JP4589403B2 - 電子タグ、および電子タグシステム - Google Patents

電子タグ、および電子タグシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4589403B2
JP4589403B2 JP2007544031A JP2007544031A JP4589403B2 JP 4589403 B2 JP4589403 B2 JP 4589403B2 JP 2007544031 A JP2007544031 A JP 2007544031A JP 2007544031 A JP2007544031 A JP 2007544031A JP 4589403 B2 JP4589403 B2 JP 4589403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic tag
writer
reader
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007055015A1 (ja
Inventor
昇一 桝井
健二 向田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007055015A1 publication Critical patent/JPWO2007055015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589403B2 publication Critical patent/JP4589403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • G06K19/0717Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being capable of sensing environmental conditions such as temperature history or pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10108Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. interrogating only those RFIDs that fulfill a predetermined requirement, e.g. selecting all RFIDs having the same speed and moving in a cloud like fashion, e.g. on the same train; interrogating only RFIDs having a certain predetermined temperature, e.g. in the same fridge, another possibility being the active ignoring of a group of tags that fulfill a predetermined requirement, equivalent to the Boolean NOT operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は電子タグ、および電子タグとリーダ/ライタによって構成される電子タグシステムに関し、さらに詳しくは無線によるデータ送受信を採用したRFID(ラジオ・フリケンシー・アイデンティフィケイション)タグ、およびRFIDタグとの間でデータの送受信を行うリーダ/ライタなどから構成されるRFIDタグシステムに関する。
近年電子タグは、例えば商品に添付され、商品管理などに広く用いられている。例えばタグが設置されている環境の温度、湿度、加速度、電気抵抗などを検出可能なセンサを持つRFIDタグが製品化されており、このようなセンサから得られる情報を基にしてRFIDタグシステムが環境に対する処理などを実施することができる。
図1はそのようなRFIDタグの従来例の構成を示す。同図においてセンサ付きRFIDタグ1はRF信号を送受信するリーダ/ライタ(以下R/Wと略称する)2との間でアンテナ3を用いてデータの送受信を行い、また温度、湿度、加速度、抵抗などの外部情報4の入力を受け取ることができる。
センサ付きRFIDタグ1は外部情報4を受け取るセンサ5、センサ入力データをデジタルデータに変換するA/D変換器6、R/W2側からのコマンドに対応してデジタルデータに変換されたセンサ入力データをR/W2側への応答データとして出力するタグLSI制御ロジック回路7、R/W2側とのデータ送受信を行うためのRF部8、およびメモリ9を備えている。ここでRF部8は受信部と送信部から構成され、またタグが外部からの動作電力の提供を受けるパッシブタグの場合には、外部から与えられる交流電力を整流する整流回路を備える。またメモリ9は、ここではセンサ入力データがデジタル化されたR/W2側への応答データの書き込みや読み出しはできないものとする。
図2は、センサ付きRFIDタグを用いたセンサデータ取得処理シーケンスの従来例である。同図においては複数のRFIDタグ1とリーダ/ライタ2との間でデータ取得処理が行われるものとするが、複数のRFIDタグ1はそれぞれそのタグを識別するためのユニークな識別子UID(ユニーク・アイデンティティ)として、UID0、UID1、UID2などを持つものとする。そこでR/W2はRFIDタグ側に送信するコマンドの中で識別子UIDを指定することによって、個々のRFIDタグに固有の情報を読み出したり、書き込んだりすることが可能となる。
図2において、まずステップS1でアンチコリジョン処理が行われる。1台のR/W2からの送信コマンドに対して複数のRFIDタグ1が同時に応答を行うと、R/W2の中の受信回路で信号の衝突が発生し、正常な対応ができなくなるため、R/W2はアンチコリジョン処理によって応答を行うRFIDタグを最終的には1個にふるい落とし、UIDを取得する処理を繰り返す。このアンチコリジョン処理については、さらに後述する。
図2において、アンチコリジョン処理によって、ステップS2で応答を行ってきたすべてのRFIDタグのUIDが取得されると、UIDを送信してきたすべてのRFIDタグ1に対するセンサデータ参照処理がステップS3からステップS6において行われる。すなわち、R/W2は1つのRFIDタグ1からセンサデータを受信するために、UIDを指定したセンサ参照コマンドをステップS3で送信する。RFIDタグ1側ではそのUIDの値を持つタグがステップS4でセンサ参照コマンドを受信し、ステップS5でセンサを参照し、データのA/D変換を行った後に、ステップS6でR/W2側にデータを送信する処理を個々のRFIDタグ1毎に繰り返す。
R/W2側ではステップS7で、すべてのタグから送られたデータのうちで30℃以上のデータを送ってきたタグを認識し、例えば任意の継続処理として複数のRFIDタグ1からのセンサデータ、例えば温度データを上位システム側に送り、その結果として上位システム側では空調の温度制御によって温度センサ付きRFIDタグ1が設置された環境に対する処理を実行する。
次にアンチコリジョン処理の詳細について説明する。このアンチコリジョン処理では規格によってそのアルゴリズムが異なるが、基本的には前述のように応答を行ってきた複数のRFIDタグ1からの応答の衝突時に、応答を行ってきたRFIDタグ固有のUIDをそれぞれ取得する処理が行われる。
このアルゴリズムについて、例えば後述するISO/IEC18000−6を例として説明する。この処理では、まずR/W2側からステップS10でグループ・セレクト・コマンドがすべてのRFIDタグ1に対するブロードキャスト(放送型)コマンドとして送信される。ここでは、簡単のため、このグループ・セレクト・コマンドはR/W2の通信範囲にあるすべてのRFIDタグ1に送られ、このコマンドをステップS11で受信したRFIDタグ1は応答として自タグのUIDをR/W2に送信するものとする。
ステップS12で、例えば通信範囲内のすべてのRFIDタグ1からUIDが送信されるが、一般的にそのようなタグは複数個あり、R/W2側ではステップS13で衝突を検知し、ふるいわけ処理を行うことになる。このふるいわけ処理では、前述のようにUIDを送信してきた複数のRFIDタグ1を最終的には1個にふるい落とし、その1個のRFIDタグ1からのUIDを受け取る処理が繰り返される。
前述のISO/IEC18000−6の規格では、ふるいわけ処理としてまずR/W2側から、例えば次のブロードキャストコマンドが送られる。このコマンドに対して、ステップS12でUIDを送信したRFIDタグ1はそれぞれ、例えば1ビットの乱数を発生し、その乱数の値が“0”の場合にはUIDを送信し、“1”の場合はUIDを送信しない処理を行う。これによってUID送信を行う、すなわち応答を行うタグの数は減少する。
このとき応答を行ってきたタグが複数ある場合には再び衝突が発生する。そこでR/W2は再びブロードキャストコマンドを送信し、RFIDタグ1側では前回UIDを送信したタグだけが再び1ビットの乱数を発生し、“0”の場合にはUIDを送信する処理を繰り返す。これによって最終的には1個のRFIDタグ1だけがUIDを送信することによって、R/W2側ではそのタグのUIDを取得することができる。1個のRFIDタグ1のUIDを取得した後には同様の処理を最初から繰り返すことによって他のRFIDタグ1のUIDをそれぞれ取得することができる。なお処理の途中で応答を行うRFIDタグ1の数が突然“0”となった場合には、その前の処理に戻って処理を繰り返すことになる。
このように図2で示した従来例では、電子タグシステム内のリーダ/ライタはアンチコリジョン処理を実施することによってすべてのセンサ付きRFIDタグのUIDを取得した後に、各タグ毎にUIDを指定したセンサ参照コマンド(ユニキャストコマンド)を送信し、各センサ付きRFIDタグによって検出されたセンサデータを収集することになるが、この方式では基本的にすべてのセンサ付きRFIDタグのUIDとセンサデータを収集する必要があり、処理に時間がかかるという問題点があった。
実際のデータ収集においては、例えば空調の制御のために温度センサによって検出された温度が一定の値を超えているか否かを判定する必要がある。例えば温度として30℃以上を検出したセンサ付きRFIDタグが存在するか否かの判定結果に応じて、上位システムがアラームを発生したり、その時刻を記録したりする必要があり、すべてのセンサ付きRFIDタグに対してほぼ同時にセンサデータの取得を行うことが要求される。例えば1個のRFIDタグからのセンサデータ取得とその結果の処理を0.5秒で実施できるとしても、200個のタグに対してセンサデータ取得と結果の処理を行うためには100秒かかってしまうことになり、ほぼ同一時刻にデータを取得することができないという問題点がある。
このようなRFIDタグに関する従来技術としての非特許文献1には、前述のようにアンチコリジョン処理の詳細が規定されている。また非特許文献2には、強誘電体メモリとしてのFRAMを持つ13.56MHz、CMOSRFIDタグの特性が詳細に説明されている。
ISO/IEC 18000−6: Information technology - Radio−frequency identification for item management - Part 6: Parameters for air interface communications at 860 MHz to 960 MHz S. Masui and T. Teramoto. "A 13.56MHz CMOS RF Identification Passive Tag LSI with Ferroelectric Random Access Memory," IEICE Trans. Electron., vol. E88−C, no, 4, pp, 601−607, 2005
しかしながらこのような従来技術を用いても、例えば一定以上の温度を検出した温度センサ付きRFIDタグからのセンサデータを高速に収集することができないという問題点を解決することはできなかった。
本発明の目的は、多数の電子タグのうちで、条件に合うデータを保持する電子タグのみをアンチコリジョン処理に参加させることによって、条件に合うデータを保持する電子タグからのデータ収集を高速化することである。
本発明の電子タグシステムは、複数の電子タグと、それらの電子タグとの間でデータの送受信を行うリーダ/ライタとによって基本的に構成される。
本発明の電子タグは、デジタルデータに変換された送信用データを記憶するデータ記憶手段と、リーダ/ライタ側から送信される比較データと、データ記憶手段に記憶されているデータとを比較して、リーダ/ライタへのデータ送信に先行する必要処理として、リーダ/ライタとの間で行われるアンチコリジョン処理に参加するためにタグ識別子をリーダ/ライタに送信すべきか否かを決定するタグ識別子送信必要性判定手段とを備える。
また本発明のリーダ/ライタは、電子タグ側にデータ取得を要求するコマンドを送るデータ取得要求送信手段と、電子タグ側のデータ記憶手段に記憶されているデータと比較すべき比較データを電子タグに送る比較データ送信手段とを備え、電子タグ側のデータ記憶手段はデータ取得要求コマンドの受信時に送信用データを記憶することになる。
これによって本発明によれば、データ取得要求コマンドの受信時点で電子タグ側で記憶された送信用データと、その後リーダ/ライタ側から送られる比較データとの比較が行われ、その比較結果に対応してアンチコリジョン処理に参加する電子タグの数が決定される。
センサ付きRFIDタグの従来例の構成ブロック図である。 RFIDタグからのセンサデータ収集処理シーケンスの従来例である。 本発明の電子タグシステムの原理構成ブロック図である。 本発明におけるRFIDタグシステムの構成ブロック図である。 第1の実施例におけるRFIDタグの構成ブロック図である。 第1の実施例におけるセンサデータ収集処理シーケンスである。 センサ参照コマンドのフォーマットの例である。 RFIDタグにおけるセンサデータ取得処理のシーケンスである。 電気的抵抗センサ付きRFIDタグの構成ブロック図である。 FRAMとEEPROMの特性比較を説明する図である。 第2の実施例におけるRFIDタグからのセンサデータ収集処理のシーケンスである。 第3の実施例におけるセンサ付きRFIDタグの構成ブロック図である。 第3の実施例におけるRFIDタグからのセンサデータ収集処理のシーケンスである。
図3は、本発明の電子タグシステムの原理構成ブロック図である。同図は後述する本発明の第3の実施例に対応する電子タグシステムの原理構成ブロック図である。図3を基本として本発明の概略についてまず説明する。
図3において複数の電子タグ11は、リーダ/ライタ12との間でコマンドや、例えばセンサデータの送受信を行うものであり、それぞれデータ記憶手段13とタグ識別子送信必要性判定手段14を備える。データ記憶手段13はデジタルデータに変換されたリーダ/ライタへの送信用データ、例えばセンサデータを記憶するものであり、例えば不揮発性メモリである。
タグ識別子送信必要性判定手段14は、リーダ/ライタ側から送信される比較データ、例えば閾値と、データ記憶手段13に記憶されているデータとを比較して、リーダ/ライタ側から示される条件に対応してリーダ/ライタへのデータ送信に先立つ必要処理としてリーダ/ライタとの間で行われるアンチコリジョン処理に参加するために自タグの識別子をリーダ/ライタ側に送信すべきか否かを決定するものである。
次にリーダ/ライタ12は、データ取得要求送信手段15と、比較データ送信手段16とを備える。データ取得要求送信手段15は、電子タグ11に対して送信用データ取得を要求するコマンドを送るものであり、比較データ送信手段16は、電子タグ11側のデータ記憶手段13に記憶されている送信用データと比較すべき比較データを電子タグ11に送るものである。
すなわち後述する第3の実施例では、リーダ/ライタ12からデータ取得要求、例えばセンサ参照コマンドが送信され、そのコマンドの受信に対応して電子タグ11側でデータ記憶手段13に、例えばセンサデータが記憶される。
そしてリーダ/ライタ12から電子タグ11に対して比較データ、例えば閾値が送られ、電子タグ11側ではその比較データと、例えば同時に送られる判定条件を用いて、アンチコリジョン処理に参加すべきか否かを決定し、参加すべき場合には自タグに固有の識別子UIDをリーダ/ライタ側に送信する。
次に本発明の第1の実施例に対応する電子タグシステムにおいて、電子タグはデジタルデータに変換された送信用データと閾値とを比較し、閾値判定条件が満足されているか否かを判定する判定手段と、判定条件が満足されているとき、送信用データを記憶するデータ記憶手段と、また判定条件が満足されているときリーダ/ライタへのデータ送信に先立つ必要処理として、リーダ/ライタとの間で行われるアンチコリジョン処理に参加するために自タグの識別子をリーダ/ライタ側に送信するタグ識別子送信手段とを備える。
これに対応してリーダ/ライタ側には、図3におけると同様にデータ取得要求送信手段が備えられる。そしてリーダ/ライタ側から電子タグに対してデータ取得要求、例えばセンサ参照コマンドが送信され、電子タグ側ではそのコマンドの受信に対応して送信用データ、例えばセンサデータが閾値判定条件を満足するか否かを判定し、満足した場合にそのデータを、例えば不揮発メモリに書き込むとともに、アンチコリジョン処理に参加するために固有の識別子UIDをリーダ/ライタ側に送信する。
さらに本発明の第2の実施例に対応する電子タグシステムにおいて、電子タグは、第2の実施例におけると同様に閾値判定手段、およびデータ記憶手段を備え、さらにデータ記憶後にリーダ/ライタ側から送られる条件に対応して、前述と同様にデータ送信に先立つ必要処理としてのアンチコリジョン処理に参加するために自タグの識別子を送信すべきか否かを判定するタグ識別子送信必要性判定手段とを備える。
リーダ/ライタ側では、前述と同様のデータ取得要求送信手段と、電子タグ側で前述のアンチコリジョン処理の参加の有無を決定するために必要な条件データを送る判定要求送信手段とを備え、前述と同様に、例えばセンサ参照コマンドの受信の時点で電子タグは閾値判定を行い、判定条件が満足されているとき送信用データをメモリに書き込み、その後前述の条件データを、例えばグループ・セレクト・コマンドとして受信した時点で、アンチコリジョン処理への参加の有無を決定し、参加する場合には固有の識別子UIDをリーダ/ライタ側に送信する。
以上で本発明の概略について説明したが、以後システム構成、タグ構成、およびセンサデータ収集処理シーケンスなどの図面を用いて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図4は、本実施形態におけるRIFDタグシステムの全体構成図である。同図において複数のRFIDタグ1とリーダ/ライタ2との間でコマンドやデータの送受信が行われる。RFIDタグ1は、例えば13.56MHzのキャリア周波数を用いてリーダ/ライタ2との間で通信を行うものであり、この13.56MHz対対応アンテナコイルとタグLSIを備えている。そしてタグLSIは、例えば図1と同様にRF部、タグLSI制御ロジック回路7に相当するロジック部、メモリ9に相当する不揮発メモリ部を備えている。
リーダ/ライタ2は、アンテナ17、送受信部18、制御部19を備えており、上位システムとしてのコンピュータ、またはバックエンドシステム20に接続され、さらに例えばコンピュータ20はネットワーク21を介してデータベース22に接続されている。
図5は、本発明の第1の実施例におけるセンサ付きRFIDタグの構成ブロック図である。図5を従来例の図1と比較すると、デジタルデータに変換されたセンサデータと閾値とを比較する比較器24が追加されている点以外は基本的に同様であるが、本実施形態においては、比較器24の出力としてのセンサデータ、すなわちリーダ/ライタ2側への応答データのメモリ9への書き込みと読み出しが可能であることが根本的な相違点である。なお閾値は例えばメモリ9の特定アドレスに格納されており、その閾値を読み出して比較器24に与えることが可能であることは当然である。
なお図5において、センサ5とA/D変換器6は、RFIDタグの内部に備えられる形式となっているが、これらは同一のLSIに搭載されることは必ずしも必要はなく、例えばセンサ5とA/D変換器6とをRFIDタグのLSIと異なるLSIに搭載することも当然可能である。さらにRFIDタグとしては、電池を搭載するアクティブタグと、電池を搭載せず、リーダ/ライタ側から送られるRF信号の電力を直流電力に変換して駆動されるパッシブタグとが存在するが、本発明はアクティブタグとパッシブタグとの両方に適用可能である。
図6は、第1の実施例におけるタグからのセンサデータ収集処理のシーケンスである。同図においては、ステップS17でセンサ参照処理、および応答処理が行われ、ステップS18でアンチコリジョン処理が行われ、ステップS19でセンサデータが特定の範囲にあるタグのUID認識処理が行われる。
ステップS17のセンサ参照処理、応答処理においては、まずステップS20でリーダ/ライタ(R/W)2からセンサ参照コマンドが、例えば通信範囲のすべてのRFIDタグ1に対してブロードキャストコマンドとして送信される。
RFIDタグ1側では、それぞれ固有の識別子UID、例えばUID0、UID1、UID2などを持つそれぞれのRFIDタグ1がステップS21でセンサ参照コマンドを受信し、ステップS22でセンサを参照してセンサデータをA/D変換し、ステップS23で閾値と比較してセンサデータが判定条件、例えば閾値より大きいか、あるいは小さいかなどの判定条件を満足する場合には、ステップS24でそのデータをメモリに書き込み、ステップS25で自タグに固有の識別子UIDをR/W2側に送信する。ステップS23の閾値判定の結果、判定条件が満足されない場合、例えばUID2を持つRFIDタグ1はステップS24のメモリ書き込み、およびステップS25のUID送信の処理を行うことなく、ステップS23で実質的な処理を終了する。
続いてステップS18で行われるアンチコリジョン処理では、ステップS25で複数のRFIDタグ1からUIDが送信された場合の衝突検知とふるいわけ処理が行われる。この処理は図2で説明した従来例におけると同様であり、その説明を省略する。続いてステップS19でセンサデータが特定の範囲にあるタグのUIDの認識処理が行われる。すなわちステップS23で行われる閾値判定によって、センサデータが特定の範囲、例えば温度センサの場合には温度が30℃以上のセンサデータがメモリに書き込まれたタグが認識される。
なおここではタグのUID認識処理が終了した時点でセンサデータ収集処理が終了するものとしているが、その後図2の従来例とおけると同様にUIDを送信したRFIDタグ1のメモリの内容をR/W2側から読み取るために通常のリードコマンドを送り、各RFIDタグ1がメモリに格納されたデータをR/W2側に送信することも当然可能である。
このように第1の実施例では、例えばメモリの特定アドレスに格納されている閾値とセンサデータが比較され、判定条件を満足した場合にそのデータがメモリに書き込まれる。そしてメモリにセンサデータを書き込んだRFIDタグ1のみがUIDを送信することによって、アンチコリジョン処理に参加することになる。
例えばセンサデータが温度のデータであり、その温度が30℃以上の場合にそのデータをメモリに書き込むものとすれば、センサデータをデジタルデータに変換するにあたり、閾値と比較しやすいデータに変換しておけば判定処理が容易となる。例えば−40℃から87.5℃までの温度データを8ビットのデジタルデータに変換する場合、例えば量子化ステップを0.5℃とすることによって、30℃の温度データは16進のデータとして“8C”によって表される。この8Cの16進データを閾値として用いることによって、30℃以上の温度を検知したセンサ付きRFIDタグのみがアンチコリジョン処理に参加することになる。また例えば35℃以上の温度を検知したセンサ付きRFIDタグの存在を検出する場合には、閾値として16進データの“96”を用いることによって閾値判定が可能となる。
このように第1の実施例では、閾値として指定される30℃より高い温度データがメモリに格納されたRFIDタグのみがUIDを返信するため、30℃以上のRFIDタグのみを対象としてふるいわけ処理を行うことが可能となり、R/W側で知りたい30℃以上のセンサデータがメモリに格納されたRFIDタグのUIDを高速に取得することができる。この高速性は30℃未満のセンサデータを取得したRFIDタグをRFIDタグアンチコリジョン処理に参加させないことによって得られる。R/W側ではステップS19の処理によって30℃以上のセンサデータがメモリに格納されたRFIDタグが何個存在するか、あるいはどの位置におかれたRFIDタグが30℃以上となっているかを知ることができ、例えば空調の制御にそのデータを反映させることができる。前述のように図6の処理シーケンスは、ある条件下に存在するRFIDタグを全体の中から高速にピックアップすることを基本的な目的としており、UIDの認識によって処理が終了している。
なお本発明の特許請求の範囲の請求項2におけるデータ記憶手段は図5のメモリ9に相当し、閾値判定手段は図6のステップS23、タグ識別子送信手段はステップS25の処理に相当する。また請求項8のデータ取得要求送信手段は図6のステップS20の処理に相当する。
図7は、図6のステップS20でR/W2から送られるセンサ参照コマンドのフォーマットの例である。同図において、先頭のコマンドコードは他のコマンドとの区別のための1バイトのデータであり、次の動作制御情報は、例えば1バイト内の各ビットの値によって、閾値との比較結果に対して大小いずれの場合にメモリ書き込みを行うか、メモリの書き込みを図6におけるような判定結果にしたがって行うか、あるいは無条件で行うか、メモリの書き込みデータに対する再書き込みの禁止制御を行うか、行わないか、例えば閾値判定結果に基づいてUIDの値を直ちに送信するか否かなどの動作内容を決定するものである。
次の1バイトは閾値格納アドレスであり、図5においてメモリ9のそのアドレスに格納されている閾値を読み出して閾値判定に用いるものとする。最後の1バイトはセンサデータを格納すべきメモリアドレスであり、ここに指定されたアドレスにセンサデータの格納が行われる。
図8は、第1の実施例におけるタグ側のセンサ参照、および応答処理の詳細シーケンスである。このシーケンスは図6においてRFIDタグ1側で行われるステップS21からステップS25までの処理の詳細を示す。
まずステップS21でR/W側からのセンサ参照コマンドが受信されると、ステップS27で閾値判定のための閾値がメモリ内の、例えば図7のコマンドによって指定されたアドレスから読み込まれ、ステップS28でセンサデータが参照され、ステップS29でセンサデータと閾値の比較判定が行われる。この判定では、図7のコマンドの動作制御情報に対応する判定が行われ、それ以上の処理が不必要である場合にはそのまま処理を終了する。メモリへのセンサデータの格納などの処理が必要である場合には、ステップS30で図7のコマンドによって指定されたアドレスにセンサデータが書き込まれ、ステップS25で自タグのUIDがR/W側に送信されて処理を終了する。
図9は図5と異なるセンサ付きRFIDタグの構成ブロック図である。図5においてはセンサ5として、外部情報4としての温度、湿度、加速度、抵抗などのさまざまな種類のデータにそれぞれ対応するセンサが用いられるが、図9の構成例では、電気的抵抗検出センサ25がその代わりに用いられている。
電気的抵抗検出センサ25は、センサ入力端子間の電気抵抗値を検出するセンサであり、入力端子間がショートされているか、オープンとなっているかの1ビットの情報をセンシングするものである。センサ入力情報が1ビットであるため、閾値の判定が不必要であり、タグLSI制御ロジック回路7は、R/W側からのセンサ参照コマンドを受信すると、センサ25を起動し、入力端子間がオープンとなっている場合にはメモリ9に検出フラグを書き込み、自タグのUIDを送信し、その後のアンチコリジョン処理に参加する。入力端子間がショートとなっている場合には、メモリへの検出フラグの書き込みは行わず、無応答状態となり、その後のアンチコリジョン処理に参加しない状態となる。
R/W側では、センサ参照コマンドに対するUID応答の衝突が発生しなければセンサ端子間がオープンとなっているRFIDタグを特定することができる。UID応答の衝突が発生した場合には、図6におけると同様にふるいわけ処理を行うことによって、2つの端子間がオープンとなっている複数のRFIDタグを特定することができる。
次に本実施形態においては、例えば図5のメモリ9として、アプリケーションに応じてSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)などの揮発性メモリを用いることもできるが、処理の高速化を実現するために、例えば不揮発性メモリとしての強誘電体メモリFRAM(フェロエレクトリック・ランダム・アクセス・メモリ)を使用するものとする。
図10は、このFRAMと同様に不揮発性メモリとしてのEEPROM(エレクリカリー・イレーザブル・アンド・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)との特性比較を示す。EEPROMはFRAMと比較してデータの書き込み速度が遅く、最低でも3msecかかる。前述の非特許文献1では、不揮発性メモリとしてのEEPROMの使用を前提に、書き込み時には15msecの待ち時間が設定されている。FRAMを使用することによって、メモリへのデータの書き込みを、R/Wからのコマンド送信とそのコマンドに対するセンサ付きRFIDタグの応答時間に要する100μsecから400μsec以内に実行でき、処理の高速化が実現される。
図11は、第2の実施例におけるRFIDタグからのセンサデータ収集処理のシーケンスである。第2の実施例では、前述のようにR/W側からのセンサ参照コマンドに対応して、各RFIDタグ側でセンサデータに対する閾値判定が行われ、判定条件を満足する場合にそのデータのメモリへの書き込みが行われる。その後R/W側からグループ・セレクト・コマンドが各RFIDタグに送信される。このコマンドはメモリにデータが書き込まれたタグのみに限ってUIDの送信を要求するものであり、タグからのUID送信結果に応じてアンチコリジョン処理としてのふるいわけ処理が行われる。
図11のステップS27のセンサ参照処理では、R/W側からのステップS20におけるセンサ参照コマンドの送信に応じて、それぞれのRFIDタグ1側でステップS21からステップS24までの処理が、第1の実施例における図6と同様に行われる。しかしながらメモリにデータを書き込んだRFIDタグ1も、図6と異なり、ステップS25のUID送信処理を行うことなく、センサ参照処理を終了する。なおメモリへのデータ書き込みを行わなかったRFIDタグ1、ここではUID2を持つタグを含めて、R/Wからのセンサ参照コマンドに対する応答を全く行わないことになるが、プロトコル処理上の必要があれば何らかの応答を行ってもよいことは当然である。
図11のステップS28のアンチコリジョン処理では、ステップS30でR/W2からのグループ・セレクト・コマンドがブロードキャストコマンドとして通信範囲内のすべてのRFIDタグ1に送られ、ステップS31でRFIDタグ1に受信される。このグループ・セレクト・コマンドは、例えばメモリの特定アドレスにデータが書き込まれているか否かによって、書き込まれているRFIDタグ1に対してUIDの送信を要求するものであり、ステップS24でメモリにデータが書き込まれたRFIDタグ、ここでは識別子UID0とUID1を持つタグがステップS32でR/W2側にUIDの値を送信する。メモリにデータを書き込まなかったRFIDタグ、ここではUID2を持つタグは、グループ・セレクト・コマンドに対して応答を行うことはない。
複数のRFIDタグ1からのUID送信が衝突した場合には、アンチコリジョン処理としてのふるいわけ処理が、前述と同様にステップS13からS14で行われ、ステップS19でR/W2によってセンサデータが特定の範囲にあるタグのUID認識処理が行われて処理を終了する。
なお、本発明の請求項3、9におけるデータ記憶手段、閾値判定手段、およびデータ取得要求送信手段と図5、11との対応は第1の実施例におけると同じであるが、判定要求送信手段は図11のステップS30の処理に、タグ識別子送信必要性判定手段はステップS32の処理に相当する。
第2の実施例におけるセンサ付きRFIDタグの構成は図5におけると同じであるが、例えばセンサ5は1つである必要はなく、複数備えられてもよい。この場合、各センサデータに対応する閾値データをメモリ9の異なるアドレスから読み出し、それぞれ対応するセンサデータと比較して、比較結果に対応して別々のメモリアドレスにデータを格納することも可能である。あるいはセンサ参照コマンドとして時系列に複数のコマンドを送り、それぞれのコマンドに図7に示したようにメモリ格納アドレスを指定することによって、センサデータの時間変化をメモリに記録することも可能である。さらに動作制御情報としてセンサデータの他にメモリに時間情報を同時に書き込ませたり、メモリの再書き換え禁止などセキュリティの機能を持たせることも可能である。
また図11において、それぞれのRFIDタグ1が温度センサのデータを閾値と比較するとしても、その閾値がすべてのタグに共通である必要はなく、各タグに固有の値であってもよい。すなわち図5のメモリ9の特定アドレスにタグ毎にそれぞれ固有の閾値が格納され、その閾値を用いて比較器24によって閾値判定を行うこともできる。この固有の閾値の値は、例えばセンサのばらつき補正の目的で設定され、LSIの出荷試験時などに設定が行われる。
なお、このように複数のセンサからのセンサデータがメモリ内でそれぞれ対応するアドレスに格納される場合には、例えば図7と類似したフォーマットを持つグループ・セレクト・コマンド内に対象となるセンサデータのメモリ内での格納アドレスを指定することによって、そのメモリアドレスにデータが書き込まれているRFIDタグ1のみがUID送信を行うこともでき、これによってR/W2側では特定のセンサのセンサデータを収集することも可能となる。
最後に第3の実施例について説明する。図12は、第3の実施例におけるセンサ付きRFIDタグの構成ブロック図である。同図を第1の実施例における図5と比較すると、A/D変換器6の出力としてのデジタルデータと閾値を比較する比較器24が存在せず、むしろ図1の従来例と同様の構成となっている。ただし、R/W2への応答データとしてのセンサデータが、メモリ9への書き込み、および読み出しが可能となっている点が図5におけると同様に図1の従来例と根本的に異なっている。
すなわち前述のように第3の実施例では、センサ参照コマンドの受信に対応して各タグにおいてデータのメモリへの書き込みが行われた後に、グループ・セレクト・コマンドとして比較データとしての閾値を含むコマンドが送信され、メモリに格納されているデータがその閾値と比較され、閾値判定条件を満足するデータがメモリに書き込まれているタグのみがUIDを送信する処理が行われる。
図13のステップS34のセンサ参照処理では、ステップS20でR/W2からブロードキャストコマンドとしてのセンサ参照コマンドが送信され、各RFIDタグ1は、ステップS21でそのコマンドを受信し、ステップS22でセンサを参照してセンサデータをデジタルデータに変換し、ステップS24でそのデータをメモリに書き込む処理を実行する
続いてステップS35で行われるアンチコリジョン処理では、R/W2からグループ・セレクト・コマンドがブロードキャストコマンドとしてステップS30で通信範囲内のすべてのRFIDタグ1に送られ、各RFIDタグ1は、そのコマンドをステップS31で受信し、そのコマンド内で指定されている閾値、例えば30℃以上の温度データがメモリに書き込まれているRFIDタグ1のみがステップS32でUIDをR/W2側に送信する。メモリに書き込まれた温度データが閾値としての30℃未満であるタグ、ここでは識別子UID2を持つタグ1は、グループ・セレクト・コマンドに対する応答を行わない。ここでグループ・セレクト・コマンドは、図7に類似したフォーマットを持ち、例えば閾値格納アドレスの代わりに閾値そのものが格納され、R/W2から送信される。
図13のステップS32でUIDを送信したRFIDタグ1が複数ある場合には、アンチコリジョン処理としてふるいわけ処理がステップS13、S14で行われ、ステップS19でR/W2がセンサデータが特定の範囲にあるタグのUIDの認識処理を行い、その後各タグの具体的な温度データが必要な場合には、ステップS36でリードコマンドを用いてデータ収集処理が行われ、処理を終了する。
なお、本発明の請求項1、7におけるデータ記憶手段とデータ取得要求送信手段と図12、13との対応は第1、第2の実施例におけると同様であるが、比較データ送信手段は図13のステップS30の処理に、またタグ識別子送信必要性判定手段はステップS32の処理に相当する。
以上詳細に説明したように、本発明によれば、例えば各RFIDタグがセンサデータを閾値と比較して、閾値判定条件を満足する場合にセンサデータをメモリに書き込み、メモリにデータを書き込んだRFIDタグのみがUIDをリーダ/ライタ側に送ることによって、判定条件を満足するデータがメモリ格納されたRFIDタグのUIDをリーダ/ライタが高速に知ることが可能となる。さらにデータを格納するメモリとしてFRAMを用いることによって、処理をさらに高速とすることができる。例えば200個のタグのうち、10個だけが30℃以上のセンサデータを取得した場合には、アンチコリジョン処理に参加するタグの個数が減少し、200個の場合に1個当たり0.5秒で合計100秒かかった処理時間も5秒以内に短縮することが可能となる。

Claims (8)

  1. リーダ/ライタとの間でデータの送受信を行う電子タグであって、
    デジタルデータに変換された送信用データと該送信用データに対応する閾値とを比較し、閾値判定条件が満足されているか否かを判定する閾値判定手段と、
    該閾値判定条件が満足されているとき、該送信用データを記憶するデータ記憶手段と、
    該送信用データ記憶後にリーダ/ライタ側から送られる条件データに対応して、リーダ/ライタへのデータ送信に先立つ必要処理として、リーダ/ライタとの間で行われるアンチコリジョン処理に参加するために自タグの識別子を送信すべきか否かを判定するタグ識別子送信必要性判定手段と
    を備えることを特徴とする電子タグ。
  2. 前記データ記憶手段が、不揮発性メモリによって構成されることを特徴とする請求項1記載の電子タグ。
  3. 前記データ記憶手段が、強誘電体メモリによって構成されることを特徴とする請求項1記載の電子タグ。
  4. 前記電子タグに対して複数のセンサが備えられ、前記データ記憶手段上の異なるアドレスに各センサからのセンサデータが格納されることを特徴とする請求項1記載の電子タグ。
  5. 子タグと、該電子タグとの間でデータのリード/ライトを行うリーダ/ライタとによって構成される電子タグシステムであって、
    該電子タグが、デジタルデータに変換された送信用データを記憶するデータ記憶手段と、
    リーダ/ライタ側から送信される比較データと、該データ記憶手段に記憶されているデータとを比較して、リーダ/ライタへのデータ送信に先立つ必要処理として、リーダ/ライタとの間で行われるアンチコリジョン処理に参加するために自タグの識別子をリーダ/ライタに送信すべきか否かを決定するタグ識別子送信必要性判定手段とを備え、
    該リーダ/ライタが、電子タグにデータ取得を要求するコマンドを送るデータ取得要求送信手段と、
    前記電子タグ側のデータ記憶手段に記憶されているデータと比較すべき前記比較データを電子タグに送る比較データ送信手段とを備え、
    該電子タグ側のデータ記憶手段が、該データ取得要求コマンドの受信時に送信用データを記憶することを特徴とする電子タグシステム。
  6. 請求項に記載の電子タグと、該電子タグとの間でデータのリード/ライトを行うリーダ/ライタとによって構成される電子タグシステムであって、
    該リーダ/ライタが、電子タグにデータ取得を要求するコマンドを送るデータ取得要求送信手段と、
    前記電子タグのタグ識別子送信必要性判定手段がタグ識別子送信必要性の有無を決定するための前記条件データを送る判定要求送信手段とを備え、
    該電子タグ側の閾値判定手段が、該データ取得要求コマンドを受けたときに、前記閾値判定条件の判定を行うことを特徴とする電子タグシステム。
  7. 前記リーダ/ライタから電子タグに送られるデータ取得要求コマンド内に、送信用データとともに前記データ記憶手段に格納されるべき時間情報がさらに格納されることを特徴とする請求項5または6に記載の電子タグシステム。
  8. 前記リーダ/ライタから電子タグに送られるデータ取得要求コマンド内に、該データ記憶手段の記憶内容の書き換え禁止を指示する情報がさらに格納されることを特徴とする請求項5または6に記載の電子タグシステム。
JP2007544031A 2005-11-11 2005-11-11 電子タグ、および電子タグシステム Expired - Fee Related JP4589403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/020726 WO2007055015A1 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 電子タグ、および電子タグシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055015A1 JPWO2007055015A1 (ja) 2009-04-30
JP4589403B2 true JP4589403B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38023026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544031A Expired - Fee Related JP4589403B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 電子タグ、および電子タグシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080211638A1 (ja)
EP (1) EP1959579A4 (ja)
JP (1) JP4589403B2 (ja)
WO (1) WO2007055015A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101059872B1 (ko) * 2005-01-03 2011-08-29 삼성전자주식회사 고유 식별자를 이용한 통신충돌방지 프로토콜
JP4873868B2 (ja) * 2005-02-09 2012-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パッシブ型rfid用の半導体装置、icタグ、icタグの制御方法及び通信方法
JP5027398B2 (ja) * 2005-09-27 2012-09-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Icタグ識別方法
KR100781976B1 (ko) * 2006-11-02 2007-12-06 삼성전자주식회사 플래시 메모리를 구비하는 반도체 메모리 장치에서의 블록상태 정보 제공방법
CN101981561A (zh) * 2008-03-27 2011-02-23 通用电气医疗集团生物科学生物方法公司 防止未经授权操作相关联一次性生物过程组件的可伽马灭菌的rfid系统
WO2009120232A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Ge Healthcare Bioscience Bioprocess Corp. A method for preventing an unauthorized use of disposable bioprocess components
KR101146738B1 (ko) * 2008-12-10 2012-05-17 한국전자통신연구원 무선 인식 센서 태그 및 센서 데이터 저장 방법
US8994508B2 (en) 2008-12-11 2015-03-31 Intelleflex Corporation Inclusive or exclusive RFID tag interrogation and query round
CN102439602B (zh) * 2009-01-29 2015-06-03 通用电气医疗集团生物科学生物方法公司 用于操作一次性用途连接器上的rfid装置的系统和方法
EP2507746B1 (en) 2009-11-30 2015-10-14 Corning Incorporated Rfid condition latching
US9165232B2 (en) 2012-05-14 2015-10-20 Corning Incorporated Radio-frequency identification (RFID) tag-to-tag autoconnect discovery, and related methods, circuits, and systems
WO2014022731A2 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Corning Incorporated Radio-frequency identification (rfid) tag event occurrence detection, reporting, and monitoring, and related rfid readers, systems, and methods
US9147013B2 (en) 2012-09-01 2015-09-29 Texas Instruments Incorporated Wireless sensor with FRAM
JP5335155B1 (ja) * 2013-02-04 2013-11-06 善郎 水野 温度計の管理システム
EP2827280B1 (en) 2013-07-17 2015-11-04 ST-Ericsson SA System and method for polling NFC-A devices alongside RF barcodes
US9600208B2 (en) * 2014-11-21 2017-03-21 Palo Alto Research Center Incorporated Passive detector with nonvolatile memory storage
DE102015111753A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-26 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur verwendung bei einer akquisition von messdaten
JP6932606B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-08 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidメディア認識方法
JP7149115B2 (ja) * 2018-06-22 2022-10-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 容量センサ回路、送信装置、受信装置及び半導体集積回路
JP7402328B2 (ja) 2020-05-25 2023-12-20 アルプスアルパイン株式会社 無線センサ装置、無線通信システム及び無線通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004088290A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JP2005233968A (ja) * 1994-06-03 2005-09-02 Bridgestone Firestone Inc タイヤの技術的状態を監視する装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5926110A (en) * 1995-08-30 1999-07-20 Ramtron International Corporation Programmable output devices for controlling signal levels in an RF/ID transponder
US5971282A (en) * 1995-09-26 1999-10-26 Intel Corporation Personal token card with sensor
US5621680A (en) * 1996-04-01 1997-04-15 Motorola, Inc. Data storage element and method for reading data therefrom
US6720866B1 (en) * 1999-03-30 2004-04-13 Microchip Technology Incorporated Radio frequency identification tag device with sensor input
US6847912B2 (en) * 2002-05-07 2005-01-25 Marconi Intellectual Property (Us) Inc. RFID temperature device and method
DE102004018540A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-03 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Auswahl eines oder mehrerer Transponder
US7639135B2 (en) * 2004-10-28 2009-12-29 Microstrain, Inc. Identifying substantially related objects in a wireless sensor network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005233968A (ja) * 1994-06-03 2005-09-02 Bridgestone Firestone Inc タイヤの技術的状態を監視する装置
JP2004088290A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007055015A1 (ja) 2009-04-30
EP1959579A4 (en) 2011-01-26
EP1959579A1 (en) 2008-08-20
WO2007055015A1 (ja) 2007-05-18
US20080211638A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589403B2 (ja) 電子タグ、および電子タグシステム
US8154385B2 (en) Local processing of received RFID tag responses
EP2026245B1 (en) RFID system using response control information
US8330581B2 (en) IC tag, method of controlling the IC tag, and IC tag system
JP2004506907A (ja) タグ競合解消方法及びシステム
US20060187031A1 (en) Selecting RFID tags using memory-mapped parameters
US20080106383A1 (en) Query tree based tag identification method in RFID systems
US20070069862A1 (en) Apparatus and method for reading multiple tags with different protocols in RFID system
US9317725B1 (en) RFID protocol
US20110084811A1 (en) Rfid tag for rfid service and rfid service method thereof
US20180307959A1 (en) Inventory Management System
US7573367B2 (en) Tag conflict avoidance method and apparatus
JP4157208B2 (ja) 制御装置と制御装置の通信制御方法
KR20060031783A (ko) 센서 기능이 구비된 무선인식 태그 및 기록매체와무선인식 태그에 정보 방법 및 시스템
US8531272B2 (en) RFID apparatus, wireless network platform, and operating method thereof
CN111444735B (zh) 一种短时间内大量物品的扫码识别方法及系统
US20110148599A1 (en) Rfid reader, rfid tag, and method of recognizing plurality of rfid tags
US20140159876A1 (en) Method and apparatus for setting up configuration of machine to machine communication
US8519827B2 (en) Method of generating activation code for radio frequency identification tag
US9892291B2 (en) Radio frequency identification (RFID) reader, RFID tag, and method thereof for performing write check of tag data
JP4256889B2 (ja) 無線通信装置
JP4688623B2 (ja) 情報記録媒体、及び情報記録媒体を用いる対象製品の工程管理方法
CN101833633B (zh) 无线射频识别装置、无线网络平台及其运作方法
JP2010087739A (ja) Rfidシステム
KR100655910B1 (ko) Rf id 멀티 프로토콜 처리 방법 및 rf id 멀티 프로토콜 리더 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees