JP4598551B2 - 被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法 - Google Patents

被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598551B2
JP4598551B2 JP2005029013A JP2005029013A JP4598551B2 JP 4598551 B2 JP4598551 B2 JP 4598551B2 JP 2005029013 A JP2005029013 A JP 2005029013A JP 2005029013 A JP2005029013 A JP 2005029013A JP 4598551 B2 JP4598551 B2 JP 4598551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece holding
workpiece
holding material
polishing
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005029013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006212751A (ja
Inventor
博行 山田
克昌 川端
英伸 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Nitta Haas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Haas Inc filed Critical Nitta Haas Inc
Priority to JP2005029013A priority Critical patent/JP4598551B2/ja
Publication of JP2006212751A publication Critical patent/JP2006212751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598551B2 publication Critical patent/JP4598551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、被加工物を工作機に設置して固定する被加工物保持材およびその被加工物保持材の製造方法に関する。
近年研磨分野において、被研磨物の大型化や高精度化に伴い、精密研磨の要請が高まっており、研磨に使用する装置や部材においても高精度化が求められている。例えば、液晶ディスプレイなどの表面保護ガラスの研磨やシリコンウェハの研磨において、研磨後の被研磨物表面に高い平坦性が求められている。当該精密研磨においては、研磨布や研磨装置の性能もさることながら、ガラスやシリコンウェハといった被加工物を保持する保持材にも高い精度が求められる。高い平坦性を持った保持材を得る方法として、高分子発泡体を使用した方法が考案された。これは、PETフィルムなどの基材の上に涙滴型気泡構造をもつ高分子発泡体を形成し、被加工物と当該高分子発泡体の間に水などを介在させることにより、水の表面張力と気泡の吸盤効果などにより被加工物を保持するものである。
図7は、この従来の被加工物保持層形成直後の被加工物保持材の形状を示す図である。
この従来技術では、基材12上に涙滴型気泡13を有する高分子発泡体からなる被加工物保持層11を形成する際に、被加工物保持層11の厚みが不均一となってしまい、被加工物保持層表面14が十分な平坦性が得られないという問題があった。
この問題を解決するために、図7に示した基材12上に形成した被加工物保持層11を形成した後、被加工物保持層14の表面を研磨することにより、図8に示す平坦な被加工物保持層11aを確保する技術が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、図9のように、図7に示した基材12上に被加工物保持層11を形成後、被加工物保持層11を基材12から剥離し、剥離面15を研磨することにより厚さが均一な被加工物保持層11bを形成し、次に当該研磨後の被加工物保持層11(b)を接着材などからなる接着層17を介してPETフィルムなどの基材16に貼りつけることにより、被加工物保持層11bの表面14を研磨しない、被加工物保持材を得る方法が考案され、商品化されている。
特開2003−94323号公報(第3頁)
しかしながら、特許文献1記載の研磨パッドは、被加工物保持層11aの表面を研磨することにより、気泡13を不均一に研磨することとなり、保持性能にバラツキが生じていた。また、表面研磨は通常サンドペーパーなどを使用して行われ、研磨時に脱落した砥粒が気泡に残ることにより被加工物加工時に被加工物表面にキズが発生したり、表面研磨時に発生する研磨屑が涙滴型気泡13内部に残留し、被加工物保持層11aの弾性が不均一になることがあり、研磨後の表面洗浄を余儀なくされていた。
また、図9に示したように、図7に示す被加工物保持層11を基材12より剥離して当該剥離面を研磨すると、被加工物保持層11bの涙滴型気泡13の底部が研磨により開口し、また、研磨屑が涙滴型気泡13内に入り込むことにより、被加工物保持層11bの弾性が不均一となる。また、被加工物加工時に、研磨時の圧力により前記開口した気泡13底部が外側に開き、接着層17によって固定されてしまい、不均一な歪が生じてしまうという問題があった。
また、従来の技術では、平坦性を確保するために、図7に示す基材12にPETやポリエチレンといった硬質樹脂フィルムを使用しており、研磨時のクッション性や、被加工物の被加工物保持材表面14と接する面への追従性に劣っていた。
したがって、本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、被加工物保持層の厚みの不均一性を緩和するように構成した基材を有することにより厚さを均一とし、被加工物保持材の平坦性を確保する被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法を提供することを目的とする。
また、研磨時の追従性に優れた被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の被加工物保持材は、被加工物を工作機によって加工する際に、前記被加工物を前記工作機に設置して固定する被加工物保持材であって、少なくとも被加工物保持層と基材とによって前記被加工物保持材を構成し、前記被加工物保持層の前記基材側の面と反対側の面を基準とした前記被加工物保持材の厚みが均一な厚みになるように前記基材の前記被加工物保持層側の面と反対側の面が研磨された基材によって、前記被加工物保持層の厚みの不均一性を緩和することを特徴としている。
また、本発明の被加工物保持材の製造方法は、被加工物を工作機によって加工する際に、前記被加工物を前記工作機に設置して固定する少なくとも被加工物保持層と基材とで構成される被加工物保持材の製造法であって、前記被加工物保持層の前記基材側の面と反対側の面を基準とした前記被加工物保持材の厚みが均一な厚みになるように、前記基材の前記被加工物保持層側の面と反対側の面を研磨して前記被加工物保持層の厚みの不均一性を緩和したことを特徴とする。
本発明によれば、被加工物保持層の厚みの不均一性を緩和するように構成した基材を有する被加工物保持材とすることにより、被加工物保持材の平坦性を確保することができる。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明に係る被加工物保持材の第1の実施例を示す図である。
まず、本発明に係る被加工物保持材は、図1(a)に示すように少なくとも被加工物保持層1と基材2とによって構成されている。そして、被加工物保持層1の不均一な厚さを緩和するように構成した基材2を有する。この被加工物保持材は、厚さ方向において均一な厚さを有しており、基材2の界面3と反対側の面に接着剤や両面テープを使用して貼り付けたり、水などの表面張力により、研磨装置の所定の箇所に貼り付けたりすることにより、被加工物保持層1の表面が平坦な被加工物保持材を得ることができる。
すなわち、被加工物保持層1の表面および基材2との界面3のいずれも研磨することなく、平坦な面を保持した被加工物保持材4を得ることができる。
ここで、図1(b)に示すように被加工物保持層1と基材2の界面3には、両面テープやPETフィルムなどの基材5が存在していてもよい。
また、基材2は、例えば不織布からなるが、ポリウレタンなどの樹脂を含浸した不織布や、高分子発泡体などを用いることができる。基材2の厚みは、被加工物の大きさや研磨条件により決定されるが、一例として、0.1〜3.0mmの厚みが好ましく、0.5〜2.5mmの厚さがより好ましい。0.1mm未満では追従性が低下し、3.0mmを超えると研磨時に発生するせん断力により、被加工物保持材4に歪が生じる可能性があり、好ましくない。
被加工物保持層1の厚みは、被加工物の大きさや研磨条件により決定されるが、一例として、0.05〜3.0mmの厚さであることが好ましく、0.2〜2.0mmの厚さであることがより好ましい。0.05mmより薄くなると保持特性が低減し、3.0mmを超えると研磨時に発生するせん断力により、被加工物保持材4に歪が生じる可能性があり、好ましくない。
図2は、被加工物保持材4を工作機20に設置した状態を示す図である。図2に示すように、工作機20に設置した状態では、基材2が両面テープ6を介して工作機20の設置面に密着することにより、被加工物保持材4の表面7が平坦となる。
図3は、被加工物保持材を用いた加工の実施形態を示す図である。被加工物保持材4の表面7に被加工物21を保持した状態で研磨布22と接することにより、平坦性を保った状態で研磨できる。
図4は、本発明に係る被加工物保持材の製造方法の実施形態を示す図である。
たとえば、図4(a)に示すように、ロール状に巻かれた被加工物保持材9の基材2を円柱状ドラム表面に高硬度砥粒を固定した研磨部材8により研磨する。
ここで、図4(b)は図4(a)の二点鎖線で囲んだ部分の拡大図である。基材2を円柱状ドラム表面に高硬度砥粒を固定した研磨部材8により研磨し、研磨前の基材の表面10を研磨することにより、被加工物保持層1の厚みの不均一性を緩和する基材2を得ることが出来る。
次に、本発明に係る被加工物保持材の第2の実施例を説明する。
第2の実施形態では、平均厚さ1.2mmの日本バイリーン社製不織布(商品名:UB−0951)2上に、平均厚さ0.6mmの被加工物保持層1を形成し、不織布2の被加工物保持層1と接している面の反対側の面をサンドペーパーで平均0.06mm研磨することにより、平均厚さ1.74mmの被加工物保持材4を形成する。
基材の研磨は、例えば、サンドペーパー、円柱状ドラム表面に高硬度砥粒を固定したものや、回転式カンナなどの既存の研磨方法を使用することができる。
<比較例1>
実施例2と同様に、平均厚さ1.2mmの不織布上に、平均厚さ0.6mmの被加工物保持層を形成し、研磨することなく平均厚さ1.80mmの被加工物保持材を形成する。
図5は、本発明に係る実施例2と比較例1の平坦度を表した図である。
図5に示すように、比較例1の最大厚み差が約0.1mmであるのに対し、実施例2の最大厚み差は約0.03mmであり、高い平坦性が確認された。
次に、本発明に係る被加工物保持材の第3の実施例を説明する。
この第3の実施例では、実施例2において作成した被加工物保持材を使用し、厚さ0.7mmのライムガラスを研磨した。研磨装置としてスピードファム社製SP800にニッタ・ハース社製研磨布を設置し、研磨圧100gf/cm、定盤回転数100rpm、被加工物保持材を設置したガラス保持部回転数70rpm、スラリー流量10L毎分の条件で研磨を実施した。研磨後のガラス表面につき、東京精密社製表面粗さ計サーフコム455Aにより表面粗さを、SII社製原子間力顕微鏡SPA465により平均表面うねりを測定した。
<比較例2>
図9に示した構成からなる被加工物保持材として、富士紡績社製ASシートを使用して、実施例3と同じ条件で研磨試験を実施した。
実施例3および比較例2の研磨試験結果を図6に示す。
図6に示すように、研磨試験の結果、実施例3の被加工物保持材を使用した場合は、従来品である比較例2よりも、被加工物の研磨後平坦性および表面うねりについて良好な研磨特性を得た。また、製品寿命においても従来品に比して125%の製品寿命を得た。
本発明によれば、被加工物保持層の厚みの不均一性を緩和するように構成した基材を有する被加工物保持材とすることにより、被加工物保持材の平坦性を確保することができる。
本発明に係る被加工物保持材の実施形態を示す図。 本発明に係る被加工物保持材を工作機に設置した状態を示す図。 本発明に係る被加工物保持材を用いた加工の実施形態を示す図。 本発明に係る被加工物保持材の製造方法の実施形態を示す図。 本発明に係る被加工物保持材平坦度の一例。 本発明に係る研磨試験結果の一例。 従来技術に係る被加工物保持層形成直後の被加工物保持材の一例。 特許文献1に係る被加工物保持材の一例。 従来技術に係る被加工物保持層を剥離後、被加工物保持層剥離面を研磨し、基材に張り合わせた被加工物保持材の一例。
符号の説明
1 被加工物保持層
2 基材
3 界面
4 被加工物保持材
5 基材
6 両面テープ
7 表面
8 研磨部材
9 ロール状被加工物保持材
10 基材2の表面
20 工作機
21 被加工物
22 研磨布

Claims (3)

  1. 被加工物を工作機によって加工する際に、前記被加工物を前記工作機に設置して固定する被加工物保持材であって、
    少なくとも被加工物保持層と基材とによって前記被加工物保持材を構成し、
    前記被加工物保持層の前記基材側の面と反対側の面を基準とした前記被加工物保持材の厚みが均一な厚みになるように前記基材の前記被加工物保持層側の面と反対側の面が研磨された前記基材によって、前記被加工物保持層の厚みの不均一性を緩和することを特徴とする被加工物保持材。
  2. 前記基材が、不織布又は高分子発泡体からなることを特徴とする請求項1に記載の被加工物保持材。
  3. 被加工物を工作機によって加工する際に、前記被加工物を前記工作機に設置して固定する少なくとも被加工物保持層と基材とで構成される被加工物保持材の製造法であって、
    前記被加工物保持層の前記基材側の面と反対側の面を基準とした前記被加工物保持材の厚みが均一な厚みになるように、前記基材の前記被加工物保持層側の面と反対側の面を研磨して前記被加工物保持層の厚みの不均一性を緩和したことを特徴とする被加工物保持材の製造方法。
JP2005029013A 2005-02-04 2005-02-04 被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法 Active JP4598551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029013A JP4598551B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005029013A JP4598551B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006212751A JP2006212751A (ja) 2006-08-17
JP4598551B2 true JP4598551B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36976377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005029013A Active JP4598551B2 (ja) 2005-02-04 2005-02-04 被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598551B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623664A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd シート状弾性発泡体及びそれを用いたウェーハ研磨加工用治具
JP2002069396A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの裏面加工方法
JP2004331743A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Lintec Corp 粘着シートおよびその使用方法
JP2005332873A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nitto Denko Corp 半導体ウェハ加工用保護シート、及び半導体ウェハの裏面研削方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623664A (ja) * 1992-07-07 1994-02-01 Shin Etsu Handotai Co Ltd シート状弾性発泡体及びそれを用いたウェーハ研磨加工用治具
JP2002069396A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Mitsui Chemicals Inc 半導体ウエハ保護用粘着フィルム及びそれを用いる半導体ウエハの裏面加工方法
JP2004331743A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Lintec Corp 粘着シートおよびその使用方法
JP2005332873A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nitto Denko Corp 半導体ウェハ加工用保護シート、及び半導体ウェハの裏面研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006212751A (ja) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10189142B2 (en) Method for polishing a semiconductor wafer
US6962521B2 (en) Edge polished wafer, polishing cloth for edge polishing, and apparatus and method for edge polishing
CN102049723B (zh) 抛光半导体晶片的方法
JP5061694B2 (ja) 研磨パッドの製造方法及び研磨パッド並びにウエーハの研磨方法
JPH11277408A (ja) 半導体ウエーハの鏡面研磨用研磨布、鏡面研磨方法ならびに鏡面研磨装置
TW201001515A (en) Method and apparatus for polishing outer circumferential end section of semiconductor wafer
JP2007073796A (ja) 研磨パッド及びその製造方法並びに研磨方法
TWI289889B (en) Method of polishing wafer and polishing pad for polishing wafer
JP2004087647A (ja) 研磨パッド及び方法
JP2004189846A (ja) 研磨材固定用両面粘着テープ
JP2007007747A (ja) 被研磨物保持枠材および研磨ヘッド
JP4778130B2 (ja) エッジポリッシング装置及びエッジポリッシング方法
JP4598551B2 (ja) 被加工物保持材および被加工物保持材の製造方法
JP3225815U (ja) 不織布からなる2層構造の研磨パッド
JP2009154280A (ja) 被研磨物保持具
JPH11333703A (ja) ポリッシング加工機
KR20170038434A (ko) 화학 기계적 기판 연마장치
JP2004154919A (ja) 研磨布およびそれを用いた片面研磨方法
JP6439963B2 (ja) 保持具及びその製造方法
JP2008023625A (ja) 被加工物保持材
JP2006156688A (ja) 鏡面面取り装置およびそれ用の研磨布
JP2002064071A (ja) シリコンウエハー鏡面研磨用研磨板およびシリコンウエハーの鏡面研磨方法
WO2002015246A1 (fr) Procede de polissage de tranches de semiconducteurs
JP7435436B2 (ja) キャリアプレートの研磨方法
JP2007035917A (ja) 研磨パッド、シリコンウエハおよび研磨機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350