JP4600022B2 - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP4600022B2
JP4600022B2 JP2004360310A JP2004360310A JP4600022B2 JP 4600022 B2 JP4600022 B2 JP 4600022B2 JP 2004360310 A JP2004360310 A JP 2004360310A JP 2004360310 A JP2004360310 A JP 2004360310A JP 4600022 B2 JP4600022 B2 JP 4600022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
master cylinder
cup
primary
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004360310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006168429A (ja
Inventor
坪内  薫
英明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2004360310A priority Critical patent/JP4600022B2/ja
Publication of JP2006168429A publication Critical patent/JP2006168429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600022B2 publication Critical patent/JP4600022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

この発明は、車両用液圧ブレーキ装置に採用するプランジャ型マスタシリンダ、特に、自動ブレーキ制御でのブレーキ液のインライン吸い込みに対応し、良好な吸い込み性と自動ブレーキ実行時の安定作動を両立させた、生産性にも優れる構造を持つマスタシリンダに関する。
なお、プランジャ型マスタシリンダとは、ピストンがシリンダボディに保持されたカップの内周で摺動して圧力室のブレーキ液を加圧するタイプのものを言い、カップ内径摺動型マスタシリンダ或いは貫通型マスタシリンダとも称される。
近年の車両用液圧ブレーキ装置は、機能が進化し、運転者がブレーキ操作を行っていないときに電子制御装置の判断でトラクションコントロール(TRC)や姿勢制御(いわゆるESC)などの自動ブレーキ制御を行うものが増えてきた。
この自動ブレーキ機能をもつ車両用液圧ブレーキ装置の中に、自動ブレーキ時に要求されるブレーキ液をマスタシリンダの圧力室を経由してリザーバから汲み上げるインライン吸い込み方式のものがある。また、この方式の車両用液圧ブレーキ装置に採用されるプランジャ型マスタシリンダの従来技術として、例えば下記特許文献1に開示されるものがある。
プランジャ型マスタシリンダは、作動状態、すなわち圧力室がリザーバから遮断されている状態で自動ブレーキ制御が実行されてホイールシリンダにつながる液圧回路から高液圧が逆流してくると、ピストンの外周をシールしたプライマリカップがその逆流圧を受けて変形する。プライマリカップはシリンダボディに設けた溝に装着されており、底部分が本体の壁に支えられる。プライマリカップの底部を支えるシリンダボディの壁とピストンとの間にはブレーキ液の通路となる隙間があり、逆流圧を受けたプライマリカップは、ベース部がその隙間に入り込んで後方に伸びるように変形する。このときのプライマリカップの後方への伸びは、変形したカップによって圧力室をリザーバに連通させる通路が閉ざされないようにする(圧力室に対する圧力の封じ込め現象をなくする)必要があるので、初期のポートアイドル(遊びストローク、特許文献1は不作動距離と称している)以下でなければならない。
そこで、特許文献1のマスタシリンダは、非作動時にリザーバと圧力室を連通させる第1ポートと、この第1ポートよりも断面積の小さい第2ポートをピストンに設け、逆流圧によってプライマリカップが変形しても第2ポートを介して再供給通路に圧力室が連通する構造にしており、実質ポートアイドルを大きくせずにリザーバから圧力室へのブレーキ液の再供給速度を高めることが可能になっている。
しかしながら、同文献のマスタシリンダは、断面積の小さい第2ポートをピストンの外周から内部に貫通させて設けているので、この第2ポートの加工が困難である。
また、第2ポートにオリフィス機能を付与することができれば、専用のバルブを設けずにブレーキペダルの踏み込みの初期に抵抗を発生させて運転者に与える無効ストローク感を和らげることができるが、特許文献1が開示している第2ポートは貫通路であり、断面積の小さい細孔の加工が困難なために十分な絞り効果を期待できない。従って、特許文献1の構造では、ブレーキペダルの踏み込み初期の無効ストローク感を経済的に緩和するのも難しい。
特表2004−521025号公報
この発明は、自動ブレーキ時のインライン吸い込みに対応したコンパクトで車両への搭載性に優れるプランジャ型マスタシリンダの逆流圧対策を、簡素で生産性に優れる構造によって実現することを課題としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、シリンダボディに設けた内周溝にカップを収納し、さらに、ピストンとの間に環状隙間を有する環状壁をシリンダボディに設けてその環状壁でプライマリカップの背面を支え、このプライマリカップを含むカップの内周をピストンが摺動して圧力室のブレーキ液を加圧するマスタシリンダにおいて、非作動位置で前記プライマリカップによる閉塞が解かれて前記圧力室とリザーバを連通させる連通孔を前記ピストンに設け、さらに、その連通孔に繋がって連通孔の位置から後方に延びる、前記連通孔の直径よりも溝幅の小さい有底溝を前記ピストンの外周に設けた。
このマスタシリンダは、前記連通孔の後端を前記環状隙間の内側に配置し、さらに、前記有底溝の後端を前記環状壁の背後に形成してリザーバに連通させた環状通路の内側に配置したものや、プライマリカップの後部内周にコーナのエッジを除去するテーパ面を設け、さらに、前記環状壁の後面もテーパ面にしたものが好ましい構造として考えられる。
なお、前記有底溝は、円周方向に間隔をあけて複数個設けられる前記連通孔の設置数と同数である必要はない。連通孔の設置数よりも少なくてもよい。
作動状態で自動ブレーキ制御が実行されてホイールシリンダにつながる液圧回路から圧力が逆流してくると、プライマリカップが逆流圧を受けて変形する。その変形により、本来なら連通孔が開く位置までピストンが押し戻されても連通孔が閉ざされたままになったり、連通孔の開き具合が不十分になったりすることがあるが、そのような状況になっても、この発明のマスタシリンダは、ピストンの外周に設けた有底溝を介して圧力室がリザーバに連通するので圧力の封じ込めが起こらず、逆流圧の逃げやリザーバから圧力室へのブレーキ液の再供給が妨げられることがない。
また、ピストンの外周に設けた有底溝は、深さを変えて通路面積を変化させることができ、絞り効果の高いものを簡単に形成することができる。
マスタシリンダの作動初期には、ピストンの前進により、圧力室のブレーキ液がピストンに設けた連通孔を通ってリザーバに逃げるが、連通孔の後端がプライマリカップによる封鎖点に達するとそれ以降のブレーキ液はその絞り効果の高い有底溝を通って逃げることになるので、有底溝による通路が開いていてもブレーキペダルの踏み込みの初期に抵抗を発生させて運転者に与える無効ストローク感を和らげることができ、有底溝の設置によるポートアイドルの実質的増加も起こらない。
以下、図1乃至図3に基づいてこの発明のマスタシリンダの実施形態を説明する。図1の1はシリンダボディ、2はシリンダボディ1に摺動案内されるプライマリピストン、3は内部のブレーキ液をプライマリピストン2で加圧してブレーキ液圧を発生させる第1圧力室、4はプライマリピストン2の復帰スプリング、5はプライマリピストン2の前方に配置したセカンダリピストン(これもシリンダボディ1に摺動案内される)、6は内部のブレーキ液をセカンダリピストン5で加圧してブレーキ液圧を発生させる第2圧力室、7はセカンダリピストン5の復帰スプリング、8はプライマリピストン2に設けたピストンポート、9はセカンダリピストン5に設けたピストンポート、10はリザーバである。ピストンポート8、9は、この発明で言う連通孔であり、非作動時にはこれらのポートが開いて第1圧力室3と第2圧力室6をそれぞれリザーバ10に連通させる。
シリンダボディ1の内部には、プライマリピストン2の外周をシールするプライマリカ
ップ11、プライマリピストン2の外周においてシリンダと大気間を遮断するセカンダリ
カップ12、セカンダリピストン5の外周をシールするプライマリカップ13、及びセカ
ンダリピストン5の外周において第1圧力室3とリザーバ10との間を遮断するプレッシ
ャカップ14を配置している。
プライマリカップ11、13、セカンダリカップ12、プレッシャカップ14は、いず
れも、シリンダボディ1に内周溝15を設けてその内周溝15の中に組み込んでいる。プライマリカップ11、13は同一構造であるので、片方のプライマリカップ11のみについて説明を行う。
図2に示すように、プライマリカップ11は、基本形状部が、内周部11a、環状壁部11b、外周部11cからなる。このプライマリカップ11の内周側には、複数の突起11fが内周部11aと環状壁部11bに連なる状態にして設けてあり、その突起11fの前端が内周溝15の前側の壁面に当接する。このプライマリカップ11には、さらに、後端内周にテーパ面11eを設けている。
また、図1に示すように、プライマリカップ11の背後(図中右側)に、シリンダボディ1と一体の環状壁16を形成してこの壁でプライマリカップ11の背面を支えるようにしている。プライマリカップ13も同様に、環状壁17を背後に設けてその環状壁17で背面を支えるようにしている。
環状壁16は、図2に示すように、後面16aをテーパ面にしている。また、環状壁16は、その内径をプライマリピストン2の外径よりも大きくし、プライマリピストン2との間にブレーキ液の通路になる環状隙間18を設けている。その環状隙間18は、環状壁16の背後に形成した環状通路19につながっている。環状壁17も同様の構造であり、セカンダリピストン5との間に形成される環状隙間18が環状壁17の背後に形成した環状通路20につながっている。
また、プライマリピストン2の外周には、ピストンポート8の位置から後方に延びだす有底溝21(図2、図3参照)を設けている。セカンダリピストン5にも同様の有底溝21(図1参照)を設けている。この有底溝21は、全部のピストンポート8、9に対応させてピストンポート8、9と同数設けてもよいし、ピストンポート8、9の数よりも少なくてもよい。ピストンポート8、9は、一般に10〜14個程度設けられるが、有底溝21は最低1個あればよい。この有底溝21は、深さを一定させた溝、後ろ側に向かって浅くした溝のどちらでもよく、どちらも、エンドミルによる加工や放電加工などで形成することができる。底のある深さの浅い溝でよいので、特許文献1が開示している細孔の第2ポートと違って加工が容易である。
ピストンポート8は、図2に示すように、後端8aを環状隙間18の内側に配置している。また、有底溝21は断面積を制御した溝にしてその後端を環状通路19の内側に配置している。セカンダリピストン5の側も同様の構造であり、ピストンポート9の後端が環状隙間18の内側にある。また、有底溝21の後端は環状通路20の内側にある。
このように構成したこの発明のマスタシリンダは、プライマリピストン2の側とセカンダリピストン5の側の作動状況がほぼ同じになる。従って、以下の説明は、プライマリピストン2の側の動作のみについて行う。
非作動状態、すなわち、プライマリピストン2が原位置に復帰している状態では、そのときの自動ブレーキ制御で要求されるブレーキ液が、リザーバ10からシリンダボディ1に設けた連通路22、23、環状通路19、環状壁16の内側の環状隙間18を通り、さらに、ピストンポート8を通って第1圧力室3に供給される。
また、ブレーキペダルが踏み込まれてプライマリピストン2が前進すると、第1圧力室3内のブレーキ液がピストンポート8を通ってリザーバ10に逃げるが、ピストンポート8の後端8aが図2に示すプライマリカップ11の内周後端11dに達すると、それ以降、第1圧力室3がリザーバ10から完全に遮断されるまでの間は、リザーバ10に向かって逃げるブレーキ液がオリフィスとして機能する絞り効果の高い有底溝21によって絞られる。そのために、運転者に与える無効ストローク感が軽減され、有底溝21の設置によるポートアイドルの実質的増加が起こらない。
次に、プライマリピストン2が前進した位置から急速に戻される急戻し行程では、第1圧力室3が負圧になるため、プライマリカップ11の外周側が前面と背面に受ける圧力の差で変形し、リザーバ10からのブレーキ液がプライマリカップ11の外側を通り、さらに、シリンダボディ1に設けた通路25を通って第1圧力室3に吸い込まれる。
さらに、マスタシリンダが作動しているときにTRCやESCなどの自動ブレーキ制御が実行されてホイールシリンダにつながる液圧回路から第1圧力室3に高液圧が逆流してきた場合には、その逆流圧を受けてプライマリカップ11のベース部が変形する。その変形は、カップのベース部(テーパ面11eの近傍部)が環状隙間18の内側に食い込むように起こる。そのために、有底溝21がなければプライマリピストン2とセカンダリピストン5が復帰終点まで押し戻されてもピストンポート8が変形したカップに塞がれて開かない事態が起こり得る。しかしながら、この発明のマスタシリンダは、プライマリピストン2の復帰終点でカップの変形が大きくなっても、有底溝21の後端がプライマリカップ11の変形したベース部の後端より後方に位置することができ、ピストンポート8が開放されてブレーキ液の再供給が妨げられることがない。この作用はセカンダリピストン5の側も同様となる。
なお、この発明の効果は、この発明をシングルピストンのマスタシリンダに適用した場合にも得られる。
この発明のマスタシリンダの一例を示す断面図 プライマリカップとピストンポートと有底溝の詳細を示す拡大断面図 ピストンポートと有底溝の一例を示す拡大平面図
符号の説明
1 シリンダボディ
2 プライマリピストン
3 第1圧力室
4、7 復帰スプリング
5 セカンダリピストン
6 第2圧力室
8、9 ピストンポート
8a ピストンポートの後端
10 リザーバ
11、13 プライマリカップ
11a 内周部
11b 環状壁部
11c 外周部
11d 内周後端
11e テーパ面
11f 突起
12 セカンダリカップ
14 プレッシャカップ
15 内周溝
16、17 環状壁
18 環状隙間
19、20 環状通路
21 有底溝
22〜24 連通路
25 通路

Claims (4)

  1. シリンダボディに設けた内周溝にカップを収納し、さらに、ピストンとの間に環状隙間を有する環状壁をシリンダボディに設けてその環状壁でプライマリカップの背面を支え、このプライマリカップを含むカップの内周をピストンが摺動して圧力室のブレーキ液を加圧するマスタシリンダにおいて、非作動位置で前記プライマリカップによる閉塞が解かれて前記圧力室とリザーバを連通させる連通孔を前記ピストンに設け、さらに、その連通孔に繋がって連通孔の位置から後方に延びる、前記連通孔の直径よりも溝幅の小さい有底溝を前記ピストンの外周に設けたことを特徴とするマスタシリンダ。
  2. 前記連通孔の後端を前記環状隙間の内側に配置し、さらに、前記有底溝の後端を前記環状壁の背後に形成してリザーバに連通させた環状通路の内側に配置したことを特徴とする請求項1に記載のマスタシリンダ。
  3. 前記プライマリカップの後部内周にコーナのエッジを除去するテーパ面を設け、さらに、前記環状壁の後面もテーパ面にしたことを特徴とする請求項2に記載のマスタシリンダ。
  4. 前記有底溝の設置数を、円周方向に間隔をあけて複数個設けられる前記連通孔の設置数よりも少なくしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のマスタシリンダ。
JP2004360310A 2004-12-13 2004-12-13 マスタシリンダ Expired - Fee Related JP4600022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360310A JP4600022B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360310A JP4600022B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168429A JP2006168429A (ja) 2006-06-29
JP4600022B2 true JP4600022B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36669640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360310A Expired - Fee Related JP4600022B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121404A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Bosch Corp シリンダ、およびこのシリンダを備えた液圧システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513413A (ja) * 1995-02-02 1998-12-22 イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マスターシリンダ
JP2002154420A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Bosch Braking Systems Co Ltd プランジャ型マスタシリンダ、および液圧ブレーキシステム
JP2003194100A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 圧力発生装置
JP2003312466A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Advics:Kk マスタシリンダ
JP2004521025A (ja) * 2001-07-13 2004-07-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 不作動距離を低減した貫通型マスターシリンダ及びその用途
JP2005273714A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Bosch Corp カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513413A (ja) * 1995-02-02 1998-12-22 イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング マスターシリンダ
JP2002154420A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Bosch Braking Systems Co Ltd プランジャ型マスタシリンダ、および液圧ブレーキシステム
JP2004521025A (ja) * 2001-07-13 2004-07-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 不作動距離を低減した貫通型マスターシリンダ及びその用途
JP2003194100A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 圧力発生装置
JP2003312466A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Advics:Kk マスタシリンダ
JP2005273714A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Bosch Corp カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006168429A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622717B2 (ja) プランジャ型マスタシリンダ
JP4417233B2 (ja) マスタシリンダ
JP5105601B2 (ja) マスタシリンダ
KR102138417B1 (ko) 마스터 실린더 유닛
JP5232376B2 (ja) マスタシリンダ
US7934378B2 (en) Master cylinder comprising a seal and an associated groove promoting resupply
US7055322B2 (en) Master cylinder
JP2004521025A (ja) 不作動距離を低減した貫通型マスターシリンダ及びその用途
KR20150114971A (ko) 유압 모터 차량 브레이크 시스템용의 마스터 브레이크 실린더
KR101557434B1 (ko) 마스터 실린더용 피스톤
JP2007308053A (ja) マスタシリンダおよびこれを用いたブレーキシステム
JP4600022B2 (ja) マスタシリンダ
JP4526727B2 (ja) マスタシリンダ
GB2061433A (en) Variable ratio brake master cylinder
JP6366185B2 (ja) マスタシリンダ
JP4498718B2 (ja) マスタシリンダ
JP2006168430A (ja) マスタシリンダ
US20110185890A1 (en) Sealing member for master cylinder and master cylinder having the same
US7954909B2 (en) Fluid pressure booster
JP2005041367A (ja) マスタシリンダ
JP2001301603A (ja) マスタシリンダ
JP2005239064A (ja) マスタシリンダ
US6513327B2 (en) Hydraulic pressure assisting device provided for a hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP4703867B2 (ja) マスタシリンダ
JP2010120480A (ja) マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees