JP4590969B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4590969B2
JP4590969B2 JP2004220856A JP2004220856A JP4590969B2 JP 4590969 B2 JP4590969 B2 JP 4590969B2 JP 2004220856 A JP2004220856 A JP 2004220856A JP 2004220856 A JP2004220856 A JP 2004220856A JP 4590969 B2 JP4590969 B2 JP 4590969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
communication
channel
preamble
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004220856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006042076A (ja
JP2006042076A5 (ja
Inventor
千裕 藤田
和之 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004220856A priority Critical patent/JP4590969B2/ja
Priority to US11/172,917 priority patent/US7729329B2/en
Priority to CN2005100884713A priority patent/CN1728580B/zh
Publication of JP2006042076A publication Critical patent/JP2006042076A/ja
Publication of JP2006042076A5 publication Critical patent/JP2006042076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590969B2 publication Critical patent/JP4590969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、無線LAN(Local Area Network)若しくはPAN(Personal Area Network)のように複数の無線局間で相互に通信を行なう無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、制御局と被制御局の関係を有しないで各通信局がCSMA(Carrier Sense Multiple Access:搬送波感知多重アクセス)などのキャリア検出若しくはメディア状態の監視に基づくランダム・アクセス動作を自律分散的に行なうことにより無線ネットワークが構築される無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
さらに詳しくは、本発明は、複数の通信チャネルが用意されている通信環境下において、近隣の無線システムが干渉し合うことなく特定の制御局の介在なしに自律分散型の無線ネットワークを形成する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに係り、特に、ネットワークへの負荷を少なくしつつ、通信チャネルの利用状況などに応じて各通信局が動的且つ自律的に通信チャネルを切り替えていく、マルチチャネル自律分散型の無線ネットワークを形成する無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムに関する。
無線通信システム:
有線方式による機器間のケーブル配線からユーザを解放する通信システムとして、無線ネットワークが注目されている。無線ネットワークによれば、オフィスなどの作業空間において、有線ケーブルの大半を省略することができるので、パーソナル・コンピュータ(PC)などの通信端末を比較的容易に移動させることができる。近年では、無線LANシステムの高速化、低価格化に伴い、その需要が著しく増加してきている。特に最近では、人の身の回りに存在する複数の電子機器間で小規模な無線ネットワークを構築して情報通信を行なうために、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)の導入が検討されている。例えば、2.4GHz帯や、5GHz帯など、監督官庁の免許が不要な周波数帯域を利用して、異なった無線通信システム並びに無線通信装置が規定されている。
無線ネットワークに関する標準的な規格として、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(例えば、非特許文献1を参照のこと)や、HiperLAN/2(例えば、非特許文献2又は非特許文献3を参照のこと)やIEEE802.15.3、Bluetooth通信などを挙げることができる。IEEE802.11規格については、無線通信方式や使用する周波数帯域の違いなどにより、IEEE802.11a規格、IEEE802.11b規格…などの各種無線通信方式が存在する。
無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワークを構成するために、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が一般的に用いられている。
アクセス・ポイントを配置した無線ネットワークでは、ある通信装置から情報伝送を行なう場合に、まずその情報伝送に必要な帯域をアクセス・ポイントに予約して、他の通信装置における情報伝送と衝突が生じないように伝送路の利用を行なうという、帯域予約に基づくアクセス制御方法が広く採用されている。すなわち、アクセス・ポイントを配置することによって、無線ネットワーク内の通信装置が互いに同期をとるという同期的な無線通信を行なう。
ところが、アクセス・ポイントが存在する無線通信システムで、送信側と受信側の通信装置間で非同期通信を行なう場合には、必ずアクセス・ポイントを介した無線通信が必要になるため、伝送路の利用効率が半減してしまうという問題がある。
これに対し、無線ネットワークを構成する他の方法として、端末同士が直接非同期的に無線通信を行なう「アドホック(Ad−hoc)通信」が考案されている。とりわけ近隣に位置する比較的少数のクライアントで構成される小規模無線ネットワークにおいては、特定のアクセス・ポイントを利用せずに、任意の端末同士が直接すなわちランダムな無線通信を行なうことができるアドホック通信が適当であると思料される。
アドホック型無線通信システムには中央制御局が存在しないので、例えば家庭用電気機器からなるホーム・ネットワークを構成するのに適している。アドホック・ネットワークには、1台が故障又は電源オフになってもルーティングを自動的に変更するのでネットワークが破綻しにくい、移動局間でパケットを複数回ホップさせることにより高速データ・レートを保ったままで比較的遠くまでデータを伝送することができる、といった特徴がある。アドホック・システムにはいろいろな開発事例が知られている(例えば、非特許文献4を参照のこと)。
IEEE802.11における送受信手順:
例えば、IEEE802.11系の無線LANシステムでは、制御局を配さなくとも自律分散的にピア・ツウ・ピア(Peer to Peer)で動作するアドホック・モードが用意されている。すなわち、IEEE802.11におけるネットワーキングは、BSS(Basic Service Set)の概念に基づいており、AP(Access Point:制御局)のようなマスタが存在するインフラ・モードで定義されるBSSと、複数のMT(Mobile Terminal:移動局)のみにより構成されるアドホック・モードで定義されるIBSS(Independent BSS)の2種類で構成される。
インフラ・モードのBSSにおいては、無線通信システム内にコーディネイションを行なうAPが必須である。APは、自局周辺で電波の到達する範囲をBSSとしてまとめ、いわゆるセルラ・システムで言うところの「セル」を構成する。AP近隣に存在するMTは、APに収容され、BSSのメンバとしてネットワークに参入する。すなわち、APは、適当な時間間隔でターゲット・ビーコン送信時刻(TBTT:Target Beacon Transmit Time)が到来する度にビーコンと呼ばれる制御信号を送信し、このビーコンを受信可能であるMTはAPが近隣に存在することを認識し、さらにAPとの間でコネクション確立を行なう。AP周辺のMTは、ビーコンを受信し、内部のTBTTフィールドをデコードすることにより次回のビーコン送信時刻を認識することが可能であり、毎回受信する必要がない場合には、次回あるいは複数回先のTBTTまで受信機の電源を落としスリープ状態に入ることもある。
一方、アドホック・モードのIBSSにおいては、MTは複数のMT同士でネゴシエーションを行なった後に自律的にIBSSを定義する。IBSSが定義されると、MT群は、ネゴシエーションの末に、一定間隔毎にTBTTを定める。各MTは自局内のクロックを参照することによりTBTTが到来したことを認識すると、ランダム時間の遅延の後、未だ誰もビーコンを送信していないと認識した場合にはビーコンを送信する。したがって、ビーコンはIBSSに属するいずれかのMTが、TBTTが訪れる毎にビーコンを送信することになる。
アドホック環境の無線LANネットワークにおいては、一般的に隠れ端末問題が生じることが知られている。隠れ端末とは、ある特定の通信局間で通信を行なう場合、通信相手となる一方の通信局からは聞くことができるが他方の通信局からは聞くことができない通信局のことであり、隠れ端末同士ではネゴシエーションを行なうことができないため、送信動作が衝突する可能性がある。
隠れ端末問題を解決する方法論として、RTS/CTS手順を併用したCSMA/CAが知られている。IEEE802.11においてもこの方法論が採用されている。
CSMA(Carrier Sense Multiple Access:搬送波感知多重アクセス)とは、キャリア検出に基づいて多重アクセスを行なう接続方式である。無線通信では自ら情報送信した信号を受信することが困難であることから、CSMA/CD(Collision Detection)ではなくCSMA/CA(Collision Avoidance)方式により、他の通信装置の情報送信がないことを確認してから、自らの情報送信を開始することによって、衝突を回避する。CSMA方式は、ファイル転送や電子メールなどの非同期データ通信に適しているアクセス方式である。
なお、非常に広い周波数帯域でキャリアを使用せず1ナノ秒以下の超短パルス波や、数ギガヘルツの帯域幅に拡散した信号やマルチキャリア信号を用いた通信を行なうウルトラワイドバンド(UWB)通信では、キャリア検出を行なうことができないが、データ送信を行なう通信局がメディアのクリア状態を検出することにより、同様のランダム・アクセスを行なうことができる。
また、RTS/CTS方式では、データ送信元の通信局が送信要求パケットRTS(Request To Send)を送信し、データ送信先の通信局から確認通知パケットCTS(Clear To Send)を受信したことに応答してデータ送信を開始する。そして、隠れ端末はRTS又はCTSのうち少なくとも一方を受信すると、RTS/CTS手続に基づくデータ伝送が行なわれると予想される期間だけ自局の送信停止期間を設定することにより、衝突を回避することができる。送信局にとっての隠れ端末は、CTSを受信して送信停止期間を設定し、データ・パケットとの衝突を回避し、受信局にとっての隠れ端末は、RTSを受信して送信期間を停止し、ACKとの衝突を回避する。
マルチチャネル通信:
上述したように、アドホック・モードでは、制御局の介在なしにネットワークを構築することが可能であるが、互いに直接通信可能な複数のMTによってIBSSを構成することが前提となる。このため、同じ通信チャネルを使用してそれぞれ独立して動作する複数のネットワークが、ネットワークの移動や、ネットワーク間を遮る障壁の除去などより、互いの通信範囲が重なるようになった場合、ビーコンやパケットの衝突が生じる可能性があり、問題である。
図15には、それぞれ3つのMTで構成されたIBSS0とIBSS1がそれぞれ独立して動作している様子を示している。図示の例では、これら2つのネットワークが同じチャネルを使っていたとしても、互いの電波は届かないので問題は発生しない。ところが、図16に示したように、一方のネットワークIBSS1が移動し、STA1とSTA5の通信範囲が重なると、両MTのパケットの衝突が生じてしまう。単一の通信チャネルのみを使用した無線ネットワークの場合、このような事態を修復する余地はない。
そこで、通信チャネルをあらかじめ複数用意しておくというマルチチャネル通信方式が採用される。通信中に他のシステムが割り込んだり、参入局数が多くなって帯域の余裕がなくなってきたりしたときに、使用する通信チャネルを選択して動作を開始することにより、ネットワーク動作を維持し、他のネットワークとの共存を実現することができる。
例えば、IEEE802.15.3の高速無線PANシステムにおいても、マルチチャネル通信方式が採用されている。すなわち、システムで利用可能な周波数チャネルが複数用意され、無線通信デバイスは、電源投入後にすべての利用可能なチャネルにわたってスキャン動作を行なうことで、周囲にピコネット・コーディネータ(PNC)としてビーコン信号を送信しているデバイスの有無を確認し、利用する周波数チャネルを選択する、というアルゴリズムが採用されている。
ここで、図16に示した状況下で、IBSS1が、ネットワークの重なりに対し、IBSS0と異なる通信チャネルに動的に切り替えようとした場合について考える。図示の例では、STA4及びSTA3はIBSS0に属するMTからの干渉を受けていないにも拘らず、チャネルの切り替えを強要されてしまう。すなわち、ネットワークの一部の干渉により、ネットワーク全体のチャネルを切り替える必要が生じるため、チャネル切り替えに伴うネゴシエーションが増加してスループットが低下してしまう。
制御局を配置しない自律分散型のアドホック・ネットワークにおいては、近隣で稼動中の異なる無線ネットワークとの干渉を極力抑えるために、通信チャネルに関するリソース管理は重要である。しかしながら、ネットワークで使用する周波数チャネルを一斉に切り替えるためには、コーディネータあるいはアクセス・ポイントと呼ばれる代表局が各端末局に利用チャネルの指示を行なう必要がある。言い換えれば、アドホック・ネットワークにおいて周波数チャネルを切り替えることは困難である。
IEEE802.11系の無線LANシステムにおいては、最初にアクセス・ポイントが設定した周波数チャネルを利用してネットワークが形成されるので、基地局を配置せずにアドホック・ネットワークを構築することが困難である。他の周波数チャネルで動作するAPに収容されている無線通信装置(端末)と通信を行なう場合には、AP同士を例えば有線LANのケーブルなどで接続しておかなければならない。つまり、収容されたAP同士が接続されていなければ、物理的に隣接して存在する無線通信装置(端末)同士が異なるAPに収容されていても通信が行なえない。
また、IEEE802.15.3の高速無線PANシステムにおいても、最初にすべての周波数チャネルのスキャンを行ない、周辺に存在するコーディネータの探索を行なうことは可能であるが、一旦特定の周波数チャネルでの運用が開始されてしまうと、他の周波数チャネルの利用状況を把握することができない。このため、近隣に利用している周波数チャネルの異なるピコネットが存在しても、そのピコネットに接続されている無線通信装置との通信が行なえない。
また、Bluetooth通信においては、マスタと呼ばれる中央制御局が基準となってランダムに周波数ホッピングすることで各周波数チャネルを公平に利用する方法が採られている。ネットワークを構成するためにはマスタの存在が必須で、周波数チャネルのホッピング・パターンと時間軸方向の同期の基準になっている。マスタが消失した場合は、それまで形成されたネットワークは一旦切断状態となり、新たなマスタを選択する処理が必要になる。
このように従来の無線通信方式では、周波数チャネル切り替えのタイミング、参入している端末が相互に同期して周波数チャネル切り替え動作を開始するためにメッセージ交換などによって実現するセットアップ処理、周波数チャネル切り替えを決定するための調停処理などといった複雑な機構が必要になる。また、制御を主体的に行なう、IEEE802.11やHiperLAN/2におけるAP、Bluetooth通信におけるマスタといった中央制御局の存在が必須である。仮にAPやマスタなどの中央制御局が消失した場合には、その代わりになる中央制御局を選択する何らかのプロトコル処理若しくは人為的な設定変更作業が必要になり、その処理の間は通信が途絶えるという問題点がある。
分散ビーコンを用いた自律分散ネットワーク:
上述したネットワークの移動に伴うパケットの衝突の問題に関する対策として、分散ビーコンを用いたネットワークの構築方法を挙げることができる(例えば、特願2003−26457号明細書を参照のこと)。
この場合、制御局と被制御局の関係を有しない自律分散型の無線通信システムにおいて、各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に出現した通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク認識し、ネットワークに参入することができる。
各通信局は、互いのビーコン送信タイミングにより緩やかに時間同期し、時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なわれる。したがって、通信局は、自律動作しながら、帯域を予約する、あるいは優先利用期間を設定するなど時間同期をベースにしたアクセス方式を行なうことができる。
分散ビーコンを用いた自律分散ネットワークでは、各MTはTBTTが互いに重ならないようにビーコンを送信する。受信可能な周辺MTのビーコン時刻に関する情報をビーコンに記載することで、通信局は次隣接のMTまで重ならないビーコン位置を有するネットワークの構築が可能となる。すなわち、各MTが中心となる、ゆるやかなIBSSが形成される。
図17には、分散ビーコンを用いてネットワークが自律的に形成されている様子を示している。次隣接のMTを考慮したネットワークができるので。STA1にとっては、点線の楕円で示したSTA4以下の範囲がIBSSとみなされる。また、STA5にとっては、一点鎖線の楕円で示したSTA3以上の範囲がIBSSとみなされる。
以上によって隠れ端末問題を緩和すると同時に、ネットワークの動的変化への対応が可能となる。すなわち、ネットワークの移動によってビーコン位置が他のMTと重なってしまったMTのみが自局のビーコン位置TBTTを変更することにより、衝突の問題を解消することができる。
分散ビーコンを用いたネットワークでは、動的なネットワークの構築が可能である。しかし、ネットワークの境界がMT毎に異なるため、すべてのMTが同じチャネルを利用することが前提となる。したがって、他のチャネルへの切り替えを行なう場合、IEEE802.11におけるアドホック・モードと同様に、すべてのMTがチャネルを一斉に切り替える必要がある。
また、すべてのMTが同じチャネルを利用し、所定の伝送フレーム周期間隔で同じ時間的位置(スロット)若しくは同じ帯域を繰り返し利用しているため、自分が認識していないMTから干渉を受けることがある。電波状況などによってその干渉が大きくなると、利用したいスロットが空いているにも拘らず、所要SINRを満たさないために送受信できなくなる。
この対策として、自局の送信電力を受信側の所要SINRを満たす最低限の電力に制御(送信電力制御)し、さらに、受信側ではプリアンブル検出のための閾値を変えることで、送受信間の信号到達範囲を制御し、干渉を低減する方法(すなわち、電力制御と閾値変更による送受信範囲の操作)が提案されている(例えば、特願2004−025506号明細書を参照のこと)。しかしながら、すべてのMTが同じチャネルを利用しているので、チャネル上に収容されている通信局数などによっては干渉の低減には限界がある。
上記の分散ビーコンを用いたネットワークでは、1つのチャネルをデータ伝送の帯域を確保する最小単位であるスロット毎に分け、複数のスロットを1まとめにして伝送フレーム周期(すなわちスーパーフレーム)を構成している。そして、各MTは、スーパーフレーム毎にビーコンを送信し、自分が知りうる範囲(次隣接まで)のMTと重ならないスロットを自局のビーコン送信位置として選択している。スーパーフレーム長を固定(すなわちスーパーフレーム内のスロット数を固定)としているので、この最小のビーコン間隔によって、そのネットワークに参加できるMTの最大数はスーパーフレーム内のスロット数以下に決まってしまう。したがって、たとえスーパーフレームに未使用帯域(スロット)が残っていたとしても、MTの数が最大値に達している場合は新たなMTはそのネットワークに参加できないことになる.
次に、複数のネットワークがそれぞれ異なるチャネルを用いている場合について考える。図18には、複数のネットワークがそれぞれ異なるチャネルを使用している様子を示している。IBSS0とIBSS1は異なるチャネルを使用しているため干渉は発生しない。このような通信環境下で、新たなSTA6がそれらのネットワークに移動してきたものと仮定する。そして、この新規参入局STA6が図19に示す位置に存在し、既存局STA1及びSTA5の双方との通信を要望したとする。
STA6は、何れか一方のIBSSに参加しなければならない。このため、交互にIBSSへの参加と離脱を繰り返すか、若しくはすべてのMTを同じチャネルに切り替えなければならない。前者では、STA1とSTA6、及びSTA1とSTA5間のオーバーヘッドが大きくなる。後者では、直接関係のないMTまでチャネルを切り替えなければならなくなり、無駄な手続きが必要となる。
また、網目のように配置された多くのMTを有する自律分散ネットワークでは、ネットワークの境界が個々のMTで異なるため、従来のチャネル割当方式では複数のチャネルを有効に共用することが困難になる。
複数チャネルを利用した無線分散ネットワーク:
複数のチャネルが用意されている通信環境下において、同一のネットワークに属しながら通信局によって異なるビーコン送信チャネルを用いる通信システムについて提案されている(例えば、特願2003−281586号明細書、特願2003−315280号明細書を参照のこと)。これらの通信システムでは、チャネルの干渉状況に応じて送信チャネルを選択することにより、干渉を低減したアドホック・ネットワークを形成することが可能となる。
例えば特願2003−281586号明細書では、各通信局は自分の受信に最適なチャネル上で他局のビーコンと重ならないようにビーコンを送信する。ビーコン送信後に優先送信権を得た通信局は、受信側の最適チャネルへ移行して送信を開始する。したがって、受信側で最適な干渉状況の下での通信が可能となっている。
一方、特願2003−315280号明細書では、各通信局は、周辺局が受けている干渉の平均レベルをチャネル毎に求め、その平均干渉レベルが最も低くなるチャネルを送信チャネルとして決定する。自局にとって優先度の高い周辺局の干渉に重み付けをしてチャネル毎の加重平均を求めることにより、自局から見て優先される周辺局にとって干渉の少ないチャネルが送信チャネルとして選択されるようになり、システム全体のスループットが向上する。
ここで、各通信局が移動するような環境や、人体などの遮蔽物の移動が頻繁に起こる環境を想定する。このような環境で複数チャネルを利用した無線分散通信システムを用いると、激しい伝搬変動のためにビーコン送信チャネルやデータ通信チャネルの変動も頻繁になる。このため、他の通信局から送信されるビーコンを受信するスキャン動作も頻繁に行なう必要が生じ、通信のオーバーヘッドが大きくなってしまうという問題が生じる。
また、複数チャネルを用いた通信では、他の通信局のビーコンをスキャンするために、チャネル数分だけスキャンを繰り返す必要があるため、単一のチャネルを用いた通信システムと比べてオーバーヘッドが大きくなる。
International Standard ISO/IEC 8802−11:1999(E) ANSI/IEEE Std 802.11, 1999 Edition, Part11:Wireless LAN Medium Access Control(MAC) and Physical Layer(PHY) Specifications ETSI Standard ETSI TS 101 761−1 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part1: Basic Data Transport Functions ETSI TS 101 761−2 V1.3.1 Broadband Radio Access Networks(BRAN); HIPERLAN Type 2; Data Link Control(DLC) Layer; Part2: Radio Link Control(RLC) sublayer C.K.Tho著"Ad Hoc Mobile Wireless Network"(Prentice Hall PTR社刊)
本発明の目的は、制御局と被制御局の関係を有しないで各通信局がCSMAなどのキャリア検出若しくはメディア状態の監視に基づくランダム・アクセス動作を自律分散的に行なうことにより無線ネットワークを好適に構築することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、複数の通信チャネルが用意されている通信環境下において、近隣の無線システムが干渉し合うことなく特定の制御局の介在なしに自律分散型の無線ネットワークを形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、ネットワークへの負荷を少なくしつつ、通信チャネルの利用状況などに応じて各通信局が動的且つ自律的に通信チャネルを切り替えていく、マルチチャネル自律分散型の無線ネットワークを形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明は、上記課題を参酌してなされたものであり、その第1の側面は、複数の通信チャネルが用意されている通信環境下において、通信局がランダム・アクセスを行なう無線通信システムであって、パケットを送信する通信局は、パケット単位で通信チャネルを割り当てることを特徴とする無線通信システムである。
但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
無線通信システムでは、制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が一般的であり、制御局の配下で、通信装置同士で情報伝送の衝突が生じないように帯域予約通信を行なう。ところが、制御局の介在が伴うことにより伝送路の利用効率が半減してしまうため、端末同士が直接非同期的に通信を行なう自律分散型の通信システムが考案されている。
他方、同じ通信チャネルを使用する複数の独立したネットワーク間でビーコンやパケットの衝突が生じる可能性があるために、通信チャネルをあらかじめ複数用意しておくというマルチチャネル通信方式が採用される。通信中に他のシステムが割り込んだり、参入局数が多くなって帯域の余裕がなくなってきたりしたときに、使用する通信チャネルを選択して動作を開始することにより、ネットワーク動作を維持し、他のネットワークとの共存を実現することができる。
ところが、ネットワークで使用する通信チャネルを一斉に切り替えるためには、制御局の介在により利用チャネルの指示を行なう必要がある。言い換えれば、自律分散型のアドホック・ネットワークでは、複数の通信チャネルを利用したリソース管理は重要であるにも拘らず、制御局不在のために、通信チャネルを切り替えることが困難である。また、制御局の配下で動作するシステムにおいても、ネットワークの一部の干渉により、ネットワーク全体のチャネルを切り替える必要が生じるため、チャネル切り替えに伴うネゴシエーションが増加してスループットが低下してしまう。
従来のマルチチャネル通信システムでは、同一の周波数チャネル又は符号チャネルで通信チャネルを構成し、1つの通信局群で同一の通信チャネルを割り当てるという運用方法が多い。これに対し、本発明に係る無線通信システムでは、パケットを送信する通信局は、パケット単位で通信チャネルを割り当てる。そして、使用する通信チャネルを検出できるようにパケットのプリアンブル・パターンを構成するようにした。これにより、送信局がパケット単位で動的にチャネルを選択しても、受信局はパケット単位でこれに追従することができる。また、パケット単位での通信チャネルの動的な切り替えにより、通信可能な通信局数を増やすことが可能となる。
自律分散型の無線通信システムでは、各通信局はビーコン情報を報知することにより、ネットワーク構成を通知し合うとともに緩やかに時間同期して、時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なう。本発明によれば、ビーコンやパケットの受信局では、送信チャネルに関する情報を事前に知らなくてもチャネル切り替えに追従することができることから、ビーコン送信に使用する通信チャネルとは無関係に、パケット送信に使用する通信チャネルを個別に割り当てることができる。
このように、パケット単位で通信チャネルを割り当てる場合、送信局がパケット単位で動的にチャネルを選択しても、受信局はパケット単位でこれに追従できるようにしなければならない。そこで、本発明では、送信局はパケットのプリアンブル部に通信チャネルの識別情報を含ませ、受信局はプリアンブル部を検出してパケット単位での通信チャネルの切り替えに追従できるようにしている。
本発明に係る無線ネットワークでは、同じ周波数帯を利用し、拡散符号の相違により分離される複数の通信チャネルを用いてマルチチャネル・システムを構成することができる。
この場合、受信局は、各通信チャネルに相当する拡散符号との相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいてプリアンブルを検出し、受信パケットが使用する通信チャネルを判定することにより、パケット単位での通信チャネルの切り替えに追従することができる。
あるいは、本発明に係る無線ネットワークでは、パケットのプリアンブル部送信用の制御チャネルと、パケットのデータ部送信用のデータ・チャネルを設けるようにしてもよい。制御チャネルは単一の周波数帯で構成される。これに対し、データチャネルは、周波数帯の相違により分離される複数の周波数チャネルで構成されるマルチチャネルである。
この場合、送信局は、データ・チャネルにおいて使用する周波数チャネルと1対1で対応する拡散符号で拡散したプリアンブル・パターンを送信した後、該拡散符号に対応する周波数帯からなるデータ・チャネルにおいてパケットのデータ部を送信する。プリアンブル・パターンは、周波数チャネルに対応する拡散符号により決められたものとなる。したがって、受信局は、データ・チャネルとして利用される各周波数帯と1対1で対応する拡散符号とプリアンブル・パターンとの相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出することにより、パケット単位での通信チャネルの切り替えに追従することができる。そして、検出した拡散符号に相当する周波数チャネルでパケットのデータ部を受信処理することができる。
あるいは、本発明に係る無線ネットワークでは、利用可能な複数の直交分離チャネルをシンボル毎に切り替える固有のホッピング・パターンにより通信チャネルを定義し、複数の直交分離チャネルにおけるホッピング・パターンの相違により分離される複数の通信チャネルによりマルチチャネルを構成することができる。
例えば、周波数ホッピング系列により通信チャネルを構成することができる。但し、ここで言う直交分離チャネルは、周波数の相違で分離される周波数チャネル以外にも、拡散符号の相違により直交可能な符号チャネルや空間直交された空間チャネルなどが挙げられ、ホッピングを行なうためのチャネル分離の方法は特に限定されない。
直交分離チャネルのホッピング・パターンによりチャネルを分離してマルチチャネルを構成する通信システムでは、パケットを送信する通信局は、パケットのプリアンブル部を、データ部と同じホッピング・パターンで伝送するようにする。そして、パケットの受信局でパケット毎の通信チャネル(すなわち、ホッピング・パターン)の切り替わりに追従できるように、送信局からは、ホッピング・パターンと1対1で対応するプリアンブル・パターンを、少なくとも基本となる1つの直交分離チャネル上で送信するようにする。
このような場合、パケットを受信する通信局は、プリアンブル部では直交分離チャネルをホッピングせず、基本となる1つの直交分離チャネル上で受信して得られるプリアンブル・パターンに基づいてホッピング・パターンを識別することができる。そして、以後のデータ部では、識別されたホッピングを行なうことでデータの受信並びに復調が可能となる。
例えば、パケットを送信する通信局は、ホッピング・パターン(すなわち通信チャネル)に1対1で対応する拡散符号によって決められるプリアンブル・パターンを前記1つの直交分離チャネル上で送信する。この場合、パケットを受信する通信局は、プリアンブル部を受信するときに、プリアンブル・パターンと各ホッピング・パターンに相当する拡散符号との相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出する。そして、検出した拡散符号に相当するホッピング・パターンに従ってパケットのデータ部を受信処理することができる。
あるいは、パケットを送信する通信局は、すべての通信チャネルで共通の拡散符号を用いてプリアンブル・パターンを決定し、少なくとも1つの直交分離チャネル上において各シンボルのプリアンブル・パターンに通信チャネルを識別する情報を重畳する。情報を重畳する方法としては、BPSKなどの位相変調を利用することができる。この場合、受信側で用意すべき拡散符号の相関器を1つにすることが可能となる。そして、通信チャネルの分離はプリアンブル・パターンに信号を重畳することで実現する。すなわち、前記1つの直交分離チャネル上で、シンボル毎の前記共通の拡散符号との相関値を累積加算していくことで、通信チャネルを分離することができる。
上述したように、通信局が各通信チャネルに対応したプリアンブル部を検出する複数のプリアンブル検出部を備えている場合、これらのプリアンブル検出器を並列的に動作させて受信待機し、最も早く検出できたプリアンブル部に対応する通信チャネルにおけるパケットの受信動作を起動するようにしてもよい。この場合、受信パケットのチャネル情報が未知の場合には、時間的にパケットが重なったときには、最も早く検出されたパケットが受信対象となる。
上述したように、本発明によれば、各通信局がランダム・アクセスを行なう場合において、パケット単位で通信チャネルを切り替えることができ、パケットの受信局では、送信チャネルに関する情報を事前に知らなくてもチャネル切り替えに追従することができる。
この場合、チャネル切り替えに伴う通信局間のネゴシエーションはなく、チャネル切り替えに伴いシステムのスループットが低下することはない。また、チャネル切り替えにより、ネットワーク同士の衝突を回避しながら、より多くの通信局をシステムに収容することができる。また、パケットの受信局は、パケットのプリアンブル部で通信チャネルを識別できることから、周辺局がビーコン信号の送信に利用するチャネルを検出するためのスキャン動作を行なう必要がない。
また、本発明に係るマルチチャネル通信システムにおいて、通信局同士で、各通信方向で使用する通信チャネルを事前に選択するようにしてもよい。例えば、複数の通信チャネルの空き情報や、他の通信チャネルにおける干渉量に基づいて、通信チャネルを事前に切り替えるようにする。通信相手と通信チャネル並びに帯域をあらかじめ決定しておけば、パケットを受信する通信局では、動作させるべきプリアンブル検出器の数を減らすことが可能となり、消費電力を低減することができる。また、異なる通信チャネルを利用する複数のネットワークが交錯する通信環境下であっても、新規参入局は、いずれのネットワークの通信局と通信を行なうかに応じて通信チャネルを切り替えることで、柔軟に対応することが可能となる。
また、通信局同士で通信チャネル並びに使用する帯域を事前に決定するようにしてもよい。この場合、パケットを受信する通信局は、該事前に決定された帯域において、該事前に決定された通信チャネル上でのみプリアンブル検出を行なうことにより、所望のパケットを受信することができる。
また、パケットを送信する通信局は、所要SINRを満たす最小の電力でパケットを送信するように送信電力制御を行なうようにしてもよい。一方のパケットを受信する通信局は、プリアンブル検出時の閾値を調整し、希望のパケットのみ検出し、干渉となるパケットのプリアンブルを検出しないようにしてもよい。この場合、所要SINRを満たし易くなり、通信局Aと通信局B間の通信が可能になる。すなわち、通信チャネルの動的割当てを行なう場合の干渉量を低減することができる。
また、本発明の第2の側面は、複数の通信チャネルが用意されている通信環境下で通信動作を行なうための処理をコンピュータ・システム上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、
パケット送信用の通信チャネルをパケット単位で割り当てる通信チャネル設定ステップと、
該設定した通信チャネルの識別情報を含んだプリアンブル部を付加したパケットを該設定した通信チャネル上で送信するパケット送信ステップと、
受信したパケットのプリアンブル部を検出するプリアンブル検出ステップと、
プリアンブル部の検出結果に基づいてパケットを受信する通信チャネルに切り替えてパケットのデータ部を受信するパケット受信ステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムは、コンピュータ・システム上で所定の処理を実現するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムを定義したものである。換言すれば、本発明の第2の側面に係るコンピュータ・プログラムをコンピュータ・システムにインストールすることによってコンピュータ・システム上では協働的作用が発揮され、無線通信装置として動作する。このような無線通信装置を複数起動して無線ネットワークを構築することによって、本発明の第1の側面に係る無線通信システムと同様の作用効果を得ることができる。
本発明によれば、制御局と被制御局の関係を有しないで各通信局がCSMAなどのキャリア検出若しくはメディア状態の監視に基づくランダム・アクセス動作を自律分散的に行なうことにより無線ネットワークを好適に構築することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、複数の通信チャネルが用意されている通信環境下において、近隣の無線システムが干渉し合うことなく特定の制御局の介在なしに自律分散型の無線ネットワークを形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
また、本発明によれば、ネットワークへの負荷を少なくしつつ、通信チャネルの利用状況などに応じて各通信局が動的且つ自律的に通信チャネルを切り替えていきながら、マルチチャネル自律分散型の無線ネットワークを形成することができる、優れた無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラムを提供することができる。
本発明によれば、ネットワークの境界があいまいとなる自律分散無線ネットワークにおいて、複数のチャネルを共用することが容易になる。
また、本発明によれば、チャネルの利用状況や、他チャネルからの干渉量を基に、ビーコン送信チャネルと無関係にデータ送信チャネルを動的に割り当てることで、被干渉量を減らすことができる。
また、本発明によれば、ネットワークの移動や新たな通信局の発生に伴うネットワークの動的な変動に対し、必要最小限の通信局のみがチャネルを切り替えることにより衝突の問題を解消することが可能となり、不要なチャネル切り替え作業が軽減される。
また、本発明によれば、送信局はパケット単位で動的にチャネルを選択しても受信局はこれに追従することができる。したがって、パケット単位でのチャネルの動的な切り替えにより通信可能な通信局数を増やすことが可能となる。
また、本発明によれば、複数のチャネルを使用したパケットのプリアンブル部分のみを同一の周波数チャネルとし、符号やホッピング・パターンによってチャネルを識別子とすることで、複数チャネルのパケット検出が容易となる。また、分散ビーコン・システムにおいて、周辺局同士で同じ時刻(スロット)に複数のビーコンを配置しないという制限を加えた場合には、ビーコンを探索するスキャン動作も1チャネル分だけ行えば良いことになる。
また、本発明によれば、通信局は、複数のプリアンブル・パターンをそれぞれ検出する検出器を並列的に動作させることで、最もSINRの大きなパケットのみを選択的に受信することが可能となる。
また、本発明によれば、送信側が利用するチャネルとスロットをあらかじめ受信側に伝えておくことで、異なるチャネルのパケットが時間的に衝突した場合であっても、受信SINRが要求を満たせば選択的にいずれかのパケットを受信することが可能となる。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
本発明において想定している通信の伝搬路は無線であり、且つ複数の通信チャネルすなわちマルチチャネルからなる伝送媒体を用いて、複数の通信局間でネットワークを構築する。本発明で想定している通信は蓄積交換型のトラヒックであり、パケット単位で情報が転送される。
従来のマルチチャネル通信システムでは、同一の周波数チャネル又は符号チャネルで通信チャネルを構成し、1つの通信局群で同一の通信チャネルを割り当てるということが多い。これに対し、本発明に係る無線通信システムでは、パケット単位で通信チャネルを動的に割り当てることにより、通信可能な通信局数を増やすことが可能となる。
本発明では、使用する通信チャネルを検出できるようにパケットのプリアンブル・パターンを構成するようにしている。これにより、送信局がパケット単位で動的にチャネルを選択しても、受信局はパケット単位でこれに追従することができる。受信局はこれに追従することができる(後述)。
本発明に係る無線ネットワークでは、各通信局は、CSMAに基づくアクセス手順に従い直接(ランダム)に情報を伝送し、自律分散型の無線ネットワークを構築することができる。
制御局と被制御局の関係を有しない自律分散型の無線通信システムでは、例えば、各通信局はビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。また、ある通信局の通信範囲に新規に出現した通信局は、ビーコン信号を受信することにより、通信範囲に突入したことを検知するとともに、ビーコンに記載されている情報を解読することによりネットワーク認識し、ネットワークに参入することができる。
本発明に係る無線ネットワークでは、通信局同士のビーコン信号の交換により互いに緩やかに時間同期して、時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御が行なわれる。したがって、各通信局は、自律動作しながらも、周辺局に対し帯域を予約する、あるいは優先利用期間を設定するなど時間同期をベースにしたアクセス方式を行なうことができる。
以下に説明する各通信局での処理は、基本的にはネットワークに参入するすべての通信局で実行される処理である。但し、場合によっては、ネットワークを構成するすべての通信局が、以下に説明する処理を実行するとは限らない。
A.無線通信装置の構成
図1には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置100の機能構成を模式的に示している。図示の無線通信装置100は、複数の通信チャネルが用意されている通信環境下において、同じ無線システム内では効果的にチャネル・アクセスを行なうことにより、他の無線システムと干渉し合うことなく適当なアドホック・ネットワークを形成することができる。
無線通信装置100は、インターフェース101と、データ・バッファ102と、中央制御部103と、ビーコン生成部104と、制御信号生成部105と、無線送信部106と、タイミング制御部107と、チャネル設定部108と、アンテナ109と、無線受信部110と、制御信号解析部111と、ビーコン解析部112と、情報記憶部113とで構成される。
インターフェース101は、この無線通信装置100に接続される外部機器(例えば、パーソナル・コンピュータ(図示しない)など)との間で各種情報の交換を行なう。
データ・バッファ102は、インターフェース101経由で接続される機器から送られてきたデータや、無線伝送路経由で受信したデータをインターフェース101経由で送出する前に一時的に格納しておくために使用される。
中央制御部103は、送信パケットの生成や受信パケットの解析を始めとする無線通信装置100における一連の情報送信並びに受信処理の管理、伝送路のアクセス制御(マルチチャネルにおけるスキャン設定動作やチャネル設定動作、ビーコン受信動作、RTS/CTS方式に則ったデータ通信動作などを含む)などを通信機としての動作制御を一元的に行なう。
ビーコン生成部104は、近隣にある無線通信装置との間で周期的に交換されるビーコン信号を生成する。
制御信号生成部105は、データ送信に先立ち、必要に応じて送信要求(RTS)信号や確認通知(CTS)信号などの制御情報を生成する。
アンテナ109は、信号を選択された通信チャネル上で他の無線通信装置宛てに無線送信し、あるいは他の無線通信装置から送られる信号を収集する。本実施形態では、単一のアンテナを備え、送受信をともに並行しては行なえないものとする。また、同時刻に複数の通信チャネルをハンドルすることはできないものとする。
無線送信部106は、送信信号を所定の変調方式で変調する変調器や、パケットのプリアンブル部の付加、デジタル送信信号をアナログ信号に変換するD/A変換器などのPHY部と、アナログ送信信号を周波数変換してアップコンバートするアップコンバータ、アップコンバートされた送信信号の電力を増幅するパワーアンプ(PA)などのRF部(いずれも図示しない)を含み、データ・バッファ102に一時格納されているデータやビーコン信号などを所定の伝送レートにて無線送信する。
無線受信部110は、アンテナ109を介して他局から受信した信号を電圧増幅する低雑音アンプ(LNA)や、電圧増幅された受信信号を周波数変換によりダウンコンバートするダウンコンバータ、自動利得制御器(AGC)などのRF部と、アナログ受信信号をデジタル変換するA/D変換器、パケットのプリアンブル部の検出、同期獲得のための同期処理やチャネル推定、所定の復調方式により復調処理する復調器などのPHY部(いずれも図示しない)で構成され、所定の時間に他の無線通信装置から送られてきた情報やビーコンなどの信号を受信処理する。
図2には、無線受信部110の機能構成を模式的に示している。図示の例では、無線受信部110は、プリアンブル検出部110−1と、同期獲得及び保持部110−2と、データ復調部110−3で構成される。プリアンブル検出部110−1は、受信フレームの先頭のプリアンブル部分を検出する。同期獲得及び保持部110−2は、このプリアンブル検出結果を基に、受信フレームの同期を獲得し、これをデータ復調部110−3に出力する。そして、データ復調部110−3は、獲得した同期に従って、ヘッダ部以降の受信信号の復調処理を行なう。
無線送信部106及び無線受信部110における無線送受信方式は、例えば無線ネットワークに適用可能な、比較的近距離の通信に適した各種の通信方式を適用することができる。具体的には、UWB(Ultra Wide Band)方式、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式、CDMA(Code Division Multiple Access:符号分割多元接続)方式などを採用することができる。
タイミング制御部107は、無線信号を送信並びに受信するためのタイミングの制御を行なう。例えば、自局のビーコン送信タイミングや周辺局からのビーコン受信タイミング、各通信チャネルにおけるスキャン動作周期、RTS/CTS方式に則った各パケット(RTS、CTS、データ、ACKなど)の送信タイミング(フレーム間スペース(IFS))などを制御する。
チャネル設定部108は、マルチチャネル方式の無線信号を実際に送受信する通信チャネルを選択する。本実施形態では、パケット単位で通信チャネルを切り替えることができる。
制御信号解析部111は、周辺の無線通信装置から送られてきたRTS信号やCTS信号などの制御情報を解析する。
ビーコン解析部112は、周辺局から受信したビーコン信号を解析し、近隣の無線通信装置の存在などを解析し、得られた情報を近隣装置情報として情報記憶部113に格納する。
情報記憶部113は、中央制御部103において実行される一連のアクセス制御動作などの実行手順命令や、自己のビーコン送信タイミングやビーコン送信チャネル、他の通信局のビーコン送信タイミングやビーコン送信チャネルなどのマルチチャネル情報、近隣装置情報などを蓄えておく。
B.プリアンブル・パターンの構成方法
本発明では、パケット単位で通信チャネルを割り当てる。そして、使用する通信チャネルを検出できるようにパケットのプリアンブル・パターンを構成することにより、送信局がパケット単位で動的にチャネルを選択しても、受信局はパケット単位でこれに追従できるようにした。パケット単位での通信チャネルの動的な切り替えにより、通信可能な通信局数を増やすことが可能となる。
B−1.拡散符号を用いたチャネル分離
まず、通信チャネルが符号(拡散符号)で分けられている場合について考える。この場合、すべての通信チャネルが同じ周波数帯を利用しているので、無線受信部110のRF部では1つの周波数帯を受信できれば良い。また、PHY部内のプリアンブル検出部110−1では、すべての通信チャネルに相当する拡散符号とその相関器を備える。
図3には、この場合のプリアンブル検出部110−1の構成例を示している。図示の通り、拡散符号で分けられている通信チャネルCN1〜CN4毎に相関器11〜14が設けられ、各相関器11〜14はそれぞれの通信チャネルに割り当てられた拡散符号との相関値を出力する。比較回路15では、相関値と所要SINRなどによって定められた閾値とを比較する。そして、閾値よりも大きい場合はプリアンブルを検出できたとみなし、データの復調を開始する。
なお、ヘッダ部以降のデータに用いた拡散符号がプリアンブルに用いた拡散符号と同じ場合である場合には、データの復調時においても、使用する通信チャネルに対応する相関器の出力をそのまま用いても良い。その際、不要な相関器との接続を断ち、閾値との比較回路15をバイパスすればよい。
以上のように、拡散符号をチャネルとし、すべて同じ周波数チャネルを用いる場合には、M−ary SS方式の受信回路と同様の構成となる。
続いて、通信チャネルが周波数で分けられている場合について考える。この場合のプリアンブルの構成方法は、符号で通信チャネルを分ける場合よりも複雑となる。以下では、制御チャネルとデータ・チャネルを分離する方法、及び周波数ホッピングを用いる方法についてそれぞれ説明する。
B−2.制御チャネルとデータ・チャネルを分離する方法
ここでは、パケットのプリアンブル部の送信に使用する制御チャネルと、パケットのデータ部の送信に使用するデータ・チャネルを設ける。制御チャネルには、単一の周波数帯を使用する。一方、データ・チャネルは、使用する周波数帯の相違により分離される複数の周波数チャネルで構成される。
また、制御チャネルには、データ・チャネルと同じ数だけの拡散符号を用意し、それぞれの拡散符号は、データ・チャネルの各周波数帯と1対1で対応している。すなわち、データ・チャネルにおいて使用する周波数チャネルと1対1で対応する拡散符号によって、プリアンブル・パターンが決められる。
パケットの送信側では、パケット内のプリアンブル部分は制御チャネルで送信され、続くデータ部分はプリアンブルの拡散符号に相当するデータ・チャネルで送信される。プリアンブル部分とデータ部分のチャネル切り替えは、周波数ホッピング拡散方式と同様の手法で行なわれる。
図4には、プリアンブル部分とデータ部分のチャネル切り替えを行なっている様子を示している。図示の例では、制御チャネルには周波数帯f0を使用し、データ・チャネルは周波数帯の相違により分離される複数の周波数チャネルf1〜f5で構成される。時間軸上で、3つのパケットが連続して送信されているが、いずれのパケットのプリアンブル部も、制御チャネルf0上で伝送される。そして、各々のプリアンブル部は、それぞれ後続のデータ部を伝送する周波数チャネルと1対1で対応する拡散符号P0、P5、P3を用いて拡散されたプリアンブル・パターンとなっている。
送信局は、データ・チャネルにおいて使用する周波数チャネルと1対1で対応する拡散符号によって決められるプリアンブル・パターンを送信した後、この拡散符号に対応する周波数チャネルからなるデータ・チャネルにおいてパケットのデータ部を送信する。これに対し、受信局は、受信したプリアンブル・パターンと、各周波数チャネルに相当するそれぞれの拡散符号との相関を並列的に求める。そして、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出し、検出した拡散符号に相当する周波数チャネルでパケットのデータ部を受信処理する。
この場合、無線受信部110におけるプリアンブル検出器110−1は、図3と同様の回路で実現することができる。すなわち、拡散符号で分けられている通信チャネル毎に相関器が設けられ、各相関器はそれぞれの通信チャネルに割り当てられた拡散符号との相関値を出力する。比較回路では、相関値と所要SINRなどによって定められた閾値とを比較する。そして、閾値よりも大きい場合はプリアンブルを検出できたとみなし、データの復調を開始する。
プリアンブルにM系列などの自己相関特性の高い系列を用いることで受信タイミングの精度を上げることができ、そのタイミングを基にして周波数ホッピングし、データ部の復調を行なう。プリアンブル・パターンに相互相関特性の良いものを選ぶことで、異なるチャネルのプリアンブルが重複しても、大きな干渉を受けずにプリアンブルの検出が可能となる。
B−3.周波数ホッピングを用いる方法
本発明では、パケット単位での通信チャネルの動的な切り替えにより、通信可能な通信局数の増加を図るものである。上述した各方法では、1つの通信チャネルは同一の周波数チャネル又は符号チャネルで構成され、パケット内では周波数又は拡散符号で分離される単一のチャネルのみを使用している。
これに対し、本実施形態では、シンボル毎に直交分離チャネルを切り替える固有のホッピング・パターンにより各通信チャネルを定義するようにした。この場合、ホッピング・パターンの相違により、複数の直交分離チャネルを利用した複数の通信チャネルを構成することができる。パケットは、シンボル毎に周波数チャネルが切り替わるが、切り替わるホッピング・パターン自体が通信チャネルを形成する。ここで言う直交分離チャネルは、例えば周波数帯域が異なる周波数チャネルや、拡散符号の相違により直交可能な符号チャネル、空間直交された空間チャネルなどを含み、ホッピングを行なうためのチャネル分離の方法は特に限定されない。
例えば、IEEE802.15.3aの候補であるMB−OFDM(Multi-Band OFDM)方式では、続いて、周波数ホッピング・パターン(TFコード)で分離されたチャネルについて考察されている(例えば、http://www.multibandofdm.org/papers/15−03−0268−03−003a−Multi−band−CFP−Document.pdfを参照のこと)。
図5には、周波数ホッピング系列により構成されるマルチチャネルの一例を示している。同図に示す例では、3つの周波数帯f0〜f2を用い、これら周波数帯を利用してホッピング・パターンにより、CN1からCN4までの4つのチャネルを分離している。また、シンボル毎にホッピングが行なわれ、6シンボルで1周期となるホッピング・パターンが用いられている。通信チャネルCN1は、シンボル毎に周波数帯をf0、f1、f2の順で切り替えるというホッピング・パターンにより分離される。また、通信チャネルCN2は、シンボル毎に周波数帯をf0、f2、f1の順で切り替えるというホッピング・パターンにより分離される。また、通信チャネルCN3は、シンボル毎に周波数帯をf0、f0、f1、f1、f2、f2の順で切り替えるというホッピング・パターンにより分離される。また、通信チャネルCN4は、シンボル毎に周波数帯をf0、f0、f2、f2、f1、f1の順で切り替えるというホッピング・パターンにより分離される。
パケットの送信局は、パケット内のプリアンブル及びデータは、各通信チャネルとして定義されたホッピング・パターンに従って送信する。そして、パケットの受信局でパケット毎の通信チャネル(すなわち、ホッピング・パターン)の切り替わりに追従できるように、送信局からは、ホッピング・パターンと1対1で対応するプリアンブル・パターンを、基本となる1つの周波数チャネル(例えば、図5中の周波数帯f0)上で送信するようにする。このような場合、パケットを受信する通信局は、プリアンブル部では周波数チャネルをホッピングする必要はなく、この基本となる周波数チャネル上でプリアンブル部を受信し、得られたプリアンブル・パターンに基づいてホッピング・パターンを識別することができる。そして、以後のデータ部では、識別されたホッピングを行なうことで、データの受信並びに復調が可能となる。
なお、MB−OFDM方式(前述)においても、プリアンブル・パターンとホッピング・パターンを1対1対応にさせる点が記載されている。
ここで、ホッピング・パターンと1対1で対応するプリアンブル・パターンを構成する方法について2種類の例を挙げて説明する。1つ目の例は、プリアンブルに各チャネルに対応した拡散符号を割り当てる方法であり、MB−OFDM方式(前述)で採用されている。
この場合、パケットを送信する通信局は、ホッピング・パターンに1対1で対応する拡散符号によって決められるプリアンブル・パターンを基本となる1つの直交分離チャネル上で送信する。これに対し、パケットを受信する通信局では、基本となる周波数帯f0において、各ホッピング・パターンに相当する拡散符号との相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出し、以降のデータ部では、検出した拡散符号に相当するホッピングを行なうことでデータ部の受信並びに復調が可能となる。
すなわち、拡散符号で分離されたチャネルでマルチチャネルを構成する場合と同様に、図3に示したようなプリアンブル検出回路を用いてホッピング・パターンを検出することができる。ホッピング・パターンと1対1で対応する拡散符号毎に相関器が設けられ、各相関器はそれぞれの通信チャネルに割り当てられた拡散符号との相関値を出力する。比較回路では、相関値と所要SINRなどによって定められた閾値とを比較する。そして、閾値よりも大きい場合はプリアンブルを検出できたとみなし、データの復調を開始する。また、プリアンブルが複数のシンボルで構成される場合には、相関値をシンボル毎に累積加算することで、判定結果をより確からしくすることが可能となる。但し、ホッピング・パターンに応じた累積加算が必要となる。
続いて、プリアンブル・パターンを構成する2つ目の方法について説明する。ここでは、拡散符号に相当するプリアンブル・パターンはすべての通信チャネルで共通に1つのものを用いる。これによって受信側で用意すべき拡散符号の相関器を1つにすることが可能となる。そして、通信チャネルの分離はプリアンブル・パターンに信号を重畳することで実現する。
図6には、1つの拡散符号を用いて構成されるプリアンブル・パターンの構成例を示している。同図中で、網が掛けられた1つの周波数チャネル(例えば、図6中の周波数帯f0)でプリアンブルを検出するものとする。また、同図では、シンボル毎にホッピングが行なわれ、6シンボルで1周期となるホッピング・パターンが用いられている。1周期に周波数帯f0にホップするシンボルが2つある。CN1とCN2、CN3とCN4を識別するために、CN1及びCN3では拡散符号に情報1を重畳し、CN2及びCN4には、2シンボルに対してそれぞれ異なる情報1及び−1を重畳する。情報を載せる方法としては、BPSKなどが挙げられる。
図7には、受信機におけるプリアンブル検出部の構成例を示している。図示の例では、図6に示したプリアンブル・パターンのうち、CN1及びCN2に対応するプリアンブルを検出するための構成を備えている。ここで、Nは累積加算するプリアンブル・シンボル数を周波数帯の数3で割った値である。f0において共通の拡散符号の相関器を用いて信号を受信する。CN1とCN2は3シンボル毎にf0を用いているので、3シンボル毎のタップ付き遅延線で相関値を累積加算する。その結果をピーク判定して、信号の存在を認識し、シンボル・タイミングを決定する。ピーク判定はプリアンブル・パターンの構成方法に依存するが、SINRによる閾値判定などの方法がある。なお、図中に示したように、CN2の場合は、3シンボル遅延毎に相関器出力を反転してから加算する。また、図7に示したプリアンブル検出部は、図8のように構成することも可能である。
CN3及びCN4に対応するプリアンブル検出部は、図7及び図8に示したタップ付き遅延線のパラメータを変更することで構成することができる。連続する6シンボルのうち、始めの2シンボルを取り出して累積加算するようにタップを構成すればよい。
図9には、1つの通信チャネルに対応したプリアンブル検出器の構成を一般化して示している。以下の表1に示すように、パラメータα及びβを決定することで、図6に示したCN1〜CN4のいずれの通信チャネルにも対応することができる。
Figure 0004590969
各受信機は、各チャネルに対応した図7乃至は図9に示したプリアンブル検出器を通信チャネルの数だけ備え、それらを並列動作させることで、各通信チャネルを利用したパケットを受信することができる。
図10には、複数の相関器を動作させて、パケット毎に通信チャネルが切り替えられるデータ伝送に追従するための受信動作の手順をフローチャートの形式で示している。但し、データ伝送は、スロットと呼ばれる時間単位で行なわれるものとする。
まず、現在のスロットにおいて通信チャネルが指定されているかどうかを判別する(ステップS1)。
通信チャネルが指定されている場合には、指定された通信チャネルに対応する相関器のみを動作させる(ステップS2)。ここで、閾値を超える相関器の出力がない場合には(ステップS3)、ステップS2に戻る。
一方、通信チャネルが指定されていない場合には、すべての通信チャネルに対応する相関器を並列的に動作させ(ステップS4)、閾値を超える相関器の出力があるかどうかを判別する(ステップS5)。ここで、閾値を超える相関器の出力がない場合には、ステップS4に戻る。また、閾値を超える相関器の出力がある場合には、対応する通信チャネルを受信チャネルに設定する(ステップS6)。
そして、ステップS2又はS6で設定された受信チャネルにおいて、パケットのデータ部の受信を行なう(ステップS7)。
C.通常のパケット受信方法
この項では、異なる通信チャネルで送信された複数のパケットが時間的に重なって受信された場合の挙動について説明する。
図11には、ある通信局に、CN1及びCN2の各通信チャネルからパケットが時間的に重なって到達した様子を示している。但し、CN1のプリアンブル部の方が先に到来するものとし、CN1では時刻t1で、CN2では時刻t2で、それぞれのデータ部が到達する。
このとき、パケットが到来した通信局では、すべての通信チャネルに対するプリアンブル検出器が動作している。2つのパケットが重なっていなかった場合には、時刻t1で通信チャネルCN1上のパケットを、時刻t2で通信チャネルCN2上のパケットを検出することができる。そして、パケットが検出されると、プリアンブル検出部は動作を停止し、該当する通信チャネルでのデータ部の受信動作に移る。
通信チャネルCN1及びCN2のパケットの双方がプリアンブル検出の閾値を超える場合、CN1上における伝送パケットのプリアンブル部が時刻t1で先に検出され、CN1上におけるパケットのデータ部の受信動作に移る。この場合、時刻t2では既にプリアンブル検出部は動作していないため、CN2上で送信されるパケットは受信されないことになる。
一方、CN1上におけるプリアンブル検出が閾値を満たさず、CN1上におけるデータ部の受信動作が起動しなかった場合、CN2上において後から送信されたプリアンブルが検出されたときには、CN2上においてパケットのデータ部の受信動作に移ることができる。
以上のように、受信パケットのチャネル情報が未知の場合には、時間的にパケットが重なったときには、最も早く検出されたパケットが受信対象となる。
D.ビーコンに使用するチャネルの選定方法
上述したように、制御局と被制御局の関係を有しない自律分散型の無線通信システムでは、各通信局はビーコン情報を報知することにより、周辺局とネットワーク情報を共有するとともに、互いのビーコン送信タイミングにより緩やかに時間同期し、時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームによりチャネル・リソースを効果的に利用した伝送制御を実現することができる。ここでは、分散ビーコンを使用した自律分散ネットワークについて考える。
複数の通信チャネルを備えたマルチチャネル・システムでは、1つの通信局が複数の通信チャネルを使用することができる。このため、ビーコンを送信するチャネルとデータ・パケットを送信するチャネルが異なる場合がある。そこで、本発明では、データ・パケットを送信するチャネルと無関係にビーコンを送信するチャネルを選定することを許容する。以下では、ビーコンに使用するチャネルの選定方法について、例を挙げながら説明する。
まず1つ目の例として、最も多くビーコンに使われているチャネルをビーコン送信チャネルにする方法が挙げられる。通信局数が1つの通信チャネル内の最大参加局数に満たない場合には、すべての通信局が同一のチャネルをビーコンに利用することになる。したがって、省電力モードなどでビーコンだけを受信したい場合には、動作させる相関器の数を1つにすることができ、消費電力を削減することが可能となる。
2つ目の例として、逆にビーコンが最も少ないチャネルをビーコン送信チャネルにする方法が挙げられる。この場合、1通信チャネル当たりのビーコン数が少なくなることから、通信局は単一の通信チャネルを連続して確保し易くなる。これは、動画などのストリーミング伝送あるいは帯域を保証することが望まれるその他の伝送方式に適している。
また、3つ目の例として、自局が主に通信したい通信局のビーコン送信チャネルと同じチャネルを用いる方法が挙げられる。この方法によれば、1つ目の方法と同様に、動作させるプリアンブル検出器の数を減らせる可能性がある。
また、4つ目の例として、現在のチャネル状況に関わらず、ランダムにチャネルを選択する方法が挙げられる。
上記のいずれの方法であっても、ビーコン送信チャネルが決まったら、そのチャネルの利用状況をスキャンし、ビーコン間隔が最も大きい時間帯の中央の時刻をビーコン送信時刻とする。また、ネットワークの移動や新規通信局の参加などに応じて、ビーコン送信チャネルを上で述べた方法に従って動的に切り替えても良い。
E.送信チャネルの事前通知方法とそのときのパケット受信方法
本発明では、パケット単位で送信チャネルを自由に選択することができる。このため、通信チャネルを固定して使用する従来のシステムとは相違し、通信局はチャネルの使用範囲(セルラーで言うところのセル)を明確にする必要がなく、チャネルの場所的繰り返し利用が容易になるという利点がある。しかし一方で、受信側にとって見れば、どのチャネルで自分宛てのパケットが到着するか分からない。このため、すべての通信チャネルでプリアンブル検出器を動作させる必要があり、省電力モードにはあまり適していない。この項では、このような問題に対処するために、送信チャネルを事前に受信側に通知し、決められたチャネルを利用した送受信の方法について説明する。
図12には、送信チャネルの事前通知によりパケット伝送を行なう動作手順の一例を示している。同図に示す例では、通信局aはビーコン送信チャネルにCN1を利用しているものとし、通信局bが通信局aにパケットを送信する場合について考える。
通信局bは、通信局aのビーコンを受信すると、ある一定の区間内t1で送信要求パケット(TxReq)をビーコンと同じ通信チャネルCN1上で送信する。ここで、t1は通信局aが受信動作を行なっている区間を表しており、この区間に到達した通信局a宛てのパケットは通信局aに受信されることを意味する。なお、t1の区間では、通信局aは通信チャネルCN1上に対応するプリアンブル検出器のみ動作させればよい。
送信要求パケットTxReqには、送信したいパケットのチャネル占有時間、使用する通信チャネル、使用スロット(利用する帯域)の情報が載せられている。通信局aは、そのパケットの受信を受け付ける場合には、Ackパケットを同じ通信チャネルCN1上で送信する。
以上のようにして、通信局aと通信局bは互いに送受信すべき時間(t2)とデータ・チャネル(CN3)を共有することができ、データの送受信を正しく行なうことが可能となる。例えば、複数の通信チャネルの空き情報や、他の通信チャネルにおける干渉量に基づいて、通信チャネルを事前に切り替えるようにする。
図示の例では、通信局aと通信局b間では、通信チャネルCN3における隠れ端末問題を解消するために、RTS/CTS手順に従って帯域を確保し、データ・パケットの送信が行なわれている。但し、これに限定されず、共有する通信チャネルCN3上で、通常のCSMA手順に基づいてデータ・パケットの送受信を行なうようにしてもよい。
なお、データ送受信を行なうt2の区間では、利用チャネルが既知であるので、双方の通信局a及び通信局bとも、CN3に対するプリアンブル検出器のみ動作させればよい。したがって、他のチャネルで送信されたパケットが希望するパケットと時間的に重なっていた場合であっても、希望するパケットのみを検出し受信することができる。
また、図12に示した例では、送信要求パケットTxReqをRTS/CTS手順における送信要求パケットRTSと分けて構成している。但し、TxReqは実質的にRTS、区間t1におけるAckはCTSの役割をそれぞれ果たしているとみなし、区間t2におけるRTSとCTSの送受信を省略してもよい。また、通信チャネルCN3上であらかじめ帯域予約を行なっておき、その情報をビーコンに載せて送信することで、TxReq及び区間t1におけるAckを省略することも可能である。これらによってパケット送受信のオーバーヘッドを減らし、スループットの向上を図ることができる。
F.データ送信チャネルの選択方法
上述したように、本発明に係るマルチチャネル・システムでは、送信局はパケット単位で通信チャネルを選択することができる。この項では、データ送信チャネルの送信方法について幾つかを例示する。
図13には、各通信局が送信に使用する通信チャネルの割当てを行なう様子を模式的に示している。同図において、黒丸がMT(通信局)を表し、MT間を結ぶ矢印は通信チャネル並びにデータ・パケットの送信方向を表している。また、CNに付される番号はデータ通信に利用する通信チャネルの識別番号を表しているものとする。
データ送信チャネルの送信方法についての1つ目の例は、通信相手及びその通信方向毎に単一の通信チャネルを用いる方法である(図13(a)を参照のこと)。また、2つ目の例は、1対の通信局間において双方向で単一の通信チャネルを用いる方法である(図13(b)を参照のこと)。このように、あらかじめ通信相手と通信チャネルを決定しておけば、動作させるべきプリアンブル検出器の数を減らすことが可能となり、消費電力を低減することができる。
ここで、通信チャネルの選択基準としては、前述のビーコンのチャネル選択基準と同様に、チャネル利用状況が最も少ないチャネルを選択する方法や、ビーコンと同じチャネルを選択する方法、干渉電力が最も小さいチャネルを選択する方法、連続した空きスロット数の多いチャネルを選択する方法、ランダムにチャネルを選択する方法などが挙げられる。
以上のようにパケット単位のチャネル選択を行なうことで、図19に示したように異なる通信チャネルを利用する複数のネットワークが交錯する通信環境下で通信局が新規参入してきたという事態にも、柔軟に対応することが可能となる。例えば、前述した図19において、STA6は、STA1と通信するときはIBSS0で利用する通信チャネルを、STA5と通信するときはIBSS1で利用するチャネルを用いることで、他の通信局の利用チャネルの変更を伴うことなく、STA1及びSTA5と通信することが可能となる。
また、複数の通信チャネルを使うことで、伝送フレーム周期と最小ビーコン間隔で決まる最大通信局数を超える通信局と通信することが可能となる。但し、1つの伝送フレーム周期中に受信できるビーコンの数は、従来と同じく、1通信チャネルの最大通信局数と同じになる。
G.チャネル状況の把握
通信局は、ビーコン及びデータ・パケットのチャネルを選択するために、各通信チャネルにおける利用状況(帯域の空き状況)を把握するための処理、すなわちスキャン動作を行なう必要がある。この項では、チャネル利用状況を把握するスキャン方法について説明する。
本発明において適用されるプリアンブル検出器(図3、図7〜図9を参照のこと)をそのまま用い、すべての通信チャネル分だけ並列に動作させてチャネル利用状況をスキャンする。この場合、パケットが時間的に重なった場合には、先に到着したパケットしか受信することができない(前述)。そこで、取得したい情報に応じて、以下の2種類のいずれかの方法によりスキャン動作を行なうようにする。
1つ目は、通信チャネル毎にスキャンを行なう方法である。伝送フレーム周期毎に動作させるプリアンブル検出器を変えて単一のチャネルをスキャンする。通信チャネル数だけの伝送フレーム周期をスキャンすることで、すべての通信チャネルの利用状況を把握することができる。すべての通信チャネルをスキャンするには比較的長い時間を要するが、各パケットの受信が可能なので、ビーコン内の情報や各パケットの宛て先など、詳細な利用状況を知ることができる。パケットの予約や、ネットワークの変動の調査、ビーコン情報の取得時などにこのスキャン方法を用いる。
2つ目は、プリアンブルの検出だけスキャンを行なう方法である。すべてのプリアンブル検出器を並列に動作させ、検出されたプリアンブルのスロット位置とチャネルをスロット×チャネル数のテーブルなどに保持する。この場合、1つ伝送フレーム周期だけのスキャンだけですべてのチャネルのパケット位置と個数を検出することができる。しかし、複数チャネルのパケットを同時に復号できないため、ビーコン情報などの取得はできない。チャネル毎のパケット数や干渉量の簡易な測定などにこのスキャンを用いる。
通信局は、これら2つのスキャンを併用するようにしてもよい。例えば、高い頻度で2つ目のスキャンを行ない、その合間に低い頻度で1つ目のスキャンを行なうことなどが考えられる。
なお、同一時刻(スロット)に複数のビーコンを送信してはならないという制約を付けた場合には、異なるチャネルのビーコンが時間的に重なることがないため、スキャン動作は1フレーム分だけ行なえば良い。
H.チャネル再割当てを用いた干渉抑圧方法
この項では、チャネルの動的再割当てを用いて他の通信局からの干渉量を減らす方法について説明する。
図14には、チャネルの再割当てを用いて通信局間での干渉を抑制する様子を模式的に示している。同図に示す例では、4台の通信局A、B、C、Dが存在し、通信局Aと通信局B、並びに通信局Cと通信局Dがそれぞれ通信を行なっている。ここで、通信局Cが通信局D宛てに動画のようなストリーミング伝送を行なっていたとする。通信チャネルが通信局Cの送信でほぼ埋まっており、通信局Cと通信局A及び通信局B間の距離が干渉を受ける程度に近い場合には、通信局Aと通信局Bにおいて受信SINRが所要SINRを満たさず,通信できない場合が存在する(図14(a)を参照のこと)。
そこで、通信相手との距離(受信電力)を測定し、所要SINRを満たす最小の電力でパケットを送信する方法が対策として検討されている。すなわち、送信電力制御(TPC:Transmit Power Control)である。また、プリアンブル検出時の閾値を調整し、希望のパケットのみ検出できるようにすることによって、干渉となるパケットのプリアンブルを検出しないようにすることも合わせて検討されている(プリアンブル検出用閾値調整と呼ぶ)。これらの技術を用いることで所要SINRを満たし易くなり、通信局Aと通信局B間の通信が可能になる場合がある(図14(b)を参照のこと)。
しかし、通信局A及び通信局Bと通信局Cの間が通信局Aと通信局B間及び通信局Cと通信局D間に比べて同等以下である場合、TPCやプリアンブル検出用閾値調整を行なっても所要SINRを満たすことが困難となる。このような場合には、チャネルを切り替える必要が生じる。しかし、通信局Aや通信局Bが他の多くの通信局(図中には示していない)と既に通信を行なっている場合には、すべての通信のチャネルを切り替える必要が生じ、チャネル切り替えのネゴシエーションのために多くの無駄が生じる。また、さらに通信局Aと通信局Cが通信を開始したい場合には、チャネルを切り替えることができないため、通信できなくなってしまう。
そこで、本発明に係るパケット単位のチャネル切り替えを行なう方法を適用する(図14(c)を参照のこと)。通信局Aと通信局Bが通信チャネルCN1で通信しようとしたところ、通信局Cと通信局D間の通信によって所要SINRを満たすことができないものとする。このとき、通信局A及び通信局B(又は何れか一方)が各チャネルの利用状況をスキャンし、通信局Cと通信局D間の通信チャネルと異なり、利用状況の少ない他の通信チャネルCN2を見つけ、通信局Aと通信局B間で最小限のネゴシエーションを行なった後に、通信チャネルCN2にチャネル切り替えを行なう。通信局Aと通信局Bがそれぞれ他の通信局と通信していても(例えば通信局Aが通信局Cと通信していても)、それらの通信に用いる通信チャネルは変える必要がない。なお、異なるチャネル間でも干渉を受ける場合があるため、必要な空きスロット数があり、最も干渉量が少ないチャネルを選ぶ必要がある。
以上、特定の実施形態を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
本明細書では、自律分散型の無線通信システムに対して本発明を適用した実施形態について説明してきたが、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、例えば、制御局など特定の通信局の配下で運用される無線通信システムにおいても、本発明を適用することにより、各通信局がランダム・アクセスを行なう場合において、パケット単位で通信チャネルを切り替え、パケットの受信局では、送信チャネルに関する情報を事前に知らなくてもチャネル切り替えに追従することができる。
また、本明細書に記載の実施形態では、シンボル毎に周波数チャネルを切り替える固有のホッピング・パターンにより各通信チャネルが定義されるが、本発明の要旨はこれに限定されるものではない。例えば、拡散符号の相違により直交可能な符号チャネルや空間直交された空間チャネルなど、ホッピングを行なうためのチャネル分離の方法は特に限定されない。
要するに、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
図1は、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示した図である。 図2は、無線受信部110の機能構成を模式的に示した図である。 図3は、通信チャネルが符号(拡散符号)で分けられている場合のプリアンブル検出部110−1の構成例を示した図である。 図4は、プリアンブル部分とデータ部分のチャネル切り替えを行なっている様子を示した図である。 図5は、周波数ホッピング系列により構成されるマルチチャネルの一例を示した図である。 図6は、1つの拡散符号を用いて構成されるプリアンブル・パターンの構成例を示した図である。 図7は、受信機におけるプリアンブル検出部の構成例を示した図である。 図8は、受信機におけるプリアンブル検出部の構成例を示した図である。 図9は、受信機におけるプリアンブル検出部の構成例を示した図である。 図10は、複数の相関器を動作させて、パケット毎に通信チャネルが切り替えられるデータ伝送に追従するための受信動作の手順を示したフローチャートである。 図11は、CN1及びCN2の各通信チャネルからパケットが時間的に重なって到達した様子を示した図である。 図12は、送信チャネルの事前通知によりパケット伝送を行なう動作手順の一例を示した図である。 図13は、各通信局が送信に使用する通信チャネルの割当てを行なう様子を模式的に示した図である。 図14は、チャネルの再割当てを用いて通信局間での干渉を抑制する様子を模式的に示した図である。 図15は、自律分散型無線通信システムの構成例を示した図である。 図16は、自律分散型無線通信システムにおいて、ネットワークが移動する様子を示した図である。 図17は、分散ビーコンを用いた自律分散型無線ネットワークの構成例を示した図である。 図18は、異なる通信チャネルを用いたネットワークが共存する様子を示した図である。 図19は、異なる通信チャネルを用いて複数のネットワークが共存する通信環境下で、通信局が新規に参入する様子を示した図である。
符号の説明
100…無線通信装置
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…ビーコン生成部
105…制御信号生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
108…チャネル設定部
109…アンテナ
110…無線受信部
111…制御信号解析部
112…ビーコン解析部
113…情報記憶部

Claims (14)

  1. 複数の通信チャネルが用意されている通信環境下において、通信局がランダム・アクセスを行なう無線通信システムであって、前記通信環境下では、単一の周波数帯からなるパケットのプリアンブル部送信用の制御チャネルと、周波数帯の相違により分離される複数の周波数チャネルで構成されるパケットのデータ部送信用のデータ・チャネルが設けられており、
    パケットを送信する通信局は、パケット単位で通信チャネルを割り当てるとともにデータ・チャネルにおいて使用する周波数チャネルと1対1で対応する拡散符号によって決められるプリアンブル・パターンからなるプリアンブル部を送信した後、該拡散符号に対応する周波数帯からなるデータ・チャネルにおいてパケットのデータ部を送信し、パケットを受信する通信局は、パケットのプリアンブル部と各周波数チャネルに相当する拡散符号との相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出し、該検出した拡散符号に相当する周波数チャネルでパケットのデータ部を受信処理する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 複数の通信チャネルが用意されている通信環境下において、通信局がランダム・アクセスを行なう無線通信システムであって、前記通信環境下では、複数の直交分離チャネルが利用可能であり、直交分離チャネルを一定間隔の1乃至は複数シンボル毎に切り替える固有のホッピング・パターンにより通信チャネルが定義され、複数の直交分離チャネルにおけるホッピング・パターンの相違により分離される複数の通信チャネルが構成され、
    パケットを送信する通信局は、パケット単位で通信チャネルを割り当てるとともにホッピング・パターンと1対1で対応するプリアンブル・パターンからなる送信パケットのプリアンブル部を少なくとも1つの直交分離チャネル上で送信し、パケットを受信する通信局は、前記1つの直交分離チャネル上でプリアンブル部を受信して得られるプリアンブル・パターンに基づいてホッピング・パターンを識別し、該識別されたホッピングを行なうことでデータ部の受信する、
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. 複数の通信チャネルが用意されている通信環境下で通信動作を行なう無線通信装置であって、
    パケットを送信するパケット送信手段と、
    パケットを受信するパケット受信手段と、
    前記パケット送信手段及び前記パケット受信手段におけるパケット送受信用の通信チャネルを設定する通信チャネル設定手段とを備え、
    前記通信環境下では、単一の周波数帯からなるパケットのプリアンブル部送信用の制御チャネルと、周波数帯の相違により分離される複数の周波数チャネルで構成されるパケットのデータ部送信用のデータ・チャネルが設けられており、
    前記パケット送信手段は、データ・チャネルにおいて使用する周波数チャネルと1対1で対応する拡散符号によって決められるプリアンブル・パターンからなるプリアンブル部を送信した後、該拡散符号に対応する周波数帯からなるデータ・チャネルにおいてパケットのデータ部を送信し、
    前記パケット受信手段は、パケットのプリアンブル部と各周波数チャネルに相当する拡散符号との相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出し、該検出した拡散符号に相当する周波数チャネルでパケットのデータ部を受信処理し、
    前記通信チャネル設定手段は、パケット送信時にはパケット単位で通信チャネルを割り当て、パケット受信時に前記パケット受信手段によるプリアンブル部の検出結果に基づいてパケット単位での通信チャネル切り替えに追従する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 複数の通信チャネルが用意されている通信環境下で通信動作を行なう無線通信装置であって、
    パケットを送信するパケット送信手段と、
    パケットを受信するパケット受信手段と、
    前記パケット送信手段及び前記パケット受信手段におけるパケット送受信用の通信チャネルを設定する通信チャネル設定手段とを備え、
    前記通信環境下では、複数の直交分離チャネルが利用可能であり、直交分離チャネルを一定間隔の1乃至は複数シンボル毎に切り替える固有のホッピング・パターンにより通信チャネルが定義され、複数の直交分離チャネルにおけるホッピング・パターンの相違により分離される複数の通信チャネルが構成され、
    前記パケット送信手段は、ホッピング・パターンと1対1で対応するプリアンブル・パターンを少なくとも1つの直交分離チャネル上で送信し、
    前記パケット受信手段は、前記1つの直交分離チャネル上でプリアンブル部を受信して得られるプリアンブル・パターンに基づいてホッピング・パターンを識別し、該識別されたホッピングを行なうことでデータ部の受信し、
    前記通信チャネル設定手段は、パケット送信時にはパケット単位で通信チャネルを割り当て、パケット受信時に前記パケット受信手段によるプリアンブル部の検出結果に基づいてパケット単位での通信チャネル切り替えに追従する、
    ことを特徴とする無線通信装置。
  5. 前記通信環境に関する情報を含んだビーコン信号を生成するビーコン生成手段と、
    周辺局から受信したビーコン信号を解析するビーコン解析手段をさらに備え、
    前記通信チャネル設定手段は、ビーコン送信に使用する通信チャネルとは無関係に、パケット送信に使用する通信チャネルを個別に割り当てる、
    ことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の無線通信装置。
  6. 前記パケット送信手段は、ホッピング・パターンと1対1で対応する拡散符号によって決められるプリアンブル・パターンを前記1つの直交分離チャネル上で送信し、
    前記パケット受信手段は、プリアンブル・パターンと各ホッピング・パターンに相当する拡散符号との相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出し、該検出した拡散符号に相当するホッピング・パターンに従ってパケットのデータ部を受信処理する、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  7. 前記パケット送信手段は、すべての通信チャネルで共通の拡散符号を用いてプリアンブル・パターンを決定し、少なくとも1つの直交分離チャネル上において各シンボルのプリアンブル・パターンに通信チャネルを識別する情報を重畳し、
    前記パケット受信手段は、前記1つの直交分離チャネル上で、シンボル毎のプリアンブル・パターンと前記共通の拡散符号との相関値を累積加算して、通信チャネルを分離する、
    ことを特徴とする請求項に記載の無線通信装置。
  8. 前記パケット受信手段は、各通信チャネルに対応したプリアンブル部を検出する複数のプリアンブル検出部を並列的に動作させ、最も早く検出できたプリアンブル部に対応する通信チャネルにおけるパケットの受信動作を起動する、
    ことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の無線通信装置。
  9. 通信相手と通信チャネル並びに使用する帯域を事前に決定し、
    前記パケット受信手段は、該事前に決定された帯域において、該事前に決定された通信チャネル上でのみプリアンブル検出を行なう、
    ことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の無線通信装置。
  10. 前記パケット送信手段は、所要SINRを満たす最小の電力でパケットを送信するように送信電力制御を行ない、
    前記パケット受信手段は、プリアンブル検出時の閾値を調整し、希望のパケットのみ検出できるようにする、
    ことを特徴とする請求項3又は4のいずれかに記載の無線通信装置。
  11. 複数の通信チャネルが用意されている通信環境下で通信動作を行なうための無線通信方法であって、
    パケット送信用の通信チャネルをパケット単位で割り当てる通信チャネル設定ステップと、
    該設定した通信チャネルの識別情報を含んだプリアンブル部を付加したパケットを該設定した通信チャネル上で送信するパケット送信ステップと、
    受信したパケットのプリアンブル部を検出するプリアンブル検出ステップと、
    プリアンブル部の検出結果に基づいてパケットを受信する通信チャネルに切り替えてパケットのデータ部を受信するパケット受信ステップと、
    を有し、
    前記通信環境下では、単一の周波数帯からなるパケットのプリアンブル部送信用の制御チャネルと、周波数帯の相違により分離される複数の周波数チャネルで構成されるパケットのデータ部送信用のデータ・チャネルが設けられており、
    前記パケット送信ステップでは、データ・チャネルにおいて使用する周波数チャネルと1対1で対応する拡散符号によって決められるプリアンブル・パターンからなるプリアンブル部を送信した後、該拡散符号に対応する周波数帯からなるデータ・チャネルにおいてパケットのデータ部を送信し、
    前記パケット受信ステップでは、パケットのプリアンブル部と各周波数チャネルに相当する拡散符号との相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出し、該検出した拡散符号に相当する周波数チャネルでパケットのデータ部を受信処理する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  12. 複数の通信チャネルが用意されている通信環境下で通信動作を行なうための無線通信方法であって、
    パケット送信用の通信チャネルをパケット単位で割り当てる通信チャネル設定ステップと、
    該設定した通信チャネルの識別情報を含んだプリアンブル部を付加したパケットを該設定した通信チャネル上で送信するパケット送信ステップと、
    受信したパケットのプリアンブル部を検出するプリアンブル検出ステップと、
    プリアンブル部の検出結果に基づいてパケットを受信する通信チャネルに切り替えてパケットのデータ部を受信するパケット受信ステップと、
    を有し、
    前記通信環境下では、複数の直交分離チャネルが利用可能であり、直交分離チャネルを一定間隔の1乃至は複数シンボル毎に切り替える固有のホッピング・パターンにより通信チャネルが定義され、複数の直交分離チャネルにおけるホッピング・パターンの相違により分離される複数の通信チャネルが構成され、
    前記パケット送信ステップでは、ホッピング・パターンと1対1で対応するプリアンブル・パターンを少なくとも1つの直交分離チャネル上で送信し、
    前記パケット受信ステップでは、前記1つの直交分離チャネル上でプリアンブル部を受信して得られるプリアンブル・パターンに基づいてホッピング・パターンを識別し、該識別されたホッピングを行なうことでデータ部の受信する、
    ことを特徴とする無線通信方法。
  13. 複数の通信チャネルが用意されている通信環境下で通信動作を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    パケット送信用の通信チャネルをパケット単位で割り当てる通信チャネル設定手順と、
    該設定した通信チャネルの識別情報を含んだプリアンブル部を付加したパケットを該設定した通信チャネル上で送信するパケット送信手順と、
    受信したパケットのプリアンブル部を検出するプリアンブル検出手順と、
    プリアンブル部の検出結果に基づいてパケットを受信する通信チャネルに切り替えてパケットのデータ部を受信するパケット受信手順と、
    を実行させ、
    前記通信環境下では、単一の周波数帯からなるパケットのプリアンブル部送信用の制御チャネルと、周波数帯の相違により分離される複数の周波数チャネルで構成されるパケットのデータ部送信用のデータ・チャネルが設けられており、
    前記パケット送信手順で、データ・チャネルにおいて使用する周波数チャネルと1対1で対応する拡散符号によって決められるプリアンブル・パターンからなるプリアンブル部を送信した後、該拡散符号に対応する周波数帯からなるデータ・チャネルにおいてパケットのデータ部を送信し、
    前記パケット受信手順で、パケットのプリアンブル部と各周波数チャネルに相当する拡散符号との相関を並列的に求め、各相関値との閾値比較に基づいて拡散符号を検出し、該検出した拡散符号に相当する周波数チャネルでパケットのデータ部を受信処理する、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
  14. 複数の通信チャネルが用意されている通信環境下で通信動作を行なうための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対し、
    パケット送信用の通信チャネルをパケット単位で割り当てる通信チャネル設定手順と、
    該設定した通信チャネルの識別情報を含んだプリアンブル部を付加したパケットを該設定した通信チャネル上で送信するパケット送信手順と、
    受信したパケットのプリアンブル部を検出するプリアンブル検出手順と、
    プリアンブル部の検出結果に基づいてパケットを受信する通信チャネルに切り替えてパケットのデータ部を受信するパケット受信手順と、
    を実行させ
    前記通信環境下では、複数の直交分離チャネルが利用可能であり、直交分離チャネルを一定間隔の1乃至は複数シンボル毎に切り替える固有のホッピング・パターンにより通信チャネルが定義され、複数の直交分離チャネルにおけるホッピング・パターンの相違により分離される複数の通信チャネルが構成され、
    記パケット送信手順で、ホッピング・パターンと1対1で対応するプリアンブル・パターンを少なくとも1つの直交分離チャネル上で送信し、
    前記パケット受信手順で、前記1つの直交分離チャネル上でプリアンブル部を受信して得られるプリアンブル・パターンに基づいてホッピング・パターンを識別し、該識別されたホッピングを行なうことでデータ部の受信する、
    ことを特徴とするコンピュータ・プログラム。
JP2004220856A 2004-07-28 2004-07-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Expired - Fee Related JP4590969B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220856A JP4590969B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US11/172,917 US7729329B2 (en) 2004-07-28 2005-07-05 System, apparatus, method, and computer program for radio communication using a preamble part of a packet to determine a communication channel
CN2005100884713A CN1728580B (zh) 2004-07-28 2005-07-28 用于无线电通信的系统、装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004220856A JP4590969B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006042076A JP2006042076A (ja) 2006-02-09
JP2006042076A5 JP2006042076A5 (ja) 2007-08-23
JP4590969B2 true JP4590969B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35733001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004220856A Expired - Fee Related JP4590969B2 (ja) 2004-07-28 2004-07-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7729329B2 (ja)
JP (1) JP4590969B2 (ja)
CN (1) CN1728580B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706549B2 (en) 2012-09-21 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication apparatus and radio communication system

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993333B2 (en) 2003-10-16 2006-01-31 Flarion Technologies, Inc. Methods and apparatus of improving inter-sector and/or inter-cell handoffs in a multi-carrier wireless communications system
US7664130B2 (en) 2004-03-01 2010-02-16 Sony Corporation Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method and computer program
JP4659540B2 (ja) * 2005-07-08 2011-03-30 三菱電機株式会社 受信装置
JP4759373B2 (ja) * 2005-11-21 2011-08-31 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法、並びにコンピュータプログラム
KR101333026B1 (ko) * 2005-12-02 2014-01-14 코닌클리케 필립스 엔.브이. 협동 통신 매체 접근 제어를 포함하는 무선 시스템 및 방법
US8537761B1 (en) * 2005-12-28 2013-09-17 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Incorporation of mesh base stations in a wireless system
US10326537B2 (en) 2006-01-31 2019-06-18 Silicon Laboratories Inc. Environmental change condition detection through antenna-based sensing of environmental change
US10277519B2 (en) 2006-01-31 2019-04-30 Silicon Laboratories Inc. Response time for a gateway connecting a lower bandwidth network with a higher speed network
US7680041B2 (en) 2006-01-31 2010-03-16 Zensys A/S Node repair in a mesh network
US20150187209A1 (en) 2006-01-31 2015-07-02 Sigma Designs, Inc. Method and system for synchronization and remote control of controlling units
US8300652B2 (en) * 2006-01-31 2012-10-30 Sigma Designs, Inc. Dynamically enabling a secondary channel in a mesh network
KR100835562B1 (ko) * 2006-03-03 2008-06-05 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 통신시스템에서 프레임 동기 획득 장치 및방법
US8031784B2 (en) * 2006-03-17 2011-10-04 Marvell World Trade Ltd. Preamble detection with unknown channel
US8175197B2 (en) * 2006-03-17 2012-05-08 Marvell World Trade Ltd. Preamble detection with unknown channel
JP2007266697A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法、無線通信装置、および無線通信プログラム
ES2326054B1 (es) * 2006-04-04 2010-07-05 Diseño De Sistemas En Silicio S.A. Procedimiento de transmision simultaneo en tiempo y frecuencia de multiples comunicaciones de datos mediante modulaciones ofdm.
US7899107B1 (en) 2006-04-17 2011-03-01 Marvell International Ltd. Preamble detection using low-complexity cross-correlation
JP4830629B2 (ja) * 2006-05-16 2011-12-07 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
JP2007324729A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Sony Corp 受信方法及び受信機
US7991077B1 (en) 2006-05-31 2011-08-02 Marvell International Ltd. Preamble detection with multiple receive antennas
JP4747992B2 (ja) * 2006-08-10 2011-08-17 株式会社デンソー 通信装置
JP4519817B2 (ja) * 2006-08-22 2010-08-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局および移動局
US8238319B2 (en) * 2006-09-01 2012-08-07 Advanced Telecommunications Research Institute International Radio apparatus
US8774140B2 (en) * 2006-10-19 2014-07-08 Intel Corporation Method and apparatus to provide hidden node protection
CN101192881A (zh) * 2006-11-30 2008-06-04 昂达博思公司 用于快速上行链路空中接口同步的系统和方法
EP2122947B1 (en) 2007-01-16 2012-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Neighbor discovery over multiple channels for wireless networks with directional antennas
GB2447439B (en) 2007-02-02 2012-01-25 Ubiquisys Ltd Access point power control
US7720086B2 (en) * 2007-03-19 2010-05-18 Microsoft Corporation Distributed overlay multi-channel media access control for wireless ad hoc networks
US8005026B2 (en) * 2007-06-29 2011-08-23 Intel Corporation Multiple radio platform transmission power control
WO2009004699A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Fujitsu Limited 無線通信システムにおける端末間通信制御方法並びに無線基地局及び無線端末
US8005091B2 (en) * 2007-07-10 2011-08-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of generating and maintaining hybrid connection identifications (IDs) for peer-to-peer wireless networks
JP4906656B2 (ja) * 2007-09-26 2012-03-28 三菱電機株式会社 車載通信装置
KR20090060956A (ko) * 2007-12-10 2009-06-15 한국전자통신연구원 프리앰블을 이용한 네트워크 통신 방법 및 네트워크 디바이스
US8909278B2 (en) * 2007-12-21 2014-12-09 Airvana Lp Adjusting wireless signal transmission power
US8340014B2 (en) * 2007-12-26 2012-12-25 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signals using multi-band radio frequencies
US9019985B2 (en) * 2008-03-12 2015-04-28 Broadcom Corporation Method and system for scheduling multiple concurrent transmissions during a contention access period in a wireless communications network
JP4596031B2 (ja) * 2008-04-07 2010-12-08 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
US20110117852A1 (en) * 2008-07-22 2011-05-19 Gregory Clark Copeland Ad hoc wireless communications
EP2314113B1 (en) * 2008-07-30 2012-12-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Techniques for enabling compatibility of ultra wideband devices
WO2010073659A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 三洋電機株式会社 報知方法およびアクセス制御装置、無線装置
CN101772135B (zh) * 2008-12-30 2013-03-13 华为技术有限公司 一种网络通信方法、装置和系统
US9001811B2 (en) * 2009-05-19 2015-04-07 Adc Telecommunications, Inc. Method of inserting CDMA beacon pilots in output of distributed remote antenna nodes
US8463848B2 (en) * 2009-07-15 2013-06-11 Hippocrene Llc System and method of transmitting data over a computer network including for presentations over multiple channels in parallel
GB2472597B (en) 2009-08-11 2012-05-16 Ubiquisys Ltd Power setting
US8363630B2 (en) 2009-08-11 2013-01-29 Intel Corporation Device, system and method of scanning a wireless communication frequency band
US8537906B2 (en) * 2010-01-22 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for acknowledgment detection during preamble transmission
US8559464B2 (en) * 2010-04-30 2013-10-15 International Business Machines Corporation Synchronizing nodes of a multi-hop network
JP5498261B2 (ja) * 2010-05-25 2014-05-21 パナソニック株式会社 無線通信システム
US8995539B2 (en) * 2010-07-13 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for selecting and using communications resources in a communication system
CN102340395B (zh) * 2010-07-22 2014-07-02 富士通株式会社 用于无线通信网络的通信方法及节点
JP5720332B2 (ja) * 2011-03-15 2015-05-20 ヤマハ株式会社 無線オーディオ伝送方法
JP5786379B2 (ja) * 2011-03-10 2015-09-30 ヤマハ株式会社 無線オーディオ伝送方法
JP5707926B2 (ja) * 2010-12-20 2015-04-30 ヤマハ株式会社 無線オーディオ伝送方法
CN103262639B (zh) * 2010-12-20 2016-08-10 雅马哈株式会社 无线音频传输方法
KR101781193B1 (ko) * 2010-12-21 2017-09-22 한국전자통신연구원 무선 망에서 노드들에게 시간 동기 전달을 지원하는 통신 방법
JP5703906B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-22 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置
CN103534957A (zh) * 2011-04-06 2014-01-22 麦克斯泰通信网络有限公司 动态自组织点对点时分多址通信同步方法
US9992605B2 (en) * 2011-07-20 2018-06-05 Mediatek Inc. Methods for providing serving network information and communications apparatuses utilizing the same
US9392439B2 (en) * 2011-07-20 2016-07-12 Mediatek Inc. Methods for providing serving network information and communications apparatuses utilizing the same
CN102244866B (zh) 2011-08-18 2016-01-20 杭州华三通信技术有限公司 门户认证方法及接入控制器
US8837640B2 (en) * 2011-10-21 2014-09-16 Itron, Inc. Multiple protocol receiver
ES2659984T3 (es) * 2011-10-21 2018-03-20 Itron Global Sarl Receptor de protocolo múltiple
US9197467B2 (en) 2011-10-21 2015-11-24 Itron, Inc. Multiple protocol receiver
JP5874941B2 (ja) * 2012-03-23 2016-03-02 日本電気株式会社 無線通信端末、モバイルアドホックネットワーク、ネットワーク加入方法
EP2651171B1 (en) * 2012-04-13 2018-02-21 Itron Global SARL Hybrid access protocol for network nodes
WO2013190168A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Nokia Corporation Improved scanning in wireless network
US9078256B2 (en) 2012-11-30 2015-07-07 Electro-Motive Diesel, Inc. Data communication systems and methods for locomotive consists
US9001683B2 (en) 2012-11-30 2015-04-07 Electro-Motive Diesel, Inc. Selective routing of communications in locomotive consist
US8976678B2 (en) 2012-11-30 2015-03-10 Electro-Motive Diesel, Inc. Multiple line communications for locomotive consist
US9019918B2 (en) 2012-11-30 2015-04-28 Electro-Motive Diesel, Inc. Transmission spectrum selection for locomotive consist communications
US9071338B2 (en) 2012-11-30 2015-06-30 Electro-Motive Diesel, Inc. Reliable data transfer for locomotive consist communications
CN105723782A (zh) * 2013-07-29 2016-06-29 索尼公司 无线通信设备和无线通信方法
KR20150031686A (ko) * 2013-09-16 2015-03-25 삼성전자주식회사 이동 통신 방법 및 그에 따른 단말, 그에 따른 시스템
CA2921216C (en) * 2013-10-18 2018-09-11 Elster Solutions, Llc Synchronous frequency hopping spread spectrum communications
US10637681B2 (en) 2014-03-13 2020-04-28 Silicon Laboratories Inc. Method and system for synchronization and remote control of controlling units
JP6253487B2 (ja) * 2014-04-07 2017-12-27 三菱電機株式会社 通信装置、送信装置、受信装置、及び通信システム
CN105323033A (zh) * 2014-06-30 2016-02-10 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种多路帧头检测的方法和装置
KR102052146B1 (ko) * 2014-08-08 2019-12-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 d2d(device-to-device) 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
JP5835443B2 (ja) * 2014-10-06 2015-12-24 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システム、及び無線通信装置
JP5807714B2 (ja) * 2014-11-13 2015-11-10 ヤマハ株式会社 無線トランスミッタ
JP5900768B2 (ja) * 2015-04-16 2016-04-06 ヤマハ株式会社 無線データ伝送方法
CN105072589B (zh) * 2015-08-11 2018-10-23 深圳市金溢科技股份有限公司 一种广域物联网基站的数据传输方法及广域物联网基站
JP6638283B2 (ja) * 2015-09-25 2020-01-29 富士通株式会社 無線信号の復調プログラム、復調方法、情報処理装置及び受信局
US10070403B2 (en) 2016-03-09 2018-09-04 Mueller International, Llc Time beacons
US10097411B2 (en) 2016-05-23 2018-10-09 Mueller International, Llc Node migration
US10200947B2 (en) * 2016-07-11 2019-02-05 Mueller International, Llc Asymmetrical hail timing
DE102016010432B4 (de) * 2016-08-27 2023-01-05 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zur Selektion der Frequenzkanäle eines Kommunikationssystems
US10637673B2 (en) 2016-12-12 2020-04-28 Silicon Laboratories Inc. Energy harvesting nodes in a mesh network
DE102017220061A1 (de) 2017-11-10 2019-05-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Datensender und Datenempfänger mit geringer Latenz für das Telegram-Splitting-Übertragungsverfahren
US10425895B2 (en) * 2017-12-15 2019-09-24 Redpine Signals, Inc. Power-save system for detection of Bluetooth long range packets
US10267652B1 (en) 2018-01-23 2019-04-23 Mueller International, Llc Node communication with unknown network ID
US10841942B2 (en) * 2018-04-05 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Scheduling and time-domain configuration in integrated access and backhaul
US11974163B2 (en) * 2018-11-01 2024-04-30 Sony Group Corporation Communication device and communication method
EP4307790A1 (en) * 2021-03-12 2024-01-17 Ntt Docomo, Inc. Communication apparatus and communication method
US11917517B2 (en) * 2021-07-19 2024-02-27 Apple Inc. Power-efficient synchronization for long-range device-to-device communications
EP4398490A1 (en) * 2021-09-23 2024-07-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Frequency hopping communication method for short-range wireless communication, and related device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136149A (ja) * 1999-07-19 2001-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信用ofdm受信装置
JP2001313623A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Sharp Corp 無線通信送信機及び無線通信受信機
JP2003348641A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sharp Corp 無線通信システムおよび端末局
JP2003348635A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sharp Corp 無線通信システム及び端末局
JP2004194237A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 無線通信装置及び通信制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752939A (en) * 1986-09-03 1988-06-21 Hughes Aircraft Company Hidden preamble for frequency hopped synchronization
US5987058A (en) * 1988-11-02 1999-11-16 Axonn Corporation Wireless alarm system
JP2698731B2 (ja) * 1992-08-31 1998-01-19 シャープ株式会社 Cdma通信方式
JPH08181637A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Fujitsu Ltd 無線通信方式
FI105741B (fi) * 1998-02-12 2000-09-29 Nokia Networks Oy Tiedonsiirtomenetelmä ja radiojärjestelmä
EP1352498A2 (en) * 2001-01-18 2003-10-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Connectionless broadcast signalling
US6779009B1 (en) * 2001-05-21 2004-08-17 Rockwell Collins Enhanced time-shared data correlator architecture and method
US6888876B1 (en) * 2001-12-21 2005-05-03 Elster Electricity, Llc Frequency hopping spread spectrum communications system
US7177297B2 (en) * 2003-05-12 2007-02-13 Qualcomm Incorporated Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system
US7224993B2 (en) * 2003-05-15 2007-05-29 Lucent Technologies Inc. Power control method with DTX frame detection for a communication channel
US7412246B2 (en) * 2003-10-06 2008-08-12 Symbol Technologies, Inc. Method and system for improved wlan location

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136149A (ja) * 1999-07-19 2001-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット通信用ofdm受信装置
JP2001313623A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Sharp Corp 無線通信送信機及び無線通信受信機
JP2003348641A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sharp Corp 無線通信システムおよび端末局
JP2003348635A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sharp Corp 無線通信システム及び端末局
JP2004194237A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp 無線通信装置及び通信制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706549B2 (en) 2012-09-21 2017-07-11 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication apparatus and radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006042076A (ja) 2006-02-09
CN1728580A (zh) 2006-02-01
CN1728580B (zh) 2011-09-07
US7729329B2 (en) 2010-06-01
US20060025136A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590969B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4285138B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7400612B2 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
US7817612B2 (en) Decentralized wireless communication system, apparatus, and associated methodology
US20050089001A1 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method and computer program
JP2005051523A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005086408A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005253038A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4329500B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4517780B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4311262B2 (ja) 通信システム及び通信方法、並びに通信装置及び通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4264645B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4192676B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005079985A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005159771A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、無線通信システム、並びにコンピュータ・プログラム
WO2007054874A2 (en) Multi-channel wireless mesh networks
JP4222143B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333346B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
Cai et al. Efficient MAC protocol for ultra-wideband networks
JP4748217B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4333347B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006041627A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
Miklós et al. Performance Analysis of Ad Hoc Communication Over Multiple Frequency Hopping Channels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees