JP2008058362A - 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体 - Google Patents

双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058362A
JP2008058362A JP2006231778A JP2006231778A JP2008058362A JP 2008058362 A JP2008058362 A JP 2008058362A JP 2006231778 A JP2006231778 A JP 2006231778A JP 2006231778 A JP2006231778 A JP 2006231778A JP 2008058362 A JP2008058362 A JP 2008058362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
bistable display
bistable
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006231778A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Ogiwara
康明 荻原
Takeshi Yadoiwa
武 宿岩
Kiyoshi Fujisawa
清志 藤沢
Ooyama Kato
大山 加藤
Yosuke Setagawa
洋亮 瀬田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2006231778A priority Critical patent/JP2008058362A/ja
Publication of JP2008058362A publication Critical patent/JP2008058362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 表示内容や広告内容を容易に変更することができ、観者の視線、興味を強く引くことができる双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体を提供する。
【解決手段】 透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極間に、双安定型表示層30を備えた双安定型表示装置であって、上記前面板10における光透過性の電極11が形成された面とは反対側の面上に、光透過部41と光非透過部42とを有する部材40が配置されていることを特徴とする双安定型表示装置A。
【選択図】図1

Description

本発明は、電界等の作用により可逆的に視認状態を変化させることができる双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体に関する。
従来より、薄型でフレキシブル性があり、消費電力の少ない電子ペーパーの特性を生かして、紙で作成されることの多い表示媒体やPOP等の広告表示媒体に応用することが提案されてきている(例えば、非特許文献1及び2参照)。
特に、これまでの表示切替が不可能であった広告印刷物等を広告表示の切り替えが可能なものとし、より意匠性が高く、観者の視線、興味を強く引くものとすることができるため、雑誌、ポスター、POP、広告看板といった広告表示媒体に電子ペーパーを利用することが提案されてきている(例えば、特許文献1及び2参照)。
しかしながら、従来より提案されてきている表示媒体やPOP等の広告表示媒体用ディスプレイは、アクティブマトリクス駆動やセグメント表示をするための特別な基盤を作成したりする必要があり、構成が複雑でコストが非常に高くなってしまうといった課題を有している。
また、セグメント表示の場合は、いったん作成した表示媒体やPOP等の広告表示を別のものに変更することができず、流行に敏感な広告表示を適宜容易に作成することができないといった課題を有している。
面谷信監修、「デジタルペーパーの最新技術」(シーエムシー、2001年11月30日発行、11〜14頁) 面谷信監修、「電子ペーパーの最新技術と応用」(シーエムシー、2004年7月30日発行、184〜186頁) 特開2004−341519号公報(特許請求の範囲、実施例等) 特開2004−220498号公報(特許請求の範囲、実施例等)
本発明は、上記従来の課題及び現状等に鑑み、これを解消しようとするものであり、表示内容や広告内容を容易に変更することができ、観者の視線、興味を強く引くことができる双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記従来技術の課題等について鋭意検討した結果、透明な前面板に形成された光透過性の電極と、背面板に形成された電極が対向配置された基板電極間に、双安定型表示層を備えた双安定型表示装置又は透明な基板に形成された光透過性の電極が対向配置された基板電極間に、双安定型表示層を備えた双安定型表示装置において、上記前面板または透明な基板における光透過性の電極が形成された面とは反対側の面上に、特定の層を形成することにより、上記目的の双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体が得られることを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。
すなわち、本発明は、次の(1)〜(10)に存する。
(1) 透明な前面板に形成された光透過性の電極と、背面板に形成された電極が対向配置された基板電極間に、双安定型表示層を備えた双安定型表示装置であって、上記前面板における光透過性の電極が形成された面とは反対側の面上に、光透過部と光非透過部とを有する部材が配置されていることを特徴とする双安定型表示装置。
(2) 透明な基板に形成された光透過性の電極が対向配置された基板電極間に、双安定型表示層を備えた双安定型表示装置であって、上記透明な基板における光透過性の電極が形成された面とは反対側の面上に、光透過部と光非透過部とを有する部材が配置されていることを特徴とする双安定型表示装置。
(3) 前記光透過部と光非透過部とを有する部材を、前記透明な基板における光透過性の電極が形成された面とは反対側の面上に接着することを特徴とする上記(1)又は(2)記載の双安定型表示装置。
(4) 前記光透過部と光非透過部とを有する部材を、着脱自在に配置することを特徴とする上記(1)又は(2)記載の双安定型表示装置。
(5) 前記光透過部と光非透過部とを有する部材が、少なくとも接着層、粘着層又は吸着層から選ばれる何れか一つの層を有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の双安定型表示装置。
(6) 前記光非透過部が、印刷又は蒸着により形成されていることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の双安定型表示装置。
(7) 前記光非透過部が、不透明な基材を接着することにより形成されていることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の双安定型表示装置。
(8) 前記光非透過部が、不透明な基材を着脱可能に配置することにより形成されていることを特徴とする上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の双安定型表示装置。
(9) 前記不透明な基材が、少なくとも接着層、粘着層又は吸着層から選ばれる何れか一つの層を有することを特徴とする上記(7)又は(8)に記載の双安定型表示装置。
(10) 上記(1)〜(9)の何れか一つに記載の双安定型表示装置を有することを特徴とする広告表示媒体。
本発明によれば、表示内容や広告内容を容易に変更することができ、観者の視線、興味を強く引くことができる双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体が提供される。
以下に、本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図1(a)〜(d)は、本発明の双安定型表示装置の第1実施形態を示すものであり、(a)は縦断面図、(b)は平面図、(c)は光透過部と光非透過部とを有する部材の平面図、(d)は光透過部と光非透過部とを有する部材を配置する前の双安定型表示装置(黒表示時)の平面図であり、図2は、図1の双安定型表示装置の広告表示媒体の一例を示す平面図である。
本実施形態の双安定型表示装置Aは、図1(a)に示すように、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極11,21間に、双安定型表示層30を備えたものであり、上記前面板10の面上に、光透過部41と光非透過部42とを有する部材40を配置したものである。
透明な前面板10は、双安定型表示装置としての表示面となるように光透過性を有するものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、PET、塩化ビニル、ポリカーボネート等の透明樹脂フィルムや、透明ガラス等を挙げることができる。
この透明な前面板10としては、双安定型表示層30を構成することとなる電気泳動表示用液や電子粉流体又はメモリー性液晶組成物等により溶解したり、変質したりしない材質のもの、化学的・物理的特性等に応じて適宜最適なものを選択することができる。また、透明な前面板10は、双安定型表示層30に用いる電気泳動表示用液等中の分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を抑制・防止する材質であることが望ましい。
更に、この透明な前面板10には、分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を高度に抑制・防止する目的で、ポリビニルアルコールやポリエチレンビニルアルコール等のガスバリア性フィルム等をラミネート法等により積層して用いたり、ガラスが割れたり、飛散するのを防止する目的で、ポリビニルブチラール等の樹脂フィルムを組み合わせて用いることも可能である。
透明な前面板10に形成する光透過性の電極11としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の透明電極材料を用いて形成された電極を挙げることができる。
この光透過性の電極11は、例えば、PET等の透明樹脂フィルムや透明ガラスなどにITO等の透明導電性材料を塗工法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の蒸着法等により形成することができる。また、この光透過性の電極11は、前面板10の全体に渡って均一に形成された、いわゆるベタ電極とすることが、コストの面で好ましいが、フォトエッチングのような従来から用いられている方法により、パターン形成したものを用いることを妨げるものではない。前面板10の電極構成は、背面板20の電極構成に応じて適宜組み合わせたり、選択することができるものである。
次に、背面板20としては、上記前面板と同様に、双安定型表示層30を構成することとなる電気泳動表示用液や電子粉流体又はメモリー性液晶組成物等の漏れ出しや、溶媒の揮発を抑制できる材質であれば特に限定されるものではないが、薄型の双安定型表示装置を得る上では、例えば、樹脂フィルム、樹脂板、ガラス板、セラミックス板、金属板等の薄型の背面板を用いることが望ましい。なお、当該背面板20についても、分散媒の揮発や、空気、水分等の透過を高度に抑制・防止する目的で、ポリビニルアルコールやポリエチレンビニルアルコール等のガスバリア性フィルム等をラミネート法等により積層して用いたり、ガラスが割れたり、飛散するのを防止する目的で、ポリビニルブチラール等の樹脂フィルムを組み合わせて用いることも可能である。
また、背面板20に形成する電極21は、上記前面板の電極と同様に、ITO等の透明導電性材料を塗工法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の蒸着法等により形成することや、導電性の金属材料を蒸着法等により形成することや、金属フィルム等を貼り付けることにより、形成することができる。更に、電極21が形成された基板20としては、液晶等で使用されているTFT(Thin Film Transistor)基板等を用いることを妨げるものではないが、低コストで作製可能な、いわゆるベタ電極とすることが好ましい。
更に、反射率の高い白表示の実現のためには、透明な前面板10に光透過性の電極11が形成された状態での可視光の透過率が、80%以上となるものが特に望ましい。
本実施形態の双安定型表示装置Aは、上記の透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と背面板20に形成された電極21を対向配置させ、当該電極基板間30に双安定型表示層30を封入し、上記前面板10の面上に、光透過部41と光非透過部42とを有するシート状の部材40を配置することにより構成される。
電極基板は、電極同士の接触によるショートを防止し、ムラのない均一な表示を得る等のために一定の電極基板間隔を保つように対向配置される。すなわち、対向配置される電極基板間隔は、従来より知られる液晶や電気泳動表示装置等で用いられている種々の手法により、当該間隔を一定に保つように、図示しないが、スペーサー部材等により電極基板間隔を一定に保つように構成されている。また、一方の電極基板にフォトリソ法やナノインプリント法等により、一定の高さを有するリブを立てた後、もう一方の電極基板を貼り合わせる方法等により、電極基板間隔を一定に保つように構成することができる。
双安定型表示層30としては、双安定性(バイステイブル性)のある表示層を形成するものであれば特に限定されず、例えば、電気泳動表示用液(電子粉流体を含む)から構成される双安定型表示層、または、メモリー性液晶組成物等から構成される双安定型表示層などが挙げられる。
電気泳動表示用液としては、従来より用いられている電気泳動表示用液、例えば、少なくとも1種類以上の電気泳動粒子及び分散液媒体を含有するものであれば良く、特に限定されるものではない。
電気泳動表示用液に用いる電気泳動粒子としては、例えば、有色または無色(白色)の無機顔料粒子、有機顔料粒子、高分子微粒子等を用いることができ、これらは各単独(1種)又は2種以上を混合して用いることができる。また、親油性表面処理されている微粒子であってよいものである。好ましくは、平均粒子径が0.05〜20μmのものが用いられ、特に好ましくは、平均粒子径が0.1〜10μmのものが望ましい。また、これらの微粒子の合計含有量は、電気泳動表示用液全量に対して、好ましくは、3〜50重量%(以下、単に「%」という)、更に好ましくは、5〜35%とすることが望ましい。
分散液媒体としては、例えば、従来電気泳動表示に用いられている各種タイプのものを用いることができる。具体的には、芳香族系炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ケロシン、アイソパー、パラフィン系炭化水素等の脂肪族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、リン酸エステル類、フタル酸エステル類、カルボン酸エステル類、塩素化パラフィン、N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ターシャリオクチルアニリン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの分散液媒体の含有量としては、用いる電気泳動粒子や分散剤種によって適宜決定されるが、電気泳動表示用液全量に対して、25〜85%となるように含有することが好ましく、更に好ましくは、30〜60%とすることが望ましい。また、上記分散液媒体に対して各種油溶性染料を溶解して着色して用いることが可能である。なお、電気泳動表示用液には、上記液体タイプの他、電気泳動粒子が空気中を移動する応答速度の速い電子粉流体であってもよいものである。
更に、電気泳動表示用液には、適宜分散剤を添加することができるものであり、用いる分散剤としては、慣用的に用いられる各種の分散剤、界面活性剤や高分子界面活性剤、例えば、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤、高分子型界面活性剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの分散剤の含有量としては用いる電気泳動粒子や溶媒種によって適宜決定されるが、電気泳動表示用液全量に対して、0.01〜50.0%となるように含有されることが好ましく、更に好ましくは、1〜30%となるように含有することが望ましい。
また、双安定型表示層を構成するメモリー性液晶組成物(デバイス)は、電源を切っても表示が維持されるメモリ性機能を持ったネマティック液晶、コレステリック液晶、スメクティック液晶の液晶組成物等から構成されるものであれば、特に限定されない。例えば、強誘電性液晶(FLC,スメクティック液晶)、無機配向膜を用いた基板間隔を1.7μm程度とした駆動電圧5vの双安定型表示層などが挙げられる。
本実施形態の双安定型表示層30は、負帯電の白色の電気泳動粒子(酸化チタン粒子)31、正帯電の黒色粒子(カーボンブラックで着色された樹脂粒子)32、分散剤及び分散液媒体を含有する電気泳動用表示液から構成されている。
上記前面板10の面上には、図1(b)に示すように、光透過部41と光非透過部42とを有するシート状の部材40が配置されている。
この部材40〔図1(c)〕の作製方法等としては、例えば、1)透明なPET、塩化ビニル、ポリカーボネート等の樹脂フィルム、透明なガラスなどの光透過性のシート状部材に、インクジェット印刷、レーザープリンター印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷などの印刷法を用いて、光非透過部を形成する方法、2)上記光透過性のシート状部材に、スパッタリングなどの蒸着法を用いて金属材料で光非透過部を形成する方法、または、3)有色のPET、塩化ビニル等の樹脂フィルム、紙などの光非透過性のシートを、打ち抜きや切り抜きなどで標章等を形成して、上記光透過性のシート部材に接着又は着脱自在に配置する方法、などにより作成する方法が挙げられる。
これらの部材40を図1(d)に示す前面板10上に直接接着又は着脱自在に配置することにより、前面板10上に光透過部41と光非透過部42とを有する部材40が形成されることとなる〔図1(b)〕。本実施形態では、インクジェット印刷により光非透過部42を形成したものである。
このように構成される本実施形態の双安定型表示装置Aでは、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極間に、例えば、白黒表示を行う双安定型表示層30を備えたものであり、上記前面板10における光透過性の電極11が形成された面の反対側の面上に、光透過部と光非透過部とを有する部材40、具体的には、図2に示すように、光透過性のシート状の部材(PETフィルムなど)41に、インクジェット印刷により広告内容などを表示する光非透過部42を黒色で印刷することにより、背面を表示することとなる光透過部41が鮮やかに白色表示される場合には黒色印刷された広告表示内容がハッキリと認識されることとなり、一方、黒色表示される場合には黒色印刷された広告内容が、背面の色と同じために同化してしまい見えにくくなることとなる。これら白表示と黒表示を交互に変化せさることにより、観者の視線、興味を強く引くことができる双安定型表示装置及びそれを用いた店頭のカウンタ広告等の広告表示媒体が得られることとなる。本発明となる広告表示媒体としては、上記店頭のカウンタ広告の他、例えば、ラック広告、駅や空港などでのメッセージボード、ホテルや旅館などでのウェルカムボードなどの表示媒体に用いてもよいものである。
この印刷や蒸着によって形成される光非透過部42の表示態様(バリエーション)を変更することにより、表示内容や広告内容を容易に変更することができ、また、基材40の光非透過部42の色を、赤色、黄色、青色、緑色などの観者の視線、興味を引く有彩色から構成すれば、更に観者の視線、興味を強く引くことができる。
また、例えば、広告内容等を印刷によって形成する場合において、印刷が水やアルコール等の溶剤によって容易に消去することができるものであれば、不要になった際には消去し、あらためて別の内容を印刷することなどのより、容易に表示内容の変更が可能なものとなる。
なお、上記実施形態では、双安定型表示層30を白黒表示で行ったが、電気泳動用表示液の着色粒子などの微粒子を好適に組み合わせることにより、赤色・白色表示、黄色・白色表示などの白色と白色以外の有彩色との組み合わせ、赤色・黒色表示、黄色・黒色表示などの白色以外の有彩色同士の組み合わせであってもよい。
図3は、本発明の双安定型表示装置の第2実施形態を示す縦断面図である。
本実施形態の双安定型表示装置Bは、図3に示すように、透明な基板となる前面板10、及び背面板20aに形成された光透過性の電極11,21aが対向配置された基板電極間に、双安定型表示層30を備えたものであり、上記透明な基板10,20aにおける光透過性の電極が形成された反対側の面上(両面上)に、光透過部41と光非透過部42とを有する部材40,40が形成されている点でのみ、図1の双安定型表示装置Aと相違するものである。
透明な基板10,20aに形成された光透過性の電極11,21、並びに、双安定型表示層30及び光透過部と光非透過部とを有する部材40は、上述の第1実施形態と同様であるので、その説明は夫々省略する(以下の実施形態においても同様)。
本実施形態の双安定型表示装置Bでは、上記透明な基板10,20aにおける透明性の電極が形成された反対側の面上(両面上)に、光透過部41と光非透過部42とを有する部材40,40が形成されているので、例えば、図4に示すように、ポール部材50の上部に双安定型表示装置Bを取り付けた場合には、表側と裏側とで、白表示と黒表示がされることになり、表示を切り替えることにより、両面の表示状態を変化させることが可能となり、広告内容などを表示することとなる光透過部41を有する部材40,40が鮮やかに表示されることとなり、観者の視線、興味を強く引くことができる双安定型表示装置及びそれを用いた上述の用途となる広告等の表示媒体が得られることとなる。なお、前面板10面上及び背面板20a面上には、同一の広告内容等の他、図示されない背面板側は前面板側の広告内容等と相違する広告内容等であってもよい。
また、上記実施形態と同様に、広告内容などを表示することとなる光透過部41を有する部材40,40の種類(バリエーション)を変更することにより、表示内容や広告内容を容易に変更することができ、また、基材40の光非透過部42の色を黒色、赤色、黄色などの観者の視線、興味を引く有彩色から構成すれば、更に観者の視線、興味を強く引くことができ、更に、双安定型表示層30を白黒表示の他、有彩色同士等の組み合わせであってもよい(これらの点は、以下の実施形態においても同様)。
図5は、本発明の双安定型表示装置の第3実施形態を示す縦断面図である。
本実施形態の双安定型表示装置Cは、図5に示すように、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極11,21間に、双安定型表示層30を備えたものであり、上記前面板10の面上に、光透過性の接着層43を形成し、該接着層43上に光透過部41と光非透過部42を有する部材40が接着により配置された形態である。
光透過性の接着層43としては、例えば、アクリル系などの固着用の無色の接着剤や、繰り返し貼り剥がし可能な無色の粘着剤などが挙げられる。更には、微細孔を有する透明な吸着層を設けても良いものである。図5は透明な接着層43を設けた状態である。
本実施形態の双安定型表示装置Cでは、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極間に、例えば、白黒表示を行う双安定型表示層30を備えたものであり、上記前面板10の面上に、光透過性の接着層43を介して広告表示などの標章を印刷した光透過部41と光非透過部42からなる基材40が着脱自在に接着又は固着されているので、標章を印刷した光透過部41を有する基材40の表示態様を変更するだけで、表示内容や広告内容を容易に変更することができ、観者の視線、興味を強く引くことができる双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体が提供されることとなる。
図6は、本発明の双安定型表示装置の第4実施形態を示す縦断面図である。
本実施形態の双安定型表示装置Dは、図6に示すように、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極11,21間に、双安定型表示層30を備えたものであり、上記前面板10の面上に、光透過部41と光非透過部42を有する部材40が光非透過部42の下面に有する接着層44により配置された形態である点で、上記第3実施形態の双安定型表示装置Cと相違するものである。
接着層44としては、接着層44上が光非透過部42であるので、光透過性である必要はなく、例えば、従来より用いられているアクリル系、エポキシ系などの固着用の接着剤、繰り返し貼り剥がし可能な粘着剤などの着脱自在の粘着層、あるいは微細孔を有する吸着層などを用いることができる。
本実施形態の双安定型表示装置Dは、上記第3実施形態の双安定型表示装置と同様の作用効果を発揮することができるものとなる。
図7は、本発明の双安定型表示装置の第5実施形態を示す縦断面図である。
本実施形態の双安定型表示装置Eは、図7(a)〜(c)に示すように、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極11,21間に、双安定型表示層30を備えたものであり、上記前面板10の面上に、光透過部41と光非透過部42を有する部材40を接着層等を設けることなく、別部材となる取り付け部材45により着脱自在とした点で、上記第3実施形態と同様であり、第3実施形態と同様の作用効果を発揮することとなる。また、別部材となる取り付け部材45で光透過部41と光非透過部42を有する部材40を着脱自在としたので、基材40が第3実施形態の直接接着層を設けたに較べ、その耐久性が良好である。
図8は、本発明の双安定型表示装置の第6実施形態を示す部分縦断面図である。
本実施形態の双安定型表示装置Fは、図8に示すように、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極11,21間に、双安定型表示層30を備えたものであり、上記前面板10の面上に、光透過部41となる光透過層を配置し、その上に光非透過部42となる不透明な基材を接着することにより光透過部41と光非透過部42を有する部材40を形成した形態である。
光透過層としては、上記第1実施形態の光透過性のシート部材が使用でき、また、不透明な基材としては、例えば、有色のPET、塩化ビニル、ポリカーボネート等の樹脂フィルム、着色ガラス、木材の板、紙、セラミック板などを用いることができる。
接着手段としては、アクリル系、エポキシ系などの固着用の接着剤を用いて不透明な基材を光透過部41に接着、または、繰り返し貼り剥がし可能な粘着剤などの着脱自在用の粘着層を設け、光透過部41上に着脱可能としてもよいものである。
なお、上記接着層又は粘着層の代わりに、微細孔を有する吸着層を用いて部材40の着脱を行ってもよいものである。図8は、ごく薄い粘着層(図示せず)を設けた状態である。
本実施形態の双安定型表示装置Fでは、透明な前面板10に形成された光透過性の電極11と、背面板20に形成された電極21が対向配置された基板電極間に、例えば、白黒表示を行う双安定型表示層30を備えたものであり、上記前面板10の面上に、広告表示などの標章を形成した光透過部41と不透明な基材からなる光非透過部42とを有する部材40が配置され、光非透過部42が着脱自在に接着されているので、光非透過部42を変更するだけで、光透過部41の表示内容や広告内容を容易に変更することができ、観者の視線、興味を強く引くことができる双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体が提供されることとなる。
本発明の双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体は、上記実施形態に限定されることなく、本発明の技術思想の範囲内で種々変更することができる。
例えば、図5〜図8の第3実施形態〜第6実施形態において、基材40を前面板10面上に形成したが、背面板20面上に形成したものであってもよく、これにより両面に同一の広告内容等、または、相違する広告内容等を施すことができるものとなる。
また、上記実施形態では、前面板10上に一つの基材40を配置したものであるが、前面板10上に少なくとも2以上の基材40を並べて表示してもよく、更に、双安定型表示装置を2つ以上並べて複数の色によって構成される広告表示媒体としてもよいものである。
更に、本発明の表示媒体を複数並べ、または、つなげる構成としても良いものである。
次に、本発明を実施例により更に詳述するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
下記各工程により、双安定型表示装置を得た。
1)用いた基板10、20
前面板10、背面板20:PETフィルム(100μm)
基板間距離:50μm
2)用いた電極
前面電極:ITO(100Ω/□)
上記前面板10に前面電極をスパッタリング法により形成した。
背面電極:アルミニウム箔
3)電気泳動表示用液の調製
下記組成となる電気泳動表示用液を用いた。
黒粒子:カーボンブラック内包アクリル粒子 10重量部
白粒子:チタンカップリング剤により親油化処理した酸化チタン粒子 20重量部
分散剤:ソルビタントリオレート 3重量部
ヒドロキシエチルラウリルアミン 3重量部
分散媒:ノルマルパラフィン(新日本石油社製) 30重量部
SAS296(ジアリルアルカン、新日本石油化学社製) 34重量部
4)光透過部41と光非透過部42を有する部材40の作製
100μm厚の透明なPETフィルムにインクジェット印刷により白色インクを用いて、光非透過部42を印刷し、残りを光透過部41とした。
5)双安定型表示装置の作製
上記電極付き前面板と上記電極付き背面板を50μm厚のPETフィルムをレーザー加工により一辺を残した額縁状でライン/スペースが50μm/500μmの正方形の開口部が形成されたスペーサを介して対向配置させ、この空間内に上記配合で調製した電気泳動表示用液を封入することにより、双安定型表示媒体を作製した。なお、シール部にはUV硬化型材料を使用した。この双安定型表示媒体に上記光透過部41と光非透過部42を有する部材40を透明なアクリル系接着剤により接着した。
〔実施例2〕
下記各工程により、双安定型表示装置を得た。
1)用いた基板10、20
前面板10、背面板20:PETフィルム(100μm)
基板間距離:50μm
2)用いた電極
前面電極:ITO(100Ω/□)
背面電極:ITO(100Ω/□)
上記前面板10、背面板20に電極をスパッタリング法により形成した。
3)電気泳動表示用液の調製
下記組成となる電気泳動表示用液を用いた。
電気泳動表示用インキ組成(白色、赤色):
赤粒子:赤顔料内包アクリル粒子 10重量部
白粒子:チタンカップリング剤により親油化処理した酸化チタン粒子 20重量部
アルキルポリエーテルアミン:ヒドロキシエチルラウリルアミン 3重量部
分散剤:ソルビタントリオレート 1重量部
分散媒:ノルマルドデカン 32重量部
SAS296(ジアリルアルカン、新日本石油化学社製) 34重量部
4)光透過部41と光非透過部42を有する部材40の作製
100μm厚の白色のPETフィルムを目的の形に打ち抜き、光透過部41とし、残りを光非透過部42とした。
5)双安定型表示装置の作製
上記実施例1と同様にして双安定型表示装置を作製した。
上記実施例1及び2で得られた双安定型表示装置について、+50V又は−50Vの電圧を印加して15秒間隔で電圧の印加を+−交互に変化させたところ、双安定型表示層の表示状態が白となったときには、印刷しなかった、あるいは、切り抜いた内容が見えにくくなり、一方、黒又は赤表示状態となったときは、印刷しなかった、あるいは、切り抜いた内容がはっきり見えるようになり、繰り返し上記表示状態を変化させることにより、観者の視線、興味を強く引くことができることが判った。
本発明の双安定型表示装置の第1実施形態を示すものであり、(a)はその縦断面図、(b)は平面図、(c)は光透過部と光非透過部を有する部材40の平面図、(d)は部材40を配置しない双安定型表示装置(黒表示時)の平面図である。 広告内容を表示した不透明層を有する第1実施形態の双安定型表示装置の使用形態となる広告表示媒体の一例を示す平面図である。 本発明の双安定型表示装置の第2実施形態を示す縦断面図である。 広告内容を表示した不透明層を有する第2実施形態の双安定型表示装置の使用形態となる広告表示媒体の一例を示す平面図である。 本発明の双安定型表示装置の第3実施形態を示す縦断面図である。 本発明の双安定型表示装置の第4実施形態を示す縦断面図である。 本発明の双安定型表示装置の第5実施形態を示す図面であり、(a)はその縦断面図、(b)及び(c)は光透過部と光非透過部を有する部材を取り付け部材に取り付ける前後の状態を示す斜視図である。 本発明の双安定型表示装置の第6実施形態を示す部分縦断面図である。
符号の説明
A 双安定型表示装置
10 前面板
11 電極
20 背面板
21 電極
30 双安定型表示層
40 部材
41 光透過部
42 光非透過部

Claims (10)

  1. 透明な前面板に形成された光透過性の電極と、背面板に形成された電極が対向配置された基板電極間に、双安定型表示層を備えた双安定型表示装置であって、上記前面板における光透過性の電極が形成された面とは反対側の面上に、光透過部と光非透過部とを有する部材が配置されていることを特徴とする双安定型表示装置。
  2. 透明な基板に形成された光透過性の電極が対向配置された基板電極間に、双安定型表示層を備えた双安定型表示装置であって、上記透明な基板における光透過性の電極が形成された面とは反対側の面上に、光透過部と光非透過部とを有する部材が配置されていることを特徴とする双安定型表示装置。
  3. 前記光透過部と光非透過部とを有する部材を、前記透明な基板における光透過性の電極が形成された面とは反対側の面上に接着することを特徴とする請求項1又は2記載の双安定型表示装置。
  4. 前記光透過部と光非透過部とを有する部材を、着脱自在に配置することを特徴とする請求項1又は2記載の双安定型表示装置。
  5. 前記光透過部と光非透過部とを有する部材が、少なくとも接着層、粘着層又は吸着層から選ばれる何れか一つの層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の双安定型表示装置。
  6. 前記光非透過部が、印刷又は蒸着により形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の双安定型表示装置。
  7. 前記光非透過部が、不透明な基材を接着することにより形成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の双安定型表示装置。
  8. 前記光非透過部が、不透明な基材を着脱可能に配置することにより形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の双安定型表示装置。
  9. 前記不透明な基材が、少なくとも接着層、粘着層又は吸着層から選ばれる何れか一つの層を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の双安定型表示装置。
  10. 請求項1〜9の何れか一つに記載の双安定型表示装置を有することを特徴とする広告表示媒体。
JP2006231778A 2006-08-29 2006-08-29 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体 Pending JP2008058362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231778A JP2008058362A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231778A JP2008058362A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008058362A true JP2008058362A (ja) 2008-03-13

Family

ID=39241218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231778A Pending JP2008058362A (ja) 2006-08-29 2006-08-29 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008058362A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889236B1 (ko) 2008-06-26 2009-03-16 (주)동방애드컴 지하철용 다층 광고판
JP2011227385A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012123171A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
JP2012123172A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134347A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Kinseki Ltd 電気泳動表示装置
JPH0383022U (ja) * 1989-12-15 1991-08-23
JP2001109407A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札
JP2001109956A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134347A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Kinseki Ltd 電気泳動表示装置
JPH0383022U (ja) * 1989-12-15 1991-08-23
JP2001109407A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札
JP2001109956A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 電子棚札

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889236B1 (ko) 2008-06-26 2009-03-16 (주)동방애드컴 지하철용 다층 광고판
JP2011227385A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2012123171A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置
JP2012123172A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toppan Forms Co Ltd 情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102439518B (zh) 具有滤色片的电光显示器
US20080212165A1 (en) Bistable Display Devices
WO2009075991A2 (en) Reflective one-way screen with chromatic and transparent regions
US20120013983A1 (en) Display device
JP2008058362A (ja) 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
TWI436140B (zh) 彩色電泳顯示器
TWI788646B (zh) 電光顯示器及其驅動方法
JP2008046220A (ja) 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
JP2008064784A (ja) 表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
US20060082564A1 (en) Display apparatus
JP2007256719A (ja) 双安定型表示装置、それを用いた広告表示媒体および広告表示方法
EP1475654A1 (en) A segmented display addressable in matrix fashion and having positive and negative display modes
JP2008216779A (ja) マイクロカプセル型電気泳動式表示装置
JP5317927B2 (ja) 情報表示装置
JP2011095339A (ja) カラー表示型情報表示用パネル
JP2008058363A (ja) 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
JP2008064785A (ja) 表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
US10969649B2 (en) Display device
JP2008064783A (ja) 双安定型表示装置及びそれを用いた広告表示媒体
JP2011095653A (ja) 情報表示装置
WO2011070769A1 (ja) 情報表示用パネルおよびその製造方法
JP2016075877A (ja) 電気泳動表示媒体用シート及びこれを用いた電気泳動表示媒体
KR200380972Y1 (ko) 액정패널을 이용한 광고판
JP5305596B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP5163034B2 (ja) 表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207