JP4600618B2 - 内視鏡の処置具挿通部 - Google Patents

内視鏡の処置具挿通部 Download PDF

Info

Publication number
JP4600618B2
JP4600618B2 JP2000293268A JP2000293268A JP4600618B2 JP 4600618 B2 JP4600618 B2 JP 4600618B2 JP 2000293268 A JP2000293268 A JP 2000293268A JP 2000293268 A JP2000293268 A JP 2000293268A JP 4600618 B2 JP4600618 B2 JP 4600618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
passage
treatment
main body
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000293268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002095633A (ja
Inventor
修二 小見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000293268A priority Critical patent/JP4600618B2/ja
Publication of JP2002095633A publication Critical patent/JP2002095633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600618B2 publication Critical patent/JP4600618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は医療用等として用いられる内視鏡に設けられ、鉗子その他の処置具を挿通するための内視鏡の処置具挿通部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
医療用等として用いられる内視鏡は、一般に、図4に示した構成となっている。同図から明らかなように、内視鏡は、本体操作部1に体腔内等への挿入部2を連設し、かつ本体操作部1からユニバーサルコード3を引き出すことにより大略構成されるものである。挿入部2は、その全長にわたって硬質部材で構成することもできるが、先端部分だけを硬質部となし、この先端硬質部をアングル部に連設し、さらにアングル部には軟性部を連設し、この軟性部の基端部を本体操作部1に接続するようにした、所謂軟性鏡が一般に用いられる。
【0003】
内視鏡の先端部には、体腔内を照明するための照明部と、この照明部からの照明光の照射下で体腔内を観察する観察部とが設けられる。これによって、体腔内の観察、つまり内視鏡検査を行うことができるが、この内視鏡検査の結果、患部等が発見された時には、鉗子その他の処置具を内視鏡に挿通させて、適宜の処置を行ったり、組織細胞をサンプリングしたりできるようにしている。また、体腔内の観察をより正確に行うには、検査すべき位置乃至その近傍に滞留している体液等を除去しなければならにない。このために、内視鏡には吸引機構を備えている。吸引機構は、吸引ポンプと吸引物溜めタンクとを備え、内視鏡に形成され、挿入部の先端に開口する吸引通路を吸引物溜めタンクを介して吸引ポンプと接続し、この吸引ポンプを作動させて、吸引通路内を負圧にすることによって、体内から体液等の吸引を行うものである。
【0004】
ここで、吸引ポンプ及び吸引物溜めタンクは、通常、ユニバーサルコード3が接続される光源装置の近傍に設置され、このために吸引通路はユニバーサルコード3から本体操作部1を経て挿入部2内に引き回すようにしたチューブ状の部材で形成される。挿入部2は体腔内における狭所等を通過させなければならないことから、その細径化が要求される。そこで、挿入部2内では吸引通路を独立に設けるのではなく、処置具を挿通するために挿入部2に設けた処置具挿通チャンネルを吸引通路と共用させるのが一般的である。
【0005】
処置具挿通チャンネル内に処置具を挿入する操作は本体操作部1で行われることから、本体操作部1のケーシングの上面に処置具導入部4が所定の角度傾斜した状態に設けられる。処置具導入部4には処置具が挿入されるものではあるが、処置具挿通チャンネルには吸引経路が連通しているので、吸引操作を行う際に、処置具導入部4から外気の吸い込みを防止する必要がある。このために、処置具導入部4の先端には栓部材5が装着されている。この栓部材5は、ゴム等の弾性部材からなり、その中央部分にはスリット等からなる開閉可能な導入口部が形成される。処置具を挿入する際には、この栓部材5の導入口部を押し広げるようにして開かれる。また、処置具が挿入されない状態では、導入口部は閉じられるようになり、もって処置具導入部4の内部が密閉されて、吸引操作時における外気の吸い込みが阻止される。従って、この栓部材5は逆止弁としての機能を発揮する。
【0006】
本体操作部1のケーシング内には、処置具挿通チャンネルを処置具導入部側と吸引通路側とに分岐させるために、分岐通路構成体が設けられている。この分岐通路構成体の構造は、例えば特開平1−139034号公報等に示されている。そこで、図5に、この従来技術による分岐通路構成体の断面を示す。図中において、10は本体操作部1のケーシングであり、このケーシング10は、基端側の把持カバー10aと先端側の分岐部カバー10bとを含むものであって、把持カバー10aは術者が手で把持して操作するためのものである。また、分岐部カバー10bは、その上面部に斜め上方向に突出する円筒状の処置具導入部4を一体に形成した部分である。そして、分岐部カバー10bの先端部に挿入部2が接続され、またユニバーサルコード3は把持カバー10aの下面あるいは側面に接続される。
【0007】
11は分岐通路構成体であって、この分岐通路構成体11は本体操作部1のケーシング10を構成する分岐部カバー10b内に装着されている。分岐通路構成体11は、本体操作部1の長手方向に向けて形成した本体部12と、この本体部12の途中から斜め上方に向けて分岐させた分岐部13とを含むものである。そして、分岐部13は分岐部カバー10bに設けた処置具導入部4内に挿通されており、従って把持カバー10a側に向けて立ち上がる方向に所定角度傾斜している。この分岐部13の先端部には保持筒14が螺合乃至嵌合されており、この保持筒14は処置具導入部4の先端から所定の長さ突出している。なお、図示した構成においては、保持筒14は上下に2分割されているが、1つの部材で構成することもできる。
【0008】
分岐通路構成体11を構成する本体部12にはその長手方向の全長に及ぶ貫通路15が穿設されており、また処置具導入通路16が分岐部13から保持筒14に至るように形成されている。貫通路15の両端には、それぞれ可撓性のあるチューブ体からなる処置具挿通チャンネル17と吸引通路18とが接続されている。処置具挿通チャンネル17は挿入部2側に延在され、吸引通路18はユニバーサルコード3側に延在される。一方、処置具導入通路16は、その一端が保持筒14の先端に開口しており、他端は貫通路15に連通させている。また、処置具導入通路16は保持筒14内で拡径されており、保持筒14内の処置具導入通路16は、処置具導入部4から所定長さ突出しており、栓部材5はこの保持筒14の先端に着脱可能に装着されるのが一般的である。
【0009】
以上のように構成することによって、分岐部13の処置具導入通路16に装着した栓部材5を介して処置具を挿入すると、この処置具は処置具導入通路16から貫通路15を経て処置具挿通チャンネル17内に導かれる。分岐部13には栓部材5が装着され、この栓部材5により処置具導入通路16は外気と遮断されているので、吸引通路18に負圧を作用させると、挿入部2の先端に開口する処置具挿通チャンネル17から体液等の体内汚物が貫通路15を経て、吸引通路18内に吸引されることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、処置具導入通路16は貫通路15に対して傾斜しているので、処置具を処置具導入通路16内に挿入する際には、この処置具導入通路16の延長線方向に進行することになる。その結果、処置具の先端は貫通路15の内面に当接することになり、この状態から貫通路15の内面を滑るようにして貫通路15から処置具挿通チャンネル17向けてガイドされる。つまり、分岐通路構成体11内において、処置具は概略処置具導入通路16と貫通路15とのなす角度分だけ方向転換することになる。処置具導入通路16と貫通路15とのなす角度が大きく、直角に近い角度になると、処置具の方向転換及び処置具挿通チャンネル17側への移行を円滑に行われなくなる。このために、処置具の挿通操作性が悪くなって、無理な押し込み力を作用させなければならなくなる。その結果、処置具を座屈させたり、損傷させる等の問題点が生じる。特に、処置具が比較的軟質のチューブ材からなり、腰の弱いものである場合には、その押し込み操作時に無理な力が作用することによる座屈のおそれはさらに高くなる。これを避けるには、処置具導入通路16と貫通路15とのなす角度を小さくする必要があり、その結果処置具導入部4を設けた分岐部カバー10bが長尺化して、本体操作部1の全長が長くなり、本体操作部1の操作性が悪くなる。また、処置具の挿入角度が小さくなることから、把持カバー10aを把持する手が邪魔になって、円滑な挿入操作が損なわれる等といった問題点がある。
【0011】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、処置具導入通路の貫通路に対する角度を大きくすることなく、処置具を軽い押し込み力で円滑に挿入できるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、内視鏡の本体操作部内に、この本体操作部の概略軸線方向に延在させた貫通路と、この貫通路に対して斜め方向に接続した処置具導入通路との分岐通路を形成した分岐通路構成体を設け、この分岐通路構成体には、その貫通路の一端に、内視鏡の挿入部に延在させた処置具挿通チャンネルが接続され、また他端には吸引通路が接続され、さらに前記処置具導入通路は前記本体操作部のケーシングから突出させて、処置具導入部として開口させるようにした内視鏡の処置具挿通部であって、前記分岐通路構成体には、前記処置具導入部から挿入された処置具を前記貫通路から前記処置具挿通チャンネルに進行させるために、前記処置具導入通路から前記貫通路内面への処置具の接触角度を緩和させる傾斜面を持った処置具ガイド部材を設け、前記処置具ガイド部材は前記処置具導入通路が前記貫通路に開口する位置に形成され、この処置具導入通路の内面のうち、前記貫通路の軸線に対して鋭角となる側に傾斜突部を固着して設けたものであることをその特徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に示した実施の形態において、前述した従来技術と同一または均等な部材については、それと同一の符号を付して、その説明を省略する。而して、まず、図1乃至図3は本発明の第1の実施の形態を示すものであって、図1に従来技術で説明した内視鏡の本体操作部1のケーシング10において、把持カバー10aに連結して設けた分岐部カバー10bの断面構造を示す。また、図2には、この図1に示した分岐通路構成体11の断面を、さらに図3には図2の分岐通路構成体11に処置具Tを挿入する操作状態を示す。
【0015】
これらの図から明らかなように、分岐通路構成体11は、貫通路15を設けた本体部12と、この本体部12に連設され、貫通路15の軸線に対して斜め上方に延在させ、貫通路15に開口する処置具導入通路16を形成した分岐部13とを含むものであり、分岐部13は本体操作部1における分岐部カバー10bの上面部に設けられ、把持カバー10a側に向けて斜め上方に張り出すように設けた処置具導入部4内に挿通されている。そして、分岐部13には保持筒14が連設されており、この保持筒14における処置具導入部4から突出部分には逆止弁としての機能を発揮する栓部材5が着脱可能に装着されている。以上の点については、前述した従来技術の構成と格別の差異はない。なお、図示した分岐通路構成体11は、処置具挿通チャンネル17への連結側の前側部と、吸引通路18が接続され、分岐部13を設けた後側部とに分割した状態で形成し、これらを接着等の手段を用いて連結・固着するようにしているが、これら前側部と後側部とは一体に成形することもできる。
【0016】
図2から明らかなように、分岐部13における処置具導入通路16の本体部12における貫通路15への開口位置には、処置具ガイド部材20が固定して設けられている。ここで、分岐通路構成体11において、その本体部12に設けた貫通路15の軸線をAmとし、処置具導入通路16の軸線をAcとした時に、軸線Amに対する軸線Acの傾き角はθaとなる。ここで、軸線Amは本体操作部1の軸線とほぼ一致するまたはそれに近い方向となり、また軸線Acは本体操作部1の軸線に対して所定の角度をなすものである。
【0017】
処置具ガイド部材20の上面側は処置具Tをガイドする処置具ガイド面20aとなっており、この処置具ガイド面20aの軸線Amに対する傾き角をθbとなし、この角度θbを角度θaより小さくするように構成している。その結果、図3に実線で示したようにして、分岐通路構成体11内の処置具導入通路16内に導かれた処置具Tは、点線で示したように、処置具ガイド部材20の処置具ガイド面20aに当接すると、この処置具ガイド面20aに沿ってガイドされて、(角度θa−角度θb)分だけ起き上がる方向に方向転換されることになる。従って、図3に仮想線で示したように、処置具導入通路16から貫通路15に突入する際に、つまり貫通路15の内面に対する接触角度は、この突入角がθaからθbに緩和されることになる。ここで、処置具ガイド部材20は、処置具導入通路16の貫通路15への開口端部を構成する内面のうち、貫通路15の軸線Amに対して鋭角となる側の内面に分岐部13接着等の手段により固着されている。この処置具ガイド部材20の処置具ガイド面20aは貫通路15の処置具挿通チャンネル17への接続側に向けて斜め下方に傾斜している。
【0018】
内視鏡1の挿入部2は、体腔内に挿入されるが、この時に、術者は、本体操作部1における把持カバー10aを把持して、挿入部2の挿入操作を行う。内視鏡検査の結果、例えば体内組織細胞を採取する場合には、鉗子等の処置具が、また薬液を注入する場合には、薬液散布チューブ等の処置具が処置具挿通チャンネル17を介して体腔内に挿入される。処置具Tは本体操作部1に設けた処置具導入部4において、栓部材5内に挿入されて処置具導入通路16内に導かれる。ここで、術者等は本体操作部1を構成するケーシング10の把持カバー10aを片手で把持して、他方の手を用いて処置具Tを処置具導入部4内に導入することになる。この時において、把持カバー10aを把持している手が邪魔にならないようにするために、処置具Tを本体操作部1に対してある程度立てた状態にして処置具導入部4における処置具導入通路16内に導入するのが一般的である。従って、処置具Tは主に処置具導入通路16の内面において、その下側面を滑るようにして進行することになり、その角度はθaとなる。
【0019】
このようにして処置具導入通路16内に導入された処置具Tが、この処置具導入通路16における貫通路15への開口部近傍に至ると、この処置具Tの先端部が処置具ガイド部材20の処置具ガイド面20a上に乗り上げるようになる。処置具ガイド面20aは、貫通路15における処置具挿通チャンネル17への接続側に向けて斜め下方に立ち下がるように傾斜していることから、処置具Tはこの傾斜に沿って摺動する。従って、処置具Tの先端は、この処置具ガイド面20aの角度θbとなるように、立ち上がる方向に方向転換させられる。
【0020】
処置具Tの先端が処置具ガイド面20aを通過すると、貫通路15内に突入することになる。ここで、貫通路15への処置具Tの突入時の角度は処置具ガイド面20aの角度、つまり角度θbとなるから、処置具Tは貫通路15の内面に対してこの角度θbで接触する。そして、処置具Tはほぼ貫通路15の軸線Amの方向に進路を変えて、処置具挿通チャンネル17内に導かれる。従って、処置具Tは2段で方向転換することになり、軽い押し込み力を作用させるだけで、円滑かつ確実に処置具挿通チャンネル17内に向けてに導かれることになる。その結果、処置具Tの挿入操作性が良好になり、かつ無理な押し込み力を作用させる必要がないことから、処置具Tの座屈や変形等の発生、さらに多少の曲がり癖が付いていたとしても、確実に処置具挿通チャンネル17側に向けて進行することになる。
【0021】
このように、処置具Tの貫通路15への突入及びこの貫通路15内面への接触時の角度を小さくしているにも拘らず、貫通路15に対する処置具導入通路16の角度を小さくする必要がないので、術者が把持カバー10aを把持した状態で、処置具Tを挿入する際における、処置具導入部4への挿入角度を浅くはならないので、処置具Tの挿入時に本体操作部1のケーシング10にあまり近づける必要がなくなる結果、把持カバー10aを把持している手が邪魔になって円滑な挿入操作が損なわれるおそれはない。また、処置具導入部4の角度を浅くするために、分岐部カバー10bの長さが長くなる等の不都合も回避できる。
【0022】
具体的には、貫通路15の軸線を本体操作部1の軸線とほぼ一致させている時には、処置具導入通路16の傾き角度θaを45°乃至それ以上とする必要があり、処置具ガイド面20aの傾き角θbを45°以下の角度となるように設定することにより、処置具Tの貫通路15への突入時の角度を小さくできる。ただし、処置具ガイド面20aの傾き角θbをあまり浅くすると、この処置具ガイド面20aで処置具Tによる1段目の方向転換を円滑に行うことができないことになる。特に、太径の処置具を用いる場合において、処置具ガイド面20aの貫通路15の軸線に対する傾き角θbをあまり小さくすると、処置具導入通路16内で処置具が引っ掛かるようになって、貫通路15内に移行させるのが困難になる。従って、処置具ガイド面20aの傾き角θbを40°乃至45°程度、さらに好ましくは43°前後とするのが望ましい。
【0026】
発明の効果
本発明は以上のように構成したので、処置具導入通路の貫通路に対する角度を大きくすることなく、処置具を軽い押し込み力で円滑に挿入できる等の諸効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態を示す内視鏡の本体操作部の要部断面図である。
【図2】 図1の分岐通路構成体の拡大断面図である。
【図3】 図2の分岐通路構成体に処置具が挿入される状態を示す作用説明図である。
【図4】 一般的な内視鏡の全体構成図である。
【図5】 従来技術による内視鏡の本体操作部の要部断面図である。
【符号の説明】
1 本体操作部 2 挿入部
3 ユニバーサルコード 4 処置具導入部
5 栓部材 10 ケーシング
10a 把持カバー 10b 分岐部カバー
11 分岐通路構成体 12 本体部
13 分岐部 14 保持筒
15 貫通路 16 処置具導入通路
17 処置具挿通チャンネル 18 吸引通路
20 処置具ガイド部材 20a 処置具ガイド面

Claims (1)

  1. 内視鏡の本体操作部内に、この本体操作部の概略軸線方向に延在させた貫通路と、この貫通路に対して斜め方向に接続した処置具導入通路の分岐通路を形成した分岐通路構成体を設け、この分岐通路構成体には、その貫通路の一端に、内視鏡の挿入部に延在させた処置具挿通チャンネルが接続され、また他端には吸引通路が接続され、さらに前記処置具導入通路は前記本体操作部のケーシングから突出させて、処置具導入部として開口させるようにした内視鏡の処置具挿通部において、
    前記分岐通路構成体には、前記処置具導入部から挿入された処置具を前記貫通路から前記処置具挿通チャンネルに進行させるために、前記処置具導入通路から前記貫通路内面への処置具の接触角度を緩和させる傾斜面を持った処置具ガイド部材を設け、
    前記処置具ガイド部材は前記処置具導入通路が前記貫通路に開口する位置に形成され、この処置具導入通路の内面のうち、前記貫通路の軸線に対して鋭角となる側に傾斜突部を固着して設けたものである
    ことを特徴とする内視鏡の処置具挿通部。
JP2000293268A 2000-09-27 2000-09-27 内視鏡の処置具挿通部 Expired - Fee Related JP4600618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293268A JP4600618B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 内視鏡の処置具挿通部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293268A JP4600618B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 内視鏡の処置具挿通部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002095633A JP2002095633A (ja) 2002-04-02
JP4600618B2 true JP4600618B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18776088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293268A Expired - Fee Related JP4600618B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 内視鏡の処置具挿通部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261760A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Goodman Co Ltd Yコネクタ
WO2020148830A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 オリンパス株式会社 挿入機器
JP2023143420A (ja) 2022-03-25 2023-10-06 富士フイルム株式会社 内視鏡

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187221A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH1099335A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波プローブガイド装置
JPH1147083A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08187221A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH1099335A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波プローブガイド装置
JPH1147083A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002095633A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007298B2 (ja) 起上台を有する内視鏡器具
US6689051B2 (en) Endoscope hood for mucous membrane resection
JP4663345B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2009528894A (ja) 内視鏡起上台装置
JP2006014960A (ja) 内視鏡
WO2006106881A1 (ja) 内視鏡
JP2007536978A (ja) 内視鏡で使用するための使い捨てセット
CN102670153B (zh) 用于内窥镜的插入辅助器
JPS6051913B2 (ja) バル−ンカテ−テル
WO2006004053A1 (ja) 内視鏡
CN1394554A (zh) 具有改进的密封设计的套针
JP2009528899A (ja) 放射状溝を有する内視鏡カテーテル器具
CN111803015A (zh) 活动鼻内窥镜整合吸引套管
US20090005806A1 (en) Treatment Tool for Endoscope
JP4600618B2 (ja) 内視鏡の処置具挿通部
JP2012205717A (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP2001120557A (ja) 穿刺針システム
CA2699298A1 (en) Medical device for biopsies
CN217853079U (zh) 一种基于ercp用外导式负压取样钳
JPH10262908A (ja) 内視鏡装置
CN212546885U (zh) 活动鼻内窥镜整合吸引套管
JP3431339B2 (ja) 内視鏡の管路切換装置
JP4395625B2 (ja) 内視鏡用鉗子栓
JPH0749921Y2 (ja) 内視鏡用外套管
JPH0587246B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees