JP4585083B2 - 軽油組成物 - Google Patents

軽油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4585083B2
JP4585083B2 JP2000119593A JP2000119593A JP4585083B2 JP 4585083 B2 JP4585083 B2 JP 4585083B2 JP 2000119593 A JP2000119593 A JP 2000119593A JP 2000119593 A JP2000119593 A JP 2000119593A JP 4585083 B2 JP4585083 B2 JP 4585083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
acid
group
oil composition
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000119593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001303077A (ja
Inventor
タカシ 金子
淳 秋本
裕朗 渡辺
知香子 貝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2000119593A priority Critical patent/JP4585083B2/ja
Publication of JP2001303077A publication Critical patent/JP2001303077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585083B2 publication Critical patent/JP4585083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/02Use of additives to fuels or fires for particular purposes for reducing smoke development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/12Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving the cetane number

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は硫黄分含有量の少ない軽油組成物に関するものであり、より詳しくはディーゼル排出ガス中のパティキュレート量をエンジンの全負荷範囲で大幅に低減させることが可能な軽油組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼル排出ガスに含まる成分としては、主に窒素酸化物(以降NOxと表示)と粒子状物質(以降PMと表示)が問題視されている。
NOxは主に空気中の窒素がエンジン内で酸素と反応し生成する物質であり、これにはNOやNO2等が含まれる。PMは排出ガス中の微粒子であり、燃焼によるすす(煤)や燃料または潤滑油に含まれる高沸点、高分子の未燃焼成分が排出されたものである。これらの物質は大気汚染や酸性雨の原因となっており、早急な低減対策が求められている。また最近ではホルムアルデヒド、アセトアルデヒドを含むアルデヒドも人体の健康への悪影響や臭気面から注目されている。
【0003】
平成9年10月以降、ディーゼルエンジンの燃料として使用されている軽油は、自動車へのSOF触媒(有機溶剤可溶分酸化触媒)およびNOx還元触媒等の後処理装置搭載を前提として、その硫黄分含有量が500質量ppm以下に下げられている。しかし、これらの後処理装置は、その効率が低いことや耐久性等の問題があり、実用化されているものは非常に少ないのが現状である。
現在、市場には最新の排出ガス低減対策を施した車両が投入されつつあるが、既販車との置き換わりにも多くの時間を必要としているため、その根本的な解決には至っていない。
また、2003年以降は更に厳しい排出ガス規制が導入される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、2003年以降の厳しい排出ガス規制が実施されることから、また市場に最新の排出ガス低減技術を施した車両が普及するまでには多大な時間を要することからも、排出ガスの低減には、燃料の品質を向上させることが即効性が高く、非常に有効であると考えられる。そして燃料としては、既存のディーゼル車に有効なだけでなく、DPF装着などの排出ガス対策が進んだ車両に対しても有効な燃料が求められている。
排出ガス低減のための燃料の改良方法としては幾つか考えられるが、含酸素化合物を配合した燃料はエンジン部材等への悪影響も懸念され、本格的な使用には多くの問題を解決しなければならない。
従って、本発明の目的は、ディーゼル排出ガスに含まれるパティキュレートの排出をエンジンの全負荷範囲で大幅に低減させることが可能な軽油組成物を提供することにある。特にDPF装着車に対しても排出ガスの低減(中でもPM濃度低減)に有効な軽油組成物を提供することでもある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、組成物全量基準で500〜1400質量ppmのセタン価向上剤と、アルケニルコハク酸誘導体及びカルボン酸のアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の清浄剤を組成物全量基準で20〜300質量ppmとを含有し、かつセタン指数が45以上、10容量%留出温度が155〜210℃、50容量%留出温度が190〜250℃、90容量%留出温度が315℃以下、95容量%留出温度が345℃以下、15℃における密度が811〜820kg/m 硫黄分含有量が500質量ppm以下、そして30℃における動粘度が1.7mm2/s以上である軽油組成物にある。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の軽油組成物は、ベース軽油にセタン価向上剤及び清浄剤とを含有してなるものである。
まず、セタン価向上剤及び清浄剤について説明する。
セタン価向上剤としては、当業界でセタン価向上剤として知られる各種の化合物を任意に使用することができる。例えば、硝酸エステルや有機過酸化物等を挙げることができる。本発明で用いるセタン価向上剤は、硝酸エステルであることことが好ましい。硝酸エステルには、例えば、2−クロロエチルナイトレート、2−エトキシエチルナイトレート、イソプロピルナイトレート、ブチルナイトレート、第一アミルナイトレート、第二アミルナイトレート、イソアミルナイトレート、第一ヘキシルナイトレート、第二ヘキシルナイトレート、n−ヘプチルナイトレート、n−オクチルナイトレート、2−エチルヘキシルナイトレート、シクロヘキシルナイトレート、及びエチレングリコールジナイトレートなどの種々のナイトレート等が包含される。これらの中でも、炭素数6〜8のアルキルナイトレートであることが好ましい。セタン価向上剤としては1種類の化合物を単独で用いても良く、2種以上の化合物を組み合わせて用いても良い。
【0007】
本発明の軽油組成物におけるセタン価向上剤の含有量は、組成物全量基準で500質量ppm以上であって、これに満たない場合はディーゼルエンジン排出ガスのNOx濃度、PM濃度、アルデヒド濃度等を満足できる程度に低下させることができない。本発明の軽油組成物にあっては、組成物全量基準で規定されるセタン価向上剤の含有量は600質量ppm以上であることが好ましく、700質量ppm以上であることがより好ましく、800質量ppm以上であることが特に好ましく、900質量ppm以上であることが最も好ましい。セタン価向上剤の含有量の上限値は、本発明では特には限定されないが、一般的には、セタン価向上剤の含有量は軽油組成物全量基準で、1400質量ppm以下であることが好ましく、1250質量ppm以下であることがより好ましく、1100質量ppm以下であることが特に好ましく、1000質量ppm以下であることが最も好ましい。
【0008】
なお、セタン価向上剤と称して市販されている商品は、セタン価向上に寄与する有効成分、つまり、セタン価向上剤を適当な溶剤で希釈した状態で入手されるのが通例である。こうした市販品を使用して本発明の軽油組成物を調製する場合には、軽油組成物中の前記有効成分の含有量が、組成物全量基準で500質量ppm以上であることが肝要である。
【0009】
清浄剤は、アルケニルコハク酸誘導体及び/又はカルボン酸のアミン塩である。
本発明で用いるアルケニルコハク酸誘導体は、下記の一般式(1)〜(4)で表される化合物であることが好ましい。
【0010】
【化1】
Figure 0004585083
【0011】
(式中、Aは、n−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表し、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に水素原子、メチル基またはエチル基を表し、但し、R1〜R4の合計炭素数は2であり、R5は、炭素数1〜36のアルキレン基を表し、そしてmは、1〜100の整数を表す。)
【0012】
【化2】
Figure 0004585083
【0013】
(式中、Aは、n−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表し、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に水素原子、メチル基またはエチル基を表し、但し、R1〜R4の合計炭素数は2であり、R5は、炭素数1〜36のアルキレン基を表し、そしてmは、1〜100の整数を表し、nは、1〜10の整数を表す。)
【0014】
【化3】
Figure 0004585083
【0015】
(式中、Aは、n−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表し、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に水素原子、メチル基またはエチル基を表し、但し、R1〜R4の合計炭素数は2であり、R5は、炭素数1〜36のアルキレン基を表し、mは、1〜100の整数を表し、そしてnは、1〜10の整数を表す。)
【0016】
【化4】
Figure 0004585083
【0017】
(式中、Aは、n−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表し、R1、R2、R3、及びR4は、各々独立に水素原子、メチル基またはエチル基を表し、但し、R1〜R4の合計炭素数は2であり、R5は、炭素数1〜36のアルキレン基を表し、mは、1〜100の整数を表し、そしてnは、1〜10整数を表す。)
【0018】
上記一般式(1)〜(4)で表されるアルケニルコハク酸誘導体について詳述する。
Aは、n−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を示す。より優れた清浄性が得られることから、tert−ブチル基であることが好ましい。
1〜R4は、それぞれ水素原子、メチル基またはエチル基を示す。そして、このR1〜R4の合計炭素数は2である。
本発明においては、より優れた清浄性が得られることから、R1およびR3が共に水素原子であり、かつR2およびR4が共にメチル基である場合、またはR1およびR3が共にメチル基であり、かつR2およびR4が共に水素原子である場合が好ましい。
【0019】
5は、炭素数1〜36のアルキレン基を表す。R5は、好ましくは炭素数1〜18のアルキレン基、より好ましくは炭素数1〜6のアルキレン基、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキレン基を表す。炭素数1〜4のアルキレン基としては、具体的には例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基などが挙げられる。これらの中でも、R5は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)またはトリメチレン基である場合が最も好ましい。
【0020】
一般式(1)〜(4)におけるmは1〜100の整数を示す。mは軽油組成物への分散性保持、清浄性保持の点から、5以上が好ましく、10以上がより好ましい。また、粘度上昇によるバルブスティックや熱分解性悪化による燃焼室デポジットへの影響の点から、50以下が好ましく、40以下がより好ましい。
nは、1〜10の整数を表す。nは、好ましくは1〜5、より好ましくは1〜3の整数である。
【0021】
なお、下記式(5)で表される基は、下記式(6)で表される基を構成単位とする、一般式(1)〜(4)で表されるアルケニルコハク酸誘導体の重合骨格を示すものである。
【0022】
【化5】
Figure 0004585083
【0023】
(上記式(5)および(6)におけるR1、R2、R3、R4およびmは、一般式(1)〜(4)におけるR1、R2、R3、R4およびmと同一の基、整数を示す。)
【0024】
上記式(1)〜(4)および(5)において、上記式(6)で表されるm個の基は同一分子中で同じでも異なっていてもよい。つまり、上記式(1)〜(4)で表される化合物および上記式(5)で表される基は、単独重合体であっても、共重合体であっても良い。共重合体は、ランダム共重合体、交互重合体、あるいはブロック共重合体のいずれであっても良い。
【0025】
また、アルケニルコハク酸誘導体の数平均分子量については何ら制限はないが、軽油組成物中への分散性保持、清浄性保持の点から、その数平均分子量は500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1500以上であることがさらにより好ましく、2000以上であることが最も好ましい。また、粘度上昇によるバルブスティックや熱分解性悪化による燃焼室デポジットへの影響の点から、その数平均分子量は6000以下であることが好ましく、5000以下であることがより好ましい。
【0026】
本発明のアルケニルコハク酸誘導体としては、一般式(1)〜(4)で表される化合物から選ばれる1種のみの化合物を単独で用いてもよく、2種以上の化合物を混合して用いてもよい。
2種以上を用いる場合には、一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物の混合物であることが好ましい。その際の混合比(質量比)は、(2):(3)=1:99〜99:1であることが好ましく、10:90〜90:10であることがより好ましく、20:80〜80:20であることがさらにより好ましく、30:70〜70:30であることが最も好ましい。
【0027】
次に、本発明に用いる清浄剤のカルボン酸のアミン塩について詳述する。
カルボン酸は、炭素数が5〜50のものであることが好ましく、更に好ましくは炭素数7〜30のもの、特に好ましくは炭素数9〜20のものである。カルボン酸は、モノカルボン酸、あるいは多価カルボン酸のいずれであっても良いが、モノカルボン酸であることが好ましい。またカルボン酸は、脂肪酸、脂環族カルボン酸、芳香族カルボン酸のいずれであっても良いが、脂肪酸であることが好ましい。脂肪酸としては、直鎖のものでも分岐鎖のものでも良く、飽和でも不飽和でも良い。
【0028】
炭素数9〜20の脂肪酸としては、具体的には例えば、以下のものを挙げることができる。直鎖または分岐鎖のノナン酸、直鎖または分岐鎖のデカン酸、直鎖または分岐鎖のウンデカン酸、直鎖または分岐鎖のドデカン酸、直鎖または分岐鎖のトリデカン酸、直鎖または分岐鎖のテトラデカン酸、直鎖または分岐鎖のペンタデカン酸、直鎖または分岐鎖のヘキサデカン酸、直鎖または分岐鎖のヘプタデカン酸、直鎖または分岐鎖のオクタデカン酸、直鎖または分岐鎖のノナデカン酸、直鎖または分岐鎖のイコサン酸、直鎖または分岐鎖のノネン酸、直鎖または分岐鎖のデセン酸、直鎖または分岐鎖のウンデセン酸、直鎖または分岐鎖のドデセン酸、直鎖または分岐鎖のトリデセン酸、直鎖または分岐鎖のテトラデセン酸、直鎖または分岐鎖のペンタデセン酸、直鎖または分岐鎖のヘキサデセン酸、直鎖または分岐鎖のヘプタデセン酸、直鎖または分岐鎖のオクタデセン酸(オレイン酸を含む)、直鎖または分岐鎖のノナデセン酸、直鎖または分岐鎖のイコセン酸等。また、リノール酸等の水酸基を含有する脂肪酸も含まれる。上記のカルボン酸は、1種のカルボン酸を単独で用いても良く、2種以上のカルボン酸を組み合わせて用いても良い。
【0029】
アミンは炭素数1〜30のものであることが好ましい。更に好ましくは炭素数5〜20のものであり、特に好ましくは炭素数8〜18のものである。アミンとしては、例えば、モノアミン、ポリアミン、アルカノールアミン等が挙げられるが、モノアミンであることが好ましい。
モノアミンとしては、一つの炭化水素基を有するモノ置換アミン、二つの炭化水素基を有するジ置換アミン、三つの炭化水素基を有するトリ置換アミン等が挙げられるが、モノ置換アミンであることが好ましい。
【0030】
モノ置換アミンとしては、例えば、アルキルアミン、アルケニルアミン、芳香族置換アルキルアミン、シクロアルキルアミン、及びアルキルシクロアルキルアミン等が挙げれられる。アルキルアミン及びアルケニルアミンであることが好ましい。
炭素数8〜18のアルキルアミンとしては、例えば、直鎖または分岐鎖のオクチルアミン、直鎖または分岐鎖のノニルアミン、直鎖または分岐鎖のデシルアミン、直鎖または分岐鎖のウンデシルアミン、直鎖または分岐鎖のドデシルアミン、直鎖または分岐鎖のトリデシルアミン、直鎖または分岐鎖のテトラデシルアミン、直鎖または分岐鎖のペンタデシルアミン、直鎖または分岐鎖のヘキサデシルアミン、直鎖または分岐鎖のヘプタデシルアミン、直鎖または分岐鎖のオクタデシルアミン等が挙げられる。
【0031】
炭素数8〜18のアルケニルアミンとしては、例えば、直鎖または分岐鎖のオクテニルアミン、直鎖または分岐鎖のノネニルアミン、直鎖または分岐鎖のデセニルアミン、直鎖または分岐鎖のウンデセニルアミン、直鎖または分岐鎖のドデセニルアミン、直鎖または分岐鎖のトリデセニルアミン、直鎖または分岐鎖のテトラデセニルアミン、直鎖または分岐鎖のペンタデセニルアミン、直鎖または分岐鎖のヘキサデセニルアミン、直鎖または分岐鎖のヘプタデセニルアミン、直鎖または分岐鎖のオクタデセニルアミン(オレイルアミンを含む)等が挙げられる。
上記アミンは、1種のアミンを単独で用いても良く、2種以上のアミンの混合物を用いても良い。
【0032】
清浄剤の配合量は、組成物全量基準で20質量ppm以上とすることが好ましく、更に好ましくは60質量ppm以上であり、特に好ましくは80質量ppm以上である。20質量ppmに満たない量を添加しても効果が現れない可能性がある。一方、配合量が多すぎても、それに見合う効果が期待できず、逆にディーゼルエンジン排出ガス中のNOx、PM、アルデヒド等の各濃度を増加させる恐れがあることから、清浄剤の配合量は300質量ppm以下であることが好ましく、更に好ましくは250質量ppm以下であり、特に好ましくは200質量ppm以下である。
【0033】
なお、先のセタン価向上剤の場合と同様、清浄剤と称して市販されている商品は、清浄に寄与する有効成分が適当な溶剤で希釈された状態で入手されるのが通例である。こうした市販品を本発明の軽油組成物に配合した場合にあっては、清浄剤に関して上述した配合量は、有効成分としての配合量を意味する。
【0034】
本発明の軽油組成物のセタン指数は45以上である。セタン指数が45に満たない場合には、排出ガス中のNOx、PM、アルデヒドの各濃度が高くなる恐れがある。本発明では、そのセタン指数は、47以上であることが好ましく、48以上であることがより好ましく、50以上であることが最も好ましい。
【0035】
本発明で言うセタン指数とは、JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」の「8.4変数方程式を用いたセタン指数の算出方法」によって算出した値を意味する。なお、上記JIS規格におけるセタン指数は、セタン価向上剤を添加したものに対しては適用されないが、本発明ではセタン価向上剤を添加したもののセタン指数も、上記「8.4変数方程式を用いたセタン指数の算出方法」によって算出した値を意味する。
【0036】
本発明の軽油組成物においては、そのセタン価に関して特に制限はないが、前記のセタン価向上剤を添加することにより、そのセタン価は45以上に調整されていることが好ましく、48以上であることがより好ましく、50以上であることが最も好ましい。45以上のセタン価とすることで、排出ガス中のNOx、PM、アルデヒドの各濃度をより低減させることが出来る。ここでセタン価とは、JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」の「7.セタン価試験方法」に準拠して測定されるセタン価を意味する。
【0037】
本発明の軽油組成物は、90容量%留出温度(T90)は330℃以下である。T90が330℃を超える場合には、排出ガス中のPM濃度が高くなる恐れがある。本発明では、そのT90は325℃以下であることが好ましく、320℃以下であることがより好ましく、315℃以下であることが特に好ましい。T90の下限値については特に制限はないが、燃費をより向上させ、エンジンの出力をより高めるために、T90は280℃以上であることが好ましく、285℃以上であることがより好ましい。
【0038】
本発明の軽油組成物は、T90以外の蒸留性状について特に制限はないが、下記の性状を満たしていることが望ましい。
初留点 :135〜180℃
10容量%留出温度(T10):155〜210℃
30容量%留出温度(T30):175〜250℃
50容量%留出温度(T50):190〜270℃
70容量%留出温度(T70):220〜300℃
95容量%留出温度(T95):290〜360℃
蒸留終点 :320〜360℃
【0039】
本発明の軽油組成物の蒸留性状について更に詳述する。
軽油組成物の初留点が低すぎる場合には、一部の軽質留分が気化して噴霧範囲が広がりすぎ、未燃分として排出ガスに同伴される炭化水素量が増加する恐れがあることから、初留点は135℃以上であることが好ましく、更に好ましくは140℃以上、特に好ましくは145℃以上である。一方、初留点が高すぎる場合は、低温始動性および低温運転性に不具合を生じる可能性があるため、初留点の上限は180℃であることが好ましく、更に好ましくは170℃である。
【0040】
軽油組成物のT10が低すぎる場合は、初留点が低すぎる場合と同様な理由から、排出ガスに同伴される炭化水素量の増大が懸念されるため、T10は155℃以上であることが好ましく、更に好ましくは160℃以上、特に好ましくは165℃以上である。一方、これが高すぎると、低温始動性および低温運転性に不具合を生じる心配があるため、T10は210℃以下であることが好ましく、更に好ましくは205℃以下、特に好ましくは200℃以下である。
【0041】
軽油組成物のT30が低すぎる場合は、上に述べたと同じ理由から、排出ガスに同伴される炭化水素量の増大が懸念される。従って、T30は175℃以上であることが好ましく、更に好ましくは180℃以上、特に好ましくは185℃以上である。一方、これが高すぎる場合は、低温始動性および低温運転性に不具合を生じる可能性があることから、T30は250℃以下であることが好ましく、更に好ましくは230℃以下、特に好ましくは210℃以下である。
【0042】
軽油組成物のT50は、燃費およびエンジン出力の面から、190℃以上であることが好ましく、更に好ましくは195℃以上、特に好ましくは200℃以上である。そして、排出ガス中のPM濃度を低減させる上で、T50は270℃以下であることが好ましく、更に260℃以下、250℃以下、240℃以下の順に好ましく、特に好ましくは230℃以下であり、最も好ましくは225℃以下である。
【0043】
軽油組成物のT70もT50と同様、燃費とエンジン出力を左右する。燃費をより向上させ、エンジンの出力をより高めるために、T70は220℃以上であることが好ましく、更に好ましくは225℃以上、特に好ましくは230℃以上である。そして、排出ガス中のPM濃度をより低減させる上で、T70は300℃以下であることが好ましく、更に290℃以下、280℃以下、そして270℃以下の順に好ましく、特に好ましくは265℃以下であり、最も好ましくは260℃以下である。
【0044】
軽油組成物のT95は290℃以上であることが望ましいが、排出ガス中のPM濃度をより低減させるためには、T95は360℃以下であることが好ましく、更に355℃以下、350℃以下、そして345℃以下の順で好ましく、特に好ましくは342℃以下であり、最も好ましくは340℃以下である。
【0045】
軽油組成物の蒸留終点は320℃以上が望ましい。しかし、排出ガス中のPM濃度をより低減させるためには、蒸留終点は360℃以下であることが好ましく、更に好ましくは355℃以下、特に好ましくは350℃以下である。
本発明でいう蒸留性状(初留点、T10、T30、T50、T70、T90、T95、蒸留終点)は、全てJIS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」によって測定される値である。
【0046】
本発明の軽油組成物の硫黄分含有量は500質量ppm以下である。硫黄分含有量が500質量ppmを超える場合は、排出ガスの後処理装置の耐久性を悪化させたり、エンジン内部の腐食を招く恐れがある。本発明において、硫黄分含有量は350質量ppm以下であることが好ましく、200質量ppm以下であることがより好ましく、150質量ppm以下であることがさらにより好ましく、100質量ppm以下であることがさらに一層好ましく、50質量ppm以下であることが最も好ましい。ここで硫黄分含有量とは、JIS K 2541「硫黄分試験方法」により測定される軽油組成物全量基準の硫黄分の含有量を意味する。
【0047】
本発明の軽油組成物の30℃における動粘度は1.7mm2/s以上である。該動粘度が1.7mm2/sに満たない場合は、燃料噴射時期の制御が困難になる心配があり、またエンジンに付設された分配型燃料噴射ポンプの潤滑性が損なわれる。この動粘度は1.72mm2/s以上であることが好ましく、1.73mm2/s以上であることがより好ましく、1.75mm2/s以上であることがさらにより好ましく、1.78mm2/s以上であることがさらによりもっと好ましく、1.80mm2/s以上であることが最も好ましい。
【0048】
30℃における動粘度の上限値については特に制限は無いが、排出ガス中のPM濃度をより一層低減させることができることから、3.5mm2/s以下であることが好ましく、3.0mm2/s以下であることがより好ましく、2.5mm2/s以下であることがさらに好ましく、2.4mm2/s以下であることがさらにより好ましく、2.2mm2/s以下であることが最も好ましい。
ここで動粘度とはJIS K 2283「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」により測定される動粘度を意味する。
【0049】
本発明に係る軽油組成物の15℃における密度については特に制限はない。しかし、燃料消費率および加速性をより向上させることができることから、その値は802kg/m3以上であることが好ましい。一方、15℃における密度の上限値は、排出ガス中のPM濃度をより低下させることができるから、840kg/m3以下であることが好ましく、835kg/m3以下であることが更に好ましく、830kg/m3以下であることがさらにより好ましく、820kg/m3以下であることが特に好ましく、815kg/m3以下であることが最も好ましい。ここで密度とは、JIS K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・容量換算表」により測定される密度を意味する。
【0050】
本発明の軽油組成物において、飽和分、オレフィン分および芳香族分の各含有量は特に制限はないが、下記の組成であることが望ましい。
飽和分含有量 :60〜95容量%
オレフィン分含有量: 0〜 5容量%
芳香族分含有量 : 5〜40容量%
軽油組成物の飽和分含有量は、排出ガス中のNOxおよびPMの各濃度を低下させるうえで、60容量%以上であることが好ましく、更に好ましくは65容量%以上、特に好ましくは70容量%以上、最も好ましくは75容量%以上である。一方、低温始動性および低温運転性を良好に維持するうえで、飽和分含有量は、95容量%以下であることが好ましく、更に好ましくは90容量%以下、特に好ましくは85容量%以下である。
【0051】
軽油組成物のオレフィン分含有量は、当該組成物の安定性の観点から、0〜5容量%の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは0〜1容量%の範囲にある。
【0052】
軽油組成物の芳香族分含有量は、燃料消費率およびエンジン出力に関係するので、5容量%以上であることが好ましく、更に好ましくは8容量%以上、より好ましくは10容量%以上、更により好ましくは12容量%以上、最も好ましくは15容量%以上である。一方、この芳香族分含有量は、排出ガスに含まれるNOxおよびPMの各濃度に関係することから、この含有量は40容量%以下であることが好ましく、更に好ましくは35容量%以下、特に好ましくは30容量%以下、最も好ましくは25%以下である。
【0053】
本発明の軽油組成物においては、上記芳香族分含有量のうち、二環以上の芳香族分含有量は3容量%以下であることが好ましい。これにより、排出ガスに含まれる炭化水素(HC)、NOxおよびPMの各濃度をより低減させることができる。この含有量は2容量%以下であることが更に好ましく、特に好ましくは1容量%以下、最も好ましくは0.5容量%以下である。また同様の理由から三環以上の芳香族分含有量は1容量%以下であることが好ましく、更に好ましくは0.5容量%以下、特に好ましくは0.3容量%以下である。
【0054】
本発明でいう飽和分含有量、オレフィン分含有量および芳香族分含有量は、JIS K 2536に規定する「石油製品−成分試験方法」の蛍光指示薬吸着法に準拠して測定される飽和分、オレフィン分および芳香族分の容量百分率(容量%)を意味する。また二環以上の芳香族分含有量は、石油学会規格 JIS 5S 49−97に規定する「石油製品−炭化水素タイプ試験方法―高速液体クロマトグラフ法」により測定される二環以上の芳香族分の容量%を意味する。
【0055】
本発明の軽油組成物は、その流動点について特に限定はない。しかし、低温始動性ないしは低温運転性の観点から、組成物の流動点は−5℃以下であることが好ましく、−10℃以下であることがより好ましく、−20℃以下であることが特に好ましく、−30℃以下であることが最も好ましい。ここで流動点とは、JIS K 2269「原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定される流動点を意味する。
【0056】
本発明の軽油組成物は、その目詰まり点については特に限定はない。しかし、組成物の目詰まり点は−1℃以下であることが好ましく、−5℃以下であることがより好ましく、−12℃以下であることがさらにより好ましく、−19℃以下であることが最も好ましい。ここで目詰まり点とは、JIS K 2288「軽油−目詰まり点試験方法」により測定される目詰まり点を意味する。
【0057】
本発明の軽油組成物には上記セタン価向上剤、清浄剤以外の添加剤を必要に応じて配合することができる。特に、潤滑性向上剤を配合することが好ましい。
潤滑性向上剤としては、例えば、カルボン酸系、エステル系、アルコール系およびフェノール系の各潤滑性向上剤の1種又は2種以上が任意に使用可能である。この中でも、カルボン酸系、エステル系の潤滑性向上剤が好ましい。
カルボン酸系の潤滑性向上剤としては、例えば、リノ−ル酸、オレイン酸、サリチル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ヘキサデセン酸及び上記カルボン酸の2種以上の混合物を挙げることができる。
エステル系の潤滑性向上剤としては、例えば、グリセリンのカルボン酸エステルが挙げられる。カルボン酸エステルを構成するカルボン酸は、1種であっても2種以上であってもよく、その具体例としては、リノ−ル酸、オレイン酸、サリチル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、及びヘキサデセン酸等を挙げることができる。
【0058】
潤滑性向上剤の配合量には特別な制限はない。しかし、配合した潤滑性向上剤の効能を引き出すためには、具体的には、分配型噴射ポンプを搭載したディーゼルエンジンにおいて、運転中のポンプの駆動トルク増を抑制し、ポンプの摩耗を低減させるためには、潤滑性向上剤の配合量は、組成物全量基準で35質量ppm以上であることが好ましく、50質量ppm以上であることがより好ましい。そして、配合量の上限値はそれ以上加えても添加量に見合う効果が得られないことから、140質量ppm以下であることが好ましく、105質量ppm以下であることがより好ましい。
【0059】
なお、先のセタン価向上剤の場合と同様、潤滑性向上剤と称して市販されている商品は、潤滑性向上に寄与する有効成分が適当な溶剤で希釈された状態で入手されるのが通例である。こうした市販品を本発明の軽油組成物に配合した場合にあっては、潤滑性向上剤に関して上述した配合量は、有効成分としての配合量を意味する。
【0060】
本発明の軽油組成物には、その性能をさらに高める目的でその他の公知の燃料油添加剤を単独でまたは数種類組み合わせて添加することもできる。これらの添加剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルケニルコハク酸アミドなどの低温流動性向上剤;フェノール系、アミン系などの酸化防止剤;サリチリデン誘導体などの金属不活性化剤;ポリグリコールエーテルなどの氷結防止剤;脂肪族アミン、アルケニルコハク酸エステルなどの腐食防止剤;アニオン系、カチオン系、両性系界面活性剤などの帯電防止剤;アゾ染料などの着色剤;シリコン系などの消泡剤などを挙げることができる。
これらの添加剤の添加量は任意に決めることができるが、添加剤個々の添加量は、軽油組成物全量基準で通常0.5質量%以下であり、好ましくは0.2質量%以下である。
【0061】
本発明の軽油組成物は公知の方法を利用して製造することができる。典型的には、ベース軽油に、セタン価向上剤及び清浄剤、必要に応じて潤滑油向上剤、その他の添加剤を所定量配合して製造される。
ベース軽油としては、例えば、原油の常圧蒸留装置から得られる直留軽油;常圧蒸留装置から得られる直留重質油や残査油を減圧蒸留装置にかけて得られる減圧軽油;減圧蒸留装置から得られる減圧軽油を水素化精製して得られる水素化精製軽油;直留軽油を通常の水素化精製より苛酷な条件で一段階または多段階で水素化脱硫して得られる水素化脱硫軽油;脱硫または未脱硫の減圧軽油、減圧重質軽油あるいは脱硫重油を接触分解して得られる接触分解軽油;原油の常圧蒸留により得られる直留灯油;直留灯油を水素化精製して得られる水素化精製灯油;原油の常圧蒸留によって得られる軽油留分を分解して得られる分解灯油などの1種もしくは2種以上が使用可能である。
ベース軽油の硫黄分含有量が500質量ppmを越えている場合には、セタン価向上剤などの配合に先立って、水素化精製などの適当な手段で硫黄分含有量を500質量ppm以下に低減させる脱硫処理がベース軽油には施される。
【0062】
【実施例】
以下に実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
【0063】
軽油組成物の調製
下記式で示される清浄剤を使用して表1(実施例)、及び表2(比較例)に示す軽油組成物を調製した。なお、セタン価向上剤及び潤滑性向上剤は以下のものを使用した。
セタン価向上剤:2−エチルヘキシルナイトレ−ト
潤滑性向上剤 :リノ−ル酸を主成分とするカルボン酸混合物
【0064】
【化6】
清浄剤1:下記式で表される化合物(数平均分子量:2500)
Figure 0004585083
(A:tert−ブチル基、R1、R3:水素原子、R2、R4:メチル基、R5:トリメチレン基)
【0065】
【化7】
清浄剤2:下記式で表される化合物(数平均分子量:2300)
Figure 0004585083
(A:tert−ブチル基、R1、R3:水素原子、R2、R4:メチル基、R5:エチレン基、n:3)
【0066】
【化8】
清浄剤3:下記式で表される化合物(数平均分子量:4500)
Figure 0004585083
(A:tert−ブチル基、R1、R3:水素原子、R2、R4:メチル基、R5:エチレン基、n:3)
【0067】
【化9】
清浄剤4:下記式で表される化合物(数平均分子量:2200)
Figure 0004585083
(A:tert−ブチル基、R1、R3:水素原子、R2、R4
5:エチレン基、n:3)
【0068】
【化10】
清浄剤5:下記式で表される化合物(数平均分子量:4400)
Figure 0004585083
(A:tert−ブチル基、R1、R3:水素原子、R2、R4:メチル基、R5:エチレン基、n:3)
【0069】
【化11】
清浄剤6:下記式で表される化合物(数平均分子量:2800)
Figure 0004585083
(A:tert−ブチル基、R1、R3:水素原子、R2、R4:メチル基、R5:エチレン基、n:3)
【0070】
清浄剤7:オレイン酸を主成分とする炭素数13〜20の混合脂肪酸と炭素数8〜16のアルキル基を有するモノ置換アミン及び炭素数8〜16のアルケニル基を有するモノ置換アミンの混合物との塩
【0071】
表1及び表2に示す各軽油組成物を用いて、(1)エンジン試験1、(2)エンジン試験2、(3)潤滑性試験及び(4)ノズル清浄性試験を行った。試験結果を表1及び表2に示す。
(1)エンジン試験1
下記エンジンAを用いて、TRIAS 24−5−1993の条件により排出ガス中のPM、炭化水素(HC)及びNOxを測定した。PMは、堀場製作所製のミニダイリュウショントンネルを用いて、フィルター上に捕集し、PMの重量を測定した。HC、NOxは排気管より直接サンプリングして測定した。
(エンジン諸元)
エンジン種類:自然吸気式直列6気筒ディーゼル
排気量 :7.1L
内径×行程 :110mm×125mm
圧縮比 :17.5
最高出力 :260ps/2700rpm
最高トルク :77kgf(754.6N)/2700rpm
【0072】
(2)エンジン試験2
下記エンジンBの排気管をDPF装置に導き、DPF装置から排出される排出ガス中のPM、炭化水素(HC)及びNOxを、TRIAS 24−5−1993の条件により測定した。PMは、堀場製作所製のミニダイリュウショントンネルを用いて、フィルター上に捕集し、PMの重量を測定した。HC、NOxは排気管より直接サンプリングして測定した。
(エンジン諸元)
エンジン種類:自然吸気式直列4気筒ディーゼル
排気量 :4.985L
内径×行程 :115mm×125mm
圧縮比 :19.5
最高出力 :150ps/3100rpm
最高トルク :37kgf(362.6N)/1600rpm
【0073】
(3)潤滑性試験
以下の条件でHFRR試験を行い、試験後の試験球についた円状の傷の振動方向の直径と振動方向に垂直な方向の直径を測定し、その平均値を摩耗痕直径(WSD)とした。
試験球
材質 :ANSI 52100
硬度 :645HV30
表面粗さ:0.1μmRa以下
直径 :6.25nm、
試験板
材質 :ANSI 52100
硬度 :180HV30
表面粗さ:0.1μmRa以下
荷重 :2N
試験温度 :60℃
ストローク:1.0mm
振動数 :50Hz
時間 :75分
【0074】
(4)ノズル清浄性試験
エンジン試験1及びエンジン試験2に使用したエンジンA及びエンジンBを使用し、回転1840rpm、トルク36.4Nmの条件において48時間連続運転を行い、試験後のノズルの残存流量割合を測定した。ノズルの残存流量割合とは試験前の新品ノズルの流量に対して試験後のノズル流量の割合を示したものである。
なお、ノズル流量は針弁リフト0.1mm時で測定した。本試験において、ノズル残存流量割合の値が大きい程、清浄性に優れていることを表す。
【0075】
【表1】
Figure 0004585083
【0076】
【表2】
Figure 0004585083

Claims (1)

  1. 組成物全量基準で500〜1400質量ppmのセタン価向上剤と、アルケニルコハク酸誘導体及びカルボン酸のアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の清浄剤を組成物全量基準で20〜300質量ppmとを含有し、かつセタン指数が45以上、10容量%留出温度が155〜210℃、50容量%留出温度が190〜250℃、90容量%留出温度が315℃以下、95容量%留出温度が345℃以下、15℃における密度が811〜820kg/m 硫黄分含有量が500質量ppm以下、そして30℃における動粘度が1.7mm2/s以上である軽油組成物。
JP2000119593A 2000-04-20 2000-04-20 軽油組成物 Expired - Lifetime JP4585083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119593A JP4585083B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000119593A JP4585083B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303077A JP2001303077A (ja) 2001-10-31
JP4585083B2 true JP4585083B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=18630547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000119593A Expired - Lifetime JP4585083B2 (ja) 2000-04-20 2000-04-20 軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2004200235B2 (en) * 2003-01-31 2009-12-03 Chevron U.S.A. Inc. Stable olefinic, low sulfur diesel fuels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157839A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料組成物
JPH09194857A (ja) * 1995-11-13 1997-07-29 Jiyomo Technical Res Center:Kk 寒冷地向け低硫黄軽油およびその製造方法
JPH10152687A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Jomo Technical Res Center:Kk 植物油含有ディーゼル燃料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08157839A (ja) * 1994-12-07 1996-06-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料組成物
JPH09194857A (ja) * 1995-11-13 1997-07-29 Jiyomo Technical Res Center:Kk 寒冷地向け低硫黄軽油およびその製造方法
JPH10152687A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Jomo Technical Res Center:Kk 植物油含有ディーゼル燃料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001303077A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2562249C2 (ru) Топливная композиция
KR100533490B1 (ko) 연소실 침적물 형성의 저감을 위한 연료 조성물용 첨가제
CN1745163B (zh) 掺水燃料组合物
CN104395440B (zh) 用于改善柴油或生物柴油燃料的抗磨损性和抗涂漆性的添加剂
JP4223656B2 (ja) 軽油組成物
JP3990225B2 (ja) 軽油組成物
JP2000192058A (ja) ディ―ゼルエンジン用燃料油基材油及び該基材油を用いた燃料油組成物
JP2008214369A (ja) ディーゼルエンジン用燃料組成物
US7846224B2 (en) Methods to improve the low temperature compatibility of amide friction modifiers in fuels and amide friction modifiers
JP4223655B2 (ja) 軽油組成物
JP4009378B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP4585083B2 (ja) 軽油組成物
JP4585081B2 (ja) 軽油組成物
JP2001303078A (ja) 軽油組成物
JP2005220329A (ja) 軽油組成物
JP4585082B2 (ja) 軽油組成物
JP3717749B2 (ja) 軽油組成物
WO2007128954A1 (en) Biofuel
JP4299948B2 (ja) 軽油組成物
JP2001303079A (ja) 軽油組成物
JP4477267B2 (ja) Dpf搭載ディーゼルエンジン用軽油組成物
JP2009074102A (ja) 軽油組成物
JP3444351B2 (ja) 軽油組成物
JP5084583B2 (ja) 軽油組成物の製造方法
JP2000119668A (ja) 軽油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term