JP4592764B2 - 双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法 - Google Patents

双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4592764B2
JP4592764B2 JP2008006458A JP2008006458A JP4592764B2 JP 4592764 B2 JP4592764 B2 JP 4592764B2 JP 2008006458 A JP2008006458 A JP 2008006458A JP 2008006458 A JP2008006458 A JP 2008006458A JP 4592764 B2 JP4592764 B2 JP 4592764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
slab
drums
solidified
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008006458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009166085A (ja
Inventor
喜美 影平
英明 水城
努 川水
隆志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primetals Technologies Holdings Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc filed Critical Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority to JP2008006458A priority Critical patent/JP4592764B2/ja
Publication of JP2009166085A publication Critical patent/JP2009166085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592764B2 publication Critical patent/JP4592764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法に関し、品質の良い袋とじ形状のスラブ(鋳片)を鋳造することができるように工夫したものである。
連続鋳造機は、精錬を終了した溶鋼を連続して鋳込み、直接、鋳片を製造するものである。このような連続鋳造機の一種として、双ドラム式連続鋳造機が開発されている(例えば特許文献1参照)。
更に近年では、鋳造する鋳片の厚さを厚くするように、ドラム形状に工夫をした双ドラム式連続鋳造機が案出されている(例えば特許文献2参照)。
特許文献2に示すような双ドラム式連続鋳造機では、ドラムとして、ドラムの軸方向の両端部の径が、軸方向の中央部の径よりも大きくなっている、いわゆる凹型ドラムを使用している。
このため、図8(a),(b),(c)に示すような袋とじ形状となっているスラブ01を鋳造することができる。ちなみに、図8(a)は双方のドラムを凹型ドラムとした双ドラム式連続鋳造機により鋳造したスラブ01であり、図8(b),(c)は一方のドラムのみを凹型ドラムとした双ドラム式連続鋳造機により鋳造したスラブ01である。
更に詳述すると、図8(a),(b),(c)は、双方のドラムの間の最小ギャップにおける、スラブ01の断面図であり、一方のドラムの周面に形成された凝固シェル01aと、他方のドラムの周面に形成された凝固シェル01bとが、鋳片の幅方向の両端部において圧着・一体化され、内部(中心部分)に未凝固の溶鋼01cを閉じ込めたスラブ01が鋳造される。
なお、最小ギャップ部にて、凝固シェル01a,01bが圧接されて中心部分に溶鋼01cを残した状態の袋とじ形状のスラブ01は、ドラムから引き出されて搬送され、搬送中に冷却されることにより、中心部分の溶鋼01cも凝固していく。
特開2004−50220 特開2006−175488 特開2000−343182
ところで、図8(a),(b),(c)に示すような袋とじ形状となっているスラブ01では、スラブの幅方向の両端部において、凝固シェルを圧着して内部(中心部分)に未凝固の溶鋼を閉じ込めるため、次のような品質上の問題点がある。
(1)端部のみ圧着するため、圧着部(両側の端部)と非圧着部(中央部、即ち、端部以外の部分)とで鋳片の組成が異なってしまう。
(2)中央部(端部以外の部分)では、未凝固の溶鋼を内在するため、端部に比べて冷却が遅れ、端部と中央部との冷却速度差に起因して、端部と中央部とで鋳片の組成が異なってしまう。
(3)このように、端部と中央部とで鋳片の組成が異なるため、鋳片を圧延して製品(薄板)にしたときに、幅方向の両端部のみ特性の異なる製品となってしまう。
(4)製造された鋳片を後段の圧延装置により圧延する場合には、鋳片の幅方向の全体で均一な圧延ができるように圧延制御をするが、端部と中央部とで組成が異なると良好な圧延制御ができなくなる恐れがある。
(5)更に端部が薄いため、フィン効果により、更にこの端部の冷却が加速され、幅方向における温度不均一を拡大させてしまう。
また特許文献1に示されている技術では、鋳片端部をトリミングするトリマーが記載されているが、これは帯板鋳造時に、鋳片端部に生じる形状不良部(傷)、エッジドロップ、エッジアップなどの不良を取り除くものであり、本発明の不良原因を取り除くここと明確に異なる。
なお、特許文献3に示されている技術では、両端に段付き部を設けた冷却ドラムで薄板鋳片を鋳造することが記載されているが、鋳造後の鋳片幅方向での冷却の違いによる問題点の記載はなく、また、未凝固溶鋼を内包した鋳造方法は一般的には避けるべきであるとの記載からも、本願発明のように、積極的に未凝固鋳片を鋳造するものとは目的も課題も異なっている。したがって、本願発明のように、圧着部(両側の端部)と非圧着部(中央部、即ち、端部以外の部分)という考え方は開示されていない。
また特許文献2に示されている技術では、積極的に未凝固鋳片を鋳造することを目的としているが、圧着部(両側の端部)と非圧着部(中央部、即ち、端部以外の部分)との鋳片品質に対する記載は示されていてい。
本発明の目的は、品質の良い鋳片(スラブ)を鋳造することができる、双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法を提供することである。
上記課題を解決する本発明の双ドラム式連続鋳造機の構成は、
一対の回転するドラムの間に溶鋼を供給し、各ドラムの周面で凝固した凝固シェルを、両ドラムの周面のうち軸方向に沿う端部にて圧接することにより、板幅方向の両端部の厚さが板幅方向の中央部の厚さに比べて薄くなっているスラブを鋳造することができる双ドラム式連続鋳造機において、
前記ドラムの周面のうち前記凝固シェルを圧接する軸方向に沿う端部の面には、圧接された凝固シェルを、ドラムの回転に伴い切断する切断部を有することを特徴とする。
また本発明の双ドラム式連続鋳造機の構成は、
一対の回転するドラムの間に溶鋼を供給し、各ドラムの周面で凝固した凝固シェルを、両ドラムの周面のうち軸方向に沿う端部にて圧接することにより、板幅方向の両端部の厚さが板幅方向の中央部の厚さに比べて薄くなっているスラブを鋳造することができる双ドラム式連続鋳造機において、
前記ドラムの周面のうち前記凝固シェルを圧接する軸方向に沿う端部の面には、圧接された凝固シェルをドラムの回転に伴い切断するため、周方向に沿い一周し且つ半径方向に沿い突出した突起部が形成されていることを特徴とする。
また本発明のスラブ鋳造方法は、
板幅方向の両端部の厚さが板幅方向の中央部の厚さに比べて薄くなっているスラブを鋳造するために、一対の回転するドラムの間に溶鋼を供給し、各ドラムの周面で凝固した凝固シェルを、両ドラムの周面のうち軸方向に沿う端部にて圧接しつつ、圧接した部分をドラムの回転に伴い切断して、スラブの板幅方向の両端部を除去することを特徴とする。
本発明によれば、双ドラム式連続鋳造機によりスラブを鋳造するに際して、双方の凝固シェルの端部を圧着すると同時に、ドラムの端部に形成した切断部(突起部や溝部)により、圧着された両シェルの端部を切断することができる。
このように、最小ギャップ部において、凝固シェルの圧接・一体化をすると同時に、圧接・一体化されたシェル端部(スラブ端部)を早期に切断・除去することができるので、スラブの両端のフィン効果によるスラブ端面の過冷却を抑制することができ、製品となるスラブの中央部の品質が向上する。
また、切断機を別に備える必要がないため、設備の投資費用や維持費用を低減することができる。
また、製品部分となるスラブの中央部に対して、組成や温度が異なる端部を切断して除去するため、製品部分となるスラブの中央部の品質が向上する。
更に、ドラム自体に、切断部である突起部を形成しているため、別途、切断装置を備える必要はなく、設備全体としての規模をコンパクトにすることができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を実施例に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1に係る双ドラム式連続鋳造機10を示す正面図であり、図2はこの双ドラム式連続鋳造機10を示す側面図であり、図3は図1のIII−III断面図であり、図4は図1のIV−IV断面図である。
図1〜図4に示すように、双ドラム式連続鋳造機10は、一対の逆方向に回転する凹型ドラム11,12を、同じ高さ位置にて平行にしつつ近接して配置しており、凹型ドラム11,12の軸方向両端は、ドラム端面に密着するサイド堰13,14により仕切っている。凹型ドラム11,12及びサイド堰13,14により囲まれて形成された内部空間(湯溜まり部)には、溶鋼20cが供給される。
凹型ドラム11は、ドラムの軸方向に沿う両端部に段部11a,11bを有している。
凹型ドラム12は、ドラムの軸方向に沿う両端部に段部12a,12bを有している。
つまり、凹型ドラム11,12は、ドラムの軸方向に沿う両端部の径が、ドラムの軸方向に沿う中央部(両端部以外の部分)の径よりも大きくなっている。
更に、凹型ドラム11の段部11a,11b(ドラムの周面のうち、軸方向に沿う端部の面)には、突起部11c,11dが形成されている。この突起部11c,11dは、ドラム11の周方向に沿い一周し、且つ、半径方向に突出している。
同様に、凹型ドラム12の段部12a,12b(ドラムの周面のうち、軸方向に沿う端部の面)には、突起部12c,12dが形成されている。この突起部12c,12dは、ドラム12の周方向に沿い一周し、且つ、半径方向に突出している。
そして、突起部11cと突起部12cの軸方向位置が一致し、突起部11dと突起部12dの軸方向位置が一致している。
凹型ドラム11,12が互いに逆方向に回転すると、溶鋼20cは凹型ドラム11,12の周面(この周面には段部11a,11b,12a,12bの周面も含む)に接触することにより冷却されて、凝固シェル20a,20bが形成される。凝固シェル20a,20bはドラム回転に伴い成長していく。
そして、ドラム間の隙間が最も小さくなる最小ギャップ部において、凝固シェル20aのうち段部11a,11bの外周に形成された部分と、凝固シェル20bのうち段部12a,12bの外周に形成された部分とが、段部11a,11bと段部12a,12bによる狭圧力により圧接・一体化される。
この結果、凝固シェル20aと凝固シェル20bの両端部が圧接・一体化され、両凝固シェル20a,20bは中心部分に溶鋼20cを残したままで、図3,図4に示すように、軸方向に沿う両端部にて圧接されて、袋綴じ状に接合されたスラブSとなる。
また、同時に、凹型ドラム11,12が互いに逆方向に回転すると、突起部11cと突起部12cとの間の距離、及び、突起部11dと突起部12dとの間の距離は、回転に伴い最小ギャップ部に近づくにつれ狭まっていく(図3参照)。
そして、最小ギャップ部では、図4に示すように、突起部11cと突起部12cとが当接して、圧接・一体化された一方の端部の凝固シェル20a,20bが切断されると共に、突起部11dと突起部12dとが当接して、圧接・一体化された他方の端部の凝固シェル20a,20bが切断される。
つまり、ドラム11側の突起部11c,11dと、ドラム12側の突起部12c,12dとが共働することにより、圧接・一体化された凝固シェル20a,20b(つまりスラブS)の端部は、突起部11c,12cが配置された位置、及び、突起部11d,12dが配置された位置において切断(剪断)される。
このようにして、切断部である突起部11c,12c及び突起部11d,12dにより、スラブSの端部Stを、スラブSの中央部Scから切断・除去することができ、スラブSの中央部Scのみが製品部分となる。この製品部分となったスラブSの中央部Scのみが圧延工程に送られて圧延される。
このように、最小ギャップ部では、凝固シェル20aと凝固シェル20bの両端部が圧接・一体化すると同時に、圧接・一体化された端部Stを早期に切断・除去することができるので、スラブSの両端Stのフィン効果によるスラブS端面の過冷却を抑制することができ、製品となるスラブSの中央部Scの品質が向上する。
また、製品部分となるスラブSの中央部Scに対して、組成や温度が異なる端部Stを切断して除去するため、製品部分となるスラブSの中央部Scの品質が向上する。
更に、ドラム11,12に、切断部である突起部11c,11d,12c,12dを形成しているため、別途、切断装置を備える必要はなく、設備全体としての規模をコンパクトにすることができる。
また、突起部11c,11dと突起部12c,12dとの軸方向位置が一致しているため、この突起部分11c,11d,12c,12dに強く力が作用する結果、切断を確実に実施することができる。
なお、最小ギャップ部にて凝固シェル20a,20bが袋綴じ状に圧接されて中心部分に溶鋼20cを残した状態のスラブS(中央部Sc)は、凹型ドラム11,12から引き出されて搬送され、搬送途中で冷却されることにより、中心部分の溶鋼20cも凝固していく。
このようにして鋳造されたスラブSは、その板幅方向の両側の端部Stは薄く(例えば3〜9mm)、その板幅方向の中央部Scは厚く(例えば10〜30mm)なっているため、板厚の厚いスラブS(中央部Sc)を大量・高速に生産することができる。
上記の実施例1では、突起部11cと突起部12cの軸方向位置が一致し、突起部11dと突起部12dの軸方向位置が一致しているが、これに限るものではない。
例えば、図5,図6に示すように、軸方向に関して、突起部11cが中央側で、突起部12cが外側(端部側)に位置して、最小ギャップ部にて突起部11c,12cにより、端部Stを剪断・切断するようにしてもよい。
このようにすれば、刃物と同様に、剪断により切断ができる結果、綺麗な切断ができる。
また図7に示すように、一方のドラム11の段部11aには突起部11cを形成し、他方のドラム12の段部12aには溝部12eを形成するようにしてもよい。
溝部12eは、突起部11cに対向する位置に配置されており(軸方向位置に関して溝部12eの位置は突起部11cの位置に一致しており)、ドラム12の周方向に沿い一周し、且つ、半径方向に沿い陥没した溝形状となっている。
図7の例では、最小ギャップ部にて、突起部11cが溝部12eに食い込む状態となって、スラブSの端部Stを切断・除去することができ。つまり、突起部11cと溝部12eとが共働して、スラブSの端部Stを切断・除去することができる。
また、突起部11cが溝部12eに食い込んで切断をするため、切断部の「厚み」を薄くすることができる。
本発明の実施例1に係る双ドラム式連続鋳造機を示す正面図。 本発明の実施例1に係る双ドラム式連続鋳造機を示す正面図。 図1のIII−III断面を示す断面図。 図1のIV−IV断面を示す断面図。 実施例2の要部を示す構成図。 実施例2の要部を示す構成図。 実施例3の要部を示す構成図。 スラブの各種例を示す断面図。
符号の説明
10 双ドラム式連続鋳造機
11,12 ドラム
11a,11b,12a,12b 段部
11c,11d,12c,12d 突起部
12e 溝部
13,14 サイド堰
20a,20b 凝固シェル
20c 溶鋼
S スラブ
St 端部
Sc 中央部

Claims (3)

  1. 一対の回転するドラムの間に溶鋼を供給し、各ドラムの周面で凝固した凝固シェルを、両ドラムの周面のうち軸方向に沿う端部にて圧接することにより、板幅方向の両端部の厚さが板幅方向の中央部の厚さに比べて薄くなっているスラブを鋳造することができる双ドラム式連続鋳造機において、
    前記ドラムの周面のうち前記凝固シェルを圧接する軸方向に沿う端部の面には、圧接された凝固シェルを、ドラムの回転に伴い切断する切断部を有することを特徴とする双ドラム式連続鋳造機。
  2. 一対の回転するドラムの間に溶鋼を供給し、各ドラムの周面で凝固した凝固シェルを、両ドラムの周面のうち軸方向に沿う端部にて圧接することにより、板幅方向の両端部の厚さが板幅方向の中央部の厚さに比べて薄くなっているスラブを鋳造することができる双ドラム式連続鋳造機において、
    前記ドラムの周面のうち前記凝固シェルを圧接する軸方向に沿う端部の面には、圧接された凝固シェルをドラムの回転に伴い切断するため、周方向に沿い一周し且つ半径方向に沿い突出した突起部が形成されていることを特徴とする双ドラム式連続鋳造機。
  3. 板幅方向の両端部の厚さが板幅方向の中央部の厚さに比べて薄くなっているスラブを鋳造するために、一対の回転するドラムの間に溶鋼を供給し、各ドラムの周面で凝固した凝固シェルを、両ドラムの周面のうち軸方向に沿う端部にて圧接しつつ、圧接した部分をドラムの回転に伴い切断して、スラブの板幅方向の両端部を除去することを特徴とするスラブ鋳造方法。
JP2008006458A 2008-01-16 2008-01-16 双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法 Expired - Fee Related JP4592764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006458A JP4592764B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006458A JP4592764B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009166085A JP2009166085A (ja) 2009-07-30
JP4592764B2 true JP4592764B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=40967883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006458A Expired - Fee Related JP4592764B2 (ja) 2008-01-16 2008-01-16 双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592764B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343182A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Steel Corp 薄帯鋳片の製造方法
JP2004050220A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 帯板製造設備
JP2006175488A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 双ロール式連続鋳造機及び双ロール式連続鋳造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147650U (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 石川島播磨重工業株式会社 双ロ−ル式連続鋳造機
JPS59118250A (ja) * 1982-12-22 1984-07-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の連続鋳造方法
JPH03268846A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Hitachi Zosen Corp 連続鋳造方法
JP2986298B2 (ja) * 1993-01-07 1999-12-06 新日本製鐵株式会社 双ドラム式連続鋳造機のトリミング装置
JPH08224639A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Nippon Steel Corp 双ロール連続鋳造設備におけるトリム装置及びトリム屑処理装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343182A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Steel Corp 薄帯鋳片の製造方法
JP2004050220A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 帯板製造設備
JP2006175488A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 双ロール式連続鋳造機及び双ロール式連続鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009166085A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592764B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造機及びスラブ鋳造方法
JP6617615B2 (ja) 薄肉鋳片製造設備、及び、薄肉鋳片の製造方法
WO2006051977A1 (ja) 双ロール式連続鋳造機及び双ロール式連続鋳造方法
JP5255461B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JP4709200B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造設備
JP2006175488A (ja) 双ロール式連続鋳造機及び双ロール式連続鋳造方法
US6915839B2 (en) Method to shear a strip during the casting step
JP2006231347A (ja) 双ロール式連続鋳造機
JP4366157B2 (ja) ストリップキャスター
JP5881210B2 (ja) サイドダムプレートならびにそれを用いた双ロール式連続鋳造装置および金属板の製造方法
JP2000343182A (ja) 薄帯鋳片の製造方法
JP4300160B2 (ja) 連続鋳造方法および鋳造材、金属加工品、ならびに連続鋳造装置
JP5038236B2 (ja) 中子の支持構造
JP5687525B2 (ja) ダイカスト品の製造方法
JPH09276993A (ja) 回転連続鋳造の凝固末期軽圧下方法
EP0382702B1 (fr) Procédé de fabrication d'une brame mince en acier par coulée continue
JPH09103845A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄肉鋳片及びその製造方法
JP2944262B2 (ja) 薄板連続鋳造のスタート法。
JPS5966901A (ja) 連続鋳造圧延用鋳塊のバリ取装置
JP2009172611A (ja) 双ロール鋳造機
JPH0736940B2 (ja) ツインドラム式連続鋳造方法
JPH0470106B2 (ja)
JPH0970648A (ja) 炭素鋼薄肉鋳片及びその製造方法
JPH0515958A (ja) 連続鋳造鋳片の内部酸化防止方法
JP2000202587A (ja) 双ドラム連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees