JP4598148B2 - スルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法 - Google Patents

スルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4598148B2
JP4598148B2 JP2009548045A JP2009548045A JP4598148B2 JP 4598148 B2 JP4598148 B2 JP 4598148B2 JP 2009548045 A JP2009548045 A JP 2009548045A JP 2009548045 A JP2009548045 A JP 2009548045A JP 4598148 B2 JP4598148 B2 JP 4598148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfenamide
alkyl
rubber
butylbenzothiazole
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084538A1 (ja
Inventor
元 恵 一 秋
我 望 有
川 恭 嗣 大
松 智 幸 小
谷 博 渋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4598148B2 publication Critical patent/JP4598148B2/ja
Publication of JPWO2009084538A1 publication Critical patent/JPWO2009084538A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/76Sulfur atoms attached to a second hetero atom
    • C07D277/80Sulfur atoms attached to a second hetero atom to a nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/45Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
    • C08K5/46Heterocyclic compounds having sulfur in the ring with oxygen or nitrogen in the ring
    • C08K5/47Thiazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規なスルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法に関するものである。
一般に、N−アルキル−およびN,N−ジアルキルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドはゴム用加硫促進剤として用いられており、スルフェンアミド系加硫促進剤と総称されている。これらスルフェンアミド系加硫促進剤は加硫反応に遅効性をもたらすことを特色としており、ゴムの加工工程での熱履歴に対してスコーチを起こす危険性が少ないため、タイヤ、防振ゴムなど多くのゴム製品に使用されている。スルフェンアミド系加硫促進剤には、N−シクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(CBS)やN−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BBS)等のN−モノアルキル体と、N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(DCBS)等のN,N−ジアルキル体が用いられており、N−モノアルキル体に比べてN,N−ジアルキル体の方が加硫反応に対する遅効性効果は大きいことが報告されている。
また、ゴム製品製造過程において、その加工プロセスやゴム製品の保存中に発生するN−ニトロソアミンの発がん性が指摘されており、例えば、ドイツの危険物質に対する技術規則 TRGS552において、発がん性N−ニトロソアミンの環境(ゴム加工工程、倉庫など)中の濃度が規制されている。
一級アミンから生成されるN−ニトロソアミンは、そのもの自身が不安定であるため容易に分解されてしまうことから問題視はされないが、二級アミンから誘導されるN−ニトロソアミンについては発がん性が指摘されているものが多い。一方、上述したドイツ技術規則TRGS552には、N−ニトロソジシクロヘキシルアミン、N−ニトロソジベンジルアミン、N−ニトロソ−N−メチル−t−ブチルアミン、N−ニトロソ−N−エチル−t−ブチルアミン、N−ニトロソ−N−n−ブチル−t−ブチルアミンをはじめとして10種類のN−ニトロソアミンに発がん性が無いことが明記されている(非特許文献3)。
現在、経済産業省において、既存化学物質の安全性点検が順次行われている。その一環として、微生物等による化学物質の分解度試験および魚介類の体内における濃縮度試験も実施されている。
最近、タイヤ等の製造において広く用いられているスルフェンアミド系加硫促進剤の一つであるDCBSの既存化学物質安全性点検が行われた結果、DCBSが難分解性であり、かつ高濃縮性(濃縮倍率(BCFSS)=6000倍:経済産業公報 平成17年12月22日)であることが確認され、第1種監視化学物質に指定された。
そのため、安全で且つ有効な加硫遅効性を有するスルフェンアミド系加硫促進剤の開発が強く望まれている。したがってスルフェンアミド系加硫促進剤の設計に際しては、加硫遅効性が2級アミンでもそのアルキル鎖の種類により大きく異なるのはもちろんのこと、上述したN−ニトロソアミン問題対策およびスルフェンアミドの生物濃縮性をも考慮し、アルキル基を選択することが重要となる。
以上の点を鑑み、本発明者らは鋭意検討の結果、
Figure 0004598148
[式〔I〕中、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基あるいはn−ブチル基を示す。]
に示すN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド類がDCBSと同等以上の加硫反応の遅効性を有し、且つ発がん性N−ニトロソアミンを発生することが無く、生物濃縮性など環境上にも問題の無い加硫促進剤として用いることができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
なお、本化合物中、N−メチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BMBS)については、唯一ケミカルアブストラクトサービスの化学物質登録システムにおける登録番号が存在し(登録番号139361−76−5)、ここから引用される唯一の文献である非特許文献4において、CBSと同様の加硫挙動を示したなる記載がある。しかしながら、非特許文献4においては、用いたサンプルの合成方法および化学的、分光学的性質、評価に用いたゴムの種類および配合量、スコーチタイムをはじめとする加硫挙動に関わる実験結果および得られた加硫ゴムの力学的特性値といった、具体的な実験事実に関する記述は一切なく、何を根拠として非特許文献4の著者らがCBSと同様の加硫挙動を示したと結論付けているかについては一切不明である。
もちろん、N−エチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BEBS)、N−n−プロピル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BPBS)およびN−n−ブチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BBBS)については、これまでに合成された報告は一切無く、ケミカルアブストラクトサービスの化学物質登録システムにおける登録番号も存在しない。また、当然のことながら、その加硫促進剤としての報告も皆無である。さらに、窒素上に分岐したアルキル基を有するスルフェンアミド、例えばN−(2−アルキル)−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド等については、特許文献1に記載されているが、そのものが通常の温度において固体であることを特徴とするあまり、窒素上のアルキル基は一つの第三アルキル基と一つの第二アルキル基あるいはシクロアルキル基に限定されており、本発明に関わる窒素上のアルキル基が一つのt−ブチル基と一つの第一アルキル基を持つスルフェンアミドについては、一切言及されていない。また、特許文献1には、該当するスルフェンアミドから発生するN−ニトロソアミンの発がん性やスルフェンアミドの濃縮性など、安全性・衛生性に関する記述も見られない。
また、スルフェンアミドの合成法に関しては、一般的には、2-メルカプトベンゾチアゾールの塩あるいはビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドと対応するアミンの混合物中に塩素あるいは次亜塩素酸ソーダを添加することにより合成される。しかしながら、この合成法は時として多くの不純物を含む結果をもたらす。この点についても、本発明者は鋭意検討の結果、あらかじめアミンと塩素あるいは次亜塩素酸ソーダとの反応によりN−クロロアミンを合成し、次いでN−クロロアミンとビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドとを塩基存在下、有機溶媒中で反応させることからなる製造方法が高純度で当該スルフェンアミドを与えること見出した。
遅効性加硫用薬剤としてのS−N化合物(その1)、日本ゴム協会誌、第51巻、第11号、1978年、842−852頁 遅効性加硫用薬剤としてのS−N化合物(その3)、日本ゴム協会誌、第52巻、第1号、1979年、34−40頁 Technische Regeln fur Gefahrstoffe TRGS 552 N−Nitrosoamine (2007) IARC Scientific Publications,105,592 (1991) 特公昭48−11214号公報
本発明は、ゴム製品製造工程において発がん性N−ニトロソアミンを発生することなく、かつ生体濃縮性などの環境衛生に対する問題のない、加硫反応に十分な遅効性効果を有するスルフェンアミド系加硫促進剤を提供するものである。
本発明者らは、ジエン系ゴム、すなわち硫黄を架橋剤として加硫できるゴム成分に対して、特定の新規な加硫促進剤、即ちアルキル基がメチル基、エチル基、n−プロピル基、あるいはn−ブチル基であるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド、を配合することにより、ジエン系ゴムの加硫工程に於いて、汎用されているDCBSと同等以上の加硫遅効性を付与できることを見出した。
したがって、本発明によるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドは、下記の式〔I〕で示されるもの、である。
Figure 0004598148
[式〔I〕中、Rは、エチル基、n−プロピル基あるいはn−ブチル基を示す。]
また、本発明によるゴム用加硫促進剤は、下記の式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを含有すること特徴とするもの、である。
Figure 0004598148
[式〔II〕中、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基あるいはn−ブチル基を示す。]
そして、本発明による式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法は、下記の式〔III〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルクロロアミンとビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドとを、塩基存在下、溶媒中で反応させることからなることを特徴とするもの、である。
Figure 0004598148
[式〔III〕中、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基あるいはn−ブチル基を示す。]
なお、本発明に関わるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを用いた場合に、ゴム製品製造工程において発生することが予想されるN−ニトロソ−N−メチル−t−ブチルアミン、N−ニトロソ−N−エチル−t−ブチルアミン、N−ニトロソ−N−n−ブチル−t−ブチルアミンは、ドイツ技術規則TRGS552において、発がん性の無いN−ニトロソアミンであることが明記されている物質である。また、濃縮性に関する予備試験においても、このスルフェンアミドは魚介類に対する生体濃縮性も低いことが示唆されている。
本発明による加硫促進剤を配合することにより、ジエン系ゴムの加硫反応において十分な遅効性効果を発揮することができ、ゴムの加工工程での熱履歴に対してスコーチを起こす危険性を少なくすることが可能となる。
このような本発明に係るゴム用加硫促進剤は、タイヤの製造において特に好適である。
また、二級アミンから誘導される加硫促進剤を用いるときに危惧される製造工程に於ける発がん性N−ニトロソアミンの発生も、本加硫促進剤から誘導されるN−ニトロソアミンが安全なものであることが既に確認されていることから、環境上の問題もない。
また、DCBSにおいて問題視されている濃縮性の観点から見ても本スルフェンアミド化合物は安全な物質と言える。
発明の実施するための最良の形態
本発明に関わる加硫促進剤は、ジエン系ゴムに対する硫黄加硫工程において主として用いることができる。そのようなジエン系ゴムとしては、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、イソプレンゴム、ブチルゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、クロロプレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴムなどが挙げられる。また、これらのジエン系ゴムは、単独で用いることができるし、二種以上の混合物を用いることができる。ジエン系ゴムの種類や具体的内容、複数種のジエン系ゴムを用いる場合の使用比率等は、具体的用途および目的などに応じて適宜定めることができる。
本発明に関わる、式〔I〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの好ましい含有量は、ジエン系ゴム100重量部あたり0.2〜10重量部である。N−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを上記範囲内で配合することにより、上記の本発明の効果を得ることができる。N−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの含有量がジエン系ゴム100重量部あたり0.2重量部未満である場合には、架橋度が低く、一方、ジエン系ゴム100重量部あたり10重量部超過では、加硫度が高くなり加硫ゴム物性へ悪影響を及ぼす。特に好ましい含有量は、ジエン系ゴム100重量部あたり0.3〜3.0重量部である。
本発明に関わる加硫促進剤は、式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを含有するものである。従って、本発明に関わる加硫促進剤は、実質的に式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドのみからなるもの、および主成分としての式〔II〕のN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドと各種の副成分とからなるものが包含される。そのよう副成分としては、例えば製造工程に由来する少量の副生成物や、従来の加硫促進剤においても用いられてきた各種材料、例えば安定剤、形状保持剤、オイル、賦型材、粘着剤、粉体(例えば、好ましくはシリカ、アルミナ等)などを例示することができる。
本発明による加硫促進剤は、式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを少なくも85重量%以上含有するものが好ましく、い。式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの含有量が特に90重量%以上、とりわけ95重量%以上含有するものが好ましい。
さらに、本発明に関わる加硫促進剤は、必要に応じて、ゴムに通常用いられる、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、アルミノケイ酸塩(例えば、モンモリロナイトなど)などの粉体と混合して用いることが出来る。このことによって、本発明による加硫促進剤の性状ないし特性、例えば粒子形態、粒子径、安定性、反応性、融点等を制御することが容易になることから、加硫促進剤の製造、輸送、貯蔵、使用の各段階において、加硫促進剤の利便性ないし有用性がより一層向上する。上記の粉体の配合量は、粉体の種類、配合目的に応じて最適範囲が異なるが、式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド100重量部に対して、好ましくは1〜100重量部、特に好ましくは25〜50重量部、である。
本発明による式〔I〕または式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドにおいて、上記式中のRがメチル基であるものは、濃縮性が最も低い点で好ましく、Rがエチル基、n−プロピル基、およびn−ブチル基である化合物は、加硫遅効性が高い点で好ましい。濃縮性および加硫遅効性とのバランス等の観点から、Rがエチル基である化合物が特に好ましい。
本発明では、Rが一種類のみである化合物を用いることができ、またRが異なる化合物を併用することができる。
本発明に関わる式〔I〕または式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドはそれ自体で加硫促進剤作用を有するものであるので、単独で(即ち、他の加硫促進剤を併用することなく)用いることができるが、本発明以外の他の加硫促進剤等と併用することもできる。本発明に関わる式〔I〕または式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを、現在その高濃縮性が問題視されているDCBSの代替として用いる場合において、好ましい形態はN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドをほぼ等モルで置換すること、特に好ましくは、DCBSの代わりにBEBSをほぼ等モル用いることが基本となる。実施例からも見られるように、等モル配合において同等の加硫挙動や加硫物の初期物性が見られていることから見ても、DCBSに対してBEBSの等モル配合での置換は妥当であり、かつ、衛生性の観点から見ても、本発明のスルフェンアミドはDCBSに比べて濃縮性が大幅に低減しているものの、アルキル基が短いほどさらに濃縮性が低くなるためである。もちろん、加硫挙動および加硫物物性は用いるゴムの種類や配合により異なるため、必要に応じて、上述したN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの含有量の範囲内で適宜変量することは差し支えない。
本発明に関わる、式〔I〕または式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドは、ビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドとN−アルキル−t−ブチルアミンを原料として容易に得ることができる。
式〔I〕または式〔II〕で示されるの化合物の好ましい製造方法としては、下記方法を挙げることができる。
すなわち、対応するアミンと次亜塩素酸ソーダの反応によりあらかじめ調製したN−クロロアミンとビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドを、アミンまたは塩基存在下、適切な溶媒中で反応させる。得られた反応混合物の性状に従って、ろ過、水洗、濃縮、再結晶など適切な後処理をおこなうと、目的とするスルフェンアミドが得られる。
本製造方法に用いる塩基としては、過剰量用いた原料アミン、トリエチルアミンなどの3級アミン、水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、重炭酸アルカリ、ナトリウムアルコキシドなどがあげられる。特に、過剰の原料アミンを塩基として用いたり、3級アミンであるトリエチルアミンを用いて反応を行い、水酸化ナトリウムで生成した塩酸塩を中和し、目的物を取り出した後、ろ液からアミンを回収し再利用する方法が好ましい。
本製造方法に用いる溶媒としては、アルコールが好ましく、特にメタノールおよびエタノールが好ましい。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの例に限定されるものではない。
<実施例1>
N−エチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BEBS)の合成
N−t−ブチルエチルアミン16.4g(0.162mol)に12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液148gを0℃以下で滴下し、2時間攪拌し、N−クロロ−N−t−ブチルエチルアミンを油層として分取した。ビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド39.8g(0.120mol)、N−t−ブチルエチルアミン24.3g(0.240mol)および前述のクロルアミンを、メタノール120mlに懸濁させ、還流下2時間攪拌した。冷却後、水酸化ナトリウム6.6g(0.166mol)で中和し、ろ過、水洗、減圧濃縮した後、再結晶することで目的とするBEBSを41.9g(収率66%)の白色固体(融点60〜61℃)として得た。
得られたBEBSのスペクトルデータを以下に示す。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ=1.29(t,3H,J=7.1Hz,CH(エチル))、1.34(s,9H,CH(t−ブチル))、2.9−3.4(br−d,CH)、7.23(1H,m)、7.37(1H,m)、7.75(1H,m)、7.78(1H,m):13C−NMR(100MHz,CDCl)δ=15.12、28.06、47.08、60.41、120.70、121.26、123.23、125.64、134.75、154.93、182.63:質量分析(EI、70eV):m/z;251(M−CH)、167(M−C14N)、100(M−CNS):IR(KBr,cm−1):3061,2975,2932,2868,1461,1429,1393,1366,1352,1309,1273,1238,1198,1103,1022,1011,936,895,756,727。
<実施例2>
N−メチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BMBS)の合成
N−t−ブチルエチルアミンの代わりにN−t−ブチルメチルアミン14.1g(0.162mol)および20.9g(0.240mol)を用いて実施例1と同様に行い、BMBSを46.8g(収率82%)の白色固体(融点56〜58℃)として得た。
H−NMR(CDCl)δ=1.32(9H,s,CH(t−ブチル))、3.02(3H,s,CH(メチル))、7.24(1H,m)、7.38(1H,m)、7.77(1H,m)、7.79(1H,m):13C−NMR(CDCl)δ=27.3、41.9、59.2、120.9、121.4、123.3、125.7、135.0、155.5、180.8:質量分析(EI,70eV)m/z 252(M)、237(M−CH)、223(M−C)、195(M−C)、167(M−C12N)、86(M−CNS)。
<実施例3>
N−n−プロピル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BPBS)の合成
N−t−ブチルエチルアミンの代わりにN−t−ブチル−n−プロピルアミン20.9g(0.162mol)および31.0g(0.240mol)を用いて実施例1と同様に行い、BPBSを41.9g(収率66%)の白色固体(融点55〜56℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:7.8−7.2(4H),3.12−2.94(2H,CH),1.74(2H,br,CH),1.33(9H,s,CH(t−ブチル)),0.91(3H,t,J=7.32Hz,CH(n−Pr));13C−NMR(100MHz,CDCl)δ:181.32,154.85,134.71,125.65,123.23,121.26,120.70,60.34,55.25,28.03,22.99,11.66;質量分析(EI,70eV)m/z266;IR(neat):cm−1
<実施例4>
N−n−ブチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BBBS)の合成
N−t−ブチルエチルアミンの代わりにN−t−ブチル−n−ブチルアミン20.9g(0.162mol)および31.0g(0.240mol)を用いて実施例1と同様に行い、BBBSを42.4g(収率60%)の白色固体(融点55〜56℃)として得た。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ=0.89(3H,t,J=7.32Hz,CH(n−Bu))、1.2−1.4(s+m,11H,CH(t−ブチル)+CH(n−ブチル))、1.70(br.s,2H,CH)、2.9−3.2(br.d,2H,N−CH)、7.23(1H,m)、7.37(1H,m)、7.75(1H,m)、7.78(1H,m);13C−NMR(100MHz,CDCl)δ:14.0、20.4、27.9、31.8、53.0、60.3、120.6、121.1、123.1、125.5、134.6、154.8、181.2;質量分析(EI,70eV)m/z294(M)、279(M−CH)、237(M−C)、167(M−C18N)、128(M−CNS):IR(neat):1707cm−1,3302cm−1
<実施例5〜8および比較例1>
実施例1で合成したN−メチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BMBS)、実施例2で合成したN−エチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BEBS)、実施例3で合成したN−n−プロピル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BPBS)、実施例4で合成したN−n−ブチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BBBS)および従来化合物であるN,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(DCBS)について、JIS Z7260−117に基づき高速液体クロマトグラフィーにより1−オクタノール/水分配係数を測定した、結果を表1に示す。
Figure 0004598148
<実施例9>
「新規化学物質等に係る試験の方法について」(平成15年11月21日,薬食発第1121002号、平成15.11.13製局第2号、環保企発第03121002号)に準じて、実施例2で合成したBEBSについて魚介類の体内における化学物質の濃縮度試験を行った。濃縮倍率の結果を表2に示す。
試験条件
供試魚:コイ
試験濃度:第1濃度区 1μg/L
第2濃度区 0.1μg/L
ばく露期間:22日
ばく露方法:連続流水式
分析方法:高速液体クロマトグラフィー
試験結果
Figure 0004598148
<実施例10〜13および比較例2、3>
表3に記載した各成分を、同表に記載の割合(単位:重量%)でバンバリーミキサーを用いて一般的な方法によって混練りし、ゴム組成物を得た。得られたゴム組成物に関して、未加硫ゴム特性、加硫ゴム特性を評価した。評価方法は、次の通りである。
(1)未加硫ゴム特性
スコ−チ時間(t5)は、JIS K6300−1に準拠し、角形溝ダイ(L形ロータ)を用い125℃で測定した。加硫速度(tc(90))および加硫トルク(MH)は、JIS K6300−2、ダイ加硫試験B−2法に準拠し、145℃で測定した。
(2)加硫ゴム初期物性
加硫ゴムは、145℃で40分ブレス加硫によって作成した。引張強さ、最大伸びおよび200%引張応力は、JIS K6254に準拠して室温で測定した。硬さは、JIS K6253に準拠し、タイプAデュロメータで測定した。
(1)未加硫ゴム特性、(2)加硫ゴム初期物性の結果は、比較例3を100として指数表示した。結果を表3に示す。
Figure 0004598148
※1 N−フェニル−N−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(ノクラック6C)、大内新興化学工業製
※2 2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体(ノクラック224)、大内新興化学工業製
※3 N−シクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(ノクセラーCZ)、大内新興化学工業製
※4 N,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(ノクセラーDZ)、大内新興化学工業製
Figure 0004598148
<実施例14〜17および比較例4、5>
上記と同様の試験を、表5に示される各種促進剤をDCBSに対して等モル配合して実施した。
(1)未加硫ゴム特性、(2)加硫ゴム初期物性の結果は、比較例5を100として指数表示した。結果を表6に示す。
Figure 0004598148
Figure 0004598148
予備試験の結果ではあるが、表2の結果から、BEBS(22日で180倍)はDCBS(6000倍)に比べてはるかに低濃縮性であることが示された。また、表4および表6の結果から本発明の加硫促進剤N−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを配合したゴム組成物は、DCBS(比較例2)と同様以上の加硫遅延性を示した。さらに表6の結果より、分子量に応じて加硫促進剤量を調整し、DCBSの等モルに相当する促進剤量を配合することにより、本発明の加硫促進剤、特にBEBSは、DCBSと同等の未加硫ゴム特性および加硫ゴム初期特性を示すことがわかった。

Claims (3)

  1. 下記の式〔I〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド。
    Figure 0004598148
    [式〔I〕中、Rは、エチル基、n‐プロピル基あるいはn‐ブチル基を示す。]
  2. 下記の式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを含有することを特徴とする、ゴム用加硫促進剤。
    Figure 0004598148
    [式〔II〕中、Rはエチル基、n‐プロピル基あるいはn‐ブチル基を示す。]
  3. 下記の式〔III〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルクロロアミンとビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドおよびN−アルキル−N−t−ブチルアミンとを、前記ビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドに対して実質的に2倍モルのN−アルキル−N−t−ブチルアミンの存在下、溶媒中で反応させることからなることを特徴とする、式〔II〕で示されるN−アルキル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法。
    Figure 0004598148
    [式〔III〕中、Rはエチル基、n‐プロピル基あるいはn‐ブチル基を示す。]
JP2009548045A 2007-12-27 2008-12-24 スルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法 Active JP4598148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007337035 2007-12-27
JP2007337035 2007-12-27
PCT/JP2008/073440 WO2009084538A1 (ja) 2007-12-27 2008-12-24 スルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4598148B2 true JP4598148B2 (ja) 2010-12-15
JPWO2009084538A1 JPWO2009084538A1 (ja) 2011-05-19

Family

ID=40824252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548045A Active JP4598148B2 (ja) 2007-12-27 2008-12-24 スルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8546582B2 (ja)
EP (1) EP2236502B1 (ja)
JP (1) JP4598148B2 (ja)
KR (1) KR101178130B1 (ja)
CN (1) CN101952265A (ja)
AU (1) AU2008344443B2 (ja)
BR (1) BRPI0821704B1 (ja)
RU (1) RU2453541C2 (ja)
TW (1) TW200936572A (ja)
WO (1) WO2009084538A1 (ja)
ZA (1) ZA201005032B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524522B2 (ja) * 2008-08-19 2014-06-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物
WO2010126100A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2010126143A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5534726B2 (ja) * 2009-04-30 2014-07-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5442320B2 (ja) * 2009-05-28 2014-03-12 大内新興化学工業株式会社 N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法
JP5468324B2 (ja) * 2009-07-22 2014-04-09 広栄化学工業株式会社 N−アルキル−tert−ブチルアミンの製造方法
ES2524888T3 (es) 2010-04-07 2014-12-15 Basf Se Procedimiento para la preparación de terc-butilaminas secundarias asimétricas en fase líquida
US8450530B2 (en) 2010-04-07 2013-05-28 Basf Se Process for preparing unsymmetric secondary tert-butylamines in the gas phase
US8445726B2 (en) 2010-04-07 2013-05-21 Basf Se Process for preparing unsymmetric secondary tert-butylamines in the liquid phase
JP5911468B2 (ja) 2010-04-07 2016-04-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 気相中での非対称第二級tert−ブチルアミンの製造方法
CN113214187B (zh) * 2020-04-02 2023-01-31 河南科技大学 一种非均相催化分子氧氧化制备次磺酰胺类橡胶硫化促进剂的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811214B1 (ja) * 1969-11-19 1973-04-11
JPS59172483A (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk N,n−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフエンアミドの製造法
JP2005139082A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルフェンアミド化合物
WO2009084617A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Bridgestone Corporation ゴム組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2782202A (en) * 1955-09-27 1957-02-19 Goodyear Tire & Rubber Production of dry nu, nu-diisopropyl-2-benzothiazolesulfenamide
US3658808A (en) * 1968-01-02 1972-04-25 American Cyanamid Co Method of making 2-benzothiazole sulfenamides

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811214B1 (ja) * 1969-11-19 1973-04-11
JPS59172483A (ja) * 1983-03-18 1984-09-29 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk N,n−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフエンアミドの製造法
JP2005139082A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルフェンアミド化合物
WO2009084617A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Bridgestone Corporation ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0821704B1 (pt) 2019-03-06
KR101178130B1 (ko) 2012-08-29
US8546582B2 (en) 2013-10-01
TW200936572A (en) 2009-09-01
RU2453541C2 (ru) 2012-06-20
RU2010131168A (ru) 2012-02-10
EP2236502B1 (en) 2014-03-05
CN101952265A (zh) 2011-01-19
EP2236502A1 (en) 2010-10-06
EP2236502A4 (en) 2011-03-23
WO2009084538A1 (ja) 2009-07-09
ZA201005032B (en) 2011-09-28
US20100324301A1 (en) 2010-12-23
AU2008344443A1 (en) 2009-07-09
JPWO2009084538A1 (ja) 2011-05-19
AU2008344443B2 (en) 2012-01-12
KR20100101649A (ko) 2010-09-17
BRPI0821704A2 (pt) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598148B2 (ja) スルフェンアミド、このスルフェンアミドを含むゴム用加硫促進剤およびその製造方法
JP7292561B2 (ja) 抗分解及び抗疲労効力を有する化合物及び前記化合物を含む組成物
US8609252B2 (en) Rubber composition
US8530549B2 (en) Rubber crawler
KR20170019354A (ko) 알킬리덴아미노구아니딘 및 그 염, 변성용 조성물, 타이어용 변성 고무, 타이어용 고무 조성물 그리고 타이어
JP2016503392A (ja) ポリスルフィド混合物、それらを製造するためのプロセス、およびゴム混合物におけるポリスルフィド混合物の使用
US8420220B2 (en) Rubber composition
WO2011042521A1 (fr) 1, 2, 4 - triazine utilisable comme accelerateur de vulcanisation et son procede d'obtention
CA1042888A (en) Vulcanizable rubber compositions
JP2010196030A (ja) ゴム組成物
JPS59213745A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2010121082A (ja) ゴム組成物
JPH0499762A (ja) 芳香族ジチオカルボン酸のスルフアイド誘導体、その製法及びこれより成る天然−及び合成ゴム用の架橋剤
JP2013087278A (ja) ニトロソアミンフリーの高速加硫可能なゴム組成物
JP2023501170A (ja) 老化防止と変色防止効果を有する化合物及びその製造方法
FR3090635A1 (fr) Compose polysulfuré
WO2020128259A1 (fr) Composé polysulfuré comme agent de reticulation
JP2010196031A (ja) ゴムの加硫方法
JP2020523333A (ja) 抗劣化及び抗疲労効果を備えた化合物及び混合物ならびに前記化合物を含む組成物
JP2009215515A (ja) ゴム組成物
JP2010090316A (ja) 加硫促進剤
FR2922891A1 (fr) Agent de formulation pour la vulcanisation du caoutchouc contenant un compose salin d'alcool amine d'un acide carboxylique aromatique, procede et composition associes
JP2013203918A (ja) ゴム・カーボンブラック用カップリング剤及びゴム組成物
FR2951168A1 (fr) Thiadiazole utilisable comme accelerateur de vulcanisation et son procede d'obtention

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250