JP4596631B2 - 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造 - Google Patents

茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4596631B2
JP4596631B2 JP2000336637A JP2000336637A JP4596631B2 JP 4596631 B2 JP4596631 B2 JP 4596631B2 JP 2000336637 A JP2000336637 A JP 2000336637A JP 2000336637 A JP2000336637 A JP 2000336637A JP 4596631 B2 JP4596631 B2 JP 4596631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
unit
container
pruning
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000336637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136214A (ja
Inventor
健二 山田
康次 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP2000336637A priority Critical patent/JP4596631B2/ja
Publication of JP2002136214A publication Critical patent/JP2002136214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596631B2 publication Critical patent/JP4596631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、茶畝を跨ぐように走行する走行機ユニットと、摘採作業または剪枝作業を実質的に行う茶刈機ユニットと、摘採した茶葉を収容するコンテナ型の収容部と、刈取茶を茶刈機ユニットから収容部まで移送する中継移送装置とを具えた乗用型の茶刈装置に関するものであって、特にこのような茶刈装置によって剪枝作業を行う際、コンテナを外すことなく、剪除した枝幹を中継移送装置から畝間スペースまで移送できるようにした新規な移送構造に係るものである。
【0002】
【発明の背景】
比較的大規模な茶園において摘採作業や剪枝作業等の茶刈作業を行うにあたっては、一挙に大量の刈取茶を収容し得る茶刈装置が適用されることが多い。このような茶刈装置としては、作業者が直接、茶刈装置上に乗って作業を行う、いわゆる乗用タイプのものが一般に普及しており、このものは通常、茶畝を跨ぐように走行する走行機ユニットに対して、実質的な作業を行う適宜の茶刈機ユニットが取り付けられている。また茶刈機ユニットの後方には、大量の摘採茶葉を収容し得るとともに、摘採茶葉をより容易にトラック荷台に排出できるようにしたコンテナ型の収容部が構成されることが多い。
【0003】
ところで茶刈作業のうち、茶樹の枝幹を剪除する剪枝作業を行うにあたっては、通常、剪除した枝幹を畝間スペース等に落下させたまま放置し、施肥効果の一部としたり、畑地管理としての表土に供することが一般的である。そして上述した乗用型の茶刈装置によって、このような剪枝作業を行うには、まず茶刈機ユニットとして剪枝機ユニットを取り付けるのはもちろんのこと、茶刈装置からコンテナ型の収容部を取り外し、ここに剪除枝幹を畝間スペースへと落下させるダクトを取り付けることが多かった。すなわち剪枝機ユニットにより剪除された枝幹は、中継移送装置によって一旦、上昇移送された後、ダクト内を通って畝間スペースまで至り、廃棄されるものであった。
【0004】
このようにコンテナ型の収容部を具えた乗用型の茶刈装置は、構成部材を適宜取り替えることで、摘採作業と剪枝作業との双方が行える点で、相応の評価が得られるものの、以下に示すような改善の余地もまだ残されていた。すなわち上述した茶刈装置を摘採装置から剪枝装置、あるいは剪枝装置から摘採装置に仕様変更する場合、コンテナを茶刈装置から着脱する必要があり、この着脱作業が大変手間の掛かる作業となっていた。特に大容量のコンテナにあっては、コンテナそのものの重量が大きいことから、着脱作業が一層行い難い作業となっていた。
【0005】
また上述した茶刈装置は、コンテナ型収容部を後方に取り付けた状態で、茶刈装置全体の重量バランスが設計されているため、コンテナ型収容部を取り外した状態では、当然、重心が前方向に移動し、必ずしもベストの安定状態が得られるものではなかった。もちろんこの程度の重心移動量は、設計段階において当然考慮され、許容範囲内のものであり、剪枝作業を行う上で実質的な問題はないものの、例えば茶園が傾斜地等である場合などを考慮すると、茶刈装置をアンバランスな状態で使用し続ける形態は、好ましいものではなかった。
【0006】
【開発を試みた技術的課題】
本発明はこのような背景を認識してなされたものであって、中継移送装置とコンテナ型収容部とを具えた乗用型の茶刈装置を、剪枝装置として使用する場合、剪除枝幹を収容部の上部から畝間スペースまで移送する経路を、コンテナを取り外すことなく設置できるようにし、簡単に仕様変更が行えるようにするとともに剪枝装置として使用した場合の茶刈装置の重量バランスをより安定したものとする新規な移送構造の開発を試みたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち請求項1記載の茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造は、
茶畝を跨いで走行する走行機ユニットと、この走行機ユニットに搭載され摘採作業または剪枝作業を行う茶刈機ユニットと、この茶刈機ユニットの後方に設けられ摘採した茶葉を収容するコンテナ型の収容部と、摘採茶葉や剪除枝幹を茶刈機ユニットから収容部の上方まで上昇移送する中継移送装置とを具え、作業目的に応じて摘採機ユニットまたは剪枝機ユニットのいずれか一方を茶刈機ユニットとして取り付け、いずれの作業をも選択的に行えるようにした乗用型の茶刈装置に適用され、剪枝機ユニットの取り付け時に剪除枝幹を収容部の上方から畝間スペースまで移送する構造において、
前記収容部におけるコンテナは、側部または後部に剪除枝幹を送り出す吐出口が開閉可能に形成されるものであり、
前記収容部の上部まで上昇移送されてきた剪除枝幹を、コンテナの内部を通って吐出口まで送り、更に畝間スペース上に至る移送路を形成し、この移送路によって剪除枝幹を収容部の上方から畝間スペースまで送るようにしたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、コンテナを茶刈装置から取り外すことなく剪枝作業が行えるため、従来、仕様変更の際に要していたコンテナの着脱作業が解消できる。またコンテナが常に茶刈装置に取り付けられる構造に因み、茶刈装置全体の重心が常に安定し、高い安定状態が維持される。
【0008】
また請求項2記載の茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造は、前記請求項1記載の要件に加え、前記コンテナの内部において形成される剪除枝幹の移送路は、摘採作業時にはコンテナ内面にほぼ密着した状態に収納されることを特徴として成るものである。
この発明によれば、コンテナの内部に形成される移送路は、摘採作業時、コンテナ内面にほぼ密着した状態に収納されるため、収容部が本来担う摘採茶葉の収容作業や、摘採茶葉をトラックに移載する作業等を、ほとんど妨げることがない。またコンテナの内部に形成される移送路が、コンテナ内で収納できるため、例えば別途農機具庫等に保管しておく必要がなく、なくしてしまう心配もない。
【0009】
更にまた請求項3記載の茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造は、
茶畝を跨いで走行する走行機ユニットと、この走行機ユニットに搭載され摘採作業または剪枝作業を行う茶刈機ユニットと、この茶刈機ユニットの後方に設けられ摘採した茶葉を収容するコンテナ型の収容部と、摘採茶葉や剪除枝幹を茶刈機ユニットから収容部の上方まで上昇移送する中継移送装置とを具え、作業目的に応じて摘採機ユニットまたは剪枝機ユニットのいずれか一方を茶刈機ユニットとして取り付け、いずれの作業をも選択的に行えるようにした乗用型の茶刈装置に適用され、剪枝機ユニットの取り付け時に剪除枝幹を収容部の上方から畝間スペースまで移送する構造において、
前記収容部の上部から収容部の側部を迂回して畝間スペース上に至る移送路を形成し、収容部の上部まで上昇移送されてきた剪除枝幹を、この移送路によって畝間スペースまで送るようにしたことを特徴として成るものである。
この発明によれば、収容部が常に茶刈装置に取り付けられているため、茶刈装置の重量バランスが常に保たれる。また茶刈装置の仕様変更に際しては、コンテナの形態を変える必要がないので、極めて簡単に仕様変更が行える。更に収容部の上部から畝間スペース上に至る剪除枝幹の移送路は、コンテナを迂回するように形成されるため、従来と全く同一仕様のコンテナをそのまま流用できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明の剪除枝幹の移送構造を図示の実施の形態に基づいて説明する。説明にあたっては、本発明を適用する茶畝跨走型茶刈装置1の全体構成についてまず説明する。この茶畝跨走型茶刈装置1は、一例として図1、2に示すように、茶畝Tを跨ぐように走行する走行機ユニット2と、この走行機ユニット2によって支持される茶刈機ユニット3と、この茶刈機ユニット3の後方に設けられ摘採茶葉を収容するコンテナ型の収容部4と、茶刈機ユニット3から収容部4まで刈取茶Aを移送する中継移送装置5とを具えて成り、茶刈機ユニット3を適宜取り替えることによって摘採作業または剪枝作業が選択的に行えるようにしたものである。すなわち摘採作業を行う際には、茶刈機ユニット3として摘採機ユニットを取り付け、中継移送装置5によって収容部4の上部まで上昇移送されてきた摘採茶葉を、ほぼ自然落下させてコンテナに収容するものであり、一方、剪枝作業を行う際には茶刈機ユニット3として剪枝機ユニットを取り付け、中継移送装置5によって収容部4の上部まで上昇移送されてきた剪除枝幹を畝間スペースまで移送し廃棄するものである。
【0011】
そして本発明は、このような剪枝作業時において、コンテナを取り外すことなく、剪除した枝幹を収容部4の上部から畝間スペースSまで案内するようにした、移送構造に係るものである。なお本明細書に記載する茶刈機ユニット3とは、茶葉の摘採を行う摘採機ユニットと、樹形を整え樹勢の回復を図るため枝幹を剪除する剪枝機ユニットとを総称するものである。また本明細書中に記載する「刈取茶A」とは、摘採茶葉と剪除枝幹を総称するものであるが、上述したように両者の移送形態は、中継移送装置5以降、実質的に異なるため、両者を区別する必要がある場合には、摘採茶葉、剪除枝幹と称して区別する(符号は、剪除枝幹にも刈取茶と同じAを用いて示す)。以下各構成部について説明する。
【0012】
まず茶畝跨走型茶刈装置1における走行機ユニット2について概略を説明する。この走行機ユニット2は、茶畝Tを跨いで走行できるようにするために走行方向から見てほぼ門形を成すフレーム20を機枠部材とする。このフレーム20は畝間スペースS上に立ち上がるように位置する左右の脚部フレーム20Aと、その脚部フレーム20Aの上端を水平に結ぶような上部フレーム20Bと、更に脚部フレーム20Aに対し昇降自在に取り付けられる昇降フレーム20Cとを具えて成る。そして前記脚部フレーム20Aの下端には一例としてクローラを適用した走行装置21を設ける。もちろんこの走行装置21は、このようなクローラに限らず、畝間スペースSの畑地を過剰に押し付けないような空気タイヤ、あるいは双方を適用した形態(例えば前側に空気タイヤ、後側にクローラを適用した形態)等が適宜採り得る。
【0013】
更に前記上部フレーム20Bの上部には茶刈装置に乗車した作業者が座る操縦席や、この操縦のためのコントロールボックスを設けるものである(いずれも図示省略)。そして操縦席の側傍には、例えばディーゼルエンジン等を適用した原動機22を搭載するものであり、一例としてこの原動機22により図示を省略する油圧ポンプを駆動し、この油圧ポンプにより供給される作動油により前記走行装置21の駆動や茶刈機ユニット3における刈刃30の駆動、更には前記昇降フレーム20Cの昇降シフトのためのシリンダ(図示略)の駆動を行う。更に茶刈機ユニット3によって刈った刈取茶Aを風送するためのファン23を前記上部フレーム20B上に設けるものであって、このものは直接原動機22の回転により駆動される。そしてファン23からは送風ダクト24を介して圧力風が茶刈機ユニット3側に供給される。なお送風ダクト24は、後述する茶刈機ユニット3が茶畝Tに応じて適宜の高さに設定されることから、その位置の変化に対応できるようにすべく、一部がフレキシブルダクトや入れ子状のダクトによって構成される。なおファン23は、図2に示すように上部フレーム20B上に一基設けても良いし、図1に示すように茶刈装置の側部に二基(一対)設けても構わない。
【0014】
次に茶刈機ユニット3について説明する。このものは茶葉の摘採や枝幹の剪除を実質的に行うものであり、上述したように摘採機ユニットまたは剪枝機ユニットが適用される。そしてこの茶刈機ユニット3は、刈刃30を主要部材とするものであり、このものは一例として、二枚の上下一対に組み合わせた長杆状の部材に多数の歯を形成し、この上下一対の刈刃を往復摺動させることによって、刈り取りを行ういわゆるバリカン式のものが適用される。もちろんここに適用する刈刃は、このようなバリカン式のものだけでなく、例えばロータリー式の回転刃であっても差し支えない。なおこの刈刃30の駆動にあたっても、前述したように走行機ユニット2に搭載された原動機22によって駆動される油圧を受けて油圧モータにより刈刃30を駆動することが望ましい実施の形態であるが、刈刃30の駆動は別途エンジンによっても、もちろん差し支えない。
【0015】
この刈刃30の前側上方には多数の分岐管を有する風送管31を有するものであり、茶刈作業時には、この風送管31から前記ファン23によって生起された移送風が供給されて刈取茶Aを後方に移送するのである。そして前記刈刃30の直ぐ後方には案内フレーム32があり、この案内フレーム32を下面部材として、それを取り囲むようにトンネル状の案内胴33が構成される。なおこの案内胴33の後方には後述する中継移送装置5の受入れ口51aが開口されている。
【0016】
以上のように構成される茶刈機ユニット3は、前記昇降フレーム20Cに対し取り付けられることによって昇降動され、実質的な刈り取り作用高さが調整される。なお茶刈機ユニット3を着脱自在に取り付ける昇降フレーム20Cには、適宜のコロが設けられ、このものが脚部フレーム20Aに沿って転接するように構成され、茶刈機ユニット3、収容部4、中継移送装置5を全体的にチェーン等により吊持した状態で昇降動するものである。
【0017】
次に収容部4について説明する。このものは摘採作業時に収穫された摘採茶葉を収容する部位であり、本発明においては上方が開口されたコンテナ41を主要部材として構成されるものであって、この上方に開口された部分を受入れ開口41aとする。そしてコンテナ41は、一例として350kg程度の大量の摘採茶葉を収容し得るものであり、一例として図1、2に示すように、コンテナフレーム42を骨格部材とし、その内側に複数の通気孔を穿設した金属パネル43を張設して成り、積層状態に収容される摘採茶葉の通気性を確保している。
【0018】
なおコンテナ41の側面は、必ずしも全面、通気孔を穿設した金属パネル43で形成する必要はなく、他にもネット等を適用することが可能であるし、あるいは図1に併せて示すように、コンテナ41を上部と下部とに分け、上部を通気孔を穿設した金属パネル43によって形成し、下部を、通気孔を開口しない金属パネル44によって形成しても構わない。因みにこの実施の形態では、上部パネルの側面部分を着脱自在に構成することから、この部分を上部側方パネル43aとし、これに伴い上部パネルの後方部分を上部後方パネル43bとして区別している。また図1、2に示す実施の形態においては、上部後方パネル43bに、一例として略V字状の開放空間45を形成し、茶刈装置を操縦する作業者の後方視界を充分確保するようにしている。更に下部側の金属パネル44によって囲まれた部位は、幾分後方に張り出すように構成され、トラックへの摘採茶葉の移載を行い易くしている。
【0019】
なおこのようなコンテナ41の底部には、摘採茶葉を載置するとともにトラックへの移載にも寄与するベルトコンベヤ等の載置体を具え得るものである。更に本発明では、摘採茶葉を収容するコンテナ41が大容量であることに因み、摘採茶葉をトラックに移載するにあたっては、コンテナ41の昇降等を担う装置が、コンテナ41の周辺部に別途構成される。
またこのようなコンテナ41の上部には、後述する中継移送装置5の吐出口51bから吐き出された刈取茶Aをコンテナ41の上部開口41aに案内するガイド体46が設けられるものである。このガイド体46は、移送風を外部に放出するとともに移送されてきた刈取茶Aのみをコンテナ41に導き得るように、コンテナ41の側部と同様な構成、すなわち通気孔を穿設した金属パネル47によって形成されることが好ましい。
なおこのようにコンテナ41の上部にガイド体46を構成することに因み、コンテナ41に収容した摘採茶葉をトラックに移載するにあたっては、ガイド体46とともにコンテナ41を上昇させる形態が多く、このような形態に因み、本発明における収容部4とは、ガイド体46をも含めた概念とする。
【0020】
また本発明では、剪枝作業を行う際、上記コンテナ41を取り外さないで剪除枝幹Aを収容部4の上部から畝間スペースSに移送する形態を採ることに因み、一例として図1、2に示すように、上部側方パネル43aを着脱自在に構成し、ここに後述する移送路11の連絡移送部12を取り付けるものである。すなわちこの実施の形態では、上部側方パネル43aを取り外して、この側部をコンテナ41内における剪除枝幹Aの吐出口48とするものであるが、吐出口48は必ずしも上部側方パネル43aの大きさにほぼ一致させる必要はなく、例えば図3(b)、4、5等に示すように、側方部の一部分に形成することも可能である。
【0021】
次に中継移送装置5について説明する。このものは刈取茶Aを茶刈機ユニット3の後方から収容部4の上部まで上昇移送するものであり、図2に示すように、茶刈機ユニット3の案内胴33から収容部4の上部まで立ち上げられた中継ダクト51によって実質的に構成される。この中継ダクト51は、刈取茶Aの受入れ口51aが茶刈機ユニット3の案内胴33に接続されるとともに、吐出口51bが収容部4のガイド体46に接続され、受入れ口51aからファン23による移送風が吹き込まれて、刈取茶Aを収容部4のガイド体46まで上昇移送している。なお中継ダクト51の内面には、移送途中の刈取茶Aの張り付き防止あるいは移送抵抗の軽減を図るためにメッキあるいはトリテトラフッ化エチレン(商品名テフロン:デュポン社の登録商標)のコーティング等の処理が施される。なおこのように中継ダクト51は、刈取茶Aを茶刈機ユニット3の後方から収容部4の上部まで上昇移送するため、例えば茶刈機ユニット3の後方においては、移送路を上方に滑らかに曲げ形成し、移送途中の摘採茶葉にほぼ傷みを生じさせないようにすることが好ましい。
なお中継移送装置5の移送作用を補助ないしは強化したい場合には、中継ダクト51の吐き出し上端部あるいは受け入れ下端部に、補助ファンを設けることが可能である。また中継移送装置5も、コンテナ41と同様に、後方視界を確保するように略V字状等に開放形成されるものである。
【0022】
次に本発明の特徴的構成を有する剪除枝幹の移送構造10について説明する。この移送構造10は、上述したようにコンテナ41を茶刈装置から取り外すことなく、剪除枝幹Aを収容部4の上部から走行装置21の後方の畝間スペースSまで移送するものであり、移送路11を主たる構成部材とするものである。この移送路11は、一例として図1、2に示すように、主にコンテナ41内において剪除枝幹Aを収容部4の上部から吐出口48へと案内する連絡移送部12と、この連絡移送部12に接続され、剪除枝幹Aを畝間スペースSに落下させる排出移送部13とを具えて成るものである。
【0023】
連絡移送部12は、上述したように剪除枝幹Aの移送方向を収容部4の上部から吐出口48に連絡するものであって、一例として図1に示すように、コンテナ41の受入れ開口41aに面する受入れ側12aが上方に開口されるとともに、吐出口48に面する吐出側12bが側部に開口されて成る。なおこの実施の形態では連絡移送部12は、コンテナ41の前後に折り返し部12cを有した移送板12dを傾斜状態に取り付けて成るものである。因みに連絡移送部12の取り付けは、コンテナフレーム42に対し、フック等によって容易に着脱できるようにすることが好ましく、また材質もアルミニウム等、軽量の金属板等を適用することが好ましい。
一方、排出移送部13は、吐出口48を経由してきた剪除枝幹Aを、主にコンテナ41の外部において畝間スペースSまで移送するものであり、例えばステンレス板等によってダクト状に形成され、この実施の形態ではコンテナ41の側部に設けられる。なお排出移送部13の最終的な吐出端には、排出される剪除枝幹Aの飛散を効果的に防止し、より確実に畝間スペースSに排出するためのネット13aを設けるものである。
【0024】
なおコンテナ41の受入れ開口41aが、連絡移送部12の受入れ側12aよりも大きい場合には、例えば図3(a)に示すように、連絡移送部12に、受入れ側12aからはみ出す部位を閉鎖するような封鎖部12eを形成することが可能である。因みにこの封鎖部12eは、コンテナ41の受入れ開口41aを閉鎖するだけでなく、剪除枝幹Aを受入れ側12aに案内するガイド作用も期待できる。また連絡移送部12は、例えば図3(b)に示すようなダクト状に形成することも可能であり、この場合には、連絡移送部12の受入れ側12aが、コンテナ41の受入れ開口41aよりも小さく形成され、吐出側12bが上部側方パネル43aよりも小さく形成されている。
【0025】
なお移送路11は、上述したように主にコンテナ41内において移送作用を担う連絡移送部12と、主にコンテナ41外において移送作用を担う排出移送部13との二部材によって構成するものであるが、これはダクト状の移送路11を装着するにあたって、双方をコンテナフレーム42に接続し易くするために採った構成であり、必ずしもコンテナ41の内と外とで分割する必要はない。従って例えば連絡移送部12と排出移送部13とを一体的に構成しても構わないし、あるいは三分割以上の部材を接続して移送路11を構成しても構わない。また移送路11は、剛体構造とした立体的形状を有するものであるが、幾らかの変形を許容し得るようにフレキシブル状に形成しても構わない。
このように移送構造10は、移送路11を主要部材とし、収容部4のコンテナ41等も含め、剪除枝幹Aを収容部4の上部から畝間スペースSまで移送する部材を総称するものである。
【0026】
本発明を適用した茶畝跨走型茶刈装置1は以上のように構成されて成り、以下この茶刈装置によって刈り取った剪除枝幹Aの移送態様について説明する。なお説明にあたっては、茶刈機ユニット3として摘採機ユニットが搭載され、摘採装置として仕様設定された状態を茶刈装置の初期状態として説明する。
(1)仕様変更
実質的な剪枝作業を行うに先立ち、茶刈装置を剪枝装置に仕様変更する。具体的には摘採機ユニットを取り外して、剪枝機ユニットを取り付けるとともに、移送路11を取り付ける。この移送路11の取り付けにあたっては、例えばコンテナ41の上部側方パネル43aが取り外されて、連絡移送部12が、コンテナ41の受入れ開口41aと吐出口48を連絡するように、コンテナフレーム42に対して取り付けられる。次いで排出移送部13を、この連絡移送部12の吐出側12bに接続するように、コンテナフレーム41に取り付ける。
なお上記説明においては、連絡移送部12を取り付ける際、コンテナ41の上部側方パネル43aを取り外すように説明したが、必ずしもこの形態を採る必要はなく、例えば吐出口48が側方パネルの一部に形成され、この吐出口48から連絡移送部12の取り付け作業が行えるのであれば、あえて上部側方パネル43aを取り外す必要はない(図4、5参照)。
【0027】
(2)剪除開始
このように仕様変更を終了した後、作業者が茶刈装置に搭乗し、原動機22を起動する。そして作業すべき茶畝Tの高さに応じて昇降フレーム20Cを適宜昇降させ、剪枝機ユニットにおける刈刃30の位置合わせを行った後、茶畝跨走型茶刈装置1を茶畝Tに入れ、剪枝作業を開始する。
【0028】
(3)枝幹の移送
剪枝作業を開始すると、ファン23によって生起された圧力風が、送風ダクト24、風送管31を介して刈刃30の後方側に供給される。このため刈刃30によって刈り取られた剪除枝幹Aは、この圧力風によって、そのまま案内胴33、中継移送装置5へと送り込まれ、収容部4の上部まで上昇移送される。そして収容部4の上部には、通気孔を有したガイド体46が取り付けられているため、ここで移送風が効果的に外部に放出され、剪除枝幹Aがほぼ自然落下状態で受入れ開口41aからコンテナ41の内部に送られる。そして剪除枝幹Aは、コンテナ41内部において、連絡移送部12によって受入れ開口41aから側方の吐出口48へと移送方向が変更され、排出移送部13に至り、その吐出口から走行装置21後方の畝間スペースSに排出される。
【0029】
【他の実施の形態】
本発明は以上述べた実施の形態を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に次のような改変が考えられる。すなわち先の図1〜3に示した実施の形態は、予めほぼ立体的に形成した連絡移送部12をコンテナ41内に取り付けるものであり、このような形態に因み、コンテナ41も上部側方パネル43a等を、着脱自在に構成することが、連絡移送部12の着脱にあたって便利である。しかしながら、例えば図4に示すように、連絡移送部12を蛇腹等の伸縮体14によって構成することが可能である。すなわち、この場合には、例えば摘採作業時には、伸縮体14を収縮させた状態で、コンテナ41の上部や側部に密着させて収納し、剪枝作業時のみ伸縮体14を伸長させて受入れ開口41aと吐出口48を連絡するものである。そしてこのような形態を採ることによって、連絡移送部12を常時コンテナ41の内部に構成しても、連絡移送部12が収容部4の収容やトラックへの移載等を妨げることはほとんどないようにしている。また例えばコンテナ側面の一部に吐出口48を形成しておき、ここから伸縮体14を操作することが可能であれば、あえて上部側方パネル43aを着脱自在に構成する必要もなくなる。もちろんこの吐出口48は、摘採作業時において閉鎖され、剪枝作業時において開放される。
【0030】
また先に述べた基本の実施の形態においては、茶刈装置に乗車する作業者の後方視界を確保すべくコンテナ41に略V字状の開放空間45を形成している。図5に示す実施の形態は、例えばこのような開放空間45の構造を巧みに利用するものであって、板状の案内体15を主要部材とし、このものを回動自在に構成し、実質的な連絡移送部12を構成するものである。すなわち摘採作業時には開放空間45を形成したコンテナ41の内壁面に案内体15を密着させた状態で収納しておき、剪枝作業時に受入れ開口41aと吐出口48を連絡するように回動させて使用するのである。このように図5に示す実施の形態は、連絡移送部12を予めダクト状に形成しておくものではなく、コンテナ41の前後の内壁を利用するとともに案内体15を底部として連絡移送部12を構成している。因みに連絡移送部12を構成するにあたっては、案内体15を回動させるにとどまらず、三つ折り状等に畳まれた案内体15を拡げるようにしても何ら構わない。
なおこの実施の形態も上記図4の形態と同様に収容部4の収容作業やトラックへの移載作業を阻害することがなく、また吐出口48等から案内体15を回動する操作が行えれば、上部側方パネル43aをあえて着脱自在に構成する必要もない。また図4、5に示す実施の形態は、特に摘採作業を行う際、連絡移送部12を茶刈装置以外の例えば農機具庫等に別途格納しておく必要がない点で好ましい。
【0031】
更にまた先の図1〜5に示した実施の形態は、主に移送路11をコンテナ41の側方部に張り出すように取り付ける形態であったが、例えば図6に示すように、茶刈装置の後方側に張り出すように設けることも可能である。なお図6に示す実施の形態では、コンテナ41の上部後方パネル43bを開閉自在、いわゆるハッチバック式に構成し、連絡移送部12の受入れ側12aを直接、中継移送装置の吐出口51bに接続する形態を採っている。またこの実施の形態は、摘採装置として使用するよりも多少、茶刈装置が後方に張り出すため、この張り出し寸法分が許容される比較的広い茶園に適する形態である。
【0032】
また先の図1〜6に示した実施の形態は、連絡移送部12を主にコンテナ41の内部に取り付ける形態、すなわち剪除枝幹Aがコンテナ41の内部を移送されるようにしたものであったが、例えば図7に示すように、移送路11をコンテナ41を迂回するように設け、剪除枝幹Aがコンテナ41の上部から側部を迂回して畝間スペースSまで送るようにすることが可能である。なお図7に示す実施の形態では、摘採作業時に取り付けられていたガイド体46を一旦外して、ここに移送路11の一部(実質的には連絡移送部12)を取り付け、この連絡移送部12の側部に排出移送部13を接続している。しかしながら必ずしもガイド体46と連絡移送部12とを取り替える必要はなく、例えばガイド体46の側部に剪除枝幹Aを吐き出す別の開口部(開閉自在)を形成しておき、摘採作業時には閉鎖し、剪枝作業時には開放し、開放した開口部に排出移送部13を接続する形態を採ることで、ガイド体46を連絡移送部12として共通的に使用することが可能となる。
【0033】
【発明の効果】
まず請求項1記載の茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造によれば、剪枝作業を行う際、収容部4の上部から畝間スペースSまで剪除枝幹Aを移送する移送路11が、従来に比べ容易に且つ効率よく形成できる。また収容部4は、作業時、常に茶刈装置に搭載された形態であるため、茶刈装置の重量バランスが常に安定状態に維持され、剪枝作業が一層高能率に行える。更に剪除枝幹Aの移送路11は、例えばコンテナ41の後方に、ほとんど張り出さないように設置することが可能であり、この場合には移送路11を構成した後も茶刈装置の取り回し性を低下させることがない。
【0034】
また請求項2記載の茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造によれば、剪除枝幹Aをコンテナ41内において搬送する連絡移送部12が、コンテナ41内にコンパクトに収納されるため、摘採茶葉の収容やトラックへの移載作業が阻害されることがほとんどない。また連絡移送部12を形成ないしは格納する操作が、コンテナ41の側部や後部に形成された吐出口48から行えれば、コンテナ41の側部や後部を、あえて着脱自在に構成する必要はなく、比較的単純な構造の下にコンテナ41を構成し得る。更に、連絡移送部12を茶刈装置から外す必要がないため、なくす心配もない。
【0035】
更にまた請求項3記載の茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造によれば、中継移送装置5によって上昇移送されてきた剪除枝幹Aを、収容部4の上部から畝間スペースS上に送る移送路11が、コンテナ41を迂回するように形成されるため、コンテナ41は従来と全く同じ構造のものがそのまま流用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した茶畝跨走型茶刈装置の一例を示す斜視図である。
【図2】 同上側面図(a)、並びに背面図(b)である。
【図3】 コンテナ内において剪除枝幹を移送するダクトの種々の実施の形態を示す骨格的斜視図である。
【図4】 移送ダクトの連絡移送部を蛇腹体によって形成した他の実施の形態を示す骨格的斜視図である。
【図5】 移送ダクトの連絡移送部を回動板材によって形成した他の実施の形態を示す骨格的斜視図である。
【図6】 移送ダクトをコンテナの後方側に張り出すように接続した茶刈装置を示す側面図(a)、並びに背面図(b)である。
【図7】 移送ダクトをコンテナの上方から側部を迂回するように設けた茶刈装置を示す 面図(a)、並びに背面図(b)である。
【符号の説明】
1 茶畝跨走型茶刈装置
2 走行機ユニット
3 茶刈機ユニット
4 収容部
5 中継移送装置
10 移送構造
11 移送路
12 連絡移送部
12a 受入れ側
12b 吐出側
12c 折り返し部
12d 移送板
12e 封鎖部
13 排出移送部
13a ネット
14 伸縮体
15 案内材
20 フレーム
20A 脚部フレーム
20B 上部フレーム
20C 昇降フレーム
21 走行装置
22 原動機
23 ファン
24 送風ダクト
30 刈刃
31 風送管
32 案内フレーム
33 案内胴
41 コンテナ
41a 受入れ開口
42 コンテナフレーム
43 金属パネル
43a 上部側方パネル
43b 上部後方パネル
44 金属パネル44
45 開放空間
46 ガイド体
47 金属パネル
48 吐出口
51 中継ダクト
51a 受入れ口
51b 吐出口
A 刈取茶、剪除枝幹
S 畝間スペース
T 茶畝

Claims (3)

  1. 茶畝を跨いで走行する走行機ユニットと、この走行機ユニットに搭載され摘採作業または剪枝作業を行う茶刈機ユニットと、この茶刈機ユニットの後方に設けられ摘採した茶葉を収容するコンテナ型の収容部と、摘採茶葉や剪除枝幹を茶刈機ユニットから収容部の上方まで上昇移送する中継移送装置とを具え、作業目的に応じて摘採機ユニットまたは剪枝機ユニットのいずれか一方を茶刈機ユニットとして取り付け、いずれの作業をも選択的に行えるようにした乗用型の茶刈装置に適用され、剪枝機ユニットの取り付け時に剪除枝幹を収容部の上方から畝間スペースまで移送する構造において、
    前記収容部におけるコンテナは、側部または後部に剪除枝幹を送り出す吐出口が開閉可能に形成されるものであり、
    前記収容部の上部まで上昇移送されてきた剪除枝幹を、コンテナの内部を通って吐出口まで送り、更に畝間スペース上に至る移送路を形成し、この移送路によって剪除枝幹を収容部の上方から畝間スペースまで送るようにしたことを特徴とする茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造。
  2. 前記コンテナの内部において形成される剪除枝幹の移送路は、摘採作業時にはコンテナ内面にほぼ密着した状態に収納されることを特徴とする請求項1記載の茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造。
  3. 茶畝を跨いで走行する走行機ユニットと、この走行機ユニットに搭載され摘採作業または剪枝作業を行う茶刈機ユニットと、この茶刈機ユニットの後方に設けられ摘採した茶葉を収容するコンテナ型の収容部と、摘採茶葉や剪除枝幹を茶刈機ユニットから収容部の上方まで上昇移送する中継移送装置とを具え、作業目的に応じて摘採機ユニットまたは剪枝機ユニットのいずれか一方を茶刈機ユニットとして取り付け、いずれの作業をも選択的に行えるようにした乗用型の茶刈装置に適用され、剪枝機ユニットの取り付け時に剪除枝幹を収容部の上方から畝間スペースまで移送する構造において、
    前記収容部の上部から収容部の側部を迂回して畝間スペース上に至る移送路を形成し、収容部の上部まで上昇移送されてきた剪除枝幹を、この移送路によって畝間スペースまで送るようにしたことを特徴とする茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造。
JP2000336637A 2000-11-02 2000-11-02 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造 Expired - Fee Related JP4596631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336637A JP4596631B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000336637A JP4596631B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136214A JP2002136214A (ja) 2002-05-14
JP4596631B2 true JP4596631B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18812155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000336637A Expired - Fee Related JP4596631B2 (ja) 2000-11-02 2000-11-02 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4596631B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006101773A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Terada Seisakusho Co Ltd 走行型茶葉摘採機
CN111512782B (zh) * 2020-05-20 2024-03-15 湖州职业技术学院 自动化茶叶收割机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641426U (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 カワサキ機工株式会社 茶樹管理装置における被刈取体の処理装置
JPH07132015A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Ochiai Hamono Kogyo Kk 摘採装置
JPH08214668A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Ochiai Hamono Kogyo Kk 乗用型茶樹摘採機
JPH09140241A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kawasaki Giken Kk レール走行式茶園管理装置における刈り落とし用ダクト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641426U (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 カワサキ機工株式会社 茶樹管理装置における被刈取体の処理装置
JPH07132015A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Ochiai Hamono Kogyo Kk 摘採装置
JPH08214668A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Ochiai Hamono Kogyo Kk 乗用型茶樹摘採機
JPH09140241A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kawasaki Giken Kk レール走行式茶園管理装置における刈り落とし用ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002136214A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911215A (en) Tree feller-chipper
JPH05176624A (ja) 果実収穫装置およびそれを使用した果実収穫方法
JP4596631B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造
JP3484624B2 (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機
US3586078A (en) Tree processing off-feed assembly
US4574855A (en) Tree processing machine
JP4763188B2 (ja) 剪除枝幹の落下案内装置を具えた茶畝跨走型茶刈機
JP2000324930A (ja) 茶畝跨走型茶刈機における刈取茶の荷捌き装置
JP4616488B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈装置
JP2000125643A (ja) 乗用型茶樹摘採機
JP2005245212A (ja) 茶畝跨走型茶刈装置
JP2013223440A (ja) 茶葉摘採機
JP3404163B2 (ja) 乗用型茶樹摘採機
JP2001309711A (ja) 茶畝跨走型茶刈機における茶葉収容方法
JP2001016948A (ja) 乗用型茶樹摘採機
JP2001224221A (ja) 茶畝跨走型茶刈装置における荷台構造
JPH0220908Y2 (ja)
JP7239925B2 (ja) 非結球性葉菜類の刈取装置
JPH0521529B2 (ja)
JP3757392B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈機
JP3757391B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈機
KR100874135B1 (ko) 예취기용 수집장치
JP2004147540A (ja) 乗用作業型茶刈機
JPH0210887Y2 (ja)
JP2651082B2 (ja) 藺草収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees