JP4595129B2 - プロセス冷却及び空調用のパッケージ装置とその熱源供給方法 - Google Patents

プロセス冷却及び空調用のパッケージ装置とその熱源供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4595129B2
JP4595129B2 JP2001031920A JP2001031920A JP4595129B2 JP 4595129 B2 JP4595129 B2 JP 4595129B2 JP 2001031920 A JP2001031920 A JP 2001031920A JP 2001031920 A JP2001031920 A JP 2001031920A JP 4595129 B2 JP4595129 B2 JP 4595129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
low
air conditioning
cooling
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001031920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235960A (ja
Inventor
隆司 柳原
智明 小早川
道生 佐々木
幸夫 濱岡
弘和 米田
孝典 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mayekawa Manufacturing Co
Original Assignee
Mayekawa Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mayekawa Manufacturing Co filed Critical Mayekawa Manufacturing Co
Priority to JP2001031920A priority Critical patent/JP4595129B2/ja
Publication of JP2002235960A publication Critical patent/JP2002235960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595129B2 publication Critical patent/JP4595129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンビニエンスストアやスーパや工場の空調、プロセス冷却等に必要とする複数の冷温熱を一括供給でき、環境破壊の恐れの無い自然系冷媒であるアンモニアを1次冷媒として使用し、食品安全性のあるエタノールブライン等を2次冷媒として使用した、多機能のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置とその熱源供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から使用されている冷凍サイクルでは、圧縮機を1台使用する一段圧縮方式と高段及び低段の2台の圧縮機を使用する二段圧縮方式とがあり、二段圧縮方式には一段膨張方式と二段膨張方式がある。
前記多機能冷凍サイクルについては、特開平7−225029号公報に記載された提案がある。
【0003】
上記提案は、二段圧縮一段膨張方式の改良型に係わるもので、低段、高段の2台の圧縮機を通年にわたり2台運転と1台運転とに使い分け、切り換え運転を行なうようにして暖房用温熱源と貯湯用高温熱源と製氷用冷熱源を得るようにしたものである。例えば、
冬期は;2台の高段、低段の圧縮機を運転し、外気より吸熱を行い、室内熱交換器で放熱、暖房用温熱源とするとともに、貯湯兼製氷槽熱交換器で貯湯用高温熱源を得る。
夏期には;2台の高段、低段の圧縮機を運転し、夜間電力で貯湯製氷槽熱交換器で製氷蓄熱させ、冷熱源とする。
春秋中間期には;高段圧縮機1台で作動させ、貯湯兼製氷槽熱交換器で凝縮放熱させている。
斯くして、従来の冬期における暖房能力の低下を抑制し、通年にわたり高効率でかつ高能力での暖房、貯湯、製氷の冷温熱源を得ている。
なお、本提案の場合、外気温度、各熱交換器と圧縮機出入口の温度と圧力をセンサで測定し1台作動、及び2台作動の切り替えに適切な制御を必要としている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近は昼夜通して営業をするコンビエンスストアや夜遅くまで営業するスーパが増える傾向にあり、しかもそれらの各店舗には常時一定雰囲気温度に保持する空調設備と冷蔵・冷凍ショーケースを設け、それぞれ冷凍、冷蔵対象物の鮮度維持を図っており、無駄な電力の消費防止と負荷の平準化が要求されるとともに、前記空調用熱源、冷凍、冷蔵用ないしプロセス冷却用熱源を単一システムに内蔵させ、店舗内の空調及びプロセス冷却の総合的且つ効率的熱管理が要求されている。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、
空調用冷熱源と冷蔵、冷凍のプロセス冷却用冷熱源の2〜3系統よりなる冷却機能と、加熱機能とよりなる多機能冷凍サイクルを備え、且つ環境破壊の恐れのない自然系1次冷媒とブライン系2次冷媒を使用したプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置と、系統の安定運転を可能とする熱源供給方法の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置は、
自然系冷媒を作動媒体とする低段圧縮機と高段圧縮機と低段蒸発器と高段蒸発器と高圧受液器と空冷凝縮器と高段蒸発用膨張弁と低段蒸発用膨張弁とで二段圧縮一段膨張式冷凍サイクルを形成させパッケージ内に一体収納状に構成したパッケージ装置であって、
前記高圧受液器より低段蒸発器に至る高圧管路を分岐して、高段蒸発用膨張弁と中間冷却器を経由して高段圧縮機の吸入側に至る中間圧管路を設け、該中間圧管路を介して高圧受液器よりの液冷媒の一部を中間冷却器である高段蒸発器に導入蒸発させ、該蒸発器による空調用冷熱源と、高段圧縮機の吐出側管路に設けた温水熱交換器による空調用温熱源と、を選択的若しくは同時に形成させるとともに、
一方、前記高圧管路を介して低段蒸発用膨張弁を経由して低段蒸発器に導入される液冷媒の蒸発によりプロセス冷熱回路を形成するプロセス冷却用冷熱源を形成させ、少なくとも3種の熱源を利用可能に構成したことを特徴とする。
【0007】
本発明は、その最大目的である多機能冷凍サイクルを二段圧縮一段膨張式冷凍サイクルの使用により形成させ、空調用冷熱源と空調用温熱源とプロセス冷却用冷熱源の3種の熱源を利用可能にしている。また、環境保全のため、1次冷媒に自然系冷媒を使用し、オゾン層破壊係数零、地球温暖化係数零のアンモニア等を使用するようにしたものである。
また、熱源機はパッケージ内に一体収納する構造とし、現場における取り付け作業は各冷熱源と負荷との間の2次冷媒管路の配設に止め、マシーン部は工場での緻密な製造管理のもとに製造された完結型とし、特にマシーン部における液冷媒、冷媒ガスの漏洩等による故障を皆無としてある。
【0008】
そこで、本発明は請求項1においては、自然系冷媒を作動媒体とする低段圧縮機と高段圧縮機と低段蒸発器と高段蒸発器と高圧受液器と空冷凝縮器と高段蒸発用膨張弁と低段蒸発用膨張弁とで二段圧縮一段膨張式冷凍サイクルを形成させパッケージ内に一体収納状に構成したパッケージ装置であって、
前記高圧受液器より低段蒸発器に至る高圧管路を分岐して、高段蒸発用膨張弁と中間冷却器を経由して高段圧縮機の吸入側に至る中間圧管路を設け、該中間圧管路を介して高圧受液器よりの液冷媒の一部を中間冷却器である高段蒸発器に導入蒸発させ、該蒸発器による空調用冷熱源と、高段圧縮機の吐出側管路に設けた温水熱交換器による空調用温熱源と、を選択的若しくは同時に形成させるとともに、
一方、前記高圧管路を介して低段蒸発用膨張弁を経由して低段蒸発器に導入される液冷媒の蒸発により、プロセス冷熱回路を形成するプロセス冷却用冷熱源を形成させ、
少なくとも3種の熱源を利用可能に構成し、
更に前記プロセス冷熱回路は、プロセス負荷熱交換手段と冷凍用凝縮器とを設け、該凝縮器により別途設けた冷凍負荷用の冷凍サイクルを介して冷凍負荷を冷却させる構成としたことを特徴とする。
本発明では、前記空調用冷熱源と空調用温熱源とを使い分けて、例えば店舗内の暖冷房を行なうようにしてある。
また、前記高圧受液器内の大部分の液冷媒を低段蒸発用膨張弁を介して低段蒸発器に導入して、該蒸発器でプロセス冷却用冷熱源を形成させ、プロセス冷熱回路を介して例えばショーケース内の冷蔵または冷凍負荷の冷却を行なうようにしてある。
【0010】
記発明は、前記プロセス冷却用冷熱源よりの冷熱を負荷に供給するプロセス冷熱回路に、冷凍用凝縮器を設け該凝縮器の作動を介して別途設けた冷凍負荷用の冷凍サイクルを作動させるようにしたものである。
【0011】
また、前記請求項1記載のプロセス冷熱回路は、プロセス負荷熱交換手段に並列に氷蓄熱槽を設けたことを特徴とする。
【0012】
上記請求項記載の発明は、前記請求項1記載の発明において形成されたプロセス冷却用冷熱源より冷熱を冷蔵ないし冷凍のプロセス冷却負荷に供給するプロセス冷熱回路に氷蓄熱槽を付設し、負荷と熱源との間に前記氷蓄熱槽を介在させ、熱源との間にバッファータンクを形成するとともに、電力使用の平準化を図っている。また、氷蓄熱槽に蓄熱された冷熱の適宜使用により効率化を図っている。
【0013】
また、前記請求項記載のプロセス冷熱回路は、プロセス負荷熱交換手段と氷蓄熱槽との並列回路に直列に冷凍用凝縮器を設け、該凝縮器により別途設けた冷凍負荷用の冷凍サイクルを介して冷凍負荷を冷却させるとともに、前記氷蓄熱槽より空調用冷水を供給する構成としたことを特徴とする。
【0014】
上記請求項記載の発明は、前記プロセス冷熱回路にプロセス冷却負荷と氷蓄熱槽とを並列に設け、該並列回路に直列に冷凍用凝縮器を設け、該凝縮器に別途設けた冷凍負荷用の冷凍サイクルを介して冷凍負荷を冷却させるとともに、前記氷蓄熱槽より空調用冷水を供給するようにしたもので、高段圧縮機故障の場合に対応できるようにしてある。
【0015】
また、前記請求項1若しくは2記載の低段圧縮機及び高段圧縮機は負荷の変動に対し、回転数制御を行なう構成としたことを特徴とする。
【0016】
また、前記請求項1若しくは2記載のプロセス冷却用冷熱源、空調冷熱源、冷凍用冷熱源を形成する熱源機は屋外に設け、2次冷媒に冷ブラインを使用するとともに、空調熱媒体に冷温水を使用する構成とし、間接熱交換器は直膨式の構成としたことを特徴とする。
【0017】
上記請求項記載の発明は、熱源機はパッケージ状として屋外に設け、特に1次冷媒にアンモニア使用の場合は漏洩アンモニアガスの店舗内への拡散を防止する。また、屋外に設けた熱源機の熱源と、屋内に付設した冷蔵、冷凍のプロセス冷却負荷との間を結ぶ2次冷媒には食品安全性が高く、廃棄時に環境汚染を起こさないエタノール等のブラインを使用するようにし、空調熱媒体には冷温水を使用するようにしてある。
【0018】
また、前記請求項1若しくは2記載の高段圧縮機の吐出側管路に設けた空冷凝縮器は散水型とし、アンモニア使用時の高圧異常昇圧時に対応させたことを特徴とする。
【0019】
上記請求項記載の発明は、空冷凝縮器に使用する散水は前記氷蓄熱槽の冷水を使用するようにしても良い。
【0020】
また、前記請求項1若しくは2記載の低段蒸発器、高段蒸発器、温水熱交換器、冷凍用凝縮器には、完全溶接タイプのプレート式熱交換器を使用する構成としたことを特徴とする。
【0021】
上記請求項記載の発明は、請求項1若しくは2記載の低段、高段蒸発器、温水熱交換器や冷凍用凝縮器には、ろう付けにより一体形成された構造のプレート式熱交換器を使用する構成にしてあるため、高COP運転を可能にしている。
【0022】
また、前記請求項1若しくは2記載のプロセス冷熱回路に使用するチルド用オープンショーケースの循環ブラインの設定温度を、空調機吸込み温度(店舗内室温)に略比例させて調整可能に構成したことを特徴とする。
【0023】
上記請求項記載の発明は、オープンショーケースの性能は店内環境に大きく左右されるため、該ケースの循環ブラインの設定温度を、空調機吸込み温度(店舗内室温)に略比例させて調整可能に構成したものである。
【0024】
また、前記請求項1若しくは2記載の低段圧縮機及び高段圧縮機は、負荷の変動に対し回転数制御を行なう構成としたことを特徴とする。
【0025】
また、前記請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置を用いた熱源供給方法であって、
前記高圧受液器より低段蒸発器に至る高圧管路を分岐して、高段蒸発用膨張弁と中間冷却器を経由して高段圧縮機の吸入側に至る中間圧管路を設け、該中間圧管路を介して高圧受液器よりの液冷媒の一部を中間冷却器である高段蒸発器に導入蒸発させ、該蒸発器による空調用冷熱源と、高段圧縮機の吐出側管路に設けた温水熱交換器による空調用温熱源と、を選択的若しくは同時に形成させるとともに、
一方、前記高圧管路を介して低段蒸発用膨張弁を経由して低段蒸発器に導入される液冷媒の蒸発によりプロセス冷却用冷熱源を形成させ、少なくとも3種の熱源を利用可能に構成し、
前記高段圧縮機の故障時に、前記中間圧管路を閉鎖して低段圧縮機を運転し、高圧受液器の液冷媒を低段蒸発用膨張弁を介して低段蒸発器に導入させて、プロセス冷却運転を可能とさせたことを特徴とする。
【0026】
上記請求項10記載の発明は、請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置の高段圧縮機の故障が起きたときの熱源供給方法を記載したもので、この場合は、中間圧管路を閉鎖して高段蒸発器の作動の停止に伴う空調負荷を停止させるとともに、低段圧縮機を運転し高圧受液器の液冷媒を低段蒸発用膨張弁を介して低段蒸発器に導入させ、最重要系統であるプロセス冷却運転を可能としたものである。
【0027】
また、前記請求項10記載の高段圧縮機の故障時には、低段圧縮機の駆動モータにポールチェンジモータを使用して、前記故障時のプロセス冷却の負荷容量変化に対応させたことを特徴とする。
【0028】
上記請求項11記載の発明は、前記請求項10と同様に高段圧縮機故障の場合の熱源供給方法の別の方法を記載したもので、この場合は低段圧縮機の駆動モータに極数変換モータを使用し、負荷の変動に対応させるようにしたものである。
【0029】
また、前記請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置を用いた熱源供給方法であって、
前記高圧受液器より低段蒸発器に至る高圧管路を分岐して、高段蒸発用膨張弁と中間冷却器を経由して高段圧縮機の吸入側に至る中間圧管路を設け、該中間圧管路を介して高圧受液器よりの液冷媒の一部を中間冷却器である高段蒸発器に導入蒸発させ、該蒸発器による空調用冷熱源と、高段圧縮機の吐出側管路に設けた温水熱交換器による空調用温熱源と、を選択的若しくは同時に形成させるとともに、
一方、前記高圧管路を介して低段蒸発用膨張弁を経由して低段蒸発器に導入される液冷媒の蒸発によりプロセス冷却用冷熱源を形成させ、
少なくとも3種の熱源を利用可能に構成し、
前記低段圧縮機の故障時には、高段圧縮機を一段圧縮機として構成し、低段蒸発器を介してプロセス冷却用冷熱源を生成をする構成としたことを特徴とする。
【0030】
上記請求項12記載の発明は、請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置の低段圧縮機の故障の場合の熱源供給方法を記載したもので、この場合は、高段圧縮機を一段圧縮機として作動させ、低段蒸発器を介してプロセス冷却用冷熱源を生成させ、最重要系統の機能を確保する構成としたものである。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置の概略の構成を示す図で、図2は、図1のプロセス負荷の概略の構成を示す図である。
図3は、図1のプロセス負荷に、冷蔵負荷と氷蓄熱槽を並列状に設け、該並列状負荷に直列に設けた冷凍用凝縮器とより構成した場合の高段機故障時の熱源供給方法を示す図で、図4は図3と同様のプロセス負荷を使用した場合においての低段機故障時の熱源供給方法を示す図である。
【0032】
図1に示すように、本発明のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置は、二段圧縮一段膨張式冷凍サイクルよりなる多機能冷凍サイクル30と、空調冷温熱回路27と、プロセス冷熱回路26とより構成する。
【0033】
前記多機能冷凍サイクル30は、アンモニアを作動媒体とし、低段機10、高段機11、低段蒸発器12、中間冷却器として作動する高段蒸発器13、温水器14と空冷凝縮器15、高圧受液器16、高段蒸発用膨張弁EXP2、低段蒸発用膨張弁EXP1より構成する。
【0034】
そして、前記多機能冷凍サイクル30においては、図1に見るように、低段蒸発器12で蒸発した蒸発後の冷媒ガスは低段機10に吸入され中間圧力まで圧縮され、中間冷却器である高段蒸発器13を出た低温ガスにより過冷却状態から飽和状態まで冷却され、ついで高段機11に吸入され圧縮され高圧高温冷媒ガスを形成する。該高圧高温冷媒ガスは温水熱交換器である温水器14へ導入され該温水器で温熱源14bを形成する。
そして、前記温水器14を経由した高温高圧冷媒ガスは空冷凝縮器15で冷却凝縮され液冷媒として高圧受液器16に貯留される。
高圧受液器16を出た液冷媒の一部は高圧管路25より分岐する中間圧管路24を経由し高段蒸発用膨張弁EXP2を介して高段蒸発器13で蒸発し、該蒸発器で空調用冷熱源13bを形成し、低温ガスは前記したように低段機10の吐出ガスと合流する。
一方前記高圧受液器16を出た液冷媒の大部分は高圧管路25、低段蒸発用膨張弁EXP1を経由して低段蒸発器12に導入され、該低段蒸発器12でプロセス冷却用冷熱源12bを形成する。
【0035】
前記空調冷温熱回路27は、作動媒体に冷温水を使用し、熱源に温熱源14bと空調用冷熱源13bとを使用し、空調負荷17に温熱または冷熱を選択的に適宜切り替え供給し暖冷房を行なうようにしてある。
【0036】
前記プロセス冷熱回路26は、作動媒体に環境に優しいブラインを使用し、熱源に前記プロセス冷却用冷熱源12bを使用し、負荷側に設けたプロセス負荷28とより構成する。
前記プロセス負荷28は、図2に示すように、冷蔵負荷18と氷蓄熱槽23との並列回路に直列に設けた冷凍用凝縮器19とより構成し、該冷凍用凝縮器19には、該凝縮器により作動する冷凍用冷凍機20と、冷凍負荷22に冷凍ブラインポンプ21aを介して冷凍熱を供給する冷凍蒸発器21とより構成してある。
なお、冷凍プロセス負荷28は冷蔵負荷18のみで構成してもよく、または並設した冷蔵負荷18と氷蓄熱槽23のみで構成しても良い。
前記蓄熱槽23は並設した負荷の変動に対応してバッファーとして作動するばかりでなく、使用電力の平準化にも貢献し、蓄熱し冷熱を適宜他の負荷例えば空調用冷水として使用しても良い。
なお、前記冷凍用凝縮器19を冷蔵負荷の戻り冷ブラインで冷却し省エネ化を図っている。
なお、プロセス冷熱回路26に使用する循環ブライン設定温度は、冷蔵負荷18にチルド用オープンショーケースを使用する場合は、空調機吸込み温度(店舗内温度)に略比例させて調整可能にしてある。
【0037】
前記多機能冷凍サイクル30を形成する低段機10、高段機11、低段蒸発器12、高段蒸発器13、温水器14と空冷凝縮器15、高圧受液器16、低段蒸発用膨張弁EXP1、高段蒸発用膨張弁EXP2よりなる熱源機をパッケージ状の一体構造として屋外に設け、特に1次冷媒にアンモニア使用の場合は散水除害装置等を付設して漏洩アンモニアガスの店舗内への拡散を防止する。
また、屋外に設けた熱源機の熱源と、屋内に付設した冷蔵、冷凍のプロセス冷却負荷との間を結ぶ2次冷媒には食品安全性が高く、廃棄時に環境汚染を起こさないエタノール等のブラインを使用するようにし、空調熱媒体には冷温水を使用するようにしてある。
【0038】
前記空冷凝縮器15は、図1に示すように散水ポンプ15aによる散水冷却の可能の構造とし、特に自然系冷媒にアンモニア使用時の高圧異常昇圧時に対応できるようにしてある。
また、前記氷蓄熱槽を設置してない場合は、負荷の変動に対しては、前記低段機10、高段機11の回転数制御を行なう構成とし、例えば駆動モータに極数可変モータを使用しても良い。
また、低段、高段蒸発器や温水熱交換器や冷凍用凝縮器には、ろう付けにより一体形成された構造のプレート式熱交換器を使用する構成にしてあるため、高COP運転を可能にしている。
【0039】
図3には、図1のプロセス負荷28を、冷蔵負荷18と氷蓄熱槽23を並列状に設け、該並列状負荷に直列に設けた冷凍用凝縮器19とより構成した場合のパッケージ状装置の高段機11の故障に対する熱源供給方法を示してある。
前記高段機11の故障時には、前記中間圧管路24を閉鎖して高圧受液器16の液冷媒を低段蒸発用膨張弁EXP1を介して低段蒸発器12に導入させて、低段圧縮機を介しての最重要系統であるプロセス冷却運転を可能としたものである。
そして、空調冷温熱回路27には、プロセス冷熱回路26に設けた氷蓄熱槽23より冷水を供給し、または温熱源14bより温水を供給して、空調用冷熱源13bの作動停止に対応させている。
【0040】
図4には、図1のプロセス負荷28を、冷蔵負荷18と氷蓄熱槽23を並列状に設け、該並列状負荷に直列に設けた冷凍用凝縮器19とより構成した場合のパッケージ状装置の 低段機10の故障に対する熱源供給方法を示してある。
この場合は、図に見るように、高段機11を一段圧縮機として作動させ、高圧受液器16の液冷媒を高圧管路25、低段蒸発膨張弁EXP1を介して低段蒸発器12に導入させ、該蒸発器によりプロセス冷却用冷熱源12bを形成させ、最重要系統の機能を確保する構成としたものである。
この場合も高段蒸発器13は作動しないため、空調用冷熱源はプロセス冷却回路26に設けた氷蓄熱槽23よりの冷却水に行なうようにしている。
【0041】
【発明の効果】
上記構成により、空調用冷熱源と冷蔵、冷凍のプロセス冷却用冷熱源よりなる2〜3系統の冷却系よりなる冷却機能と、加熱機能とを備えることにより、多機能化を図ることができ、且つ自然系1次冷媒とブライン系2次冷媒の使用により環境に優しい冷却運転を可能とし、また、プロセス負荷に氷蓄熱槽を付設するようにしてあるため高段/低段機の故障時の熱源供給の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置の概略の構成を示す図である。
【図2】図1のプロセス負荷の概略の構成を示す図である。
【図3】図1のプロセス負荷に、冷蔵負荷と氷蓄熱槽を並列状に設け、該並列状負荷に直列に設けた冷凍用凝縮器とより構成した場合の高段機故障時の熱源供給方法を示す図である。
【図4】図3と同様のプロセス負荷を使用した場合においての低段機故障時の熱源供給方法を示す図である。
【符号の説明】
10 低段機
11 高段機
12 低段蒸発器
13 高段蒸発器
14 温水器
15 空冷凝縮器
16 高圧受液器
17 空調負荷
18 冷蔵負荷
19 冷凍用凝縮器
20 冷凍用冷凍機
21 冷凍蒸発器
22 冷凍負荷
23 氷蓄熱槽
24 中間圧管路
25 高圧管路
26 プロセス冷却回路
27 空調冷温熱回路
28 プロセス負荷
30 多機能冷凍サイクル

Claims (12)

  1. 自然系冷媒を作動媒体とする低段圧縮機と高段圧縮機と低段蒸発器と高段蒸発器と高圧受液器と空冷凝縮器と高段蒸発用膨張弁と低段蒸発用膨張弁とで二段圧縮一段膨張式冷凍サイクルを形成させパッケージ内に一体収納状に構成したパッケージ装置であって、
    前記高圧受液器より低段蒸発器に至る高圧管路を分岐して、高段蒸発用膨張弁と中間冷却器を経由して高段圧縮機の吸入側に至る中間圧管路を設け、該中間圧管路を介して高圧受液器よりの液冷媒の一部を中間冷却器である高段蒸発器に導入蒸発させ、該蒸発器による空調用冷熱源と、高段圧縮機の吐出側管路に設けた温水熱交換器による空調用温熱源と、を選択的若しくは同時に形成させるとともに、
    一方、前記高圧管路を介して低段蒸発用膨張弁を経由して低段蒸発器に導入される液冷媒の蒸発により、プロセス冷熱回路を形成するプロセス冷却用冷熱源を形成させ、
    少なくとも3種の熱源を利用可能に構成し、
    更に前記プロセス冷熱回路は、プロセス負荷熱交換手段と冷凍用凝縮器とを設け、該凝縮器により別途設けた冷凍負荷用の冷凍サイクルを介して冷凍負荷を冷却させる構成としたことを特徴とするプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  2. 前記プロセス冷熱回路は、プロセス負荷熱交換手段に並列に氷蓄熱槽を設けたことを特徴とする請求項記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  3. 前記プロセス冷熱回路は、プロセス負荷熱交換手段と氷蓄熱槽との並列回路に直列に冷凍用凝縮器を設け、該凝縮器により別途設けた冷凍負荷用の冷凍サイクルを介して冷凍負荷を冷却させるとともに、前記氷蓄熱槽より空調用冷水を供給する構成としたことを特徴とする請求項記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  4. 前記低段圧縮機及び高段圧縮機は負荷の変動に対し、回転数制御を行なう構成としたことを特徴とする請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  5. 前記プロセス冷却用冷熱源、空調用冷熱源、冷凍用冷熱源を形成する熱源機は屋外に設け、2次冷媒に冷ブラインを使用するとともに、空調熱媒体に冷温水を使用する構成とし、間接熱交換器は直膨式の構成としたことを特徴とする、請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  6. 前記高段圧縮機の吐出側管路に設けた空冷凝縮器は散水型とし、アンモニア使用時の高圧異常昇圧時に対応させたことを特徴とする請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  7. 前記低段蒸発器、高段蒸発器、温水熱交換器、冷凍凝縮器には、完全溶接タイプのプレート式熱交換器を使用する構成としたことを特徴とする請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  8. 前記プロセス冷熱回路に使用するチルド用オープンショーケースの循環ブラインの設定温度を、空調機吸込み温度(店舗内室温)に略比例させて調整可能に構成したことを特徴とする請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  9. 前記低段圧縮機及び高段圧縮機は、負荷の変動に対し回転数制御を行なう構成としたことを特徴とする請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置。
  10. 請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置を用いた熱源供給方法であって、
    高圧受液器より低段蒸発器に至る高圧管路を分岐して、高段蒸発用膨張弁と中間冷却器を経由して高段圧縮機の吸入側に至る中間圧管路を設け、該中間圧管路を介して高圧受液器よりの液冷媒の一部を中間冷却器である高段蒸発器に導入蒸発させ、該蒸発器による空調用冷熱源と、高段圧縮機の吐出側管路に設けた温水熱交換器による空調用温熱源と、を選択的若しくは同時に形成させるとともに、
    一方、前記高圧管路を介して低段蒸発用膨張弁を経由して低段蒸発器に導入される液冷媒の蒸発によりプロセス冷却用冷熱源を形成させて、少なくとも3種の熱源を利用可能に構成し、
    前記高段圧縮機の故障時に、前記中間圧管路を閉鎖して低段圧縮機を運転し、高圧受液器の液冷媒を低段蒸発用膨張弁を介して低段蒸発器に導入させて、プロセス冷却運転を可能とさせたことを特徴とするプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置の熱源供給方法。
  11. 前記高段圧縮機の故障時には、低段圧縮機の駆動モータにポールチェンジモータを使用して、前記故障時のプロセス冷却の負荷容量変化に対応させたことを特徴とする請求項10記載のプロセス冷却及び空調用パッケージ装置の熱源供給方法。
  12. 請求項1若しくは2記載のプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置を用いた熱源供給方法であって、
    高圧受液器より低段蒸発器に至る高圧管路を分岐して、高段蒸発用膨張弁と中間冷却器を経由して高段圧縮機の吸入側に至る中間圧管路を設け、該中間圧管路を介して高圧受液器よりの液冷媒の一部を中間冷却器である高段蒸発器に導入蒸発させ、該蒸発器による空調用冷熱源と、高段圧縮機の吐出側管路に設けた温水熱交換器による空調用温熱源と、を選択的若しくは同時に形成させるとともに、
    一方、前記高圧管路を介して低段蒸発用膨張弁を経由して低段蒸発器に導入される液冷媒の蒸発によりプロセス冷却用冷熱源を形成させ、少なくとも3種の熱源を利用可能に構成し、
    前記低段圧縮機の故障時には、高段圧縮機を一段圧縮機として構成し、低段蒸発器を介してプロセス冷却用冷熱源を生成をする構成としたことを特徴とするプロセス冷却及び空調用のパッケージ装置の熱源供給方法。
JP2001031920A 2001-02-08 2001-02-08 プロセス冷却及び空調用のパッケージ装置とその熱源供給方法 Expired - Fee Related JP4595129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031920A JP4595129B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プロセス冷却及び空調用のパッケージ装置とその熱源供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031920A JP4595129B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プロセス冷却及び空調用のパッケージ装置とその熱源供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235960A JP2002235960A (ja) 2002-08-23
JP4595129B2 true JP4595129B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18895931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031920A Expired - Fee Related JP4595129B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 プロセス冷却及び空調用のパッケージ装置とその熱源供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7322219B1 (ja) 2022-03-01 2023-08-07 新菱冷熱工業株式会社 熱源システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114373U (ja) * 1980-02-04 1981-09-02
JPS58142655U (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 三菱重工業株式会社 空水冷兼用冷凍装置
JPH02140477A (ja) * 1988-11-18 1990-05-30 Hitachi Ltd 二段式圧縮機
JPH04281161A (ja) * 1991-02-08 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH0611198A (ja) * 1991-02-08 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH11142022A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Ok Kizai Kk 空気調和装置の空冷凝縮器の補助冷却装置
JPH11223397A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2000146327A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア冷媒を使用した船舶用冷凍/空調装置
JP2000337726A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56114373U (ja) * 1980-02-04 1981-09-02
JPS58142655U (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 三菱重工業株式会社 空水冷兼用冷凍装置
JPH02140477A (ja) * 1988-11-18 1990-05-30 Hitachi Ltd 二段式圧縮機
JPH04281161A (ja) * 1991-02-08 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH0611198A (ja) * 1991-02-08 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JPH11142022A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Ok Kizai Kk 空気調和装置の空冷凝縮器の補助冷却装置
JPH11223397A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP2000146327A (ja) * 1998-11-16 2000-05-26 Mayekawa Mfg Co Ltd アンモニア冷媒を使用した船舶用冷凍/空調装置
JP2000337726A (ja) * 1999-05-24 2000-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235960A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3662557B2 (ja) ヒートポンプシステム
KR100585991B1 (ko) 통신장비용 냉방장치 및 그 냉방 제어방법
US6237359B1 (en) Utilization of harvest and/or melt water from an ice machine for a refrigerant subcool/precool system and method therefor
JP4553964B2 (ja) 通信装備用冷房装置及びその制御方法
JP2010501826A (ja) 通信装備用冷房装置
JP3882056B2 (ja) 冷凍空調装置
KR20100059176A (ko) 축열 시스템
CA2436367A1 (en) Energy storage with refrigeration systems and method
CN206478771U (zh) 一种多联式机房空调系统
KR101105518B1 (ko) 친환경 에너지절약 사계절용 냉방시스템
JP2001296068A (ja) 蓄熱式冷凍装置
JP2007051788A (ja) 冷凍装置
JP4595129B2 (ja) プロセス冷却及び空調用のパッケージ装置とその熱源供給方法
JP4156842B2 (ja) 冷熱生成システムの運転方法及び冷熱生成システム
JP2000240980A (ja) 冷凍空調装置
JP2004293889A (ja) 氷蓄熱ユニット、氷蓄熱式空調装置及びその運転方法
KR20030082822A (ko) 냉,난방 겸용 빙축열 시스템
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JP3821286B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
JPH04257660A (ja) 二段圧縮冷凍サイクル装置
JP2003336929A (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置とその運転方法
JP2001280729A (ja) 冷凍装置
JPH1026377A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3871206B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4595129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees