JP4592265B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4592265B2
JP4592265B2 JP2003273281A JP2003273281A JP4592265B2 JP 4592265 B2 JP4592265 B2 JP 4592265B2 JP 2003273281 A JP2003273281 A JP 2003273281A JP 2003273281 A JP2003273281 A JP 2003273281A JP 4592265 B2 JP4592265 B2 JP 4592265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condensed water
gas
treatment
cathode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003273281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032673A (ja
Inventor
聰 伊部
一裕 平井
誠作 東口
正美 濱走
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2003273281A priority Critical patent/JP4592265B2/ja
Publication of JP2005032673A publication Critical patent/JP2005032673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592265B2 publication Critical patent/JP4592265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、アノード側の水素とカソード側の酸素とを電解質膜を介して反応させて発電する燃料電池部と、所定の処理ガスから回収した凝縮水を処理する凝縮水処理機構とを備えた燃料電池システムに関する。
上記のような燃料電池システムにおいて、改質器において燃料を水蒸気改質して生成されアノードに供給される水素含有ガス、アノードから排出されるアノードオフガス、カソードから排出されるカソードオフガス、改質器を加熱するための加熱部においてアノードで消費されなかった水素を含む上記アノードオフガスを燃焼させて排出された燃焼排ガス等のような夫々の処理ガスは、多くの水蒸気を含んでおり、その処理ガス中に含まれている水蒸気は、凝縮熱交換器等における放熱により凝縮されて、凝縮水として回収される。
このように回収された凝縮水は、改質器における水蒸気改質用の処理水や冷却水等として再利用されたり、排水として排出されるのであるが、このように凝縮水を再利用又は排出する場合には、その凝縮水に対して溶存している炭酸イオンを除去する脱炭酸処理を施す必要がある。
そこで、凝縮熱交換器により燃焼排ガスとカソードオフガスとの処理ガスから凝縮水を回収し、その回収した全ての凝縮水に対して空気を吹き付けて前記脱炭酸処理を施す凝縮水処理機構を備えた燃料電池システムがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載の燃料電池システムでは、凝縮水が滲入する充填材に空気を注入したり、貯留部に貯留されている凝縮水に空気をバブリングすることで、凝縮水に対して空気を吹き付けて炭酸イオンを除去する脱炭酸処理を施すように構成されており、また、凝縮水に吹き付ける空気としては、空気ポンプからカソードに供給される空気の一部を分岐させたものが利用されている。
特開平11−97046号公報
しかし、上記特許文献1に記載の燃料電池システムでは、全ての処理ガスから回収した全ての凝縮水に対して前記脱炭酸処理を行うように構成されているので、凝縮水処理機構の脱炭酸処理能力を、回収された全ての凝縮水の総量に応じた大きいものとする必要があり、脱炭酸用の空気を供給するためのポンプの動力増加等による効率低下、及び、装置の大型化を招くことになる。
また、上記特許文献1に記載の燃料電池システムでは、空気ポンプからカソードに供給される空気の一部を分岐させて脱炭酸用の空気として利用するように構成されているので、空気ポンプが供給すべき空気供給流量は、上記カソードへの空気供給流量と凝縮水処理機構への空気供給流量との和に相当する比較的大きなものとなり、空気ポンプの動力増加等による効率低下、及び、空気ポンプ及びシステムの大型化を招くことになる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定の処理ガスから凝縮水を回収して処理する凝縮水処理機構の高効率化且つ小型化が可能な燃料電池システムを提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る燃料電池システムの第特徴構成は、アノード側の水素とカソード側の酸素とを電解質膜を介して反応させて発電する燃料電池部と、所定の処理ガスから回収した凝縮水を処理する凝縮水処理機構とを備えた燃料電池システムであって、
前記凝縮水処理機構が、所定の処理対象凝縮水に対して前記カソードから排出されたカソードオフガスを吹き付けて炭酸イオンを除去する脱炭酸処理を施すように構成され
前記凝縮水処理機構が、前記カソードから排出されたカソードオフガスからカソードオフガス凝縮水を、前記脱炭酸処理を施さない処理不要凝縮水として回収するように構成され、
前記カソードオフガス凝縮水が回収されたカソードオフガスを加熱するカソードオフガス加熱手段を備え、
前記凝縮水処理機構が、前記処理対象凝縮水に対して前記カソードオフガス加熱手段で加熱されたカソードオフガスを吹き付けて前記脱炭酸処理を施すように構成されている点にある。
上記第特徴構成によれば、燃料電池システムにおける複数の処理ガスから回収された複数の凝縮水の内の所定の処理対象凝縮水に対して脱炭酸処理を施す方法として、処理対象凝縮水に空気等の脱炭酸用ガスを吹き付けて溶存している炭酸イオンを除去する方法を採用する場合に、カソードに供給される前の空気の一部ではなく、カソードから排出された後のカソードオフガスを脱炭酸用ガスとして利用することで、カソードへ空気を供給するための空気ポンプの動力増加や凝縮水処理機構へ脱炭酸用ガスを供給するためのポンプの新設等を伴わないで、カソードオフガスを処理対象凝縮水に吹き付ける脱炭酸用ガスとして利用することができる。
従って、所定の処理対象凝縮水に対してカソードから排出されたカソードオフガスを吹き付けて脱炭酸処理を施すように凝縮水処理機構を構成することにより、凝縮水処理機構の高効率化且つ小型化が可能な燃料電池システムを実現することができる。
また、第1特徴構成によれば、凝縮水処理機構を、処理対象凝縮水に対してカソードから排出されたカソードオフガスを吹き付けて脱炭酸処理を施すように凝縮水処理機構を構成する場合において、カソードから排出されたカソードオフガスをそのまま脱炭酸用ガスとして利用するのではなく、カソードオフガス凝縮水を回収した後にカソードオフガス加熱手段により加熱したカソードオフガスを脱炭酸用ガスとして利用することで、凝縮水処理機構の一層の高効率化を実現することができる。即ち、処理対象凝縮水に比較的高温の脱炭酸用ガスを吹き付けることで、脱炭酸処理の効率を向上させることができ、更に、炭酸イオンが殆ど溶存していない、言い換えれば、炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲内であるカソードオフガス凝縮水については、脱炭酸処理を施さない処理不要凝縮水として取り扱って、脱炭酸処理を施すべき処理対象凝縮水の量をできるだけ少なくして、脱炭酸処理の効率を一層向上させることができる。
本発明に係る燃料電池システムの第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、前記凝縮水処理機構が、改質器において燃料を水蒸気改質して生成され前記アノードに供給される水素含有ガスから回収した水素含有ガス凝縮水、前記アノードから排出されたアノードオフガスから回収したアノードオフガス凝縮水、及び、前記アノードオフガスを燃焼させて排出された燃焼排ガスから回収した燃焼排ガス凝縮水については、前記処理対象凝縮水として回収するように構成されている点にある。
上記第2特徴構成によれば、改質器において燃料を水蒸気改質して生成され前記アノードに供給される水素含有ガスには約20%の二酸化炭素が含まれ、アノードから排出されたアノードオフガスには約40%の二酸化炭素が含まれているので、それらのガスから回収した水素含有ガス凝縮水及びアノードオフガス凝縮水には、比較的多くの炭酸イオンが溶存していると予想され、処理対象凝縮水として回収して脱炭酸処理を施すことが好ましい。また、アノードオフガスを燃料させて改質器を加熱するための燃焼器や、アノードオフガスを燃焼させて熱回収するための燃焼器等から排出された燃焼排ガスから回収した燃焼排ガス凝縮水についても、その燃焼により比較的多くの炭酸ガス(二酸化炭素)が生成され、その炭酸ガスが凝縮水に溶解するので、比較的多くの炭酸イオンが溶存していると予想され、処理対象凝縮水として回収して脱炭酸処理を施すことが好ましい。
一方、その他の、カソードから排出されるカソードオフガスから回収したカソードオフガス凝縮水などについては、炭酸イオンが殆ど溶存していないと予想され、これらの凝縮水を、脱炭酸処理を施さない処理不要凝縮水として回収することで、処理対象凝縮水に対して脱炭酸処理を施すための脱炭酸処理能力ができるだけ小さくて済み、高効率化且つ小型化が可能となる。
本発明に係る燃料電池システムの第特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、前記凝縮水処理機構が、前記処理対象凝縮水を貯留する処理対象凝縮水貯留部と、前記処理対象凝縮水貯留部に貯留している処理対象凝縮水中に前記カソードオフガスをバブリングして前記脱炭酸処理を施すバブリング手段とを備えて構成されている点にある。
上記第特徴構成によれば、処理対象凝縮水貯留部とバブリング手段とを備えることで、凝縮水処理機構において貯留されている処理対象凝縮水にカソードオフガスをバブリングして効率よく脱炭酸処理を行うことができる。
また、炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲を超える凝縮水を、脱炭酸処理を施す処理対象凝縮水とし、それ以外の凝縮水を、脱炭酸処理を施さない処理不要凝縮水として分別回収する場合には、処理対象凝縮水貯留部を、処理不要凝縮水を貯留する処理不要凝縮水貯留部とは別のタンクで構成しても構わないが、1つのタンク内に処理対象凝縮水貯留部と処理不要凝縮水貯留部とに区画する堰を設けて、処理対象凝縮水貯留部で脱炭酸処理が施された処理対象凝縮水を、一旦、処理不要凝縮水貯留部に合流させて排出するように構成することができ、このように構成することで、タンクの数を少なくして装置の小型化及び部品点数の縮小を図ることができる。
本発明に係る燃料電池システムの第特徴構成は、上記第1又は第2特徴構成に加えて、前記凝縮水処理機構が、前記処理対象凝縮水が滲入する充填材を充填した処理対象凝縮水通路を備えると共に、前記充填材中に前記カソードオフガスを通過させて前記脱炭酸処理を施すガス供給手段とを設けて構成されている点にある。
上記第特徴構成によれば、充填材を充填した処理対象凝縮水通路とガス供給手段とを備えることで、処理対象凝縮水通路において充填材に滲入した処理対象凝縮水とカソードオフガスとの接触面積を稼ぎ、効率よく処理対象凝縮水の脱炭酸処理を行うことができる。
また、炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲を超える凝縮水を、脱炭酸処理を施す処理対象凝縮水とし、それ以外の凝縮水を、脱炭酸処理を施さない処理不要凝縮水として分別回収する場合には、処理対象凝縮水通路の出口を、処理不要凝縮水を貯留する処理不要凝縮水貯留部に接続して、処理対象凝縮水通路で脱炭酸処理が施された処理対象凝縮水を、処理不要凝縮水貯留部に合流させて排出するように構成することができ、このように構成することで、脱炭酸処理後の処理対象凝縮水を貯留するためのタンクを省略することができ、装置の小型化及び部品点数の縮小を図ることができる。
本発明に係る燃料電池システムの第特徴構成は、上記第特徴構成に加えて、前記処理対象凝縮水通路に、前記充填材中における前記処理対象凝縮水の拡散を促進する拡散壁が設けられている点にある。
上記第特徴構成によれば、例えば、炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲を超える凝縮水のみを処理対象凝縮水として脱炭酸処理を施す場合のように、処理対象凝縮水の量が少ない場合でも、拡散壁を充填材中に設けることで、充填材に滲入した少量の処理対象凝縮水を良好に充填材中に拡散させることができ、処理対象凝縮水通路において充填材に滲入した処理対象凝縮水とカソードオフガスとを良好に接触させて、効率よく脱炭酸処理を行うことができる。
〔第1実施形態〕
本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態について、図1に基づいて説明する。
図1に示す燃料電池システム100は、改質器10からアノード21に供給された水素含有ガスG1に含まれる水素と、空気ポンプ5からカソード22に供給された空気Aに含まれる酸素とを、電解質膜23を介して反応させて発電する燃料電池部20を備えて構成されている。
アノード21は、水素含有ガスG1に含まれる水素を発電のために消費して、消費されなかった水素を含み更に燃料電池部20における反応熱及び反応により生成された水分を含む比較的高温多湿のアノードオフガスG2を排出する。
カソード22は、空気Aに含まれる酸素を発電のために消費して、燃料電池部20における反応熱及び反応により生成された水分を含む比較的高温多湿のカソードオフガスG3を排出する。
アノード21から排出されたアノードオフガスG2は、凝縮熱交換器24において、燃料電池部20等の冷却用等に用いられる比較的低温の冷却水Xとの熱交換により冷却される。そして、アノードオフガスG2中に含まれる水蒸気が凝縮熱交換器24による冷却により凝縮され、アノードオフガス凝縮水C2として冷却後のアノードオフガスG2と共に排出される。
カソード22から排出されたカソードオフガスG3は、凝縮熱交換器26において、冷却水Xとの熱交換により冷却される。そして、カソードオフガスG3中に含まれる水蒸気が凝縮熱交換器26による冷却により凝縮され、カソードオフガス凝縮水C3として冷却後のカソードオフガスG3と共に排出される。
改質器10は、炭化水素やアルコール等の原燃料ガスG0を水蒸気改質して水素を含む水素含有ガスG1を生成するように構成されている。また、この改質器10には、水蒸気改質処理を行う処理部等を加熱するための燃焼器11が設けられており、この燃焼器11は、アノード21で消費されなかった水素等を含むアノードオフガスG2を燃焼させ、燃焼器11における燃焼熱及び燃焼により生成された水分を含む比較的高温多湿の燃焼排ガスG4を排出するように構成されている。尚、この燃焼器11は、アノードオフガスG2のみを燃焼させたり、そのアノードオフガスG2を原燃料ガスG0と共に燃焼させるように構成することができる。
燃焼器11から排出された燃焼排ガスG4は、凝縮熱交換器15において、冷却水Xとの熱交換により冷却される。そして、燃焼排ガスG4中に含まれる水蒸気が凝縮熱交換器15による冷却により凝縮され、燃焼排ガス凝縮水C4として冷却後の燃焼排ガスG4と共に排出される。
また、前述の凝縮熱交換器24,26,15において、アノードオフガスG2、カソードオフガスG3、及び、燃焼排ガスG4から冷却水Xとの熱交換により回収した熱は、例えば、給湯や暖房用途の湯水を生成するために利用される。
燃料電池システム100には、前述の水素含有ガスG1に含まれる水蒸気が凝縮した水素含有ガス凝縮水C1、アノードオフガスG2に含まれる水蒸気が凝縮したアノードオフガス凝縮水C2、カソードオフガスG3に含まれる水蒸気が凝縮したカソードオフガス凝縮水C3、燃焼排ガスG4に含まれる水蒸気が凝縮した燃焼排ガス凝縮水C4を回収して処理する凝縮水処理機構30が設けられており、以下に、その凝縮水処理機構30について説明を加える。
凝縮水処理機構30には、炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲を超える凝縮水を処理対象凝縮水として回収すると共に溶存する炭酸イオンを脱気除去する脱炭酸処理を施すように構成されている処理タンク31と、処理対象凝縮水以外の凝縮水を処理不要凝縮水として回収するタンク35とが設けられている。
即ち、凝縮水処理機構30は、処理対象凝縮水を処理不要凝縮水とは分別して回収し、その処理対象凝縮水に対してのみ脱炭酸処理を施すように構成されており、脱炭酸処理の効率が向上され、更に、装置の小型化が実現されている。
更に、凝縮水処理機構30は、気液分離部13で水素含有ガスG1から分離された水素含有ガス凝縮水C1と、気液分離部25でアノードオフガスG2から分離されたアノードオフガス凝縮水C2と、気液分離部16で燃焼排ガスC4から分離された燃焼排ガス凝縮水C4とを、炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲を超える処理対象凝縮水として処理タンク31内に回収し、気液分離部27でカソードオフガスG3から分離されたカソードオフガス凝縮水C3を、炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲内である処理不要凝縮水としてタンク35内に回収するように構成されている。
凝縮水処理機構30は、回収した処理対象凝縮水C1,C2,C4に対して、カソード22から排出されたカソードオフガスG3を吹き付けて、脱炭酸処理を施すように構成されており、空気ポンプ5の動力増加や脱炭酸用ガスを供給するためのポンプの新設等を伴わないで、カソードオフガスG3を処理対象凝縮水C1,C2,C4の脱炭酸処理のための脱炭酸用ガスとして利用することができる。
即ち、処理対象凝縮水C1,C2,C4が貯留されている処理対象凝縮水貯留部としての処理タンク31内の底部には、表面に複数の孔を形成した中空パイプからなり、内部にカソードオフガスG3が供給されるバブリング手段32が設けられている。このバブリング手段32により、処理タンク31内に貯留している処理対象凝縮水C1,C2,C4中に、バブリング部材32表面に形成された複数の孔からカソードオフガスG3の気泡を発生させ、言い換えれば、処理対象凝縮水C1,C2,C4中にカソードオフガスG3をバブリングして、処理対象凝縮水C1,C2,C4に対して脱炭酸処理が施される。
また、処理タンク31内で脱炭酸処理が施された処理対象凝縮水C1,C2,C4は、連通路33を通って、タンク35内に流入し、タンク35内に貯留されている処理不要凝縮水C3と共に、排出路37から排出されて、例えば、改質器10の水蒸気改質用の処理用水として再利用される。
更に、燃料電池システム100には、カソード22から排出され凝縮熱交換器26にて冷却されカソードオフガス凝縮水C3が回収された後のカソードオフガスG3を、熱回収後の比較的高温の冷却水Yとの熱交換により加熱する加熱熱交換器28(カソードオフガス加熱手段の一例)が設けられており、加熱熱交換器28にて加熱後のカソードオフガスG3が、バブリング手段32に供給されることで、処理対象凝縮水C1,C2,C4に対する脱炭酸処理の高効率化が図られている。
上記第1実施形態において、水素含有ガス凝縮水C1とアノードオフガス凝縮水C2と燃焼排ガス凝縮水C4とを脱炭酸処理が施される処理対象凝縮水として回収して貯留する処理対象凝縮水貯留部と、カソードオフガス凝縮水C3を脱炭酸処理を施さない処理不要凝縮水として回収して貯留する処理不要凝縮水貯留部とを、個別の処理タンク31とタンク35との2つのタンクで構成したが、図2に示すように、1つのタンク40で構成することができる。
即ち、図2に示す凝縮水処理機構30には、1つのタンク40と、そのタンク40内を、処理対象凝縮水C1,C2,C4が回収され貯留される処理対象凝縮水貯留部42と、処理不要凝縮水C3が回収され貯留される処理不要凝縮水貯留部43とに区画する区画壁41とが設けられている。そして、処理対象凝縮水貯留部42の底部に配置されたバブリング手段32により、処理対象凝縮水貯留部42に貯留されている処理対象凝縮水C1,C2,C4に対してのみ脱炭酸処理が施される。
また、処理対象凝縮水貯留部42で脱炭酸処理が施された処理対象凝縮水C1,C2,C4は、区画壁41を上方を乗り越えて、処理不要凝縮水貯留部43に流入し、処理不要凝縮水貯留部43に貯留されている処理不要凝縮水C3と共に、排出路37から排出される。尚、脱炭酸処理が施された処理対象凝縮水C1,C2,C4は、区画壁41の上方からではなく、区画壁41の下方に形成した間隙を通って処理不要凝縮水貯留部43に流入しても構わない。
更に、区画壁41を、軸心方向を鉛直方向としてタンク40内に立設された筒状体で構成しても構わず、例えば、その筒状体の内側を処理対象凝縮水貯留部42とし、筒状体の外側を処理不要凝縮水貯留部43としても構わない。
上記第1実施形態において、バブリング手段32により処理対象凝縮水C1,C2,C4中にカソードオフガスG3をバブリングして処理対象凝縮水C1,C2,C4に対して脱炭酸処理を施したが、図3及び図4に示すように、バブリング手段32以外の構成で、脱炭酸処理を施しても構わない。
即ち、図3(イ)及び図4(イ)に示すように、凝縮水処理機構30には、処理対象凝縮水C1,C2,C4を上端部から導入し下端部から排出する処理対象凝縮水通路52を内部に形成する筒状体51と、処理対象凝縮水通路52の下端部から排出された処理対象凝縮水C1,C2,C4を処理不要凝縮水C2と共に貯留するタンク50とが設けられている。
また、筒状体51の下端部はタンク50内に貯留されている凝縮水に浸漬されている。
処理対象凝縮水通路52には、繊維状又は海綿状等の充填材53が充填されており、更に、その処理対象凝縮水通路52の下端部には、カソードオフガスG3を充填材53中に供給するガス供給手段55が設けられている。
そして、充填材53中に、上端部から供給された処理対象凝縮水C1,C2,C4とガス供給手段55により供給されたカソードオフガスG3とを通過させることにより、処理対象凝縮水C1,C2,C4の表面積を拡大しながらその表面にカソードオフガスG3を吹き付けて、処理対象凝縮水C1,C2,C4に対して高効率に脱炭酸処理を施すことができる。
また、処理対象凝縮水通路52において脱炭酸処理が施された処理対象凝縮水C1,C2,C4は、タンク50内に流入し、処理不要凝縮水C3と共に、排出路37から排出される。
更に、充填材53が充填されている処理対象凝縮水通路52に、充填材53中における処理対象凝縮水C1,C2,C4の拡散を促進する拡散壁を適宜設けることで、脱炭酸処理の一層の高効率化を図ることができる。
即ち、図3(ロ)に示すように、拡散壁として、下方に向けて縮径する漏斗状壁57を、例えば鉛直方向に沿って複数個並設することで、処理対象凝縮水通路52を通過する処理対象凝縮水C1,C2,C4を筒状体51の筒軸心部に集中させると共に、その集中した部分にカソードオフガスG3を集中して吹き付けて、処理対象凝縮水C1,C2,C4とカソードオフガスG3とを良好に接触させて、脱炭酸処理の高効率化を図ることができる。
また、図3のように漏斗状壁57を設けることにより、処理対象凝縮水C1,C2,C4が充填材53に滲入せずに筒状体51の内壁を伝って投下することを抑制することができ、このような内壁を伝った処理対象凝縮水C1,C2,C4の投下による脱炭酸処理の効率低下を抑制することができる。
また、前述の図3に示す漏斗状壁57の代わりに、図4(ロ)に示すように、拡散壁として、筒状体51の筒軸心周りに螺旋状に形成された螺旋状壁58を設けても構わない。
即ち、筒状体51の筒軸心に配置された軸体59周りに螺旋状壁58を設けることで、処理対象凝縮水C1,C2,C4とカソードオフガスG3とが通過する処理対象凝縮水通路52は、その通過距離が拡大された螺旋状の通路となり、処理対象凝縮水C1,C2,C4とカソードオフガスG3とを良好に接触させて、脱炭酸処理の高効率化を図ることができる。
上記第1実施形態においては、凝縮水処理機構30により、水素含有ガス凝縮水C1とアノードオフガス凝縮水C2と燃焼排ガス凝縮水C4とを炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲を超える処理対象凝縮水として、処理不要凝縮水としてのカソードオフガス凝縮水C3とは分別して回収し、その処理対象凝縮水C1,C2,C4に対して脱炭酸処理を施したが、例えば、凝縮水処理機構30により、水素含有ガス凝縮水C1、アノードオフガス凝縮水C2及び燃焼排ガス凝縮水C4の全てが回収されない場合には、回収された処理対象凝縮水のみに対して脱炭酸処理を施すように構成することもできる。
また、アノードオフガス凝縮水C2と燃焼排ガス凝縮水C4とは別に、炭酸イオンの溶存濃度が許容範囲を超えると予想される凝縮水があれば、その凝縮水を処理対象凝縮水として、処理不要凝縮水とは分別して回収し、その処理対象凝縮水に対して脱炭酸処理を施しても構わない。
上記第1実施形態においては、カソードオフガスG3を加熱するためのカソードオフガス加熱手段を、カソードオフガスG3を高温の冷却水Yとの熱交換により加熱する加熱熱交換器28で構成したが、カソードオフガス加熱手段を、燃料電池部30で発電した電力等で駆動する電気ヒータ等の加熱熱交換器28以外で構成しても構わない。
上記第1実施形態においては、処理対象凝縮水C1,C2,C4に対して吹き付けて脱炭酸処理を施すための脱炭酸用ガスとして、カソードオフガスG3を利用したが、別に、例えば、空気ポンプ5からカソード22に供給される前の空気Aの一部等のカソードオフガスG3以外のガスを脱炭酸用ガスとして用いても構わない。
また、上記第1実施形態において、処理対象凝縮水C1,C2,C4に対する脱炭酸処理方法としては、その処理対象凝縮水C1,C2,C4にカソードオフガスG3等の脱炭酸用ガスを吹き付ける方法を採用せずに、イオン交換樹脂等からなる充填材中に処理対象凝縮水C1,C2,C4を通過させる方法や、処理対象凝縮水C1,C2,C4を例えば高温の冷却水Yにより加熱する方法や、処理対象凝縮水C1,C2,C4を貯留する処理対象凝縮水貯留部を震動又は揺動させる方法などのあらゆる脱炭酸処理方法を採用しても構わない。
上記第1実施形態においては、燃焼排ガス凝縮水C4は、改質器10の処理部加熱用の燃焼器11においてアノードオフガスG2を燃焼させて排出された燃焼排ガスG4から回収したものであったが、別に、アノードオフガスG2を燃焼させて給湯や暖房用途の湯水を生成するための燃焼器から排出された燃焼排ガスから回収したものであっても構わない。
上記第1実施形態において、処理対象凝縮水にカソードオフガスG3等の脱炭酸用ガスを吹き付ける方法として、バブリング手段によりタンク内に貯留されている処理対象凝縮水に脱炭酸用ガスをバブリングしたり、ガス供給手段により処理対象凝縮水が滲入した充填材中に脱炭酸用ガスを通過させる方法を採用せずに、処理対象凝縮水貯留部に貯留されている処理対象凝縮水の上方から水面に向けて脱炭酸用ガスを吹き付けたり、トレー状の通路を通過する処理対象凝縮水の水面上空に脱炭酸用ガスを通過させるなどのあらゆる方法を採用しても構わない。
本発明に係る燃料電池システムの第1実施形態を示す概略構成図 凝縮水処理機構の別実施形態を示す部分構成図 凝縮水処理機構の別実施形態を示す部分構成図 凝縮水処理機構の別実施形態を示す部分構成
符号の説明
5:空気ポンプ
10:改質器
11:燃焼器
13,16,25,27:気液分離部
15,24,26:凝縮熱交換器
20:燃料電池部
21:アノード
22:カソード
23:電解質膜
28:加熱熱交換器(カソードオフガス加熱手段の一例)
30,60:凝縮水処理機構
31:処理タンク(処理対象凝縮水貯留部)
32:バブリング手段
52:処理対象凝縮水通路
53:充填材
55:ガス供給手段
57:漏斗状壁(拡散壁)
58:螺旋状壁(拡散壁)
61:タンク(処理対象凝縮水貯留部)
100:燃料電池システム
C1:水素含有ガス凝縮水
C2:アノードオフガス凝縮水
C3:カソードオフガス凝縮水
C4:焼排ガス凝縮水
G0:原燃料ガス
G1:水素含有ガス
G2:アノードオフガス
G3:カソードオフガス
G4:燃焼排ガス

Claims (5)

  1. アノード側の水素とカソード側の酸素とを電解質膜を介して反応させて発電する燃料電池部と、所定の処理ガスから回収した凝縮水を処理する凝縮水処理機構とを備えた燃料電池システムであって、
    前記凝縮水処理機構が、所定の処理対象凝縮水に対して前記カソードから排出されたカソードオフガスを吹き付けて炭酸イオンを除去する脱炭酸処理を施すように構成され、
    前記凝縮水処理機構が、前記カソードから排出されたカソードオフガスからカソードオフガス凝縮水を、前記脱炭酸処理を施さない処理不要凝縮水として回収するように構成され、
    前記カソードオフガス凝縮水が回収されたカソードオフガスを加熱するカソードオフガス加熱手段を備え、
    前記凝縮水処理機構が、前記処理対象凝縮水に対して前記カソードオフガス加熱手段で加熱されたカソードオフガスを吹き付けて前記脱炭酸処理を施すように構成されている燃料電池システム。
  2. 前記凝縮水処理機構が、改質器において燃料を水蒸気改質して生成され前記アノードに供給される水素含有ガスから回収した水素含有ガス凝縮水、前記アノードから排出されたアノードオフガスから回収したアノードオフガス凝縮水、及び、前記アノードオフガスを燃焼させて排出された燃焼排ガスから回収した燃焼排ガス凝縮水については、前記処理対象凝縮水として回収するように構成されている請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記凝縮水処理機構が、前記処理対象凝縮水を貯留する処理対象凝縮水貯留部と、前記処理対象凝縮水貯留部に貯留している処理対象凝縮水中に前記カソードオフガスをバブリングして前記脱炭酸処理を施すバブリング手段とを備えて構成されている請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記凝縮水処理機構が、前記処理対象凝縮水が滲入する充填材を充填した処理対象凝縮水通路を備えると共に、前記充填材中に前記カソードオフガスを通過させて前記脱炭酸処理を施すガス供給手段とを設けて構成されている請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記処理対象凝縮水通路に、前記充填材中における前記処理対象凝縮水の拡散を促進する拡散壁が設けられている請求項4に記載の燃料電池システム。
JP2003273281A 2003-07-11 2003-07-11 燃料電池システム Expired - Fee Related JP4592265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273281A JP4592265B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273281A JP4592265B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032673A JP2005032673A (ja) 2005-02-03
JP4592265B2 true JP4592265B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=34210562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273281A Expired - Fee Related JP4592265B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592265B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7276096B2 (en) * 2003-06-27 2007-10-02 Ultracell Corporation Fuel processor dewar and methods
JP5033323B2 (ja) * 2005-11-11 2012-09-26 株式会社Eneosセルテック 燃料電池装置
JP2007250447A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システムにおける水処理装置
JP2007323969A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP5040200B2 (ja) * 2006-07-18 2012-10-03 富士電機株式会社 燃料電池発電装置
JP5171103B2 (ja) * 2007-05-02 2013-03-27 本田技研工業株式会社 燃料電池コージェネレーション装置
DE102007028298A1 (de) 2007-06-20 2008-12-24 Daimler Ag Gekapselte Abscheiderbaueinheit zur Integration in einer Gasversorgung eines Brennstoffzellensystems
JP5102574B2 (ja) * 2007-10-02 2012-12-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5292865B2 (ja) * 2008-03-13 2013-09-18 富士電機株式会社 燃料電池発電装置の水回収方法及び燃料電池発電装置
KR100969795B1 (ko) * 2008-04-15 2010-07-13 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 연료공급장치 및 이를 이용하는 연료전지시스템
WO2010079561A1 (ja) * 2009-01-08 2010-07-15 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2011023168A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
EP2509145A4 (en) * 2009-12-01 2017-04-05 Panasonic Corporation Fuel cell system and method of controlling fuel cell system
JP5502521B2 (ja) * 2010-02-23 2014-05-28 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
CN108172868B (zh) * 2016-12-07 2020-03-10 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池系统水管理组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204127A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP2002231285A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2002231282A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204127A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Toshiba Corp 燃料電池発電プラント
JP2002231285A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池システム
JP2002231282A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005032673A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592265B2 (ja) 燃料電池システム
JP5040200B2 (ja) 燃料電池発電装置
EP2240977B1 (en) Water recovery assembly for use in high temperature fuel cell systems
KR101578958B1 (ko) 연료전지 캐소드 배기로부터 물을 전달하기 위한 물 회수 조립체
KR102182267B1 (ko) 연료 전지 시스템의 열 및 물 회수를 이용한 포화기
JP4624670B2 (ja) 燃料電池発電装置の多数の構成部品の機能の統合化
US20070281192A1 (en) Fuel cell power generation system
JP5353034B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2009245702A (ja) 燃料電池発電装置用水処理装置
JP2009110674A (ja) 燃料電池装置
JP3769366B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2009123445A (ja) 燃料電池発電装置の循環水処理装置
JP5292865B2 (ja) 燃料電池発電装置の水回収方法及び燃料電池発電装置
JP5163204B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP5380868B2 (ja) 凝縮水の腐敗防止方法及び燃料電池発電装置
JP2009140726A (ja) 燃料電池発電装置
JP5178095B2 (ja) 燃料電池装置
JP2010146778A (ja) 燃料電池システム
JP2007250447A (ja) 燃料電池システムにおける水処理装置
JP2015103417A (ja) 燃料電池発電装置
JP2005044614A (ja) 燃料電池発電装置
JP5157549B2 (ja) 燃料電池発電装置用水処理装置
JPH10199558A (ja) 燃料電池用直接接触式熱交換器システム
KR101401451B1 (ko) 열교환형 촉매 산화기 및 이를 이용한 고농도 이산화탄소 회수장치
JP2009245768A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees