality in Guinea Pigs'試験(Arch. Int. Pharmacodyn. Ther., 251, 39-51, 1981), 'Protection of Rats from Compound 48/80-induced Lethality'試験(Arch. Int. Pharmacodyn. Ther., 234, 164-176, 1978), そして'Ascaris Allergy in Dogs'試験(Arch. Int. Pharmacodyn. Ther., 251, 39-51, 1981およびDrug Dev. Res., 8, 95-102, 1986)で実証可能である。
【0128】
また、式(II−a)で表される中間体の数種も興味の持たれる薬理学的特性を有する。
【0129】
本発明の化合物はH1レセプタに選択的結合親和性を示し、より詳細には、それらは5HT2Aセロトニンレセプタおよび5HT2Cセロトニンレセプタに非常に低い親和性を示す。そのようなH1レセプタ結合親和性と5HT2Cおよび5HT2Aレセプタ結合親和性の間の分離が理由で、本化合物は、他の数種のH1拮抗薬に報告されている食欲刺激および適切でない体重上昇を引き起こす可能性が低い傾向がある。
【0130】
本化合物の重要な利点は、治療投薬レベルで鎮静特性[即ち、数多くの抗ヒスタミン性および抗アレルギー性化合物に関連した厄介な副作用]を示さない点にある。本化合物が鎮静特性を示さないことは、例えばラットの睡眠−覚醒サイクル(Psychopharmacology, 97, 436-442,(1989)および覚醒ラットでEEGパワースペクトル(power spectra)を用いた時の覚醒状態(Sleep Research 24A, 118,(1995))を試験した時に得た結果などで実証可能である。
【0131】
本発明の化合物は、また、関連した心臓血流力学および電気生理学的影響、例えばQTcプロロンゲーション(prolongation)などを示さないことを特徴とする。
【0132】
本化合物のいくつかが示す追加的利点は、動物およびヒトの肝臓内で代謝変換をほとんどか或は全く示さない点にあり、従って、このことは、代謝相互作用の危険が低いことを示している。
【0133】
本化合物の別の興味の持たれる特徴は、それらが迅速に作用を示し始めることとそれらの作用が好ましく持続することに関する。後者の特徴から本化合物の投与は日に1回であってもよい。
【0134】
本化合物は特に溶解度および化学的安定性の意味で好ましい物理化学プロファイルを示す。
【0135】
式(I)で表される化合物、それらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよびそれらの立体化学異性体形態は、これらが示す物理化学的および薬理学的特性を考慮して、幅広い範囲のアレルギー病、例えばアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、慢性じんま疹、かゆみ、アレルギー性喘息などの治療で用いるに非常に有用である。
【0136】
本主題化合物は、また、これらが有する有用な物理化学および薬理学的特性を考慮して、投与の目的でいろいろな薬剤形態に調合可能である。本発明の抗アレルギー性組成物を調製する時、塩基もしくは酸付加塩の形態の個々の化合物を活性材料として有効量で薬理学的に受け入れられる担体(この担体に投与で望まれる調剤の形態に応じて幅広く多様な形態を持たせることができる)と密な混合物の状態で一緒にする。そのような薬剤組成物を望ましくは単一投薬形態として経口、非経口、経皮、直腸または局所(全身作用または局所作用)投与する。溶液、懸濁液、シロップ、エリキシルおよび乳液を包含する経口用液状薬調剤の場合には、通常の薬剤用媒体、例えば水、グリコール類、油、アルコール類などのいずれかを用いてもよい一方、粉剤、ピル、カプセルおよび錠剤を包含する経口用固体状薬調剤の場合には、賦形剤、例えば澱粉、糖類、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いてもよい。錠剤およびカプセルは投与が容易なことから最も有利な経口単一投与形態に相当し、この場合には明らかに固体状の薬剤用担体を用いる。注射可能薬剤組成物の場合、担体を通常はそれの少なくとも大部分を無菌水で構成させるが、例えば溶解性を補助する目的で他の材料、例えば半極性溶媒などを含有させることも可能である。注射可能溶液用担体の例には、食塩水溶液、グルコース溶液、または食塩水溶液とグルコース溶液の混合物が含まれる。上述した式で表される化合物を含有させた注射可能溶液をまた作用が長期に及ぶ油の状態で調合することも可能である。この目的で用いるに適した油は、例えばピーナッツ油、ゴマ油、綿実油、トウモロコシ油、大豆油、長鎖脂肪酸から合成したグリセロールエステル、そしてそのような油と他の油の混合物などである。注射可能懸濁液を調合する場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いることができる。経皮投与で用いるに適した組成物の場合には、場合により、担体に浸透増強剤および/または適切な湿潤剤を含めてもよく、場合により、何らかの性質を有する適切な添加剤(このような添加剤は皮膚に有害な影響を決して有意には引き起こさないものである)を低い比率で一緒にすることも可能である。前記添加剤を用いると皮膚への投与が容易になりそして/またはそれらは所望組成物の調製に役立ち得る。このような組成物はいろいろな方法で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)、軟膏またはゲルとして投与可能である。直腸投与用薬剤組成物の場合、通常の賦形剤のいずれも使用可能であり、それらには、脂肪を基としていて水に可溶な賦形剤が含まれ、それを場合により適切な添加剤、例えば懸濁剤または湿潤剤などと一緒にすることも可能である。局所投与に適した組成物として、局所投与用薬剤、例えばクリーム、ジェリー、包帯剤、ローション、シャンプー、チンキ、ペースト、軟膏、軟膏剤、小卵(ovules)、粉剤、吸入剤、鼻スプレー、点眼薬などで通常用いられる組成物全部を挙げることができる。半固体状組成物、例えば軟膏剤、クリーム、ジェリー、軟膏などを便利に用いるが、前記組成物の投与をまた例えばエーロゾルを用いて行うことも可能であり、例えば窒素、二酸化炭素、フレオンなどの如き噴射剤を用いてか或は噴射剤を用いないで投与を実施することも可能であり、例えばポンプスプレーまたは滴(drops)などを用いることも可能である。
【0137】
上述した薬剤組成物の調合を投与が容易で投薬量が均一になるように単位投薬形態で行うのが特に有利である。本明細書および本明細書の請求の範囲で用いる如き「単位投薬形態」は、単一投薬として用いるに適する物理的に個別の単位(units)を指し、各単位に、所望の治療効果をもたらすように計算して前以て決定しておいた量の活性材料を必要な薬剤用担体と一緒に含有させる。そのような単位投薬形態の例は錠剤[スコアード(scored)または被覆錠剤を包含]、カプセル、ピル、粉末パケット(packets)、座薬、小卵、ウエーハ、注射可能溶液もしくは懸濁液、茶サジ1杯、スプーン1杯など、そしてそれらの複数分離体(segregated multiples)である。
【0138】
本発明は、また、式(I)で表される化合物、それのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミンまたは立体化学異性体形態を有効な抗アレルギー量で温血動物に投与することを通してアレルギー病で苦しんでいる前記温血動物を治療する方法にも関する。
【0139】
本発明は、更に、式(I)で表される化合物、それらのプロドラッグ、N−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよびそれらの立体化学異性体形態を薬剤として用いることにも関し、従って、本化合物をアレルギー病で苦しんでいる温血動物を治療するための薬剤の製造で用いることも本発明の一部である。
【0140】
有効な抗アレルギー量は一般に体重1kg当たり約0.001mgから約2mg、より好適には体重1kg当たり約0.01mgから約0.5mgであろうと考えている。如何なる場合でも、有効な抗アレルギー量は、治療を受けさせるべき苦痛の種類およびひどさそして主題薬剤による治療を処方する医師の評価に依存し得る。
【0141】
以下に示す実施例は本発明の範囲を説明することを意図したものである。
実験部分
本明細書では以降、THFはテトラヒドロフランを意味し、DIPEはジイソプロピルエーテルを意味し、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、DIPAはジイソプロピルアミンを意味する。
A. 中間体化合物の製造
実施例A1
a)DIPA(1.4モル)をTHF(3000ml)に入れた混合物をN2流下−70℃で撹拌する。−40℃未満の温度で2.5Mのブチルリチウム/ヘキサン(1.3モル)を分割して加えた。この混合物を−70℃で15分間撹拌した。1−フェニルエチル−1H−イミダゾール(1モル)をTHFに溶解させて−55℃未満の温度で滴下した。この混合物を−70℃で1時間撹拌した。1−(フェニルメチル)−4−ピペリジノン(1.2モル)をTHFに溶解させて−55℃未満の温度で滴下した。この混合物を−70℃で1時間撹拌した後、室温に持って行って、室温で一晩撹拌した後、H2Oで分解させた。有機溶媒を蒸発させた。この水性濃縮物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPE(1100ml)から結晶化させた。沈澱物を濾別し、DIPEで洗浄した後、乾燥させることで、4−[1−(2−フェニルエチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−1−(フェニルメチル)−4−ピペリジノールを271g得た(75%)(中間体1)。
b)中間体(1)(0.75モル)をトリフルオロメタンスルホン酸(1500ml)に入れた混合物を65℃で120時間撹拌した後、冷却して氷の上に注ぎ出し、50%のNaOHでアルカリ性にした後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPE/CH3CN(99/1)(1200ml)から結晶化させた。沈澱物を濾別した後、乾燥させることで、5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]を169.6g得た(66%)(中間体2)。
実施例A2
1−(フェニルメチル)−4−[1−(フェニルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]−4−ピペリジノール(0.124モル)とAlCl3(0.31モル)を120℃の溶融状態で1時間撹拌した。この混合物を冷却し、AlCl3(0.31モル)を添加した後、この混合物を120℃で1時間撹拌した。この混合物を氷の中に注ぎ込み、50%のNaOHでアルカリ性にした後、CH2Cl2で抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をHPLC(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH)/NH3)99/1)で精製した。高純度画分を集めて蒸発させた。その残留物を(C252O中で塩酸塩(1:2)に変化させることで、二塩酸1’−(フェニルメチル)スピロ[イミダゾ[1,2−b]イソキノリン−10[5H],4’−ピペリジン]二水化物を0.91g得た(2%)(中間体3;融点161.2℃)。
実施例A3
a)中間体(2)(0.09モル)をCH2Cl2(1000ml)に入れた混合物を0℃に冷却した。1−ブロモ−2,5−ピロリジンジオン(0.09モル)を1時間かけて分割して加えた。有機層を分離し、H2Oで洗浄し、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97.5/2.5から95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をエタノールに溶解させて(E)−2−ブテン二酸塩(1:1)に変化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで3−ブロモ−5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン(E)−2−ブテンジオエート(1:1)を17.3g得た(36%)(中間体4)。この画分の一部(16.5g)をH2OとK2CO3とCH2Cl2で取り上げた。この混合物は層に分離した。水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、3−ブロモ−5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジンを12.9g得た(中間体4a)。
b)中間体(4a)(0.21モル)と1,3−プロパンジイルビス[ジフェニルホスフィン](2.5g)と酢酸パラジウム(2+)塩(0.68g)をTHF(567ml)に入れた混合物をオートクレーブに入れてNH3(10気圧)とCO(30気圧)下150℃で16時間撹拌した。この混合物を濾過した後、その濾液を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/C25OH 100/0から46分かけて70/30)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで、5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミドを36g得た(44%)(中間体5)。
実施例A4
a)中間体(2)(0.16モル)と酢酸ナトリウム(45g)を38%のホルマール(300ml)と酢酸(30ml)に入れた混合物を撹拌しながら6時間還流させた後、冷却して、氷の上に注ぎ込んで、NaOH溶液でアルカリ性にした。沈澱物を濾別した後、シリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3CNに入れてすり潰し、濾別した後、乾燥させることで、5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−メタノールを13g得た(中間体6)。
b)中間体(6)(0.032モル)とMnO2(65g)をクロロホルム(250ml)に入れた混合物を撹拌しながら2時間還流させた後、冷却して、ジカライト(dicalite)を用いて濾過した後、その濾液を蒸発させることで、5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサルデヒドを11g得た(中間体7)。
c)中間体(7)(0.0296モル)をCH3OH/NH3(500ml)に入れた混合物に水添を触媒として5%のRh/Al23(2g)を用いてチオフェン溶液(2ml)の存在下50℃で受けさせた。H2(1当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液を蒸発させることで5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−メタンアミンを11g得た(中間体8)。この画分の一部(1g)をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3)95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノールに溶解させて、2−プロパノール/HClを用いて塩酸塩(1:3)に変化させた。この混合物をDIPEから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−メタンアミン塩酸塩(1:3)水化物(1:1)を0.8g得た(中間体8a)。
d)中間体(8)(0.0198モル)を1NのHCl(50ml)に入れた混合物を50℃で撹拌した。KOCN(0.023モル)を分割(4x0.5g)して加えた。この混合物を50℃で2時間撹拌した後、冷却して、NaHCO3溶液で中和した後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離してH2Oで洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3)95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで、N−[[5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン]−3−イル]メチル]メチル]尿素を4.3g得た(中間体9)。
実施例A5
中間体(8)(0.0295モル)とトリエチルアミン(0.035モル)をCH2Cl2(140ml)に入れた混合物を室温で撹拌した。塩化アセチル(0.03モル)をCH2Cl2(10ml)に入れた溶液を滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌した後、H2Oの中に注ぎ出した。K2CO3(2g)を加えた。この混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離してH2Oで洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97/3)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物の一部(1.3g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れてすり潰し濾別した後、乾燥させることで、N−[[5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−イル]メチル]アセトアミドを得た(中間体10)。
実施例A6
中間体(8)(0.012モル)とトリエチルアミン(0.015モル)をCH2Cl2(150ml)に入れた混合物をN2流下0℃で撹拌した。メタンスルホニルクロライド(0.013モル)を滴下した。この混合物を2時間撹拌した。H2Oを加えた後、この混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離してH2Oで洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 98/2)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで、N−[[5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−イル]メチル]メタンスルホニンアミドを2.1g得た(中間体11)。
実施例A7
a)ベンゼンメタンアミン(0.49モル)とトリエチルアミン(1.223モル)をCH2Cl2(2500ml)に入れた混合物を室温で撹拌しながらこれに塩化1−メチル−4−フェニル−4−ピペリジンカルボニル(0.49モル)を分割して加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。K2CO3(150g)とH2Oを加えた。この混合物を撹拌すると層に分離した。水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、1−メチル−4−フェニル−N−(フェニルメチル)−4−ピペリジンカルボキサミドを144g得た(95%)(中間体12)。
b)中間体(12)(0.47モル)を塩化チオニル(750ml)に入れた混合物を撹拌しながら1時間還流させた。溶媒を蒸発させた。トルエンを添加して蒸発させることを再び2度行うことで、一塩酸N−[クロロ(1−メチル−4−フェニル−4−ピペリジニル)メチレン]ベンゼンメタンアミンを190g得た(100%)(中間体13)。
c)中間体(13)(0.47モル)をDMF(750ml)に入れた混合物を氷浴で冷却した。2,2−ジメトキシエタンアミン(0.54モル)をDMFに溶解させて滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させることで、二塩酸N−(2,2−ジメトキシエチル)−1−メチル−4−フェニル−N’−(フェニルメチル)−4−ピペリジンカルボキシミドアミドを210g得た(100%)(中間体14)。
d)中間体(14)(0.47モル)を6NのHCl(1500ml)に入れた混合物を曇った溶液が生じるまで撹拌した後、CH2Cl2(900ml)で洗浄し、80℃で1時間撹拌し、冷却した後、50%のNaOH溶液でアルカリ性にしてCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、1−メチル−4−フェニル−4−[1−(フェニルメチル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペリジンを38.3g得た(25%)(中間体15)。
e)中間体(15)(0.195モル)をメタノール(350ml)に入れた混合物に水添を炭支持パラジウム(10%)(3g)を触媒として用いて室温で18時間受けさせた。H2(1当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液を蒸発させた。その残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、4−(1H−イミダゾール−2−イル)−1−メチル−4−フェニルピペリジンを42.3g得た(90%)(中間体16)。
f)60%の水素化ナトリウム(0.232モル)をDMF(150ml)に入れた混合物を室温で撹拌した。中間体(16)(0.145モル)をDMF(400ml)に溶解させて滴下した。この混合物を室温で1時間撹拌した。2−クロロ酢酸メチル(0.232モル)をDMF(400ml)に溶解させて滴下した。この混合物を室温で20分間撹拌した後、NaHCO3(20g)をH2O(2000ml)に入れた溶液の中に注ぎ込んだ後、CH2Cl2で洗浄した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3)95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで、2−(1−メチル−4−フェニル−4−ピペリジニル)−1H−イミダゾール−1−酢酸メチルを40.1g得た(88%)(中間体17)。
実施例A8
a)N2雰囲気下の反応。DIPA(0.455モル)をTHF(500ml)に入れた混合物を−78℃で撹拌した。2.5Mのブチルリチウム/ヘキサン(0.390モル)を−40℃で滴下した。この混合物を15分間撹拌した後、再び−78℃に冷却した。
【0142】
J. Chem. Soc., Perkin Trans., 1 (1975), 17, 1670-1671に記述されている手順に従って調製した1−(4−フェニルブチル)−1H−イミダゾール(0.325モル)をTHF(350ml)に入れた溶液を−60℃で滴下した。この混合物を1時間撹拌した後、再び−78℃に冷却した。この混合物を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.390モル、乾燥、p.a.)をTHF(500ml)に入れた混合物に−78℃で撹拌しながら滴下した。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、撹拌を行いながら一晩かけて室温にまで温めた。飽和NH4Cl水溶液(400ml)を加えた後、この混合物をTHFで抽出した。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、1−(4−フェニルブチル)−1H−イミダゾール−2−カルボキサミドを74.2g得た(中間体18)。
b)中間体(18)(0.325モル)をメタノール(1400ml)に入れた混合物を室温で撹拌した。NaBH4(0.650モル)を分割して加えた後、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、この混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 100/0、99/1、97/3、96/4、95/5そして93/7)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させることで、1−(4−フェニルブチル)−1H−イミダゾール−2−メタノールを49.5g得た(66%)(中間体19)。
c)中間体(19)(0.417モル)をメタンスルホン酸(960ml)に入れた混合物を120℃で40時間撹拌した後、冷却して氷の上に注ぎ出して、NH4OHでアルカリ性にした。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その画分をシリカゲル使用HPLC(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97/3)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物でDIPEから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、6,7,8,13−テトラヒドロ−5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゾニンを15.7g得た(18%)(中間体20)。
d)DIPA(0.151モル)をTHF(650ml)に入れた混合物をN2流下−78℃で撹拌した。ヘキサン中2.5Mのブチルリチウム(0.144モル)を−40℃未満の温度で滴下した。この混合物を−78℃で15分間撹拌した。中間体(20)(0.072モル)を少量のTHFに入れて−55℃未満の温度で滴下した。この混合物を−78℃で1時間撹拌した。塩酸N,N−ビス(2−クロロエチル)ベンゼンメタンアミンを少量のTHFに入れて−50℃未満の温度で滴下した。この混合物を−78℃で1時間撹拌し、一晩かけて室温にまで温めた後、H2Oで分解させた。有機溶媒を蒸発させた。水性濃縮物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。この画分をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 100/0、99/1、98/2、96/4、94/6そして92/8)で精製した。画分を集めて溶媒を蒸発させることで、5,6,7,8−テトラヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[13H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゾニン−13,4’−ピペリジン]を得た(中間体21)。
実施例A9
実施例番号A8cに記述した手順に従って得た5,10−ジヒドロ−イミダゾ[1,2−b]イソキノリン−7,8−ジオール(0.155モル)とフェニルトリメチルアンモニウムクロライド(0.31モル)とK2CO3(0.68モル)をDMF(400ml)に入れた混合物を90℃で20時間撹拌し、冷却し、H2Oの中に注ぎ出した後、ジカライトを用いて濾過した。濾液が層に分離した。この有機層をH2Oで洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をガラス製フィルターに入れたシリカゲルを用いて精製した(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 100/0から97/3)。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで、5,10−ジヒドロ−7,8−ジメトキシイミダゾ[1,2−b]イソキノリンを3g得た(8.4%)(中間体22)。
実施例A10
実施例番号A8dに記述した手順に従って調製した中間体(31)(表1を参照)(0.01モル)を48%のHBr溶液(60ml)に入れた混合物を撹拌しながら2時間還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物を少量のH2Oで取り上げた。この混合物をK2CO3でアルカリ性にした後、CH2Cl2/CH3OHで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、5,6−ジヒドロ−1’−(フェニルメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−8,9−ジオールを4.3g得た(100%)(中間体23)。
実施例A11
化合物(22)(0.0117モル)とトリエチルアミン(0.0421モル)をトルエン(100ml)に入れた混合物を撹拌しながら還流させた。エチルカルボノクロリデート(ethyl carbonochloridate)(0.0702モル)を還流温度で滴下した。この混合物を撹拌しながら1時間還流させ、冷却し、H2OとK2CO3(15g)の中に注ぎ出すと、層に分離した。水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をガラス製フィルターに入れたシリカゲルを用いて精製した(溶離剤:CH2Cl2/エタノール 96/4)。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて沸騰させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、[1’−(エトキシカルボニル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン)−6−イル] エチル カーボネートを2.4g得た(33%)(中間体24)。
【0143】
表1に、この上に挙げた実施例の1つに従って調製した中間体を挙げる。
【0144】
【表1】
Figure 0004601175
【0145】
B.最終化合物の製造
実施例B1(製造実施例)
中間体(2)(0.02モル)をメタノール(150ml)に入れた混合物に水添を炭支持パラジウム(10%)(2g)を触媒として用いて50℃で18時間受けさせた。H2(1当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液を蒸発させることで、5,6−ジヒドロ−スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン](化合物6;請求せず)を得た。この画分をCH3CN中で塩酸塩(1:1)に変化させることで、一塩酸5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[1,2−b][3]ベンズアゼピン−11[11H],4’−ピペリジン]を5g得た(86%)(化合物6a;請求せず)。このようにして得た画分をまた(E)−2−ブテン二酸塩に変化させることも可能である。
実施例B2
a)化合物(6)(0.1モル)とN,N−ジエチルエタンアミン(0.13モル)をCH2Cl2(300ml)に入れた混合物を10℃未満の温度で撹拌した。この温度でエチルカルボノクロリデート(0.12モル)を滴下した。この混合物を室温に温めた後、室温で1時間撹拌した。水とK2CO3(10g)を加えた。この混合物は層に分離した。この水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過し、溶媒を蒸発させることで5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸エチルを35.4g得た(100%)(化合物4)。
b)化合物(4)(0.1モル)と酢酸ナトリウム(0.3モル)と酢酸(0.258モル)を38%のホルムアルデヒド溶液(165ml)に入れた混合物を撹拌しながら10時間還流させた。この混合物を氷とNaOHの溶液の中に注ぎ出した後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/エタノール 95/5から90/10)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで、5,6−ジヒドロ−3−(ヒドロキシメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸エチルを16.5g得た(46%)(化合物5)。
c)化合物(5)(0.046モル)と水酸化カリウム(0.46モル)を2−プロパノール(130ml)に入れた混合物を撹拌しながら7時間還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過し、溶媒を蒸発させることで、5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−メタノールを11.5g得た(88%)(化合物18)。この画分の一部(1g)をCH3OHに溶解させて(E)−2−ブテン二酸塩(2:1)に変化させた。沈澱物を濾別して乾燥ことで、5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−メタノールと(E)−ブテン二酸(2:1)の塩を0.6g得た(化合物18a)。
実施例B3
化合物(6)(0.01モル)と(CH2O)n(0.066モル)をメタノール(150ml)とチオフェンの4%溶液(1ml)に入れた混合物に水添を炭支持パラジウム(10%)(1g)を触媒として用いて50℃で受けさせた。H2(1当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液を蒸発させた。この残留物をH2O/K2CO3/NH4OHで取り上げて、撹拌した。この混合物をCH2Cl2で抽出し、乾燥させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物を2−プロパノン中でシクロヘキサンスルファミン酸塩(1:2)に変化させた後、2−プロパノールを用いた再結晶を2回行うことで、6,11−ジヒドロ−1’−メチルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン] シクロヘキシルスルファメート(1:2)を2.44g得た(40%)(化合物1)。
実施例B4
a)1−ブロモブタン(0.012モル)と化合物(6)(0.01モル)とNa2CO3(0.02モル)とヨウ化カリウム(数個の結晶)を2−ブタノン(200ml)に入れた混合物を撹拌しながら一晩還流させた。この混合物を蒸発させ、その残留物を水で取り上げた後、CH2Cl2で抽出した。有機層を乾燥させ、濾別した後、蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 95/5)で精製した。高純度画分を集めて蒸発させた。その残留物を2−プロパノール中で塩酸塩(1:2)に変化させた。沈澱物を濾過して乾燥させることで二塩酸1’−ブチル−5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]半水化物を0.7g得た(18%)(化合物3)。
b)1−(3−クロロプロポキシ)−4−フルオロベンゼン(0.018モル)と5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン](0.015モル)とNa2CO3(0.015モル)とKI(10mg)を4−メチル−2−ペンタノン(200ml)に入れた混合物を撹拌しながら18時間還流させた。この混合物を水の中に注ぎ込んで分離を起こさせた後、水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾別した後、蒸発させた。その残留物をガラス製フィルターに入れたシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 90/10)で精製した。高純度画分を集めて蒸発させた。その残留物を2−プロパノン中でシクロヘキシルスルファミン酸塩(1:2)に変化させた。収量:1’−[3−(4−フルオロフェノキシ)プロピル]−5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン] シクロヘキシルスルファメート(1:2)を4.26g(37%);融点180℃(化合物71)。c)1−クロロ−3−メチル−2−ブテン(0.02モル)と5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン](0.015モル)とNa2CO3(0.015モル)とKI(0.015モル)をN,N−ジメチルアセトアミド(150ml)に入れた混合物を室温で一晩撹拌した。ジカライトを用いて前記混合物を濾過した後、蒸発させた。その残留物をCH2Cl2/水(95/5)で取り上げた。沈澱物を濾別して乾燥させた。収量:一塩酸5,6−1’−(3−メチル−2−ブテニル)スピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]を0.86g(12.7%);融点255.4℃(化合物74)。
d)1−(2−ブロモエチル)−4−エチル−1,4−ジヒドロ−5H−テトラゾール−5−オン(0.012モル)と5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン](0.01モル)とNa2CO3(0.01モル)とKI(10mg)を4−メチル−2−ペンタノン(200ml)に入れた混合物を撹拌しながら18時間還流させた。この混合物を水の中に注ぎ込んだ。この混合物は分離し、水層を3−メチル−2−ブタノンで抽出し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をガラス製フィルターに入れたシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 95/5から93/7)で精製した。高純度画分を集めて蒸発させた。その残留物をC25OH中で塩酸塩(1:2)に変化させた。収量:二塩酸1−[2−(5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−イル)エチル]−4−エチル−1,4−ジヒドロ−5H−テトラゾール−5−オンを2.63g(56%);融点230℃(化合物75)。
e)クロロアセトニトリル(0.11モル)と5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン](0.1モル)とN,N−ジエチルエタンアミン(0.12モル)をDMF(400ml)に入れた混合物を室温で48時間撹拌した。この混合物を水の中に注ぎ込んだ後、CH2Cl2で抽出した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、蒸発させた。その残留物をガラス製フィルターに入れたシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 96/4)で精製した。高純度画分を集めて蒸発させた。その残留物をCH3CNから結晶化させた。収量:5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]−1’−アセトニトリルを18.5g(63%);融点152.6℃(化合物76)。
実施例B5
化合物(6)(0.079モル)をCH2Cl2(250ml)に入れた混合物を撹拌しながらこれにビス(1,1−ジメチルエチル)ジカーボネート(0.095モル)を少量のCH2Cl2に溶解させて滴下した。この混合物を室温で週末の間撹拌した後、H2Oで洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。トルエンを添加して再び蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて撹拌した。沈澱物を濾別した後、その濾液を蒸発させた。この画分をガラス製フィルターに入れたシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 100/0、99/1、98/2そして96/4)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をヘキサンに入れて撹拌した。沈澱物を濾別して乾燥させることで、5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを15.05g得た(54%)(化合物7)。
実施例B6
a)テトラヒドロ−2−フランメタノールのメタンスルホネート(0.01モル)と化合物6(0.01モル)とNa2CO3(0.02モル)を4−メチル−2−ペンタノン(150ml)に入れた混合物を撹拌しながら一晩還流させた。ジカライトを用いて反応混合物を濾過した。その濾液を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノンに溶解させてシクロヘキサンスルファミン酸塩(1:2)に変化させた。沈澱物を濾別して乾燥させた。収量:5,6−ジヒドロ−1’−[(テトラヒドロ−2−フラニル)メチル]スピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン] シクロヘキシルスルファメート(1:2)の一水化物を1.48g(20.7%);融点120.2℃(化合物72)。
b)化合物6(0.02モル)と2−チオフェンカルボキサデルヒド(0.053モル)をメタノール(300ml)に入れた混合物に水添をラネーニッケル(2g)を触媒として用いて受けさせた。H2(1当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 95/5)で精製した。高純度画分を集めて蒸発させた。その残留物を2−プロパノン中でシクロヘキサンスルファミン酸塩(1:1)に変化させた。沈澱物を濾別して乾燥させた。その残留物を2−プロパノールから再結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させた。収量:5,6−ジヒドロ−1’−(2−チエニルメチル)スピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン] シクロヘキシルスルファメート(1:1)を0.72g(6.6%);融点211.1℃(化合物73)。
実施例B7
a)実施例番号B2bに記述した手順に従って生じさせた化合物(9)(0.155モル)とMnO2(300g)をクロロホルム(1200ml)に入れた混合物を撹拌しながら90分間還流させた。ジカライトを用いて前記混合物を濾過した後、その濾液を蒸発させた。この画分の一部(1g)をCH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、3−ホルミル−5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを0.5g得た(化合物12)。
b)化合物(12)(0.134モル)とNaCN(0.705モル)とMnO2(233g)をメタノール(2500ml)に入れた混合物を室温で撹拌した。酢酸(45.5ml)を滴下した。この混合物を撹拌しながら20時間還流させた後、ジカライトを用いて濾過した。その濾液を蒸発させた。その残留物をH2OとCH2Cl2とK2CO3で取り上げた。この混合物は層に分離した。水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 93/7)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで、5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3,1’−ジカルボン酸メチル(1,1−ジメチルエチル)を47.7g得た(87%)(化合物13)。
c)化合物(13)(0.056モル)を1NのNaOH(100ml)とH2O(250ml)とTHF(250ml)に入れた混合物を室温で18時間撹拌した。有機溶媒を蒸発させた。この水性濃縮物を1NのHCl(100ml)で中和した後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。この画分の一部(2g)をCH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、1’−[(1,1−ジメチルエトキシ)−カルボニル]−5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸を11.6g得た(化合物14)。
d)化合物(14)(0.04モル)とN,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(0.04モル)をCH2Cl2(300ml)に入れた混合物を完全に溶解するまで撹拌した。N,N−ジエチルエタンアミン(0.05モル)を添加した。次に、一塩酸N’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.05モル)を分割して添加した。この混合物を室温で30分間撹拌した。N,N−ジエチルエタンアミン(0.06モル)を添加した後、NH4Cl(0.05モル)を分割して添加した。この混合物を室温で一晩撹拌し、H2Oの中に注ぎ込むと層に分離した。水層をCH2Cl2で抽出した。有機層を一緒にして乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 97.5/2.5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、3−(アミノカルボニル)−5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを9.5g得た(60%)(化合物16)。
e)化合物(16)(0.023モル)をHCl/2−プロパノール(25ml)とメタノール(100ml)に入れた混合物を撹拌しながら90分間還流させた後、冷却した。沈澱物を濾別して乾燥させることで、二塩酸5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミドを8g得た(94%)(化合物17)。また、前記沈澱物を(E)−2−ブテン二酸塩に変化させることも可能であった。
f)
【0146】
【化44】
Figure 0004601175
【0147】
化合物61の製造
化合物(17)(0.0135モル)とNaHCO3(0.0271モル)をTHF(100ml)とエタノール(50ml)に入れた混合物を撹拌しながら10分間還流させた。2−プロペン酸メチル(0.0149モル)を添加した。この混合物を撹拌しながら3時間還流させた後、冷却した。溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をH2OとCH2Cl2の間で分割した。有機層を分離して乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 95/5から90/10)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を再びシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 99/1から97/3)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3OH/ジエチルエーテル(2:8)に入れて還流させた(結果として沈澱物が生じた)。その沈澱物を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄した後、真空下40℃で一晩乾燥させた。収量:化合物61を2.27g。
g)化合物17(0.004モル)をメタノール(100ml)に入れた懸濁液に室温でN,N−ジエチルエタンアミン(0.0081モル)を加えた。この混合物を0℃に冷却した。この混合物にオキシランを45分間吹き込んだ。この混合物を室温に温めた後、室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 97/3から95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3OH/CH2Cl2(1:4)から結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させた。収量:6,11−ジヒドロ−1’−(2−ヒドロキシエチル)スピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミドを0.25g得た(18%)(化合物62)。
h)
【0148】
【化45】
Figure 0004601175
【0149】
化合物63の製造
化合物17(0.0054モル)をメタノール(100ml)に入れた懸濁液に室温でN,N−ジエチルエタンアミン(0.0113モル)を加えた。5分後、前記混合物にオキシランを0℃で1時間吹き込んだ。溶媒を蒸発させた。その残留物をt−ブタノール(200ml)に入れて懸濁させた。クロロ酢酸メチル(0.007モル)とN,N−ジエチルエタンアミン(0.0054モル)を加えた。この混合物を撹拌しながら48時間還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 98/2から95/5)で精製した。2つの画分を集めて溶媒を蒸発させた。画分1をCH3OH/CH3CN(1:3)から結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させた。その残りをシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 97/3から95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。収量:化合物63を0.46g。
i)化合物17(0.0129モル)とα−メチレンベンゼン酢酸エチル(0.0140モル)をDMF(100ml)に入れた懸濁液に室温でN,N−ジエチルエタンアミン(0.0271モル)を加えた。この混合物を室温で週末の間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をCH2Cl2/H2Oで抽出した。この混合物は層に分離した。有機層に入っている沈澱物を濾別した。収量:一塩酸3−(アミノカルボニル)−6,11−ジヒドロ−α−フェニルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−プロパン酸エチルを2.6g得た(化合物64)。
j)
【0150】
【化46】
Figure 0004601175
【0151】
化合物65の製造
化合物17(0.0027モル)と1−(3−クロロプロピル)−1,3−ジヒドロ−2H−ベンズイミダゾール−2−オン(0.003モル)とNa2CO3(0.0027モル)とKI(数個の結晶)をCH3CN(100ml)に入れた混合物を撹拌しながら48時間還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 99/1から95/5)で精製した。2つの画分を集めて溶媒を蒸発させた。所望画分を再びシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 97/3から95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。収量:化合物65を0.18g。
k)
【0152】
【化47】
Figure 0004601175
【0153】
化合物66の製造
イソブチル(2−クロロエチル)カルバモエート(0.008モル)と二塩酸5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド(0.004モル)と4−メチル−2−ペンタノン(50ml)とNa2CO3(0.020モル)とKI(触媒量)の混合物を撹拌しながら一晩還流させた(オイルバス:130℃)。溶媒を蒸発させた(真空、60℃)。水を添加した。CH2Cl2/CH3OH(90/10)を添加した。有機層を分離して乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 95/5)で精製した。所望画分を集めて溶媒を蒸発させた。収量:化合物66を1.5g(85.4%)。
l)
【0154】
【化48】
Figure 0004601175
【0155】
化合物67の製造
化合物66(0.00227モル)とHCl/2−プロパノール(3ml)を2−プロパノール(30ml)に入れた混合物を80℃(オイルバス)で撹拌した。溶媒を蒸発させた(真空、40℃)。2−プロパノールの添加と蒸発を行った(2x)。エタノールを添加した後、蒸発させた。その残留物をエタノール(50ml)に入れて沸騰させながら撹拌した後、P4ガラス製フィルターを用いて濾別して、生成物をN2流下で乾燥させた。収量:0.254g(24.0%)。その濾液を氷浴で冷却しながら3時間撹拌した。P3ガラス製フィルターを用いて沈澱物を濾別した後、乾燥させた(真空、60℃、3時間)。収量:0.304g(28.7%)。その濾液を蒸発させた。その残留物を乾燥させた(N2流下で週末の間)。全収率:化合物67を70.4%。
m)化合物(17)(0.0032モル)をCH2Cl2(100ml)に入れた懸濁液に室温でクロロ蟻酸メチル(0.0036モル)を加えた。N,N−ジエチルエタンアミン(0.0097モル)をCH2Cl2(20ml)に入れた混合物を滴下した。この混合物を室温で週末に渡って撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 99/1から98/2)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させた。収量:3−(アミノカルボニル)−6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレートを0.68g得た(60%)(化合物79)。
n)化合物(17)(0.005モル)とKOAc(2g)とパラホルムアルデヒド(0.5g)をメタノール(100ml)に入れた混合物に水添をチオフェン溶液(1ml)の存在下で炭支持パラジウム(10%)(0.5g)を触媒として用いて受けさせた。H2(1当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 97/3)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。この画分を再びシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 97/3から95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。収量:6,11−ジヒドロ−1’−メチルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド一水化物を0.43g(28%)(化合物80)。
実施例B8
a)化合物(7)(1.63モル)をCH2Cl2(7500ml)に入れた溶液をN2流下で0℃に冷却した。1−ブロモ−2,5−ピロリジンジオン(1.63モル)を分割(各々29g)して添加した。H2O(3000ml)を加えた。この混合物を一晩撹拌した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。この画分をシリカゲル使用HPLC(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 100/0、98/2、90/10そして100/0)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで、2,3−ジブロモ−5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを189g得た(27%)(化合物48)。同様な様式で3−モノブロモ類似物(化合物60;実施例番号B10a)を生じさせることができる。
b)化合物(48)(0.02モル)と酢酸パラジウム(2+)塩(0.15g)と1,3−プロパンジイルビス[ジフェニルホスフィン](0.55g)をTHF(150ml)に入れた混合物をオートクレーブに入れてCOガス(30バール)とNH3ガス(10気圧)の圧力下150℃で16時間撹拌した。この混合物を冷却し、濾過した後、その濾液を蒸発させた。この画分をガラス製フィルターに入れたシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物をCH3CNから結晶化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、2,3−ビス(アミノカルボニル)−5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た(化合物49)。
実施例B9
化合物(7)(0.039モル)をCH2Cl2(210ml)に入れた混合物を撹拌しながらこれにジベンゾイルパーオキサイド(0.5g)を加えた。1−クロロ−2,5−ピロリジンジオン(0.078モル)を少量のCH2Cl2に入れて滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。H2Oを加えた後、この混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をガラス製フィルターに入れたシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 100/0、99/1、98/2、96/4そして94/6)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。出発材料をいくらか(7.5g;0.02モル)回収した。反応を再び実施した。化合物(7)(0.02モル)をCH2Cl2(210ml)に入れた混合物を撹拌しながらこれにジベンゾイルパーオキサイド(0.5g)を加えた。1−クロロ−2,5−ピロリジンジオン(0.078モル)を少量のCH2Cl2に入れて滴下した。この混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。H2Oを加えた後、この混合物をCH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をガラス製フィルターに入れたシリカゲル(溶離剤:CH2Cl2/CH3OH 100/0、99/1そして98.5/1.5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を1回目の反応で得た残留物と一緒にすることで、3−クロロ−5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを14g得た(93%)(化合物19)。
実施例B10
a)5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(化合物7)(0.0582モル)をメタノールに入れて、これにCH2Cl2(87ml)を加えた。水(58ml)を加えた。有機層を分離して、これに水(58ml)とNa2CO3(0.0582モル)を加えた後、この混合物(溶液1)を0−5℃に冷却した。テトラブチルアンモニウムブロマイド(0.0565モル)とCH2Cl2(29ml)の溶液にBr2(0.0565モル)を加えた。この混合物を15−25℃で25分間撹拌した後、溶液1に1時間かけて加えた。撹拌を20℃で1時間行った後、水(58ml)を加えた。有機層を分離して蒸発させた。その油状残留物に3−メチル−2−ブタノン(87ml)と水(29ml)を加えた後、この混合物を80℃に加熱した。有機層を分離して80℃の水(29ml)で洗浄した。有機層を116℃になるまで共沸させた。3−メチル−2−ブタノン(40.7ml)を留出させた後、生成物を50℃で2時間かけて結晶化させた。結晶化した生成物を濾別し、3−メチル−2−ブタノンで洗浄した後、乾燥(真空、50℃)させた。収量:3−ブロモ−5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを13.03g(51.8%)(化合物60)。
b)化合物(60)(0.257モル)とDMF(515ml)とH2O(26ml)とCuCN(1,287モル)の混合物を132℃になるまで加熱して17時間撹拌した後、室温に冷却した。この混合物を2056mlのH2Oの中に注ぎ込んで2時間撹拌した。沈澱物を濾別してH2O(149ml)で2回洗浄した後、乾燥(真空、100℃)させた。結果として生じた沈澱物を3−メチル−2−ブタノン(772ml)に入れて30分間還流させた後、この反応混合物を50℃に冷却して濾過した。その濾液に50℃でNH4OH(129ml)を加えて30分間撹拌した。3−メチル−2−ブタノン層を分離した後、この上に記述したようにしてNH4OH(129ml)で洗浄した。この手順を更に5回繰り返した。3−メチル−2−ブタノン層を再び分離し、30分間共沸させた後、ある程度蒸発させた。その結果として得た混合物を結晶化させた後、沈澱物を濾過し、3−メチル−2−ブタノン(7.7ml)で洗浄した後、乾燥(真空、50℃)させた。収量:3−(アミノカルボニル)−5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを52.4g(53%)(化合物16)。
実施例B11
a)中間体(18)(0.152モル)をトリフルオロメタンスルホン酸(500ml)に入れた混合物を158℃で90時間撹拌した。この混合物を冷却して、氷とK2CO3(800g)の上に注ぎ出した後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、温度を40℃未満に保持しながら溶媒を100mlになるまである程度蒸発させた。この濃縮物を直ちにシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させることで1−メチルスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−6(5H)−オンを18.1g得た(42%)(化合物22)。この画分の一部(1.5g)をエタノールに溶解させて(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)に変化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、1−メチルスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−6(5H)−オンと(E)−2−ブテン二酸(2:3)の塩を1.92g得た(化合物22a)。
b)中間体(24)(0.041モル)を48%のHBr溶液(250ml)に入れた混合物を撹拌しながら4時間還流させた。この混合物を氷とK2CO3の上に注ぎ出した後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−6(5H)−オンを10.4g得た(95%)(化合物23)。この画分の一部(0.9g)をエタノールに溶解させて(E)−2−ブテン二酸塩(2:3)に変化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−6(5H)−オンと(E)−2−ブテン二酸(2:3)の塩を0.78g得た(化合物23a)。
c)化合物(23)(0.01モル)をメタノール(300ml)に入れた混合物を氷浴上で撹拌した。NaBH4(0.02モル)を15分かけて分割して加えた。この混合物を氷浴上で1時間撹拌した。溶媒を40℃未満の温度で蒸発させた。その残留物をH2Oで取り上げた後、この混合物をCH2Cl2/CH3OH(90/10)で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−6−オールを2g得た(75%)(化合物26)。
d)化合物(26)(0.0075モル)をメタンスルホン酸(50ml)に入れた混合物を室温で40分間撹拌した。この混合物を氷の上に注ぎ出し、50%のNaOH溶液でアルカリ性にした後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]を2g得た(100%)(化合物27)。この画分の一部(0.3g)をエタノールに溶解させて(E)−2−ブテン二酸塩(1:1)に変化させた。沈澱物を濾別して乾燥させることで、スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]と(E)−2−ブテン二酸(1:1)の塩を0.26g得た(化合物27a)。
実施例B12
化合物(24)(0.0128モル)をH2SO4(5ml)とメタノール(100ml)に入れた混合物を撹拌しながら週末に渡って還流させた。溶媒を蒸発させた。その残留物をH2Oで取り上げた。この混合物をNaOH溶液でアルカリ性にした後、CH2Cl2で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、5,6−ジヒドロ−2,3−ビス(メトキシメチル)スピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]を4.4g得た(100%)(化合物31)。
実施例B13
a)5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]−1’−アセトニトリル(化合物76)(0.055モル)をNH3/CH3OH(500ml)に入れた混合物に水添をラネーニッケル(2g)を触媒として用いて室温で受けさせた。H2(2当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液を蒸発させた。収量:三塩酸5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]−1’−エタンアミンの2−プロパノラート(2:1)のセスキ水化物を20.9g、融点245.9℃、(化合物77)。
b)2−クロロピリミジン(0.012モル)と5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]−1’−エタンアミン(0.01モル)とNa2CO3(0.02モル)を4−メチル−2−ペンタノン(200ml)に入れた混合物を撹拌しながら48時間還流させた。ジカライトを用いて反応混合物を濾過した。その濾液を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 95/5)で精製した。高純度画分を集めて溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノールに溶解させて塩酸塩(1:3)に変化させた。沈澱物を濾別して乾燥させた。収量:三塩酸5,6−ジヒドロ−N−2−ピリミジニル−スピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]−1’−エタンアミンの2−プロパノラート(1:1)の一水化物を0.94g(16.7%)(化合物78)。
c)3−クロロ−6−(3−メチル−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリダジン(0.01モル)と5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]−1’−エタンアミン(0.01モル)を140℃で2時間撹拌した。この混合物を冷却した後、シリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:CH2Cl2/(CH3OH/NH3) 95/5)で精製した。高純度画分を集めて蒸発させた。その残留物を2−プロパノール中で塩酸塩(1:4)に変化させた後、乾燥させた。収量:三塩酸2−[[2−(5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン]−1’−イル)エチル]アミノ]−4−(1H)−ピリミジノンの2−プロパノラート(1:1)のセスキ水化物を2.22g(36.6%)(化合物68)。
【0156】
以下に示す表に前記実施例の1つ(実施例番号)に従って生じさせた如き式(I)で表される化合物を挙げる。
【0157】
【表2】
Figure 0004601175
【0158】
【表3】
Figure 0004601175
【0159】
【表4】
Figure 0004601175
【0160】
【表5】
Figure 0004601175
【0161】
【表6】
Figure 0004601175
【0162】
【表7】
Figure 0004601175
【0163】
C. 薬理学実施例
式(I)で表される化合物が試験「化合物48/80が誘発する死亡率からラットを保護」で示したED50値(mg/kg)を以下の表に挙げる。
【0164】
【表8】
Figure 0004601175
【0165】
D. 組成物実施例
以下に示す調剤は本発明に従って温血動物に全身もしくは局所投与するに適した典型的薬剤組成物の例である。
【0166】
本実施例全体に渡って用いる如き「活性材料」(A.I.)は、式(I)で表される化合物、それのプロドラッグ、付加塩、N−オキサイド、第四級アミンまたは立体化学異性体形態に関する。
実施例D1:経口用滴
0.5 lの2−ヒドロキシプロパン酸と1.5 lのポリエチレングリコールに60〜80℃でA.I.を500g溶解させる。30〜40℃に冷却した後、ポリエチレングリコールを35 l添加して、その混合物を充分に撹拌する。次に、1750gのサッカリンナトリウムを2.5 lの精製水に入れることで生じさせた溶液を添加した後、撹拌を行いながら2.5 lのココア風味とポリエチレングリコールを体積が50 lになるに必要な量で加えることで、A.I.を10mg/ml含有する経口滴用溶液を生じさせる。その結果として得た溶液を適切な容器に充填する。
実施例D2:経口用溶液
4 lの沸騰している精製水に4−ヒドロキシ安息香酸メチルを9gおよび4−ヒドロキシ安息香酸プロピルを1g溶解させる。この溶液の3 lに最初に2,3−ジヒドロキシブタン二酸を10g溶解させた後、A.I.を20g溶解させる。後者の溶液を前者の溶液の残りと一緒にした後、それに1,2,3−プロパントリオールを12 lと70%のソルビトール溶液を3 l加える。40gのサッカリンナトリウムを0.5 lの水に溶解させた後、ラズベリーエッセンスを2mlとグースベリーエッセンスを2ml加える。この後者の溶液を前者と一緒にした後、水を体積が20 lになるに必要な量で加えることで、A.I.を茶サジ一杯(5ml)当たり5mgの量で含有する経口用溶液を生じさせる。その結果として得た溶液を適切な容器に充填する。
実施例D3:カプセル
20gのA.I.、6gのラウリル硫酸ナトリウム、56gの澱粉、56gのラクトース、0.8gのコロイド状二酸化ケイ素および1.2gのステアリン酸マグネシウムを一緒にして激しく撹拌する。次に、その結果として得た混合物を各々にA.I.を20mg入れておいた1000個の適切な硬化ゼラチンカプセルに充填する。
実施例D4:膜被覆錠剤
錠剤コアの調製
A.I.が100gでラクトースが570gで澱粉が200gの混合物を充分に混合した後、約200mlの水に5gのドデシル硫酸ナトリウムと10gのポリビニルピロリドン[Kollidon−K 90(商標)]が入っている溶液で湿らせた。この湿らせた粉末混合物をふるいにかけ、乾燥させた後、再びふるいにかける。次に、微結晶性セルロース[Avicel(商標)]を100gと水添植物油[Sterotex(商標)]を15g加える。その全体を充分に混合した後、圧縮して錠剤にすることで、各々に活性材料が10mg入っている錠剤を10,000個得る。
被覆
75mlの変性エタノールに10gのメチルセルロース[Methocel 60 HG(商標)]を入れることで生じさせた溶液に、150mlのジクロロメタンに5gのエチルセルロース[Ethocel 22 cps(商標)]を入れることで生じさせた溶液を加える。次に、ジクロロメタンを75mlおよび1,2,3−プロパントリオールを2.5ml加える。ポリエチレングリコールを10g溶融させて75mlのジクロロメタンに溶解させる。この後者の溶液を前者の溶液に加えた後、オクタデカン酸マグネシウムを2.5g、ポリビニルピロリドンを5gおよび濃縮色懸濁液[Opaspray K−1−2109(商標)]を30ml加えた後、その全体を均一にする。このようにして得た混合物を前記錠剤コアに被覆装置内で被覆する。

Claims (11)

  1. 5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[1,2−b][3]ベンズアゼピン−11[11H],4’−ピペリジン]およびそれの薬学的に受け入れられる付加塩を含めないことを条件として、式
    Figure 0004601175
    [式中、
    1は、水素、C1-6アルキル、ハロ、ホルミル、カルボキシル、C1-6アルキルオキシカ
    ルボニル、C1-6アルキルカルボニル、N(R34)C(=O)−、N(R34)C(=
    O)N(R5)−、カルボキシルもしくはC1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているエテニル、またはヒドロキシ、カルボキシル、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、N(R34)C(=O)−、C1-6アルキルC(=O)N(R5)−、C1-6アルキルS(=O)2N(R5)−またはN(R34)C(=O)N(R5)−で置換されているC1-6アルキルであり、ここで、
    各R3および各R4は、独立して、水素またはC1-4アルキルであり、
    5は、水素またはヒドロキシであり、
    2は、水素、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシC1-6
    ルキル、N(R34)C(=O)−、アリールまたはハロであり、
    nは、1または2であり、
    −A−B−は、式
    1 −CH=CH− (a−1);
    −CH=CH− 1 − (a−2);または
    −CH=CH−CH=CH− (a−3);
    で表される二価の基を表すが、ここで、
    基(a−1)から(a−3)中の各水素原子は独立してR6に置き換わっていてもよく、
    ここで、R6は、C1-6アルキル、ハロ、ヒドロキシ、C1-6アルキルオキシ、カルボキシ
    ルもしくはC1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているエテニル、ヒドロキシC1-6アルキル、ホルミル、カルボキシルおよびヒドロキシカルボニルC1-6アルキルから選択
    され、各 1 は、独立して、式
    O−,−S−または−NR7
    で表される二価の基であり、ここで、R7は、水素、C1-6アルキルまたはC1-6アルキル
    カルボニルであり、
    Zは、式
    −(CH2P− (b−1),
    −CH=CH− (b−2),
    −CH2−CHOH− (b−3),
    −CH2−O− (b−4),
    −CH2−C(=O)− (b−5),または
    −CH2−C(=NOH)− (b−6),
    で表される二価の基であるが、但し前記二価の基(b−3)、(b−4)、(b−5)および(b−6)がそれらの−CH2−部分を通してイミダゾール環の窒素に連結している
    ことを条件とし、ここで、
    pは、1、2、3または4であり、
    Lは、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキルオキシカルボニル、各々がヒドロキシ、カルボキシル、C1-6アルキルオキシ、C1-6アルキルオキシカルボニル、アリール、アリールオキシ、シアノまたはR8HN−(ここで
    、R8は、水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルオキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニルである)から独立して選択される1つ以上の置換基で置換されているC1-6アルキル
    であるか、或は
    Lは、式
    −Alk− 2 −Het1 (c−1),
    −Alk−NH−CO−Het2 (c−2)または
    −Alk−Het3 (c−3)
    で表される基を表し、ここで、
    Alkは、C1-4アルカンジイルを表し、
    2 は、O、SまたはNHを表し、
    Het1、Het2およびHet3は、各々、各々が場合により1つまたは2つのC1-4アルキル置換基で置換されていてもよいフラニル、テトラヒドロフラニル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリルまたはイミダゾリル、場合によりホルミル、ヒドロキシC1-4アルキ
    ル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルオキシカルボニルでか或は1つまたは2つの
    1-4アルキル置換基で置換されていてもよいピロリルもしくはピラゾリル、場合により
    アミノまたはC1-4アルキルで置換されていてもよいチアジアゾリルもしくはオキサジア
    ゾリル、各々が場合によりC1-4アルキル、C1-4アルキルオキシ、アミノ、ヒドロキシまたはハロで置換されていてもよいピリジニル、ピリミジニル、ピラジニルもしくはピリダジニルを表し、そして
    Het3は、また、C1-4アルキルで置換されている4,5−ジヒドロ−5−オキソ−1H−テトラゾリル、2−オキソ−3−オキサゾリジニル、2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル、または式
    Figure 0004601175
    (ここで、
    A−Zは、S−CH=CH、S−CH2−CH2、S−CH2−CH2−CH2、CH=CH
    −CH=CHまたはCH2−CH2−CH2−CH2を表す)
    で表される基を表してもよく、ここで、
    アリールは、フェニル、または各々が独立してハロ、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ポリ
    ハロC1-4アルキル、シアノ、アミノカルボニル、C1-4アルキルオキシまたはポリハロC1-4アルキルオキシから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニル
    である]
    で表される化合物、その付加塩、または立体化学異性体形態。
  2. Lが水素、C1-6アルキル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルキ
    ルオキシカルボニル、またはヒドロキシ、カルボキシル、C1-6アルキルオキシもしくは
    1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているC1-6アルキルである請求項1記載の化合物。
  3. LがアリールとC1-6アルキルオキシカルボニルで置換されているC1-6アルキルである請求項1記載の化合物。
  4. −A−B−が式
    −CH=CH−CH=CH−(a−3)または−CH=CH− 1 −(a−2)
    で表される二価の基である前請求項のいずれか1項記載の化合物。
  5. Zが−(CH2p−(b−1)、−CH=CH−(b−2)または−CH2−O−(b−4)である前請求項のいずれか1項記載の化合物。
  6. Lが水素、C1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、カルボキシC1-6アルキル、C1-6アルキルオキシカルボニルまたはC1-6アルキルオキシカルボニルC1-6アルキルである請求項1、2、4または5記載の化合物。
  7. 1がヒドロキシC1-6アルキル、ホルミル、C1-6アルキルオキシカ
    ルボニル、C1-6アルキルオキシC1-6アルキル、N(R34)C(=O)−、ハロまたは水素である前請求項のいずれか1項記載の化合物。
  8. 前記化合物が
    二塩酸5,6−ジヒドロスピロ[11H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド、
    1’−ブチル−5,6−ジヒドロスピロ[イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11−[11H],4’−ピペリジン],
    6,11−ジヒドロ−1’−メチルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン] シクロヘキシルスルファメート(1:2)、
    6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−メタノール] (E)−2−ブテンジオエート(2:1)、3−クロロ−6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン] (E)−2−ブテンジオエート(1:1)、
    6,11−ジヒドロ−3−(メトキシメチル)スピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン] (E)−2−ブテンジオエート(1:1)、
    6,11−ジヒドロ−1’−(2−ヒドロキシエチル)スピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド]、
    6,11−ジヒドロ−1’−メチルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズ
    アゼピン−11,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド一水化物、
    一塩酸3−(アミノカルボニル)−6,11−ジヒドロ−α−フェニルスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−プロパン酸エチル、
    3−(アミノカルボニル)−6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート、
    スピロ[10H−イミダゾ[1,2−a]チエノ[3,2−d]アゼピン−10,4’−ピペリジン]、
    二塩酸6,11−ジヒドロスピロ[5H−イミダゾ[2,1−b][3]ベンズアゼピン−11,4’−ピペリジン]−2,3−ジカルボキサミド一水化物、
    その付加塩、または立体化学異性体形態である請求項1記載の化合物。
  9. 薬剤として用いるための式
    Figure 0004601175
    [式中、
    L、n、−A−B−、Z、R1およびR2は、請求項1で定義した通りである]
    で表される化合物、その付加塩、または立体化学異性体形態。
  10. 薬剤組成物であって、薬学的に受け入れられる担体および請求項1から9のいずれか1項記載の化合物を活性成分として治療有効量で含んで成る組成物。
  11. 請求項10記載の組成物を製造する方法であって、薬学的に受け入れられる担体と治療有効量の請求項1から9のいずれか1項記載の化合物を密に混合することを特徴とする方法。
JP2000589540A 1998-12-19 1999-12-15 抗ヒスタミン性スピロ化合物 Expired - Lifetime JP4601175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98204347 1998-12-19
EP98204347.3 1998-12-19
PCT/EP1999/010176 WO2000037470A1 (en) 1998-12-19 1999-12-15 Antihistaminic spiro compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533344A JP2002533344A (ja) 2002-10-08
JP4601175B2 true JP4601175B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=8234498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589540A Expired - Lifetime JP4601175B2 (ja) 1998-12-19 1999-12-15 抗ヒスタミン性スピロ化合物

Country Status (37)

Country Link
US (2) US7148214B1 (ja)
EP (1) EP1144411B1 (ja)
JP (1) JP4601175B2 (ja)
KR (1) KR100598725B1 (ja)
CN (1) CN1258533C (ja)
AR (1) AR021888A1 (ja)
AT (1) ATE294178T1 (ja)
AU (1) AU764820C (ja)
BG (1) BG65133B1 (ja)
BR (1) BR9916371A (ja)
CA (1) CA2355939C (ja)
CO (1) CO5140116A1 (ja)
CZ (1) CZ301953B6 (ja)
DE (1) DE69925036T2 (ja)
DK (1) DK1144411T3 (ja)
EA (1) EA004500B1 (ja)
EE (1) EE04917B1 (ja)
EG (1) EG24605A (ja)
ES (1) ES2242443T3 (ja)
HK (1) HK1043128B (ja)
HR (1) HRP20010453B1 (ja)
HU (1) HU229406B1 (ja)
ID (1) ID29268A (ja)
IL (1) IL143767A0 (ja)
MY (1) MY129663A (ja)
NO (1) NO318891B1 (ja)
NZ (1) NZ512870A (ja)
PL (1) PL196262B1 (ja)
PT (1) PT1144411E (ja)
SA (1) SA00210113B1 (ja)
SI (1) SI1144411T1 (ja)
SK (1) SK286158B6 (ja)
TR (1) TR200101711T2 (ja)
TW (1) TWI250981B (ja)
UA (1) UA74537C2 (ja)
WO (1) WO2000037470A1 (ja)
ZA (1) ZA200104977B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0213325A (pt) 2001-10-15 2004-10-13 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 4-fenil-4-[1h-imidazol-2-il]-piperidina substituìda para a redução de dano isquêmico
AU2002346994B2 (en) * 2001-10-15 2007-09-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel substituted 4-phenyl-4-[1H-imidazol-2-yl]-piperidine derivatives and their use as selective non-peptide delta opioid agonists
EP1765052A4 (en) * 2004-05-11 2012-06-20 George E Alliss TRIMMER
DE602005014124D1 (de) * 2004-09-07 2009-06-04 Banyu Pharma Co Ltd Carbamoylsubstituiertes spiro-derivat
DK2285808T3 (da) 2008-04-29 2014-02-03 Novartis Ag Spiroindolderivater til behandling af parasitsygdomme
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MX2021012208A (es) 2013-10-04 2023-01-19 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterocíclicos y usos de los mismos.
US9751888B2 (en) 2013-10-04 2017-09-05 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MX2016012021A (es) 2014-03-19 2017-04-13 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterociclicos para utilizarlos en el tratamiento de trastornos mediados por pi3k-gamma.
AU2015308350B2 (en) 2014-08-29 2020-03-05 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
WO2016054491A1 (en) 2014-10-03 2016-04-07 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
EP3350183A1 (en) 2015-09-14 2018-07-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of isoquinolinone derivatives, process of making, compositions comprising, and methods of using the same
WO2017088080A1 (es) 2015-11-25 2017-06-01 Natural Response S.A. Método para la obtención de saponinas a partir de plantas
WO2017161116A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as pi3k kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
KR20240052354A (ko) 2022-10-14 2024-04-23 지이 일렉트리컬 엔지니어링 컴퍼니., 리미티드. 여과 장치
KR20240052355A (ko) 2022-10-14 2024-04-23 지이 일렉트리컬 엔지니어링 컴퍼니., 리미티드. 여과 장치용 커버
CN117624052B (zh) * 2024-01-26 2024-04-12 四川益能康生环保科技有限公司 一种用于捕集二氧化碳的离子液体及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4464380A (en) 1983-05-25 1984-08-07 Pfizer Inc. Imidazolidinedione derivatives
PH30434A (en) 1989-04-07 1997-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Hydroxyalkylfuranyl derivatives
ATE124045T1 (de) * 1990-10-10 1995-07-15 Schering Corp Substituierte imidazobenzazepine und imidazopyridoazepine.
IL101850A (en) * 1991-06-13 1996-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv History 11-) 4-Pipridinyl (-Imidazo] B-1, 2 [] 3 [Benzazepine, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
IL101851A (en) * 1991-06-13 1996-05-14 Janssen Pharmaceutica Nv History 01 -) 4 - Pipridinyl - and Pipridinylidene (- Imidazo] A-1,2 [Pirolo, Thiano or Purano (] 3,2 [Azpin, their preparation and pharmaceutical preparations containing them and composition
US5106844A (en) * 1991-09-10 1992-04-21 Sterling Drug Inc. Imidazo[2,2-b][3]benzazepine and pyrimido[2,1-b][3]benzazepine antiarrhythmic agents
TW382017B (en) * 1995-12-27 2000-02-11 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(1,2-disubstituted piperidinyl)-4-(fused imidazole)-piperidine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
MY129663A (en) 2007-04-30
PL196262B1 (pl) 2007-12-31
AU764820B2 (en) 2003-08-28
HRP20010453B1 (en) 2010-07-31
NO20012710L (no) 2001-06-01
TR200101711T2 (tr) 2001-12-21
ES2242443T3 (es) 2005-11-01
CZ20012069A3 (cs) 2002-02-13
EG24605A (en) 2010-01-10
DE69925036D1 (de) 2005-06-02
EE04917B1 (et) 2007-10-15
BG65133B1 (bg) 2007-03-30
ID29268A (id) 2001-08-16
HUP0104779A2 (hu) 2002-04-29
HRP20010453A2 (en) 2002-06-30
JP2002533344A (ja) 2002-10-08
NO20012710D0 (no) 2001-06-01
CA2355939A1 (en) 2000-06-29
CA2355939C (en) 2010-12-14
WO2000037470A8 (en) 2000-08-24
SK8142001A3 (en) 2002-04-04
US20050026901A1 (en) 2005-02-03
SA00210113B1 (ar) 2006-09-13
CO5140116A1 (es) 2002-03-22
EE200100328A (et) 2002-08-15
HUP0104779A3 (en) 2003-12-29
EP1144411A1 (en) 2001-10-17
EP1144411B1 (en) 2005-04-27
HU229406B1 (en) 2013-12-30
US7087595B2 (en) 2006-08-08
EA200100681A1 (ru) 2001-12-24
EA004500B1 (ru) 2004-04-29
UA74537C2 (uk) 2006-01-16
AU3041200A (en) 2000-07-12
AR021888A1 (es) 2002-08-07
SI1144411T1 (en) 2005-10-31
CN1331694A (zh) 2002-01-16
CN1258533C (zh) 2006-06-07
ZA200104977B (en) 2002-06-18
ATE294178T1 (de) 2005-05-15
HK1043128A1 (en) 2002-09-06
CZ301953B6 (cs) 2010-08-11
NZ512870A (en) 2003-11-28
TWI250981B (en) 2006-03-11
KR100598725B1 (ko) 2006-07-11
KR20010075655A (ko) 2001-08-09
US7148214B1 (en) 2006-12-12
PL348295A1 (en) 2002-05-20
PT1144411E (pt) 2005-09-30
NO318891B1 (no) 2005-05-18
DE69925036T2 (de) 2006-01-26
WO2000037470A1 (en) 2000-06-29
AU764820C (en) 2004-11-18
BG105546A (en) 2001-12-29
BR9916371A (pt) 2001-09-18
IL143767A0 (en) 2002-04-21
SK286158B6 (sk) 2008-04-07
HK1043128B (zh) 2007-01-19
DK1144411T3 (da) 2005-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601175B2 (ja) 抗ヒスタミン性スピロ化合物
DE69233205T2 (de) Imidazo(2,1-b)benzazepinderivate, zusammensetzungen und anwendungsmethoden
JP3572074B2 (ja) 抗アレルギー性トリアゾロベンズアゼピン誘導体
JP3503064B2 (ja) 抗アレルギー性イミダゾ[1,2,−a](ピロロ、チエノ又はフラノ)[2,3−d]アゼピン誘導体
KR100346802B1 (ko) 항앨러지성이미다조아제핀
KR100251296B1 (ko) 항앨러지성 트리아졸로(피롤로, 티에노 또는 푸라노)아제핀 유도체(Antiallergic triazolo(pyrrolo, thieno or furano)azepine derivatives)
MXPA01006244A (en) Antihistaminic spiro compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term