JP4586870B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4586870B2
JP4586870B2 JP2008065487A JP2008065487A JP4586870B2 JP 4586870 B2 JP4586870 B2 JP 4586870B2 JP 2008065487 A JP2008065487 A JP 2008065487A JP 2008065487 A JP2008065487 A JP 2008065487A JP 4586870 B2 JP4586870 B2 JP 4586870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction amount
image forming
detection value
quality control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008065487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222849A (ja
Inventor
尚知 郡谷
公夫 西沢
崇泰 上牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008065487A priority Critical patent/JP4586870B2/ja
Priority to US12/401,979 priority patent/US8437650B2/en
Publication of JP2009222849A publication Critical patent/JP2009222849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586870B2 publication Critical patent/JP4586870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真プロセスにより画像を形成する画像形成装置に関する。
電子写真プロセスにより画像を形成する画像形成装置においては、感光体や現像剤等の資材の経時変化や環境、即ち、温度・湿度の変化により画像濃度等の画像特性が変化するために、これらの変動要因に対応した補正を行って画質を安定化させる画質制御が行われる。
特許文献1では、帯電・露光により感光体上にパッチ画像と呼ばれる基準静電潜像を形成し、基準静電潜像の電位を検出して記憶し、
画像形成時に、基準静電潜像形成時と同一条件で静電パターンを形成し、該静電パターンの電位を検出した結果に基づいて、画像形成条件を設定している。
このように、基準画像を形成し、形成した基準画像の電位や濃度を検出し、検出結果に基づいて画像形成条件を制御する画質制御は特許文献1以外にも開示されている。
特開平5−323743号公報
特許文献1で例示した画質制御、即ち、基準画像を形成し、基準画像の電位や濃度を検出し、検出結果に基づいて、画像形成条件を制御する画質制御は、一定した画質を維持するのに有効な制御方法である。
しかしながらこの方法では、現像性等の画像形成特性が経時的に特定の方向に大きく変化した場合に一旦補正してもすぐに目標の画質レベルに対し十分な補正ができなくなって濃度等の画質に問題が生じることが判明した。
即ち、温度又は湿度である環境が大きく変化した場合や、画像の印字率が大きく変化した場合に、補正が追いつかなくなって画質変動が起こる。この問題は、特に、製版などでは印刷物として大きな問題となる。こうした問題に対し、特許文献1で開示された画質制御を含む従来技術では解決することが困難であった。
本発明は、画像形成特性が経時的に変化した場合に起こる画質変動を抑制し、高画質の画像を安定して形成することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題は、以下の発明により達成される。
1.
像担持体、該像担持体上にトナー像を形成する像形成手段、前記像担持体上に形成されたパッチ画像の濃度を検出する検出手段及び、該検出手段の検出値に基づいて画像形成条件を制御する画質制御手段を有する画像形成装置において、
前記検出手段の検出値が漸次増加傾向又は漸次減少傾向にあるか否かを判断する判断手段を有し、
前記検出値が漸次増加傾向又は漸次減少傾向にないと前記判断手段が判断したときに、前記画質制御手段は、前記検出手段による検出値に基づくその時点での適切な補正量である第1補正量で前記画像形成条件を補正し、
前記検出値が前記漸次増加傾向又は前記漸次減少傾向にあると前記判断手段が判断したときに、前記画質制御手段は、対応する前記第1補正量よりも絶対値において大き第2補正量で前記画像形成条件を補正することを特徴とする画像形成装置。
2.
前記判断手段は前記検出値が最初の検出値と最終検出値との差が所定量以上大きいか否かを判断し、大きいと判断した場合に、前記画質制御手段は前記第2補正量によって前記画像形成条件を補正することを特徴とする前記1記載の画像形成装置。
3.
像担持体、該像担持体上にトナー像を形成する像形成手段、前記像担持体上に形成されたパッチ画像の濃度を検出する検出手段及び、該検出手段の検出値に基づいて画像形成条件を制御する画質制御手段を有する画像形成装置において、
前記検出手段の検出値の近似直線の傾きに基づき、前記検出値が増加傾向又は減少傾向にあるか否かを判断する判断手段を有し、
前記検出値が増加傾向又は減少傾向にないと前記判断手段が判断したときに、前記画質制御手段は、前記検出手段による検出値に基づいてその時点での適切な補正量である第1補正量で前記画像形成条件を補正し、
前記検出値が前記増加傾向又は前記減少傾向にあると前記判断手段が判断したときに、前記画質制御手段は、対応する前記第1補正量よりも絶対値において大き第2補正量で前記画像形成条件を補正することを特徴とする画像形成装置。
4.
前記判断手段が前記近似直線の傾きが所定の傾き以上であると判断したとき、前記画質制御手段は前記第2補正量によって前記画像形成条件を補正することを特徴とする前記3記載の画像形成装置。
5.
前記第1補正量及び前記第2補正量は上限値を有することを特徴とする前記1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
本発明においては、パッチ画像の濃度を検出した濃度センサの検出値が漸次増加傾向又は漸次減少傾向にあるときに、検出手段による検出値に基づくその時点での適切な補正量である第1補正量よりも絶対値で大き第2補正量により画像形成条件を補正して画質制御が行われる。
したがって、画像形成特性の変動に特定の傾向があった場合にも補正不足が頻繁に起こることがなく、補正不足による濃度変動が良好に防止され、高画質の画像を安定して形成する画像形成装置が実現される。
以下、本発明を図示の実施の形態を用いて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
〔画像形成装置の構成〕
本発明の実施の形態に係る画像形成装を図1,2により説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す図、図2は画像形成手段の構成を示す図である。
画像形成装置は、イエロー画像を形成する画像形成手段2Y、マゼンタ画像を形成する画像形成手段2M、シアン画像を形成する画像形成手段2C及び黒画像を形成する画像形成手段2Kを有し、像担持体としての中間転写体1上に電子写真プロセスによりカラートナー像を形成し、転写により記録材S上にカラートナー像を形成する。
記録材S上のカラートナー像は定着手段4により定着される。
記録材Sへの転写後の中間転写体1はクリーニング手段3によりクリーニングされる。
図2は、図1における画像形成手段2Y、2M、2C、2Kの構成を示す。なお、画像形成手段2Y、2M、2C、2Kを2で示す。
感光体10の周囲には、帯電手段11、露光手段12、現像手段13、転写手段14及びクリーニング手段15が配置され、帯電、露光及び現像により感光体10上にトナー像が形成され、転写手段14によりトナー像が図1の中間転写体1に転写される。
転写後の感光体10はクリーニング手段15によりクリーニングされる。
〔画質制御〕
画像形成装置は、制御手段20を有し、制御手段20はプログラム記憶手段29に記憶されているプログラムに従って、前記に説明した画像形成及び以下に説明する画質制御を行う。
画質制御は、画像形成工程の中で実行されるとともに、画像形成装置のメインスイッチが投入されて画像形成装置が立ち上がるとき、画像形成工程の開始時、メンテナンス時等において行われるとともに、画像形成工程の中で実行される。
以下に説明する画質制御は、例えば、50枚プリント毎のように複数枚の画像形成毎に実施され、連続画像形成工程の中で実行される場合もある。
画質制御においては、周知のように感光体10上に所定濃度の画像データに基づいた基準静電潜像が形成され、所定の画像形成条件で現像が行われ、中間転写体1上にパッチ画像と呼ばれる基準トナー像(以下パッチ画像と言う)が形成される。
中間転写体1に転写されたパッチ画像の濃度は、濃度センサ24により検知される。
パッチ画像の濃度を検知した濃度センサ24の出力は、アンプ25により増幅され、A/Dコンバータ26によりデジタル化され、検出値記憶手段27に記憶される。
複数回実施される画質制御工程において検出された検出値は検出値記憶手段27に蓄積される。
制御手段20は検出値記憶手段27から読み出した検出値と、基準値発生部28からの基準値と比較し、比較結果に基づいて、画像形成条件を補正し、画質を制御する。
この制御により、一定レベルの入力濃度に対して、一定レベル濃度の画像が出力される。
画質制御の内容としては、
(1)帯電手段11を制御する帯電制御部21を制御して、感光体10の帯電電位を制御する、
(2)露光手段12を制御する露光制御部22制御して、静電潜像の電位を制御する、及び
(3)現像手段13を制御する現像制御部23を制御して、トナー像の濃度を制御する少なくともいずれか一つである。
帯電制御には、スコロトロン帯電器のグリッド電位の制御がある。
露光制御には、露光手段12を駆動する駆動パルスのパルス幅制御、露光強度の制御等がある。
現像制御には、現像バイアスの直流成分の電圧制御、現像バイアスの交流成分の電圧制御、交流成分の周波数制御、現像剤担持体の移動速度の制御等がある。
なお、図1のカラー画像を形成する画像形成装置においては、Y、M、C,Kそれぞれのパッチ画像が中間転写体1上に形成され、制御手段20は画像形成手段2Y、2M、2C,2Kそれぞれにおける画質制御を行う。
図1はカラー画像を形成する画像形成装置の例であるが、モノクロ画像を形成する画像形成装置であってもよい。
また、中間転写体を用いない画像形成装置、即ち、像担持体としての感光体上にトナー像を形成し、感光体から記録材にトナー像を転写し画像を形成する画像形成装置でもよい。
図3は濃度センサ24により検出された濃度の変化のモデルを示す。
パッチ画像を検知した濃度センサの検出値P1、P2・・・・Pnは必ずしも基準値Prに一致するものではない。
画質制御においては、パッチ画像を検知した濃度センサの検出値が基準値Prに一致するか又は基準値Prに近づくように画像形成条件が制御される。
以下に現像バイアスを制御する現像制御を例にして画質制御を説明する。
画質制御は以下に説明するように、第1補正量又は第2補正量で画像形成条件を補正して行われる。
また、画質制御は、所定枚数の画像形成毎に実施される。
以下に説明する例では、50プリント毎に前記画質制御を行うことにより、一定の画質が維持される。
<第1補正量>
パッチ画像を中間転写体1上に形成し、パッチ画像の濃度を濃度センサ24が検出する。50プリント毎に検出されたパッチ画像の濃度の検出値P1、P2・・・Pnが検出値記憶手段27に記憶される。
パッチ画像の濃度の検出値P1〜Pnは図示のように、基準値Prに必ずしも一致せず、基準値Prから外れる。
制御手段20は濃度センサ24の出力に基づいて第1補正量を演算し、第1補正量により現像バイアスの直流成分Vdcを補正し設定する。
即ち、制御手段20は、次の(1)式に従った補正を行う。
(1)・・・・・ Vdc(k)=Vdc(k−1)+ΔVdc
現像バイアスの直流成分Vdcに対する第1補正量ΔVdcは次の式(2)により計算される。
(2)・・・・・ΔVdc=(Pr−Pk)×α1
(1)(2)式において、
Prは基準値、kは1、2、・・・nの間の任意の自然数を表し、α1はパッチ画像形成時の直流成分Vdcにより決まる係数であり、例えば、α1=0.256×Vdc−37.533で与えられる。
このように、第1補正量は基準値と濃度センサ出力との差に対応しており、これらの差に比例した補正量とするのが好ましい。
例えば、Pk=7.7V、Pr=8.0V、Vdc=400V、α=65の場合、
ΔVdc=(8.0−7.7)×65=19Vと計算される。
<第2補正量>
このような画質制御により、理論的には一定濃度の画像、即ち、一定レベルの入力濃度に対して一定レベルの出力濃度が得られるはずである。
しかしながら、形成される画像のカバレッジが変化したり、環境(温度又は湿度)の変化により現像性が経時的に変化する場合があり、これにより一定濃度画像が得られない場合がある。
このような画像濃度の変動により画質が低下する結果となる。
本発明では、このような画像濃度の変動を次に説明する方法で補正し、一定濃度の画像が形成されるようにした。
第2補正モードにおいては直流成分Vdcに対して、次の式(3)で表される第2補正量ΔVdcの補正が行われる。
(3)・・・・・ΔVdc=(Pr−Pk)×α2
α2=α1×β
係数βは、濃度センサの検出値から計算される。
係数βの計算例は次の式()により与えられる。
(4)・・・・・β=0.8×|Pk−P(k−1)|+1.1
計数βは式(4)が示すとおり、1より大きい値を有する。このことはα2>α1を意味しており、第2補正量は、対応する補正量よりも絶対値において大きな値を有する。
ここに、対応する第1補正量とは、同一の濃度検出値から計算された第1補正量と第2補正との関係を言う。
Pk=8.8V、P(−1)=8.4V、Pr=8.0V、検出値Pkを得たパッチ画像の作成時にVdc=400Vとしたとき、
β=0.8×|8.8−8.4|+1.1=1.42
α2=65×1.42=92
となり、
補正量ΔVdc=−74Vとなる。
係数βの計算例2は次のとおりである。
β=1.6×|(P1+P2+・・・・Pn)/n−Pr|−12.34
P2=8.8V、P1=8.4V、Pr=8.0V、n=2とすると、
β=1.6×|(8.8+8.4)/2−8.0|−12.34=1.42
α2=65×1.42=92となり、
補正量ΔVdc=−74Vとなる。
このような補正の概念を図4に示す。
検出値がP1からPkへと変化したときに、検出値Pkの後に補正を行うことにより次の検出値Pk+1は図4(a)(b)に白丸で示すように基準値Prにほぼ等しい値となる。
第1補正量の計算に用いられる係数α1よりも第2補正量の計算に用いられる係数α2が大きいことから分かるように、第2補正量の絶対値は第1補正量の絶対値よりも大きい。
図4に示す濃度の補正結果は計算により得られるのみでなく、実際に形成されたパッチ画像の濃度を検出することにより確認された。
なお、第1補正量又は第2補正量で補正を行う場合に、補正量が過大になると、画像濃度が変化する場合がある。従って、第1補正量及び第2補正量に上限を設けることが好ましい。
<補正モードの制御>
次に、前記第1補正量を用いた第1補正モードと、前記第2補正モードを用いた第2補正モードの使い分けについて説明する。
時間的に前後して像担持体上に形成されたパッチ画像の濃度を濃度センサ24により検出し、検出値がサンプリングの順序に対して増加傾向又は減少傾向にある場合に、制御手段20は、前記第2補正量を用いた第2補正モードで画像形成条件を補正し、増加傾向又は減少傾向にない場合は、前記第1補正量を用いた第1補正モードで画像形成条件を補正する。
増加傾向又は減少傾向にあるとは、次の論理式(5)が満たされる場合を言う。
(5)・・・・増加傾向又は減少傾向=・条件A or 条件B or 条件C or 条件D
条件A:Pn>Pn−1>・・・P2>P1(漸増傾向に相当)
条件B:P1>P2・・・Pn−1>Pn (漸減傾向に相当)
条件C:P1、P2・・・Pnの近似直線の傾きθ>θ0
条件D:P1、P2・・・Pnの近似直線の傾きθ<−θ0
なお、近似直線とは、所定数であるn個の濃度検出値に対する近似直線であり、最小二乗法等、適宜の演算により求めることが可能である。
図5に条件A〜Dの概念を示す。図5(a)は条件Aを示し、図5(b)は条件Bを示し、図5(c)は条件Cを示し、図5(d)は条件Dを示す。なお、なお、前記傾きθは図5(c)、(d)における近似直線Lの傾きである。
図6は論理式(5)に従った画像形成条件設定工程フローチャートである。
ステップST1の画像形成開始(プリント動作)とともに、ステップST2において、画像形成枚数をカウントする。
ステップST3において、所定枚数(例えば50枚)がカウントされた段階で、画質制御用のパッチ画像が形成される(ステップST4)。
ステップST5において、パッチ画像の濃度が濃度センサ24により検出され、ステップ6において、検出値が検出値記憶手段27に記憶される。
ステップST7Aにおいて、検出値P1〜Pnが
条件A:Pn>Pn−1>・・・P2>P1又は
条件B:P1>P2・・・Pn−1>Pn
を満たすか否かが判断される。
ST7Aの判断で、No場合、ステップST7Bにおいて、検出値P1〜Pnが
条件C:P1、P2・・・Pnの近似直線の傾きθ>θ0又は
条件D:P1、P2・・・Pnの近似直線の傾きθ<−θ0
を満たすか否かが判断される。
ステップST7A及びステップ7Bにおける判断は、検出値が増加傾向又は減少傾向にあるか否かを見る判断である。
ステップST7A、ST7Bにおける判断は、検出値記憶手段27に記憶されている検出値の内の最新の所定数n個に対して行われる。
ステップST7Aの判断でNoであり、且つ、ステップ7Bの判断でNoの場合、ステップ8において、第1補正量が算出される。
ステップST7Aの判断でYesと判断されたときは、ステップST12において、最終検出値である検出値Pnと最初の検出値P1との差の絶対値が所定の閾値T1と比較される。
nは、増加傾向又は減少傾向にあるか否かを判断する際の検出値のサンプリング数であり、検出値Pnは検出値記憶手段27に記憶されている検出値の最終のものである。またP1は検出値記憶手段27に記憶されている検出値の最初のものである。
絶対値|Pn−P1|が閾値T1以下であるときは(ST12のNo)、ステップST8に移行する。
このように、検出値Pnと基準値Prとの差が小さい場合には、増加傾向又は減少傾向であっても第1補正量が選択されることでより精度の高い制御が可能となる。
ステップST12において、検出値Pnと基準値Prとの差の絶対値が閾値T1より大であるときは(ST12のYes)式(2):ΔVdc=(Pr−Pk)×α2にしたがって、第2補正量である現像バイアスの補正値ΔVdcが計算される(ST13)。
ステップST8において算出された第1補正量又はステップST13において算出された第2補正量に基づいて補正された現像バイアスVdcがステップST9において設定される。そして、枚数カウンタがクリアされる(ST10)。
ステップST1〜ST10のループが繰り返され、ジョブの終了時に(ST11)終了する。
以上の実施例の画像形成装置によれば、画像特性の変動に特定の傾向があった場合やその変動が大きい場合にも補正不足が頻繁に起こることがなく、補正不足による濃度変動が良好に防止され、高画質の画像を安定して形成することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。 画像形成手段を示す図である。 濃度センサ24により検出された濃度の変化のモデルを示す。 補正の概念を示すグラフである。 検出値が増加傾向又は減少傾向の概念を示すグラフである。 第1補正モードと第2補モードとを選択する制御例のフローチャートである。
符号の説明
1 中間転写体
2、2Y、2M、2C、2K 画像形成手段
20 制御手段
24 濃度センサ
27 検出値記憶手段

Claims (5)

  1. 像担持体、該像担持体上にトナー像を形成する像形成手段、前記像担持体上に形成されたパッチ画像の濃度を検出する検出手段及び、該検出手段の検出値に基づいて画像形成条件を制御する画質制御手段を有する画像形成装置において、
    前記検出手段の検出値が漸次増加傾向又は漸次減少傾向にあるか否かを判断する判断手段を有し、
    前記検出値が漸次増加傾向又は漸次減少傾向にないと前記判断手段が判断したときに、前記画質制御手段は、前記検出手段による検出値に基づくその時点での適切な補正量である第1補正量で前記画像形成条件を補正し、
    前記検出値が前記漸次増加傾向又は前記漸次減少傾向にあると前記判断手段が判断したときに、前記画質制御手段は、対応する前記第1補正量よりも絶対値において大き第2補正量で前記画像形成条件を補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記判断手段は前記検出値が最初の検出値と最終検出値との差が所定量以上大きいか否かを判断し、大きいと判断した場合に、前記画質制御手段は前記第2補正量によって前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 像担持体、該像担持体上にトナー像を形成する像形成手段、前記像担持体上に形成されたパッチ画像の濃度を検出する検出手段及び、該検出手段の検出値に基づいて画像形成条件を制御する画質制御手段を有する画像形成装置において、
    前記検出手段の検出値の近似直線の傾きに基づき、前記検出値が増加傾向又は減少傾向にあるか否かを判断する判断手段を有し、
    前記検出値が増加傾向又は減少傾向にないと前記判断手段が判断したときに、前記画質制御手段は、前記検出手段による検出値に基づいてその時点での適切な補正量である第1補正量で前記画像形成条件を補正し、
    前記検出値が前記増加傾向又は前記減少傾向にあると前記判断手段が判断したときに、前記画質制御手段は、対応する前記第1補正量よりも絶対値において大き第2補正量で前記画像形成条件を補正することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記判断手段が前記近似直線の傾きが所定の傾き以上であると判断したとき、前記画質制御手段は前記第2補正量によって前記画像形成条件を補正することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記第1補正量及び前記第2補正量は上限値を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2008065487A 2008-03-14 2008-03-14 画像形成装置 Active JP4586870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065487A JP4586870B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像形成装置
US12/401,979 US8437650B2 (en) 2008-03-14 2009-03-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065487A JP4586870B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222849A JP2009222849A (ja) 2009-10-01
JP4586870B2 true JP4586870B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=41063159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065487A Active JP4586870B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8437650B2 (ja)
JP (1) JP4586870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6492850B2 (ja) * 2015-03-24 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 転写装置及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037934A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Kyocera Corp 画像形成装置における露光方法及び装置
JP2005327083A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 事務機器の管理装置及びその管理プログラム
JP2007033571A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462680A (en) * 1981-05-20 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling toner density
JP3030975B2 (ja) * 1991-10-04 2000-04-10 松下電器産業株式会社 画質制御装置
US5619308A (en) * 1992-05-19 1997-04-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus adjusting image forming means based on surface voltage of photoconductor
JPH05323743A (ja) 1992-05-19 1993-12-07 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2004271834A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2005326806A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP4953588B2 (ja) * 2005-05-24 2012-06-13 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037934A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Kyocera Corp 画像形成装置における露光方法及び装置
JP2005327083A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 事務機器の管理装置及びその管理プログラム
JP2007033571A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222849A (ja) 2009-10-01
US20090232529A1 (en) 2009-09-17
US8437650B2 (en) 2013-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10248046B2 (en) Image forming apparatus
JP5418914B2 (ja) 画像形成装置
JP5201465B2 (ja) 画像形成装置
JP2007133235A (ja) 画像形成装置
JP2007310316A (ja) 画像形成装置
JP2007057618A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US7889365B2 (en) Image forming apparatus
JP3552486B2 (ja) 画像形成装置
JP5251434B2 (ja) 画像形成装置
JP4586870B2 (ja) 画像形成装置
JP5201466B2 (ja) 画像形成装置
JP4656195B2 (ja) 画像形成装置
JP2007124435A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5625724B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP5382434B2 (ja) 画像形成装置
US6505012B2 (en) Image forming apparatus
JP2007114596A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2009069401A (ja) 画像形成装置
JP6701800B2 (ja) 画像形成装置
JP2008040214A (ja) 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置
JP2005091736A (ja) 画像濃度制御装置、画像形成装置並びに画像濃度制御方法
JP4328101B2 (ja) 印写制御方法及び画像形成装置
JP2010266682A (ja) 画像濃度制御装置およびこれを備える画像形成装置
JP2007187956A (ja) 画像出力装置、出力画像制御方法および出力画像制御プログラム
JP2024062050A (ja) 画像形成装置、補正方法、および補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350