JP5442320B2 - N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法 - Google Patents

N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5442320B2
JP5442320B2 JP2009129039A JP2009129039A JP5442320B2 JP 5442320 B2 JP5442320 B2 JP 5442320B2 JP 2009129039 A JP2009129039 A JP 2009129039A JP 2009129039 A JP2009129039 A JP 2009129039A JP 5442320 B2 JP5442320 B2 JP 5442320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
sulfenamide
benzothiazole
butyl
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275230A (ja
Inventor
賀 敏 文 志
村 善 久 大
川 恭 嗣 大
関 良 子 小
元 恵 一 秋
谷 博 渋
城 文 博 見
田 忠 雄 米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2009129039A priority Critical patent/JP5442320B2/ja
Publication of JP2010275230A publication Critical patent/JP2010275230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442320B2 publication Critical patent/JP5442320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ゴム用加硫促進剤に用いられるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法に関するものである。
一般に、N−アルキル−あるいはN,N−ジアルキルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドはゴム用加硫促進剤として用いられており、スルフェンアミド系加硫促進剤と総称されている。これらのスルフェンアミド系加硫促進剤は加硫反応に遅効性をもたらすことを特徴としており、ゴムの加工工程での熱履歴に対してスコーチを起こす危険性が少ないため、タイヤ、防振ゴムなど多くのゴム製品に使用されている。
最近、タイヤ等の製造において広く用いられているスルフェンアミド系加硫促進剤の一つであるN,N−ジシクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(以下、本明細書において「DCBS」と記す場合がある)の既存化学物質安全性点検が行われた結果、DCBSが難分解性であり、かつ高濃縮性(濃縮倍率(BCFSS)=6000倍:経済産業公報 平成17年12月22日)であることが確認され、第1種監視化学物質に指定された。
そのため、安全で且つ有効なDCBSに匹敵する加硫遅効性を有するスルフェンアミド系加硫促進剤の開発が強く望まれていた。しかしながら、スルフェンアミド系加硫促進剤の設計に際しては、加硫遅効性が2級アミン誘導体であってもそのアルキル鎖の種類により大きく異なるのはもちろんのこと、N−ニトロソアミンの発がん性およびスルフェンアミドの生物濃縮性をも考慮することが重要となる。また、広く用いられているDCBSの代替を考慮すると、加硫挙動や加硫物物性の面から見てDCBSと同等の性能を有する加硫促進剤が強く求められる。
最近、これらの問題点をすべて解決する加硫促進剤として、N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(以下、本明細書において「BEBS」と記す場合がある)が生物濃縮性が低く、発がん性ニトロソアミンを発生しない、かつ、DCBSと同等の性能を有する化合物を本発明者らは見いだした(特許文献1)。
この特許文献1において、BEBSは、ビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィドとN−クロロ−N−エチル−t−ブチルアミンとの反応により合成されている。この反応を用いた場合、N−クロロアミンを単離する必要があり、反応プロセスも複雑となる。
BEBSはDCBSに代わってタイヤ製造などに大量に消費されることが予想されるため、より安全かつ簡便な製造方法の確立が望まれる。
以上の点を鑑み、我々は鋭意検討の結果、2−メルカプトベンゾチアゾールとN−エチル−t−ブチルアミンと次亜塩素酸塩を、無機塩類を溶解あるいは懸濁させた水溶媒中で混合させることによる、下記の式〔I〕で示されるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを製造する方法が、安全、簡便かつワンポットで、高収率でBEBSを製造できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
国際出願番号PCT/JP2008/073440号明細書
本発明は、生物濃縮性が低く、発がん性ニトロソアミンを発生しない、かつ、化審法第一種監視化学物質に指定されているDCBSと同等の性能を有する加硫促進剤であるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを、安全かつ効率的に製造する方法を提供するものである。
本発明者らは、2−メルカプトベンゾチアゾールとエチル−t−ブチルアミンと次亜塩素酸塩を、無機塩類を溶解あるいは懸濁させた水溶媒中で混合させることにより、下記の式〔I〕で示されるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを製造する方法を見出した。
したがって、本発明によるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法は、2−メルカプトベンゾチアゾールとエチル−t−ブチルアミンおよび次亜塩素酸塩を、無機塩類が溶解あるいは懸濁した水溶媒中で混合するること、を特徴とするものである。
Figure 0005442320
このような本発明によるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法は、好ましくは、前記の水溶媒が、水に可溶な金属硫酸塩あるいは金属ハロゲン化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の無機塩類を0.1〜50重量%を含有するものであるもの、を包含する。
本発明により、安定性の危惧されるN−クロロ−N−エチル−N−t−ブチルアミンを単離することなく、ワンポットで、安全かつ簡便にN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを製造できる。
発明の実施するための形態
本発明によるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法においては、次亜塩素酸塩として、好ましくは次亜塩素酸のアルカリ金属塩や、次亜塩素酸のアルカリ土類金属塩を用いることができる。
次亜塩素酸のアルカリ金属塩の好ましい具体例としては、次亜塩素酸リチウム、次亜塩素酸ナトリウムおよび次亜塩素酸カリウムを挙げることができ、次亜塩素酸のアルカリ土類金属塩の好ましい具体例としては、次亜塩素酸マグネシウムおよび次亜塩素酸カルシウムを挙げることができる。本発明において最も好ましいのは次亜塩素酸ナトリウムである。本発明では、一種類の次亜塩素酸塩を用いれば目的化合物を製造することができるが、二種以上の次亜塩素酸塩を併用することもできる。
本発明によるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法においては、2−メルカプトベンゾチアゾールとエチル−t−ブチルアミンおよび次亜塩素酸塩を、無機塩類が溶解あるいは懸濁した水溶媒中で反応させることが肝要である。このことによって、N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを高収率で効率的に製造することが容易になる。
ここで、「無機塩類が溶解あるいは懸濁した水溶媒」とは、無機塩類が分子またはイオン状態で分散している溶液ならびに無機塩類が顕微鏡で見える程度の粒子として分散した液の両者を含めて意味するものである。なお、無機塩類は、必ずしもその全量が水溶媒中に溶解していなくてもよい。例えば、無機塩類の全量が水溶媒中に完全に溶解していても、また、当該無機塩の少なくとも一部が固体ないしその他の形態で水溶媒中に懸濁ないし分散または沈殿していてもよい。
無機塩類としては、常温の水に可溶なもの、好ましくは溶解度が0.1g/100g(20℃)以上、特に好ましくは溶解度が5g/100g(20℃)以上のもの、を挙げることができる。溶解度が0.1g/100g(20℃)未満であるものは、無機塩を入れないものと比較して有意に収率が向上しない点で本発明の目的を達成することが難しい。
そのような無機塩類の好ましい具体例としては、金属硫酸塩あるいは金属ハロゲン化物からなる群から選ぶことが出来る。本製造方法において好ましいのは、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムおよび塩化マグネシウムであり、最も好ましくは硫酸ナトリウムおよび塩化ナトリウムである。本発明において特に好ましいのは硫酸ナトリウムである。これら無機塩類の存在により、無添加時に比べ、有意な目的化合物の収率向上をもたらす。なお、本製造において上記の群から選ばれる2種以上の無機塩を併用することができる。
本発明における水溶媒の液相部分は、主として水からなる。なお、無機塩類の溶解性および無機塩類の作用、効果を実質的に阻害しないならば、有機溶媒が少量、好ましくは水100重量%に対し有機溶媒が10重量%未満の量で、存在していてもよい。
この水溶媒中における無機塩類の存在量は、本発明の効果、目的が認められるならば任意である。無機塩の溶媒中における存在量は、好ましくは0.1重量%以上50重量%以下、特に好ましくは10重量%以上35重量%以下、である。この溶媒中には、無機塩類が完全に溶解していても、また当該無機塩が固体として残存する飽和水性懸濁液であっても差し支えない。水溶媒中における無機塩類の存在量が0.1重量%未満では、無添加時に比べて有意な収率上昇が見られず、一方、50重量%超過では、それ以上の収率上昇効果が見られず、最終生成物より無機塩を除去するための洗浄が困難になる点で好ましくない。本発明において特に好ましい水溶媒としては、硫酸ナトリウムを15〜35重量%含有する溶液を挙げることができる。
2−メルカプトベンゾチアゾールは、一般的に淡黄色の粉末または粒状、針状晶の外観をした化合物であるが、本発明ではいずれも使用可能である。また、2−メルカプトベンゾチアゾールは、反応系に供給する前に、必要に応じて、粉砕または造粒することができる。
エチル−t−ブチルアミンは、室温において液体状のものである。このエチル−t−ブチルアミンの使用量は、2−メルカプトベンゾチアゾールに対して、好ましくは1.0〜2.0当量、特に好ましくは1.1〜1.6当量、である。1.0当量未満では、加硫に影響を及ぼす量の未反応の2−メルカプトベンゾチアゾールの有意な残存がみられ、一方、2.0当量超過では、アミンへの溶解のため有意な収率の低下をもたらす点で好ましくない。
次亜塩素酸塩の使用量は、2−メルカプトベンゾチアゾールに対して、好ましくは1.0〜1.7当量、特に好ましくは1.2〜1.5当量、である。次亜塩素酸塩の使用量が、上記範囲未満の場合では、2−メルカプトベンゾチアゾールの有意な残存がみられ、一方、上記範囲を超過すると、不純物が増加するため好ましくない。
無機塩類が溶解あるいは懸濁した水溶媒の使用量は、無機塩類の種類やその濃度、目的とするN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造に使用される各原料(即ち、2−メルカプトベンゾチアゾール、エチル−t−ブチルアミンおよび次亜塩素酸塩)の内容等に応じて、適宜定めることができる。特に好ましい水溶媒である硫酸ナトリウムを15〜35重量%含有するものについて示すと、2−メルカプトベンゾチアゾールに対して、好ましくは100〜500重量%、特に好ましくは200〜300重量%、である。なお、本発明においては、水と無機塩とを混合して予め所定の水溶媒を調製しておいて、この水溶媒に各原料(即ち、2−メルカプトベンゾチアゾール、エチル−t−ブチルアミンおよび次亜塩素酸塩)を配合することが通常でありかつ好ましいが、水あるいは無機塩のいずれか片方あるいは双方に上記原料のいずれか一種または二種以上を予め混合しておき、これらの水と無機塩とを他の原料成分の共存下に混合することによって水溶媒とすることも可能である。
本発明によるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法の特に好ましい製造手順としては、例えば下記を挙げることができる。
水と無機塩とから所定の水溶媒を予め調製し、2−メルカプトベンゾチアゾールにこの水溶媒を配合し、撹拌下に、エチル−t−ブチルアミンおよび次亜塩素酸塩を順次添加することによって、N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドを生成させる。生成されたN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドは、必要に応じて、冷却、脱液および水洗することにより固体物として取得することができる。2−メルカプトベンゾチアゾールと水溶媒とを配合するときの温度は、1〜50℃が好ましく、特に10〜40℃が好ましい。エチル−t−ブチルアミンの添加は、好ましくは1〜50℃、特に好ましくは10〜40℃の温度で、好ましくは0.3〜5時間、特に好ましくは0.5〜3時間かけて行うことができる。次亜塩素酸塩の添加は、好ましくは0〜60℃、特に好ましくは10〜50℃の温度で、好ましくは1〜24時間、特に好ましくは2〜10時間かけて行うことができる。
また、本発明では、上記の各原料を混合する際に、あるいは各原料を反応させる際に、必要に応じて界面活性剤を共存させることができる。このような界面活性剤の存在によって反応が促進される場合がある。本発明によるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法は、界面活性剤の共存下に、上記の所定の製造原料の混合あるいは反応を行うことからなるものを、好ましい態様として包含する。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明の技術的範囲は、これらの例に限定されるものではない。
<実施例1>
N−エチル−N−t−ブチルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(BEBS)の合成
2−メルカプトベンゾチアゾール50.0g(0.299mol)に17.5%の硫酸ナトリウム水溶液121.2gを加え20℃で攪拌したところに、N−t−ブチルエチルアミン39.5g(0.389mol)を30分かけて滴下した。次に、同温度で13%次亜塩素酸ナトリウム水溶液178mLを3時間かけて滴下し、その後30℃で2時間攪拌した。攪拌終了後、冷却し、脱液、水洗することで目的とするBEBSを66.8g(収率84%)の淡黄色固体(融点60〜61℃)として得た。
<比較例1>
N−t−ブチルエチルアミン16.4g(0.162mol)に12%次亜塩素酸ナトリウム水溶液148gを0℃以下で滴下し、2時間攪拌し、N−クロロ−N−t−ブチルエチルアミンを油層として分取した。ビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド39.8g(0.120mol)、N−t−ブチルエチルアミン24.3g(0.240mmol)および前述のクロルアミンを、メタノール120mlに懸濁させ、還流下2時間攪拌した。冷却後、水酸化ナトリウム6.6g(0.166mol)で中和し、ろ過、水洗、減圧濃縮した後、再結晶することで目的とするBEBSを41.9g(収率66%)の白色固体(融点60〜61℃)として得た。
<比較例2>
2−メルカプトベンゾチアゾールの代わりにビス(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド49.7g(0.15mol)を用いた以外は実施例1と同様に行って、BEBSを34.3g(収率43%)の固体として得た。
<比較例3>
硫酸ナトリウム水溶液の代わりに水を用いて実施例1と同様に行って、BEBSを56.9g(収率71%)の固体として得た。

Claims (2)

  1. 2−メルカプトベンゾチアゾールとエチル−t−ブチルアミンおよび次亜塩素酸塩を、無機塩類が溶解あるいは懸濁した水溶媒中で混合することを特徴とする、下記の式〔I〕で示されるN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法。
    Figure 0005442320
  2. 前記の水溶媒が、水に可溶な金属硫酸塩あるいは金属ハロゲン化物からなる群から選ばれる少なくとも一種の無機塩類を0.1〜50重量%を含有するものである、請求項1に記載のN−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法。
JP2009129039A 2009-05-28 2009-05-28 N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法 Active JP5442320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129039A JP5442320B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129039A JP5442320B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275230A JP2010275230A (ja) 2010-12-09
JP5442320B2 true JP5442320B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=43422537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129039A Active JP5442320B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5442320B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105037295B (zh) * 2015-07-22 2018-06-22 聊城金歌合成材料有限公司 一种生产次磺酰胺类橡胶硫化促进剂的方法
EP3730485A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-28 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung von n,n-disubstituierten benzthiazolyl-sulfenamiden
CN110523332B (zh) * 2019-09-16 2021-07-02 山东尚舜化工有限公司 一种连续生产硫化促进剂cbs的设备及方法
CN111072595B (zh) * 2020-01-19 2022-08-19 山东尚舜化工有限公司 一种制备橡胶促进剂dcbs的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419283A (en) * 1944-01-27 1947-04-22 Us Rubber Co Manufacture of sulfenamides
US4719305A (en) * 1985-03-18 1988-01-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for the preparation of N,N-diisopropylbenzothiazyl-2-sulfenamide
DD247351A3 (de) * 1985-12-16 1987-07-08 Chemiekombinat Bitterfeld Pate Verfahren zur herstellung von benzthiazol-2-sulfenamiden
JP4587148B2 (ja) * 2000-03-24 2010-11-24 生化学工業株式会社 平滑筋細胞増殖促進剤
JP2002088056A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Sanshin Chem Ind Co Ltd 酸化方法
CN101952265A (zh) * 2007-12-27 2011-01-19 大内新兴化学工业株式会社 次磺酰胺、含有该次磺酰胺的橡胶用硫化促进剂和其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010275230A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442320B2 (ja) N−エチル−N−t−ブチル−1,3−ベンゾチアゾール−2−スルフェンアミドの製造方法
US2045888A (en) Preparation of sulphene amides
CN105037295B (zh) 一种生产次磺酰胺类橡胶硫化促进剂的方法
CN105504107B (zh) 一种高热稳定性溴化聚苯乙烯的工业制备方法
CN102015603A (zh) 制备芳族α-羟基酮的方法
CN103755613B (zh) 橡胶硫化促进剂二苄基二硫代氨基甲酸锌的制备方法
CN111655776A (zh) 基于聚合物的硫化组合物及其制备方法
JPS62241935A (ja) 加硫可能のゴム混合物
KR20170056692A (ko) 고무의 가황에 사용하기에 적합한 조성물
CN102838564A (zh) 橡胶硫化促进剂dcbs的制备方法
US2354427A (en) Method of treating mercaptothiazoles with ammonia derivatives and product produced thereby
CN114195736B (zh) 2-氨基-5-溴-1,3,4-噻二唑的制备方法
CN106316981A (zh) 一种n-环己基-2-苯并噻唑次磺酰胺制备方法
CN102816095B (zh) 一种有机硫代硫酸盐的制备方法
KR101845624B1 (ko) 고순도 고수율의 디클로로글리옥심의 제조방법
US2349599A (en) Production of diarylenethiazyl disulphides
CN103304484B (zh) 一种丙硫咪唑的合成方法
CA1127650A (en) Process for the production of 2-amino-4-methylbenzothiazole
CN105669662A (zh) 一种利伐沙班的合成方法
CN111187193B (zh) 一种橡胶助剂1,6-二(n,n-二苄基氨基甲酰二硫)己烷的制备方法
CN109553074A (zh) 一种对环境友好的乙基氯化物生产副产物硫磺的回收方法
JP7361794B2 (ja) N,n-二置換されたベンゾチアゾリルスルフェンアミドを調製するための方法
JP2013087278A (ja) ニトロソアミンフリーの高速加硫可能なゴム組成物
CN107365281A (zh) 一种二硫化二苯骈噻唑的合成方法
CN109721464A (zh) 一种2,6-二氯氯苄的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250