JP4596337B2 - 超音波探傷方法及び継目無管の製造方法 - Google Patents

超音波探傷方法及び継目無管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4596337B2
JP4596337B2 JP2007532217A JP2007532217A JP4596337B2 JP 4596337 B2 JP4596337 B2 JP 4596337B2 JP 2007532217 A JP2007532217 A JP 2007532217A JP 2007532217 A JP2007532217 A JP 2007532217A JP 4596337 B2 JP4596337 B2 JP 4596337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
ultrasonic
flaw detection
flaw
propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007532217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007024001A1 (ja
Inventor
正樹 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Publication of JPWO2007024001A1 publication Critical patent/JPWO2007024001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596337B2 publication Critical patent/JP4596337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/221Arrangements for directing or focusing the acoustical waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2487Directing probes, e.g. angle probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/262Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by electronic orientation or focusing, e.g. with phased arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/26Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor
    • G01N29/265Arrangements for orientation or scanning by relative movement of the head and the sensor by moving the sensor relative to a stationary material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4454Signal recognition, e.g. specific values or portions, signal events, signatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0421Longitudinal waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/056Angular incidence, angular propagation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2634Surfaces cylindrical from outside

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、鋼管などの管状の被探傷材の内面に存在する内面きずを超音波を用いて探傷する方法及びこれを用いた継目無管の製造方法に関し、特に、管状被探傷材の軸方向に対して種々の傾斜角度を有する内面きずを、管状の被探傷材の肉厚対外径比や内面きずの傾斜角度に関わらず、ほぼ同程度の検出能で検出することが可能な超音波探傷方法及びこれを用いた継目無管の製造方法に関する。
近年、管に対する高品質化要求が高まるにつれて、管の非破壊検査基準が厳格化される傾向にある。
例えば、代表的な管である継目無管は、ビレットをピアサーによって穿孔して中空シェルを形成し、この中空シェルをマンドレルミル等によって圧延することにより製造される。この継目無管には、軸方向に対して種々の傾斜角度を有するきず(以下、適宜「傾斜きず」という)が存在する。
この傾斜きずは、ビレットに元々存在する縦割れきずが上記製造工程において軸方向に変形を受けることによって発生したり、或いは、中空シェルのパスセンターを維持するためのガイドシューの案内面に存在するきずが転写することによって発生するといわれている。従って、傾斜きずの継目無管の軸方向に対する傾斜角度は、継目無管の管径やその発生原因の相違によって変化する。すなわち、継目無管には、種々の傾斜角度を有する傾斜きずが存在する。
継目無管の使用環境は年々厳しくなる傾向にあるため、その高品質化が要求され、上記傾斜きずを精度良く検出することも厳しく要求されている。
ところで、従来より、継目無管に存在する傾斜きずを探傷するための種々の方法が提案されている。
例えば、日本国特開昭55−116251号公報(以下、特許文献1という)には、検出対象とする傾斜きずの位置及び傾斜角度に応じて超音波探触子を適宜の位置及び傾斜角度で配置することにより、傾斜きずを探傷する方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、検出対象とする傾斜きずの傾斜角度に応じて、超音波探触子の傾斜角度をその都度変更する必要があるため、極めて手間が掛かるという問題がある。また、前述のように継目無管に存在する種々の傾斜角度を有する傾斜きずを一回の探傷作業で検出するには、多数の超音波探触子を準備してそれぞれ異なる傾斜角度で配置する必要がある。つまり、超音波探触子の配置設定や校正等が煩雑であると共に、大型の装置が必須であることやコスト高騰を招くという問題がある。
上記特許文献1に記載の方法における問題点を解決するべく、日本国特開昭61−223553号公報(以下、特許文献2という)には、複数の振動子(超音波送受信用素子)を一列に配列したアレイ型超音波探触子を適用した探傷方法が提案されている。より具体的には、前記振動子の配列方向を管の軸方向に一致させると共に、超音波探触子を管の軸心から偏芯させて配置することにより、管内に横波超音波を伝搬させる。そして、各振動子による超音波の送受信タイミングを電気的に制御する電子走査によって、超音波探触子で送受信する超音波の傾斜角度(管の軸方向に対する傾斜角度)を変更することにより、種々の傾斜角度を有する傾斜きずを探傷する方法である。
しかしながら、特許文献2に記載の方法には、主として以下のような課題が存在する。
図1は、本発明の発明者が実験によって確認した、アレイ型超音波探触子を適用した探傷方法における傾斜きずの傾斜角度(傾斜きずの延びる方向と管の軸方向との成す角度)と反射エコー強度との関係の一例を示す図である。より具体的に説明すれば、図1は、特許文献2に記載のものと同様のアレイ型超音波探触子を管の軸心から偏芯させて配置する際の偏芯量を一定の値とした状態において、傾斜きずの延びる方向と超音波探触子から送信された超音波の伝搬方向(超音波の入射点を含む管の接平面の法線方向から見た伝搬方向)とが直交するように、各傾斜きずの傾斜角度に応じて電子走査で超音波の傾斜角度を変更した場合における、各傾斜きずでの反射エコー強度(傾斜角度0°の傾斜きずにおける反射エコー強度を0dBとしたときの相対強度)を示す。本発明の発明者は、図1に示すように、特許文献2に記載の方法には、たとえ同じ大きさの傾斜きず(深さ0.5mm×長さ25mm)であっても、傾斜きずの傾斜角度に応じて反射エコーの強度が異なってしまうという問題を見出した。
これは、傾斜きずの延びる方向と超音波探触子から送信された超音波の伝搬方向とが直交するように、アレイ型超音波探触子の偏芯量を一定の値としたまま、各傾斜きずの傾斜角度に応じて電子走査で超音波の傾斜角度を変更することにより、管の超音波伝搬面において、管内に入射した超音波(超音波ビームの中心線)が管内面に到達した点における管の法線と前記超音波(超音波ビームの中心線)との成す角度(内面屈折角)、及び、管内に入射した超音波(超音波ビームの中心線)が管外面に到達した点における管の法線と前記超音波(超音波ビームの中心線)との成す角度(外面屈折角)が、
(1)超音波探触子の偏芯量
(2)電子走査による超音波の傾斜角度
(3)管の肉厚t対外径Dの比(=t/D)
に応じて変化してしまうことが原因であると本発明の発明者は考えた。
以上のように、本発明の発明者は、特許文献2に記載の方法には、傾斜きずの傾斜角度に応じて反射エコーの強度が異なってしまうという問題があり、この問題は有害なきずを見逃したり、検出不要な微小きずを過検出することにつながる虞があることを見出した。
一方、日本国特開2005−221371号公報(以下、特許文献3という)には、欠陥の傾き(上記傾斜きずの傾斜角度に相当)及び探傷屈折角(=上記外面屈折角)から導出される振動子の管軸方向の傾き(上記超音波の傾斜角度に相当)及び管周方向入射角(上記偏芯量に応じて決定される管周方向入射角に相当)を各振動子が備えたアレイ型超音波探触子を用いた超音波探傷方法が提案されている。
特許文献3に記載の方法によれば、各振動子が備える管軸方向の傾き及び管周方向入射角に応じて、特定の傾斜角度を有する傾斜きず(特に、管外面に存在する外面きず)を高精度に検出可能である。しかしながら、超音波探触子の設計時とは異なる傾斜角度の傾斜きずに対しては検出能が低下するという問題がある。
また、特許文献3に記載の方法によれば、外面きずに比べて内面きずの検出能が低下する傾向があるため、内面きずを見逃す虞がある。本発明の発明者は、この原因が、管の肉厚対外径比及び傾斜きずの傾斜角度に応じて、内面屈折角が外面屈折角よりも大きくなり過ぎることにあると考えた。
さらに、日本国特開平5−249091号公報(以下、特許文献4という)には、管への超音波の入射点を頂点とし且つ該入射点における垂線を中心軸とする円錐の側面に沿って超音波探触子を回転させることで、管への超音波の入射角を一定に保ちながら(つまり、外面屈折角を一定に保ちながら)、所望の傾斜角度を有する傾斜きずを検出する超音波探傷方法が提案されている。
しかしながら、特許文献4に記載の方法も、管の肉厚対外径比及び傾斜きずの傾斜角度に応じて、内面屈折角が一定の値である外面屈折角よりも大きくなり過ぎるため、外面きずに比べて内面きずの検出能が低下するという問題がある。
換言すれば、特許文献3及び4に記載の方法は共に、スネルの法則に基づき、超音波探触子と管との間に充填する接触媒質中の超音波(縦波超音波)の伝搬速度、管中の超音波(横波超音波)の伝搬速度、及び、管への超音波の入射角から導出することのできる外面屈折角を探傷条件設定の基礎としているため、管の肉厚対外径比や傾斜きずの傾斜角度によっては、内面きずの検出能が低下して、検出が困難になるという問題が存在する。
以上に説明したように、従来の超音波探傷方法には、管の肉厚対外径比や傾斜きずの傾斜角度によって、管内面に存在する内面きずの検出能が低下するという問題があるが、内面きずを超音波探傷で検出することは、外面きず以上に重要であるといえる。これは、外面きずの検査が、目視検査を始め、渦流探傷や漏洩磁束探傷などの他のNDI手法でも容易に実施できるからである。これに対し、内面きずの検査を目視検査、渦流探傷、或いは漏洩磁束探傷で実施するには、適宜のセンサヘッドを管内部に挿入する必要が生じるため、検査時間が増大したり、センサヘッドの内挿機構が大型化・複雑化し易いという問題が生じるからである。
なお、上記従来技術の問題点は、超音波探傷の対象が継目無管に限るものではなく、例えばスパイラル管などの溶接管や、中ぐり車軸など、傾斜きずが発生する可能性のある全ての管状被探傷材の超音波探傷について共通する。
本発明は、斯かる従来技術の問題点を解決するべくなされたものであり、管状被探傷材の軸方向に対して種々の傾斜角度を有する内面きずを、管状の被探傷材の肉厚対外径比や内面きずの傾斜角度に関わらず、ほぼ同程度の検出能で検出することが可能な超音波探傷方法及びこれを用いた継目無管の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するべく、本発明の発明者は鋭意検討した。この結果、内面屈折角が35°以上60°以下となるように探傷条件を設定しさえすれば、管状の被探傷材の肉厚対外径比や内面きずの傾斜角度に関わらず、内面きずでの反射エコー強度をほぼ同程度にすることができ、ひいてはほぼ同程度の検出能で内面きずを検出できることを見出した。
本発明は、上記発明者の知見により、完成されたものである。すなわち、本発明は、請求の範囲の請求項1に記載の如く、超音波探触子を管状の被探傷材の外面に対向配置して超音波探傷する方法であって、前記超音波探触子から送信された超音波の前記管状被探傷材への周方向入射角αiと、前記超音波探触子から送信された超音波の前記管状被探傷材への軸方向入射角βiと、前記管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dとから、下記の式(1)で算出される内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、前記管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dに応じて、前記周方向入射角αi及び前記軸方向入射角βiを設定することを特徴とする超音波探傷方法を提供するものである。
ここで、前記式(1)における伝搬角度γ、外面屈折角θr及び角度φは、それぞれ下記の式(2)〜(4)で表される。
なお、前記式(3)におけるVsは管状被探傷材中を伝搬する超音波の伝搬速度を、Viは超音波探触子と管状被探傷材との間に充填する接触媒質における超音波の伝搬速度を意味する。また、前記式(4)におけるk及びθ’は、それぞれ下記の式(5)及び(6)で表される。
斯かる発明によれば、内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dに応じて、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiを設定することになる。これにより、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiによって定まる超音波の伝搬方向と直交する方向に延びる内面きずについては、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dや内面きずの傾斜角度に関わらず、内面きずでの反射エコー強度をほぼ同程度にすることができ、ひいてはほぼ同程度の検出能で内面きずを検出することが可能である。
なお、本発明において、「内面屈折角」とは、管状被探傷材Pの超音波伝搬面において、管状被探傷材P内に入射した超音波U(超音波ビームの中心線)が管状被探傷材Pの内面に到達した点Aにおける管状被探傷材Pの法線L2と前記超音波U(超音波ビームの中心線)との成す角度θkを意味する(図3(d)参照)。また、「周方向入射角」とは、管状被探傷材Pの周方向断面において、超音波U(超音波ビームの中心線)の入射点Oにおける管状被探傷材Pの法線L3と前記超音波U(超音波ビームの中心線)との成す角度αiを意味する(図3(b)参照)。さらに、「軸方向入射角」とは、管状被探傷材Pの軸方向断面において、超音波U(超音波ビームの中心線)の入射点Oにおける管状被探傷材Pの法線L4と前記超音波U(超音波ビームの中心線)との成す角度βiを意味する(図3(c)参照)。
ここで、検出対象とするきずの延びる方向が予め分かっている場合には、請求の範囲の請求項2に記載の如く、前記周方向入射角αiと前記軸方向入射角βiとから算出される前記管状被探傷材に入射した超音波の伝搬方向が、検出対象とするきずの延びる方向と略直交するように、前記周方向入射角αi及び前記軸方向入射角βiを設定した後、前記内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、前記周方向入射角αi及び前記軸方向入射角βiの内、少なくとも何れか一方を調整することが好ましい。
好ましくは、請求の範囲の請求項3に記載の如く、前記超音波探触子は、複数の振動子が配列されたアレイ型超音波探触子とされ、前記複数の振動子による超音波の送受信タイミングを電気的に制御することによって、前記管状被探傷材に送信する超音波の前記周方向入射角αi及び前記軸方向入射角βiの内、少なくとも何れか一方を電気的に調整する構成とされる。
斯かる好ましい構成によれば、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiの内、少なくとも何れか一方は、機械的な偏角機構を利用することなく、容易且つ再現性良く調整することが可能である。さらには、遠隔操作や管状被探傷材のt/D等に応じた自動調整も実現可能である。
本発明において、「伝搬角度」とは、管状被探傷材P内に入射した超音波(超音波ビームの中心線)の伝搬方向(超音波の入射点Oを含む管状被探傷材Pの接平面の法線方向から見た伝搬方向)と、入射点Oを通る管状被探傷材Pの周方向接線Lとの成す角度γを意味する(図3(a)参照)。また、「外面屈折角」とは、管状被探傷材Pの超音波伝搬面において、管状被探傷材P内に入射した超音波U(超音波ビームの中心線)が管状被探傷材Pの外面に到達した点Bにおける管状被探傷材Pの法線L1と前記超音波U(超音波ビームの中心線)との成す角度θrを意味する(図3(d)参照)。
なお、上記式(1)における外面屈折角θrは、式(3)に示すように、周方向入射角αiと軸方向入射角βiとの関数(Vs/Viは一定の値とした場合)である。また、上記式(1)における伝搬角度γは、式(2)に示すように、周方向入射角αiと軸方向入射角βiとの関数である。さらに、上記式(1)における角度φは、式(4)に示すように、kとθ’との関数である。ここで、kは、上記式(5)に示すように、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dの関数であり、θ’は、上記式(6)に示すように、伝搬角度γと外面屈折角θrとの関数である。よって、角度φは、周方向入射角αiと、軸方向入射角βiと、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dとの関数となる。従って、上記式(1)で表される内面屈折角θkは、結果的に、周方向入射角αiと、軸方向入射角βiと、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dとの関数である。
また、前記課題を解決するべく、本発明は、請求の範囲の請求項に記載の如く、超音波探触子を管状の被探傷材の外面に対向配置して超音波探傷する方法であって、前記超音波探触子から送信された超音波の前記管状被探傷材への入射角θwと、前記管状被探傷材に入射した超音波の伝搬角度γと、前記管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dとから、下記の式(1)で算出される内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、前記管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dに応じて、前記入射角θw及び前記伝搬角度γを設定することを特徴とする超音波探傷方法としても提供される。
ここで、前記式(1)における外面屈折角θr及び角度φは、それぞれ下記の式(7)及び(4)で表される。
なお、前記式(7)におけるVsは管状被探傷材中を伝搬する超音波の伝搬速度を、Viは超音波探触子と管状被探傷材との間に充填する接触媒質における超音波の伝搬速度を意味する。また、前記式(4)におけるk及びθ’は、それぞれ下記の式(5)及び(6)で表される。
斯かる発明によれば、内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dに応じて、入射角θw及び伝搬角度γを設定することになる。これにより、設定した超音波の伝搬方向(伝搬角度γ)と直交する方向に延びる内面きずについては、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dや内面きずの傾斜角度に関わらず、内面きずでの反射エコー強度をほぼ同程度にすることができ、ひいてはほぼ同程度の検出能で内面きずを検出することが可能である。
なお、本発明において、「管状被探傷材への入射角」とは、管状被探傷材Pの超音波伝搬面において、超音波U(超音波ビームの中心線)の入射点Oにおける管状被探傷材Pの法線L3と前記超音波U(超音波ビームの中心線)との成す角度θwを意味する(図7(d)参照)。また、入射角θwが決まれば、スネルの法則によって屈折角θsは一意的に定まるため、本発明における「入射角θwを設定」するとは、文字通り入射角θwを設定する場合のみならず、屈折角θsを設定する場合をも含む概念である。
ここで、検出対象とするきずの延びる方向が予め分かっている場合には、請求の範囲の請求項に記載の如く、前記管状被探傷材に入射した超音波の伝搬方向が、検出対象とするきずの延びる方向と略直交するように、前記伝搬角度γを設定した後、前記内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、前記入射角θwを調整することが好ましい。
なお、上記式(1)における外面屈折角θrは、式(7)に示すように、入射角θwの関数(Vs/Viは一定の値とした場合)である。また、上記式(1)における角度φは、式(4)に示すように、kとθ’との関数である。ここで、kは、上記式(5)に示すように、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dの関数であり、θ’は、上記式(6)に示すように、伝搬角度γと外面屈折角度θrとの関数である。よって、角度φは、入射角θwと、伝搬角度γと、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dとの関数となる。従って、上記式(1)で表される内面屈折角θkは、入射角θwと、伝搬角度γと、管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dとの関数である。
さらに、前記課題を解決するべく、本発明は、請求の範囲の請求項に記載の如く、素材ビレットを穿孔加工することによって継目無管を製造する第1工程と、前記第1工程によって製造された継目無管を請求項1からの何れかに記載の超音波探傷方法を用いて探傷する第2工程とを含むことを特徴とする継目無管の製造方法としても提供される。
図1は、従来のアレイ型超音波探触子を適用した探傷方法における傾斜きずの傾斜角度と反射エコー強度との関係の一例を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、図2に示す超音波探傷装置における超音波の伝搬挙動を示す説明図である。 図4は、内面屈折角と内面きずでの反射エコー強度の一例を示す図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示す模式図である。 図6は、本発明の第4実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示す模式図である。 図7は、図6に示す超音波探傷装置における超音波の伝搬挙動を示す説明図である。
以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明の実施形態について、管状被探傷材が鋼管などの管である場合を例に挙げて説明する。
<第1実施形態>
図2は、本発明の第1実施形態に係る超音波探傷方法を実施するための超音波探傷装置の概略構成を示す模式図であり、図2(a)は正面図を、図2(b)は側面図を示す。図3は、図2に示す超音波探傷装置における超音波の伝搬挙動を示す説明図であり、図3(a)は斜視図を、図3(b)は管周方向断面図を、図3(c)は管軸方向断面図を、図3(d)は超音波伝搬面(図3(a)に示す点O、点A及び点Bを含む面)に沿った断面図を示す。図2に示すように、本実施形態に係る超音波探傷装置100は、複数(本実施形態では128個)の短冊状の振動子(本実施形態では、寸法:0.75mm×10mm、発振周波数:5MHz)11を直線上に配列したリニアアレイ型超音波探触子1と、超音波探触子1による超音波の送受信を制御する送受信制御手段2と備えている。また、本実施形態に係る超音波探傷装置100は、管Pからの反射エコー(より具体的には、後述する波形合成回路223で合成された反射エコー)の振幅を所定のしきい値と比較することにより、管Pに存在するきずを検出するきず判定回路3と、きず判定回路3によってきずが検出された場合に所定の警報等を出力するための警報等出力手段4とを備えている。
超音波探触子1は、振動子11の配列方向が管Pの軸方向に沿うように、接触媒質(本実施形態では水)を介して管Pの外面に対向配置されている。超音波探触子1は、ボールねじ等から構成される位置決め機構(図示せず)によって、水平方向(図2(b)の矢符Xの方向)に移動させることができると共に、任意の位置で固定することが可能とされている。前記位置決め機構によって設定した超音波探触子1の水平方向位置(管Pの軸心からの偏芯量)によって、管Pへの超音波の周方向入射角αi(管周方向断面において、管Pの点Oにおける法線L3と超音波ビームUとの成す角度、図3(b)参照)が決定されることになる。
本実施形態に係る送受信制御手段2は、送信回路21と、受信回路22と、制御回路23とを具備する。送信回路21は、各振動子11にそれぞれ接続され各振動子11から超音波を送信させるためのパルス信号を供給するパルサー211と、各パルサー211から各振動子11に供給するパルス信号の遅延時間(送信遅延時間)を設定するための遅延回路212とを具備する。受信回路22は、各振動子11にそれぞれ接続され各振動子11で受信した反射エコーを増幅するためのレシーバ221と、各レシーバ221で増幅された反射エコーの遅延時間(受信遅延時間)を設定するための遅延回路222と、各遅延回路222で遅延時間を設定された反射エコーを合成するための波形合成回路223とを具備する。制御回路23は、配列された複数の振動子11の内、超音波を送受信する振動子11を選択すると共に、当該選択した各振動子11についての遅延回路212又は遅延回路222で設定される遅延時間を決定するように動作する。
以上の構成を有する送受信制御手段2において、遅延回路212で所定の送信遅延時間を設定することにより、超音波探触子1から送信する超音波の伝搬方向を変更することが可能である。そして、レシーバ221で増幅された反射エコーに遅延回路222で所定の受信遅延時間(一般的には、遅延回路212で設定したものと同じ遅延時間)を設定した後、波形合成回路223で合成することにより、特定の方向から伝搬してきた超音波を選択的に増幅することが可能となる。
換言すれば、本実施形態に係る遅延回路212及び遅延回路222による遅延制御によって、振動子11の配列方向(管Pの軸方向)に沿った超音波の電気的な偏角走査が可能とされている。つまり、遅延回路212及び遅延回路222による遅延制御によって、管Pへの超音波の軸方向入射角βi(管軸方向断面において、管Pの点Oにおける法線L4と超音波ビームUとの成す角度、図3(c)参照)が決定されることになる。
より具体的に説明すれば、本実施形態に係る超音波探傷装置100は、超音波探触子1を構成する複数の振動子11の内、所定数の振動子11から構成される振動子群(本実施形態では16個の振動子からなる振動子群)に対して、接触媒質(水)中の超音波(縦波超音波)の伝搬速度、管P中の超音波(横波超音波)の伝搬速度、振動子11の配列ピッチ等から算出される送信遅延時間及び受信遅延時間を設定し、これにより軸方向入射角βiだけ偏向させた超音波を送受信して探傷する構成とされている。そして、1つの振動子群での探傷が終了した後、選択する振動子群を順次切り替えることで電子走査を行い、探傷速度を向上させている。この際、複数の振動子群(本実施形態では3つの振動子群)から同時に超音波を送受信させる構成とすれば、電子走査自体の高速化も実現可能である。また、選択した複数の振動子群からそれぞれ異なる軸方向入射角βiの超音波を送受信させれば、複数の異なる傾斜角度を有するきずを同時に探傷することが可能である。なお、本実施形態では、管Pを軸方向にスパイラル搬送することにより、管P全長に亘る超音波探傷を実現している。
ここで、本実施形態に係る超音波探傷装置100は、後述する内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、管Pの肉厚対外径比t/Dに応じて、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiが設定されていることを特徴としている。以下、その理由について、図3を適宜参照しつつ、より具体的に説明する。
図3に示すように、超音波探触子1を構成する各振動子11から送信された超音波は、管Pの外面における点Oから入射した後、管Pの内面における点Aで反射し、管Pの外面における点Bに到達するものとする。そして、点Oから入射した超音波の伝搬方向(入射点Oを含む管Pの接平面の法線方向から見た伝搬方向)と、入射点Oを通る管Pの周方向接線Lとの成す角度(伝搬角度)をγ(以下、適宜「伝搬方向γ」ともいう)とし、点Bにおける外面屈折角(図3(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの点Bにおける法線L1と超音波ビームUとの成す角度)をθrとし、点Aにおける内面屈折角(図3(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの点Aにおける法線L2と超音波ビームUとの成す角度)をθkとした場合、θk、γ及びθrは、それぞれ以下の式(1)〜(3)で表される。
ここで、上記式(3)において、Vsは管P中を伝搬する超音波の伝搬速度を、Viは振動子11と管Pとの間に充填する接触媒質における超音波の伝搬速度を意味する。また、上記式(1)において、φは、図3(b)に示す管軸方向断面において、管中心C及び点Oを通る直線と、管中心C及び点Aを通る直線との成す角度(管中心C及び点Aを通る直線と、管中心C及び点Bを通る直線との成す角度に等しい)を意味し、下記の式(4)で表される。
そして、上記式(4)において、k及びθ’は、それぞれ下記の式(5)及び(6)で表される。
上記式(2)及び(3)から分かるように、超音波の伝搬方向γ及び外面屈折角θrは、超音波探触子1の偏芯量によって決まる管Pへの超音波の周方向入射角αi及び管Pへの超音波の軸方向入射角βiの関数となる。また、上記式(1)で表される内面屈折角θkは、上記式(2)〜(6)から導出されるように、周方向入射角αi、軸方向入射角βi及び管Pの肉厚対外径比t/Dの関数となる。
ここで、前述したように、特許文献2に記載の方法では、超音波探触子を管Pの軸心から偏芯させて配置する際の偏芯量を一定にする(すなわち、偏芯量に応じて決定される管Pへの周方向入射角αiを一定にする)条件下で、超音波の伝搬方向と傾斜きずの延びる方向とが直交するように、超音波の管Pの軸方向に対する傾斜角度のみを変更(軸方向入射角βiのみを変更)することになる。この際、上記式(1)及び(3)から導出されるように、軸方向入射角βiのみを変更したのでは、外面屈折角θr及び内面屈折角θkは、それぞれ軸方向入射角βiの変更に応じて変化するため、前述のように、傾斜きずの傾斜角度に応じて反射エコーの強度が異なってしまい、ひいてはきず検出能が変化することになる。
図4は、内面きず(深さ0.5mm×長さ25mm)の延びる方向と超音波探触子から送信された超音波の伝搬方向γとを直交させた状態で、内面屈折角θkを30°以上75°以下の範囲で変化させた場合における内面きずでの反射エコー強度の一例を示す。なお、図4に示すような反射エコー強度の変化は、超音波の伝搬方向γに関わらず、同様の傾向を示す。図4に示すように、内面屈折角θkがおよそ35°以上55°以下の範囲では、反射エコー強度は略一定となるが、θkが55°を超えると、反射エコー強度は単調に減少し、θk=60°で反射エコー強度のピーク値(θk≒40°のとき)に対して−12dB以下となる。なお、図4に示す実験データと、数値計算によって得られた計算データとを比較すると、内面屈折角θkが60度を超える範囲での挙動が異なる。これは、内面屈折角θkが大きくなると、管Pでの超音波の屈折角θs(図3(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの入射点Oにおける法線と入射後の超音波ビームUとの成す角度)も大きくなる結果、実際の実験では、接触媒質と管Pとの境界面における往復通過率が低下したり、管P中での伝搬に伴う減衰が増加してしまうことが原因であると考えられる。
内面屈折角θkが変化することに伴う反射エコー強度の低下をレシーバ221による増幅で補償するとしても、実際には−12dB程度の低下を補償するのが限界である。従って、図4からして、少なくとも反射エコー強度のピーク値に比べて−12dB以上の反射エコー強度が得られるように、内面屈折角θkが60°以下となる条件に設定することが必要である。
一方、内面屈折角θkがおよそ30°以下の場合、管Pの内面に到達した横波超音波が反射する際に、エネルギーの50%以上が横波から縦波へとモード変換することが分かっている。このモード変換のために、管P中を伝搬する横波超音波の強度が低下し、この結果、1.0スキップでの外面きずの検出能が低下してしまうという問題が生じる。このような問題を回避すると共に、±2°〜5°程度の超音波ビームの広がりを考慮すれば、管P内面での反射に際して縦波へのモード変換が生じないように、内面屈折角θkが35°以上となる条件に設定することが必要である。
以上に説明した理由により、本実施形態に係る超音波探傷装置100は、内面屈折角θkが35°以上60°以下(好ましくは、反射エコー強度の変化が少ない35°以上55°以下)となるように、管Pの肉厚対外径比t/Dに応じて、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiが設定される。これにより、管Pの肉厚対外径比t/Dや内面きずの傾斜角度に関わらず、内面きずでの反射エコー強度をほぼ同程度にすることができ、ひいてはほぼ同程度の検出能で内面きずを検出可能である。
なお、検出対象とする内面きずの延びる方向が予め分かっている場合には、管Pに入射した超音波の伝搬方向γが、検出対象とするきずの延びる方向と略直交するように、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiを設定した後、内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiの内、少なくとも何れか一方を調整すればよい。
また、35°以上60°以下の範囲内での内面屈折角θkの変化に応じて、レシーバ221の増幅度を変更する構成を採用すれば、内面きずでの反射エコー強度をより一層同程度にすることができ、ひいては内面きずの検出能をより一層同程度にできる点で好ましい。
表1は、外径190mm、肉厚11mm(t/D≒5.8%)の管Pに対して、超音波探傷装置100の周方向入射角αi及び軸方向入射角βiを種々の値に設定した場合における、超音波の伝搬角度γ、外面屈折角θr及び内面屈折角θkを算出した結果を示す。これらの算出には、前述した式(1)〜(6)を用いた。また、式(3)におけるVs=3200m/sec(鋼管内の横波超音波の伝搬速度)、Vi=1500m/sec(水中の縦波超音波の伝搬速度)とした。
内面きずの超音波探傷を行う際に、内面きずの傾斜角度(=超音波の伝搬角度γ)に関わらず同等のきずエコー(内面きずでの反射エコー)を得るためには(すなわち、同等の内面屈折角θkを得るためには)、例えば、表1の条件A、B及びCに示すように、偏芯量(周方向入射角αi)及び軸方向入射角βiを内面きずの傾斜角度毎に調整して設定することが、探傷結果の安定性の観点からすれば理想的である。ただし、設定が煩雑となる他、複数の異なる傾斜角度を有する内面きずを同時に探傷する場合には、異なる偏芯量が設定された超音波探触子1を複数準備する必要があるという欠点がある。
一方、内面きずの傾斜角度が0°以上45°以下の範囲(従って、超音波の伝搬角度γ=0°以上45°以下)であれば、超音波探触子1の偏芯量を一定にしたとしても、表1の条件D、E及びFに示すように、偏芯量(周方向入射角αi)及び軸方向入射角βiを適正に設定することにより、内面屈折角θkを40°以上56°以下の範囲内にすることができる。内面屈折角θkの変化がこの程度であれば、前述した図4に示すように、内面きずでの反射エコー強度の変化は10dB程度であるため、超音波の伝搬角度γに応じて(内面きずの傾斜角度に応じて)レシーバ221の増幅度を変更する構成を採用すれば、0°以上45°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについてもほぼ同一の検出能とすることが可能である。
また、前述したように、3つの振動子群から同時に超音波を送受信させる構成を採用する場合、第1の振動子群には表1の条件Dを、第2の振動子群には表1の条件Eを、第3の振動子群には表1の条件Fをそれぞれ設定することにより、傾斜角度0°、22°及び45°の傾斜角度を有する内面きずを単一の超音波探触子1で同時に探傷することが可能である。
表2は、外径160mm、肉厚28mm(t/D≒18%)の管Pに対して、超音波探傷装置100の周方向入射角αi及び軸方向入射角βiを種々の値に設定した場合における、超音波の伝搬角度γ、外面屈折角θr及び内面屈折角θkを算出した結果を示す。なお、表1の場合と同様に、これらの算出には、前述した式(1)〜(6)を用いた。また、式(3)におけるVs=3200m/sec(鋼管内の横波超音波の伝搬速度)、Vi=1500m/sec(水中の縦波超音波の伝搬速度)とした。
表2の条件A、B及びCに示すように、偏芯量(周方向入射角αi)及び軸方向入射角βiの数値は、表1の条件D、E及びFとは異なるが、それぞれを適正に設定することにより、内面きずの傾斜角度が0°以上45°以下の範囲(従って、超音波の伝搬角度γ=0°以上45°以下)であれば、超音波探触子1の偏芯量を一定にしたとしても、内面屈折角θkを41°以上51°以下の範囲内にすることができる。従って、超音波の伝搬角度γに応じて(内面きずの傾斜角度に応じて)レシーバ221の増幅度を変更する構成を採用すれば、0°以上45°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについてもほぼ同一の検出能とすることが可能である。
しかしながら、表1及び表2に示す何れの条件の場合も、内面きずの傾斜角度(超音波の伝搬角度γ)が67°(表1の条件G、表2の条件D)、或いは78°(表1の条件H、表2の条件E)と大きくなれば、内面きずの傾斜角度毎に偏芯量(周方向入射角αi)及び軸方向入射角βiを調整して設定する必要がある。
<第2実施形態>
図5は、本発明の第2実施形態に係る超音波探傷方法を実施するための超音波探傷装置の概略構成を示す模式図であり、図5(a)は側面図を、図5(b)は正面図を示す。図5に示すように、本実施形態に係る超音波探傷装置100Aは、複数(本実施形態では32個)の短冊状の振動子(本実施形態では、寸法:0.75mm×10mm、発振周波数:5MHz)11を管Pの同心円弧上に配列したアレイ型超音波探触子1Aと、超音波探触子1Aによる超音波の送受信を制御する送受信制御手段2と備えている。また、本実施形態に係る超音波探傷装置100Aも、第1実施形態に係る超音波探傷装置100と同様に、管Pからの反射エコーの振幅を所定のしきい値と比較することにより、管Pに存在するきずを検出するきず判定回路3と、きず判定回路3によってきずが検出された場合に所定の警報等を出力するための警報等出力手段4とを備えている。
超音波探触子1Aは、振動子11の配列方向が管Pの周方向に沿うように、接触媒質(本実施形態では水)を介して管Pの外面に対向配置されている。そして、各振動子11は、送信される超音波が所定の軸方向入射角βi(本実施形態では17°)となるように、管Pの軸方向に傾けて配置されている。従って、本実施形態に係る超音波探触子1Aについての管Pへの超音波の軸方向入射角βiは、振動子11の傾きによって決定される固定値となる。
本実施形態に係る送受信制御手段2は、第1実施形態と同様の構成とされており、遅延回路212及び遅延回路222による遅延制御によって、振動子11の配列方向(管Pの周方向)に沿った超音波の電気的な偏角走査が可能とされている。つまり、遅延回路212及び遅延回路222による遅延制御によって、管Pへの超音波の周方向入射角αiが決定されることになる。
より具体的に説明すれば、本実施形態に係る超音波探傷装置100Aは、超音波探触子1Aを構成する32個の振動子11に対して、接触媒質(水)中の超音波(縦波超音波)の伝搬速度、管P中の超音波(横波超音波)の伝搬速度、振動子11の配列ピッチ等から算出される送信遅延時間及び受信遅延時間を設定し、これにより周方向入射角αiだけ偏向させた超音波を送受信して探傷する構成とされている。そして、送信遅延時間及び受信遅延時間の設定を変更して、周方向入射角αiを高速に変更しながら探傷することで、複数の異なる傾斜角度を有するきずを順次探傷することが可能である。なお、本実施形態では、管Pを軸方向にスパイラル搬送することにより、管P全長に亘る超音波探傷を実現している。
そして、本実施形態に係る超音波探傷装置100Aも、第1実施形態と同様に、前述した式(1)で表される内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、管Pの肉厚対外径比t/Dに応じて、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiが設定されていることを特徴としている。これにより、管Pの肉厚対外径比t/Dや内面きずの傾斜角度に関わらず、内面きずでの反射エコー強度をほぼ同程度にすることができ、ひいてはほぼ同程度の検出能で内面きずを検出可能である。
なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、35°以上60°以下の範囲内での内面屈折角θkの変化に応じて、レシーバ221の増幅度を変更する構成を採用すれば、内面きずでの反射エコー強度をより一層同程度にすることができ、ひいては内面きずの検出能をより一層同程度にできる点で好ましい。
表3は、外径190mm、肉厚11mm(t/D≒5.8%)の管Pに対して、超音波探傷装置100Aの周方向入射角αiを種々の値に設定(軸方向入射角βiは17°で固定)した場合における、超音波の伝搬角度γ、外面屈折角θr及び内面屈折角θkを算出した結果を示す。これらの算出には、前述した式(1)〜(6)を用いた。また、式(3)におけるVs=3200m/sec(鋼管内の横波超音波の伝搬速度)、Vi=1500m/sec(水中の縦波超音波の伝搬速度)とした。
表3に示すように、軸方向入射角βiを17°で固定し、周方向入射角αiを0°以上15°以下の範囲で電気的に変更することにより、内面屈折角θkを39°以上60°以下の範囲内に維持しながら、超音波の伝搬角度γを50°以上90°以下の範囲に変更可能である。従って、超音波の伝搬角度γに応じて(内面きずの傾斜角度に応じて)レシーバ221の増幅度を変更する構成を採用すれば、50°以上90°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについてもほぼ同一の検出能とすることが可能である。
<第3実施形態>
本実施形態に係る超音波探傷装置は、図2に示す第1実施形態に係る超音波探傷装置100と、図5に示す第2実施形態に係る超音波探傷装置100Aとを組み合わせた構成である。より具体的には、超音波探傷装置100が具備する超音波探触子1と、超音波探傷装置100Aが具備する超音波探触子1Aとを、管Pの周方向に沿って、或いは、管Pの軸方向に沿って併設した構成とされている。なお、超音波探触子による超音波の送受信を制御する送受信制御手段2は、超音波探触子1及び超音波探触子1Aのそれぞれに対して別個に設けても良いし、超音波探触子1及び超音波探触子1Aの双方について兼用する構成を採用することも可能である。
前述したように、第1実施形態に係る超音波探傷装置100によれば、表1の条件D、E及びF、或いは、表2の条件A、B及びCに示すように、超音波探触子1の偏芯量を固定(周方向入射角αiを固定)したまま、軸方向入射角βiを変更することで、0°以上45°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについてもほぼ同等に検出することが可能である。
一方、第2実施形態に係る超音波探傷装置100Aによれば、表3に示すように、軸方向入射角βiを固定し、周方向入射角αiを変更することで、50°以上90°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについてもほぼ同等に検出することが可能である。
従って、超音波探傷装置100と超音波探傷装置100Aとを組み合わせた本実施形態に係る超音波探傷装置によれば、0°以上90°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについても、ほぼ同等に検出することが可能である。また、超音波探傷装置100Aの周方向入射角αi及び超音波探傷装置100の軸方向入射角βiを遅延制御によって電気的に変更するだけでよく、周方向入射角αi及び軸方向入射角βiの機械的な調整が不要であるため、探傷条件の設定が極めて簡易であり、探傷効率を高めることができる。
なお、本実施形態に係る超音波探傷装置として、超音波探触子1及び超音波探触子1Aをそれぞれ2つずつ備える構成を採用して、例えば下記のように配置すれば、0°以上360°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについても、ほぼ同等に検出することが可能である。つまり、各超音波探触子1の偏芯量(周方向入射角αi)の正負の符号が互いに反転するように各超音波探触子1を配置すると共に、各超音波探触子1の軸方向入射角βiの変更範囲の正負の符号が互いに反転するように遅延制御を行う。一方、各超音波探触子1Aの軸方向入射角βiの正負の符号が互いに反転するように各超音波探触子1Aを配置すると共に、各超音波探触子1Aの周方向入射角αiの変更範囲の正負の符号が互いに反転するように遅延制御を行う。これにより、0°以上360°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについても、ほぼ同等に検出することが可能である。
また、本実施形態に係る超音波探傷装置の変形例として、管Pの軸方向及び周方向に沿って微小な振動子を配置した2次元アレイ型超音波探触子を備える構成を採用することも可能である。斯かる構成についても、内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、各振動子の遅延制御を行って周方向入射角αi及び軸方向入射角βiを調整し、超音波の伝搬角度γに応じて(内面きずの傾斜角度に応じて)レシーバ221の増幅度を変更する構成を採用すれば、0°以上360°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについても、ほぼ同等に検出することが可能である。
<第4実施形態>
図6は、本発明の第4実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示す模式図であり、図6(a)は斜視図を、図6(b)は平面図を示す。図7は、図6に示す超音波探傷装置における超音波の伝搬挙動を示す説明図であり、図7(a)は斜視図を、図7(b)は管周方向断面図を、図7(c)は平面図を、図7(d)は超音波伝搬面(図7(b)に示す点O、点A及び点Bを含む面)に沿った断面図を示す。図6に示すように、本実施形態に係る超音波探傷装置100Bは、超音波探触子1Bと、超音波探触子1Bによる超音波の送受信を制御する送受信制御手段2Bと備えている。また、本実施形態に係る超音波探傷装置100Bは、管Pからの反射エコーの振幅を所定のしきい値と比較することにより、管Pに存在するきずを検出するきず判定回路3と、きず判定回路3によってきずが検出された場合に所定の警報等を出力するための警報等出力手段4とを備えている。
超音波探触子1Bは、接触媒質(本実施形態では水)を介して管Pの外面に対向配置されている。より具体的に説明すれば、超音波探触子1Bは、送信される超音波の管Pへの入射点Oが特定の位置に保持されるように、長径方向(図6(b)に示すx方向)が管Pの軸方向に沿い、短径方向(図6(b)に示すy方向)が管Pの周方向に沿い、なお且つ中心S0が管Pの軸心に正対する楕円Sに沿って旋回可能な構成とされている。なお、超音波探触子1Bを楕円Sに沿って旋回可能にする機構(図示せず)は、公知の機械要素を用いて比較的簡易な構造として作製可能であるため、ここではその詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る送受信制御手段2Bは、超音波探触子1Bが具備する振動子に接続され該振動子から超音波を送信させるためのパルス信号を供給するパルサーや、前記振動子に接続され該振動子で受信した反射エコーを増幅するためのレシーバなどから構成される。
以上の構成を有する超音波探傷装置100Bによれば、検出対象とするきずの延びる方向と、超音波探触子1Bから送信される超音波の伝搬方向とが略直交するように、楕円Sに沿った旋回軌跡上の所定位置に超音波探触子1Bを固定して管Pを探傷することになる。これにより、特定の傾斜角度を有するきずを検出することができる。なお、本実施形態では、管Pを軸方向にスパイラル搬送することにより、管P全長に亘る超音波探傷を実現している。
そして、本実施形態に係る超音波探傷装置100Bも、第1〜第3実施形態と同様に、前述した式(1)で表される内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、管Pの肉厚対外径比t/Dに応じて、入射角θw及び伝搬角度γが設定されていることを一つの特徴としている。以下、その理由について、図7を適宜参照しつつ、より具体的に説明する。
図7に示すように、超音波探触子1Bから送信された超音波は、管Pの外面における点Oから入射した後、管Pの内面における点Aで反射し、管Pの外面における点Bに到達するものとする。そして、点Oから入射した超音波の伝搬方向(入射点Oを含む管Pの接平面の法線方向から見た伝搬方向)と、入射点Oを通る管Pの周方向接線Lとの成す角度(伝搬角度)をγ(以下、適宜「伝搬方向γ」ともいう)とし、点Bにおける外面屈折角(図7(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの点Bにおける法線L1と超音波ビームUとの成す角度)をθrとし、点Aにおける内面屈折角(図7(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの点Aにおける法線L2と超音波ビームUとの成す角度)をθkとする。また、管Pへの超音波の入射角(図7(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの入射点Oにおける法線L3と入射する超音波ビームUとの成す角度)をθwとし、管Pでの超音波の屈折角(図7(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの入射点Oにおける法線L3と入射後の超音波ビームUとの成す角度)をθsとする。
入射角θwで管Pに入射した超音波は、幾何光学的な伝搬挙動を示す。すなわち、入射角θwで管Pに入射した超音波は、スネルの法則に従って決定される屈折角θsで管P内に伝搬することになる。そして、幾何学的に導出されるように、外面屈折角θrは屈折角θsと等しくなる。つまり、下記の式(7)が成立することになる。
ここで、上記式(7)において、Vsは管P中を伝搬する超音波の伝搬速度を、Viは超音波探触子1Bと管Pとの間に充填する接触媒質における超音波の伝搬速度を意味する。
一方、前述した式(1)で表される内面屈折角θkは、上記式(7)及び前述した式(4)〜(6)から導出されるように、入射角θw、伝搬角度γ及び管Pの肉厚対外径比t/Dの関数となる。そして、超音波の伝搬方向γが管Pの軸方向に一致する(すなわち、伝搬角度γ=90°)ときに最小値となって、外面屈折角θr(=屈折角θs)と等しくなり、超音波の伝搬方向γが管Pの周方向に一致する(すなわち、伝搬角度γ=0°)ときに最大値となって、以下の式(8)で表される。
ここで、管Pの肉厚対外径比t/Dが数%程度であれば、上記式(8)によって算出される内面屈折角θkと外面屈折角θrとの差は10°程度の範囲内に収まる。従って、管Pの軸方向に延びる内面きず(伝搬方向γが管Pの周方向に一致する超音波によって検出)を検出する場合の内面屈折角θkと、管Pの周方向に延びる内面きず(伝搬方向γが管Pの軸方向に一致する超音波によって検出)を検出する場合の内面屈折角θkとの差が10°程度の範囲内に収まることになり、両内面きずの検出能に有意差は生じない。しかしながら、管Pのt/Dが15%以上になると、上記式(8)によって算出される内面屈折角θkは、外面屈折角θrに対して20°以上も大きくなり(すなわち、伝搬方向γを管Pの軸方向から周方向に変更することにより、内面屈折角θkは20°以上も大きくなり)、管Pの軸方向に延びる内面きずの検出能が大きく低下することになる。同様にして、管Pの軸方向と周方向の間の傾斜角度を有する内面きずについても、内面屈折角θkの増加に伴って検出能が低下することになる。
以上に説明した内面屈折角θkの変動に伴う内面きずの検出能低下を抑制するには、内面きずの傾斜角度に関わらず(超音波の伝搬方向γに関わらず)、内面きずでの反射エコー強度がほぼ同程度となるような内面屈折角θkで探傷すればよい。このような内面屈折角θkの範囲は、前述した図4に示すように、35°以上60°以下(好ましくは、反射エコー強度の変化が少ない35°以上55°以下)である。従って、本実施形態に係る超音波探傷装置100Bは、内面屈折角θkが35°以上60°以下(好ましくは、反射エコー強度の変化が少ない35°以上55°以下)となるように、管Pの肉厚対外径比t/Dに応じて、入射角θw及び伝搬角度γが設定される。より具体的には、検出対象とするきずの延びる方向と、超音波探触子1Bから送信される超音波の伝搬方向とが略直交するように、超音波探触子1Bを楕円Sに沿った旋回させることにより伝搬角度γが設定される。また、楕円Sの形状(長径、短径、及び、超音波の入射点Oと楕円Sとの距離)を設定することにより、入射角θwが設定されることになる。これにより、管Pの肉厚対外径比t/Dや内面きずの傾斜角度に関わらず、内面きずでの反射エコー強度をほぼ同程度にすることができ、ひいてはほぼ同程度の検出能で内面きずを検出可能である。
なお、35°以上60°以下の範囲内での内面屈折角θkの変化に応じて、レシーバ221の増幅度を変更する構成を採用すれば、内面きずでの反射エコー強度をより一層同程度にすることができ、ひいては内面きずの検出能をより一層同程度にできる点で好ましい。
以下、楕円Sの形状(長径、短径、及び、超音波の入射点Oと楕円Sとの距離)の決定方法について説明する。図6に示すように、楕円Sの長径を2x、短径を2y、超音波の入射点Oと楕円Sとの距離をhとしたとき、超音波探触子1Bが楕円Sの長径部に位置する場合に送信される超音波の入射角θw(θw1と称する)と、超音波探触子1Bが楕円Sの短径部に位置する場合に送信される超音波の入射角θw(θw2と称する)とは、それぞれ以下の式(9)及び(10)で表される。
そして、上記式(9)及び(10)で表される入射角θw1及びθw2が、以下の式(11)を満足するように、且つ、入射角θw1及びθw2のそれぞれに基づいて算出される内面屈折角θkが35°以上60°以下の範囲内となるように、探傷する管Pのt/Dに応じて、楕円Sの形状(x、y及びh)を決定する。
本実施形態では、管Pの肉厚対外径比t/D=11%であり、楕円Sの形状(x、y及びh)は、前述した式(9)で表される入射角θw1が約18°、式(10)で表される入射角θw2が約14°になるように決定した。斯かる入射角θw1及びθw2は、上記式(11)を満足すると共に、式(1)で表される内面屈折角θkを35°以上60°以下の範囲とすることができる。
表4は、肉厚対外径比t/D=11%の管Pに対して、超音波探傷装置100Bの超音波探触子1Bを、上記のようにして形状を決定した楕円Sに沿って旋回させた場合における、超音波の伝搬角度γ、入射角θw、外面屈折角θr及び内面屈折角θkを算出した結果を示す。これらの算出には、前述した式(1)及び(4)〜(7)を用いた。また、式(7)におけるVs=3200m/sec(鋼管内の横波超音波の伝搬速度)、Vi=1500m/sec(水中の縦波超音波の伝搬速度)とした。
表4に示すように、内面きずの傾斜角度が0°以上90°以下の範囲(従って、超音波の伝搬角度γ=0°以上90°以下)で、内面屈折角θkを35°以上60°以下の範囲内に維持するのみならず、ほぼ一定の値とすることが可能である。表4には、超音波の伝搬角度γ=0°以上90°以下の場合のみを示しているが、実際には伝搬角度γ=0°以上360°以下の範囲内で、内面屈折角θkをほぼ一定の値にすることが可能である。従って、0°以上360°以下の範囲内の何れの傾斜角度の内面きずについてもほぼ同一の検出能とすることが可能である。

Claims (6)

  1. 超音波探触子を管状の被探傷材の外面に対向配置して超音波探傷する方法であって、
    前記超音波探触子から送信された超音波の前記管状被探傷材への周方向入射角αiと、前記超音波探触子から送信された超音波の前記管状被探傷材への軸方向入射角βiと、前記管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dとから、下記の式(1)で算出される内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、前記管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dに応じて、前記周方向入射角αi及び前記軸方向入射角βiを設定することを特徴とする超音波探傷方法。
    ここで、前記式(1)における伝搬角度γ、外面屈折角θr及び角度φは、それぞれ下記の式(2)〜(4)で表される。
    なお、前記式(3)におけるVsは管状被探傷材中を伝搬する超音波の伝搬速度を、Viは超音波探触子と管状被探傷材との間に充填する接触媒質における超音波の伝搬速度を意味する。また、前記式(4)におけるk及びθ’は、それぞれ下記の式(5)及び(6)で表される。
  2. 前記周方向入射角αiと前記軸方向入射角βiとから算出される前記管状被探傷材に入射した超音波の伝搬方向が、検出対象とするきずの延びる方向と略直交するように、前記周方向入射角αi及び前記軸方向入射角βiを設定した後、
    前記内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、前記周方向入射角αi及び前記軸方向入射角βiの内、少なくとも何れか一方を調整することを特徴とする請求項1に記載の超音波探傷方法。
  3. 前記超音波探触子は、複数の振動子が配列されたアレイ型超音波探触子とされ、
    前記複数の振動子による超音波の送受信タイミングを電気的に制御することによって、前記管状被探傷材に送信する超音波の前記周方向入射角αi及び前記軸方向入射角βiの内、少なくとも何れか一方を電気的に調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の超音波探傷方法。
  4. 超音波探触子を管状の被探傷材の外面に対向配置して超音波探傷する方法であって、
    前記超音波探触子から送信された超音波の前記管状被探傷材への入射角θwと、前記管状被探傷材に入射した超音波の伝搬角度γと、前記管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dとから、下記の式(1)で算出される内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、前記管状被探傷材の肉厚対外径比t/Dに応じて、前記入射角θw及び前記伝搬角度γを設定することを特徴とする超音波探傷方法。
    ここで、前記式(1)における外面屈折角θr及び角度φは、それぞれ下記の式(7)及び(4)で表される。
    なお、前記式(7)におけるVsは管状被探傷材中を伝搬する超音波の伝搬速度を、Viは超音波探触子と管状被探傷材との間に充填する接触媒質における超音波の伝搬速度を意味する。また、前記式(4)におけるk及びθ’は、それぞれ下記の式(5)及び(6)で表される。
  5. 前記管状被探傷材に入射した超音波の伝搬方向が、検出対象とするきずの延びる方向と略直交するように、前記伝搬角度γを設定した後、
    前記内面屈折角θkが35°以上60°以下となるように、前記入射角θwを調整することを特徴とする請求項に記載の超音波探傷方法。
  6. 素材ビレットを穿孔加工することによって継目無管を製造する第1工程と、
    前記第1工程によって製造された継目無管を請求項1からの何れかに記載の超音波探傷方法を用いて探傷する第2工程とを含むことを特徴とする継目無管の製造方法。
JP2007532217A 2005-08-26 2006-08-28 超音波探傷方法及び継目無管の製造方法 Active JP4596337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005245475 2005-08-26
JP2005245475 2005-08-26
JP2006175610 2006-06-26
JP2006175610 2006-06-26
PCT/JP2006/316871 WO2007024001A1 (ja) 2005-08-26 2006-08-28 超音波探傷方法及び継目無管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007024001A1 JPWO2007024001A1 (ja) 2009-03-26
JP4596337B2 true JP4596337B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37771731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532217A Active JP4596337B2 (ja) 2005-08-26 2006-08-28 超音波探傷方法及び継目無管の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8495915B2 (ja)
EP (1) EP1918701B1 (ja)
JP (1) JP4596337B2 (ja)
BR (1) BRPI0615440B1 (ja)
CA (1) CA2619827C (ja)
WO (1) WO2007024001A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7984650B2 (en) * 2008-06-24 2011-07-26 Alstom Technology Ltd Portable ultrasonic scanner device for nondestructive testing
US8161818B2 (en) * 2008-10-29 2012-04-24 Airbus Operations Gmbh Device for detecting a flaw in a component
US8166823B2 (en) * 2009-09-29 2012-05-01 National Oilwell Varco, L.P. Membrane-coupled ultrasonic probe system for detecting flaws in a tubular
US8196472B2 (en) * 2009-09-29 2012-06-12 National Oilwell Varco, L.P. Ultrasonic probe apparatus, system, and method for detecting flaws in a tubular
US20120053895A1 (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Noam Amir Method and system for evaluating the condition of a collection of similar elongated hollow objects
US8746070B2 (en) * 2011-04-08 2014-06-10 Tejas Testing & Inspection, Inc. Phased array ultrasonic examination system and method
US9116098B2 (en) 2013-02-12 2015-08-25 General Electric Company Ultrasonic detection method and system
US9482645B2 (en) 2013-05-17 2016-11-01 General Electric Company Ultrasonic detection method and ultrasonic analysis method
JP6081028B1 (ja) * 2016-01-15 2017-02-15 三菱電機株式会社 超音波測定装置
KR20200089265A (ko) * 2017-10-27 2020-07-24 웨스팅하우스 일렉트릭 컴퍼니 엘엘씨 부식 박화 검출을 개선하기 위한 장치 및 방법
JP6629393B1 (ja) 2018-07-10 2020-01-15 株式会社東芝 制御方法、検査システム、プログラム、及び記憶媒体
CN109738520B (zh) * 2019-01-04 2021-04-06 义乌市思淇工业设计有限公司 一种管道及容器破损检测装置
JP7277391B2 (ja) * 2020-01-09 2023-05-18 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 超音波検査装置及び超音波検査方法
CN111650282B (zh) * 2020-06-03 2023-05-12 航天特种材料及工艺技术研究所 纤维缠绕复合材料三角形管的超声c扫检测方法和装置
CN116237818A (zh) * 2022-12-29 2023-06-09 广东中海万泰技术有限公司 一种深孔加工的偏移量测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193952A (ja) * 1984-10-04 1986-05-12 Mitsubishi Electric Corp 厚肉管の超音波斜角探傷法
JPH0267957A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Steel Corp 鋼管溶接部の超音波探傷方法
JP2005211973A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 内面疵の少ない熱延継目無鋼管の製造方法
JP2005221371A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Jfe Steel Kk 超音波探触子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2625311C3 (de) * 1976-06-03 1979-12-13 Mannesmann Ag, 4000 Duesseldorf Anlage zum stufenlosen Einstellen des Einschallwinkels bei der Ultraschall-Prüfung nahtloser oder geschweißter Rohre
DE2920142C2 (de) * 1979-05-18 1982-11-25 Krautkrämer, GmbH, 5000 Köln Ultraschall-Prüfanlage zur Ermittlung von Fehlern in Rohren
JPS58171663A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属管の超音波探傷方法
JPS6118860A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Nippon Steel Corp アレイ型探触子をもちいた鋼管の超音波探傷における超音波ビ−ム制御方法
US4740146A (en) * 1986-07-25 1988-04-26 Peter Angelbeck Apparatus for measuring and controlling the wall thickness of plastic pipes
JPH04142456A (ja) 1990-10-02 1992-05-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属管の超音波探傷法
JPH0972887A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Sakai Tekkosho:Kk 超音波表面sh波による管の探傷法
JPH1090239A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Mitsubishi Electric Corp 斜角探触子
JPH11108902A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二探触子による管の探傷方法
EP1818674B1 (en) * 1998-08-12 2011-07-27 JFE Steel Corporation Method and apparatus for ultrasonic inspection of steel pipes
JP4359892B2 (ja) * 2004-12-24 2009-11-11 住友金属工業株式会社 超音波探傷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193952A (ja) * 1984-10-04 1986-05-12 Mitsubishi Electric Corp 厚肉管の超音波斜角探傷法
JPH0267957A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Steel Corp 鋼管溶接部の超音波探傷方法
JP2005211973A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sanyo Special Steel Co Ltd 内面疵の少ない熱延継目無鋼管の製造方法
JP2005221371A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Jfe Steel Kk 超音波探触子

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0615440B1 (pt) 2018-02-06
CA2619827C (en) 2014-03-25
EP1918701B1 (en) 2020-04-15
US20100005846A1 (en) 2010-01-14
JPWO2007024001A1 (ja) 2009-03-26
EP1918701A1 (en) 2008-05-07
WO2007024001A1 (ja) 2007-03-01
CA2619827A1 (en) 2007-03-01
US8495915B2 (en) 2013-07-30
BRPI0615440A2 (pt) 2011-05-17
EP1918701A4 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596337B2 (ja) 超音波探傷方法及び継目無管の製造方法
JP4836019B2 (ja) 超音波探触子、超音波探傷装置、超音波探傷方法及び継目無管の製造方法
JP4816731B2 (ja) 超音波探傷方法、溶接鋼管の製造方法及び超音波探傷装置
JP4910768B2 (ja) 超音波探傷の校正方法及び管体の品質管理方法及び製造方法
JP4910770B2 (ja) 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP5448092B2 (ja) 溶接部の超音波探傷方法及び装置
JP4910769B2 (ja) 管体の品質管理方法及び製造方法
US7874212B2 (en) Ultrasonic probe, ultrasonic flaw detection method, and ultrasonic flaw detection apparatus
WO2007058391A1 (ja) 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP5003275B2 (ja) 管体の超音波探傷装置及び超音波探傷方法
CN103969341B (zh) 奥氏体不锈钢管对接环焊缝超声波检测特种探头
JP5448030B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
JPS6391554A (ja) 鋼管溶接部の超音波探傷方法およびその装置
JP2009244060A (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP2006047328A (ja) 超音波探傷方法
KR101163551B1 (ko) 위상배열 초음파 탐상용 감도보정 대비시험편
JP2003262621A (ja) 超音波探傷方法
JP2008286639A (ja) 超音波斜角探傷装置のカップリングチェック方法
CN203758968U (zh) 奥氏体不锈钢管对接环焊缝超声波检测特种探头
JP2002071648A (ja) 超音波探傷方法及び超音波探傷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4596337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350