JP4597277B2 - 記録装置及び方法 - Google Patents

記録装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4597277B2
JP4597277B2 JP18965297A JP18965297A JP4597277B2 JP 4597277 B2 JP4597277 B2 JP 4597277B2 JP 18965297 A JP18965297 A JP 18965297A JP 18965297 A JP18965297 A JP 18965297A JP 4597277 B2 JP4597277 B2 JP 4597277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
recorded
operation input
track number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18965297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1139844A (ja
Inventor
由敦 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18965297A priority Critical patent/JP4597277B2/ja
Priority to TW087111069A priority patent/TW408311B/zh
Priority to US09/114,794 priority patent/US6147949A/en
Priority to MYPI98003204A priority patent/MY122072A/en
Priority to DE19831567A priority patent/DE19831567A1/de
Priority to GB9815309A priority patent/GB2327292B/en
Priority to KR10-1998-0028395A priority patent/KR100523496B1/ko
Priority to CNB021302014A priority patent/CN100409356C/zh
Priority to CNB98116109XA priority patent/CN1141711C/zh
Publication of JPH1139844A publication Critical patent/JPH1139844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597277B2 publication Critical patent/JP4597277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、MD(Mini Disc )にディジタルオーディオ信号を記録するのに用いて好適な記録装置及び記録方法に関するもので、特に、MD記録装置の操作性の改善に係わる。
【0002】
【従来の技術】
カートリッジに収納された小型の光ディスク又は光磁気ディスクにディジタルオーディオ信号を圧縮して記録/再生するようにしたMD記録/再生装置が普及している。MDでは、小型のディスクが用いられ、手軽に録音や再生が行なえることから、ユーザが好みの音楽をディスクに記録し、携帯型のMD再生装置に装着して外出先で音楽再生を楽しんだり、車載用のMD再生装置に装着して自動車内で音楽再生を楽しむことが盛んに行なわれている。また、CDから再生された楽曲をMDに記録したり、FM放送や衛星放送で送られてきた楽曲をMDに記録したりして、ユーザがオリジナルなMDを作成して、音楽再生を楽しむことが盛んに行なわれている。
【0003】
MDには、ユーザが記録した楽曲を管理するために、U−TOCと呼ばれるユーザデータの管理領域が設けられている。このU−TOCには、ディスクに記録した各楽曲のスタートアドレスやエンドアドレス等が各楽曲の曲番に対応して記録される。MDを再生する際には、このU−TOCが参照されて、各楽曲がアクセスされる。
【0004】
MDに楽曲を記録したときの曲番は、従来のMD記録/再生装置では、記録した曲の時間順に設定される。例えば、曲番「1」に「YESTERDAY」、曲番「2」に「LOVE ME DO」、曲番「3」に「HELP」が既に記録されているディスクに、新たに次の曲「LET IT BE」を記録しようとする場合、従来のMD記録/再生装置では、次の曲番「4」に、「LET IT BE」が記録される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のMD記録/再生装置では、ユーザがディスクに楽曲を記録する場合、楽曲の曲番が記録順に設定される。ところが、ユーザが自分の好みのアーチストの曲を集めてオリジナルなMDを作成したり、最新のヒット曲を集めてオリジナルなMDを作成する場合には、楽曲の曲番を記録順に設定することは、必ずしも好ましいものとはいえない。
【0006】
つまり、例えば、あるアーチストのシングルCDが発売される毎にその曲をMDに記録して、そのアーチストのシングル曲を集めたユーザオリジナルのベストMDを作成するとする。この場合、従来のMD記録/再生装置では、そのアーチストの曲が古い順に記録されることになる。通常の再生時には、先頭の曲番から順に再生が行なわれる。したがって、作成されたMDをそのまま再生すると、常に、最も以前に記録した曲から再生が開始される。この場合、ユーザが最も聴きたい曲は、新規に記録した最新のヒット曲であることが多いもにかかわらず、この最新のヒット曲の曲番は最後になるので、通常の再生では再生順が最後になってしまう。
【0007】
また、例えば、FM放送や衛星放送で流されている曲の中から、ユーザが気に入った曲をMDに記録する場合、記録が終了したらその曲を再生させ、記録状態を確認するようなことが良く行なわれる。ところが、従来のMD記録/再生装置では、この直前に記録した曲の曲番は最後になってしまい、そのまま再生すると、最も以前に記録した曲から再生が開始され、直前に記録した曲を簡単に再生することができない。
【0008】
MDは、アクセス速度が速く、所望の曲の先頭に簡単にアクセスできるので、直前に記録した曲の曲番を指定して再生を行なえば、直前に記録した曲を簡単に再生できる。また、MD記録/再生装置には、ディスクの曲番を編集する機能を有するものもあり、この機能を使えば、直前に記録した曲を先頭の曲番とすることができる。
【0009】
つまり、以下のような操作を行なえば、従来のMD記録/再生装置で、新規に記録した楽曲が先頭の曲番となるようにすることができる。
【0010】
(1) MD記録/再生装置にMDを挿入する
(2) 既に記録されている曲の曲数及び曲番を確認する
(3) 録音キーを押して、新規の楽曲を記録する
(4) 録音が完了すると、その楽曲がそれまでの最後の曲番になっているので、編集キーを使って曲番を変更する
(5) 録音編集完了。
【0011】
しかしながら、上述のような曲番の編集操作は簡単には行なえない。また、更に、次の楽曲を記録するときには、同様の操作を繰り返さなければならない。
【0012】
したがって、この発明の目的は、新規に記録したプログラムの曲番を先頭の曲番にすることが容易に行なえる記録装置及び記録方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係わる発明は、プログラムが記録される記録領域と、記録領域に記録されたプログラムを管理する管理領域とを備える記録媒体にプログラムを記録する記録装置において、
既に記録済のプログラムに追加して新規プログラムを記録する際に、記録の開始前に第1の操作入力が行われた場合には新規プログラムの記録終了後に新たに記録された新規プログラムが先頭プログラムになるとともに新規プログラムの記録前に既に記録媒体に記録されていたプログラムのトラック番号が1ずつ大きくなるように管理領域を編集し、第1の操作入力とは異なる第2の操作入力が行われた場合には新規プログラムが記録済みのプログラムに続けて記録されるように管理領域を編集し、
記録済み記録媒体が装着された状態で第1の操作入力および第2の操作入力と異なる第3の操作入力が行われた場合には、記録済み記録媒体に最後に記録されたプログラムが先頭プログラムになるように該プログラムのトラック番号を変更するとともに、変更前のトラック番号より小さいトラック番号が1ずつ大きくなるように管理領域を編集する編集手段を備える記録装置である。
【0014】
請求項3に係わる発明は、プログラムが記録される記録領域と、記録領域に記録されたプログラムを管理する管理領域とを備える記録媒体にプログラムを記録する記録装置において、
第1の操作が入力される第1の操作入力手段と、
第2の操作が入力される第2の操作入力手段と、
第1の操作入力手段による入力の有無を判別する第1の判別手段と、
第2の操作入力手段による入力の有無を判別する第2の判別手段と、
記録媒体にデータを記録する記録手段と、
既に記録済のプログラムに追加して新規プログラムを記録する際に、記録の開始前に第1の操作入力手段による入力があったと第1の判別手段が判別し、且つ第2の判別手段が第2の操作入力手段による入力を未検出と判別した場合には、新規プログラムの記録後に新規プログラムが先頭プログラムになるとともに、新規プログラムの記録前に既に記録媒体に記録されていたプログラムのトラック番号が1ずつ大きくなるように管理領域のデータが書き換えられるように記録手段を制御し、
第2の操作入力手段による入力があったと第2の判別手段が判別し、且つ第1の判別手段が第1の操作入力手段による入力を未検出と判別した場合には、新規プログラムの記録後に新規プログラムが既に記録済みのプログラムに続くように管理領域が書き換えられるように記録手段を制御し、
第1の操作入力手段による入力があったと第1の判別手段が判別し、且つ第2の操作入力手段による入力があったと第2の判別手段が判別した場合には、記録媒体に既に記録されたプログラムのうち最後に記録されたプログラムが先頭プログラムになるように該プログラムのトラック番号を変更するとともに、変更前のトラック番号より小さいトラック番号が1ずつ大きくなるように管理領域が書き換えられるように記録手段を制御する制御手段と
を備える記録装置である。
【0015】
トゥーヘッドキーと呼ばれるキーが設けられ、このトゥーヘッドキーを使うと、直前に記録した楽曲の曲番が先頭になるように記録を行なうことができる。つまり、以下のような操作を行なえば、新規に記録した楽曲が先頭の曲番となるようにすることができるようになる。
【0016】
(1) MD記録/再生装置にMDを挿入する
(2) トゥーヘッドキーを押して、新規の楽曲を記録する
(3) 録音が完了すると、新規の楽曲が先頭の曲番となる
(4) 録音編集完了。
【0017】
また、トゥーヘッドキーと録音キーとを同時に押すと、最新に記録した楽曲の曲番が先頭になるように楽曲の曲順を編集することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、この発明が適用されたMD記録/再生装置50を全体として示すものである。図1において、MD記録/再生装置50には、ディスク装着部51が設けられる。ディスク装着部51は開閉自在とされており、ディスク装着や取り出し行なう際には、このディスク装着部51が開かれ、ディスク装着部51からディスクの装着及び取り出しが行なわれる。
【0019】
ディスク装着部51上には、表示部52が設けられる。表示部52は、例えば液晶ディスプレイであり、この表示部52には、記録時間、再生時間、トラック番号等が表示される。また、この表示部52には、ディスクの情報やディスクに記録された各プログラムに関する情報を文字で表示させることもできる。
【0020】
MD記録/再生装置50の上面には、再生キー55、停止キー56、FF(早送り)キー及びREW(巻き戻し)キー57A及び57B、録音キー58が設けられる。更に、この発明が適用されたMD記録/再生装置には、トゥーヘッドキー59が設けられる。このトゥーヘッドキー59は、新規に記録した楽曲の曲番が先頭になるように記録を行なうときに使用される。
【0021】
また、MD記録/再生装置50の側面には、音量アップ及びダンウキー60A及び60Bが設けられる。また、MD記録/再生装置50の側面には、図示せずも、外部からのオーディオ信号を入力するための入力端子や、外部へのオーディオ信号を出力するための出力端子や、ヘッドホン出力端子が設けられている。
【0022】
このように、この発明が適用されたMD記録/再生装置50には、トゥーヘッドキー59が設けられる。このトゥーヘッドキー59を使うと、新規に記録した楽曲の曲番が先頭になるように記録を行なうことができる。
【0023】
例えば、図2Aに示すように、曲番「1」に「YESTERDAY」、曲番「2」に「LOVE ME DO」、曲番「3」に「HELP」が既に記録されているディスクに、新たに次の曲「LET IT BE」を記録するものとする。
【0024】
この場合、録音キー58を押して、通常の記録を行なうと、図2Bに示すように、曲番「1」、「2」、「3」は変更はなく、「YESTERDAY」、「LOVE ME DO」、「HELP」であり、次の曲番「4」に、「LET IT BE」が記録される。
【0025】
これに対して、トゥーヘッドキー59を押して、次の曲「LET IT BE」を記録を行なうと、図3Bに示すように、曲番「1」が新規に記録した曲の「LET IT BE」となり、曲番「2」が「YESTERDAY」、曲番「3」が「LOVE ME DO」、曲番「4」が「HELP」となる。このように、トゥーヘッドキー59を押して記録を行なうと、新規に記録した曲が先頭の曲番になる。
【0026】
このようなトゥーヘッドキー59による録音は、オリジナルなMDを作成する場合に有効である。
【0027】
例えば、あるアーチストのシングルCDが発売される毎にその曲をMDに記録して、そのアーチストのシングル曲を集めたユーザオリジナルのベストMDを作成するとする。この場合には、ユーザが最も聴きたい曲は、最新のヒット曲であることが多い。トゥーヘッドキー59を押して記録を行なうと、新規に記録した曲の曲番が先頭になるため、最新のヒット曲が先頭の曲番となり、最新の曲に簡単にアクセスできる。
【0028】
また、例えば、FM放送や衛星放送で流されている曲の中から、ユーザが気に入った曲をMDに記録する場合、記録が終了したらその曲を再生させ、記録状態を確認するようなことが良く行なわれる。トゥーヘッドキー59を押して記録を行なうと、直前に記録した曲の曲番が先頭になるため、記録した曲の確認を簡単に行なうことができる。
【0029】
更に、MDは、会議の記録を残したり、自分の声を記録して語学学習をするのにも好適である。このように会議の記録を残したり、語学学習をする場合にも、トゥーヘッドキー59は有効である。すなわち、トゥーヘッドキー59を押して記録を行なうと、録音した所に簡単にアクセスすることができ、直前に記録した発言や、自分の発音を直ちに確認することができる。
【0030】
なお、図1の例では、携帯型のMD記録/再生装置とされているが、勿論、トゥーヘッドキーを設けることができるのは、携帯型の構成に限られるものではない。オーディオコンポーネントステレオシステムに組み込まれたMD記録/再生装置にトゥーヘッドキーを設けるようにしても良い。また、この場合、トゥーヘッドキーとCD再生装置の再生動作とを連動させて、トゥーヘッドキーが押されると、CDの再生が自動的に開始されるようにしても良い。
【0031】
図4は、この発明が適用できるMD/記録再生装置の構成を示すブロック図である。図4において、1は光磁気ディスクを示し、この光磁気ディスク1は、スピンドルモータ2により回転駆動される。光磁気ディスク1は、カートリッジに収納された直径64mmのディスクで、MD(Mini Disc )と呼ばれている。また、光磁気ディスク1の代わりに、再生専用の光ディスクが装着可能である。
【0032】
光磁気ディスク1に対して、光学ヘッド3が設けられる。光学ヘッド3は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ光を出力し、また、再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザを出力する。
【0033】
光学ヘッド3は、レーザ光を出力するためのレーザダイオードと、偏光ビームスプリッタや対物レンズからなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは、2軸デバイス4によりディスクの半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
【0034】
光学ヘッド3と対向して、磁気ヘッド6aが設けられる。磁気ヘッド6aには、データにより変調された磁界を光磁気ディスク1に印加するものである。光学ヘッド3全体及び磁気ヘッド6aは、スレッド機構5によりディスクの半径方向に移動可能とされている。
【0035】
光学ヘッド3により光磁気ディスク1から検出された情報は、RFアンプ7に供給される。RFアンプ7からは、光学ヘッド3の各ディテクタの出力を演算処理することにより、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、ウォブル記録されている絶対位置情報、アドレス情報等が抽出される。この再生RF信号は、EFM(Eight To Fourteen Modulation)及びACICR(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code )エンコーダ/デコーダ部8に供給される。また、RFアンプ7からのトラッキングエラー信号は、サーボ回路9に供給され、アドレス情報は、アドレスデコーダ10に供給されてデコードされ、絶対位置アドレスとして出力される。
【0036】
サーボ回路9は、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントローラ11からのトラックジャンプ指令、シーク指令、スピンドルモータ2の回転速度検出情報等により各種のサーボ駆動信号を発生させ、2軸デバイス4及びスレッド機構5を制御して、フォーカス及びトラッキング制御を行う。
【0037】
全体動作は、システムコントローラ11により管理されている。システムコントローラ11には、操作入力部19から入力が与えられる。操作入力部19は、再生キー55、停止キー56、FFキー及びREWキー57A及び57B、録音キー58、トゥーヘッドキー59、音量アップ及びダウンキー60A及び60B等が含まれている。
【0038】
また、システムコントローラ11の出力が表示部52に供給される。表示部52に、種々の設定状態が表示される。
【0039】
記録時には、入力端子17にアナログオーディオ信号が供給される。このアナログオーディオ信号は、A/Dコンバータ18に供給され、A/Dコンバータ18によりアナログオーディオ信号が、例えばサンプリング周波数44.1kHz、量子化ビット数16ビットでディジタル化される。A/Dコンバータ18の出力は、音声圧縮エンコーダ/デコータ14に供給される。音声圧縮エンコーダ/デコータ14は、ATRAC(Advanced Transform Acoustic Coding)により音声データを圧縮するものである。音声圧縮エンコーダ/デコータ14により、オーディオデータは約1/5に圧縮される。
【0040】
音声圧縮エンコーダ/デコーダ14の出力は、メモリコントローラ12の制御の基に、RAM13に一旦蓄えられる。RAM13の出力は、EFM及びACIRCエンコーダ/デコーダ8に供給される。EFM及びACIRCエンコーダ/デコーダ8により、ACIRCによるエラー訂正符号化が行われ、更に、記録データがEFM変調される。このEFM及びACIRCエンコーダ/デコーダ8の出力は、磁気ヘッド駆動回路6を介して、磁気ヘッド6aに供給される。
【0041】
磁気ヘッド駆動回路6は、エンコード処理された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対して磁気ヘット6aによる磁界が印加される。また、このとき、光学ヘッド3からは、記録レベルのレーザ光が出力される。これにより、光磁気ディスク1に、磁界変調方式によりデータが記録される。
【0042】
再生時には、光学ヘッド3により、光磁気ディスク1の記録信号が再生される。この光学ヘッド3の出力は、RFアンプ7に供給され、RFアンプ7からは、再生RF信号が得られる。この再生RF信号は、EFM及びACIRCエンコーダ/デコーダ8に供給される。EFM及びACIRCエンコーダ/デコーダ8で、再生RF信号に対して、EFM復調処理、ACIRCによるエラー訂正処理が行われる。
【0043】
EFM及びACIRCエンコーダ/デコーダ8の出力は、メモリコントローラ12の制御の基に、一旦、RAM13に書き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からRAM13までの系おける再生データの転送は、1.41Mbit/secで、然も、間欠的に行われる。
【0044】
RAM13に書き込まれたデータは、再生データの転送が0.3Mbit/secとなるタイミングで読み出され、音声圧縮エンコーダ/デコータ14に供給される。音声圧縮エンコーダ/デコーダ14で、ATRACによる音声データの伸長処理がなされる。
【0045】
音声圧縮エンコーダ/デコーダ14の出力は、D/Aコンバータ15に供給される。D/Aコンバータ15により、ディジタルオーディオ信号がアナログオーディオ信号に変換される。このアナログオーディオ信号が出力端子16から出力される。
【0046】
ここで、RAM13へのデータの書込み/読出しは、メモリコントローラ12によって書込みポインタと読出しポインタの制御によりアドレス指定して行われるが、書込みポインタは1.41Mbit/secのタイミングでインクリメントされ、一方、読出しポインタは0.3Mbit/secのタイミングでインクリメントされていく。この書込みと読出しのビットレートの差により、RAM13内にある程度データが蓄積された状態となる。RAM13内にフル容量のデータが蓄積された時点で、書込みポインタのインクリンメトは停止され、光学ヘッド3による光磁気ディスク1からのデータの読出し動作も停止される。但し、読出しポインタのインクリメントは継続して実行されているため、再生音声出力はとぎれることがない。
【0047】
その後、RAM13から読出し動作のみが継続されていき、ある時点でRAM13内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び光学ヘッド3によるデータ読出し動作及び書込みポインタのインクリメントが再開され、再びRAM13のデータ蓄積がなされていく。
【0048】
このようにRAM13を介して再生オーディオ信号を出力することにより、例えば外乱等でトラッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断してしまうことがなく、データ蓄積が残っているうちに例えば正しいトラッキング位置までアクセスしてデータ読出しを再開することで、再生出力に影響を与えずに、動作を続行できる。
【0049】
光磁気ディスク1には、その最内周のリードインにTOC(Table Of Contents )が設けられ、その直ぐ外側に、ユーザデータを管理するためのU−TOC(User Table Of Contents)が設けられている。U−TOCのセクタ0には、基本情報と、各曲のスタートアドレス及びエンドアドレスが記録される。
【0050】
図5は、U−TOCセクタ0の構成を示すものである。図5に示すように、U−TOCセクタ0には、先頭に所定のビットパターンのヘッダが設けられる。続いて所定アドレス位置にメーカーコード(Maker code)、モデルコード(Model code)、最初の楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(LAST TNO)、セクタ使用状況(Used Sectors)、ディスクシリアルナンバ(Disc Serial No)、ディスクID(Disc ID)等が記録される。
【0051】
更に、ユーザが録音を行なって記録されている楽曲の領域やフリーエリア領域等の情報を指し示す各種のテーブルポインタが記録される。このテーブルポインタにより指し示されるポジションに、対応するパーツの起点となるスタートアドレスと、終端となるエンドアドレスと、そのモード情報(トラックモード)が記録されている。更に、各パーツテーブルで示されるパーツが他のパーツへ続いて連結される場合があるため、その連結されるパーツのスタートアドレス及びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルのポジションを指し示すリンク情報(Link−P)が記録される。
【0052】
なお、ポインタのバイトポジションは、
76×4+(ポインタ)×8
により求められる。
【0053】
テーブルポインタP−DFAは、ディスク上に欠陥領域がある場合に、その欠陥領域の先頭のパーツテーブルのポジションを指し示すポインタである。つまり、欠陥パーツが存在する場合は、テーブルポインタP−DFAにおいて指し示されるポジションのパーツテーブルに、欠陥が存在する部分のスタート及びエンドアドレスが示される。また、他にも欠陥パーツが存在する場合、そのパーツテーブルのポジションがリンク情報(Link−P)により指し示される。他の欠陥パーツがない場合には、リンク情報(Link−P)は例えば(00h)とされ、以降リンクなしとされる。
【0054】
テーブルポインタP−EMPTYは、未使用パーツテーブルの先頭のパーツテーブルのポジションを指し示すポインタである。テーブルポインタP−EMPTYによって指定されたパーツテーブルに、未使用領域の部分のスタート及びエンドアドレスが示される。更に、未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、リンク情報(Link−P)によって、順次パーツテーブルのポジションが指定される。他の未使用領域がない場合には、リンク情報(Link−P)は例えば(00h)とされ、以降リンクなしとされる。
【0055】
テーブルポインタP−FRAは、書込可能なフリーエリア(消去領域を含む)の先頭のパーツテーブルのポジションを指し示すポインタである。このようなパーツが複数個あり、つまりパーツテーブルが複数個なる場合には、リンク情報(Link−P)により、順次パーツテーブルが指定される。他のフリーエリアがない場合には、リンク情報(Link−P)は例えば(00h)とされ、以降リンクなしとされる。
【0056】
テーブルポインタP−TNO1〜P−TNO255は、ユーザが記録した各楽曲についての先頭のパーツテーブルのポジションを指し示すポインタである。すなわち、テーブルポインタP−TNO1は、1曲目とされた楽曲のデータのスタート及びエンドアドレスが記録されたパーツテーブルのポジションが指し示され、テーブルポインタP−TNO2は、2曲目とされた楽曲のデータのスタート及びエンドアドレスが記録されたパーツテーブルのポジションが指し示され、テーブルポインタP−TNO3は、3曲目とされた楽曲のデータのスタート及びエンドアドレスが記録されたパーツテーブルのポジションが指し示される。また、1つの楽曲のデータは、物理的に不連続に、即ち複数のパーツに渡って記録されていても良い。1つの楽曲が複数のパーツに分割されて記録されている場合には、リンク情報(Link−P)により、順次パーツテーブルのポジションが指し示される。他のパーツテーブルに楽曲が続いていない場合には、リンク情報(Link−P)は例えば(00h)とされ、以降リンクなしとされる。
【0057】
前述したように、この発明が適用されたMD記録/再生装置には、トゥーヘッドキー59が設けられており、このトゥーヘッドキー59が押されると、直前に記録した曲が先頭の曲番となる。このような処理は、上述のU−TOCのセクタ0を編集することにより実現できる。
【0058】
例えば、U−TOCのセクタ0のテーブルポインタに、図6に示すようなデータが記録されているとする。この場合、ディスク上には、図7Aに示すように、データが配置されていることになる。
【0059】
つまり、図6において、1曲目の楽曲のテーブルポインタP−TNO1はポジションADR1を指し示しており、このポジションADR1で差し示されるパーツには、スタートアドレスとしてA1が書き込まれ、エンドアドレスとしてA2が書き込まれる。したがって、図7Aに示すように、ディスク上のアドレスA1〜A2に1曲目の楽曲が記録されている。
【0060】
図6に示すように、2曲目の楽曲のテーブルポインタP−TNO2で指し示されるポジョシンADR4のパーツには、スタートアドレスとしてA7が書き込まれ、エンドアドレスとしてA8が書き込まれている。そして、リンク情報Lin−Pで指し示されるポジションADR6のパーツには、スタートアドレスとしてA11が書き込まれ、エンドアドレスとしてA12が書き込まれる。したがって、図7Aに示すように、ディスク上のアドレスA7〜A8に2曲目の楽曲が前半が記録され、アドレスA11〜A12に2曲目の楽曲が後半が記録されている。
【0061】
図6に示すように、3曲目の楽曲のテーブルポインタP−TNO3で指し示されるポジョシンADR3のパーツには、スタートアドレスとしてA5が書き込まれ、エンドアドレスとしてA6が書き込まれている。そして、リンク情報Link−Pは(00h)とされている。したがって、図7Aに示すように、ディスク上のアドレスA5〜A6に3曲目の楽曲が記録される。
【0062】
図6に示すように、書込可能なフリーエリアのテーブルポインタP−FRAで指し示されるポジションADR2のパーツには、スタートアドレスとしてA3が書き込まれ、エンドアドレスとしてA4が書き込まれている。そして、リンク情報Lin−Pで指し示されるポジションADR5のパーツには、スタートアドレスとしてA9が書き込まれ、エンドアドレスとしてA10が書き込まれる。したがって、図7Aに示すように、ディスク上のアドレスA3〜A4及びアドレスA9〜A10が記録可能なフリーエリアとなる。
【0063】
図7Aに示すようにデータが記録されているディスクに、記録キー58を使って通常の記録を行なうと、図7Bに示すようにデータが記録され、このときのU−TOCは、図8に示すようになる。
【0064】
つまり、図7Aに示すように、それまで記録可能なフリーエリアは、アドレスA3〜A4及びアドレスA9〜A10なので、次のデータは、アドレスA3から記録される。次に記録したデータがアドレスA3〜A4内のフリーエリアに収まれば、図7Bに示すように、このアドレス3〜A4内のアドレスA3〜A13に次のデータが記録され、これが4曲目となり、アドレスA14〜A4が新たなフリーエリアとなる。
【0065】
したがって、図8に示すように、U−TOC上では、1曲目、2曲目、3曲目については変更がなく、4曲目の楽曲のテーブルポインタP−TNO4で指し示されるポジョシンADR7のパーツには、スタートアドレスとしてA3が書き込まれ、エンドアドレスとしてA13が書き込まれ、リンク情報Link−Pには(00h)が書き込まれる。そして、書込可能なフリーエリアのテーブルポインタP−FRAで指し示されるポジションADR2のパーツには、スタートアドレスとしてA14が書き込まれ、エンドアドレスとしてA4が書き込まれ、リンク情報Lin−Pで指し示されるポジションADR5のパーツには、スタートアドレスとしてA9が書き込まれ、エンドアドレスとしてA10が書き込まれる。
【0066】
これに対して、トゥーヘッドキー59を使って記録を行なうと、図7Cに示すようにデータが記録され、このときのU−TOCは、図9に示すようになる。
【0067】
つまり、図7Aに示すように、それまで記録可能なフリーエリアは、アドレスA3〜A4及びアドレスA9〜A10なので、次のデータは、アドレスA3から記録される。次に記録したデータがアドレスA3〜A4内のフリーエリアに収まれば、図7Cに示すように、このアドレスA3〜A4内のアドレスA3〜A13に次のデータが記録され、アドレスA14〜A4が新たなフリーエリアとなる。そして、新規に記録された楽曲の曲番が1曲目となり、それまで、1曲目、2曲目、3曲目であった楽曲の曲番が、夫々、2曲目、3曲目、4曲目となる。
【0068】
したがって、図9に示すように、U−TOC上では、ポジションADR7に、新たに記録した領域のスタートアドレスA3及びエンドアドレスA13が記録され、1曲目のテーブルポインタP−TNO1は、それまでのポジションADR1からADR7に更新される。2曲目のテーブルポインタP−TNO2はそれまでのポジションADR4からADR1に更新される。3曲目のテーブルポインタP−TNO3はそれまでのポジションADR3からADR4に更新される。4曲目のテーブルポインタP−TNO4には、ポジションADR3が書き込まれる。そして、書き込み可能なフリーエリアのテーブルポインタP−FRAで指し示されるポジションADR2のパーツには、スタートアドレスとしてA14が書き込まれ、エンドアドレスとしてA4が書き込まれ、リンク情報Lin−Pで指し示されるポジションADR5のパーツには、スタートアドレスとしてA9が書き込まれ、エンドアドレスとしてA10が書き込まれる。
【0069】
このように、U−TOCのセクタ0を編集することにより、新規に記録した楽曲の曲番を先頭にすることができる。
【0070】
図10は、上述のように、トゥーヘッドキー59を用いて、新規に記録した楽曲の曲番を先頭に位置させるように記録する場合の処理を示すフローチャートである。
【0071】
図10において、トゥーヘッドキー59が押されたか否かが判断される(ステップST1)。トゥーヘッドキー59が押されたら、U−TOCのデータが光磁気ディスク1から読み出され、このU−TOCのデータがRAM13に蓄えられる。そして、新規の楽曲のデータ(プログラム)の記録が開始される(ステップST3)。新規の楽曲のデータの記録が終了したか否かが判断され(ステップST4)、新規の楽曲のデータの記録が終了したら、U−TOCが編集される(ステップST5)。すなわち、図9に示したように、新規な楽曲の曲番が先頭の曲番となるように、U−TOCが編集される。U−TCOの編集が終了されたら、編集されたU−TOCがRAM13から光磁気ディスク1のU−TOC領域に記録される(ステップST6)。
【0072】
なお、上述の例では、新規の曲を記録する際に、新規に記録した楽曲の曲番を先頭の曲番となるようにするものであるが、楽曲の記録を既に終了した後にも、例えば、録音キー58とトゥーヘッドキー59を同時に押すと、新規に記録した楽曲が先頭の曲番となるように変更できる。このような制御は、U−TOCのセクタ2の情報から最も新しく記録した楽曲を判断し、この最も新しく記録した曲を最初の曲番とするような処理により実現できる。
【0073】
つまり、U−TOCのセクタ2は、各曲の記録年、月、日、時、分、秒についての管理情報が記録される。図11は、U−TOCセクタ2の構成を示すものである。図11に示すように、U−TOCセクタ2には、所定のビットパターンのヘッダが設けられる。続いて、時間や日付情報に関する各種のテーブルポインタが記録される。
【0074】
テーブルポインタP−EMPTYは、未使用パーツテーブルのポジションを指し示すポインタである。なお、テーブルポインタP−EMPTYで指し示されるスロットには、リンク情報Link−Pが含まれており、このLink−Pにより次の未使用パーツテーブルの先頭のポジションが指し示される。
【0075】
テーブルポインタP−TRD1〜P−TRD255は、各トラックナンバの時間情報及び日付情報のパーツテーブルのポジションを示すポインタである。テーブルポインタP−TRD1〜P−TRD255で指し示されるポジションのパーツテーブルに、各曲を記録したときの年、月、日、時間、分、秒が記録されている。また、パーツテーブルには、メーカコード及びモデルコードが納められている。
【0076】
図12は、楽曲の記録を終了した後に、新規に記録した楽曲が先頭の曲番となるように変更する場合の処理を示すものである。
【0077】
図12において、トゥーヘッドキー59と録音キー58とが同時に押されたか否かが判断される(ステップST11)。トゥーヘッドキー59と録音キー58とが同時に押されたら、U−TOCのデータが読み出され、このU−TOCのデータがRAM13に蓄えられる(ステップST12)。U−TOCのセクタ2の情報から、最新の楽曲が検索される(ステップST13)。そして、この最新の楽曲が先頭の曲番となるように、U−TOCのセクタ0及びU−TOCのセクタ2が編集される(ステップST14)。すなわち、U−TOCのセクタ2の情報から最新のプログラの曲番が先頭の曲番となるように、U−TOCが編集される。U−TCOの編集が終了されたら、編集されたU−TOCがRAM13から光磁気ディスク1のU−TOC領域に記録される(ステップST15)。
【0078】
なお、上述の例では、オーディオ信号をMDに記録するようにしているが、この発明は、プログラムを記録するデータ領域と、この記録したプログラムに関する管理領域が設けられているような他の記録媒体にプログラムを記録する場合にも、同様に適用することができる。
【0079】
【発明の効果】
この発明によれは、トゥーヘッドキーが設けられ、このトゥーヘッドキーを使うと、直前に記録した楽曲の曲番が先頭になるように記録を行なうことができる。また、トゥーヘッドキーと録音キーとを使うと、楽曲の記録を終了した後に、新規に記録した楽曲が先頭の曲番となるように変更することかできる。これにより、例えば、あるアーチストのシングル曲を集めたユーザオリジナルのベストMDを作成する場合には、新規に記録した最新のヒット曲の曲番を先頭にすることができ、最新の曲を直ちに再生することができる。また、例えば、FM放送や衛星放送で流されている曲の中から、ユーザが気に入った曲をMDに記録する場合、直前に記録した楽曲の曲番が先頭となり、直前に記録した楽曲を簡単に再生して、再生状態を確認することができる。更に、会議の記録を残したり、語学学習をする場合に、トゥーヘッドキーを押して記録を行なうと、録音した所に簡単にアクセスすることができ、直前に記録した発言や、自分の発音を直ちに確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の斜視図である。
【図2】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の説明に用いる略線図である。
【図3】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の説明に用いる略線図である。
【図4】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例のブロック図である。
【図5】U−TOCの説明に用いる略線図である。
【図6】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の動作説明に用いる略線図である。
【図7】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の動作説明に用いる略線図である。
【図8】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の動作説明に用いる略線図である。
【図9】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の動作説明に用いる略線図である。
【図10】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の動作説明に用いるフローチャートである。
【図11】U−TOCの説明に用いる略線図である。
【図12】この発明が適用できるMD記録/再生装置の一例の動作説明に用いるフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・光磁気ディスク、8・・・EFM及びACIRCエンコーダ/デコーダ、11・・・システムコントローラ、13・・・RAM、14・・・音声圧縮エンコーダ/デコーダ、58・・・録音キー、59・・・トゥーヘッドキー

Claims (4)

  1. プログラムが記録される記録領域と、上記記録領域に記録されたプログラムを管理する管理領域とを備える記録媒体にプログラムを記録する記録装置において、
    既に記録済のプログラムに追加して新規プログラムを記録する際に、記録の開始前に第1の操作入力が行われた場合には上記新規プログラムの記録終了後に上記新たに記録された新規プログラムが先頭プログラムになるとともに上記新規プログラムの記録前に既に上記記録媒体に記録されていたプログラムのトラック番号が1ずつ大きくなるように上記管理領域を編集し、上記第1の操作入力とは異なる第2の操作入力が行われた場合には上記新規プログラムが記録済みのプログラムに続けて記録されるように上記管理領域を編集し、
    記録済み記録媒体が装着された状態で上記第1の操作入力および上記第2の操作入力と異なる第3の操作入力が行われた場合には、上記記録済み記録媒体に最後に記録されたプログラムが先頭プログラムになるように該プログラムのトラック番号を変更するとともに、上記変更前のトラック番号より小さいトラック番号が1ずつ大きくなるように上記管理領域を編集する編集手段を備える記録装置。
  2. プログラムが記録される記録領域と、上記記録領域に記録されたプログラムを管理する管理領域とを備える記録媒体にプログラムを記録する記録方法において、
    既に記録済のプログラムに追加して新規プログラムを記録する際に、記録の開始前に第1の操作入力が行われたと判別された場合には上記新規プログラムの記録終了後に上記新たに記録された新規プログラムが先頭プログラムになるとともに上記新規プログラムの記録前に既に上記記録媒体に記録されていたプログラムのトラック番号が1ずつ大きくなるように上記管理領域を編集し、上記第1の操作入力とは異なる第2の操作入力が行われたと判別された場合には上記新規プログラムが記録済みのプログラムに続けて記録されるように上記管理領域を編集し、
    記録済み記録媒体が装着された状態で上記第1の操作入力および上記第2の操作入力と異なる第3の操作入力が行われたと判別された場合には、上記記録済み記録媒体に最後に記録されたプログラムが先頭プログラムになるように該プログラムのトラック番号を変更するとともに、上記変更前のトラック番号より小さいトラック番号が1ずつ大きくなるように上記管理領域を編集する記録方法。
  3. プログラムが記録される記録領域と、上記記録領域に記録されたプログラムを管理する管理領域とを備える記録媒体にプログラムを記録する記録装置において、
    第1の操作が入力される第1の操作入力手段と、
    第2の操作が入力される第2の操作入力手段と、
    上記第1の操作入力手段による入力の有無を判別する第1の判別手段と、
    上記第2の操作入力手段による入力の有無を判別する第2の判別手段と、
    上記記録媒体にデータを記録する記録手段と、
    既に記録済のプログラムに追加して新規プログラムを記録する際に、記録の開始前に上記第1の操作入力手段による入力があったと上記第1の判別手段が判別し、且つ上記第2の判別手段が上記第2の操作入力手段による入力を未検出と判別した場合には、上記新規プログラムの記録後に上記新規プログラムが先頭プログラムになるとともに、上記新規プログラムの記録前に既に上記記録媒体に記録されていたプログラムのトラック番号が1ずつ大きくなるように上記管理領域のデータが書き換えられるように上記記録手段を制御し、
    上記第2の操作入力手段による入力があったと上記第2の判別手段が判別し、且つ上記第1の判別手段が上記第1の操作入力手段による入力を未検出と判別した場合には、上記新規プログラムの記録後に上記新規プログラムが既に記録済みのプログラムに続くように上記管理領域が書き換えられるように上記記録手段を制御し、
    上記第1の操作入力手段による入力があったと上記第1の判別手段が判別し、且つ上記第2の操作入力手段による入力があったと上記第2の判別手段が判別した場合には、上記記録媒体に既に記録されたプログラムのうち最後に記録されたプログラムが先頭プログラムになるように該プログラムのトラック番号を変更するとともに、上記変更前のトラック番号より小さいトラック番号が1ずつ大きくなるように上記管理領域が書き換えられるように上記記録手段を制御する制御手段と
    を備える記録装置。
  4. プログラムが記録される記録領域と、上記記録領域に記録されたプログラムを管理する管理領域とを備える記録媒体にプログラムを記録する記録方法において、
    第1の操作入力手段による入力の有無を判別し、
    第2の操作入力手段による入力の有無を判別し、
    既に記録済のプログラムに追加して新規プログラムを記録する際に、記録の開始前に上記第1の操作入力手段による入力があったと判別し、且つ上記第2の操作入力手段による入力を未検出と判別した場合には、上記新規プログラムの記録後に上記新規プログラムが先頭プログラムになるとともに、上記新規プログラムの記録前に既に上記記録媒体に記録されていたプログラムのトラック番号が1ずつ大きくなるように上記管理領域のデータ書き換え、
    上記第2の操作入力手段による入力があったと判別し、且つ上記第1の操作入力手段による入力を未検出と判別した場合には、上記新規プログラムの記録後に上記新規プログラムが既に記録済みのプログラムに続くように上記管理領域書き換え、
    上記第1の操作入力手段による入力があったと判別し、且つ上記第2の操作入力手段による入力があったと判別した場合には、上記記録媒体に既に記録されたプログラムのうち最後に記録されたプログラムが先頭プログラムになるように該プログラムのトラック番号を変更するとともに、上記変更前のトラック番号より小さいトラック番号が1ずつ大きくなるように上記管理領域書き換える記録方法。
JP18965297A 1997-07-15 1997-07-15 記録装置及び方法 Expired - Lifetime JP4597277B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18965297A JP4597277B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 記録装置及び方法
TW087111069A TW408311B (en) 1997-07-15 1998-07-08 Recording apparatus and recording method
US09/114,794 US6147949A (en) 1997-07-15 1998-07-13 Recording apparatus and recording method
DE19831567A DE19831567A1 (de) 1997-07-15 1998-07-14 Aufzeichnungsvorrichtung und Aufzeichnungsverfahren
MYPI98003204A MY122072A (en) 1997-07-15 1998-07-14 Recording apparatus and recording method
GB9815309A GB2327292B (en) 1997-07-15 1998-07-14 Recording apparatus and recording method
KR10-1998-0028395A KR100523496B1 (ko) 1997-07-15 1998-07-14 기록매체상에프로그램을기록하기위한장치및그방법
CNB021302014A CN100409356C (zh) 1997-07-15 1998-07-15 记录装置和记录方法
CNB98116109XA CN1141711C (zh) 1997-07-15 1998-07-15 记录装置和记录方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18965297A JP4597277B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 記録装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1139844A JPH1139844A (ja) 1999-02-12
JP4597277B2 true JP4597277B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=16244909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18965297A Expired - Lifetime JP4597277B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 記録装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6147949A (ja)
JP (1) JP4597277B2 (ja)
KR (1) KR100523496B1 (ja)
CN (2) CN1141711C (ja)
DE (1) DE19831567A1 (ja)
GB (1) GB2327292B (ja)
MY (1) MY122072A (ja)
TW (1) TW408311B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297040A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Sony Corp 再生信号処理装置
JP2002083469A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスクの記録制御方法,ドライブ装置,及び記録システム
JP2002108350A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 音楽配信のための方法及びシステム
JP3707685B2 (ja) * 2002-05-08 2005-10-19 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
US20050021470A1 (en) * 2002-06-25 2005-01-27 Bose Corporation Intelligent music track selection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2327292A (en) * 1940-06-21 1943-08-17 Westinghouse Electric & Mfg Co Protective relay system
GB2219886A (en) * 1988-06-15 1989-12-20 Philips Nv Recording and playback apparatus
JP2808854B2 (ja) * 1990-08-02 1998-10-08 松下電器産業株式会社 ディスク編集装置
JP3546432B2 (ja) * 1992-12-04 2004-07-28 ソニー株式会社 編集装置
JPH07262753A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Sanyo Electric Co Ltd ミニディスク装置
JP3557721B2 (ja) * 1995-05-11 2004-08-25 ソニー株式会社 記録装置
KR987000661A (ko) * 1995-10-20 1998-03-30 이데이 노부유키 기록 매체의 기록 및/또는 재생 장치, 및 기록 매체의 기록 및/또는 재생 방법(Apparatus for recording data on and/or reproducing data from a recording medium and a method of recording data on and/or reproducing data from a recording medium)
JPH10106237A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sony Corp 編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW408311B (en) 2000-10-11
GB9815309D0 (en) 1998-09-16
CN1141711C (zh) 2004-03-10
KR19990013855A (ko) 1999-02-25
KR100523496B1 (ko) 2005-12-21
CN100409356C (zh) 2008-08-06
CN1399273A (zh) 2003-02-26
DE19831567A1 (de) 1999-01-21
JPH1139844A (ja) 1999-02-12
GB2327292B (en) 1999-09-01
MY122072A (en) 2006-03-31
GB2327292A (en) 1999-01-20
CN1205517A (zh) 1999-01-20
US6147949A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329099B1 (ko) 기록매체의 기록방법
KR100426984B1 (ko) 자동편집/기록장치및그장치가장착된더빙시스템
JP3353382B2 (ja) 記録又は再生装置、及びメモリ制御装置
JP3218743B2 (ja) 記録/再生装置、ディスク記録再生システム、及び記録方法
JP3541535B2 (ja) 記録装置、記録再生装置
JP4597277B2 (ja) 記録装置及び方法
US5717671A (en) Apparatus and method for recording constant interval of silence
JPH06259937A (ja) 記録媒体、記録又は再生装置
JPH09102185A (ja) 担体記録装置と担体再生装置及びこれら担体記録方法と担体再生方法並びにこれらに用いる担体
JP3493766B2 (ja) 再生装置
JPH08124362A (ja) 再生装置
JP3538858B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3541785B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP3171395B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3711991B2 (ja) 記録装置
JP3551448B2 (ja) 記録装置
JP3452205B2 (ja) 記録装置
JP3797362B2 (ja) 記録装置、及び記録再生装置
JP3624900B2 (ja) 記録又は再生装置及び記録又は再生方法
JPH09106660A (ja) 記録装置及び再生装置
JPH08106765A (ja) ディスク担体記録再生装置
JP3476090B2 (ja) 記録装置
JPH0863897A (ja) 記録装置、及び再生装置
JP2000322872A (ja) 記録再生装置
JPH11328932A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term