JP4598459B2 - 入力回路 - Google Patents

入力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4598459B2
JP4598459B2 JP2004259155A JP2004259155A JP4598459B2 JP 4598459 B2 JP4598459 B2 JP 4598459B2 JP 2004259155 A JP2004259155 A JP 2004259155A JP 2004259155 A JP2004259155 A JP 2004259155A JP 4598459 B2 JP4598459 B2 JP 4598459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
transistor
output terminal
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080583A (ja
Inventor
肇 林本
浩二 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2004259155A priority Critical patent/JP4598459B2/ja
Publication of JP2006080583A publication Critical patent/JP2006080583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598459B2 publication Critical patent/JP4598459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

本発明は、入力回路に関し、特に、入力インピーダンスを調整する入力回路に関する。
アナログ伝送路を有するシステムでは、伝送路における伝送信号の波形の歪みが、直接、システム全体の精度に影響する。このため、例えば、コンパクトディスク(CD)プレーヤやビデオシステムにおいては、少なくとも高調波歪を‐60dB以下に抑制する必要がある。
この要求を実現するには、信号の送信側から伝送路を経由し受信側まで、インピーダンスマッチング(インピーダンス整合)がとれていなければならない。つまり、送信側の出力インピーダンス、伝送路のインピーダンス、受信側の入力インピーダンスが一致していなければならない。もし、インピーダンスマッチングがとれていなければ、信号が反射し、その結果、信号波形が乱れて正常なデータ転送ができなくなってしまう。
このため、受信側では、伝送信号が入力される入力回路等によって、インピーダンス調整を実施した後、受信回路によって信号の受信が行われている。この入力回路は、例えば、受信回路の入力端子と接地電位GND間に終端抵抗を挿入することで構成することができる。終端抵抗を用いた場合、受信回路をP基板上CMOSプロセスで形成すると、消費電流は増えるものの最も良好な信号伝送が実現できる。しかし、このような終端抵抗のみの構成では、伝送路から入力される入力信号のコモン電圧(信号の振幅の中間)が接地電位GNDレベルとなってしまう。
そこで、入力回路として、このコモン電圧を高いレベルへ変換するレベルシフト回路が用いられている。入力信号をレベルシフトする事で、例えば、受信回路の入力段を、Nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor。以下、MOSトランジスタという)の差動回路によって構成することができる。Nチャネル型MOSトランジスタは、相互コンダクタンスが大きく且つ周波数特性が良いため、受信側の特性を向上することができる。
例えば、従来の入力回路として特許文献1の回路が知られている。図6は、従来の入力回路の回路図であり、この従来の入力回路は、特許文献1に記載されている回路と同様の回路である。
従来の入力回路は、図に示されるように、コンデンサC1、トランジスタJ2,J3を備えている。コンデンサC1は、一端が入力端子INに接続され、他端が出力端子OUTに接続されている。トランジスタJ2は、ドレインに電源電位Vddが供給され、ゲートにゲート電位VLが印加され、ソースが出力端子OUTに接続されている。トランジスタJ3は、ドレインが出力端子OUTに接続され、ゲートにゲート電位Vbが印加され、ソースが接地電位GNDに接地されている。
従来の入力回路では、入力端子INから信号が入力され、レベルシフトされた出力電圧VOUTが出力端子OUTから出力される。ここで、出力電圧VOUTのコモン電圧V_CMは、次の数1のように、トランジスタJ2のゲート電位VLからトランジスタJ2のゲート・ソース間電圧Vgs(J2)下がった値となる。
Figure 0004598459
また、終端抵抗値(入力インピーダンス)Ziは、次の数2により与えられる。
Figure 0004598459
ここで、gm(J2)は、トランジスタJ2の相互コンダクタンスである。数1及び数2より、従来の入力回路では、Vgsやgmを最適化することで、コモン電圧V_CMと終端抵抗値Ziを所望の値に設定することができる。
しかしながら、従来の入力回路では、振幅の大きな大信号が入力された場合に、出力信号が歪んでしまうことがある。例えば、あるバイアス条件且つある小信号入力レベルで上記の数2に従って終端抵抗値Ziを50Ωに設定した場合に、大信号を入力すると終端抵抗値Ziが50Ωからずれて出力信号が歪んでしまう。
図7及び図8に、従来の入力回路のスプリアス特性(歪み特性)を示す。図7及び図8は、CMOSプロセスが0.5μmのモデルを使用し、終端抵抗値Zi=50Ωに設定した後、周波数が12.5MHzのSin波を入力した時のトランジェント・シミュレーション結果である。図7及び図8において、横軸は周波数、縦軸は出力信号をフーリエ変換した変換信号をデシベル単位で示している。図7は、±0.1Vの小信号を入力した時のスプリアス特性を示し、図8は、±1.0Vの大信号を入力した時のスプリアス特性を示している。
小信号入力時は、図7に示すように、12.5MHzのみ大きな値となり、12.5MHzよりも高次の高調波では、小さい値となっている。一方、大信号入力時は、図8に示すように、12.5MHzのみならず、12.5MHzの高調波歪みが大きな値となっている。例えば、点線の部分のように、12.5MHzより高い周波数成分の多くが−60dBよりも大きい値を示している。したがって、図7に示す小信号入力時に対し図8に示す大信号入力時のスプリアス特性が悪化している事が分かる。
これは、大信号入力時、トランジスタJ2のゲート・ソース間電圧Vgs(J2)を十分に確保することが出来なくなる為である。大信号を入力すると、入力信号の振幅に応じて、トランジスタJ2のソース電位が大きく変動するとともに、ゲート・ソース間電圧Vgs(J2)が大きく変動する。したがって、トランジスタJ2がオンするために必要なゲート・ソース間電圧Vgs(J2)を確保することができず、トランジスタJ2は入力信号に応じてオン・オフを繰り返してしまう。
例えば、電源電位Vddを3Vとして、±1Vの大信号入力時、コモン電圧V_CMを上記の数1に従って電源電位Vddの半分の1.5Vに設定したとする。このとき、理想的には、出力電圧VOUTとして1.5V±1Vが出力されるが、実際には、出力電圧VOUTとして2.5Vを出力しようとすると、ゲート・ソース間電圧Vgs(J2)を確保できなくなり、言い換えれば線形性が悪くなり入力信号に追従できなくなる為、スプリアス特性が悪化する。
また、この事は同時に、上記の数2では終端抵抗値Ziが決まらなくなる事を意味している。上記のように、大信号を入力すると、トランジスタJ2は入力信号に応じてオン・オフするため、ドレイン電流が変化し、トランジスタJ2の出力抵抗(ドレイン・ソース間のインピーダンス)が変動する。したがって、例えば、小信号入力時は、終端抵抗値Ziが50Ωでインピーダンスマッチングしていても、大信号入力時は終端抵抗値Ziが50Ωから外れるため、反射の無い伝送を実現する事は困難となる。
特開平5−206781号公報
このように、従来の入力回路では、大信号が入力された場合、スプリアス特性が悪化するとともに、入力インピーダンスが変動するという問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、大信号が入力された場合でも、スプリアス特性が悪化せず、入力インピーダンスが変動しない入力回路を提供することを目的とする。
本発明にかかる入力回路は、入力信号が入力される第1の入力端子と、前記入力信号に基づいた信号を出力する第1の出力端子と、前記第1の入力端子と前記第1の出力端子との間に接続され、前記入力信号のレベルにかかわらず入力インピーダンスを所定のインピーダンスに調整する第1の入力インピーダンス調整回路と、前記第1の入力インピーダンス調整回路へ所定の電流を供給する第1の電流源と、を備えるものである。これにより、大信号が入力された場合の、スプリアス特性の悪化や、入力インピーダンスの変動を抑えることができる。
上述の入力回路において、前記第1の入力インピーダンス調整回路は、前記入力信号のレベルにかかわらず、前記第1の電流源と前記第1の入力インピーダンス調整回路との間の所定のノードの電位を、所定の電位に安定させる第1の安定化回路と、前記入力インピーダンスを所定のインピーダンスに設定する第1の設定回路と、を有するものであってもよい。これにより、入力インピーダンスの変動をより抑えることができる。
上述の入力回路において、前記第1の安定化回路は、前記第1の電流源と前記第1の出力端子との間に接続された第1のトランジスタと、前記第1の電流源から供給される電流と、第1の基準電位とに基づいて、前記第1のトランジスタへの制御信号を出力する第1の演算増幅器と、を有するものであってもよい。これにより、スプリアス特性の悪化や、入力インピーダンスの変動を効果的に抑えることができる。
上述の入力回路において、前記第1のトランジスタは、第1の端子が前記第1の出力端子に接続され、第2の端子が前記第1の電流源の出力端子に接続され、前記第1の演算増幅器は、一方の入力端子が前記第1の電流源の出力端子に接続され、他方の入力端子に前記第1の基準電位が入力され、出力端子が前記第1のトランジスタのゲートに接続されるものであってもよい。これにより、スプリアス特性の悪化や、入力インピーダンスの変動をさらに抑えることができる。
上述の入力回路において、前記第1の電流源は、入力される制御信号に基づいて所定の電流を出力する第2のトランジスタを有するものであってもよい。これにより、スプリアス特性の悪化や、入力インピーダンスの変動を効率よく抑えることができる。
上述の入力回路は、前記第2のトランジスタとミラー接続される第3のトランジスタと、前記第3のトランジスタに流れる所定の電流を生成する第2の電流源と、を有するものであってもよい。これにより、スプリアス特性の悪化や、入力インピーダンスの変動をさらに抑えることができる。
上述の入力回路において、前記第1の設定回路は、抵抗素子であってもよい。これにより、入力インピーダンスを容易に調整することができる。
上述の入力回路において、前記第1の入力インピーダンス調整回路は、前記第1の入力端子と前記第1の出力端子との間に接続され、前記入力信号のレベルをシフトし前記第1の出力端子へ出力する第1のシフト回路を備えるものであってもよい。これにより、入力信号を所望のレベルにシフトすることができる。
上述の入力回路において、前記第1のシフト回路は、抵抗素子であってもよい。これにより、入力信号のレベルシフト量を容易に調整することができる。
上述の入力回路は、前記第1の出力端子の電位と、第2の基準電位とに基づいて、前記第1の電流源の出力電流を制御する第2の演算増幅器を有するものであってもよい。これにより、スプリアス特性の悪化や、入力インピーダンスの変動をさらに抑えることができる。
上述の入力回路は、前記第1の入力端子と前記第1の出力端子と前記第1の入力インピーダンス調整回路と前記第1の電流源とを第1の入力段とし、第2の入力端子と第2の出力端子と第2の入力インピーダンス調整回路と第3の電流源とを有する第2の入力段をさらに備え、前記第1の入力段と前記第2の入力段は、第1の電源電位と第2の電源電位との間に並列に接続され、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は、それぞれ差動回路の各入力端子に接続されるものであってもよい。これにより、スプリアス特性をさらに向上することができる。
上述の入力回路は、前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子の電位と、第2の基準電位とに基づいて、前記第1の電流源及び第3の電流源の出力電流を制御する第2の演算増幅器を有するものであってもよい。これにより、スプリアス特性をさらに向上することができる。
上述の入力回路は、前記第1の出力端子と前記第2の出力端子の間に、直列に接続された第1及び第2の抵抗素子を有し、前記第2の演算増幅器は、一方の入力端子に前記第2の基準電位が入力され、他方の入力端子に前記第1の抵抗素子と前記第2の抵抗素子との間のノードが接続されているものであってもよい。これにより、スプリアス特性をさらに向上することができる。
本発明にかかる入力回路は、一端が第1の入力端子に接続され、他端が第1の電源電位に接続され、所定のインピーダンスを有する第1のインピーダンス回路と、一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が第1の出力端子に接続され、所定のインピーダンスを有する第2のインピーダンス回路と、ドレインが前記第1の出力端子に接続される第1のトランジスタと、ドレインが前記第1のトランジスタのソースに接続され、ソースが第2の電源電位に接続される第2のトランジスタと、一方の入力端子が前記第2のトランジスタのドレインに接続され、他方の入力端子に第1の基準電位が入力され、出力端子が前記第1のトランジスタのゲートに接続される第1の演算増幅器と、一端が第2の入力端子に接続され、他端が前記第1の電源電位に接続され、所定のインピーダンスを有する第3のインピーダンス回路と、一端が前記第2の入力端子に接続され、他端が第2の出力端子に接続され、所定のインピーダンスを有する第4のインピーダンス回路と、ドレインが前記第2の出力端子に接続される第3のトランジスタと、ドレインが前記第3のトランジスタのソースに接続され、ソースが前記第2の電源電位に接続される第4のトランジスタと、一方の入力端子が前記第4のトランジスタのドレインに接続され、他方の入力端子に第2の基準電位が入力され、出力端子が前記第3のトランジスタのゲートに接続される第2の演算増幅器と、一方の入力端子に第3の基準電位が入力され、出力端子が前記第2のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートに接続される第3の演算増幅器と、一端が前記第1の出力端子に接続され、他端が前記第3の演算増幅器の他方の入力端子に接続される第1の抵抗素子と、一端が前記第2の出力端子に接続され、他端が前記第3の演算増幅器の他方の入力端子に接続される第2の抵抗素子と、を備えるものである。これにより、大信号が入力された場合の、スプリアス特性の悪化や、入力インピーダンスの変動を抑えることができる。
本発明によれば、大信号が入力された場合でも、スプリアス特性が悪化せず、入力インピーダンスが変動しない入力回路を提供することができる。
発明の実施の形態1.
まず、図1を用いて、本発明の実施の形態1にかかる入力回路の構成について説明する。この入力回路は、例えば、伝送システム等において、受信側で伝送路を終端するための回路である。入力回路は、伝送路等から入力される入力信号をレベルシフトして、後段の受信回路等へ出力する回路であるとともに、所望の終端抵抗(入力インピーダンス)によってインピーダンス調整する回路である。
入力回路は、図に示されるように、定電流源Irefと、MOSトランジスタMP1,MP2,MP3と、OPアンプAMP1と、抵抗素子R1,R2とを備えている。図において、1はGND電位が供給されるGND端子、2は電源電位が供給される電源端子、3は基準電位が供給される基準電圧入力端子、4は入力信号が入力される入力端子、5は入力信号に基づいた信号、例えば入力信号をレベルシフトした信号を出力する出力端子である。
定電流源Irefは、所定の電流Irefを生成する回路である。定電流源Irefは、一定の電流を流す構成であることが好ましいが、例えば、抵抗素子等であってもよい。また、定電流源Irefは、一端がGND端子1に接続されている。
MOSトランジスタMP1は、定電流源Irefが生成した電流IrefをMOSトランジスタMP2から出力させる回路である。この例では、MOSトランジスタMP1は、MOSトランジスタMP2とともにカレントミラーを構成する、すなわち、MOSトランジスタMP1とMOSトランジスタMP2とをミラー接続することによって、MOSトランジスタMP2から電流Irefに比例した電流を出力する。以下の説明では、比例係数を1として説明する。また、MOSトランジスタMP1は、例えば、Pチャネル型のMOSトランジスタであり、ソースが電源端子2に接続され、ゲート及びドレインが定電流源Irefの他端に接続されている。
また、定電流源IrefとMOSトランジスタMP1とは、MOSトランジスタMP2のゲート電位を制御する回路であり、MOSトランジスタMP2から電流Irefを出力させるための回路でもある。
MOSトランジスタMP2は、第1の電流源であり、電流Irefを生成し、電流Irefを抵抗素子R2等へ出力する回路である。MOSトランジスタMP2は、MOSトランジスタMP1等から入力されるゲート電位に基づいて、電流Irefを出力する。MOSトランジスタMP2は、飽和領域において、定電流を出力するとともに、大きな出力抵抗(ドレイン・ソース間の抵抗)を有する。また、MOSトランジスタMP2は、例えば、Pチャネル型のMOSトランジスタであり、ソースが電源端子2に接続され、ゲートがMOSトランジスタMP1のゲートに接続されている。
例えば、MOSトランジスタMP3、OPアンプAMP1、抵抗素子R1は、入力インピーダンスを調整する第1の入力インピーダンス調整回路である。特に、この入力インピーダンス調整回路は、入力信号のレベルにかかわらず入力インピーダンスを所定のインピーダンスにすることができる回路である。
MOSトランジスタMP3とOPアンプAMP1は、第1の安定化回路であり、MOSトランジスタMP2のドレイン電位を所定の電位に安定させる回路である。本実施形態では、この安定化回路によって、振幅の大きな大信号が入力されてもMOSトランジスタMP2のドレイン電位を一定に保つことができる。また、MOSトランジスタMP2のドレイン電位を所定の電位にすることによって、MOSトランジスタMP2の出力抵抗が所定の抵抗値となる。
MOSトランジスタMP3は、入力されるゲート電位に基づいて、MOSトランジスタMP2のドレイン電位を可変する。また、MOSトランジスタMP3は、例えば、Pチャネル型のMOSトランジスタであり、ソースがMOSトランジスタMP2のドレインに接続されている。
OPアンプAMP1は、基準電圧入力端子3の基準電位と、MOSトランジスタMP2のドレイン電位とがほぼ等しくなるように、MOSトランジスタMP3のゲート電位を制御する。また、OPアンプAMP1は、反転入力端子がMOSトランジスタMP2のドレインに接続され、正転入力端子が基準電圧入力端子3に接続され、出力端子がMOSトランジスタMP3のゲートに接続されている。
例えば、MOSトランジスタMP2のドレイン電位が基準電位よりも低い場合、OPアンプAMP1の出力、すなわち、MOSトランジスタMP3のゲート電位が上昇する。そうすると、MOSトランジスタMP3のゲート・ソース間電圧Vgsが減少し、MOSトランジスタMP3の出力抵抗(1/gds)が増加する。MOSトランジスタMP2のドレイン電位は、電流IrefとMOSトランジスタMP3の出力抵抗によって規定される。したがって、MOSトランジスタMP3の出力抵抗の増加によって、MOSトランジスタMP2のドレイン電位が増加する。また、MOSトランジスタMP2のドレイン電位が基準電位よりも高い場合、OPアンプAMP1の出力、すなわち、MOSトランジスタMP3のゲート電位が低下する。そうすると、MOSトランジスタMP3のゲート・ソース間電圧Vgsが上昇し、MOSトランジスタMP3の出力抵抗が減少する。MOSトランジスタMP3の出力抵抗の減少によって、MOSトランジスタMP2のドレイン電位が低下する。
また、MOSトランジスタMP2,MP3とOPアンプAMP1は、終端抵抗値に抵抗素子R2等の抵抗値を影響させないための回路でもある。この例では、MOSトランジスタMP2の出力抵抗を抵抗素子R1よりも非常に大きくすることで、終端抵抗値に抵抗素子R2等の抵抗値を影響させないようにしている。
抵抗素子R2は、第1のシフト回路であり、入力端子4から入力された信号をレベルシフトし出力端子5へ出力する回路である。本実施形態では、抵抗素子R2と電流Irefによって、入力信号のレベルシフトするシフト量を調整することができる。また、抵抗素子R2は、一端がMOSトランジスタMP3のドレインに接続されるとともに出力端子5にも接続されている。
抵抗素子R1は、第1の設定回路であり、終端抵抗値Ziを所定のインピーダンスに設定する回路である。本実施形態では、この抵抗素子R1のみによって終端抵抗値Ziを調整することができる。また、抵抗素子R1は、一端が抵抗素子R2の他端に接続されるとともに入力端子4にも接続され、他端がGND端子1に接続されている。
ここで、本実施形態にかかる入力回路のコモン電圧V_CMと終端抵抗値Ziについて説明する。尚、コモン電圧V_CMは、出力端子5における出力信号のコモン電位とGND電位との電位差である。コモン電位とは、信号の同相レベルのことである。
MOSトランジスタMP2のドレイン電位は、上記のようにOPアンプAMP1によって、入力端子4に入力される信号のレベルによらず、基準電圧入力端子3と同電位になる。したがって、常にMOSトランジスタMP2は、飽和領域で動作することとなり、MOSトランジスタMP2の出力抵抗は、非常に大きな値となる。
例えば、MOSトランジスタMP2とMOSトランジスタMP3を同じゲート長L/ゲート幅Wとすれば、定電流源Irefと等しい電流Irefが抵抗素子R2へ流れ込む。その結果、出力電圧VOUTは、次の数3によって与えられる。
Figure 0004598459
ここで、出力電圧VOUTは出力端子5における出力信号の電位とGND電位との電位差であり、入力電圧Vinは入力端子4における入力信号の電位とGND電位との電位差であり、R2は抵抗素子R2の抵抗値である。そして、入力信号のコモン電圧Vin_CMは、次の数4によって与えられる。
Figure 0004598459
ここで、Vin_CMは入力端子4における入力信号のコモン電位とGND電位との電位差である。さらに、出力端子5のコモン電圧V_CMは次の数5によって与えられる。
Figure 0004598459
尚、出力信号の最小ピーク電位(振幅の最小値)が0(GND電位)の場合、コモン電圧V_CMは、出力信号の振幅VOUT_ppの1/2となる。
また、終端抵抗値Ziは、入力端子4からみた入力インピーダンスであり、MOSトランジスタMP2,MP3及び抵抗素子R2の3つの素子と、抵抗素子R1とを並列に接続した回路のインピーダンスとみなされる。よって、終端抵抗値Ziは、数6によって与えられる。
Figure 0004598459
ここで、R1は抵抗素子R1の抵抗値、1/gds(P2)はMOSトランジスタMP2の出力抵抗、1/gds(P3)はMOSトランジスタMP3の出力抵抗である。そして、上記のように、MOSトランジスタMP2の出力抵抗は、非常に大きくなるため、R1<<1/gds(P2)の関係が成り立ち、1/gds(P2)=∞とみなすことができる。よって、この関係を数6に代入すると、終端抵抗値Ziは次の数7のように、R1とみなすことができる。
Figure 0004598459
したがって、信号レベルによらずたとえ大信号が入力されても、抵抗素子R1のみでインピーダンスマッチングが可能となるので、入力信号に対する出力信号の線形性が保たれ反射による歪みもなくなる。
次に、図2及び図3を用いて、本実施形態にかかる入力回路のスプリアス特性(歪み特性)について説明する。
図2及び図3は、CMOSプロセスが0.5μmのモデルを使用し、数4に従い、出力信号のコモン電圧V_CMを1.75Vに設定し、数7に従い終端抵抗値Zi=R1=50Ωに設定した後、周波数が12.5MHzのSin波を入力した時のトランジェント・シミュレーション結果である。図2及び図3において、横軸は周波数、縦軸は出力信号をフーリエ変換した変換信号をデシベル単位で示している。図2は、±0.1Vの小信号を入力した時のスプリアス特性を示し、図3は、±1.0Vの大信号を入力した時のスプリアス特性を示している。
小信号入力時は、図2に示すように、12.5MHzのみ大きな値となり、12.5MHzよりも高次の高調波では、−60dB以下の小さい値となっている。これは、従来例の図7と同様の特性である。
また、大信号入力時は、図3に示すように、12.5MHzのみ大きな値となり、12.5MHzよりも高次の高調波では、−60dB以下の小さい値となっており、小信号入力の図2と同様の特性となっている。すなわち、従来例の図8のような、大信号入力時のスプリアス特性の悪化が改善されていることがわかる。
このような構成により、第1の電流源であるMOSトランジスタMP2のドレイン電位を、入力信号のレベルにかかわらず一定に保つことにより、大信号を入力しても、歪むことなく出力し特性を向上することができる。
また、入力端子から電源端子側の抵抗値を非常に大きくすることにより、入力端子とGND端子間の抵抗素子R1のみによって、終端抵抗値Ziが決定されるため、大信号を入力しても反射の無い伝送が可能であるとともに、容易にインピーダンス調整をすることができる。
さらに、入力信号のレベルシフト量が抵抗素子R2と定電流源Irefによって設定できるため、レベルシフト量を容易に調整することができる。
発明の実施の形態2.
次に、図4を用いて、本発明の実施の形態2にかかる入力回路の構成について説明する。図4において、図1と同一の符号を付されたものは同様の要素であり、それらの説明を省略する。
この入力回路は、図1の構成に加えて、MOSトランジスタMP4,MP5と、OPアンプAMP2と、抵抗素子R3,R4とを備えている。図において、6は基準電圧入力端子、7は入力端子、8は出力端子である。
MOSトランジスタMP4,MP5、OPアンプAMP2、抵抗素子R3,R4は、MOSトランジスタMP2,MP3、OPアンプAMP1、抵抗素子R1,R2と同様の回路であり、これらによって差動信号を扱う回路が構成される。この差動信号を扱う回路は、例えば、入力端子4,7に差動信号が入力され、出力端子5,8が差動増幅器AMP3(差動回路)の入力端子に接続される。差動信号を扱う回路の出力信号を差動回路に入力することにより、信号の同相のノイズ成分が除去される。
すなわち、MOSトランジスタMP2,MP3、OPアンプAMP1、抵抗素子R2,R3は、第1の入力段を構成し、MOSトランジスタMP4,MP5、OPアンプAMP2、抵抗素子R3,R4は第2の入力段を構成し、第1の入力段と第2の入力段によって差動信号を扱う回路が構成される。
MOSトランジスタMP4は、例えば、Pチャネル型のMOSトランジスタであり、ソースが電源端子2に接続され、ゲートがMOSトランジスタMP1,MP2のゲートに接続されている。すなわち、MOSトランジスタMP1とMOSトランジスタMP2,MP4とは、ミラー接続されている。MOSトランジスタMP5は、例えば、Pチャネル型のMOSトランジスタであり、ソースがMOSトランジスタMP4のドレインに接続されている。
OPアンプAMP2は、反転入力端子がMOSトランジスタMP4のドレインに接続され、正転入力端子が基準電圧入力端子6に接続され、出力端子がMOSトランジスタMP5のゲートに接続されている。抵抗素子R3は、一端がMOSトランジスタMP5のドレインに接続されるとともに出力端子8にも接続されている。抵抗素子R4は、一端が抵抗素子R3の他端に接続されるとともに入力端子7にも接続され、他端がGND端子1に接続されている。
MOSトランジスタMP4,MP5、OPアンプAMP2、抵抗素子R3,R4は、MOSトランジスタMP2,MP3、OPアンプAMP1、抵抗素子R2,R3と同様の回路であるため、同様の機能及び動作となる。MOSトランジスタMP4は、定電流源Irefの電流Irefを抵抗素子R3等へ出力する。OPアンプAMP2とMOSトランジスタMP5は、MOSトランジスタMP4のドレイン電位が所定の電位となるように制御する。抵抗素子R4は、入力端子7から入力された信号をレベルシフトし出力端子8へ出力する。抵抗素子R3は、第2の入力段の終端抵抗値Zi_2を調整する。
そして、このように入力端子4と入力端子7、出力端子5と出力端子8を備え構成する事で、差動信号を扱うことができる。従って、例えば、入力端子4と入力端子7にそれぞれ逆相の信号(差動信号)を入力すると、電源端子2にノイズが載ったとしても、出力端子5と出力端子8には共に同相のノイズが載るので、伝送する際は打ち消しあう。その結果、スプリアス特性(歪み特性)が、実施の形態1で説明したシングル伝送タイプに対し、格段に向上する。つまり、実施の形態1よりも、さらに歪みの小さい高品質な伝送が可能となる。
発明の実施の形態3.
次に、図5を用いて、本発明の実施の形態3にかかる入力回路の構成について説明する。図5において、図1及び図4と同一の符号を付されたものは同様の要素であり、それらの説明を省略する。
この入力回路は、図4の構成のMOSトランジスタMP1及び定電流源Irefに代わって、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1と、抵抗素子R5,R6とを備えている。
コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1及び抵抗素子R5,R6は、図4のMOSトランジスタMP1及び定電流源Irefと同様に、MOSトランジスタMP2,MP4のゲート電位を制御する回路であり、MOSトランジスタMP2,MP4から電流Irefを出力させるための回路である。
実施の形態1,2では、定電流源Irefで電流Irefを生成しカレントミラーの構成によってMOSトランジスタMP2,MP4から電流Irefを出力していた。本実施形態では、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1のフィードバックによって、MOSトランジスタMP2,MP4のゲート電位を制御し電流Irefを出力させる。
抵抗素子R5は、例えば、抵抗素子R1,R2よりも抵抗値が非常に大きい抵抗である。例えば、抵抗素子R5の抵抗値は、抵抗素子R1,R2よりも100倍程度大きい抵抗値である。すなわち、R1/R5<<1の関係が成り立つ。また、抵抗素子R5は、一端が出力端子5に接続されている。抵抗素子R6も、抵抗素子R5と同様に、例えば、抵抗素子R3,R4よりも抵抗値が非常に大きい抵抗であり、一端が出力端子8に接続されている。
コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1は、非反転入力端子が抵抗素子R5の他端に接続されるとともに抵抗素子R6の他端にも接続され、反転入力端子がコモン電位入力端子9に接続され、出力端子がMOSトランジスタMP2のゲートに接続されるとともにMOSトランジスタMP2のゲートにも接続されている。
抵抗素子R5,R6の抵抗値が抵抗素子R1,R2,R3、R4よりも非常に大きいため、抵抗素子R5,R6にはほとんど電流が流れず、抵抗素子R5と抵抗素子R6間の共通ノードの電圧と出力端子5,8の電圧がほぼ等しい電圧となる。よって、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1は、コモン電位入力端子9の電圧と、出力端子5,8のコモン電圧V_CMとがほぼ同じ電圧になるように動作する。
すなわち、例えば、OPアンプにより構成されたコモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1は、コモン電位入力端子9の電位と、出力端子5,8のコモン電位との電位差を増幅して、MOSトランジスタMP2,MP4の各ゲートへ出力する。MOSトランジスタMP2,MP4には、ゲート・ソース間電圧Vgsに応答して、ドレイン電流Idsが流れる。このIdsは抵抗R2,R3に流れる電流Irefであるから、電流Irefが変化すると、出力端子5,8のコモン電位が変化する。
例えば、出力端子5,8のコモン電位がコモン電位入力端子9の電位よりも低い場合、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1の出力、すなわち、MOSトランジスタMP2,4のゲート電位が低下する。そうすると、MOSトランジスタMP2,4のゲート・ソース間電圧Vgsが上昇し、MOSトランジスタMP2,4のドレイン電流Idsが増加する。よって、抵抗R2,R3に流れる電流Irefが増加し、その結果、出力端子5,8のコモン電位が上昇する。
また、出力端子5,8のコモン電位がコモン電位入力端子9の電位よりも高い場合、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1の出力、すなわち、MOSトランジスタMP2,4のゲート電位が上昇する。そうすると、MOSトランジスタMP2,4のゲート・ソース間電圧Vgsが低下し、MOSトランジスタMP2,4のドレイン電流Idsが減少する。よって、抵抗R2,R3に流れる電流Irefが減少し、その結果、出力端子5,8のコモン電位が低下する。このように、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1は、出力端子5,8の中間電位とコモン電位入力端子9の電位差を補正するように動作する。
例えば、電源電圧3.0Vとすれば、コモン電圧V_CMはその半分の1.5Vとなるように、上記の数4で示した電流Iref及びR2の値を設定する。これは、電源電位及びGND電位からの出力電圧VOUTのマージンがとれ、その結果、スプリアス特性が良くなるからである。
ところが、実施の形態1や2の場合、定電流源Irefが生成する電流Irefの値は、温度や電源電圧およびプロセス条件によって変化するので、全ての条件で電源電圧の半分の値にコモン電圧V_CMをコントロールすることができない。
本実施形態におけるコモン電圧V_CMは、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1に接続されるコモン電位入力端子9に入力する電位のみで決まるため、全条件下で電源電圧の半分の値にコモン電圧V_CMをコントロールすることができる。したがって、本実施形態では、実施の形態1,2に対し、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1を搭載する事で、さらに安定して歪みの小さい高品質な伝送が可能となる。
尚、実施の形態3では、実施の形態2の入力回路に、コモンモードフィードバックアンプCMFB_AMP1等を適用したが、実施の形態1に適用してもよい。
また、上述の例において、抵抗素子R2やR3を設けなくてもよい。この場合、入力信号はレベルシフトされないが、大信号入力時の特性の向上や、入力インピーダンス調整が容易になる等、同様の効果を得ることができる。
本発明にかかる入力回路の構成を示す回路図である。 本発明にかかる入力回路のスプリアス特性を示すグラフである。 本発明にかかる入力回路のスプリアス特性を示すグラフである。 本発明にかかる入力回路の構成を示す回路図である。 本発明にかかる入力回路の構成を示す回路図である。 従来の入力回路の構成を示す回路図である。 従来の入力回路のスプリアス特性を示すグラフである。 従来の入力回路のスプリアス特性を示すグラフである。
符号の説明
1 GND端子
2 電源端子
3 基準電圧入力端子
4,7 入力端子
5,8 出力端子
9 コモン電位入力端子
MP1,MP2,MP3,MP4,MP5 MOSトランジスタ
R1,R2,R3,R4,R5,R6 抵抗素子
AMP1,AMP2 OPアンプ
CMFB_AMP1 コモンモードフィードバックアンプ

Claims (13)

  1. 入力信号が入力される第1の入力端子と、
    前記入力信号に基づいた信号を出力する第1の出力端子と、
    前記第1の入力端子と第1の電源電位との間に接続され、前記第1の入力端子からみた入力インピーダンスを設定する第1の設定回路と、
    前記第1の入力端子と前記第1の出力端子との間に接続され、前記入力信号のレベルをシフトし前記第1の出力端子へ出力する第1のシフト回路と、
    前記第1の出力端子と第2の電源電位との間に接続され、前記第1の設定回路および前記シフト回路に電流を供給する第1の電流源と、
    前記第1の電流源と前記第1の出力端子との間に接続され、当該第1の電流源のドレイン電位を所定の電位に安定させる第1の安定化回路と、
    を備える入力回路。
  2. 前記第1の安定化回路は、
    前記第1の電流源と前記第1の出力端子との間に接続された第1のトランジスタと、
    前記第1の電流源から供給される電流と、第1の基準電位とに基づいて、前記第1のトランジスタへの制御信号を出力する第1の演算増幅器と、を有する、
    請求項に記載の入力回路。
  3. 前記第1のトランジスタは、第1の端子が前記第1の出力端子に接続され、第2の端子が前記第1の電流源の出力端子に接続され、
    前記第1の演算増幅器は、一方の入力端子が前記第1の電流源の出力端子に接続され、他方の入力端子に前記第1の基準電位が入力され、出力端子が前記第1のトランジスタのゲートに接続される、
    請求項に記載の入力回路。
  4. 前記第1の電流源は、入力される制御信号に基づいて所定の電流を出力する第2のトランジスタを有する、
    請求項1乃至のいずれか一つに記載の入力回路。
  5. 前記第2のトランジスタとミラー接続される第3のトランジスタと、
    前記第3のトランジスタに流れる所定の電流を生成する第2の電流源と、を有する、
    請求項に記載の入力回路。
  6. 前記第1の設定回路は、抵抗素子である、
    請求項乃至のいずれか一つに記載の入力回路。
  7. 前記第1のシフト回路は、抵抗素子である、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の入力回路。
  8. 前記第1の出力端子の電位と、第2の基準電位とに基づいて、前記第1の電流源の出力電流を制御する第2の演算増幅器を有する、
    請求項1乃至のいずれか一つに記載の入力回路。
  9. 前記第1の入力端子と前記第1の出力端子と前記第1の設定回路と前記第1のシフト回路と前記第1の安定化回路と前記第1の電流源とを第1の入力段とし、
    前記第1の入力段と対応する構成を備える、第2の入力端子と第2の出力端子と第2の設定回路と第2のシフト回路と第2の安定化回路と第3の電流源とを有する第2の入力段をさらに備え、
    前記第1の入力段と前記第2の入力段は、第1の電源電位と第2の電源電位との間に並列に接続され、
    前記第1の出力端子と前記第2の出力端子は、それぞれ差動回路の各入力端子に接続される、
    請求項1乃至のいずれか一つに記載の入力回路。
  10. 前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子の電位と、第2の基準電位とに基づいて、前記第1の電流源及び第3の電流源の出力電流を制御する第2の演算増幅器を有する、
    請求項に記載の入力回路。
  11. 前記第1の出力端子と前記第2の出力端子の間に、直列に接続された第1及び第2の抵抗素子を有し、
    前記第2の演算増幅器は、一方の入力端子に前記第2の基準電位が入力され、
    他方の入力端子に前記第1の抵抗素子と前記第2の抵抗素子との間のノードが接続されている、
    請求項10に記載の入力回路。
  12. 一端が第1の入力端子に接続され、他端が第1の電源電位に接続され、所定のインピーダンスを有する第1のインピーダンス回路と、
    一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が第1の出力端子に接続され、所定のインピーダンスを有する第2のインピーダンス回路と、
    ドレインが前記第1の出力端子に接続される第1のトランジスタと、
    ドレインが前記第1のトランジスタのソースに接続され、ソースが第2の電源電位に接続される第2のトランジスタと、
    一方の入力端子が前記第2のトランジスタのドレインに接続され、他方の入力端子に第1の基準電位が入力され、出力端子が前記第1のトランジスタのゲートに接続される第1の演算増幅器と、
    を備える入力回路。
  13. 一端が第1の入力端子に接続され、他端が第1の電源電位に接続され、所定のインピーダンスを有する第1のインピーダンス回路と、
    一端が前記第1の入力端子に接続され、他端が第1の出力端子に接続され、所定のインピーダンスを有する第2のインピーダンス回路と、
    ドレインが前記第1の出力端子に接続される第1のトランジスタと、
    ドレインが前記第1のトランジスタのソースに接続され、ソースが第2の電源電位に接続される第2のトランジスタと、
    一方の入力端子が前記第2のトランジスタのドレインに接続され、他方の入力端子に第1の基準電位が入力され、出力端子が前記第1のトランジスタのゲートに接続される第1の演算増幅器と、
    一端が第2の入力端子に接続され、他端が前記第1の電源電位に接続され、所定のインピーダンスを有する第3のインピーダンス回路と、
    一端が前記第2の入力端子に接続され、他端が第2の出力端子に接続され、所定のインピーダンスを有する第4のインピーダンス回路と、
    ドレインが前記第2の出力端子に接続される第3のトランジスタと、
    ドレインが前記第3のトランジスタのソースに接続され、ソースが前記第2の電源電位に接続される第4のトランジスタと、
    一方の入力端子が前記第4のトランジスタのドレインに接続され、他方の入力端子に第2の基準電位が入力され、出力端子が前記第3のトランジスタのゲートに接続される第2の演算増幅器と、
    一方の入力端子に第3の基準電位が入力され、出力端子が前記第2のトランジスタのゲート及び前記第4のトランジスタのゲートに接続される第3の演算増幅器と、
    一端が前記第1の出力端子に接続され、他端が前記第3の演算増幅器の他方の入力端子に接続される第1の抵抗素子と、
    一端が前記第2の出力端子に接続され、他端が前記第3の演算増幅器の他方の入力端子に接続される第2の抵抗素子と、
    を備える入力回路。
JP2004259155A 2004-09-07 2004-09-07 入力回路 Expired - Fee Related JP4598459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259155A JP4598459B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259155A JP4598459B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080583A JP2006080583A (ja) 2006-03-23
JP4598459B2 true JP4598459B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36159727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259155A Expired - Fee Related JP4598459B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598459B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200730A (ja) * 2002-06-24 2004-07-15 Oki Electric Ind Co Ltd 入力回路
JP2004247826A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp レベルシフト回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139868B2 (ja) * 1993-03-10 2001-03-05 株式会社東芝 入力回路
JPH08181546A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Mitsubishi Electric Corp レベルシフト回路
JPH10284990A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 終端抵抗付き入力回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200730A (ja) * 2002-06-24 2004-07-15 Oki Electric Ind Co Ltd 入力回路
JP2004247826A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp レベルシフト回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006080583A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347497B2 (ja) 広範な入力電流レンジを伴うトランスインピーダンス増幅器のための装置及び方法
JP5012412B2 (ja) 増幅装置及びバイアス回路
TWI325223B (en) Amplifier with common-mode feedback circuit
US7259628B2 (en) Signal dependent biasing scheme for an amplifier
JP5233531B2 (ja) 差動駆動回路および通信装置
US7358780B2 (en) Low voltage differential signal driver with high power supply rejection ration
JP5092687B2 (ja) 増幅装置及びGm補償バイアス回路
JPH0360209A (ja) 増幅器回路とこの回路を含む半導体集積回路
US8169263B2 (en) Differential gm-boosting circuit and applications
JPH10303664A (ja) 可変利得増幅器
CN112821875B (zh) 一种放大器电路
US20030006834A1 (en) Transconductor and filter circuit
WO2005050834A1 (ja) Am中間周波可変利得増幅回路、可変利得増幅回路及びその半導体集積回路
US7999619B2 (en) Class AB output stage
JP2001185964A (ja) カレントミラー回路および演算増幅器
US6538513B2 (en) Common mode output current control circuit and method
EP1435693A1 (en) Amplification circuit
US7847635B2 (en) Transconductance amplifier
US6731165B1 (en) Electronic amplifier
US6781462B2 (en) Power amplifier
JP2010220195A (ja) カレントコンベアベースの計器増幅器
JP2009094878A (ja) 差動増幅回路
JP4598459B2 (ja) 入力回路
US20010020870A1 (en) Amplifier output stage
JP2005536925A (ja) 演算増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees