JP4592847B2 - 電子棚札 - Google Patents

電子棚札 Download PDF

Info

Publication number
JP4592847B2
JP4592847B2 JP28484699A JP28484699A JP4592847B2 JP 4592847 B2 JP4592847 B2 JP 4592847B2 JP 28484699 A JP28484699 A JP 28484699A JP 28484699 A JP28484699 A JP 28484699A JP 4592847 B2 JP4592847 B2 JP 4592847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
shelf label
information
electronic
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28484699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001109407A (ja
Inventor
淳 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP28484699A priority Critical patent/JP4592847B2/ja
Publication of JP2001109407A publication Critical patent/JP2001109407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592847B2 publication Critical patent/JP4592847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/208Electronic labels, Labels integrating electronic displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/204Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels specially adapted to be attached to a shelf or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Display Racks (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどの商品陳列棚に取り付けられ、その棚に陳列されている商品の価格等を電子的に表示する電子棚札に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどの商品陳列棚には、多くの場合棚の上又は下にその棚に陳列されている商品の価格等を表示する棚札が貼付されている。貼付のされ方はさまざまで、例えば商品情報がプリントされた粘着ラベルを直接貼りつけたものや、陳列棚に予め固定された2枚の透明フィルムの間の隙間に情報がプリントされた厚紙を差し込んだもの等が一般的である。ところが最近、営業店が取扱う商品点数が多くなり、また同業との競合のための価格変更が頻繁に発生するために、新しい商品のための棚を新設したり、棚札を差し替えたりする手間が掛かりすぎてニーズに十分対応できていないという課題があった。
そこで登場したのが電子棚札システムで、スーパーマーケット等では、本店のホストコンピュータと営業店の小売端末を無線、または有線で接続し、ホストコンピュータから送信された商品情報を営業店の端末からそれぞれ店内の棚に送信し、電子的に価格などを表示して運用している。
【0003】
このようなシステムの導入によって、店のサービス情報あるいは価格情報を顧客に対し素早く伝えることができ、目まぐるしく変わる商品価格の変更を少ない人数でしかも短時間で行うことができるようになった。
しかしこのシステムでは多くが液晶表示方式の棚札を使用しており、表示体として単価が高く、しかもメモリー機能が無いので電力を多く消費し、更に棚札自体厚みが厚いという課題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のような課題を解決するために本発明は電源を切っても表示がそのまま残り、カラフルな表示が可能で、安価な電気泳動表示方式の電子棚札を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明の請求項1の発明の電子棚札は、電力供給を受けるための接点と、外部端末から商品価格等の表示情報を受信する受信部と、前記表示情報を記憶する記憶部と、前記表示情報を電気泳動方式で表示する表示部を備え、該表示部には、前記受信部及び電源回路が搭載された電子情報表示部積層体の上に、表示内容印刷部が内側面に形成された透明なプラスチック上に、該表示内容印刷部を覆うとともに、前記受信部及び前記電源回路を隠蔽するよう、部分的不透明部が設けられてなるマスキングプレートが積層されていることを特徴とするものである
【0006】
更に請求項2の発明は、請求項1に記載の電子棚札において、表示情報を外部端末から受信する受信部が、アンテナであることを特徴とするものである。
【0007】
また、請求項3の発明は、請求項2に記載の電子棚札において表示情報を記憶する表示情報記憶部がICチップであることを特徴とするものである。
【0008】
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の電子棚札において、1枚の棚札の中で、表示する情報を種類別に異なった色で表示することを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0010】
図1は、本発明の電子棚札正面図、図2は、図1のA‐A線断面略図、図3は、図2の2aの正面図、図4は、図2の2bの分解正面図、図5は、図2の2cの正面図、図6は、電気泳動表示体の一例の説明図、図7は、マイクロカプセル応用による表示方式、図8は、図7で使用されるマイクロカプセルの断面図、図9は、電子棚札システムの概要図、図10は、スーパーマーケットのレイアウト例である。
【0011】
(構成)
図1及び図2において、電子棚札1は、商品の価格を表示する電子情報表示部2と、印刷情報表示部3で構成される。電子棚札1は1つの店舗で大量に使用されるため、単価が安価であることが要求される。電子情報表示部2は前記印刷情報表示部3に比較すると高価なため、印刷等を施すとしても「特別価格」、「会員価格」、または、「通常価格」等どこのコーナーででも共通に使用できる内容の表示に留める。一方その時々の表示で頻繁に取りかえる部分、例えば、チラシ等広告商品の情報については、安価な印刷情報表示部3に表示し、電子情報表示部2と印刷情報表示部3をセットで使用する。
【0012】
図2において、電子表示部積層体2bは、アンテナや電源回路を搭載しており、これらを隠蔽するために透明樹脂によるマスキングプレート2aを積層して使用する。前記マスキングプレート2aは、前記電子表示部積層体2bの電子情報が見えるようにその部分だけ一部透明な状態に残して、それ以外の部分は隠蔽性のある印刷インキで印刷する。
電源供給端子支持プレート2cは、電子表示部積層体2bの背面を保護し、商品陳列棚7から電子表示部積層体2bに電源を供給するために必要なプレートで、プレートの裏側には接点4が付いていて、前記2bと2cは導電接着剤などを介して積層されている。電源供給端子支持プレート2cの接点側には棚に電子棚札をマグネットラバー等で固定するために、前述のように磁石に感じる薄い金属片を貼付する場合もある。前述のように2a,2b,2cを積層して得られた電子情報表示部2は前記印刷された印刷情報表示部3とセットで、電源が配線された商品陳列棚に固定される。
【0013】
図3において、透明樹脂によるマスキングプレート2aは、透明なプラスチックに電気泳動表示部を残して、他の部分はマスキングインキを印刷して不透明とする。21はマスキングインキ印刷による不透明部、22は透明部である。
また、価格等表示内容印刷部23には、前記マスキングインキ印刷による不透明部21を印刷する前に図1に示すような、「会員価格」や「通常価格」及び「円」などの印刷がプレートの内側に逆文字で印刷される。
【0014】
図4において、電子表示部積層体2bは、積層されて一様に平坦なフィルム状となっている。電子情報表示部2の電子表示部底板24には、後述する電気泳動粒子を内包する分散媒を密封した空間(セグメント表示部25の部分に相当する)に、リード26を介して直流電圧を印加するための電源回路28、昇圧回路を組み込み表示情報を一時的に記憶させるためのICチップ27、電源回路28に直流電流を送るための直流電源供給回路30、及び導電材または金属の薄い箔で形成された渦巻き状のデータ受信用アンテナ29が形成されている。前記各種の機能部品を搭載した電子表示部底板24の上を、隙間充填材を兼ねた接着剤(図示せず)を介して、対向電極を形成した透明フィルム(図示せず)で被覆し、前記2bが全面ほぼ同一の厚さとなるように積層される。
【0015】
図5において、電源供給端子31は前記2cに予め開けられた孔で、その裏側には金属製の接点4が固定されている。
前記電源供給端子支持プレート2cに開けられた電源供給端子31からのぞいている接点4と、図4の直流電源供給回路30の裏側に同様な方法で露出している(図示せず)金属箔とを導電性接着剤で導通させる。
【0016】
図6において、まず表示側透明フィルム241、非表示側基板242及びスペーサー243で閉じられた空間が形成され、その空間内に分散媒254と電気泳動粒子253が充填される。また、駆動された電圧は、リード281を介して対向する透明電極251,252に印可される。電極251に負の電圧、電極252に正の電圧がそれぞれ印加されると、分散媒254中に浮遊する電気泳動粒子253は、正に帯電する電極側に泳動する。その結果表示側である電極251の部分には分散媒254の色が表示される。このように電極に正、又は負の電圧を選択的に印加することによって、電気泳動粒子と分散媒の色の差による画像を表現することができる。従って、図3のマスキングインキを電気泳動粒子253の色に近い色で印刷(21)することによって、電子棚札の正面全体を背景にして価格情報だけを別な色調で見せることができる。
また、図4で2b1の部分の分散媒の色を赤、2b2の部分の分散媒の色を黒にし、例えば電気泳動粒子の色と前記図3の21の印刷色を白にすることによって同一背景色(21)の中に2つの異なった情報として表現することができる。また、前記の例では電気泳動粒子の色と背景を同一にしたが、分散媒の色を背景色に合わせ、電気泳動粒子の色を変えることもできる。
【0017】
図7に示す実施形態は、前記図6の方法では電気泳動粒子が分散媒中に凝集して表示斑が発生し易いために、その改良のために考案された方法(例えば特開平10−149118号公報)で、マイクロカプセル255をビヒクル256と共に表示側透明フィルム241、非表示側基板242及びスペーサー243で閉じられた空間中に充填するものである。この方法によれば、マイクロカプセル255の中の電気泳動粒子と分散媒とを含む電気泳動表示液と、ビヒクル256の誘電率を略同一にすることによってコントラストを高め高品質の画質を得ることができる。
図8は、前記図7で使用されるマイクロカプセルの断面を示したものである。
【0018】
図9は電子棚札システムの概要を図にしたもので、ホストコンピュータ52が、データファイル51から商店別に商品コード、通常価格、会員価格を引き出し、送信装置53から各店の受信端末(図示せず)を通して売り場の天井等に設置された赤外線発光装置54に送信する。店の従業員は各商品陳列棚を回りながら、赤外線発光装置54からハンディー端末55にデータを取りこみながら、電子棚札56、57、58と交信し、価格の変更などの操作を瞬時に行う。従業員はハンディー端末のディスプレーに表示された数字と、電子棚札に表示された数字を確認して順次棚札の内容変更を行う。新規の商品に関しては新しい電子棚札1を陳列棚にセットすると共に、リストに打ち出された価格に基づいて、ハンディー端末のキーをたたき、商品コード、通常価格、会員価格を一旦ハンディー端末に入力し、ハンディー端末のディスプレーで確認した後電子棚札に送信する。ハンディー端末と電子棚札との交信は、電磁波によって行われ、ハンディー端末から発せられた情報は、図4における電子棚札のデータ受信用アンテナ29で受信されICチップ27に記録された後、表示部2b1、2b2に表示される。
【0019】
図10において、スーパーマーケット6の各棚7には、電子棚札がセットされており各階の天井等に取り付けられた赤外線発光装置54からハンディー端末に送信される。買い物客はPOSレジスター8が設置された勘定場で支払いをする。
【0020】
(材料)
次に材料について説明する。
【0021】
印刷情報表示部3は、カラープリンターによる発色効果の良いもの、また、印刷の場合は印刷効果の高い材料を選定する。例えば印刷の場合コート紙、アート紙等で更に厚紙が好ましく、売り場の湿度が高い場合は、合成紙などが良い。電源供給端子支持プレートの裏面の電源供給接点は電気を通すものであれば何でも良いが、加工性が良く錆び等が発生し難い金属、例えば銅及びクロム鍍金品、真鍮、アルミニウム、鉛等が好ましい。電子情報表示体の透明樹脂によるマスキングプレート2aに使用される合成樹脂は、透明性がよく加工し易いポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、メタクリル樹脂等のフィルムから選択することができる。
マスキングプレート2aの印刷方式は、不透明度の高いインキが使用でき、印刷材料によるインキの選択肢が広いシルクスクリーン印刷方式が好ましい。隠蔽性を高めるために金属粉を前記マスキングインキ印刷による不透明部21のインキに混合するか、前記21を印刷した後で前記金属粉を練りこんだインキを同パターンで印刷しても良い。
電源供給端子支持プレート2cは透明性を必要としないので選択範囲は広いが、後述の電子情報表示体の電子表示部底板24と同じ材料である方が接着剤の選定がし易いため前述2aと同様ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、メタクリル樹脂等のフィルムから選択する。
【0022】
次に、電子表示部底板24は、導電体による電源回路や、電極を形成する必要があり、比較的高温に耐えるポリエステル、ポリカーボネート、メタクリル樹脂等のフィルムから選択することができる。25、26、251、252、はいずれも光を透過する導電性材料である必要があり、インジウム錫酸化物(ITO)等が一般的に使用される。また、ICチップ27は電気的に書き換え可能なフラッシュメモリが好ましく、メモリの容量も1Kbit程度で十分である。またデータ受信用アンテナ29、及び直流電源供給回路30は、導電インキによる印刷や、細い銅線をループ上に巻いて接着剤で接着したり、金属箔、多くは銅箔をパターンエッチングして形成する。また、直流電源供給回路30は、電源供給端子支持プレート2cを介して接点4と導通させるため、銅箔をパターンエッチングして形成する。
【0023】
表示側透明フィルム241は、対向電極を形成する必要があるために伸縮率が前述の電子表示部底板24と同じになるように同一の材料にすることが好ましく、ポリエステル、ポリカーボネート、メタクリル樹脂等の中から透明性が高いフィルムを選択することが好ましい。なお、スペーサー243は、前記241や24に接着されることから、やはり前述電子表示部底板24と同一材料であることが好ましい。
【0024】
次に電気泳動粒子253には、例えば透明ワックスに二酸化チタン等の白色顔料を分散させたものや、酸化亜鉛等が使用される。また、分散媒254には例えばヘキシルベンゼン、イソパラフィン系炭化水素、テトラフルオロジブロモエタン、パーフルオロポリエーテル等の絶縁性有機溶媒に青色染料とイオン性界面活性剤を混合したもの等が使用される。
【0025】
次にマイクロカプセルによる方法に使用される材料について説明する。
マイクロカプセル255に封入される材料として、硫化亜鉛、界面活性剤スパンチタン系カップリング剤、青色アントラキノン系染料、ヘキシルベンゼンを混和したものをアラビアゴムゼラチン系の複合コアセルベーション法により、平均粒径が平均35ミクロン程度になるように調整する。ビヒクル256は、シリコーン系、アクリル系、エステル系、ウレタン系の化合物等と、アルコール、ケトン、カルボン酸塩等の化合物と混合したもので、前記カプセルの内部の分散媒と誘電率が略同じになるように調整する。
【0026】
(実施例)
厚さ100μmの対向するポリエステルのそれぞれ内側に7セグメントの電極パターンをインジウム錫酸化物(ITO)で形成し、前記ポリエステルの一方に銅箔を貼りつけ、エッチングによってアンテナパターン29を形成、各数字の輪郭部にはスペーサーとして7セグメントの数字の矩形パターンを単位としてシルクスクリーン印刷で形成し、このときのスペーサーの厚さは100μmとした。次いで128バイトのEEPROM(ICメモリチップ)を50μmの厚さにして前記銅箔の一部30に接着して、電源供給端子、アンテナ端子、電極電圧供給回路に対してワイヤで結線した。
【0027】
次に、分散媒に電気泳動粒子を分散させたものを前記シルクスクリーン印刷によるスペーサーの内側に滴下し更にスペーサーの外側には、ICチップ、データ受信用アンテナの部分まで一面に無溶剤の常温硬化型の接着剤を充填して前記二枚のポリエステルフィルムを貼り合わせた。分散媒にはヘキシルベンゼン、青色染料及びイオン性界面活性剤を混合したものを使用し、電気泳動粒子には透明ワックスに酸化チタンを分散させたものを平均約70μmの粒径にして分散させた。
【0028】
前記データ受信用アンテナを配線した非表示側基板の裏面には電子情報表示体の表示部底板に形成した孔(図示せず)を介して直接電源供給端子プレート2cを導電接着剤で貼付した。また前記電子表示部積層体2bにポリエステルフィルムで作製したマスキングプレート2aを接着した。このようにして試作した電子棚札に5Vの直流電源を供給し、更に送信端末から周波数2.45GHzの電磁波を送信し表示部に数字を形成した結果、マスキングプレート上に高いコントラストの電子泳導表示を得ることができた。
また、電源供給を止めても表示した情報はそのままの状態で継続表示した。
【0029】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明により、外部端末から商品価格等の表示情報を受信する受信部と、前記表示情報を記憶する記憶部と、前記表示情報を電気泳動方式で表示する表示部と、電力供給を受けるための接点を備えている省電力、安価、かつ厚さの薄い電子棚札を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子棚札正面図。
【図2】図1のA‐A線断面略図
【図3】図2の2aの正面図
【図4】図2の2bの分解正面図
【図5】図2の2cの正面図
【図6】電気泳動表示体の一例の説明図
【図7】マイクロカプセル応用による表示方式
【図8】図7で使用されるマイクロカプセルの断面図
【図9】電子棚札システムの概要図
【図10】スーパーマーケットのレイアウト例
【符号の説明】
1 電子棚札
2 電子情報表示部
2a 透明樹脂によるマスキングプレート
2b 電子表示部積層体
2b1 表示部1
2b2 表示部2
2c 電源供給端子支持プレート
3 印刷情報表示部
4 電源供給接点
6 スーパーマーケット内部
7 商品陳列棚
8 POSレジスター
21 不透明部
22 透明部
23 価格等表示内容印刷部
24 電子表示部底板
25 セグメント表示部
26 リード
27 ICチップ
28 電源回路
29 データ受信用アンテナ
30 直流電源供給回路
31 電源供給端子
51 データファイル
52 ホストコンピュータ
53 送信装置
54 赤外線発光装置
55 ハンディー端末
56,57,58 電子棚札
241 表示側透明フィルム
242 非表示側基板
243 スペーサー
251,252 透明電極
253 電気泳動粒子
254 分散媒
255 マイクロカプセル
256 ビヒクル
257 マイクロカプセルの透明外壁
280 直流電源
281 リード

Claims (4)

  1. 電力供給を受けるための接点と、外部端末から商品価格等の表示情報を受信する受信部と、前記表示情報を記憶する記憶部と、前記表示情報を電気泳動方式で表示する表示部を備え、該表示部には、前記受信部及び電源回路が搭載された電子情報表示部積層体の上に、表示内容印刷部が内側面に形成された透明なプラスチック上に、該表示内容印刷部を覆うとともに、前記受信部及び前記電源回路を隠蔽するよう、部分的不透明部が設けられてなるマスキングプレートが積層されていることを特徴とする電子棚札。
  2. 前記表示情報を外部端末から受信する受信部がアンテナであることを特徴とする請求項1に記載の電子棚札。
  3. 前記表示情報を記憶する表示情報記憶部がICチップであることを特徴とする請求項2に記載の電子棚札。
  4. 1枚の棚札の中で、表示する情報を種類別に異なった色で表示することを特徴とする請求項3に記載の電子棚札。
JP28484699A 1999-10-05 1999-10-05 電子棚札 Expired - Fee Related JP4592847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28484699A JP4592847B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 電子棚札

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28484699A JP4592847B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 電子棚札

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001109407A JP2001109407A (ja) 2001-04-20
JP4592847B2 true JP4592847B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=17683793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28484699A Expired - Fee Related JP4592847B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 電子棚札

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592847B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103594030A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 上海滕维信息科技有限公司 一种多屏电子标签显示系统及使用方法
CN103594028A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 上海滕维信息科技有限公司 存储式多屏电子标签显示系统及使用方法
CN103594037A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 上海滕维信息科技有限公司 多屏电子墨水屏标签显示系统及使用方法
CN103903535A (zh) * 2014-04-04 2014-07-02 贵州宝森科技有限公司 一种双屏互动广告机

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6967640B2 (en) * 2001-07-27 2005-11-22 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver
JP4785300B2 (ja) * 2001-09-07 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器
EP1298631A3 (en) * 2001-09-19 2006-03-29 Optrex Corporation Electronic shelf label
TW583497B (en) 2002-05-29 2004-04-11 Sipix Imaging Inc Electrode and connecting designs for roll-to-roll format flexible display manufacturing
JP2005534996A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 イー−インク コーポレイション 熱影響に対する電気光学表示装置の保護
JP2005301030A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Bridgestone Corp 電子棚札
JP4096315B2 (ja) 2004-08-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム
FI124853B (fi) * 2005-02-17 2015-02-13 Marisense Oy Järjestely tiedon esittämiseksi ja päivittämiseksi
JP2008058362A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
JP2008064784A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
JP2008064785A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
JP2008299268A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Bridgestone Corp 両面書き換え表示式情報表示装置
JP4950165B2 (ja) * 2008-11-06 2012-06-13 東芝テック株式会社 電子棚札装置
JP5317927B2 (ja) * 2009-11-02 2013-10-16 三菱鉛筆株式会社 情報表示装置
JP5577816B2 (ja) * 2010-04-22 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP5417266B2 (ja) * 2010-06-24 2014-02-12 トッパン・フォームズ株式会社 情報表示装置
CN102682678A (zh) * 2012-05-03 2012-09-19 苏州佳世达电通有限公司 利用电子纸显示产品标识的显示装置
JP6224312B2 (ja) * 2012-11-07 2017-11-01 トッパン・フォームズ株式会社 情報表示媒体
JP5834101B2 (ja) * 2014-02-20 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198488A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Hitachi Maxell Ltd 電源装置
JPH05264950A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 商品価格表示装置
JPH07271862A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Tec Corp 商品情報表示システム
JPH07319395A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Tec Corp 電子棚ラベル
JPH086508A (ja) * 1994-04-22 1996-01-12 Toshiba Corp 表示媒体およびその表示方法
JPH0830218A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Shuya Doke 電光と音声による価格表示装置
JPH10214028A (ja) * 1996-10-15 1998-08-11 Ncr Internatl Inc 電子価格ラベル
JPH10301494A (ja) * 1996-11-13 1998-11-13 Ncr Internatl Inc 電子値札システムを最適化する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143095A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Yoshitake Yuugen Commodity price indicator
JPS57186791A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Toppan Printing Co Ltd Price display shelf tag
JPH02241408A (ja) * 1989-03-15 1990-09-26 Hitachi Maxell Ltd 電気式価格表示器を備えた陳列棚
JPH03188487A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Hitachi Maxell Ltd 表示装置
JPH078684B2 (ja) * 1990-02-22 1995-02-01 株式会社クボタ 電子式棚札装置
JPH03259178A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Shinsei Ind:Kk 表示用棚札およびこれに用いるハンディターミナル
JPH09234144A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kanebo Ltd 商品陳列構造
JPH10127440A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Kawajun Kk 陳列商品の表示器具
JPH11167098A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Seiko Epson Corp 表示装置及びこれを備えた電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198488A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Hitachi Maxell Ltd 電源装置
JPH05264950A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Idemitsu Kosan Co Ltd 商品価格表示装置
JPH07271862A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Tec Corp 商品情報表示システム
JPH086508A (ja) * 1994-04-22 1996-01-12 Toshiba Corp 表示媒体およびその表示方法
JPH07319395A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Tec Corp 電子棚ラベル
JPH0830218A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Shuya Doke 電光と音声による価格表示装置
JPH10214028A (ja) * 1996-10-15 1998-08-11 Ncr Internatl Inc 電子価格ラベル
JPH10301494A (ja) * 1996-11-13 1998-11-13 Ncr Internatl Inc 電子値札システムを最適化する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103594030A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 上海滕维信息科技有限公司 一种多屏电子标签显示系统及使用方法
CN103594028A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 上海滕维信息科技有限公司 存储式多屏电子标签显示系统及使用方法
CN103594037A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 上海滕维信息科技有限公司 多屏电子墨水屏标签显示系统及使用方法
CN103594030B (zh) * 2013-11-12 2017-01-11 上海滕维信息科技有限公司 一种多屏电子标签显示系统及使用方法
CN103903535A (zh) * 2014-04-04 2014-07-02 贵州宝森科技有限公司 一种双屏互动广告机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001109407A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592847B2 (ja) 電子棚札
US7406786B2 (en) Animated sign assembly
US7119759B2 (en) Machine-readable displays
US8009348B2 (en) Machine-readable displays
KR100940908B1 (ko) 시각적 표시자를 갖는 무선 주파수 식별 장치
US7210623B2 (en) Printable shelf label
US20110080362A1 (en) Electronic information displays
CN103119615A (zh) 零售项目显示装置
CA2373142A1 (en) Display unit for electronic shelf price label system
JP2003296684A (ja) メモリとポリマー分散コレステリック液晶表示装置付き取引カード
JP2003209421A (ja) 透明アンテナを有するrfidタグ、及びその製造方法
JP2004013158A (ja) 商品タグ並びに該商品タグを作成するシステム及び方法
JP2003174954A (ja) 電子棚札
JP2001109956A (ja) 電子棚札
US5838286A (en) Display module
JP2010052572A (ja) つり革型情報表示装置
CN105934706A (zh) 显示设备
JP5600308B2 (ja) 情報表示媒体
US20060082564A1 (en) Display apparatus
CN102819160A (zh) 电泳显示装置
US10678110B2 (en) Display device
US10969649B2 (en) Display device
JP4797303B2 (ja) 識別コード表示体
KR200395821Y1 (ko) 광고안내판
EP3338139B1 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees