JP3138766B2 - 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造 - Google Patents

茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造

Info

Publication number
JP3138766B2
JP3138766B2 JP10157979A JP15797998A JP3138766B2 JP 3138766 B2 JP3138766 B2 JP 3138766B2 JP 10157979 A JP10157979 A JP 10157979A JP 15797998 A JP15797998 A JP 15797998A JP 3138766 B2 JP3138766 B2 JP 3138766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
leaf
machine
transfer device
plucking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10157979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11346535A (ja
Inventor
進 増田
貢次 渡辺
由昌 鈴木
Original Assignee
カワサキ技研株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カワサキ技研株式会社 filed Critical カワサキ技研株式会社
Priority to JP10157979A priority Critical patent/JP3138766B2/ja
Publication of JPH11346535A publication Critical patent/JPH11346535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138766B2 publication Critical patent/JP3138766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は茶畝を跨いで走行す
る走行機体に、茶葉の摘採を行う摘採機体を搭載した茶
葉摘採機に関するものであって、特に収穫した茶葉を傷
めることなく一挙に大量の茶葉を収容可能とする新規な
茶葉収容構造に係るものである。
【0002】
【発明の背景】茶園における摘採作業の合理化の要請に
従い、乗用型、自走型等の茶葉摘採機が種々開発されて
いる。これらは基本的には茶畝を跨ぐように走行する走
行機体に対して、茶葉を摘採する摘採機体を茶畝上面に
位置するように設け、摘採した茶葉を収葉袋に移送し、
収容するものである。そしてこのような合理化を追求し
た場合には、その茶葉の収容機構についても一挙に大量
の茶葉が受け入れられるようなものが要請されてきてい
る。
【0003】この従来手法は実開平7−1723号「乗
用型茶葉摘採機の茶葉収容装置」、特開平8−9751
号「自走型茶摘採機における茶生葉収容装置」、特開平
8−266133号「乗用型茶樹摘採機」等に開示され
ているものであって、これらにおける茶葉の収容手法
は、いずれも茶葉が刈り取られた後、移送途中で例えば
側部に集約され、その後風送による上昇移送等が行わ
れ、順次異なった移送態様の下に最終的に収葉袋に収容
されていくものであった。しかしながらこのような移送
手法は、途中で移送態様を変える都度、例えば移送部分
が狭められたりするため、茶葉が相互にあるいは他の移
送部材に衝突したりして茶葉に傷みを生じさせていた。
しかしながら現実にはこのような不都合がありながら
も、茶はある程度製茶時期が限定されることもあり、効
率化を優先してこの欠点は甘受され積極的な解決策は採
られていなかった。
【0004】
【開発を試みた技術的課題】本発明はこのような背景を
認識してなされたものであって、収葉袋に一挙に大量の
茶葉を収容しながらも茶葉に傷みを生じさせない新規な
茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造の開発を試
みたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1記載の
茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造は、茶畝を
跨ぐように走行する走行機体と、茶畝上面に位置するよ
うに走行機体に取り付けられて茶葉の摘採を行う摘採機
体と、この摘採機体の後方に設けられ茶葉を収容する収
容部と、前記摘採機体から収容部まで茶葉を移送する中
継移送装置とを具えて成り、走行機体の進行に伴い、摘
採機体によって摘採した茶葉を中継移送装置を介して収
容部に送り込むようにした茶葉摘採機において、前記収
容部は、茶葉を受け入れる部位が上部に開口されて成
り、一方、前記中継移送装置は、摘採茶葉の受入れ側が
摘採機体の後方においてその作業進行方向に向かって開
口しており、また中継移送装置の茶葉吐出口は、中継移
送装置の始端より充分上方に設定され、前記収容部の開
口されている部位に接続されるものであり、且つ中継移
送装置による摘採茶葉の移送は、摘採機体における刈刃
後方への茶葉の移送態様を維持したまま風送することに
よって行われるものであり、摘採後の茶葉は、中継移送
装置によって収容部の上部まで積極的に上昇移送された
後、収容部内を落下しながら収容されて行くものであ
り、移送途中において集約されることなく、摘採機体か
ら収容部まで、そのまま送り込まれる態様であることを
特徴として成るものである。
【0006】また請求項2記載の茶畝跨走型茶葉摘採機
における茶葉収容構造は、前記請求項1記載の要件に加
え、前記中継移送装置と前記収容部とは、その接続部を
側面から見て上方に突き出すような山形に屈折させた状
態に接続されていることを特徴として成るものである。
【0007】請求項1または2記載の発明によれば、茶
葉の移送態様を途中で変化させないため移送部分が狭め
られることなく、茶葉に傷みを生じさせること
い。また摘採された茶葉は、中継移送装置によって収容
の上部まで積極的に上昇移送された後、収容部内を落
下するように収容されるため、より多くの茶葉を収容し
得る。すなわち摘採作業の効率を低下させずに一挙に大
量の茶葉を収容することが可能となる。
【0008】更にまた請求項3記載の茶畝跨走型茶葉摘
採機における茶葉収容構造は、前記請求項1または2記
載の要件に加え、前記中継移送装置は、摘採機体から収
容部まで摘採作用部とほぼ同じ幅寸法を有することを特
徴として成るものである。この発明によれば、摘採した
茶葉に傷みを生じさせることなく、一挙に大量の茶葉を
収容する具体的構造を可能とする。
【0009】また請求項4記載の茶畝跨走型茶葉摘採機
における茶葉収容構造は、前記請求項1、2または3記
載の要件に加え、前記中継移送装置は、ダクト状に形成
され、更に移送風が吹き込まれることを特徴として成る
ものである。この発明によれば、摘採した茶葉を収葉袋
に収容する際、茶葉の飛散を防止しより確実に茶葉を収
容し得る。
【0010】また請求項5記載の茶畝跨走型茶葉摘採機
における茶葉収容構造は、前記請求項1、2、3または
4記載の要件に加え、前記中継移送装置の茶葉吐出口に
は、複数の収葉袋を並設し、一挙に大量の茶葉を収容可
能としたことを特徴として成るものである。この発明に
よれば、一挙に大量の茶葉を収容しながらも茶葉摘採機
自体を比較的コンパクトに形成できる。
【0011】また請求項6記載の茶畝跨走型茶葉摘採機
における茶葉収容構造は、前記請求項1、2、3、4ま
たは5記載の要件に加え、前記走行機体は、クローラ等
により走行する乗用式であることを特徴として成るもの
である。この発明によれば、茶園農家の労力の軽減が図
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明を図示の実施の形態に
基づいて説明する。なお説明にあたっては本発明を適用
した茶葉摘採機1を概略的に説明した後、この茶葉摘採
機1の作動態様について説明しながら実質的に本発明の
茶葉収容構造について説明する。茶葉摘採機1は、図
1、2に示すように一例として茶畝T上を跨ぐように走
行する走行機体2と、茶畝T上面に位置するように走行
機体2に取り付けられて茶葉Aの摘採を行う摘採機体3
と、この摘採機体3から離れた後方に設けられ茶葉Aを
収容する収容部4と、摘採機体3から収容部4まで茶葉
Aを移送する中継移送装置5とを具えて成るものであ
る。また中継移送装置5の吐出側には摘採した茶葉Aを
収容する収葉袋6が取り付けられ、茶葉収容時には安定
的に収容部4上に載置される。なおこの収葉袋6を茶葉
Aを収容していない状態のものと、収容したものとに区
別して示す場合には未収容収葉袋を6a、収容済収葉袋
を6bとして区別する。以下各構成部について説明す
る。
【0013】まず走行機体2について説明する。この走
行機体2は茶畝Tを跨ぐように概ね門形状に形成された
フレーム部21を骨格部材とし、このフレーム部21に
対し下方にクローラ22を設けるとともに上方に摘採機
体3が取り付けられる。そしてこのクローラ22や摘採
機体3を駆動させるためのコントロールユニット23や
エンジンユニット24あるいは摘採機体3及び中継移送
装置5等の昇降に関与するスライダ25やウインチ26
あるいは作業者が座る操縦者用シート27等がフレーム
部21に設けられる。なおこの実施の形態では、茶葉摘
採機1として操縦者用シート27を設けた乗用式のもの
を適用するが、この他にも例えば作業者が搭乗すること
なく摘採作業が行えるいわゆるレール走行式の摘採機を
適用することも可能である。
【0014】次に摘採機体3について説明する。この摘
採機体3は、その上方に一例として平行に二本の摘採機
フレームパイプ31を配設すると共に、その下方に茶畝
T上面の円弧にほぼ合うように摘採機フレーム基板32
を平行に設け、更に摘採機フレームパイプ31の片側の
寄った位置に摘採機エンジン33を搭載する。そしてこ
の摘採機エンジン33によって一例としてバリカン刃を
適用した刈刃34が駆動されるとともに、摘採機エンジ
ン33の下方に一体的に組み付けたファンからの送風を
摘採機フレーム基板32上に吹き出すための送風ダクト
35を刈刃34の斜め上前方に配設する。なお刈刃34
は、摘採機フレーム基板32の前方ほぼ延長上に設けら
れるものである。そしてこの摘採機体3における摘採機
フレームパイプ31と摘採機フレーム基板32とにより
区画され、摘採された茶葉Aが中継移送装置5によって
上昇移送されるまでの部分を摘採作用部36とする。
【0015】次に収容部4について説明する。収容部4
は、開口された上部から茶葉Aを受け入れ、最終的に茶
葉Aを収容する部分であり、一例として複数の収容袋6
が取り付けられて成り、実質的に収容済収葉袋6bを載
置する部分となる。そして収容部4は、金属部材等を適
宜組み合わせて成る載置台41を具え、この載置台41
が一例として後方下がりの傾斜を有するように形成さ
れ、後述する中継移送装置5と共に側面視で山形に屈折
した状態を呈するように接続される。このため中継移送
装置5から吐き出された茶葉Aは、収葉袋6内に落下し
やすくなり、一つの収葉袋6により多くの茶葉Aが収容
される。そして載置台41の途中部分には、フラット状
の作業台42を形成し、未収容収葉袋6aの取り付けや
収容済収葉袋6bを降ろす際の作業の足場としている。
また載置台41の両側端からは、ガイドフレーム43が
立ち上げられ、収容途中あるいは収容後の収葉袋6の側
傍部への落下を防止している。なお収容部4と中継移送
装置5との接続は山形に屈折させるものであるが、本明
細書に記載するこの山形とは収容部4と中継移送装置5
とのどちらか一方あるいは双方を鉛直状態に配する場合
を含むものである。すなわち例えば収容部4のみをほぼ
鉛直に形成し、中継移送装置5から吐き出された茶葉A
が収葉袋6内をほぼ鉛直に安定的に落下させる形態等が
採り得る。
【0016】次に中継移送装置5について説明する。中
継移送装置5は、摘採機体3と共にスライダ25によっ
て昇降自在に支持され、摘採機体3により摘採された茶
葉Aを収容部4まで移送するためのものであり、吹き上
げファン51と、送風ダクト52と、収容部4との接続
口53とを具えて成るものである。吹き上げファン51
は、一例として図3、4に示すように走行機体2上部の
左右に二基設けられ、別途モータ等により駆動され送風
ダクト52内に風を送るものである。
【0017】送風ダクト52は、摘採した茶葉Aを摘採
作用部36たる刈刃34後方部から収容部4まで風送す
るものであり、具体的には吹き上げファン51から送り
出された風が、茶葉摘採機1の側部を回り込むようにし
て摘採作用部36に達し、この部分で茶葉Aと合流し、
合流後この茶葉Aを茶葉移送路52aを経由させて収容
部4まで風送するものである。この茶葉移送路52a
は、移送途中で茶葉Aを傷めることがないように摘採作
用部36とほぼ同じ幅寸法を有するように構成され、ま
た収容部4に接続される接続口53側を上方に突き出す
ように配され、茶葉Aを積極的に上昇移送するものであ
る。また茶葉移送路52a内面には、移送中の茶葉Aの
張り付き防止あるいは移送抵抗の軽減を図るためにメッ
キあるいはトリテトラフッ化エチレン(商品名テフロ
ン:デュポン社の登録商標)等が形成されている。更に
茶葉Aの収容状態が、操縦者用シート27に座った作業
者から監視できるように茶葉移送路52aの途中に監視
窓52bが設けられる。なお茶葉移送路52aには、そ
の傾斜部上方あるいは下方に補助ファンを設けることが
可能であり、また上述したように茶葉移送路52aその
ものを鉛直方向に立ち上げるように配する形態も採り得
る。
【0018】接続口53は、茶葉移送路52a内を上昇
移送されてきた茶葉Aの出口に相当する部分であり、摘
採作用部36とほぼ同じ幅寸法を有するものである。そ
してこの接続口53は、一例として二本のサイドメンバ
53aに対して、複数のクロスメンバ53bを取り付け
て概ね梯子状に形成され、六区画に区分けされた茶葉吐
出口54を具えて成り、この茶葉吐出口54に収葉袋6
が六袋並列状に取り付けられ、茶葉Aを六ケ所に分割し
て一挙に大量に収容できるように構成されている。また
両側から収葉袋6が取り付けられるクロスメンバ53b
の前方にはクロスメンバ53b前面への茶葉Aの張り付
きを防止し、各収葉袋6に分割して茶葉Aを収容する回
転分割具55が設けられている。
【0019】次に以上のように構成された茶葉摘採機1
の作動態様について説明しながら実質的に本発明の茶葉
収容構造について説明する。 (1)未収容収葉袋の装着 まず摘採作業に先立ち、一例として六つの未収容収葉袋
6aを中継移送装置5の茶葉吐出口54に挟み込むよう
に並列状に取り付ける。しかしながら収葉袋6は、必ず
しも六つでなくても構わないし、また収葉袋6の取り付
けも紐やクリップ等を適用することも可能である。そし
て収葉袋6の装着作業に伴い、例えばスライダ25によ
る摘採機体3及び中継移送装置5等の高さ設定やウイン
チ26による刈刃34の最下点設定等、種々の設定が行
われる。
【0020】(2)茶葉摘採 以上のような装着作業が終了すると、作業者が操縦者用
シート27に座りエンジンユニット24を始動させ、コ
ントロールユニット23により操作してクローラ22や
摘採機エンジン33等を駆動させ、茶葉Aの摘採を開始
する。その際茶葉Aは、図5(a)に示すように送風ダ
クト35から排出される風により摘採作用部36の後方
に送られる。次いで茶葉Aは、図5(b)に示すように
送風ダクト52を介して吹き上げファン51から吹き出
された風により茶葉移送路52a内を積極的に上昇移送
され、収葉袋6が取り付けられた茶葉吐出口54に至
る。ここで茶葉移送路52aは、摘採作用部36とほぼ
同じ幅寸法を有することにより移送態様が維持されてお
り、従って移送途中で茶葉Aが集約されることがなく、
茶葉Aに傷みを生じさせることがない。また茶葉吐出口
54の前方に回転分割具55が設けられているため接続
口53に茶葉Aが張り付くことがない。その後茶葉A
は、各収葉袋6に分割して収容されるが、図5(c)に
示すように収容部4が後方下がりの傾斜を有するように
形成されるため、より多くの茶葉Aが収葉袋6内を落下
するように収容されていく。
【0021】(3)収容済収葉袋の取り外し 収葉袋6が茶葉Aでほぼいっぱいになると一旦摘採作業
を中断し、収容済収葉袋6bが取り外される。その際ま
ず収葉袋6の取り付けが解除され、開放端側を紐や面状
ファスナ等により閉鎖し、適宜の場所に収容済収葉袋6
bを置く。その後次の摘採作業のために再度未収容収葉
袋6aを茶葉吐出口54に取り付ける。なおこのような
収葉袋6の交換作業は摘採作業中、断続的に繰り返され
る。
【0022】
【発明の効果】まず請求項1または2記載の茶畝跨走型
茶葉摘採機における茶葉収容構造によれば、摘採した茶
葉Aの移送態様を途中で変化させないため移送部分が狭
められることなく、茶葉Aに傷みを生じさせること
ない。また摘採後の茶葉Aは、中継移送装置5によって
収容部4の上部まで積極的に上昇移送された後、収容部
4内を落下するように収容され、より多くの茶葉Aを収
容し得る。すなわち摘採作業の効率を低下させずに一挙
に大量の茶葉Aを収容することが可能となる。
【0023】また請求項3記載の茶畝跨走型茶葉摘採機
における茶葉収容構造によれば、摘採した茶葉Aに傷み
を生じさせることなく、一挙に大量の茶葉Aを収容する
具体的構造を可能とする。
【0024】更にまた請求項4記載の茶畝跨走型茶葉摘
採機における茶葉収容構造によれば、摘採した茶葉Aを
収葉袋6に収容する際、その飛散を防止しより確実に収
容し得る。
【0025】また請求項5記載の茶畝跨走型茶葉摘採機
における茶葉収容構造によれば、一挙に大量の茶葉Aを
収容しながらも茶葉摘採機1自体を比較的コンパクトに
形成できる。
【0026】また請求項6記載の茶畝跨走型茶葉摘採機
における茶葉収容構造によれば、茶園農家の労力の軽減
が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した茶葉摘採機を示す斜視図であ
る。
【図2】同上側面図である。
【図3】中継移送装置を示す背面図(a)、並びにこの
背面図(a)におけるA−A線矢印方向から見た拡大平
面断面図(b)である。
【図4】本発明を適用した茶葉摘採機を示す平面図であ
る。
【図5】本発明を適用した茶葉摘採機の作動態様を段階
的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 茶葉摘採機 2 走行機体 3 摘採機体 4 収容部 5 中継移送装置 6 収葉袋 6a 未収容収葉袋 6b 収容済収葉袋 21 フレーム部 22 クローラ 23 コントロールユニット 24 エンジンユニット 25 スライダ 26 ウインチ 27 操縦者用シート 31 摘採機フレームパイプ 32 摘採機フレーム基板 33 摘採機エンジン 34 刈刃 35 送風ダクト 36 摘採作用部 41 載置台 42 作業台 43 ガイドフレーム 51 吹き上げファン 52 送風ダクト 52a 茶葉移送路 52b 監視窓 53 接続口 53a サイドメンバ 53b クロスメンバ 54 茶葉吐出口 55 回転分割具 A 茶葉 T 茶畝
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 46/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶畝を跨ぐように走行する走行機体と、
    茶畝上面に位置するように走行機体に取り付けられて茶
    葉の摘採を行う摘採機体と、この摘採機体の後方に設け
    られ茶葉を収容する収容部と、前記摘採機体から収容部
    まで茶葉を移送する中継移送装置とを具えて成り、走行
    機体の進行に伴い、摘採機体によって摘採した茶葉を中
    継移送装置を介して収容部に送り込むようにした茶葉摘
    採機において、前記収容部は、茶葉を受け入れる部位が
    上部に開口されて成り、一方、前記中継移送装置は、摘
    採茶葉の受入れ側が摘採機体の後方においてその作業進
    行方向に向かって開口しており、また中継移送装置の茶
    葉吐出口は、中継移送装置の始端より充分上方に設定さ
    れ、前記収容部の開口されている部位に接続されるもの
    であり、且つ中継移送装置による摘採茶葉の移送は、摘
    採機体における刈刃後方への茶葉の移送態様を維持した
    まま風送することによって行われるものであり、摘採後
    の茶葉は、中継移送装置によって収容部の上部まで積極
    的に上昇移送された後、収容部内を落下しながら収容さ
    れて行くものであり、移送途中において集約されること
    なく、摘採機体から収容部まで、そのまま送り込まれる
    態様であることを特徴とする茶畝跨走型茶葉摘採機にお
    ける茶葉収容構造。
  2. 【請求項2】 前記中継移送装置と前記収容部とは、そ
    の接続部を側面から見て上方に突き出すような山形に屈
    折させた状態に接続されていることを特徴とする請求項
    1記載の茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造。
  3. 【請求項3】 前記中継移送装置は、摘採機体から収容
    部まで摘採作用部とほぼ同じ幅寸法を有することを特徴
    とする請求項1または2記載の茶畝跨走型茶葉摘採機に
    おける茶葉収容構造。
  4. 【請求項4】 前記中継移送装置は、ダクト状に形成さ
    れ、更に移送風が吹き込まれることを特徴とする請求項
    1、2または3記載の茶畝跨走型茶葉摘採機における茶
    葉収容構造。
  5. 【請求項5】 前記中継移送装置の茶葉吐出口には、複
    数の収葉袋を並設し、一挙に大量の茶葉を収容可能とし
    たことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の茶
    畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造。
  6. 【請求項6】 前記走行機体は、クローラ等により走行
    する乗用式であることを特徴とする請求項1、2、3、
    4または5記載の茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収
    容構造。
JP10157979A 1998-06-05 1998-06-05 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造 Expired - Fee Related JP3138766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157979A JP3138766B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157979A JP3138766B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000274550A Division JP3208543B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 茶畝跨走型茶葉摘採機における中継移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346535A JPH11346535A (ja) 1999-12-21
JP3138766B2 true JP3138766B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15661608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10157979A Expired - Fee Related JP3138766B2 (ja) 1998-06-05 1998-06-05 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138766B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103931343A (zh) * 2014-04-15 2014-07-23 广西大学 一种桑叶采摘机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11346535A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5816036A (en) Apparatus and method for harvesting cane
JP2009261348A (ja) 野菜収穫機
JP3484624B2 (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機
JP3138766B2 (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造
JP3208543B2 (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機における中継移送装置
CN216218825U (zh) 一种韭菜花及韭菜采收机
JP3138767B2 (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機における茶葉収容構造
JP3404163B2 (ja) 乗用型茶樹摘採機
JP2000125642A (ja) 収容効率を向上させた茶畝跨走型茶葉摘採機
JP2008092858A (ja) 茶畝跨走型茶園管理装置並びにこれに用いられる刈り落としダクト装置
JPS5913777Y2 (ja) 自走式茶葉摘採機の茶葉収容装置
JPS61265015A (ja) イ草の自載式収穫機
CN217284107U (zh) 一种棉花收获机
JPS5939873Y2 (ja) バインダ−における穀稈束収集放出装置
JPH0440443Y2 (ja)
JP2001061328A (ja) 茶畝跨走型茶刈機における刈取茶の荷捌き装置
US3124920A (en) mclarty
JPH07163224A (ja) 根菜収穫機等の移送装置
JP2001016948A (ja) 乗用型茶樹摘採機
JP4616488B2 (ja) 茶畝跨走型茶刈装置
JP2001095347A (ja) 茶畝跨走型茶葉摘採機における後方視界を確保した中継移送装置
CN2275788Y (zh) 带撩穗的小型联合收割机
JPH0711553Y2 (ja) 茎稈束回収機
JPH0644343Y2 (ja) 藺草ハーベスタ
JP3295983B2 (ja) 脱穀機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees