JPH08214668A - 乗用型茶樹摘採機 - Google Patents

乗用型茶樹摘採機

Info

Publication number
JPH08214668A
JPH08214668A JP2927995A JP2927995A JPH08214668A JP H08214668 A JPH08214668 A JP H08214668A JP 2927995 A JP2927995 A JP 2927995A JP 2927995 A JP2927995 A JP 2927995A JP H08214668 A JPH08214668 A JP H08214668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plucked
tea tree
plucking
tea
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2927995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404163B2 (ja
Inventor
Kouji Matsumura
鋼司 松村
Yukio Yamada
幸男 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OCHIAI HAMONO KOGYO KK
Original Assignee
OCHIAI HAMONO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OCHIAI HAMONO KOGYO KK filed Critical OCHIAI HAMONO KOGYO KK
Priority to JP02927995A priority Critical patent/JP3404163B2/ja
Publication of JPH08214668A publication Critical patent/JPH08214668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404163B2 publication Critical patent/JP3404163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 茶樹の枝葉の刈ならし作業に際し、摘採した
枝葉を連続的に茶樹畝の畝間に落下することで作業能率
を大幅に向上する。 【構成】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行する乗
用車体4に、茶樹畝上面に臨む摘採装置5と、この摘採
装置5により摘採された茶樹の摘採物をコンベア及び送
風搬送ダクト6,6を介して搬送する摘採物搬送装置
と、上記送風搬送ダクト6,6の末端部に連接された摘
採物分離体7,7から落下する茶樹の摘採物を茶袋に受
ける摘採物収容装置2とを備え、上記摘採物分離体7,
7に着脱自在に連結されるホッパ1a及びこのホッパ1
aに連続して下端部が茶樹畝の畝間に臨むフレキシブル
ダクト1bからなる刈落し装置1を設けた乗用型茶樹摘
採機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、茶樹園において各茶樹
畝を跨いでその両側の畝間を走行しつつ茶葉の摘採作業
を行い、枝葉の刈ならし作業にも兼用される乗用型茶樹
摘採機に関する。
【0002】
【従来の技術】このような乗用型茶樹摘採機として、左
右のクローラ走行装置により茶樹畝を跨いでその両側の
畝間を自走する腰高の乗用車体に、茶樹畝の上面全面に
臨むバリカン式の摘採装置と、摘採された茶葉や枝葉な
どの摘採物を摘採装置の左右両端部側に移送するベルト
コンベアと、移送された摘採物を茶袋を備えた摘採物収
容装置側へ搬送する送風搬送ダクトとを備えたものが、
本件出願人により既に提案されている(特願平5−31
780号参照)。
【0003】ここで、前記乗用型茶樹摘採機における送
風搬送ダクトの末端部には、壁面の大部分を風抜き用の
金網で構成した摘採物分離体が連設されており、茶葉や
枝葉などの摘採物はこの摘採物分離体により分離されて
下方に落下し、その下方に配置された茶袋内に収容され
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の乗用型茶樹摘採機にあっては、茶樹畝の伸びた枝葉
を刈りならす作業において、摘採された枝葉が茶袋に一
杯になると、その度に乗用型茶樹摘採機を停止させて作
業を中断し、茶袋から枝葉を取り出す必要があり、連続
作業ができず作業能率が悪いという問題があった。
【0005】また、刈ならし作業で摘採された枝葉は、
例えば1cm以下と比較的に小さいことから、摘採物分
離体から下方に落下して茶袋内に収容される過程で周囲
に飛び散り易い。このため、枝葉の一部が既に刈ならし
作業の済んだ茶樹畝上面に落下することもあり、そうし
た場合には、後で新芽の摘採作業を行う際に古葉が混入
して品質低下を来す虞もある。
【0006】そこで本発明は、茶樹の枝葉の刈ならし作
業に際し、摘採した枝葉を連続的に茶樹畝の畝間に落下
することで作業能率を大幅に向上することができる乗用
型茶樹摘採機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する手段
として本発明は、茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行
する乗用車体に、茶樹畝上面に臨む摘採装置と、この摘
採装置により摘採された茶樹の摘採物をコンベア及び送
風搬送ダクトを介して搬送する摘採物搬送装置と、上記
送風搬送ダクトの末端部に連設された摘採物分離体から
落下する茶樹の摘採物を茶袋に受ける摘採物収容装置と
を備えた乗用型茶樹摘採機において、上記摘採物分離体
に上端部が着脱自在に連結され、下端部が茶樹畝の畝間
に臨む刈落し装置を設けたことを特徴とする。
【0008】ここで前記刈落し装置は、摘採物分離体に
着脱自在に連結されるホッパと、このホッパに連続する
フレキシブルダクトからなることも特徴とする。
【0009】
【作用】このような手段を採用した本発明による乗用型
茶樹摘採機では、茶樹の枝葉の刈ならし作業は、送風搬
送ダクトの末端部に連設された摘採物分離体に刈落し装
置の上端部を連結し、その下端部を茶樹畝の畝間に臨ま
せた状態て行う。この刈ならし作業において、摘採装置
により摘採された枝葉は、コンベア及び送風搬送ダクト
を介して摘採物分離体に搬送され、空気と分離されて摘
採物分離体から刈落し装置内に落下し、その下端部から
茶樹畝の畝間に連続的に散布される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面を参照し
て具体的に説明する。一実施例の乗用型茶樹摘採機の全
体構造を示す図1,図2,図4,図5において、図1,
図2は茶樹畝の枝葉の刈ならし作業用として刈落し装置
1,1を装着した状態を示し、また図4,図5は茶葉の
摘採作業用として摘採物収容装置2,2を装着した状態
を示している。
【0011】これらの図に示すように、一実施例の乗用
型茶樹摘採機は、左右のクローラ走行装置3,3により
茶樹畝を跨いでその両側の畝間を自走する腰高の乗用車
体4を備えたもので、この乗用車体4には茶樹畝の上面
全面に臨むバリカン式の摘採装置5が装備されている。
またこの摘採装置5上に摘採された茶葉や枝葉などの摘
採物を摘採装置5の左右両端部側に移送する左右一対の
チェーンコンベア(図示省略)及び摘採装置5の左右両
端部に移送された摘採物を刈落し装置1または摘採物収
容装置2側へ搬送する左右一対の送風搬送ダクト6,6
が摘採物搬送装置として装備されており、上記各送風搬
送ダクト6,6の末端部にはそれぞれ摘採物分離体7,
7が連設されている。
【0012】前記クローラ走行装置3,3は、図示省略
して油圧モータによりそれぞれ回転駆動されるゴムクロ
ーラ3a,3aを備えたもので、上記油圧モータを駆動
する油圧ポンプ(図示省略)及びその駆動源となるエン
ジン8が乗用車体4に搭載されている。また、上記エン
ジン8によりベルト駆動される左右一対の送風機9,9
が乗用車体4の中央上部に搭載され、各送風機9,9は
任意方向に屈曲自在なフレキシブルダクト10,10を
介して前記摘採装置5の左右両端部に形成されたチャン
バ5a,5aにそれぞれ連通接続されている。
【0013】前記摘採装置5は、茶樹畝の上面全面に跨
って上下方向に湾曲し、図示省略した油圧モータにより
クランク機構を介して左右に往復駆動されるバリカン刃
5bと、図示省略した油圧モータにより回転駆動されて
上記バリカン刃5bにより摘採された茶葉や枝葉などの
摘採物をバリカン刃5b上に掻き込む掻込みブラシ5c
を有するもので、バリカン刃5b上に掻き込まれた摘採
物を左右両側のチャンバ5a,5a内に移送する前記摘
採物搬送装置のチェーンコンベア(図示省略)が組み込
まれている。そしてこの摘採装置5の全体は図示省略し
た左右一対の油圧シリンダにより昇降位置が制御され
る。なお、上記各油圧モータ及び油圧シリンダは、前述
したエンジン8を駆動源とする油圧ポンプからの油圧に
より作動するようになっている。
【0014】ここで前記乗用車体4の前部に配置された
運転席11には、前記クローラ走行装置3,3の左右の
ゴムクローラ3a,3aの回転を制御する左右一対の走
行操作レバー11a,11aと、前記送風機9,9の作
動をオン・オフ制御する送風機操作レバー11bと、前
記摘採装置5の昇降位置を制御する摘採装置昇降レバー
11cと、バリカン刃5b,掻込みブラシ5c,チェー
ンコンベアの作動をオン・オフ制御する摘採装置操作レ
バー11dなどが設置されている。
【0015】一方、前記送風搬送ダクト6,6は、乗用
車体4の前後方向中央部に配置されて上下方向に延び、
その下端の後方に屈曲する基端部が摘採装置5の左右チ
ャンバ5a,5aにそれぞれ連通し、その上端の後方に
屈曲する末端部に摘採物分離体7,7がそれぞれ連設さ
れている。
【0016】前記摘採物分離体7,7は同一構造のもの
であるから、その一方について説明すると、図3にも示
すように前後方向に長いボックス状であり、その前端寄
りの片側側面には開閉蓋7aが設けられ、また後端部を
除いた上面及び左右の側面の殆どは金網7bで構成され
ている。また後端部の周面下部には複数の風抜き孔7c
が形成され、後端部の下面には排出口(図示省略)が形
成されている。そして送風搬送ダクト6から摘採物分離
体7内に送風と共に流入した茶葉や枝葉などの摘採物
は、上記金網7b及び風抜き孔7cから送風が排出され
ることで分離され、摘採物分離体7の後端部にて下面の
排出口から下方に落下するようになっている。
【0017】前記摘採物分離体7,7の下方に配置し
て、乗用車体4には茶葉の摘採作業に使用する左右一対
の摘採物収容装置2が装備されている。各摘採物収容装
置2は、図4に示すように、上下に延びる回転支柱2a
に着脱自在に固定される茶袋支持枠2bを有するもの
で、この茶袋支持枠2bにセットした茶袋2cの開口部
を摘採物分離体7の排出口の下方に臨ませることで、摘
採物分離体7の排出口から落下する茶葉を茶袋2c内に
収容するようになっている。なお、乗用車体4の運転席
11には、上記回転支柱2aを回転操作して茶袋2cの
開口部を摘採物分離体7の排出口の下方に臨ませる収容
装置操作レバー11eが設置されている。
【0018】ここで、前記刈落し装置1,1は、摘採物
分離体7,7の下部にそれぞれ着脱自在に連結されるも
ので、その一方について代表して説明すると、摘採物分
離体7の下面に対応した開口を有するホッパ1aと、こ
のホッパ1aの下部に接続されて連続する太径のフレキ
シブルダクト1bからなり、このフレキシブルダクト1
bは任意方向に屈曲自在であってその屈曲状態を保持し
得る。そして上記ホッパ1aの上端部の左右の外周面に
は、各2個の連結バンド1c,1cが前後に配置して付
設されている。これに対応して摘採物分離体7の下端部
の左右の外周面には、各連結バンド1cを係止する各フ
ック部材7dが付設されている。
【0019】次に、以上のように構成された本実施例の
乗用型茶樹摘採機につき、その作用を説明する。本実施
例の乗用型茶樹摘採機は、乗用車体4が茶樹畝を跨いで
その両側の畝間を自走しつつ摘採装置5により茶樹の摘
採作業を行うのであり、茶葉の摘採作業にあたっては摘
採物収容装置2,2を装着し、枝葉の刈ならし作業にあ
たっては刈落し装置1,1を装着する。
【0020】ここで、枝葉の刈ならし作業にあたり刈落
し装置1を装着するには、既に装着されている摘採物収
容装置2の茶袋支持枠2bを各回転支柱2aから取り外
しておく。そしてホッパ1a側の各連結バンド1cを摘
採物分離体7側の各フック部材7dに係止してホッパ1
aの上端部を摘採物分離体7の下部に連結する。そして
ホッパ1aに連続するフレキシブルダクト1bを適宜屈
曲してその下端部を茶樹畝の畝間に臨ませる。この作業
は左右一対の刈落し装置1,1について同様に行う。
【0021】こうして刈落し装置1,1を装着した状態
では、摘採装置5のバリカン刃5bにより刈り取られて
各掻込みブラシ5cによりバリカン刃5b上に掻き込ま
れ、図示省略したチェーンコンベアにより左右のチャン
バ5a,5aに移送された茶樹の枝葉は、送風機9,9
からフレキシブルダクト10,10を介して送風される
圧力風により送風搬送ダクト6,6内を通過して摘採物
分離体7,7内に流入する。そして摘採物分離体7,7
内に送風と共に流入した枝葉は、送風が金網7b及び風
抜き孔7cから排出されることで分離され、摘採物分離
体7,7の後端部下面の排出口からそれぞれ刈落し装置
1,1のホッパ1a,1a内に落下し、フレキシブルダ
クト1b,1bの下端部から茶樹畝の両側の畝間に連続
的に散布される。従って、茶樹の枝葉の刈ならし作業は
連続して能率良く行われる。
【0022】また、摘採された茶樹の枝葉は、その全て
が茶樹の畝間に散布されるのであり、既に刈ならし作業
の済んだ茶樹畝上面に落下することがないので、後日、
新芽の摘採作業を行う際には、古葉の混入のない高品質
の茶葉を収穫することができる。
【0023】さらに、摘採された枝葉は茶樹畝の畝間に
散布されて土壌を覆うので、冬季における土壌の凍害が
防止されると共に、やがて腐蝕して土壌に還元されるこ
とで有機肥料として役立つ。
【0024】なお、本実施例では、茶樹畝の幅方向全面
を作業対象とする全面刈りの摘採装置5を乗用車体4に
装備したが、茶樹畝の幅方向片側半面を作業対象とする
片面刈りの摘採装置を装備してもよい。また、本発明
は、片面刈の摘採装置を装備した片面刈り専用の乗用型
茶樹摘採機にも適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明では、茶樹の
枝葉の刈ならし作業は、送風搬送ダクトの末端部に連設
された摘採物分離体に刈落し装置の上端部を連結し、そ
の下端部を茶樹畝の畝間に臨ませた状態で行うのであ
り、そうすることで摘採装置により摘採された枝葉は、
コンベア及び送風搬送ダクトを介して摘採物分離体に搬
送され、空気と分離されて摘採物分離体から刈落し装置
内に落下し、その下端部から茶樹畝の畝間に連続的に散
布される。
【0026】従って本発明によれば、茶樹の枝葉の刈な
らし作業を連続作業としてその作業能率を大幅に向上す
ることができる。
【0027】また摘採された枝葉は、既に刈ならし作業
の済んだ茶樹畝上面に落下することがないので、後で新
芽の摘採作業を行う際に古葉が混入することがなく、高
品質の茶葉を収穫することが可能となる。
【0028】さらに、摘採された枝葉は茶樹畝の畝間に
散布されて土壌を覆うので、冬季における土壌の凍害を
防止することができ、やがて腐蝕して土壌に還元される
ことで有機肥料として役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による乗用型茶樹摘採機の一実施例の全
体構造を刈落し装置の装備状態で示す側面図である。
【図2】一実施例の全体構造を刈落し装置の装備状態で
示す背面図である。
【図3】一実施例における刈落し装置の構造を示す斜視
図である。
【図4】一実施例の全体構造を摘採物収容装置の装備状
態で示す側面図である。
【図5】一実施例の全体構造を摘採物収容装置の装備状
態で示す正面図である。
【符号の説明】
1 刈落し装置 1a ホッパ 1b フレキシブルダクト 1c 連結バンド 2 摘採物収容装置 2a 回転支柱 2b 茶袋支持枠 2c 茶袋 3 クローラ走行装置 3a,3a ゴムクローラ 4 乗用車体 5 摘採装置 5a,5a チャンバ 5b バリカン刃 5c 掻込みブラシ 6 送風搬送ダクト 7 摘採物分離体 7a 開閉蓋 7b 金網 7c 風抜き孔 7d フック部材 8 エンジン 9,9 送風機 10,10 フレキシブルダクト 11 運転席 11a,11a 走行操作レバー 11b 送風機操作レバー 11c 摘採装置昇降レバー 11d 摘採装置操作レバー 11e 収容装置操作レバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶樹畝を跨いでその両側の畝間を走行す
    る乗用車体に、茶樹畝上面に臨む摘採装置と、この摘採
    装置により摘採された茶樹の摘採物をコンベア及び送風
    搬送ダクトを介して搬送する摘採物搬送装置と、上記送
    風搬送ダクトの末端部に連設された摘採物分離体から落
    下する茶樹の摘採物を茶袋に受ける摘採物収容装置とを
    備えた乗用型茶樹摘採機において、 上記摘採物分離体に上端部が着脱自在に連結され、下端
    部が茶樹畝の畝間に臨む刈落し装置を設けたことを特徴
    とする乗用型茶樹摘採機。
  2. 【請求項2】 上記刈落し装置は、上記摘採物分離体に
    着脱自在に連結されるホッパと、このホッパに連続する
    フレキシブルダクトからなることを特徴とする請求項1
    記載の乗用型茶樹摘採機。
JP02927995A 1995-02-17 1995-02-17 乗用型茶樹摘採機 Expired - Fee Related JP3404163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02927995A JP3404163B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 乗用型茶樹摘採機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02927995A JP3404163B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 乗用型茶樹摘採機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08214668A true JPH08214668A (ja) 1996-08-27
JP3404163B2 JP3404163B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=12271838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02927995A Expired - Fee Related JP3404163B2 (ja) 1995-02-17 1995-02-17 乗用型茶樹摘採機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404163B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136214A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Kawasaki Engineering Inc 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造
JP2002238328A (ja) * 2001-02-13 2002-08-27 Kawasaki Engineering Inc 剪除枝幹の処理を改善した茶畝跨走型茶刈装置
CN111656963A (zh) * 2020-06-10 2020-09-15 杨校振 一种抖动式樱桃果采收机器
CN111742706A (zh) * 2020-06-12 2020-10-09 黄接英 一种快速采集茶叶的设备
CN114190160A (zh) * 2021-11-26 2022-03-18 安徽景鸿茶油有限公司 一种智能化油茶籽的收取以及筛选为一体的收获设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002136214A (ja) * 2000-11-02 2002-05-14 Kawasaki Engineering Inc 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造
JP4596631B2 (ja) * 2000-11-02 2010-12-08 カワサキ機工株式会社 茶畝跨走型茶刈装置における剪除枝幹の移送構造
JP2002238328A (ja) * 2001-02-13 2002-08-27 Kawasaki Engineering Inc 剪除枝幹の処理を改善した茶畝跨走型茶刈装置
JP4616488B2 (ja) * 2001-02-13 2011-01-19 カワサキ機工株式会社 茶畝跨走型茶刈装置
CN111656963A (zh) * 2020-06-10 2020-09-15 杨校振 一种抖动式樱桃果采收机器
CN111742706A (zh) * 2020-06-12 2020-10-09 黄接英 一种快速采集茶叶的设备
CN114190160A (zh) * 2021-11-26 2022-03-18 安徽景鸿茶油有限公司 一种智能化油茶籽的收取以及筛选为一体的收获设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404163B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924662A (en) Cane harvester cleaning system
JP7117908B2 (ja) 草刈り機
JP2009261348A (ja) 野菜収穫機
US20050172595A1 (en) Pneumatic raisin harvester
US6854255B1 (en) Berry harvester
JP3404163B2 (ja) 乗用型茶樹摘採機
US4035993A (en) Seed harvester
US7121070B2 (en) Harvester
US4687064A (en) Green peanut harvester
US7275359B2 (en) Cleaning arrangement for a fruit harvesting machine
JP4534836B2 (ja) 脱穀機
US6990794B2 (en) Conveyor means for a fruit harvester
EP0893049B1 (en) Conveyor means for use in a fruit harvester
JP4952819B2 (ja) 脱穀機
JPH0521529B2 (ja)
JP2010187696A5 (ja)
JP4073325B2 (ja) 刈捨て装置を具備した乗用型刈取機
JP5083435B2 (ja) 脱穀機
JP4616488B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈装置
JPH0137402Y2 (ja)
JPH0748029Y2 (ja) 茶葉全面摘採機における茶葉搬送装置
JP3138766B2 (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造
JP5293855B2 (ja) 脱穀機
CN1283138C (zh) 一种半喂入联合收割机及其脱粒流程
JP2002272239A (ja) 走行型収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees