JP4598052B2 - 駆虫薬の調製におけるピリミジン化合物の使用 - Google Patents

駆虫薬の調製におけるピリミジン化合物の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4598052B2
JP4598052B2 JP2007502255A JP2007502255A JP4598052B2 JP 4598052 B2 JP4598052 B2 JP 4598052B2 JP 2007502255 A JP2007502255 A JP 2007502255A JP 2007502255 A JP2007502255 A JP 2007502255A JP 4598052 B2 JP4598052 B2 JP 4598052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halo
london
edition
alkyl
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007502255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007528376A (ja
Inventor
フリユーヒテル,イエルク
ゴブリ,ノエル
シヨルドウレ−ウエベール,サンドラ
カバリエロ,タニア
ブービエ,ジヤツク
ポトウラ,フランソワ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2007528376A publication Critical patent/JP2007528376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598052B2 publication Critical patent/JP4598052B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/50Three nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、非ヒト動物、特に生産家畜、家畜での、外部寄生虫、特にダニの駆除における、式
Figure 0004598052
の4,6−二置換−5−アミノピリミジン化合物の使用(式中、
は、水素、ハロゲン、シアノ、OH、SH、NO、COOH、COOR、CONH、CONR、SOH、SONR、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニルオキシ、ハロ−C−C−アルキルスルホニルオキシ、C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、ハロ−C−C−アルケニルチオ、C−C−アルケニルスルフィニル、ハロ−C−C−アルケニルスルフィニル、C−C−アルケニルスルホニル、ハロ−C−C−アルケニルスルホニル、NR、非置換もしくは1置換から5置換アリール又は非置換もしくは置換ヘタリール(該置換基は、ハロゲン、シアノ、OH、SH、NO、COOH、COOR、CONH、CONR、SOH、SONR、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニルオキシ、ハロ−C−C−アルキルスルホニルオキシ、C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、ハロ−C−C−アルケニルチオ、C−C−アルケニルスルフィニル、ハロ−C−C−アルケニルスルフィニル、C−C−アルケニルスルホニル、ハロ−C−C−アルケニルスルホニル及びNRからなる群から選択される。)であり;
及びRは、互いに独立に、水素、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、ハロ−C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル又は非置換もしくは1置換から5置換ベンジル(該置換基は、ハロゲン、シアノ、OH、SH、NO、COOH、COOR、CONH、CONR、SOH、SONR、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニルオキシ、ハロ−C−C−アルキルスルホニルオキシ、C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、ハロ−C−C−アルケニルチオ、C−C−アルケニルスルフィニル、ハロ−C−C−アルケニルスルフィニル、C−C−アルケニルスルホニル及びハロ−C−C−アルケニルスルホニルからなる群から選択される。)を表し;
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は、互いに独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、OH、SH、NO、COOH、COOR、CONH、CONR、SOH、SONR、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニルオキシ、ハロ−C−C−アルキルスルホニルオキシ、C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、ハロ−C−C−アルケニルチオ、C−C−アルケニルスルフィニル、ハロ−C−C−アルケニルスルフィニル、C−C−アルケニルスルホニル、ハロ−C−C−アルケニルスルホニル、C−C−アルキルアミノ、ジ−C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルスルホニルアミノ、ハロ−C−C−アルキルスルホニルアミノ、C−C−アルキルカルボニル、ハロ−C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル、非置換もしくは1置換から5置換アリール又は非置換もしくは置換ヘタリール(該置換基は、ハロゲン、シアノ、OH、SH、NO、COOH、COOR、CONH、CONR、SOH、SONR、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−アルケニル、ハロ−C−C−アルケニル、C−C−アルキニル、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルケニルオキシ、ハロ−C−C−アルケニルオキシ、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルスルホニルオキシ、ハロ−C−C−アルキルスルホニルオキシ、C−C−アルキルスルフィニル、ハロ−C−C−アルキルスルフィニル、C−C−アルキルスルホニル、ハロ−C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルケニルチオ、ハロ−C−C−アルケニルチオ、C−C−アルケニルスルフィニル、ハロ−C−C−アルケニルスルフィニル、C−C−アルケニルスルホニル、ハロ−C−C−アルケニルスルホニル及びNRからなる群から選択される。)であり;
及びXは、互いに独立に、C(R14)(R15)、NR14、O、S、SO又はSOであり;
14及びR15は、互いに独立に、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル又はハロ−C−C−アルキルカルボニルを表す。)、さらに、これらの化合物の少なくとも一つを含有する殺虫剤組成物に関する。
例えば、WO9854154、WO0049001、WO0224663又は米国特許第6342499号などの文献中には、駆虫特性を有する活性成分として、種々の化合物が提案されている。
しかし、これらの公知の化合物の生物学的特性は、害虫駆除の分野において十分に満足できるものではなく、このため、特に外部寄生虫の駆除のための、病虫害防除特性を有するさらなる化合物を製造することが必要とされており、本発明に従い、本発明の化合物Iの使用により、この問題を解決する。
アルキルは、基自体として並びにハロゲン−アルキル、アルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル及びアルキルスルホニルなどの他の基及び化合物の構造要素として、それぞれの場合に、当該の基又は化合物中の炭素原子の具体的な数を考慮して、直鎖、即ち、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルもしくはオクチル又は分枝鎖、例えば、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、イソペンチル、ネオペンチルもしくはイソヘキシルである。
シクロアルキルは、基自体として並びにハロシクロアルキル、シクロアルコキシ及びシクロアルキルチオなどの他の基及び化合物の構造要素として、それぞれの場合に当該の基又は化合物中の炭素原子の具体的数を考慮して、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルである。
アルケニルは、基自体として並びに他の基及び化合物の構造要素として、それぞれの場合に当該の基又は化合物中の炭素原子の具体的数及び共役二重結合又は孤立二重結合の具体的数を考慮して、直鎖、例えば、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、1−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1,3−ヘキサジエニルもしくは1,3−オクタジエニル又は分枝鎖、例えば、イソプロペニル、イソブテニル、イソプレニル、tert−ペンテニル、イソヘキセニル、イソヘプテニルもしくはイソオクテニルである。
アルキニルは、基自体として並びに他の基及び化合物の構造要素として、それぞれの場合に当該の基又は化合物中の炭素原子の具体的数及び共役二重結合又は孤立二重結合の具体的数を考慮して、直鎖、例えば、プロパルギル、2−ブチニル、3−ペンチニル、1−ヘキシニル、1−へプチニル、3−ヘキセン−1−イニルもしくは1,5−ヘプタジエン−3−イニル又は分枝鎖、例えば、3−メチルブト−1−イニル、4−エチルペント−1−イニル、4−メチルヘキス−2−イニルもしくは2−メチルヘプト−3−イニルである。
アリールは、フェニル又はナフチルである。
ヘタリールは、ピリジル、s−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル、チエニル、フラニル、ピリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、インドリル又はインダゾリル、好ましくはピリジル、ピリミジル、ピリル、イミダゾリル又はフラニル、特にピリジル又はピリミジルである。
原則として、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を示す。同じ事が、ハロゲンアルキルなどの、他の意味と組み合わせたハロゲンに適用される。
ハロゲン置換炭素含有基及び化合物は、部分的にハロゲン化され得るか、又は過ハロゲン化され得、複数のハロゲン化の場合、ハロゲン置換基は同じでも異なっていてもよい。ハロゲン−アルキルの例は、基自体として並びにハロゲン−アルコキシ又はハロゲン−アルキルチオなどの他の基及び化合物の構造要素として、CHF又はCFなど、フッ素、塩素及び/又は臭素により1置換から3置換されたメチル;CHCF、CFCF、CFCCl、CFCHCl、CFCHF、CFCFCl、CFCHBr、CFCHClF、CFCHBrF又はCClFCHClFなど、フッ素、塩素及び/又は臭素により1置換から5置換されたエチル;CHCHBrCHBr、CFCHFCF、CHCFCF又はCH(CFなど、フッ素、塩素及び/又は臭素により1置換から7置換された、プロピル又はイソプロピル;CF(CF)CHFCF又はCH(CFCFなど、フッ素、塩素及び/又は臭素により1から9置換された、ブチル又はその異性体の1つ;CF(CF)(CHF)CF又はCH(CFCFなど、フッ素、塩素及び/又は臭素により1回から11回置換された、ペンチル又はその異性体の1つ;及び、(CHCHBrCHBr、CF(CHF)CF、CH(CFCF又はC(CF(CHF)CFなど、フッ素、塩素及び/又は臭素により1回から13回置換された、ヘキシル又はその異性体の1つである。
アルコキシ基は、好ましくは、1個から6個の炭素原子の鎖長を有する。アルコキシは、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシ並びに異性体ペンチルオキシ及びヘキシルオキシであり、好ましくは、メトキシ及びエトキシである。ハロゲンアルコキシ基は、好ましくは、1個から6個の炭素原子の鎖長を有する。ハロゲンアルコキシは、例えば、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ及び2,2,2−トリクロロエトキシであり、好ましくは、ジフルオロメトキシ、2−クロロエトキシ及びトリフルオロメトキシである。
本発明の範囲内の好ましい実施形態は、下記のものである。
(1)Rが、水素、ハロゲン、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルチオ又はハロ−C−C−アルキルチオ又は非置換もしくは1置換から5置換アリール又は非置換もしくは置換ヘタリールであり;
特に、水素、ハロゲン、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はハロ−C−C−アルコキシであり;
特に、水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシである、
式Iの化合物;
(2)R及びRが、互いに独立に、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル又は非置換もしくは1置換から5置換ベンジルを表し;
特に、互いに独立に、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル又はベンジルを表し;
特に、互いに独立に、水素、C−C−アルキル、ホルミル又はベンジルを表す、
式Iの化合物;
(3)R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13が、互いに独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ又は非置換もしくは1置換から5置換アリール又は非置換もしくは置換ヘタリールであり、
特に、互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はハロ−C−C−アルコキシであり;
特に、互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、C−C−アルキル又はハロ−C−C−アルキルであり;
最も好ましくは、互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ又はCFである、
式Iの化合物;
(4)X及びXが、互いに独立に、NR14、O又はSであり;
特に、互いに独立に、NH、O又はSであり;
特に、Oである、
式Iの化合物;
(5)R14及びR15が、互いに独立に、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニルを表し;
特に、互いに独立に、水素又はC−C−アルキルを表し;
特に、水素を表す、
式Iの化合物;
(6)Rが、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、ハロ−C−C−シクロアルキル、C−C−シクロアルキルオキシ、C−C−シクロアルキルチオ、C−C−アルキルチオ又はハロ−C−C−アルキルチオであり;
及びRが、互いに独立に、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルアミノカルボニル、ジ−C−C−アルキルアミノカルボニル又はベンジルを表し;
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13が、互いに独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、ハロ−C−C−アルコキシ、C−C−シクロアルキル、C−C−アルキルチオ、ハロ−C−C−アルキルチオ又は非置換もしくは1置換から5置換アリール又は非置換もしくは置換ヘタリールであり;
及びXが、互いに独立に、NR14、O又はSであり;
14が、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニルを表す、式Iの化合物;
(7)Rが、水素、ハロゲン、NO、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はハロ−C−C−アルコキシであり;
及びRが、互いに独立に、水素、C−C−アルキル、ホルミル、C−C−アルキルカルボニル又は非置換もしくは1置換から5置換ベンジルを表し;
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13が、互いに独立に、水素、ハロゲン、C−C−アルキル、ハロ−C−C−アルキル、C−C−アルコキシ又はハロ−C−C−アルコキシであり;
及びXが、互いに独立に、NH、O又はSである、式Iの化合物;
(8)Rが、水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシであり;
及びRが、互いに独立に、水素、C−C−アルキル又はホルミルを表し;
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13が、互いに独立に、水素、ハロゲン、NO、C−C−アルキル又はハロ−C−C−アルキルであり;
及びXが、Oである、式Iの化合物;
(9)Rが、水素、C−C−アルキル又はC−C−アルコキシであり;
及びRが、互いに独立に、水素、C−C−アルキル又はホルミルを表し;
、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13が、互いに独立に、水素、フッ素又はCFであり;
及びXが、Oである、式Iの化合物。
本発明に関連して、表1に列挙した式Iの化合物が特に好ましく、合成実施例において名称を記載したものが最も特に好ましい。
本発明の式Iの化合物は、それぞれ遊離形態又は塩形態で、例えば、既知であるか、又は対応する既知の化合物と同じように生成され得る式
Figure 0004598052
の化合物(式中、R、R及びRは、式Iに対して与えるとおりに定義され、Q及びQは、脱離基である。)を、既知であるか、又は対応する既知の化合物と同じように生成され得る式
Figure 0004598052
の化合物(式中、R、R、R、R、R及びXは、式Iに対して与えるとおりに定義される。)と反応させ、その中間体を、続いて、又は同時に、既知であるか、又は対応する既知の化合物と同じように生成され得る式
Figure 0004598052
の化合物(式中、R、R10、R11、R12、R13及びXは、は、式Iに対して与えるとおりに定義される。)と反応させることを特徴とするプロセスにより調製することができ、必要であれば、この方法に従って、又は他の方法で、それぞれ遊離形態又は塩形態で得ることができる式Iの化合物を、式Iの他の化合物に変換し、この方法に従って得ることができる異性体の混合物を分離し、単離した所望の異性体及び/又はこの方法に従って得ることができる式Iの遊離化合物を塩に変換するか、又はこの方法に従って得ることができる式Iの化合物の塩を、式Iの遊離化合物もしくは他の塩に変換する。
化合物Iの塩について前述したことは、また、本明細書中で前に及び後に列挙する出発物質の塩に同様に適用される。
反応パートナーは、互いにそのままで、即ち、溶媒又は希釈剤を添加せずに、例えば、溶融状態で反応させることができる。しかし、殆どの場合、不活性溶媒もしくは希釈剤又はこれらの混合物を添加することが有利である。このような溶媒又は希釈剤の例は、芳香族、脂肪族及び脂環式炭化水素並びにハロゲン化炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、ブロモベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン又はテトラクロロエタン;エーテル、例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメトキシジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又はジオキサンなど;ケトン、例えば、アセトン、メチルエチルケトン又はメチルイソブチルケトンなど;アミド、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミドなど;ニトリル、例えば、アセトニトリル又はプロピオニトリルなど;及び、スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシドなど、である。N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン又はテトラヒドロフランが好ましい。
好ましい離脱基Qは、ハロゲン、特に塩素である。
この反応を促進するための適切な塩基は、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、水素化物、アミド、アルカノラート、酢酸塩、炭酸塩、ジアルキルアミド又はアルキルシリルアミド;アルキルアミン、アルキレンジアミン、場合によってはN−アルキル化された、場合によっては不飽和の、シクロアルキルアミン、塩基性複素環、水酸化アンモニウム並びに炭素環式アミンである。例として、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウムメタノラート、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、カリウムのtert−ブタノラート、水酸化カリウム、炭酸カリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド、水素化カルシウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチレンジアミン、シクロヘキシルアミン、N−シクロヘキシル−N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、キヌクリジン、N−メチルモルホリン、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムならびに1,5−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−5−エン(DBU)を挙げることができる。水素化ナトリウム又は炭酸カリウムが好ましい。
この反応は、約60℃から約120℃、好ましくは約80℃から約100℃の温度範囲内で有利に起こる。
化合物Iの塩は、公知の方法で生成させることができる。例えば、酸付加塩は、化合物Iから、適切な酸又は適切なイオン交換試薬で処理することにより得ることができ、塩基との塩は、適切な塩基又は適切なイオン交換試薬で処理することにより得ることができる。
化合物Iの塩は、通常の手段により、酸付加塩を、例えば、適切な塩基性組成物又は適切なイオン交換試薬で処理することにより、及び、塩基との塩を、例えば、適切な酸又は適切なイオン交換試薬で処理することにより、遊離化合物に変換することができる。
化合物Iの塩は、公知の方法で化合物Iの他の塩に変換することができ、得られる無機塩(例えば塩化銀)が不溶性であり、したがって反応混合物から沈殿析出する適切な溶媒中で、例えば、塩酸塩などの無機酸の塩を、酸の、ナトリウム、バリウム又は銀塩などの適切な金属塩(例えば酢酸銀)で処理することにより、酸付加塩を例えば他の酸付加塩に変換することができる。
方法及び/又は反応条件によっては、塩形成性の特徴を有する化合物Iを、遊離形態又は塩形態で得ることができる。
化合物Iはまた、それらの水和物の形で得ることができ、及び/又はこれにはまた、例えば、固体形で存在する化合物の結晶化のために必要な場合に使用する他の溶媒が含まれ得る。
化合物Iは、場合によっては、光学異性体及び/又は幾何異性体として、又はそれらの混合物として存在し得る。本発明は、純粋な異性体及び全ての可能性のある異性体混合物の両方に関し、それぞれの場合において立体化学の詳細が具体的に述べられていない場合でも、本明細書中のこの前段並びに後段で、このように理解される。
このプロセスにより、又は他の方法で得ることができる化合物Iのジアステレオ異性体混合物は、公知の方法で、それらの成分における物理化学的差異に基づいて、例えば、分別結晶化、蒸留及び/又はクロマトグラフィーにより、純粋なジアステレオ異性体に分離することができる。
このようにして得ることができる鏡像異性体の混合物の分割は、公知の方法により、例えば、光学的活性溶媒からの再結晶により、キラル吸着剤上でのクロマトグラフィー、例えば、適切な微生物を用いたアセチルセルロース上での高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、例えばキラルクラウンエーテル(これにより一つの鏡像異性体のみが錯体化される。)を用いた、包接化合物の形成を介する特異固定化酵素での開裂により、達成し得る。
本発明に従い、対応する異性体混合物の分離とは別に、ジアステレオマー選択的又は鏡像異性体選択的合成の一般的に公知の方法を、例えば、対応する適切な立体化学を有する遊離体を使用して本発明の方法を実施することにより、純粋なジアステレオ異性体又は鏡像異性体を得るために適用することもできる。
個々の成分が異なる生物学的効能を有する限り、生物学的により活性の高い異性体、例えば鏡像異性体を単離又は合成することが有利である。
本発明の方法において、使用する出発物質及び中間体は、好ましくは、特に有用であるとして最初に記載した化合物Iに至るものである。
本発明は、特に、実施例中に記載した調製方法に関する。
新規であり、化合物Iの調製のために本発明に従って使用される出発物質及び中間体並びにそれらの使用及びそれらの調製のためのプロセスは、同様に本発明の目的を形成する。
本発明による化合物Iは、広い活性スペクトルを有するために注目に値し、害虫駆除での使用のための有用な活性成分である。これらは特に、外部寄生虫の駆除において適切であり、ある程度、動物において、及び衛生分野で、内部寄生虫を駆除するためにも適切である。
本発明に関連して、外部寄生虫は、特に、昆虫、コナダニ(ダニ及びマダニ)及び甲殻類(ウミシラミ)であると理解される。これらには、鱗翅目、コウチュウ目、同翅目、半翅目(カメムシ目)、カメムシ亜目(異翅亜目)、ハエ目、網翅亜節(Dictyoptera)、アザミウマ目、バッタ目、シラミ目、ノミ目、ハジラミ目、シミ目、シロアリ目、チャタテムシ目及びハチ目の昆虫が含まれる。しかし、特に挙げることができる外部寄生虫は、ヒト又は動物に害を与え、病原菌を運ぶもの、例えば、イエバエ(Musca domestica)、ブラッシュフライ(Musca vetustissima)、カオバエ(Musca autumnalis)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、サルコファガ・カマリア(Sarcophaga carnaria)、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)、ヒロズキンバエ(Lucilia sericata)、ウシバエ(Hypoderma bovis)、ハイポデルマ・リニタム(Hypoderma lineatum)、クリソミア・クロロピガ(Chrysomyia chloropyga)、ヒフバエ(Dermatobia hominis)、ラセンウジバエ(Cochliomyia hominivorax)、ガステロフィルス・インテスチナリス(Gasterophilus intestinalis)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、サシバエ、例えば、ノサシバエ(Haematobia irritans irritans)、ヘマトビア・イリタンス・エキシガ(Haematobia irritans exigua)、ストモクシス・カルシトランス(Stomoxys calcitrans)など、アブ科の亜科(例えばHaematopota(ヘマトポータ)属)とともにウマバエ(Tabanids、アブ)(例えば、ゴマフアブ(Haematopota pluvialis))及びTabanus(アブ)属(例えば、グリーンヘッドフライ(Tabanus nigrovittatus)など、及び、クリソプシナエ(Chrysopsinae)、例えばクリソプス属(Chrysops spp.)(例えばクリソプス・カエクチエンス(Chrysops caecutiens));シラミバエ(Hippoboscids)、例えばメロファガス・オビヌス(Melophagus ovinus、ヒツジシラミバエ);ツェツェバエ、例えばツェツェバエ科(Glossinia spp.);ユスリカのようなその他の刺咬昆虫、例えば、セラトポゴニダ(Ceratopogonidae、ヌカカ)、ブヨ科(Simuliidae、クロバエ)、チョウバエ科(Psychodidae、サンドフライ)など;加えて、吸血昆虫、例えば、ハマダラ属(Anopheles spp.)、シマカ属(Aedes spp.)及びイエカ属(Culex spp.)などの蚊、ネコノミ(Ctenocephalides felis)及びイヌノミ(Ctenocephalides canis)(ネコ及びイヌノミ)、インドネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、ニワトリノミ(Ceratophylllus gallinae)、スナノミ(Dermatophilus penetrans)などのノミ、リノグナサス属(Linognathus spp.)、ヘマトピヌス属(Haematopinus spp.)、ソレノポテス属(Solenopotes spp.)、ヒトジラミ(Pediculus humanis)などの吸血シラミ(Anoplura);加えて、ヒツジハジラミ(Bovicola(Damalinia)ovis)、ウシハジラミ(Bovicola(Damalinia)bovis)及びその他のボビコラ属(Bovicola spp)などのハジラミ(Mallophaga)が含まれる。外部寄生虫にはまた、ダニ目(Acarina)、例えばダニ(例えばコリオプテス・ボビス(Chorioptes bovis)、ツメダニ属(Cheyletiella spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、イヌニキビダニ(Demodex canis)、ヒゼンダニ(Sarcoptes sacabiei)、ヒツジキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes ovis)及びプソレルガテス属(Psorergates spp.)など)及びマダニが含まれる。マダニのうち既知の代表例は、例えば、ウシマダニ属(Boophilus)、マダニ属(Amblyomma)、アノセントル属(Anocentor)、カクマダニ属(Dermacentor)、チマダニ属(Haemaphysalis)、マダニ属(Hyalomma)、マダニ属(Ixodes)、リピセンター属(Rhipicentor)、マルガロープス属(Margaropus)、リピセファルス属(Rhipicephalus)、ヒメダニ属(Argas)、棘状耳虫属(Otobius)及びオルニトドロス属(Ornithodoros)などであり、これらは、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ及びヤギのような農場動物、ニワトリ、七面鳥、ホロホロチョウ及びガチョウなどの家禽、ミンク、キツネ、チンチラ、ウサギ等などの毛皮獣動物並びにネコ及びイヌなどの家庭内動物、加えてヒトを含む温血動物に好んで寄生する。
本発明による化合物Iはまた、通常の感受性を示す動物害虫並びに広く使用されている寄生虫駆除薬に対して耐性を示すものの、全ての、又は個々の発生段階に対して活性がある。本化合物は、耐性昆虫及びAcarina(ダニ)目のメンバーに対して特に適している。本発明の活性物質の殺虫、殺卵及び/又は殺ダニ効果は、例えば、脱皮が起きてすぐ、もしくはある程度の時間が経過した後に害虫を殺すこと、もしくはそれらの卵を破壊することにより、それ自体直接的に明示することができ、又は例えば、産み付けられた卵の数及び/又は孵化率を低下させることにより間接的に明示することができ、少なくとも50%から60%の殺害虫率(死亡率)に相当する優れた有効性がある。
化合物Iはまた、特に、イエバエ(Muscidae)、ニクバエ科(Sarcophagidae)、アノフィリダエ科(Anophilidae)及び蚊科(Culicidae)のハエ目;バッタ目、コウチュウ目(例えば、ゴキブリ科(ゴキブリ)、例えばチャバネゴキブリ(Blatella germanica)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ペリプラネタ・アメリカーナ(Peripraneta americana)など)及びハチ目(例えば、アリ科(Formicidae(アリ))及びスズメバチ科(Vespidae(スズメバチ))の衛生害虫に対して使用することができる。
驚くべきことに、式Iの化合物はまた、魚類の外部寄生虫、特に、橈脚類(Copepoda)の亜綱(例えば、シホノストグナトイデ(Siphonostognatoidae、ウミシラミ)目に対しても効果的であり、同時に、式Iの化合物に対して魚類は耐容性がある。
式Iのある種の化合物はまた、蠕虫のエルタイン(ertain)種に対しても有効である。
蠕虫は、内部寄生虫線虫及び吸虫が、哺乳動物及び家禽、例えば、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ウマ、ロバ、ラクダ、イヌ、ネコ、ウサギ、モルモット、ハムスター、ニワトリ、シチメンチョウ、ホロホロチョウ及びその他の飼育鳥類ならびに外国産の鳥類の重症の疾患を引き起こすため、商業上重要である。代表的な線虫は、ヘモンカス(Haemonchus)、毛様線虫(Trichostrongylus)、オステルタジア(Ostertagia)、ネマトディルス(Nematodirus)、クーペリア(Cooperia)、回虫(Ascaris)、ブノストヌム(Bunostonum)、エソファゴストヌム(Oesophagostonum)、チャルベルチア(Charbertia)、トリクリス(Trichuris)、ストロンギルス(Strongylus)、トリコネマ(Trichonema)、ジクチロカウルス(Dictyocaulus)、カピラリア(Capillaria)、ヘテラキス(Heterakis)、トキソカラ(Toxocara)、アスカリジア(Ascaridia)、オキシウリス(Oxyuris)、アンキロストマ(Ancylostoma)、ウンシナリア(Uncinaria)、トキサスカリス(Toxascaris)及びパラアスカリス(Paraascaris)である。吸虫には、特に、ファスキオリデアエ(Fasciolideae)科、特に肝蛭(Fasciola hepatica)である。
本発明による式Iの化合物の良好な病虫害防除活性は、上述の害虫の少なくとも50%から60%の死亡率、より好ましくは90%を超える死亡率、最も好ましくは95から100%の死亡率に相当する。式Iの化合物は、好ましくは、変性されない形で、又は好ましくは処方の技術分野で従来から使用される佐剤と一緒に、内服的に、又は外用的に使用され、したがって、公知の方法で加工して、例えば、液剤(例えば、スポットオン、ポアオン、スプレーオン、エマルジョン、懸濁液、溶液、乳剤、濃縮溶液)、半固形剤(例えば、クリーム、軟膏、ペースト、ジェル、リポソーム製剤)及び固形剤(例えば食品添加錠剤(例えば、カプセルを含む。)、粉末(可溶性粉末を含む。)、顆粒又は、インプラント及びミクロ粒子などのポリマー物質中の活性成分の埋め込み化物)を与えることができる。組成物と同様に、適用方法は、意図する目的及び一般的な状況に従い選択される。
処方物、即ち、式Iの活性成分又はこれらの活性成分と他の活性成分及び、場合によっては固体、半固体又は液体佐剤との組合せ物を含有する製剤は、例えば、活性成分を賦形剤の組成物とともに、緊密に混合する、混練する、もしくは分散させることにより、それ自体公知の様式で生成され、それにより、本配合賦形剤の生理学的適合性が考慮されなければならない。
溶媒としては、ベンジルアルコール、エタノール、プロパノール、イソブタノールもしくはブタノールなどのアルコール(脂肪族及び芳香族)、オレイルアルコールなどの脂肪族アルコール及び、グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールエーテル、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテルもしくはエチレングリコールモノエチルエーテル及びブチルジオキシトールなどの、グリコールならびにそれらのエーテル及びエステル、プロピレンカーボネート、シクロヘキサノン、イソホロンもしくはジアセタノールアルコールなどのケトン及び、PEG−300などのポリエチレングリコールであり得る。さらに、本組成物は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドもしくはジメチルホルムアミドなどの強極性溶媒又は水、脂肪酸エステル(オレイン酸エチルもしくはパルミチン酸イソプロピル)、植物油(菜種油、ヒマシ油、ココナツ油又はダイズ油など)、合成モノ−、ジ−トリグリセリド(例えばモノステアリン酸グリセリル及び中鎖トリグリセリド)及び、また、適切であれば、シリコーン油を含有し得る。言及した成分はまた、粒状の適用形態に対して担体として働き得る。
それぞれ軟膏基剤構造構築成分として、以下の賦形剤:Vaseline(ワセリン)又はパラフィンなどの石油ベースの物質、例えばラノリン又はラノリンアルコールなどの羊毛脂から作られた基剤、例えばマクロゴールなどのポリエチレングリコール及び例えばリン脂質又はトリグリセリド(水素添加植物油など)などの脂質基剤を使用し得る。
乳化剤、湿潤剤及び展着剤の使用もまた必要とされ得、一般に、ダイズレシチンなどのレシチン、アルカリ土類及びアルカリ金属との脂肪酸の塩、セチルステアリル硫酸ナトリウム、コール酸塩などのアルキル硫酸塩、セチルアルコールなどの脂肪アルコール、コレステステロールなどのステロール、ポリソルベート20などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、モノラウリン酸ソルビタンなどのソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸エステル及び、ポロキシルオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンの脂肪アルコールエーテル、例えばPluronicTMなどのポリオキシプロピレンポリオキシエチレンブロック共重合体、スクロースジステアレートなどのスクロースエステル、オレイン酸ポリグリセロールなどのポリグリセリル脂肪酸エステル及び、オレイン酸エチル又はミリスチン酸イソプロピルなどの脂肪酸エステルである。
本処方物はまた、ゲル化剤及び硬化剤(例えば、ポリアクリル酸誘導体、セルロースエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及び微粉分散二酸化ケイ素)も含み得る。
徐放特性を有する高分子剤として、例えば、ポリ乳酸、ポリ乳酸コグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリエチレンカーボネート、ポリ無水物及びデンプンからできた派生物及びPVCベースのマトリックスを適用し得る。
ケトン、スルホキシド、アミド、脂肪酸エステル及び脂肪アルコールなどの浸透促進剤の添加が必要な場合がある。
ソルビン酸、ベンジルアルコール及びパラベンなどの保存料及び例えばαトコフェロールなどの抗酸化剤も添加し得る。
活性成分又は活性成分の組合せもまた、硬ゼラチンカプセル又は軟ゼラチンカプセルなどのカプセルに適用し得る。
錠剤及びボーラス剤用の結合剤は、水溶性又はアルコール溶解性の化学修飾高分子天然物質、例えばデンプン、セルロース又はタンパク質誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース;ゼイン、ゼラチンなどのタンパク質)、ならびに合成ポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどであり得る。錠剤はまた、充填剤(例えば、デンプン、微晶質セルロース、糖、ラクトースなど)、流動促進剤(例えばステアリン酸マグネシウム)及び崩壊剤(例えばセルロース誘導体)及び酸耐性コーティング(例えばアクリル酸エステルなど)も含有する。
本発明による式Iの化合物は、単独で使用でき、又は他の殺生物剤と併用し得る。本発明の化合物は、例えば活性を高めるために、同じ作用傾向をもつ殺虫剤と組み合わせることができ、又は例えば活性スペクトルを広げるために別の作用傾向をもつ物質と組み合わせることができる。忌避剤と呼ばれるものを添加することも目的にふさわしいものであり得る。式Iで示される化合物は殺成虫剤である、すなわち、この化合物は標的寄生虫の成虫期に対して特に効果があることから、寄生虫の幼虫期を攻撃する殺虫剤の添加は極めて有利であり得る。このように、大きな経済的被害を生ずる寄生虫の大部分がカバーされる。また、この作用は、耐性の形成を回避するのにも実質的に寄与する。多くの組み合わせが相乗効果をもたらし得、すなわち活性物質の総量を減少させることができ、これは生態学的見地から望ましい。好ましい群の併用パートナー及び特に好ましい併用パートナーを以下に挙げるが、この併用の組み合わせには、式Iの化合物に加えてこれらの併用パートナーの一つ以上が含有される。
混合物中の適切なパートナーは、殺生物剤、例えば以下に示され且つ従来から当業者にとって公知の様々な作用メカニズムをもつ殺虫剤及び殺ダニ剤、例えばキチン合成阻害剤、成長調節剤;幼弱ホルモンとして作用する有効成分;殺成虫剤として作用する有効成分;幅広いスペクトルの殺虫剤、幅広いスペクトルの殺ダニ剤及び殺線虫剤;ならびに、周知の駆虫薬及び昆虫及び/又はダニ類を忌避する、忌避剤又は分離剤として知られている物質が挙げられる。
適切な殺虫剤及び殺ダニ剤の非限定例は、下記の通りである。
Figure 0004598052
Figure 0004598052
適切な駆虫剤の非限定例の名称を下記に挙げるが、数個の代表例は、殺虫活性及び殺ダニ活性に加えて駆虫活性を有し、前述のリストに既に一部挙げられている。
(A1)プラジカンテル=2−シクロヘキシルカルボニル−4−オキソ−1,2,3,6,7,11b−ヘキサヒドロ−4H−ピラジノ[2,1−α]イソキノリン
(A2)クロサンテル=3,5−ジヨード−N−[5−クロロ−2−メチル−4−(a−シアノ−4−クロロベンジル)フェニル]サリチルアミド
(A3)トリクラベンダゾール=5−クロロ−6−(2,3−ジクロロフェノキシ)−2−メチルチオ−1H−ベンズイミダゾール
(A4)レバミゾール=L−(−)−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−フェニルイミダゾール[2,1b]チアゾール
(A5)メベンダゾール=(5−ベンゾイル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)カルバミン酸メチルエステル
(A6)オムファロチン=WO97/20857に記載の真菌オムファロツス・オレアリウス(Omphalotus olearius)の大環状発酵生成物
(A7)アバメクチン=アベルメクチンB1
(A8)イベルメクチン=22,23−ジヒドロアベルメクチンB1
(A9)モクシデクチン=5−O−デメチル−28−デオキシ−25−(1,3−ジメチル−1−ブテニル)−6,28−エポキシ−23−(メトキシイミノ)−ミルベマイシンB
(A10)ドラメクチン=25−シクロヘキシル−5−O−デメチル−25−デ(1−メチルプロピル)−アベルメクチンA1a
(A11)ミルベメクチン=ミルベマイシンA3及びミルベマイシンA4の混合物
(A12)ミルベマイシンオキシム=ミルベメクチンの5−オキシム
適切な忌避剤及び分離剤の非限定例は、次のとおりである。
(R1)DEET(N,N−ジエチル−m−トルアミド)
(R2)KBR3023 N−ブチル−2−オキシカルボニル−(2−ヒドロキシ)−ピペリジン
(R3)シミアゾール=N,−2,3−ジヒドロ−3−メチル−1,3−チアゾール−2−イリデン−2,4−キシリデン
この混合物中のパートナーは、当技術分野の専門家にとって周知のものである。殆どのものが、the Pesticide Manual(病虫害防除剤マニュアル),The British Crop Protection Council,Londonの様々な版に記載されており、その他、The Merck Index,Merck & Co.,Inc.,Rahway,New Jersey,USAの様々な版又は特許文献に記載されている。したがって、下記のリストは、一例として見出し得るごく一部のものに限定している。
(I)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)26ページに記載の、2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド−O−メチルカルバモイルオキシム(アルジカルブ);
(II)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)67ページに記載の、S−(3,4−ジヒドロ−4−オキソベンゾ[d]−[1,2,3]−トリアジン−3−イルメチル)O,O−ジメチル−ホスホロジチオアート(アジンホス−メチル);
(III)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)96ページに記載の、エチル−N−[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル−(メチル)アミノチオ]−N−イソプロピル−β−アラニナート(ベンフラカルブ);
(IV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)118ページに記載の、2−メチルビフェニル−3−イルメチル−(Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(ビフェントリン);
(V)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)157ページに記載の、2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジアン−4−オン(ブプロフェジン);
(VI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)186ページに記載の、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル−メチルカルバマート(カルボフラン);
(VII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)188ページに記載の、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル−(ジブチルアミノチオ)メチルカルバマート(カルボスルファン);
(VIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)193ページに記載の、S,S’−(2−ジメチルアミノトリメチレン)−ビス(チオカルバマート)(カルタプ);
(IX)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)213ページに記載の、1−[3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル]−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)−尿素(クロルフルアズロン);
(X)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)235ページに記載の、O,O−ジエチル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル−ホスホロチオアート(クロルピリホス);
(XI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)293ページに記載の、(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル−(1RS,3RS;1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(シフルトリン);
(XII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)300ページに記載の、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(Z)−(1R,3R)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート及び(R)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(Z)−(1R,3R)−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートの混合物(λ−シハロトリン);
(XIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)308ページに記載の、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(Z)−(1R,3R)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート及び(R)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(1S,3S)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートからなるラセミ化合物(α−シペルメトリン);
(XIV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)314ページに記載の、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(1RS,3RS,1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラートの立体異性体の混合物(ζ−シペルメトリン);
(XV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)344ページに記載の、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(1R,3R)−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(デルタメトリン);
(XVI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)395ページに記載の、(4−クロロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素(ジフルベンズロン);
(XVII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)459ページに記載の、(1,4,5,6,7,7−ヘキサクロロ−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−イレンビスメチレン)−スルファイト(エンドスルファン);
(XVIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)479ページに記載の、α−エチルチオ−o−トリル−メチルカルバマート(エチオフェンカルブ);
(XIX)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)514ページに記載の、O,O−ジメチル−O−4−ニトロ−m−トリル−ホスホロチオアート(フェニトロチオン);
(XX)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)516ページに記載の、2−sec−ブチルフェニル−メチルカルバマート(フェノブカルブ);
(XXI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)539ページに記載の、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル−(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチラート(フェンバレラート);
(XXII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)625ページに記載の、S−[ホルミル(メチル)カルバモイルメチル]−O,O−ジメチル−ホスホロジチオアート(ホルモチオン);
(XXIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)813ページに記載の、4−メチルチオ−3,5−キシリル−メチルカルバマート(メチオカルブ);
(XXIV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)670ページに記載の、7−クロロビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2,6−ジエン−6−イル−ジメチルホスファート(ヘプテノホス);
(XXV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)706ページに記載の、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン(イミダクロプリド);
(XXVI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)729ページに記載の、2−イソプロピルフェニル−メチルカルバマート(イソプロカルブ);
(XXVII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)808ページに記載の、O,S−ジメチル−ホスホルアミドチオアート(メタミドホス);
(XXVIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)815ページに記載の、S−メチル−N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミダート(メトミル);
(XXIX)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)844ページに記載の、メチル−3−(ジメトキシホスフィノイルオキシ)ブタ−2−エノアート(メビンホス);
(XXX)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)926ページに記載の、O,O−ジエチル−O−4−ニトロフェニル−ホスホロチオアート(パラチオン);
(XXXI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)928ページに記載の、O,O−ジメチル−O−4−ニトロフェニル−ホスホロチオアート(パラチオン−メチル);
(XXXII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)963ページに記載の、S−6−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1,3−ベンゾオキサゾール−3−イルメチル−O,O−ジエチル−ホスホルジチオアート(ホサロン);
(XXXIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)985ページに記載の、2−ジメチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル−ジメチルカルバマート(ピリミカルブ);
(XXXIV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1036ページに記載の、2−イソプロポキシフェニル−メチルカルバマート(プロポクスル);
(XXXV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1158ページに記載の、1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)尿素(テフルベンズロン);
(XXXVI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1165ページに記載の、S−tert−ブチルチオメチル−O,O−ジメチル−ホスホロジチオアート(テルブフォス);
(XXXVII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1224ページに記載の、エチル−(3−tert−ブチル−1−ジメチルカルバモイル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル−チオ)−アセテート(トリアザマート);
(XXXVIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)3ページに記載の、アバメクチン;
(XXXIX)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)516ページに記載の、2−sec−ブチルフェニル−メチルカルバマート(フェノブカルブ);
(XL)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1147ページに記載の、N−tert−ブチル−N−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラジド(テブフェノジド);
(XLI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)545ページに記載の、(±)−5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−4−トリフルオロメチル−スルフィニルピラゾール−3−カルボニトリル(フィプロニル);
(XLII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)295ページに記載の、(RS)−α−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル(1RS,3RS;1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート(β−シフルトリン);
(XLIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1105ページに記載の、(4−エトキシフェニル)−[3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル](ジメチル)シラン(シラフルオフェン);
(XLIV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)530ページに記載の、tert−ブチル(E)−α−(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル−メチレンアミノ−オキシ)−p−トルアート(フェンピロキシマート);
(XLV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1161ページに記載の、2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オン(ピリダベン);
(XLVI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)507ページに記載の、4−[[4−(1,1−ジメチルフェニル)フェニル]エトキシ]−キナゾリン(フェナザキン);
(XLVII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1073ページに記載の、4−フェノキシフェニル−(RS)−2−(ピリジルオキシ)プロピル−エーテル(ピリプロキシフェン);
(XLVIII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1070ページに記載の、5−クロロ−N−{2−[4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキシ]エチル}−6−エチルピリミジン−4−アミン(ピリミジフェン);
(XLIX)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)880ページに記載の、(E)−N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−エチル−N’−メチル−2−ニトロビニリデンジアミン(ニテンピラム);
(L)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)9ページに記載の、(E)−N−[(6−クロロ−3−ピリジル)メチル]−N−シアノ−N−メチルアセトアミジン(NI−25、アセタミプリド);
(LI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)3ページに記載の、アベルメクチンB
(LII)植物からの昆虫活性抽出物、特に、The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1097ページに記載の、(2R,6aS,12aS)−1,2,6,6a,12,12a−へキシヒドロ−2−イソプロペニル−8,9−ジメトキシ−クロメノ[3,4−b]フロ[2,3−h]クロメン−6−オン(ロテノン);及びThe British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)59ページに記載の、インドセンダン(Azadirachta indica)からの抽出物、特にアザジラクチン;
(LIII)昆虫活性線虫、好ましくは、The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)671ページに記載の、ヘテロラブディティス・バクテリオフォラ(Heterorhabditis bacteriophora)及びヘテロラブディティス・メギディス(Heterorhabditis megidis);The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1115ページに記載の、スタイナーネマ・フェルチアエ(Steinernema feltiae)並びにThe British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1116ページに記載の、スタイナーネマ・スカプテリシ(Steinernema scapterisci)を含有する製剤;
(LIV)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)72ページに記載の、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis、枯草菌)から得ることができる製剤;又は、The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)73ページに記載の、GC91から、もしくはNCTC11821から単離される化合物以外の、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)の株から得ることができる製剤;
(LV)昆虫活性真菌、好ましくは、The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1266ページに記載の、バーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii);The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)85ページに記載の、ビューベリア・ブログニアルティ(Beauveria brogniartii)及びThe British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)83ページに記載の、ビューベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)を含有する製剤;
(LVI)昆虫活性ウイルス、好ましくは、The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1342ページに記載の、ネオジプリドン・セルティファー(Neodipridon Sertifer)NPV;The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)759ページに記載の、ヨトウガ(Mamestra brassicae)NPV及びThe British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)291ページに記載の、サイディア・ポモネラ・グラニュローシス(Cydia pomonella granulosis)ウイルスを含有する製剤;
(CLXXXI)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)453ページに記載の、7−クロロ−2,3,4a,5−テトラヒドロ−2−[メトキシカルボニル(4−トリフルオロメトキシフェニル)カルバモイル]インドール[1,2e]オキサゾリン−4a−カルボキシラート(DPX−MP062、インドキシカルブ);
(CLXXXII)The British Crop Protection Council,Londonの、The Pesticide Manual、第11版(1997)1094ページに記載の、N’−tert−ブチル−N’−(3,5−ジメチルベンゾイル)−3−メトキシ−2−メチルベンゾヒドラジド(RH−2485、メトキシフェノジド):
(CLXXXIII)Brighton Crop Protection Conference,1996,487−493ページに記載の、(N’−[4−メトキシ−ビフェニル−3−イル]−ヒドラジンカルボン酸イソプロピルエステル(D2341);及び
(R2)212th ACS National Meeting Orlando,FL,8月25−29日(1996)、AGRO−020(発行者:American Chemical Society,Washington,D.C.CONEN;63BFAF)の抄録集。
上記の詳細から、本発明のさらなる不可欠な局面は、式Iの化合物に加えて、少なくとも1種類の、同じであるか又は異なる活性の領域を有するさらなる活性成分及び、少なくとも1種類の、生理学的に許容される担体を含有することを特徴とする、温血動物における寄生虫の駆除のための配合剤に関する。本発明は、2成分の組合せに限定されない。
原則として、本発明による殺虫及び殺ダニ組成物には、式I、Iaの活性成分又はこれらの混合物 0.1重量%から99重量%、特に0.1重量%から95重量%と、固体又は液体混合剤 99.9重量%から1重量%、特に99.8重量%から5重量%と、界面活性剤 0から25重量%、特に0.1重量%から25重量%と、が含有される。
治療対象の動物への、本発明による組成物の適用は、局所、経口、非経口又は皮下投与により行うことができ、組成物は、溶液、エマルジョン、懸濁液、(ドレンチ剤)、散剤、錠剤、ボーラス、カプセル、首輪、イヤータグ及びポアオン処方物の形態で存在する。
好ましい局所処方物は、分散液もしくはサスポエマルジョン又は活性成分と展着助剤との組合せからなることが多い、スポットオン、ポアオン又はスプレーオン処方形態の、すぐに使用できる(ready−to−use)溶液を表すと理解されたい。スポットオン又はポアオン法という表現は、局所及び局限的に動物に適用するものとされる、すぐに使用できる(ready−to−use)濃縮物を表すと理解されたい。この種の処方物は、動物の比較的小さなエリアに、好ましくは動物の背中及び臀部に、又は背中及び臀部のラインに沿って1又は数ヶ所に、直接適用するものとされる。この処方物は、約0.05から1ml/kg、好ましくは約0.1ml/kgの低体積として、動物あたり1から100mlの総体積で、好ましくは最大約50mlに制限して、適用する。しかし、いうまでもないが、総体積は、治療を必要とする動物に適応させるものであり、例えば幼若ネコとウシとでは、明らかに異なる。これらのポアオン及びスポットオン処方物は、動物の体中に広がり、その動物のほとんどあらゆる部分に予防又は治療効果を与えるように設計されている。これは、例えば、ポアオン又はスポットオン処方物のスワブ又はスプレーを、毛皮の比較的小さいエリアに適用することにより投与を行った場合でも、その場所から、活性物質が、処方物中の成分の拡散特性のために、及び動物の動きにより促進されて、毛皮の広い面積にわたり殆ど自動的に分散されることが観察される。
ポアオン又はスポットオン処方物は、適切には、宿主動物の皮膚表面上への、又は毛皮の中への迅速な分散を促進し、一般的に展着油としてみなされる担体を含有する。適切な担体は、例えば、油性溶液;2−オクチルドデカノール又はオレイルアルコールの溶液などの、アルコール及びイソプロパノール溶液;ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ラウリン酸オキサラート、オレイン酸オレイルエステル、オレイン酸デシルエステル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、鎖長C12−C18の飽和脂肪アルコールのカプリン酸エステルなどのモノカルボン酸のエステル中の溶液;フタル酸ジブチル、イソフタル酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソプロピルエステル、アジピン酸ジ−n−ブチルなどのジカルボン酸のエステルの溶液又は脂肪族酸のエステルの溶液、例えば、グリコールである。薬物又は化粧品工業から公知であるものなどの分散剤がさらに存在することが有利であり得る。例としては、2−ピロリドン、2−(N−アルキル)ピロリドン、アセトン、ポリエチレングリコール並びにそのエーテル及びエステル、プロピレングリコール又は合成トリグリセリドが挙げられる。
油性溶液には、例えば、オリーブ油、ラッカセイ油、ゴマ油、松根油、亜麻仁油又はヒマシ油などの植物油が含まれる。植物油はまた、エポキシ化された形態で存在し得る。パラフィン及びシリコーン油も使用し得る。
ポアオン又はスポットオン処方物は、一般に、式Iの化合物 1重量%から20重量%、分散剤 0.1重量%から50重量%及び溶媒 45重量%から98.9重量%を含有する。
ポアオン又はスポットオン法は、全ての動物を経口又は注射により治療することが困難であるか、又は全ての動物を経口又は注射により治療するのに長時間を要する、ウシ、ウマ、ヒツジ又はブタなどの集団動物で使用するために特に有利である。この方法は、簡便であるため、当然のことながら、個々の家畜又はペットを含む全ての他の動物に対して使用することができ、獣医学の専門家不在で実施することができるため、動物飼育者に非常に好まれる。
市販製品を濃縮物として処方することが好ましいが、エンドユーザーは、通常、希薄処方物を使用することが多い。しかし、これは投与様式に依存する。経口投与製品は、希釈形態で、又は餌への添加物として使用されることが最も多く、一方、市販のポアオン及びスポットオン処方物は、通常、すぐに使用できる(ready−to−use)濃縮物である。
このような組成物には、また、安定剤、消泡剤、粘度調節剤、結合剤又は粘着付与剤などのさらなる添加物ならびに特別の効果を達成するために他の活性成分が含有され得る。
エンドユーザーによって使用される、この種類の殺虫及び殺ダニ組成物は、本発明の構成物を同様に形成する。
害虫駆除のための本発明による各プロセスにおいて、又は本発明による各害虫駆除組成物において、式Iの活性成分を、それらの全立体配置で、又はそれらの混合物で、使用することができる。
本発明はまた、寄生蠕虫に対して、動物(特に生産家畜、家庭内動物及びペット)を予防的に保護する方法を含み、この方法は、式Iの活性成分又はそれから調製された活性成分処方物を、飼料もしくは飲料への添加物として、又は固体もしくは液体形態で、経口経路により、又は注射もしくは非経口経路により、投与することを特徴とする。本発明はまた、前記プロセスの1つで使用するための、本発明による式Iの化合物を含む。
次の実施例は、本発明を限定することなくただ説明するものであり、活性成分という用語は、表1に挙げる物質を表す。
特に、好ましい処方物は以下の通りである。
(%=重量パーセント)
(処方例)
1.顆粒 a) b)
活性成分 5% 10%
カオリン 94% −
高度に分散したケイ酸 1% −
アタパルジャイト − 90%
本活性成分を塩化メチレン中で溶解させ、担体上へ噴霧した後、溶媒を真空下での蒸発により濃縮する。この種の顆粒は動物の餌と混合できる。
2.顆粒
活性成分 3%
ポリエチレングリコール(mw200) 3%
カオリン 94%
(mw=分子量)
ポリエチレングリコールで湿潤させたカオリンに、細かく粉砕した活性成分をミキサー中で均一に適用する。この方法で、無塵コーティング顆粒を得る。
3.錠剤又はボーラス
I 活性成分 33.00%
メチルセルロース 0.80%
高度に分散したケイ酸 0.80%
コーンスターチ 8.40%
II ラクトース(結晶) 22.50%
コーンスターチ 17.00%
微晶質セルロース 16.50%
ステアリン酸マグネシウム 1.00%
I メチルセルロースを水中で撹拌する。この材料が膨潤した後、ケイ酸を入れて撹拌し、この混合物を均一に懸濁する。活性成分及びコーンスターチを混合する。水性懸濁液をこの混合物へ組み入れ、生地になるよう捏ねる。得られた塊を、12Mふるいにかけ乾燥させて顆粒化する。
II 4種類の賦形剤全てを完全に混合する。
III I及びIIにしたがって得られた予備混合物を混合し、錠剤若しくはボーラスになるように圧縮する。
4.注入剤
A.油性ビヒクル(徐放)
1.活性成分 0.1gから1.0g
ラッカセイ油 全容積100mlまで添加
2.活性成分 0.1gから1.0g
ゴマ油 全容積100mlまで添加
調製:活性成分を溶媒の一部に撹拌しながら溶解し、必要に応じて穏やかに加熱し、次に、冷却した後、望ましい体積にして、0.22μmの孔サイズを有する適切な膜フィルターを介してろ過滅菌する。
B.水混和性溶媒(平均的放出速度)
活性成分 0.1gから1.0g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロールホルマール) 40g
1,2−プロパンジオール 全体積が100mlになるように添加
活性成分 0.1gから1.0g
グリセロールジメチルケタール 40g
1,2−プロパンジオール 全容積100mlまで添加
調製:活性成分を溶媒の一部に撹拌しながら溶解させ、望ましい体積にして、0.22μmの孔サイズを有する適切な膜フィルターを介してろ過滅菌する。
C.水溶製剤(Aqueous solubilisate)(迅速放出)
1.活性成分 0.1gから1.0g
ポリエトキシル化ヒマシ油(40エチレンオキシド単位) 10g
1,2−プロパンジオール 20g
ベンジルアルコール 1g
注入用添加水(aqua ad inject) 全容積100mlまで添加
2.活性成分 0.1gから1.0g
ポリエトキシル化ソルビタンモノオレアート(20エチレンオキシド単位) 8g
4−ヒドロキシメチル−1,3−ジオキソラン(グリセロールホルマール) 20g
ベンジルアルコール 1g
注入用添加水(aqua ad inject) 全容積100mlまで添加
調製:活性成分を溶媒及び界面活性剤中で溶解させ、水で望ましい体積にする。0.22μmの孔サイズの適切な膜フィルターを介してろ過滅菌する。
5.ポアオン剤
A.
活性成分 5g
ミリスチン酸イソプロピル 10g
イソプロパノール 全容積100mlまで添加
B.
活性成分 2g
ラウリン酸ヘキシル 5g
中鎖トリグリセリド 15g
エタノール 全容積100mlまで添加
C.
活性成分 2g
オレイン酸オレイル 5g
N−メチル−ピロリドン 40g
イソプロパノール 全容積100mlまで添加
6.スポットオン剤
A.
活性成分 10gから15g
ジエチレングリコールモノエチルエーテル 全容積100mlまで添加
B.
活性成分 10gから15g
パルミチン酸オクチル 10g
イソプロパノール 全容積100mlまで添加
C.
活性成分 10gから15g
イソプロパノール 20g
ベンジルアルコール 全容積100mlまで添加
7.スプレーオン剤
A.
活性成分 1g
イソプロパノール 40g
炭酸プロピレン 全容積100mlまで添加
B.
活性成分 1g
プロピレングリコール 10g
イソプロパノール 全容積100mlまで添加
この水性系はまた、好ましくは経口適用及び/又は反芻胃内適用に使用し得る。
本組成物はまた、例えば、適切なエポキシド化植物油(エポキシド化ココナツ油、菜種油又は大豆油)などの安定化剤、例えばシリコーン油などの消泡剤、保存料、粘性調節剤、結合剤、粘着付与剤ならびに肥料又は特別な効果を達成するための他の活性成分などのさらなる添加物も含有し得る。
式Iの化合物に対して中性であり、処置を行う宿主動物に有害な影響を及ぼさない、さらなる生物学的活性物質もしくは添加物、ならびにミネラル塩又はビタミンも前記組成物へ添加することができる。
以下の実施例は本発明を説明することを目的とする。これらの実施例は、本発明を制限しない。「h」という文字は時間を表す。使用される出発物質は、文献に記載される方法により調製し得るか、又は市販されている。
調製例
4,6−ビス−(4−フルオロ−3−メチルフェノキシ)−ピリミジン−5−イルアミン
DMF 1ml中で、4−フルオロ−3−メチル−フェノール 154mgを溶解させ、水素化ナトリウム 30mgをゆっくりと添加する。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、4,6−ジクロロ−5−アミノピリミジン 66mgを含有するDMFストック溶液 0.5mlを一度に添加する。生じた反応混合物を撹拌し、100℃で2時間加熱し、さらに80℃で18時間加熱する。この反応混合物を室温まで冷却する。PEフィルターカートリッジを使用して沈殿物をろ過し、アセトニトリル 2mlで洗浄する。Daisogel C18−ODS APカラム上での、水/ギ酸(10,000:1)からアセトニトリル/ギ酸(10,000:1)への勾配を使用する分取逆相クロマトグラフィーにより、この未精製混合物を最終的に精製する。溶媒を除去して、表題化合物を単離する。
4,6−ビス-(3−フルオロフェノキシ)−ピリミジン−5−イルアミン
3−フルオロフェノール 171mg及び炭酸カリウム 1.38gの混合物を一緒に撹拌した後、4,6−ジクロロ−5−アミノピリミジン 84mgを含有するDMFストック溶液 1mlを添加し、次いで、さらにDMF 1mlを添加する。生じた反応混合物を80℃で18時間撹拌する。次に、この反応混合物を室温に冷却する。PEフィルターカートリッジを使用して沈殿物をろ過し、アセトニトリル 2mlで洗浄する。Daisogel C18−ODS APカラム上での、水/ギ酸(10,000:1)からアセトニトリル/ギ酸(10,000:1)への勾配を使用する分取逆相クロマトグラフィーにより、未精製残渣を精製する。溶媒を除去して、表題化合物を単離する。
4,6−ビス−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)−ピリミジン−5−イルアミン
DMF 70ml中に溶解した4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−フェノール 40.8gを不活性ガス雰囲気下で撹拌し、10℃に冷却する。これに、激しく撹拌しながら水素化ナトリウム 5.8gをゆっくりと添加する。次に、この混合物を室温に冷却し、1時間撹拌する。次に、DMF 50ml中の4,6−ジクロロ−5−アミノピリミジン 19.9gの溶液を滴下添加し、この反応混合物を80℃で24時間加熱する。水を用いて反応停止させ、減圧下で濃縮した後、この未精製混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、最後に硫酸マグネシウム及びチャコール上で乾燥させる。濃褐色の油状残渣を100mlのジエチルエーテル中で溶解させ、ヘキサン 100mlで処理する。生じる表題化合物は、104℃から105℃の融点を有する無色の固体として結晶化する。
[4,6−ビス−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)]−ピリミジン−5−イル−アセトアミド
ジクロロメタン 2ml中で、エチルジイソプロピルアミン 57mg及び4,6−ビス−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)]−5−アミノピリミジン 100mgを溶解させ、ジメチルアミノピリジン 3.2mg及び無水酢酸 41mgで処理する。この反応混合物を室温で72時間撹拌し、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル中で回収し、1N塩酸 2ml、重炭酸ナトリウム飽和溶液及び塩水で抽出し、最終的に硫酸マグネシウム上で乾燥させる。有機層を蒸発させ、生じた固体をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ジクロロメタン、酢酸エチル)により精製する。溶媒を除去して、表題化合物を得る。
4,6−[ビス−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)]−ピリミジン−5−イル−カルバミン酸エチルエステル
ピリジン 2ml中で、4,6−ビス−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)]−5−アミノピリミジン 100mgを溶解させ、クロロギ酸エチル 44mgで処理する。この反応混合物を室温で18時間撹拌する。次に、2N塩酸 2mlを添加し、この混合物をジエチルエーテルで3回抽出する。合わせた有機層を重炭酸ナトリウム飽和溶液及び塩水で洗浄し、最後に硫酸マグネシウム上で乾燥させる。溶媒の除去後、分取順相HPLCにより未精製残渣を精製し、表題化合物を得る。
4,6−[ビス−(3−(トリフルオロメチル)フェニルアミノ)]−ピリミジン−5−イルアミン
テトラヒドロフラン/水(1:1) 10ml中において、3−(トリフルオロメチル)アニリン 1.0g及び5−ニトロ−4,6−ジクロロピリミジン 0.5gを添加した後、濃塩酸を2滴添加する。この反応混合物を還流下で18時間撹拌し、室温に冷却した後、二塩化スズ 2.5gを添加する。この混合物を還流下で18時間撹拌し、減圧下で蒸発させ、酢酸エチルを添加する。有機相を重炭酸ナトリウム飽和溶液及び塩水で洗浄し、最後に硫酸マグネシウム上で乾燥させる。溶媒の除去後、Daisogel C18−ODS APカラムでの、水/ギ酸(10,000:1)からアセトニトリル/ギ酸(10,000:1)への勾配を使用する分取逆相クロマトグラフィーにより、残渣を精製する。溶媒を除去して、表題化合物を固体として単離する。
以下の表に掲げる物質も、前述の方法と同様にして調製し得る。
Figure 0004598052
Figure 0004598052
Figure 0004598052
Figure 0004598052
Figure 0004598052
Figure 0004598052
Figure 0004598052
Figure 0004598052
Figure 0004598052
生物学的実施例
1.ワクモ(Dermanyssus gallinae)(ニワトリ赤ダニ)に対するインビトロでの活性
駆虫活性に関して評価を行う試験物質を含有する、適切に形式化した96穴プレートに、清浄なメスのダニ集団を用いて播種を行う。最小有効量(MED)を決定するために、各化合物を連続希釈により試験する。ダニをこの検査化合物と10分間接触させた後、25℃及び相対湿度(RH)60%において5日間インキュベーションし、その間、試験化合物の効果をモニタリングする。産卵せずにダニが死んでいる場合、殺ダニ活性があるとする。起こり得る成長調節活性を同定するために、産卵及びダニの発生の確認も記録する。
2.クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)(イヌマダニ)に対するインビトロでの活性
駆虫活性に関して評価する試験物質を含有する、適切に形式化した96穴プレートに、清浄な成体マダニ集団を用いて播種を行う。各化合物のMEDを決定するため、それらの化合物を連続希釈することにより試験する。マダニをこの検査化合物と10分間接触させた後、28℃及び相対湿度(RH)80%で7日間インキュベーションし、その間、試験化合物の効果をモニタリングする。成体マダニが死んだ場合、殺ダニ活性があるとする。
3.ネコノミ(Ctenocephalides felis)(ネコノミ(Cat flea))に対するインビトロでの活性
ノミが人工供給システムを介して処理血液にアクセスし摂食できるようになっている、適切に形式化した96穴プレートに、ノミの混合成体集団を播種する。各化合物のMEDを決定するために、その各化合物を連続希釈により試験する。処理血液でノミを24時間飼育した後、化合物の効果を記録する。供給系から回収した死亡ノミ数に基づいて殺虫活性を決定する。
化合物番号1.2、1.3、1.7、1.9、1.22、1.36、2.1、2.2、2.5、2.11、2.13、2.14及び2.17は、HTSにおいて80%を超える、殺虫もしくは殺ダニ効果を示す。特に、1.7、1.9、1.22は、100ppmで80%を超えるネコノミ(Ctenocephalides felis)に対する有効性を示した。

Claims (5)

  1. イヌ又はネコのマダニの駆除方法であって、
    (a)
    Figure 0004598052
    (式中、
    は、水素であり;
    及びRは、互いに独立に、水素又はホルミルを指し;
    、R、R、R、R、R、R10、R11、R12及びR13は、互いに独立に、水素、ハロゲン、ニトロ、C −C −アルキル又はハロ−C−C −アルキルであり;
    及びXる。)
    の化合物、及び
    (b)前記イヌ又はネコの皮膚表面又は毛皮での迅速な分散を促進する担体
    を含むスポットオン処方物を、イヌ又はネコに投与することを含み、
    前記処方物を、動物の体重1kg当たり0.05から1mlの総体積を前記動物の1又は数か所に局所的に適用する、方法。
  2. 前記担体(b)が、
    (b1)植物油、パラフィン及びシリコーン油から選択される油、
    (b2)脂肪族アルコール、
    (b3)モノカルボン酸のエステル、
    (b4)ジカルボン酸のエステル、又は
    (b2)エステル化グリコール
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 及びR がそれぞれ水素を示す、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 、R 、R 、R 、R 、R 、R 10 、R 11 、R 12 及びR 13 が、それぞれ互いに独立して水素、フッ素又はCF であり;
    及びX がOである、請求項1ないし3のいずれか1項の方法。
  5. 式Iの化合物が、4,6−ビス−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシ)−ピリミジン−5−イルアミンである、請求項1又は2の方法。
JP2007502255A 2004-03-08 2005-03-07 駆虫薬の調製におけるピリミジン化合物の使用 Expired - Fee Related JP4598052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04005423A EP1574502A1 (en) 2004-03-08 2004-03-08 Use of pyrimidine compounds in the preparation of parasiticides
PCT/EP2005/002391 WO2005085211A1 (en) 2004-03-08 2005-03-07 Use of pyrimidine compounds in the preparation of parasiticides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528376A JP2007528376A (ja) 2007-10-11
JP4598052B2 true JP4598052B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=34814254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502255A Expired - Fee Related JP4598052B2 (ja) 2004-03-08 2005-03-07 駆虫薬の調製におけるピリミジン化合物の使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20070155757A1 (ja)
EP (2) EP1574502A1 (ja)
JP (1) JP4598052B2 (ja)
CN (1) CN1930134B (ja)
AR (1) AR048310A1 (ja)
AU (1) AU2005219559B2 (ja)
BR (1) BRPI0508588A (ja)
CA (1) CA2557749A1 (ja)
NZ (1) NZ549426A (ja)
RU (1) RU2379296C2 (ja)
TW (1) TWI349665B (ja)
WO (1) WO2005085211A1 (ja)
ZA (1) ZA200607045B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
AU2005275181A1 (en) 2004-07-14 2006-02-23 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7645881B2 (en) 2004-07-22 2010-01-12 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US8367682B2 (en) * 2006-07-21 2013-02-05 Novartis Ag Pyrimidine derivatives and their use as pesticides
US8222403B2 (en) * 2009-11-12 2012-07-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Heteroaromatic phthalonitriles
WO2012000922A2 (en) 2010-06-28 2012-01-05 Novartis Ag New Use
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
TW201444798A (zh) 2013-02-28 2014-12-01 必治妥美雅史谷比公司 作爲強效rock1及rock2抑制劑之苯基吡唑衍生物
EP2961746B1 (en) 2013-02-28 2018-01-03 Bristol-Myers Squibb Company Phenylpyrazole derivatives as potent rock1 and rock2 inhibitors
EP3886194A3 (en) * 2014-11-18 2021-10-20 Heraeus Deutschland GmbH & Co KG Fluorinated aromatic small molecules as functional additives for dispersion of conductive polymers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106324A (en) * 1992-07-17 1998-09-24 Shell Int Research Transformed pyrimidine compounds, their preparation and use as pesticides
US6998131B2 (en) * 1996-09-19 2006-02-14 Merial Limited Spot-on formulations for combating parasites
WO1998054154A1 (fr) 1997-05-28 1998-12-03 Nippon Soda Co., Ltd. Composes de pyrimidine, leur procede de production et pesticides
US6342499B1 (en) * 1998-07-14 2002-01-29 Basf Aktiengesellschaft Parasitic and saprophagous mite control in beneficial insects
WO2000049001A2 (en) 1999-02-16 2000-08-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Phenoxy-, phenylthio-, phenylamino-, benzyloxy-, benzylthio- or benzylaminopyrimidine insectidices and acaricides
AU2001284473B2 (en) 2000-09-19 2006-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine compounds and their use

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005219559B2 (en) 2009-03-12
CN1930134B (zh) 2010-06-16
TW200609224A (en) 2006-03-16
WO2005085211A1 (en) 2005-09-15
EP1574502A1 (en) 2005-09-14
BRPI0508588A (pt) 2007-08-21
RU2379296C2 (ru) 2010-01-20
AR048310A1 (es) 2006-04-19
ZA200607045B (en) 2008-04-30
EP1725539A1 (en) 2006-11-29
CN1930134A (zh) 2007-03-14
CA2557749A1 (en) 2005-09-15
US20090197902A1 (en) 2009-08-06
AU2005219559A1 (en) 2005-09-15
TWI349665B (en) 2011-10-01
RU2006135545A (ru) 2008-04-20
US20070155757A1 (en) 2007-07-05
NZ549426A (en) 2010-06-25
JP2007528376A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598052B2 (ja) 駆虫薬の調製におけるピリミジン化合物の使用
ES2338048T3 (es) Derivados de n-(hetero) aril indol como pesticidas.
JP2006508921A (ja) ベンゾトリアゾール−1−イル−アミノアセトニトリル化合物及び寄生虫疾患の制御に於けるそれらの使用
JP2007510632A (ja) アミドアセトニトリル誘導体
RU2296119C2 (ru) Цианоацетильные соединения, способ их получения и их применение (варианты), композиция и способ борьбы с паразитами
JP2008501761A (ja) アミノアセトニトリル誘導体及び温血動物上の寄生虫を駆除するためのこれらの使用
JP2005518351A (ja) 寄生虫駆除のためのベンゾイミダゾール系またはインドール系のアミノアセトニトリル誘導体
DE60313622T2 (de) Indazol-aminoacetonitrilderivate mit pestizider wirkung
JP4303198B2 (ja) N−アシルアミノアセトニトリル誘導体及びその寄生虫を防除するための使用
JP4146837B2 (ja) 寄生虫駆除に適したアミノアセトニトリル誘導体
JP4653759B2 (ja) アミドアセトニトリル誘導体
JP2005511685A (ja) アミノアセトニトリル誘導体および寄生虫を防除するためのそれらの使用
JP4146836B2 (ja) 有機化合物
JP4124737B2 (ja) アミドアセトニトリル誘導体
JP4098775B2 (ja) アミドアセトニトリル化合物及びその殺虫剤としての使用
WO2008062005A1 (en) The use of aminoacetonitril compounds in the control of endoparasites in warm- blood animals.
JP4124661B2 (ja) ベンズアミドアセトニトリルおよび駆虫薬としてのその用途
RU2296747C2 (ru) Карбонилоксицианометильные соединения, способ их получения и их применение (варианты), композиция и способ борьбы с паразитами
KR100855141B1 (ko) 구충제 제조에 있어서의 피리미딘 화합물의 용도
MXPA06010201A (en) Use of pyrimidine compounds in the preparation of parasiticides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees