JP2009244060A - 超音波探傷方法及び装置 - Google Patents

超音波探傷方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244060A
JP2009244060A JP2008090382A JP2008090382A JP2009244060A JP 2009244060 A JP2009244060 A JP 2009244060A JP 2008090382 A JP2008090382 A JP 2008090382A JP 2008090382 A JP2008090382 A JP 2008090382A JP 2009244060 A JP2009244060 A JP 2009244060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flaw detection
ultrasonic
tubular
spheroid
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008090382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4524764B2 (ja
Inventor
Masaki Yamano
正樹 山野
Hiroshi Shikada
弘 鹿田
Kenji Fujiwara
健二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008090382A priority Critical patent/JP4524764B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to PCT/JP2009/056237 priority patent/WO2009123035A1/ja
Priority to BRPI0909260-9A priority patent/BRPI0909260B1/pt
Priority to CA2792170A priority patent/CA2792170C/en
Priority to US12/935,377 priority patent/US8544329B2/en
Priority to CN2009801119068A priority patent/CN101983334B/zh
Priority to EP09726622.5A priority patent/EP2261653B1/en
Priority to CA2718305A priority patent/CA2718305C/en
Priority to ARP090101133A priority patent/AR071117A1/es
Publication of JP2009244060A publication Critical patent/JP2009244060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524764B2 publication Critical patent/JP4524764B2/ja
Priority to US13/971,951 priority patent/US9335301B2/en
Priority to ARP140101098A priority patent/AR095493A2/es
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/225Supports, positioning or alignment in moving situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0625Annular array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/056Angular incidence, angular propagation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/106Number of transducers one or more transducer arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/263Surfaces
    • G01N2291/2634Surfaces cylindrical from outside

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】傾斜きずを手動で探傷する際に、管状被探傷材の肉厚方向についての傾斜きずの位置や、傾斜きずの傾斜角度を容易に評価できる超音波探傷方法及び装置等を提供する。
【解決手段】本発明に係る超音波探傷装置100は、所定の環状の曲面に沿って配列された複数の振動子11を備える超音波探触子1と、複数の振動子の内、少なくとも2つ以上の振動子を選択して、管状被探傷材Pに対して超音波を送受信させる送受信制御手段2と、前記選択した振動子から送受信する超音波の伝搬方向に対応付けて、当該振動子で受信した探傷波形を放射状に表示する探傷波形表示手段3とを備える。探傷波形表示手段3は、探傷波形に含まれる管状被探傷材への超音波の入射点での反射エコーに相当する時点を始点Sとして、探傷波形を放射状に表示すると共に、始点Sを中心として、管状被探傷材Pの内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円C1、C2を表示する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、鋼管などの管状の被探傷材に存在するきずを超音波を用いて探傷するための超音波探傷方法及び超音波探傷装置に関する。特に、本発明は、管状被探傷材の軸方向に対して種々の傾斜角度を有するきず(傾斜きず)を手動で探傷する際に、管状被探傷材の肉厚方向についての傾斜きずの位置や、傾斜きずの傾斜角度を容易に評価できる超音波探傷方法及び装置、並びに、手動で探傷する際に、管状被探傷材に対する超音波探触子の姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果を得ることを可能とする超音波探傷装置に関する。
近年、管に対する高品質化要求が高まるにつれて、管の非破壊検査基準が厳格化される傾向にある。
例えば、代表的な管である継目無管は、ビレットをピアサーによって穿孔して中空シェルを形成し、この中空シェルをマンドレルミル等によって圧延することにより製造される。この継目無管には、軸方向に対して種々の傾斜角度を有するきず(以下、適宜「傾斜きず」という)が存在する。
この傾斜きずは、ビレットに元々存在する縦割れきずが上記製造工程において軸方向に変形を受けることによって発生したり、或いは、中空シェルのパスセンターを維持するためのガイドシューの案内面に存在するきずが転写することによって発生するといわれている。従って、傾斜きずの継目無管の軸方向に対する傾斜角度は、継目無管の管径やその発生原因の相違によって変化する。すなわち、継目無管には、種々の傾斜角度を有する傾斜きずが存在する。
継目無管の使用環境は年々厳しくなる傾向にあるため、その高品質化が要求され、上記傾斜きずを精度良く検出することも厳しく要求されている。
ところで、従来より、継目無管に存在する傾斜きずを探傷するための種々の方法が提案されている。
例えば、特許文献1には、検出対象とする傾斜きずの位置及び傾斜角度に応じて超音波探触子を適宜の位置及び傾斜角度で配置することにより、傾斜きずを探傷する方法が提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、検出対象とする傾斜きずの傾斜角度に応じて、超音波探触子の傾斜角度をその都度変更する必要があるため、極めて手間が掛かるという問題がある。また、前述のように継目無管に存在する種々の傾斜角度を有する傾斜きずを一回の探傷作業で検出するには、多数の超音波探触子を準備してそれぞれ異なる傾斜角度で配置する必要がある。つまり、超音波探触子の配置設定や校正等が煩雑であると共に、大型の装置が必須であることやコスト高騰を招くという問題がある。
上記特許文献1に記載の方法における問題点を解決するべく、特許文献2には、複数の振動子(超音波送受信用素子)を一列に配列したアレイ型超音波探触子を適用した探傷方法が提案されている。より具体的には、前記振動子の配列方向を管の軸方向に一致させると共に、超音波探触子を管の軸心から偏芯させて配置することにより、管内に横波超音波を伝搬させる。そして、各振動子による超音波の送受信タイミングを電気的に制御する電子走査によって、超音波探触子で送受信する超音波の傾斜角度(管の軸方向に対する傾斜角度)を変更することにより、種々の傾斜角度を有する傾斜きずを探傷する方法である。
しかしながら、特許文献2に記載の方法には、主として以下のような2つの課題(第1の課題及び第2の課題)が存在する。
<第1の課題>
特許文献2に記載の方法では、たとえ同じ大きさの傾斜きずであっても、傾斜きずの傾斜角度に応じて、傾斜きずからの反射エコーの強度が異なってしまう。これは、たとえ傾斜きずの延びる方向と超音波探触子から送信された超音波の伝搬方向(超音波の入射点を含む管の接平面の法線方向から見た伝搬方向)とが直交するように、各傾斜きずの傾斜角度に応じて電子走査で超音波の傾斜角度を変更したとしても、各傾斜きずの傾斜角度に応じて(超音波の伝搬方向に応じて)、外面屈折角(管の外面に存在する外面きずへの入射角)及び内面屈折角(管の内面に存在する内面きずへの入射角)が変化することが原因である。傾斜きずの傾斜角度に応じて、傾斜きずからの反射エコーの強度が異なれば、有害なきずを見逃したり、検出不要な微小きずを過検出することにつながる虞がある。
<第2の課題>
特許文献2に記載のアレイ型超音波探触子の各振動子による超音波の送受信タイミングを電気的に制御する電子走査によって、超音波探触子で送受信する超音波の傾斜角度を変更する場合、管の特定部位において、検出対象とする傾斜きずの傾斜角度に応じた回数分だけ電子走査を繰り返す必要がある。すなわち、例えば3つの異なる傾斜角度をそれぞれ有する傾斜きずを検出するには、管の特定部位において3回の電子走査を繰り返す必要があり、一方向の傾斜角度を有するきずを検出する場合に比べて、探傷効率が1/3に低下することになる。このように、特許文献2に記載の方法には、検出対象とする傾斜きずの傾斜角度の数に応じて探傷効率が低下するという問題がある。
一方、特許文献3には、種々の傾斜角度を有する傾斜きずを探傷するために、マトリックス状に配列された振動子群を用いて、任意の方向に超音波を入射させる方法が提案されている。より具体的には、振動子群の中から任意の振動子を適数個選択し、その送受信タイミング(駆動時間)を電気的に制御する電子走査によって、超音波の入射方向を任意に変更する。そして、超音波の入射方向を変更するパターンを予めプログラムとして貯えるということが開示されている。
しかし、特許文献3は、前述した各傾斜きずの傾斜角度に応じて反射エコーの強度が変化してしまうという第1の課題には言及しておらず、さらにその課題を解決するために、如何なる変更パターンで超音波の入射方向を変更すればよいかという点についても、何ら開示されていない。また、前述した特許文献2に記載された方法についての第2の課題と同様の課題を有する。つまり、検出対象とする傾斜きずの傾斜角度に応じた回数分だけ電子走査を繰り返す必要があるため、探傷効率が低下するという問題がある。
上記のような従来技術の問題に鑑み、本発明者らは、特許文献4に記載の超音波探傷方法を提案している。
具体的には、特許文献4には、複数の振動子を備えた超音波探触子を管状の被探傷材に対向配置するステップと、前記管状被探傷材内での超音波の伝搬方向が複数の異なる伝搬方向となるように、前記複数の振動子の中から適宜の振動子を選択して超音波を送受信させるステップとを含み、前記複数の伝搬方向についての超音波の外面屈折角θrがそれぞれ略同等となるように、及び/又は、前記複数の伝搬方向についての超音波の内面屈折角θkがそれぞれ略同等となるように、前記超音波探触子による探傷条件を設定することを特徴とする超音波探傷方法が提案されている(特許文献の請求項1等)。
そして、前記超音波探触子は、所定の回転楕円体を、当該回転楕円体の中心を通らず且つ当該回転楕円体の中心を挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で切断して得られる環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備え、前記超音波探触子を前記管状被探傷材に対向配置するステップでは、前記超音波探触子の長径方向が前記管状被探傷材の軸方向に沿い、前記超音波探触子の短径方向が前記管状被探傷材の周方向に沿い、なお且つ前記回転楕円体の中心が前記管状被探傷材の軸心に正対するように配置し、前記複数の伝搬方向についての超音波の外面屈折角θrがそれぞれ略同等となるように、及び/又は、前記複数の伝搬方向についての超音波の内面屈折角θkが略同等となるように、前記環状の曲面の形状を決定することが記載されている(特許文献4の請求項5等)。
特許文献4に記載の方法によれば、複数の超音波の伝搬方向にそれぞれ直交する方向に延びる複数の傾斜きずを高精度に探傷することが可能である。また、複数の異なる伝搬方向に超音波を略同時に送受信することにより、複数のきずを高速に探傷することが可能である。
管の一連の製造工程中に検査するインライン検査では、予め定めた所定寸法以上のきずが存在するか否かを高速に評価すれば良いため、本発明者らが特許文献4で提案した超音波探傷方法を適用すれば十分である。
一方、インライン検査で「きず有り」と判断された管については、再検査する必要がある。この再検査では、有資格検査員が手動で探傷することにより、きずの有無はもちろんのこと、管の肉厚方向についてのきずの位置(内面、外面、肉厚中央部など)や、傾斜きずの傾斜角度を詳細に評価する必要がある。
上記の再検査の際、検査員がきずの位置や傾斜角度を容易に評価できることが望まれるが、特許文献4には、この点についての解決手段が提案されていない。また、手動で超音波探触子を走査する際に、管状被探傷材に対する超音波探触子の姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果が得られることが望まれるが、特許文献4には、この点についての解決手段も提案されていない。
特開昭55−116251号公報 特開昭61−223553号公報 特開昭59−163563号公報 国際公開第2007/024000号パンフレット
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、管状被探傷材の軸方向に対して種々の傾斜角度を有するきず(傾斜きず)を手動で探傷する際に、管状被探傷材の肉厚方向についての傾斜きずの位置や、傾斜きずの傾斜角度を容易に評価できる超音波探傷方法及び装置、並びに、手動で探傷する際に、管状被探傷材に対する超音波探触子の姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果を得ることを可能とする超音波探傷装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る超音波探傷方法は、以下の(1)〜(3)のステップを含む。
(1)所定の回転楕円体の中心を通らず、且つ当該回転楕円体の中心を挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で当該回転楕円体を切断して得られる環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備えた超音波探触子を、該超音波探触子の長径方向が管状の被探傷材の軸方向に沿い、前記超音波探触子の短径方向が前記管状被探傷材の周方向に沿い、なお且つ前記回転楕円体の中心が前記管状被探傷材の軸心に正対するように、前記管状被探傷材に対向配置するステップ。
(2)前記管状被探傷材内での超音波の伝搬方向が複数の異なる伝搬方向となるように、前記複数の振動子の中から適宜の振動子を選択して超音波を送受信させるステップ。
(3)前記選択した振動子から送受信する超音波の伝搬方向に対応付けて、当該振動子で受信した探傷波形を放射状に表示するステップ。
そして、前記複数の伝搬方向についての超音波の外面屈折角がそれぞれ略同等となるように、及び/又は、前記複数の伝搬方向についての超音波の内面屈折角が略同等となるように、前記環状の曲面の形状を決定することを特徴とする。
本発明によれば、所定の回転楕円体の中心を通らず、且つ当該回転楕円体の中心を挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で当該回転楕円体を切断して得られる環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備えた超音波探触子を用いるため、各振動子から送信された超音波は、回転楕円体の中心に向かって伝搬される。そして、本発明によれば、超音波探触子の長径方向が管状被探傷材の軸方向に沿い、超音波探触子の短径方向が管状被探傷材の周方向に沿い、なお且つ回転楕円体の中心が管状被探傷材の軸心に正対するように、超音波探触子を管状被探傷材に対して対向配置するため、回転楕円体の中心から見た各振動子の仰角は、各振動子の配列された位置によって異なり、各振動子から送信された超音波の管状被探傷材への入射角も異なることになる。従って、超音波探触子の形状(環状の曲面の形状)を適切に設定すれば、各振動子から送信される超音波の伝搬方向を検出対象とするきずの延びる方向に直交させると同時に、外面屈折角及び/又は内面屈折角を略同等にすることができる。
複数の伝搬方向についての超音波の外面屈折角がそれぞれ略同等となるように、環状の曲面の形状を決定した場合には、複数の伝搬方向の何れにも関わらず、外面きずについて略同等の反射エコーの強度を得ることができる。また、複数の伝搬方向についての超音波の内面屈折角がそれぞれ略同等となるように、環状の曲面の形状を決定した場合には、複数の伝搬方向の何れにも関わらず、内面きずについて略同等の反射エコーの強度を得ることができる。さらに、複数の伝搬方向についての超音波の外面屈折角及び内面屈折角の双方がそれぞれ略同等となるように、環状の曲面の形状を決定した場合には、複数の伝搬方向の何れにも関わらず、外面きず及び内面きずについて略同等の反射エコーの強度を得ることができる。従って、複数の伝搬方向にそれぞれ直交する方向に延びる複数のきず(外面きず及び/又は内面きず)を高精度に探傷することが可能である。
また、本発明によれば、選択した振動子から送受信する超音波の伝搬方向に対応付けて、当該振動子で受信した探傷波形を放射状に表示するため、表示された傾斜きずからの反射エコーが含まれる探傷波形の方向を目視することにより、当該傾斜きずの傾斜角度(当該表示された探傷波形の方向と直交する方向が傾斜角度に相当する)を容易に評価することが可能である。
さらには、放射状に表示された探傷波形の何れの時点に傾斜きずからの反射エコーが含まれるかを目視することにより、管状被探傷材の肉厚方向についての当該傾斜きずの位置(内面、外面、肉厚中央部など)を容易に評価することが可能である。
以上のように、本発明に係る超音波探傷方法によれば、管状被探傷材の軸方向に対して種々の傾斜角度を有する傾斜きずを高精度に探傷可能であると共に、管状被探傷材の肉厚方向についての傾斜きずの位置や、傾斜きずの傾斜角度を容易に評価可能である。
なお、本発明において、「環状の曲面に沿って配列された複数の振動子」とは、環状の曲面の一部と形状が合致するように各振動子(各振動子の振動面)が曲面に形成されている場合の他、各振動子(各振動子の振動面)が平面状に形成され且つそれぞれ環状の曲面と接するように配列されている場合も含む意味として使用している。
「回転楕円体の中心が管状被探傷材の軸心に正対する」とは、回転楕円体の中心を通り且つ前記2つの平行な平面に直交する直線(回転楕円体の回転軸に相当する)が管状被探傷材の軸心を通る意味として使用している。
「回転楕円体」とは、長径と短径とが等しい球体をも含む用語として使用している。
「超音波の伝搬方向」とは、超音波の入射点を含む管状被探傷材の接平面の法線方向から見た超音波の伝搬方向を意味する。
「外面屈折角」とは、管状被探傷材Pの超音波伝搬面において、管状被探傷材P内に入射した超音波U(超音波ビームの中心線)が管状被探傷材Pの外面に到達した点Bにおける管状被探傷材Pの法線L1と前記超音波U(超音波ビームの中心線)との成す角度θrを意味する(図2(d)参照)。
「内面屈折角」とは、管状被探傷材Pの超音波伝搬面において、管状被探傷材P内に入射した超音波U(超音波ビームの中心線)が管状被探傷材Pの内面に到達した点Aにおける管状被探傷材Pの法線L2と前記超音波U(超音波ビームの中心線)との成す角度θkを意味する(図2(d)参照)。
「複数の伝搬方向についての超音波の外面屈折角(又は内面屈折角)がそれぞれ略同等」とは、外面屈折角(又は内面屈折角)の変動範囲が10°以内であることを意味する。
前記探傷波形を放射状に表示するステップでは、前記探傷波形に含まれる前記管状被探傷材への超音波の入射点での反射エコーに相当する時点を始点として、前記探傷波形を放射状に表示すると共に、前記始点を中心として、前記管状被探傷材の内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円を表示することが好ましい。
斯かる好ましい構成によれば、探傷波形を放射状に表示すると共に、管状被探傷材の内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円を表示するため、放射状に表示された探傷波形の何れの時点に傾斜きずからの反射エコーが含まれるかを上記表示された円と共に目視することにより(傾斜きずからの反射エコーが含まれる時点と円との位置関係を評価することにより)、管状被探傷材の肉厚方向についての当該傾斜きずの位置をより一層容易に評価することが可能である。
また、前記課題を解決するため、本発明は、所定の回転楕円体の中心を通らず、且つ当該回転楕円体の中心を挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で当該回転楕円体を切断して得られる環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備え、その長径方向が管状の被探傷材の軸方向に沿い、その短径方向が前記管状被探傷材の周方向に沿い、なお且つ前記回転楕円体の中心が前記管状被探傷材の軸心に正対するように、前記管状被探傷材に対向配置された超音波探触子と、前記複数の振動子の内、少なくとも2つ以上の振動子を選択して、前記管状被探傷材に対して超音波を送受信させる送受信制御手段と、前記選択した振動子から送受信する超音波の伝搬方向に対応付けて、当該振動子で受信した探傷波形を放射状に表示する探傷波形表示手段とを備えることを特徴とする超音波探傷装置としても提供される。
前記探傷波形表示手段は、前記探傷波形に含まれる前記管状被探傷材への超音波の入射点での反射エコーに相当する時点を始点として、前記探傷波形を放射状に表示すると共に、前記始点を中心として、前記管状被探傷材の内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円を表示することが好ましい。
さらに、前記課題を解決するため、本発明は、管状の被探傷材を超音波探傷するための超音波探傷装置であって、超音波探触子と、前記超音波探触子を挟んで前記管状被探傷材の軸方向に沿って配置され、前記超音波探触子に連結された一対の追従機構と、前記超音波探触子及び前記追従機構を挟んで前記管状被探傷材の周方向に沿って配置され、前記超音波探触子に連結された、互いの間隔を調整可能な一対のアーム機構とを備え、前記追従機構は、前記管状被探傷材の外面に接触して転動する少なくとも一つの転動ローラを具備し、前記アーム機構は、前記超音波探触子の中心を挟んで配置され、前記管状被探傷材の外面に接触して転動する少なくとも一対の転動ローラを具備することを特徴とする超音波探傷装置としても提供される。
本発明に係る超音波探傷装置は、超音波探触子を挟んで管状被探傷材の軸方向に沿って配置され、超音波探触子に連結された一対の追従機構を備える。この追従機構は、管状被探傷材の外面に接触して転動する少なくとも一つの転動ローラを具備する。従って、超音波探触子は、一対の追従機構がそれぞれ具備する少なくとも一つの転動ローラ(従って、少なくとも2つの転動ローラ)を介して、管状被探傷材の外面に載置され、転動ローラを転動させることにより、管状被探傷材の外面上を走査可能である。
そして、本発明に係る超音波探傷装置は、超音波探触子及び追従機構を挟んで管状被探傷材の周方向に沿って配置され、超音波探触子に連結された、互いの間隔を調整可能な一対のアーム機構を備える。このアーム機構は、超音波探触子の中心を挟んで配置され、管状被探傷材の外面に接触して転動する少なくとも一対の転動ローラを具備する。従って、一対のアーム機構の間隔を調整して、当該一対のアーム機構で管状被探傷材を周方向から挟み込むことにより、当該一対のアーム機構に連結された超音波探触子の管状被探傷材に対する姿勢を一定に保持することが可能である。そして、一対のアーム機構で管状被探傷材を周方向から挟み込んだ状態であっても、各アーム機構は転動ローラを具備するため、転動ローラを転動させることにより、管状被探傷材の外面に沿って超音波探触子を走査可能である。
以上のように、本発明に係る超音波探傷装置によれば、管状被探傷材に対する超音波探触子の姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果を得ることが可能である。
上記の超音波探傷装置は、超音波探触子が、前述したように、環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備えた構成である場合に特に有用である。すなわち、前記超音波探触子は、所定の回転楕円体の中心を通らず、且つ当該回転楕円体の中心を挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で当該回転楕円体を切断して得られる環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備え、その長径方向が前記管状被探傷材の軸方向に沿い、その短径方向が前記管状被探傷材の周方向に沿い、なお且つ前記回転楕円体の中心が前記管状被探傷材の軸心に正対するように、前記管状被探傷材に対向配置される。そして、前記超音波探傷装置は、前記複数の振動子の内、少なくとも2つ以上の振動子を選択して、前記管状被探傷材に対して超音波を送受信させる送受信制御手段を備えることが好ましい。
斯かる好ましい構成によれば、傾斜きずを高精度に探傷可能であると共に、管状被探傷材に対する超音波探触子の姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果を得ることが可能である。
さらに好ましくは、前記超音波探傷装置は、前記選択した振動子から送受信する超音波の伝搬方向に対応付けて、当該振動子で受信した探傷波形を放射状に表示する探傷波形表示手段を備える。
斯かる好ましい構成によれば、管状被探傷材の肉厚方向についての傾斜きずの位置や、傾斜きずの傾斜角度を容易に評価できるという更なる利点が得られる。
前記探傷波形表示手段は、前記探傷波形に含まれる前記管状被探傷材への超音波の入射点での反射エコーに相当する時点を始点として、前記探傷波形を放射状に表示すると共に、前記始点を中心として、前記管状被探傷材の内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円を表示することが好ましい。
斯かる好ましい構成によれば、管状被探傷材の肉厚方向についての傾斜きずの位置をより一層容易に評価することが可能である。
本発明によれば、管状被探傷材の軸方向に対して種々の傾斜角度を有する傾斜きずを手動で探傷する際に、管状被探傷材の肉厚方向についての傾斜きずの位置や、傾斜きずの傾斜角度を容易に評価可能である。また、手動で探傷する際に、管状被探傷材に対する超音波探触子の姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果を得ることが可能である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明に係る超音波探傷方法及び装置の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示す模式図である。図1(a)は斜視図を、図1(b)は平面図を、図1(c)は側面図を、図1(d)は説明図を示す。図2は、図1に示す超音波探傷装置における超音波の伝搬挙動を示す説明図である。図2(a)は斜視図を、図2(b)は管周方向断面図を、図2(c)は平面図を、図2(d)は超音波伝搬面(図2(b)に示す点O、点A及び点Bを含む面)に沿った断面図を示す。
図1に示すように、本実施形態に係る超音波探傷装置100は、管Pを超音波探傷するための超音波探傷装置であって、超音波探触子1と、超音波探触子1による超音波の送受信を制御する送受信制御手段2と、超音波探触子1で受信した探傷波形を表示する探傷波形表示手段3とを備えている。また、本実施形態に係る超音波探傷装置100は、超音波探触子1を管Pの外面上で走査させるための機構部4(図1には図示せず)を具備する。
超音波探触子1は、環状の曲面に沿って配列された複数の振動子11を備える。前記環状の曲面は、所定の回転楕円体Mを、当該回転楕円体Mの中心Oを通らず、且つ当該回転楕円体Mの中心Oを挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体Mの回転軸に直交する2つの平行な平面S1及びS2で切断して得られる曲面である(図1(c)、図1(d)参照)。そして、超音波探触子1は、その長径方向(図1(b)に示すx方向)が管Pの軸方向に沿い、短径方向(図1(b)に示すy方向)が管Pの周方向に沿い、なお且つ前記回転楕円体Mの中心Oが管Pの軸心に正対するように管Pに対向配置される。
本実施形態に係る送受信制御手段2は、送信回路と、受信回路と、制御回路とを具備する。前記送信回路は、各振動子11にそれぞれ接続され各振動子11から超音波を送信させるためのパルス信号を供給するパルサーと、各パルサーから各振動子11に供給するパルス信号の遅延時間を設定するための遅延回路Aとを具備する。前記受信回路は、各振動子11にそれぞれ接続され各振動子11で受信した探傷波形を増幅するためのレシーバと、各レシーバで増幅された探傷波形の遅延時間を設定するための遅延回路Bとを具備する。前記制御回路は、配列された複数の振動子11の内、超音波を送受信する振動子11を選択すると共に、当該選択した各振動子11についての遅延回路A又は遅延回路Bで設定される遅延時間を決定するように動作する。
以上の構成を有する送受信制御手段2は、複数の振動子11の内、少なくとも2つ以上の振動子11を選択して、該選択した振動子11から管Pに対して超音波を送受信させるように動作する。
以下、図2を参照して、超音波探触子1の形状(環状の曲面の形状)を決定する具体的方法について説明する。超音波探触子1の形状を決定する際には、図2に示すように、前記回転楕円体Mの中心Oが管Pの外面近傍に位置する(従って、各振動子11から送信された超音波が前記中心Oを入射点として管Pに入射する)ように超音波探触子1を配置した状態を考える。
図2に示すように、超音波探触子1を構成する各振動子11から送信された超音波は、管Pの外面における点O(回転楕円体の中心O)から入射した後、管Pの内面における点Aで反射し、管Pの外面における点Bに到達する。そして、点Oから入射した超音波の伝搬方向(入射点Oを含む管Pの接平面の法線方向から見た伝搬方向)と、入射点Oを通る管Pの周方向接線Lとの成す角度(伝搬角度)をγ(以下、適宜「伝搬方向γ」ともいう)とし、点Bにおける外面屈折角(図2(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの点Bにおける法線L1と超音波ビームUとの成す角度)をθrとし、点Aにおける内面屈折角(図2(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの点Aにおける法線L2と超音波ビームUとの成す角度)をθkとする。また、管Pへの超音波の入射角(図2(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの入射点Oにおける法線L3と入射する超音波ビームUとの成す角度)をθwとし、管Pでの超音波の屈折角(図2(d)に示す超音波伝搬面において、管Pの入射点Oにおける法線L3と入射後の超音波ビームUとの成す角度)をθsとする。
入射角θwで管Pに入射した超音波は、幾何光学的な伝搬挙動を示す。すなわち、入射角θwで管Pに入射した超音波は、スネルの法則に従って決定される屈折角θsで管P内に伝搬することになる。そして、幾何学的に導出されるように、外面屈折角θrは、屈折角θsと等しくなる。つまり、下記の式(7)が成立する。
ここで、上記式(7)において、Vsは管P中を伝搬する超音波の伝搬速度を、Viは超音波探触子1Aと管Pとの間に充填する接触媒質における超音波の伝搬速度を意味する。
一方、内面屈折角θkは、特許文献4にも記載のように、入射角θw、伝搬角度γ及び管Pの肉厚対外径比t/Dの関数となる。そして、超音波の伝搬方向γが管Pの軸方向に一致する(すなわち、伝搬角度γ=90°)ときに最小値となって、外面屈折角θr(=屈折角θs)と等しくなり、超音波の伝搬方向γが管Pの周方向に一致する(すなわち、伝搬角度γ=0°)ときに最大値となって、以下の式(8)で表される。
ここで、管Pの肉厚対外径比t/Dが数%程度であれば、上記式(8)によって算出される内面屈折角θkと外面屈折角θrとの差は10°程度の範囲内に収まる。従って、管Pの軸方向に延びる内面きず(伝搬方向γが管Pの周方向に一致する超音波によって検出)を検出する場合の内面屈折角θkと、管Pの周方向に延びる内面きず(伝搬方向γが管Pの軸方向に一致する超音波によって検出)を検出する場合の内面屈折角θk(=θs)との差が10°程度の範囲内に収まることになり、両内面きずの検出能に有意差は生じない。しかしながら、管Pのt/Dが15%以上になると、上記式(8)によって算出される内面屈折角θkは、外面屈折角θsに対して20°以上も大きくなり(すなわち、伝搬方向γを管Pの軸方向から周方向に変更することにより、内面屈折角θkは20°以上も大きくなり)、管Pの軸方向に延びる内面きずの検出能が大きく低下する。同様にして、管Pの軸方向と周方向の間の傾斜角度を有する内面きずについても、内面屈折角θkの増加に伴って検出能が低下する。
以上に説明した内面屈折角θkの変動に伴うきずの検出能低下を抑制するには、超音波の伝搬方向γに応じて(すなわち、超音波の伝搬方向γに直交するきずの傾斜角度に応じて)、各伝搬方向γに対応する内面屈折角θkが略一定の値となるように、各伝搬方向γに対応する屈折角θsを変更(すなわち、入射角θwを変更)すればよい。
そこで、本実施形態に係る超音波探触子1は、各振動子11から送信される超音波の伝搬方向γに応じて、各伝搬方向γに対応する内面屈折角θkが略一定の値となるように、各伝搬方向γに対応する入射角θwが変化する形状に設計されている。前述のように、超音波探触子1は、環状の曲面に沿って配列された複数の振動子11を備え、前記環状の曲面は、所定の回転楕円体Mを、当該回転楕円体Mの中心Oを通らず且つ当該回転楕円体Mの中心Oを挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面S1及びS2(図1(c)、図1(d)参照)で切断して得られる曲面である。これにより、各振動子11から送信される超音波の伝搬方向γは−180°〜180°の範囲内にある。また、回転楕円体Mの中心Oから見た各振動子11の仰角は、各振動子11の配列された位置によって異なる。換言すれば、超音波探触子1の長径、短径及び超音波探触子1の前記回転楕円体Mの中心Oからの距離に応じて各振動子11の仰角は定まり、各振動子11の配列された位置に応じて(各振動子11から送信される超音波の伝搬方向γに応じて)仰角が異なる。この仰角を90°から減算した角度が入射角θwに相当する。従って、本実施形態に係る超音波探触子1は、超音波探触子1の長径、短径及び超音波探触子1の前記回転楕円体Mの中心Oからの距離を適切に設定することにより、各振動子11から送信される超音波の伝搬方向γに応じて、各伝搬方向γに対応する内面屈折角θkが略一定の値となるように、各伝搬方向γに対応する入射角θwが変化する形状に設計される。
より具体的に説明すれば、図1に示すように、超音波探触子1の長径を2x、短径を2y、超音波探触子1の回転楕円体Mの中心Oからの距離(回転楕円体Mの中心Oから平面S1及びS2までの平均距離)をhとしたとき、超音波探触子1の長径部に位置する振動子11から送信される超音波の入射角θw(θw1と称する)と、超音波探触子1の短径部に位置する振動子11から送信される超音波の入射角θw(θw2と称する)とは、それぞれ以下の式(9)及び(10)で表される。
そして、上記式(9)及び(10)で表される入射角θw1及びθw2が、以下の式(11)を満足するように、探傷する管Pのt/Dに応じて、超音波探触子1の形状(x、y及びh)を決定する。
入射角θw1及びθw2が上記式(11)を満足することにより、特許文献4にも記載のように、超音波の伝搬方向γが管Pの軸方向に一致する場合(超音波探触子1の長径部に位置する振動子11から超音波を送信した場合)における内面屈折角θkと、超音波の伝搬方向γが管Pの周方向に一致する場合(超音波探触子1の短径部に位置する振動子11から超音波を送信した場合)における内面屈折角θkとが略等しくなる。これにより、超音波の伝搬方向γが管Pの軸方向と周方向の間にある場合についても、略等しい内面屈折角θkが得られる。すなわち、超音波の伝搬方向γが−180°〜180°の範囲内の何れであっても、略等しい内面屈折角θkが得られる。
本実施形態に係る超音波探触子1の形状は、以上のようにして決定されるため、各振動子11から送信される超音波の伝搬方向γを検出対象とするきずの延びる方向に直交させると同時に、内面屈折角θkを略一定にすることができ、各きずの傾斜角度に関わらずに同等の反射エコー強度を得ることが可能である。このようにして、検出対象とするきずの傾斜角度の数に等しい数の振動子11を送受信制御手段2によって選択し、当該選択した各振動子11から超音波を送受信すれば、種々の傾斜角度を有するきずを高精度に探傷することが可能である。
本実施形態に係る超音波探触子1は、前述した形状を決定する際のみならず、実際に探傷する際にも、前記回転楕円体の中心Oが管Pの外面近傍に位置するように配置することが好ましい。
斯かる好ましい装置により、各振動子11から送信された超音波の管Pへの入射点が略一致する(回転楕円体の中心Oが入射点となる)ことになるため、超音波探触子1Aの形状を決定した際に予定していた通りの超音波の伝搬挙動を得ることができ(超音波の伝搬方向に関わらず内面屈折角θkが略一定になり)、ひいては種々の傾斜角度を有するきずを高精度に探傷することが可能である。
なお、本実施形態に係る超音波探触子1の形状によれば、内面屈折角θkを略一定にすることができる一方、外面屈折角θrは、伝搬方向γに応じて変化することになる。換言すれば、本実施形態に係る超音波探触子1は、種々の傾斜角度を有する内面きずを高精度に探傷する上で好適な形状とされている。これに対して、種々の傾斜角度を有する外面きずを高精度に探傷するには、外面屈折角θrを各きずの傾斜角度に関わらずに(すなわち、超音波の伝搬方向γに関わらずに)略一定にする必要がある。前述のように、外面屈折角θrは屈折角θsと等しいため、斯かる屈折角θsを伝搬方向γに関わらずに略一定にすれば良く、このためには入射角θwを伝搬方向γに関わらずに略一定にすれば良い。入射角θwを超音波の伝搬方向γに関わらずに略一定にするには、超音波探触子の長径(2x)と短径(2y)の長さを略等しい値に設定すれば良い。すなわち、前記回転楕円体を球体とした場合に得られる形状に設定すれば良い。斯かる形状の超音波探触子によれば、外面屈折角rを伝搬方向γに関わらず略一定にすることができ、種々の傾斜角度を有する外面きずを高精度に探傷することが可能である。
そして、管Pにおけるきずの主たる検出対象が内面きず或いは外面きずのいずれであるかに応じて、各きずを検出するのに好適な超音波探触子の形状を選択すれば良い。或いは、内面きず及び外面きずの双方を同等に検出する必要がある場合には、内面きずを検出するのに好適な式(11)を満足する超音波探触子の形状(x、y及びh)と、外面きずを検出するのに好適なx=yを満足する超音波探触子の形状との略中間のx、yの値を有する形状とすれば良い。
以下、図3を参照して、探傷波形表示手段3の機能について説明する。
図3は、図1に示す探傷波形表示手段の機能を説明する説明図である。図3(a)は選択した振動子と該選択した振動子から送信する超音波の伝搬方向との関係を、図3(b)は選択した振動子で受信する探傷波形例を、図3(c)は探傷波形の表示例を示す。
探傷波形表示手段3は、選択した振動子11(図3に示す例では、振動子11A、11B、11C)から送受信する超音波の伝搬方向γに対応付けて、当該振動子11で受信した探傷波形を放射状に表示する。
具体的には、探傷波形表示手段3は、各探傷波形に含まれる管Pへの超音波の入射点での反射エコーに相当する時点を始点Sとして、各探傷波形を放射状に表示する。より具体的には、探傷波形表示手段3は、送受信制御手段2から出力された各振動子11A〜11Cで受信した各探傷波形をA/D変換した後、探傷波形の強度に応じた濃淡画像として、探傷波形の強度に応じて色分けしたカラー画像として、或いは、探傷波形を所定のしきい値で2値化した2値化画像として、適宜のモニター等に表示する。
また、探傷波形表示手段3は、上記のようにして探傷波形を放射状に表示すると共に、始点Sを中心として、管Pの内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円を表示する。この円の座標は、管Pの肉厚、管Pでの超音波の屈折角θs、及び、管P中を伝搬する超音波の伝搬速度Vsから算出することが可能である。図3に示す例では、管Pに入射した超音波が最初に管Pの内面に到達したときの反射エコーに相当する時点(いわゆる0.5スキップ)を示す円C1と、管Pに入射した超音波が管Pの内面で反射した後、管Pの外面に初めて到達したときの反射エコーに相当する時点(いわゆる1.0スキップ)を示す円C2とが表示されている。
図4は、本実施形態に係る超音波探傷装置100を用いて、鋼管に生じている傾斜きずを探傷し、探傷波形表示手段3で探傷波形を表示した例を示す。なお、探傷した鋼管は、外径178mm、肉厚10mmで、超音波探触子1の形状(環状の曲面の形状)は、内面きずを検出するのに好適な式(11)を満足する超音波探触子の形状(x、y及びh)と、外面きずを検出するのに好適なx=yを満足する超音波探触子の形状との略中間のx、yの値を有する形状とした。図4に示す例では、前述した円C2と、管Pに入射した超音波が管P内で反射し、2回目に管Pの内面に到達したときの反射エコーに相当する時点(いわゆる1.5スキップ)を示す円C3とを表示している。
図4に示すように、探傷波形表示手段3は、選択した振動子11から送受信する超音波の伝搬方向γに対応付けて、当該振動子11で受信した探傷波形を放射状に表示するため、表示された傾斜きずからの反射エコーが含まれる探傷波形の方向を目視することにより、当該傾斜きずの傾斜角度(当該表示された探傷波形の方向と直交する方向が傾斜角度に相当する)を容易に評価することが可能である。図4(a)に示す例では、超音波の伝搬角度γが略0°の位置に、この伝搬方向に直交して延びる傾斜きずが存在することを容易に認識可能である。また、図4(b)に示す例では、超音波の伝搬角度γが略30°の位置に、この伝搬方向に直交して延びる傾斜きずが存在することを容易に認識可能である。
また、図4に示すように、探傷波形表示手段3は、探傷波形を放射状に表示すると共に、管Pの内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円(図4に示す例では、円C2、C3)を表示するため、放射状に表示された探傷波形の何れの時点に傾斜きずからの反射エコーが含まれるかを上記表示された円と共に目視することにより、管Pの肉厚方向についての当該傾斜きずの位置を容易に評価することが可能である。図4(a)及び図4(b)に示す例では、円C2上に傾斜きずからの反射エコーが存在するため、管Pの外面に傾斜きずが存在することを容易に認識可能である。
なお、本実施形態では、図3(c)や図4に示すように、超音波の伝搬方向γ(γ=−180°〜180°)に対応付けられた全ての探傷波形を、同一の始点Sから放射状に表示する態様について説明した。しかしながら、本発明はこれに限らず、図5に示すように、超音波の伝搬方向γ(γ=−180°〜180°)を複数の領域に区分し、各区分毎に、表示上異なる始点Sから、探傷波形を放射状に表示させることも可能である。
以下、図6を参照して、超音波探触子1を管Pの外面上で走査させるための機構部4について説明する。機構部4は、超音波探触子1を走査して手動で探傷する際に、管Pに対する超音波探触子1の姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果を得られるように構成されている。超音波探触子1の姿勢が変化することにより、例えば、0°の伝搬角度γで超音波を送受信するように設計された振動子11が、他の伝搬角度γで超音波を送受信することになれば、きずの探傷精度が劣化すると共に、きずの傾斜角度を正確に評価できなくなるからである。
図6は、超音波探傷装置100が具備する機構部4周辺の概略構成を示す模式図である。図6(a)は平面図を、図6(b)は側面図を、図6(c)は裏面図を示す。なお、図6(c)では機構部4のみを図示している。
図6に示すように、本実施形態に係る機構部4は、一対の追従機構41A、41Bと、一対のアーム機構42A、42Bとを備える。
一対の追従機構41A、41Bは、超音波探触子1を挟んで管Pの軸方向に沿って配置され、適宜の部材(図示せず)を介して、超音波探触子1に連結されている。追従機構41A、41Bは、管Pの外面に接触して転動する少なくとも一つの転動ローラ41Rを具備する。本実施形態に係る追従機構41A、41Bは、超音波探触子1の中心(重心)を挟んで配置され、管Pの外面に接触して転動する一対の転動ローラ41Rを具備する。本実施形態では、転動ローラ41Rとして、全ての方向に転動可能な球状ベアリングを用いているが、これに限るものではなく、例えば、(株)土佐電子から販売されている2軸方向に転動可能なオムニホイール等を用いることも可能である 。
超音波探触子1は、一対の追従機構41A、41Bがそれぞれ具備する一対の転動ローラ41R(従って、4つの転動ローラ41R)を介して、管Pの外面に載置され、転動ローラ41Rを転動させることにより、管Pの外面と超音波探触子1との距離を一定に保ちながら、管Pの外面上を走査可能である。本実施形態では、転動ローラ41Rとして、計4つの転動ローラを用いているが、これに限るものではなく、例えば、各追従機構41A、41Bが、それぞれ一つの転動ローラ41Rを具備する構成であっても、管Pの外面と超音波探触子1との距離を一定に保つことが可能であるため、問題はない。なお、超音波探触子1と追従機構41A、41Bとは、前述した回転楕円体の中心Oの位置が管Pの外面近傍となるような位置関係で互いに連結することが好ましい。
本実施形態に係る追従機構41A、41Bは、好ましい構成として、一対の転動ローラ41Rの間に永久磁石41Mを具備する。管Pが磁性を有する場合には、永久磁石41Mによる吸着力が、超音波探触子1の管Pに対する姿勢を一定に保持する上で寄与する。
なお、前述した適宜の部材によって連結された超音波探触子1及び追従機構41A、41Bは、適宜のフレーム(図示せず)に取り付けられている。好ましくは、超音波探触子1及び追従機構41A、41Bは、前記フレームに対して、管Pの径方向に一体的に移動自在に取り付けられる。
一対のアーム機構42A、42Bは、平面視で略コの字状に形成され、超音波探触子1及び追従機構41A、41Bを挟んで管Pの周方向に沿って配置され、超音波探触子1に連結されている。具体的には、各アーム機構42A、42Bの回動中心軸421A、421Bが前述したフレームに回動自在に取り付けられている。このフレームには、前述のように、適宜の部材によって連結された超音波探触子1及び追従機構41A、41Bが取り付けられている。以上の構成により、一対のアーム機構42A、42Bは、超音波探触子1に連結される。
一対のアーム機構42A、42Bは、互いの間隔を調整可能に構成されている。具体的には、各アーム機構42A、42Bの一端部422A、422Bに、ボールねじ機構43が取り付けられている。そして、ボールねじ機構43の調整つまみ431を回すことにより、各アーム機構42A、42Bの一端部422A、422Bが互いに近づいたり離れたりする。これにより、各アーム機構42A、42Bは、回動中心軸421A、421Bを基準として回動し、各アーム機構42A、42Bの他端部423A、423Bが互いに近づいたり離れたりする。以上のようにして、一対のアーム機構42A、42Bは、互いの間隔を調整可能である。
アーム機構42A、42Bは、超音波探触子1の中心(重心)を挟んで配置され、管Pの外面に接触して転動する少なくとも一対(本実施形態では、5つ)の転動ローラ42Rを具備する。転動ローラ42Rは、アーム機構42A、42Bの他端部423A、423Bに取り付けられている。本実施形態では、転動ローラ42Rとして球状ベアリングを用いているが、これに限るものではない点は、転動ローラ41Rと同様である。また、本実施形態に係るアーム機構42A、42Bは、追従機構41A、41Bと同様に、好ましい構成として、中央部に配置された3つの転動ローラ42Rの間に永久磁石42Mを具備する。
以上の構成を有する一対のアーム機構42A、42Bの間隔を調整して、一対のアーム機構42A、42Bで管Pを周方向から挟み込むことにより、一対のアーム機構42A、42Bに連結された超音波探触子1の管Pに対する姿勢を一定に保持することが可能である。そして、一対のアーム機構42A、42Bで管Pを周方向から挟み込んだ状態であっても、各アーム機構42A、42Bは転動ローラ42Rを具備するため、転動ローラ42Rを転動させることにより、管Pの外面に沿って超音波探触子1を走査可能である。
なお、アーム機構42A、42Bは、前記フレームに対して、管Pの径方向に移動しないように取り付けられている。このため、前述のように、好ましい構成として、超音波探触子1及び追従機構41A、41Bを、前記フレームに対して、管Pの径方向に一体的に移動自在に取り付けた場合には、超音波探触子1及び追従機構41A、41Bは、アーム機構42A、42Bに対して、管Pの径方向に相対的に移動可能となる。従って、管Pの外面が多少変形しており真円ではなくとも、一対のアーム機構42A、42Bで管Pを周方向から挟み込むことによって超音波探触子1の姿勢を一定に保持した状態で、管Pの外面に倣って、超音波探触子1及び追従機構41A、41Bが管Pの径方向に移動する。これにより、回転楕円体の中心Oの位置が管Pの外面近傍となるような位置関係を保持することが可能である。
また、本実施形態に係る機構部4は、超音波探触子1と鋼管Pとの間に、水等の液状接触媒質が充填されるように構成されている。或いは、超音波探触子1の下面に、樹脂等で作製した音響くさびが介在する場合には、この音響くさびと鋼管Pとの間に、水等の接触媒質が充填されるように構成されている。
以上に説明した機構部4を具備する超音波探傷装置100によれば、管Pに対する超音波探触子1の姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果を得ることが可能である。
なお、本実施形態に係る機構部4を適用することにより、図7に示すように、管Pの端部まで探傷することが可能である。すなわち、一方の追従機構41Aが管Pの端を超えた状態であっても、一対のアーム機構42A、42Bと、他方の追従機構41Bとによって、超音波探触子1を管Pの外面上に保持できるため、管Pの端部まで探傷することが可能である。
以上に説明した超音波探傷装置100を用いて、鋼管に放電加工したきずを手動探傷した際の探傷再現性を評価した結果を表1に示す。
表1に示すように、良好な再現性できずを検出可能であった。
なお、本実施形態に係る機構部4を適用する超音波探触子としては、図1に示す超音波探触子1に限るものではない。本実施形態に係る機構部4は、例えば、図8に示すように、垂直探傷用の超音波探触子Aと、斜角探傷用の4つの超音波探触子B〜Eとを具備する超音波探触子1Aにも好適に用いられる。
図8に示すように、4つの超音波探触子B〜Eは、それらの振動面SB〜SEが、前述した超音波探触子1の振動子11と同様に、所定回転楕円体の中心Oを通らず、且つ当該回転楕円体の中心Oを挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で切断して得られる環状の曲面に沿うように配置されている。そして、この環状の曲面の形状は、各超音波探触子B〜Eから伝搬する超音波の外面屈折角がそれぞれ略同等となるように、及び/又は、超音波の内面屈折角が略同等となるように、決定されている。
超音波探触子Aは、その振動面SAが前記回転楕円体の中心Oを通り且つ前記2つの平行な平面に直交する直線L(回転楕円体の回転軸に相当する)に沿うように(図8に示す例では、回転楕円体の中心Oの直上に)配置されている。これにより、超音波探触子B〜Eによる斜角探傷と同時に、超音波探触子Aによる鋼管Pの肉厚測定やラミネーションの検出などが可能であるという利点が得られる。
以上に説明した超音波探触子1Aについても、その姿勢が変化することにより、例えば、0°の伝搬角度γで超音波を送受信するように設計された超音波探触子Bが、他の伝搬角度γで超音波を送受信することになれば、きずの探傷精度が劣化すると共に、きずの傾斜角度を正確に評価できなくなる。しかしながら、本実施形態に係る機構部4を備えることにより、管Pに対する超音波探触子1Aの姿勢が変化せず、信頼性の高い探傷結果を得ることが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る超音波探傷装置の概略構成を示す模式図である。図1(a)は斜視図を、図1(b)は平面図を、図1(c)は側面図を、図1(d)は説明図を示す。 図2は、図1に示す超音波探傷装置における超音波の伝搬挙動を示す説明図である。図2(a)は斜視図を、図2(b)は管周方向断面図を、図2(c)は平面図を、図2(d)は超音波伝搬面(図2(b)に示す点O、点A及び点Bを含む面)に沿った断面図を示す。 図3は、図1に示す探傷波形表示手段の機能を説明する説明図である。図3(a)は選択した振動子と該選択した振動子から送信する超音波の伝搬方向との関係を、図3(b)は選択した振動子で受信する探傷波形例を、図3(c)は探傷波形の表示例を示す。 図4は、図1に示す超音波探傷装置を用いて、鋼管に生じている傾斜きずを探傷し、探傷波形表示手段で探傷波形を表示した例を示す。 図5は、図1に示す探傷波形表示手段による探傷波形の他の表示例を示す。 図6は、図1に示す超音波探傷装置が具備する機構部周辺の概略構成を示す模式図である。図6(a)は平面図を、図6(b)は側面図を、図6(c)は裏面図を示す。 図7は、図6に示す超音波探傷装置によって管端部を探傷する様子を説明する正面図である。 図8は、図6に示す機構部を適用した他の超音波探傷装置の概略構成を示す模式図である。図8(a)は平面図を、図8(b)は側面図を、図8(c)は正面図を示す。
符号の説明
1・・・超音波探触子
2・・・送受信制御手段
3・・・探傷波形表示手段
4・・・機構部
11・・・振動子
100・・・超音波探傷装置
P・・・管状被探傷材(管)

Claims (8)

  1. 所定の回転楕円体の中心を通らず、且つ当該回転楕円体の中心を挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で当該回転楕円体を切断して得られる環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備えた超音波探触子を、該超音波探触子の長径方向が管状の被探傷材の軸方向に沿い、前記超音波探触子の短径方向が前記管状被探傷材の周方向に沿い、なお且つ前記回転楕円体の中心が前記管状被探傷材の軸心に正対するように、前記管状被探傷材に対向配置するステップと、
    前記管状被探傷材内での超音波の伝搬方向が複数の異なる伝搬方向となるように、前記複数の振動子の中から適宜の振動子を選択して超音波を送受信させるステップと、
    前記選択した振動子から送受信する超音波の伝搬方向に対応付けて、当該振動子で受信した探傷波形を放射状に表示するステップとを含み、
    前記複数の伝搬方向についての超音波の外面屈折角がそれぞれ略同等となるように、及び/又は、前記複数の伝搬方向についての超音波の内面屈折角が略同等となるように、前記環状の曲面の形状を決定することを特徴とする超音波探傷方法。
  2. 前記探傷波形を放射状に表示するステップでは、前記探傷波形に含まれる前記管状被探傷材への超音波の入射点での反射エコーに相当する時点を始点として、前記探傷波形を放射状に表示すると共に、前記始点を中心として、前記管状被探傷材の内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円を表示することを特徴とする請求項1に記載の超音波探傷方法。
  3. 所定の回転楕円体の中心を通らず、且つ当該回転楕円体の中心を挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で当該回転楕円体を切断して得られる環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備え、その長径方向が管状の被探傷材の軸方向に沿い、その短径方向が前記管状被探傷材の周方向に沿い、なお且つ前記回転楕円体の中心が前記管状被探傷材の軸心に正対するように、前記管状被探傷材に対向配置された超音波探触子と、
    前記複数の振動子の内、少なくとも2つ以上の振動子を選択して、前記管状被探傷材に対して超音波を送受信させる送受信制御手段と、
    前記選択した振動子から送受信する超音波の伝搬方向に対応付けて、当該振動子で受信した探傷波形を放射状に表示する探傷波形表示手段とを備えることを特徴とする超音波探傷装置。
  4. 前記探傷波形表示手段は、前記探傷波形に含まれる前記管状被探傷材への超音波の入射点での反射エコーに相当する時点を始点として、前記探傷波形を放射状に表示すると共に、前記始点を中心として、前記管状被探傷材の内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円を表示することを特徴とする請求項3に記載の超音波探傷装置。
  5. 管状の被探傷材を超音波探傷するための超音波探傷装置であって、
    超音波探触子と、
    前記超音波探触子を挟んで前記管状被探傷材の軸方向に沿って配置され、前記超音波探触子に連結された一対の追従機構と、
    前記超音波探触子及び前記追従機構を挟んで前記管状被探傷材の周方向に沿って配置され、前記超音波探触子に連結された、互いの間隔を調整可能な一対のアーム機構とを備え、
    前記追従機構は、前記管状被探傷材の外面に接触して転動する少なくとも一つの転動ローラを具備し、
    前記アーム機構は、前記超音波探触子の中心を挟んで配置され、前記管状被探傷材の外面に接触して転動する少なくとも一対の転動ローラを具備することを特徴とする超音波探傷装置。
  6. 前記超音波探触子は、所定の回転楕円体の中心を通らず、且つ当該回転楕円体の中心を挟まずに対向し、なお且つ当該回転楕円体の回転軸に直交する2つの平行な平面で当該回転楕円体を切断して得られる環状の曲面に沿って配列された複数の振動子を備え、その長径方向が前記管状被探傷材の軸方向に沿い、その短径方向が前記管状被探傷材の周方向に沿い、なお且つ前記回転楕円体の中心が前記管状被探傷材の軸心に正対するように、前記管状被探傷材に対向配置され、
    前記複数の振動子の内、少なくとも2つ以上の振動子を選択して、前記管状被探傷材に対して超音波を送受信させる送受信制御手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の超音波探傷装置。
  7. 前記選択した振動子から送受信する超音波の伝搬方向に対応付けて、当該振動子で受信した探傷波形を放射状に表示する探傷波形表示手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の超音波探傷装置。
  8. 前記探傷波形表示手段は、前記探傷波形に含まれる前記管状被探傷材への超音波の入射点での反射エコーに相当する時点を始点として、前記探傷波形を放射状に表示すると共に、前記始点を中心として、前記管状被探傷材の内面及び/又は外面での反射エコーに相当する時点を示す円を表示することを特徴とする請求項7に記載の超音波探傷装置。
JP2008090382A 2008-03-31 2008-03-31 超音波探傷方法及び装置 Active JP4524764B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090382A JP4524764B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 超音波探傷方法及び装置
CA2718305A CA2718305C (en) 2008-03-31 2009-03-27 Ultrasonic testing method and equipment therefor
CA2792170A CA2792170C (en) 2008-03-31 2009-03-27 Ultrasonic testing method and equipment therefor
US12/935,377 US8544329B2 (en) 2008-03-31 2009-03-27 Ultrasonic testing method and equipment therefor
CN2009801119068A CN101983334B (zh) 2008-03-31 2009-03-27 超声波探伤方法以及超声波探伤装置
EP09726622.5A EP2261653B1 (en) 2008-03-31 2009-03-27 Method and device for ultrasonic flaw probing
PCT/JP2009/056237 WO2009123035A1 (ja) 2008-03-31 2009-03-27 超音波探傷方法及び装置
BRPI0909260-9A BRPI0909260B1 (pt) 2008-03-31 2009-03-27 Método de teste ultrassônico e equipamento para o mesmo
ARP090101133A AR071117A1 (es) 2008-03-31 2009-03-30 Metodo de ensayo ultrasonico y equipo para uso en el mismo
US13/971,951 US9335301B2 (en) 2008-03-31 2013-08-21 Ultrasonic testing method and equipment therefor
ARP140101098A AR095493A2 (es) 2008-03-31 2014-03-14 Método de ensayo ultrasónico y equipo para uso en el mismo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090382A JP4524764B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 超音波探傷方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010022984A Division JP2010096779A (ja) 2010-02-04 2010-02-04 超音波探傷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244060A true JP2009244060A (ja) 2009-10-22
JP4524764B2 JP4524764B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=41135413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008090382A Active JP4524764B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 超音波探傷方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8544329B2 (ja)
EP (1) EP2261653B1 (ja)
JP (1) JP4524764B2 (ja)
CN (1) CN101983334B (ja)
AR (2) AR071117A1 (ja)
BR (1) BRPI0909260B1 (ja)
CA (2) CA2792170C (ja)
WO (1) WO2009123035A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037505A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 探傷装置
CN103969342A (zh) * 2014-05-26 2014-08-06 南车成都机车车辆有限公司 机车轮对连杆销裂纹超声波探头

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4596336B2 (ja) * 2005-08-26 2010-12-08 住友金属工業株式会社 超音波探傷装置、超音波探傷方法及び継目無管の製造方法
US8161818B2 (en) * 2008-10-29 2012-04-24 Airbus Operations Gmbh Device for detecting a flaw in a component
US20120053895A1 (en) * 2010-08-18 2012-03-01 Noam Amir Method and system for evaluating the condition of a collection of similar elongated hollow objects
FR2992064B1 (fr) * 2012-06-19 2016-12-09 Airbus Operations Sas Procede de controle non-destructif par ultrasons de structure en materiau composite stratifie
US20140305219A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-16 V & M Deutschland Gmbh Conical ultrasonic probe
EP3116377B1 (en) * 2014-03-14 2021-08-04 BAE Systems PLC Design method and apparatus for the manufacture of an article
EP3146326A4 (en) * 2014-05-23 2018-10-03 Heigel Industrial Solutions Pty Ltd. Data capture device and system
DE102016223807A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Siemens Aktiengesellschaft Messanordnung zum Erfassen der Wandstärke eines Rohrs
US10641738B2 (en) 2017-07-20 2020-05-05 Airbus (S.A.S.) Device and method for non-destructive ultrasound inspection of structures made of composite material
CN108020595B (zh) * 2017-12-05 2020-04-07 南通理工学院 一种实心轮轴超声波探伤方法及探伤装置
CN107894460A (zh) * 2017-12-25 2018-04-10 常州常宝精特钢管有限公司 一种管体斜向伤探伤方法
CN108195944A (zh) * 2017-12-25 2018-06-22 常州常宝精特钢管有限公司 一种管体斜向伤探头及探伤装置
FR3079302B1 (fr) * 2018-03-22 2020-03-20 Safran Procede et dispositif de cartographie de pieces pour detection de direction d'allongement
US11783464B2 (en) * 2018-05-18 2023-10-10 Lawrence Livermore National Security, Llc Integrating extended reality with inspection systems
JP7216366B2 (ja) * 2018-11-01 2023-02-01 荏原環境プラント株式会社 超音波探触子およびこれを用いた被検配管厚測定方法
CN110907535B (zh) * 2019-12-05 2021-08-20 广西电网有限责任公司电力科学研究院 一种基于旋转扫查的缺陷定位导波检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223553A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法
JP2006234761A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 超音波測定装置
WO2007024000A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 超音波探触子、超音波探傷装置、超音波探傷方法及び継目無管の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE840456A (fr) * 1975-04-22 1976-10-07 Dispositif de mesure precise des dimensions d'un objet par ultra-sons
JPS5933226B2 (ja) 1979-03-01 1984-08-14 新日本製鐵株式会社 超音波によるシ−ムレス管の斜め割れ検出方法及び装置
JPS55138652A (en) * 1979-04-16 1980-10-29 Kubota Ltd Flaw detector for vertical pipe
JPS5960257A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Hitachi Ltd 配管検査用の無軌道式配管走査装置
JPS59143955A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 Babcock Hitachi Kk 探触子調芯移動装置
JPS59163563A (ja) 1983-03-09 1984-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 方向性欠陥の検出方法
JPH06154226A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置
JPH11183446A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Nkk Corp 溶接部の超音波探傷方法および装置
US7951082B2 (en) * 2003-07-09 2011-05-31 Panasonic Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and tomographic image processing apparatus
JP4842784B2 (ja) * 2006-12-04 2011-12-21 住友金属工業株式会社 管の探傷用追従装置及びこれを用いた管の自動探傷装置
JP2008245788A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Olympus Medical Systems Corp 超音波観測装置及びこの超音波観測装置を用いた超音波診断装置
WO2009050719A2 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Slender Medical, Ltd. Implosion techniques for ultrasound
US8466605B2 (en) * 2008-03-13 2013-06-18 Ultrashape Ltd. Patterned ultrasonic transducers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223553A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 超音波探傷方法
JP2006234761A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Shin Nippon Hihakai Kensa Kk 超音波測定装置
WO2007024000A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 超音波探触子、超音波探傷装置、超音波探傷方法及び継目無管の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037505A (ja) * 2010-07-15 2012-02-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 探傷装置
CN103969342A (zh) * 2014-05-26 2014-08-06 南车成都机车车辆有限公司 机车轮对连杆销裂纹超声波探头

Also Published As

Publication number Publication date
US20140060195A1 (en) 2014-03-06
CA2792170A1 (en) 2009-10-08
AR071117A1 (es) 2010-05-26
JP4524764B2 (ja) 2010-08-18
BRPI0909260A2 (pt) 2015-08-18
US8544329B2 (en) 2013-10-01
EP2261653B1 (en) 2020-03-25
AR095493A2 (es) 2015-10-21
US20110088476A1 (en) 2011-04-21
CN101983334A (zh) 2011-03-02
WO2009123035A1 (ja) 2009-10-08
CA2792170C (en) 2015-11-24
CN101983334B (zh) 2013-10-02
CA2718305A1 (en) 2009-10-08
EP2261653A1 (en) 2010-12-15
US9335301B2 (en) 2016-05-10
CA2718305C (en) 2014-03-18
EP2261653A4 (en) 2014-09-17
BRPI0909260B1 (pt) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524764B2 (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP4596336B2 (ja) 超音波探傷装置、超音波探傷方法及び継目無管の製造方法
JP4596337B2 (ja) 超音波探傷方法及び継目無管の製造方法
WO2007058391A1 (ja) 管体の超音波探傷装置および超音波探傷方法
JP2007187593A (ja) 配管検査装置及び配管検査方法
KR101163554B1 (ko) 위상배열 초음파 탐상용 검증용 시험편
WO2014007023A1 (ja) 欠陥検出装置、欠陥検出方法、プログラム及び記憶媒体
KR20100045284A (ko) 위상배열 초음파 탐상을 위한 보정(대비)시험편 및 보정절차
JP2008286640A (ja) 管体の超音波探傷装置及び超音波探傷方法
WO2017061366A1 (ja) 非破壊検査装置および軸受の製造方法
JP2010096779A (ja) 超音波探傷装置
JP5325394B2 (ja) 軸部材の超音波探傷方法、超音波探傷装置および超音波探傷システム
US20090249879A1 (en) Inspection systems and methods for detection of material property anomalies
KR100975330B1 (ko) 초음파 탐상 장치 시스템 및 그 제어 방법
JP4897420B2 (ja) 超音波探傷装置
JP2011163814A (ja) 超音波探傷試験方法
JP2009150679A (ja) 電子走査式アレイ探触子を用いた水浸超音波探傷による丸棒鋼の表面欠陥評価装置及びその方法
KR20100124238A (ko) 위상배열 초음파 탐상을 위한 보정(대비)시험편 및 보정절차
JP2019219344A (ja) 管の溶接部の超音波探傷方法
JPH1183815A (ja) 超音波探傷方法および装置
JP2016050811A (ja) Tofd探傷法による超音波探傷装置と方法
JP2006313115A (ja) 超音波探傷方法及び装置
JP2003322643A (ja) 溶接鋼管溶接部の品質検査方法
JP2006313110A (ja) 超音波探傷方法及び装置
JPH01158348A (ja) 超音波探傷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20091120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4524764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350