JP4595869B2 - 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ - Google Patents

発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4595869B2
JP4595869B2 JP2006096915A JP2006096915A JP4595869B2 JP 4595869 B2 JP4595869 B2 JP 4595869B2 JP 2006096915 A JP2006096915 A JP 2006096915A JP 2006096915 A JP2006096915 A JP 2006096915A JP 4595869 B2 JP4595869 B2 JP 4595869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
current value
output current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006096915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007273691A (ja
Inventor
英男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006096915A priority Critical patent/JP4595869B2/ja
Priority to US11/729,163 priority patent/US20070229450A1/en
Publication of JP2007273691A publication Critical patent/JP2007273691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595869B2 publication Critical patent/JP4595869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複数の発光素子を時分割駆動する発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタに関する。
従来、企画説明や商品説明等のプレゼンテーションや研究発表等の講演において、例えばパソコン(パーソナルコンピュータ)により作成した説明画像をスクリーンに拡大して投影するためプロジェクタが用いられている。前記プロジェクタにおいてカラー画像を投影する方式には、例えば色面順次(フィールドシーケンシャルカラー)方式や色画像合成方式がある。
前記色面順次方式は、スクリーンにR画像、G画像、B画像を周期的にかつ高速で切り替えて投影することにより人間の目にカラー画像を認識させる方式である。前記色面順次方式のプロジェクタとしては、パソコンから出力される画像情報を光ビームに乗せるための光変調素子としてDMD(Digital Micromirror Device)を用いるものが実用化されている。かかるプロジェクタは、光源からの光を、回転方向にR(赤)、G(緑)、B(青)に領域分けされたカラーホイール(色フィルタ)を介してDMDに集光し、DMDが反射した光をスクリーンに投影させる構成を備え、前記カラーホイールを回転させながら、それと同期してDMDをR画像、G画像、B画像に対応する状態に機械的に駆動し、各状態のDMDが反射したR、G、Bの各色成分の画像の投影光をスクリーンに照射するようになっている。
また、近年においては、光源に、それぞれが、R(赤)、G(緑)、B(青)に発光する発光素子としてのLEDを使用し、それらを色別に順次発光させる時分割駆動を行うことにより、前記カラーホイール等を用いることなくカラー画像を投影することが可能なプロジェクタも開発されている。
ところで、前記LEDを駆動するための駆動装置には、例えば、図7に示すように、LED87に流れる電流値Ioutが一定となるように、直流電源80から供給される電流値Iinを変換して出力する電源供給手段が備えられている。
前記電源供給手段は、直流電源80から供給される電圧を平滑化する入力平滑コンデンサ81と、電圧を昇圧する昇圧コイル82と、スイッチング素子82と、前記スイッチング素子83のオン/オフの制御を実行する制御部84と、出力する電圧を平滑化する出力平滑コンデンサ85と、電流の逆流を防止するための逆流防止ダイオード86と、出力電流の大きさを電圧に変換して検出する抵抗88とにより構成されている。
以下、前記電源供給手段の動作について説明する。前記制御部84の制御により、前記スイッチング素子83がオンされると、前記直流電源80からの電流が前記昇圧コイル82に供給される。そして、時間の経過とともに、前記昇圧コイル82には、前記昇圧コイル82に流れる電流値の2乗に比例するエネルギーが蓄積される。次に、前記スイッチング素子83がオフされると、前記昇圧コイル82に蓄積されたエネルギーは、前記逆流防止ダイオード86を介して、前記出力平滑コンデンサ85に蓄積されると同時に前記抵抗88を通して前記LED87にも供給される。ここで、前記逆流防止ダイオード86は、前記スイッチング素子83がオンしたときに、前記出力平滑コンデンサ85に蓄積された電荷が、前記スイッチング素子83を介して流出することを防止している。
次に、前記スイッチング素子83がオンすると、上記同様に前記昇圧コイル82にエネルギーの蓄積が開始されると共に、前回オフしたときに前記コンデンサ85に蓄えられたエネルギーが放出され、前記抵抗88を通して前記LED87に供給される。この繰り返しにより前記LED87には連続してエネルギーが供給され電流が流れる。
前記制御部84は、前記LEDに流れる電流の大きさを、前記抵抗88の両端に発生する電圧値により検出し、前記検出した電圧値に基づいて前記LED87に供給する出力電流値Ioutが所定の電流値で一定となるように、前記スイッチング素子83のオン/オフの制御を実行する。
そして、複数のLEDを上述したように時分割駆動する場合には、例えば、前記各LEDに対して、それぞれに前記電源供給手段を設け、前記各電源供給装置を時分割で駆動するか、また或いは、前記電源供給手段の出力側に、前記LEDを順次選択する発光素子選択手段を備え、前記電源供給手段からの出力を前記各LEDに順次入力させることが考えられる。
特開2004−311635号公報
しかし、前記各LEDに対して、それぞれに前記電源供給手段を設け、前記各電源供給装置を時分割で駆動する場合には、必要とする電源供給手段の数が多くなり、その回路規模が大きくなるとともに、製造コストが高くなるという問題がある。
また、複数の電源供給手段の動作状態/非動作状態を切り換えて時分割駆動を行なうと、新たに選択された電源供給手段は、選択直後、内部エネルギーレベルがゼロからのスタート(コールドスタート)となる為、要求される電流を供給できるエネルギーレベルに達するまでの立上り時間が長くなり、逆に非選択となった電源は内部エネルギーをゼロまで下げるまでの立下り時間が長くなる為、瞬時に各LEDが必要とする電流状態とタイミングで切り換えることが出来ない。
一方、各LEDに共通の電源供給手段を用い、前記電源供給手段からの出力を前記各LEDに順次入力する場合には、回路規模や製造コストが安くなり好ましいが、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)に発光する各LEDにおいて、それぞれが目的とする輝度で発光するための定格電流値は、それぞれ異なっている。そして、前記電源供給手段は、図8(a)に示すように、前記スイッチング素子83のオン/オフ動作により、前記昇圧コイルに蓄積されるエネルギーレベルを徐々に増加させる事によりその出力電流値を徐々に増加させていくいため、目的の出力電流値となるように昇圧を開始してから前記目的の出力電流値に至るまでの応答速度が遅い。
このため、前記各LEDを発光させるタイミング毎に、発光タイミングにあるLEDに対応させて、それに供給する電流値も可変させる必要があるが、前記各LEDは、その点滅状態が視認できない程度の短い周期で時分割駆動しているため、図8(b)、図8(c)に示すように、LEDの点灯時間と比較して、定格電流値に安定するまでの時間が長くなり、安定した発光状態を得ることが難しいという問題があった。
本発明は、上述した従来欠点に鑑み、それぞれの定格電流値が異なる発光素子を共通の電源供給手段により電源を供給しながらも、前記各発光素子を時分割駆動により安定して発光させることが可能な発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタを提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による発光素子の駆動装置の第一の特徴構成は、それぞれの定格電流値が異なる発光素子を順次選択制御する発光素子選択制御手段と、前記発光素子選択制御手段により選択された発光素子に直流電源から供給される電流を所定の出力電流値に変換して出力する電源供給手段と、前記電源供給手段による出力電流を消費する出力電流消費手段と、前記発光素子選択制御手段により定格電流値が大きな発光素子から、それよりも定格電流値が小さな発光素子が選択されたときに、所定の調整時間だけ前記電源供給手段による出力電流を前記出力電流消費手段に供給制御する電流消費制御手段とを備えたことを特徴とする点にある。
同発光素子の駆動装置の第二の特徴構成は、上述の第一の特徴構成に加え、前記電源供給手段からの出力電流が前記出力電流消費手段へ供給されている間、前記発光素子選択制御手段により選択された発光素子への前記出力電流の供給が留保されることを特徴とする点にある。
同発光素子の駆動装置の第三の特徴構成は、上述の第一または第二の特徴構成に加え、前記発光素子選択制御手段は、定格電流値が大きな発光素子から、それよりも定格電流値が小さな発光素子が選択される回数が最も少なくなるように、前記各発光素子を順次選択制御することを特徴とする点にある。
同発光素子の駆動装置の第四の特徴構成は、上述の第三の特徴構成に加え、前記発光素子選択制御手段は、前記各発光素子を、その定格電流値が低い発光素子から順に選択するとともに、定格電流値が最大の発光素子を選択した後に、定格電流値が最小の発光素子を選択することを特徴とする点にある。
同発光素子の駆動装置の第五の特徴構成は、上述の第一から第四の何れかの特徴構成に加え、前記電源供給手段は、前記発光素子選択制御手段により選択された発光素子の定格電流値に対応するように、前記各発光素子に出力する電流値を可変設定することを特徴とする点にある。
同発光素子の駆動装置の第六の特徴構成は、上述の第一から第五の何れかの特徴構成に加え、前記電源供給手段は、前記直流電源から供給される電流をスイッチングを繰り返すことにより前記発光素子に供給するスイッチング素子を備え、前記発光素子選択制御手段は、前記スイッチング素子のスイッチングがオンになっている間に、前記各発光素子を選択制御することを特徴とする点にある。
同発光素子の駆動装置の第七の特徴構成は、上述の第一から第六の何れかの特徴構成に加え、前記出力電流消費手段は、一方が基準電位に接地された抵抗であることを特徴とする点にある。
同発光素子の駆動方法の第一の特徴構成は、それぞれの定格電流値が異なる発光素子を順次選択制御し、前記選択された発光素子に直流電源から供給される電流を所定の出力電流値に変換して出力する場合に、定格電流値が大きな発光素子から、それよりも定格電流値が小さな発光素子が選択されたときに、所定の調整時間だけ、出力電流を消費する出力電流消費手段に前記出力電流を供給制御することを特徴とする点にある。
プロジェクタの第一の特徴構成は、上述の第一から第七の何れかの特徴構成の発光素子の駆動装置を備えたことを特徴とする点にある。
本発明によれば、それぞれの定格電流値が異なる発光素子を共通の電源供給手段により電源を供給しながらも、前記各発光素子を時分割駆動により安定して発光させることが可能な発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタを提供することができるようになった。
以下、本発明の実施形態について説明する。尚、本実施形態では、それぞれが、R、G、Bに発光する定格電流値の異なる3個の発光素子としてのLED10R、10G、10Bを所定の周期で時分割して駆動する場合について説明するが、発光色はR、G、Bに限定するものではなく、また、LEDの数も3個に限定するものでもない。
発光素子の駆動装置1は、例えばパソコンにより作成した説明画像などをスクリーンに拡大して投影するためプロジェクタに備えられ、その機能ブロック構成は、図1に示すように、前記LED10R、10G、10Bを順次選択制御する発光素子選択制御手段11と、前記発光素子選択制御手段11により選択された発光素子に直流電源12から供給される電流Iinを所定の出力電流値Ioutに変換して出力する電源供給手段13と、前記電源供給手段13による出力電流Ioutを消費する出力電流消費手段14と、前記発光素子選択制御手段11により所定の発光素子が選択されたときに、所定の調整時間だけ、前記電源供給手段13による出力電流Ioutを前記出力電流消費手段14に供給制御する電流消費制御手段15を含んで構成されている。
前記発光素子選択制御手段11は、前記各LED10R、10G、10Bに対応したスイッチング素子16R、16G、16Bを順次オン/オフ制御することにより、前記電源供給手段13から出力される電流の供給先となるLEDを選択制御する。
このとき、前記発光素子選択制御手段11は、例えば、スイッチング素子16R、16G、16Bの遅延などにより、異なる色のLEDが同時にオン状態になることのないように前記各スイッチング素子16R、16G、16Bのオン/オフ制御タイミングを微調整しながらそれを実行する。
また、前記各LED10R、10G、10Bにおいて、目的の輝度に発光させるための定格電流値が、例えば、B(青)に発光するLED10B、R(赤)に発光するLED10R、G(緑)に発光するLED10Gの順に大きくなっているときには、前記発光素子選択制御手段11は、図2に示すように、所定の周期Tiで、前記LED10B、前記LED10R、前記LED10Gの順に、前記電源供給手段13から出力される電流が順次供給されるように前記各スイッチング素子16R、16G、16Bのオン/オフ制御を実施する。
つまり、前記発光素子選択制御手段11は、定格電流値が大きなLEDから、それよりも定格電流値が小さなLEDが選択される回数が少なくなるように、そして、前記各LED10R、10G、10Bが所定の周期Ti、例えば、2.8msで時分割駆動されるように、前記各スイッチング素子16R、16G、16Bのオン/オフ制御を実施する。
前記電源供給手段13は、直流電源12から供給される電圧を平滑化する入力平滑コンデンサ17と、電圧を昇圧する昇圧コイル18と、スイッチング素子19と、前記スイッチング素子19のオン/オフの制御を実行する昇圧制御部20と、出力する電圧を平滑化する出力平滑コンデンサ21と、電流の逆流を防止するための逆流防止ダイオード22と、出力流の大きさを電圧に変換して検出する検出用抵抗23と、出力電流値を可変設定するための可変設定部24とを備えて構成されている。
前記電源供給手段13では、前記昇圧制御部20の制御により、前記スイッチング素子19がオンにされると、前記直流電源12からの電流が前記昇圧コイル18に供給される。そして、時間の経過とともに、前記昇圧コイル18には、前記昇圧コイル18に流れる電流値の2乗に比例するエネルギーが蓄積される。
この状態で、前記昇圧制御部20が前記スイッチング素子19をオフすると、前記昇圧コイル18に蓄積されたエネルギーは、前記逆流防止ダイオード22を介して前記出力平滑コンデンサ21に蓄積されると同時に前記抵抗23を通して前記LED10R、10G、10B、前記出力電流消費手段14の内その時選択されているものにも供給される。
ここで、前記逆流防止ダイオード22は、前記スイッチング素子19がオンしたときに、前記出力平滑コンデンサ21に蓄積された電荷が、前記スイッチング素子19を介して流出することを防止している。
次に、前記スイッチング素子19がオンすると、上記同様に前記昇圧コイル18にエネルギーの蓄積が開始されると共に、前回オフしたときに前記コンデンサ21に蓄えられたエネルギーが放出され、前記抵抗23を通して前記LED10R、10G、10B、前記出力電流消費手段14の内その時選択されているものにも供給される。
この繰り返しにより負荷側に連続してエネルギーが供給され、電流Ioutが連続して流れる。
また、前記昇圧制御部20は、前記出力電流Ioutの大きさを、前記抵抗23の両端に発生する電圧値により検出し、前記検出した電圧値に基づいて前記各LED10R、10G、10Bに供給する出力電流値Ioutが所定の設定電流値で一定となるように、前記スイッチング素子19のオン/オフ制御を実行する。
尚、前記スイッチング素子19のオン/オフの周期は、負荷側に供給必要なエネルギー量にもよるが、大凡、数十μs以下のオーダーであり、前記LEDの時分割駆動の周期Tiに比べて十分に早い周期で駆動されている。
しかし、前記昇圧制御部20は、前記スイッチング素子19がオフしている間に、前記昇圧コイル18に蓄えられたエネルギーを出力側に放出するため、このとき切り換えによる一時的な軽負荷状態が発生すると、出力電圧が大きく上昇して周辺回路にダメージを与える場合がある。このため、前記発光素子選択制御手段11は、前記各スイッチング素子16R、16G、16Bによる前記電源供給手段13に接続されるLEDの切り替えタイミングSWledを、図3に示すように、前記スイッチング素子19がオン状態COonにあるときに実施するように、その切り替えタイミングSWledを微調整することが好ましく、更には、前記スイッチング素子19がオン状態COonの期間内に切り替えを完了するように、その切り替えタイミングSWledを微調整することが好ましい。
更に、前記昇圧制御部20は、前記各LED10R、10G、10Bにおける定格電流値に対応するように、前記可変設定部24により前記設定電流値を可変設定する。
詳述すると、前記可変設定部24は、前記各LED10R、10G、10Bに対応した抵抗25R、25G、25Bと、前記各抵抗25R、25G、25Bに対応したスイッチング素子26R、26G、26Bを備えて構成されている。
前記各抵抗25R、25G、25Bは、それぞれに対応したLEDの切り換えタイミングに合わせて前記スイッチング素子26R、26G、26Bによりその一端が基準電位に接地され、前記基準電位に接地された抵抗に流れる電流Irに比例した値の電流が、当該抵抗に対応したLEDに流れるように調整されるもので、前記各抵抗25R、25G、25Bは、前記各LED10R、10G、10Bに出力させる電流Ioutが、それぞれに対応した前記定格電流値と等しい電流値となるようにその抵抗値が設定されている。
そして、前記昇圧制御部20は、前記発光素子選択制御手段11による前記各LED10R、10G、10Bの選択制御に同期して、前記スイッチング素子26R、26G、26Bのオン/オフ制御を実施することにより、当該電源供給手段13が電流を供給しているLEDに対応する抵抗を基準電位に接地させる。
つまり、前記昇圧制御部20は、当該電源供給手段13が電流を供給する際に、当該電源供給手段13が電流を供給するLEDに対応した抵抗を基準電位に接地することにより、前記LEDの定格電流値に対応した設定電流値を設定して、当該電源供給手段13が出力する電流値が前記設定電流値となるように制御する。
前記電流消費制御手段15は、前記発光素子選択制御手段11により、定格電流値が大きなLEDから、それよりも定格電流値が小さなLEDが選択されたときに、前記所定の調整時間だけ、スイッチング素子27をオン状態にして、前記出力電流消費手段14の一端を基準電位GNDに接地し、前記電源供給手段13による出力電流Ioutを前記出力電流消費手段14を通して基準電位GNDに向けて電流を消費する。
詳述すると、前記電源供給手段13は、上述したように、前記可変設定部24における抵抗の設定により、当該電源供給手段13から出力される電流値が、前記各LEDに対応した定格電流値となるように制御を行っている。そして、前記昇圧コイル18の電流レベルは、前記定格電流値に対応したエネルギーの大きさを伝達できる電流レベルまで上昇している。
しかし、前記発光素子選択制御手段11により、定格電流値が大きなLEDから、それよりも定格電流値が小さなLEDが選択されたときには、その切り替え時において、前記昇圧コイル18の電流レベルは、前記定格電流値が小さなLEDとっては過剰な大きさのエネルギーを伝達できる電流レベルまで上昇している。
具体的に上述した例では、前記発光素子選択制御手段11により、前記G(緑)に発光するLED10Gから、前記B(青)に発光するLED10Bが選択されたときには、その切り替え時において、前記昇圧コイル18は、前記B(青)に発光するLED10Bにとっては過剰な大きさのエネルギーを伝達できる電流レベルまで上昇している。
そして、前記一方が基準電位GNDに接地されている抵抗14は、前記発光素子選択制御手段11により、定格電流値が大きなLEDから、それよりも定格電流値が小さなLEDが選択されたときに、その切り替え時において、前記定格電流値が小さなLEDにとって前記昇圧コイル18の過剰に上昇した電流レベルにより発生する余剰のエネルギー放出分を、当該抵抗14を介して速やかに消費させるためのもので、前記過剰に上昇した電流レベルを速やかに下降させることが可能なように、その抵抗値が設定されている。
尚、前記電流消費制御手段15には、前記抵抗14が前記過剰に上昇した電流レベルを、更に過剰に降下させてしまわないように、図4(a)に示すように、前記抵抗14の抵抗値rに応じた調整時間Tadが記憶され、図4(b)に示すように、前記発光素子選択制御手段11により、定格電流値が大きなLEDから、それよりも定格電流値が小さなLEDが選択されたときに、前記調整時間Tadだけ、前記スイッチング素子27をオン状態にして、前記出力電流Ioutを前記抵抗14に供給する。
つまり、上述した発光素子の駆動装置1は、時分割で切り替わる前記電源供給手段13の出力対象である前記各LED10R、10G、10Bにおいて、その定格電流値が増加側に変化するときには、定格電流値の低いLEDから高いLEDへ順に切り替えることで、図5に示すように、遷移前の定格電流値と、遷移後の定格電流値との差分ΔIを小さくして、前記昇圧コイル18の電流レベルの変化を小さくする事で次の定格電流値に安定するまでの時間Rupを短縮させることができる。また、その定格電流値が減少側に変化するときには、前記抵抗14により過剰となっている電流レベルを速やかに下げることによって、次の定格電流値に安定するまでの時間Rdownを短縮させることができる。そして、このことにより、それぞれの定格電流値が異なる発光素子を共通の電源供給手段により電源を供給しながらも、前記各発光素子を時分割駆動により安定して発光させることが可能となる。
以下、別の実施形態について説明する。上述の実施形態では、前記発光素子選択制御手段11により、定格電流値が大きなLEDから、それよりも定格電流値が小さなLEDが選択されたときに、前記電流消費制御手段15が、前記調整時間Tadだけ、前記スイッチング素子27をオン状態にして、前記出力電流Ioutを前記抵抗14に供給する構成について説明したが、図6に示すように、前記電流消費制御手段15が、前記調整時間Tadだけ、前記スイッチング素子27をオン状態にして、前記出力電流Ioutを前記抵抗14に供給する間、前記発光素子選択制御手段11は、選択した前記定格電流値が小さなLEDに対応したスイッチング素子に対して、オン状態に切り替えることを留保する構成としてもよい。前記定格電流値が小さなLEDに、それに対応した定格電流よりも大きな電流が流れることを防止することで、前記定格電流値が小さなLEDの劣化が早まることを防止することができる。
上述の実施形態では、発光素子の駆動装置をプロジェクタに適用した場合について説明したが、これに限定するものではなく、LEDを光源とする直視型の液晶ディスプレイなどにも適用することができる。
発光素子の駆動装置の説明図 時分割駆動の説明図 スイッチング素子間の切り替えタイミングの説明図 (a)抵抗値と調整時間との関係の説明図、(b)出力電流消費手段に出力電流を供給するタイミングの説明図 応答速度の改善例の説明図 別実施形態における出力電流消費手段に出力電流を供給するタイミングの説明図 従来技術における電源供給手段の説明図 (a)電源供給手段における応答速度の説明図、(b)時分割駆動時における応答速度の説明図、(c)時分割駆動時における応答速度の説明図
符号の説明
1:発光素子の駆動装置
10R、10G、10B:発光素子(LED)
11:発光素子選択制御手段
12:直流電源
13:電源供給手段
14:出力電流消費手段
15:電流消費制御手段
24:可変設定部

Claims (9)

  1. それぞれの定格電流値が異なる発光素子を順次選択制御する発光素子選択制御手段と、前記発光素子選択制御手段により選択された発光素子に直流電源から供給される電流を所定の出力電流値に変換して出力する電源供給手段と、前記電源供給手段による出力電流を消費する出力電流消費手段と、前記発光素子選択制御手段により定格電流値が大きな発光素子から、それよりも定格電流値が小さな発光素子が選択されたときに、所定の調整時間だけ前記電源供給手段による出力電流を前記出力電流消費手段に供給制御する電流消費制御手段とを備えたことを特徴とする発光素子の駆動装置。
  2. 前記電源供給手段からの出力電流が前記出力電流消費手段へ供給されている間、前記発光素子選択制御手段により選択された発光素子への前記出力電流の供給が留保されることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の駆動装置。
  3. 前記発光素子選択制御手段は、定格電流値が大きな発光素子から、それよりも定格電流値が小さな発光素子が選択される回数が最も少なくなるように、前記各発光素子を順次選択制御することを特徴とする請求項1または2に記載の発光素子の駆動装置。
  4. 前記発光素子選択制御手段は、前記各発光素子を、その定格電流値が低い発光素子から順に選択するとともに、定格電流値が最大の発光素子を選択した後に、定格電流値が最小の発光素子を選択することを特徴とする請求項3に記載の発光素子の駆動装置。
  5. 前記電源供給手段は、前記発光素子選択制御手段により選択された発光素子の定格電流値に対応するように、前記各発光素子に出力する電流値を可変設定することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の発光素子の駆動装置。
  6. 前記電源供給手段は、前記直流電源から供給される電流をスイッチングを繰り返すことにより前記発光素子に供給するスイッチング素子を備え、
    前記発光素子選択制御手段は、前記スイッチング素子のスイッチングがオンになっている間に、前記各発光素子を選択制御することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の発光素子の駆動装置。
  7. 前記出力電流消費手段は、一方が基準電位に接地された抵抗であることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の発光素子の駆動装置。
  8. それぞれの定格電流値が異なる発光素子を順次選択制御し、前記選択された発光素子に直流電源から供給される電流を所定の出力電流値に変換して出力する場合に、定格電流値が大きな発光素子から、それよりも定格電流値が小さな発光素子が選択されたときに、所定の調整時間だけ、出力電流を消費する出力電流消費手段に前記出力電流を供給制御することを特徴とする発光素子の駆動方法。
  9. 請求項1から7の何れかの発光素子の駆動装置を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
JP2006096915A 2006-03-31 2006-03-31 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP4595869B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096915A JP4595869B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ
US11/729,163 US20070229450A1 (en) 2006-03-31 2007-03-28 Driving apparatus and method for driving light emitting elements, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096915A JP4595869B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007273691A JP2007273691A (ja) 2007-10-18
JP4595869B2 true JP4595869B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=38558131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006096915A Expired - Fee Related JP4595869B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070229450A1 (ja)
JP (1) JP4595869B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769445B1 (ko) * 2006-06-05 2007-10-22 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치의 백라이트 구동 시스템
JP2009134595A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 情報処理装置および制御方法
ITMI20090020A1 (it) * 2009-01-13 2010-07-14 Telsey S P A Metodo e sistema di alimentazione elettrica per illuminazione a led
JP5470205B2 (ja) * 2010-09-13 2014-04-16 アズビル株式会社 表示装置および表示制御方法
JP6421407B2 (ja) 2013-08-30 2018-11-14 カシオ計算機株式会社 駆動装置、発光装置、投影装置及び制御方法
JP6233700B2 (ja) * 2013-11-28 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および照明器具
JP6233701B2 (ja) * 2013-11-28 2017-11-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置および照明器具
US9788375B2 (en) 2013-11-28 2017-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and illumination apparatus using same
JP6775189B2 (ja) * 2016-08-30 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143079A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Luminous source device with light emitting element
JPH1197747A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Db Seiko:Kk 交流用発光ダイオード点灯回路
JP2004311635A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 駆動装置及びそれを用いた照明装置、並びに、その照明装置を用いた表示装置
JP2005026431A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Hunet Inc 発光ダイオード駆動回路
JP2006049445A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Nec Access Technica Ltd ボタン照明点灯回路の制御方法及びボタン照明点灯回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05161145A (ja) * 1991-10-09 1993-06-25 Olympus Optical Co Ltd 面順次撮像装置
US6392620B1 (en) * 1998-11-06 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having a full-color display
JP3963098B2 (ja) * 2001-07-13 2007-08-22 ソニー株式会社 ランプ点灯装置及びこれを用いたプロジェクタ
US7019881B2 (en) * 2002-06-11 2006-03-28 Texas Instruments Incorporated Display system with clock dropping
JP4610843B2 (ja) * 2002-06-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
BRPI0412317A (pt) * 2003-07-30 2006-08-22 Thomson Licensing compensação de luz graduada para redução de artefatos em movimento
US20060186830A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-24 California Micro Devices Automatic voltage selection for series driven LEDs
US20070114951A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Tsen Chia-Hung Drive circuit for a light emitting diode array
JP4595867B2 (ja) * 2006-03-31 2010-12-08 カシオ計算機株式会社 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55143079A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Luminous source device with light emitting element
JPH1197747A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Db Seiko:Kk 交流用発光ダイオード点灯回路
JP2004311635A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 駆動装置及びそれを用いた照明装置、並びに、その照明装置を用いた表示装置
JP2005026431A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Hunet Inc 発光ダイオード駆動回路
JP2006049445A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Nec Access Technica Ltd ボタン照明点灯回路の制御方法及びボタン照明点灯回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20070229450A1 (en) 2007-10-04
JP2007273691A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595869B2 (ja) 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ
JP4595867B2 (ja) 発光素子の駆動装置、発光素子の駆動方法及びプロジェクタ
JP4833754B2 (ja) 定電流制御機能を有するバックライト用led駆動回路
JP4249178B2 (ja) アレイ駆動装置およびこれを利用したバックライト駆動装置。
KR100765268B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US9554435B2 (en) LED drive apparatus, systems and methods
US10542599B2 (en) LED driver
US8148906B2 (en) Constant current switching power supply apparatus, method of driving it, light source driving apparatus, method of driving it, and image display apparatus
KR100833247B1 (ko) 광원 점등 구동장치
JP6434700B2 (ja) 発光ダイオード照明装置およびその制御方法
US8049436B2 (en) Dimmer and lighting apparatus
JP2008210537A (ja) 調光装置とそれを用いた照明器具
KR101101818B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2004319583A (ja) Led照明装置
JP5132402B2 (ja) ランプ点灯装置
US8013540B2 (en) Light adjusting device for a light emitting diode and related light adjusting method and light emitting device
KR100691326B1 (ko) 디스플레이장치
JP2006119274A (ja) Led表示装置および表示制御方法
JP4752213B2 (ja) 発光ダイオード駆動回路
JP6094041B2 (ja) 駆動装置、投影装置及び負荷駆動方法
JP2007180388A (ja) Led駆動装置
EP2111083B1 (en) Light source driving apparatus and light source driving method
EP3269205B1 (en) Led driver
JP2009031333A (ja) プロジェクタの駆動方法及びプロジェクタ
JP2008295167A (ja) 定電流スイッチング電源装置および光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees