JP4583956B2 - 面状光源装置の製造方法 - Google Patents

面状光源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4583956B2
JP4583956B2 JP2005034302A JP2005034302A JP4583956B2 JP 4583956 B2 JP4583956 B2 JP 4583956B2 JP 2005034302 A JP2005034302 A JP 2005034302A JP 2005034302 A JP2005034302 A JP 2005034302A JP 4583956 B2 JP4583956 B2 JP 4583956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
substrate
source device
unit
planar light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005034302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221966A (ja
Inventor
昌広 石塚
克行 沖村
啓倫 上路
隆一郎 森中
尚毅 辰巳
智之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotalux Ltd
Original Assignee
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Lighting Ltd filed Critical NEC Lighting Ltd
Priority to JP2005034302A priority Critical patent/JP4583956B2/ja
Priority to US11/346,388 priority patent/US8523391B2/en
Publication of JP2006221966A publication Critical patent/JP2006221966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583956B2 publication Critical patent/JP4583956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09127PCB or component having an integral separable or breakable part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/17Post-manufacturing processes
    • H05K2203/175Configurations of connections suitable for easy deletion, e.g. modifiable circuits or temporary conductors for electroplating; Processes for deleting connections

Description

本発明は、面状光源装置に関し、特に、発光ダイオード等の自発光型光源を用いた面状光源装置に関する。
面状光源装置は、均一な照度分布を必要とする用途に広く使われており、発光ダイオード等の自発光型光源を用いた面状光源装置もすでに実用化されている。面状光源装置を構成する面状光源要素は、通常、短冊や棹のような長方形や、正方形等の所定の形状に形成されている。しかし、用途によっては、照明装置が組み込まれる部分は決まっているため、これらの形状の面状光源要素を所望の形状に組合せ、更に各々の面状光源要素を電気的に配線して、任意の形状の面状光源装置を製作している。
特開2003−167540号公報
このように任意の形状の面状照明装置を作成するためには、あらかじめ定められた形状の面状光源要素を組み合わせる必要があるため、組み立てられた面状照明装置の形状の自由度は低い。また、電気的な配線も煩雑であり、生産効率上も改善の必要があった。
本発明の目的は、任意の形状への成形が容易で、かつ最低限の電気配線で動作させることのできる面状光源装置を提供することにある。
本発明の面状光源装置の製造方法は、基板と、基板上に形成された光源とを備えた複数の単位基板が、少なくとも一方向に互いに隣接して配列され、接続部を介して一体に形成されている光源基板と、光源基板の面内方向に敷設された少なくとも1本の基幹配線であって、各々は接続部を介して隣接する単位基板間を延び、すべての単位基板を連結するように互いに接続されている基幹配線と、各単位基板内で基幹配線から分岐して、光源に駆動電力を供給する分岐配線とを有し、すべての単位基板は、互いに共通の位置に、基幹配線と接続されて、駆動電力の供給を受けるコネクタを有している面状光源集合体を準備するステップと、面状光源集合体を1以上の所定の接続部で切断するステップと、いずれかの基幹配線に電源を接続するステップとを有している。
このような構成の面状光源装置では、単位基板は接続部によって一体化されていればよく、その組み合わせ方に制約はない。したがって、面状光源装置を、面状光源装置が組み込まれる部分にあわせた形状に容易に形成することができる。また、すべての単位基板が基幹配線によって連結されているため、単位基板間の配線も不要である。
複数の単位基板は、格子状に互いに隣接して配列されていることが好ましい。
べての単位基板は、互いに共通する2以上の位置にコネクタを有していてもよい。
面状光源装置の製造方法は、駆動電力を発生させる電源装置を、少なくとも一つのコネクタに接続するステップを含んでいてもよい。
接続部は、単位基板の一般部よりも切断強度が小さくなるように構成することができる。この場合、接続部は、単位基板の一般部よりも肉厚が小さくなるようにすることが好ましい。
光源は、複数の色の光源からなり、基幹配線および分岐配線は複数の色ごとに設けられているように構成することができる。光源は発光ダイオードとすることができる。
以上説明したように、本発明の面状光源装置は、面状光源装置が組み込まれる部分にあわせた形状に容易に形成されることができる。また、すべての単位基板が基幹配線によって連結されているため、単位基板間の配線も不要である。したがって、本発明によれば、任意の形状への成形が容易で、かつ最低限の電気配線で動作させることができる面状光源装置を提供することができる。
本発明の面状光源装置は、一般照明、看板などのサイン、表示板、非発光表示デバイスのバックライト等、面状光源が必要とされる広汎な用途に利用することができる。以下、図面を参照して本発明の面状光源装置の実施形態を詳細に説明する。
図1には、面状光源装置の平面図を示す。面状光源装置1は、複数の単位基板3が格子状に配列され、接続部11を介して一体化されたシート状の光源基板2を有している。
図2には、図1に示す面状光源装置1の部分拡大平面図を示す。単位基板3は、基板4と、基板4上に形成された光源5a、5bと、定電流回路6(図6参照)と、コネクタ7a,7bとを備えている。各単位基板3をつなぐ基幹配線21が、接続部11を通って敷設されている。単位基板3の縦横比は本実施形態では約1:2であるが、これに限定されない。面状光源装置1の縦横比は、後述するように、単位基板3の縦横の配列数を調整することによって任意に設定することが可能で、四角形以外の形状にすることもできる。光源5a、5b、定電流回路6、およびコネクタ7a,7bは、基板4の両面に設けることもできる。また、光源5a、5b、定電流回路6、およびコネクタ7a,7bは、各単位基板3で共通の位置に設けられていることが好ましい。
光源5a、5bは、本実施形態では赤、緑、青の3色が一つのパッケージになった、いわゆるフルカラータイプの発光ダイオードであるが、単色タイプでもよく、白色ダイオードでもよい。搭載する光源の数は1つまたは3つ以上でもよい。光源としては、発光ダイオードの他、エレクトロルミネセンス(EL)、小型電球等の自発光型光源を広く用いることができる。
コネクタ7a,7bは、光源5a、5bを駆動する電力を、光源基板2の外部に設けられた直流電源41(図5参照)から供給するための接続端子で、各単位基板3の外周部に2箇所設けられている。コネクタは1つまたは3つ以上設けてもよい。
図3には、図2の3−3線に沿った単位基板および接続部の断面図を示す。単位基板3の基板4は上部基板4aと下部基板4bとの積層構造で、上部基板4aと下部基板4bとの間に基幹配線21が敷設されている。上部基板4aおよび下部基板4bは、金属板に絶縁物をラミネートしたいわゆるメタルコア基板や、窒化アルミニウム、セラミック等の放熱性の高いものが望ましいが、紙フェノールやガラスエポキシ等、従来から基板材料として使用されているものもよい。同図には示していないが、後述する分岐配線31も上部基板4aと下部基板4bとの間に形成されている。基幹配線21および分岐配線31は、後述するように色別の配線および接地用配線を有しているが、多層配線構造とすることによって互いに分離される。接続部11には、上部基板4aと下部基板4bの各々に切欠き12a,12bが設けられている。
図4には、接続部の部分平面図を示す。同図は、分かりやすいように接続部が分離された状態で示しているが、実際には、互いに隣接する単位基板3の外周部から張り出した複数の突起部13同士が接続部11で接合されて、一体に形成されている。接続部11を貫通して延びる基幹配線21同士も、同様に接続されている。基幹配線21は、接続部11で、突起部13の形状にあわせて幅が絞られている。
このように、接続部11には切欠き12a,12bが設けられ、かつ隣接する単位基板3同士は突起部13だけで接合されているため、接続部11は、基板4の接続部11以外の部位である一般部に比べて断面積が小さくなっており、切断強度もこれに応じて低下している。このため、後述するように、単位基板3同士を接続部11で容易に切断することができる。
面状光源装置の回路構成をさらに図面を参照して説明する。図5には、面状光源装置1の概略回路構成図を、図6には、単位基板のより詳細な回路構成図を示す。図5では、各光源の基幹配線および分岐配線は、単線で模式的に示している(接地側配線も図示を省略している。)。図5,6では、基幹配線21は太線で、分岐配線31は細線で各々示している。
図5を参照すると、基幹配線21は、光源基板2すなわち各単位基板3の面内を、図中x、yで示す、単位基板3の各辺に沿った互いに直交する2方向に敷設され、図中破線丸印で示す接続部11を通って、x、y方向に、隣接する単位基板3間を延びている。また、x方向の配線とy方向の配線とは、交点で電気的に接続されている。このような構成によって、すべての単位基板3は基幹配線21によって電気的に連結されている。x方向の基幹配線21は光源5a、5bを避けるために迂回しているが、直線状でもよい。
各単位基板3内で、基幹配線21は当該単位基板3内のコネクタ7a,7bと接続されている。図ではx方向の基幹配線21がコネクタ7a,7bと接続されているが、y方向の基幹配線21が接続されていてもよい。光源基板2を構成するいずれか一つの単位基板3の、いずれか一方のコネクタ(図の場合左上の単位基板3のコネクタ7a)には直流電源41が接続されている。直流電源41はPWM(Pulse Width Modulation)回路によって各色光源のデューティー比を制御できる。
分岐配線31は、各単位基板3内で基幹配線21から分岐して、光源5a、5bに駆動電力を供給する。光源5a、5bは図5,6では直列に接続されているが、並列接続でもよい。図6を参照すると、光源5aは第1の赤色光源5arと、第1の青色光源5abと、第1の緑色光源5agからなり、光源5bは第2の赤色光源5brと、第2の青色光源5bbと、第2の緑色光源5bgからなっている。
定電流回路6は、光源5a、5bに定められた値の電流を安定的に流すための回路で、フィードバック回路等の点灯回路から構成されている。定電流回路6は、第1,第2の赤色光源5ar,5brを制御する赤色光源定電流回路6rと、第1,第2の青色光源5ab,5bbを制御する青色光源定電流回路6bと、第1,第2の緑色光源5ag,5bgを制御する緑色光源定電流回路6gとからなっている。
コネクタ7a,7bは各々、赤色光用端子Vrと、青色光用端子Vbと、緑色光用端子Vgと、接地端子Vretとを備えている。赤色光用端子Vrは、赤色光用の基幹配線21および赤色光用の分岐配線31を経由して、各単位基板3の第1の赤色光源5arのアノード側に接続されている。第1の赤色光源5arの下流側は第2の赤色光源5brに接続され、さらにその下流側は赤色光源定電流回路6rに接続されている。赤色光源定電流回路6rは、接地用の分岐配線31および接地用の基幹配線21を経由して、接地端子Vretに接続されている。青色光用端子Vbおよび緑色光用端子Vgも同様の構成である。
なお、本発明の面状光源装置は以上説明した構成に限定されない。例えば、基幹配線および分岐配線は上部基板4aと下部基板4bとの間に設けられているが、いずれか一方または両方は、基板の面上に設けられてもよく、この場合、基板の表面、裏面の一方または両方でもよい。すなわち、基板は多層基板である必要はない。また、基板は硬質材料である必要はなく、例えばフレキシブル基板のような可撓性のある基板でもよい。この場合、後述する面状光源集合体の分離は、切断場所を点線などで表示し、当該箇所をはさみで切断するようにしてもよい。
ここで、図7を参照して、面状光源装置1を任意の形状に形成する方法について説明する。まず、同図(a)に示すように、面状光源装置1が組み込まれる部分よりも大きな形状の面状光源集合体51を用意する。面状光源集合体51とは、基板4と、基板4上に形成された光源5a,5bとを備えた複数の単位基板3が、互いに隣接して配列され、接続部11を介して一体化されている光源基板2と、光源基板2の面内方向に敷設された基幹配線21であって、各々は接続部11を介して隣接する単位基板3間を延び、すべての単位基板3が基幹配線21によって連結されるように互いに接続されている基幹配線21と、各単位基板3内で基幹配線21から分岐して、光源5a,5bに駆動電力を供給する分岐配線31とを有している面状光源の集合体である。次に、同図(b)に示すように、面内照明装置1が組み込まれる部分にあわせて、面状光源集合体51を切断する。面状光源装置1が組み込まれる部分が図中に太線で表示した部分であれば、図中破線丸印で示した接続部11を切断する。次に、同図(c)に示すように、いずれか一つのコネクタを直流電源41に接続する。上述の説明から明らかな通り、すべての単位基板3は相互に電気的に接続されているため、どのコネクタを直流電源41に接続してもよいが、通常は切断された面状光源集合体51の外周部に面するいずれかのコネクタを接続するのが好ましい。このように、面状光源集合体51をどのような形状に切断しても、すべての単位基板3は常に相互に電気的に接続される。
なお、面状光源集合体51を個々の単位基板3に分割し、各単位基板3を一つの面状光源装置とすることも可能である。また、面状光源集合体51を複数の光源基板2に分割し、あるいは複数の面状光源集合体51から複数の光源基板2を形成し、これらを互いに組み合わせて一つの面状光源装置とすることも可能である。このような構成は、光源基板2同士の間隔をあけた面状光源装置を作製する場合に利用できる。この場合、光源基板2同士の接続は、各々の光源基板2の少なくとも1つのコネクタを適宜の方法で互いに接続すればよい。
次に、以上説明した面状光源装置1の制御方法について説明する。赤、青、緑のすべての光源を点灯させるには、赤色光用端子Vr、青色光用端子Vb、および緑色光用端子Vgのすべての端子と接地端子Vretとの間に、直流電流を流せばよい。これによって、単位基板に接続された全ての光源5a,5bが点灯し、直流電流のON/OFFによって点滅制御が可能となる。
赤の光源だけを点灯させるには、赤色光用端子Vrと接地端子Vretとの間のみに直流電流を流せばよい。これによって、第1の赤色光源5arと第2の赤色光源5brとが点灯し、直流電流のON/OFFにより点滅制御が可能となる。青または緑の光源だけを点灯させる場合も同様である。赤と青、青と緑、緑と赤の光源だけを点灯させる場合も、同様に点灯させる光源だけに直流電流を供給すればよい。
赤色光、青色光、および緑色光の調光制御をするには、赤色光用端子Vr、青色光用端子Vb、および緑色光用端子Vgの各端子と接地端子Vretとの間に、PWM回路によりデューティー比を制御された直流電流を流せばよい。これによって、全ての光源5a,5bがデューティー比に応じて点灯し、調光制御が可能となる。調光制御をするには、供給する電源の供給容量に応じて、制御する単位基板を増減してもよく、PWM回路による電源制御だけではなく、別系統から直接定電流回路を制御して、光源の点灯を制御するようにしてもよい。
最後に、本発明の効果についてまとめて述べる。第一に、本発明の面状光源装置は、シート状の面状光源集合体を分割することによって、任意の形状に成形されることができる。すなわち、面状光源集合体は容易に切断可能な複数の単位基板の集合であり、照明装置が組み込まれる部分の形状にあわせて任意の接続部で切断して、面状光源装置を整形できるため、形状の自由度が大きい。第二に、各単位基板は基幹配線によって相互に接続され、どのように切断しても必ずすべての単位基板が電気的に接続されるので、単位基板同士の内部接続の必要がない。外部からの電源は、いずれかひとつのコネクタに接続するだけでよいので、配線作業がほとんど不要である。これは、生産効率の向上につながるだけでなく、配線自体の信頼性の向上にもつながる。第三に、接続部は切断容易な形状となっているので、任意の形状への成形作業が容易である。さらに、各単位基板を同一の構成とすることによって、面状光源集合体の製作を単純化することができ、異なるサイズの面状光源集合体の製作も容易となる。
本発明の面状光源装置の平面図である。 図1に示す面状光源装置の部分拡大平面図である。 図2の3−3線に沿った面状光源装置の断面図である。 接続部の部分平面図である。 面状光源装置の概略回路構成図である。 単位基板のより詳細な回路構成図である。 面状光源装置を任意の形状に形成する方法の説明図である。
符号の説明
1 面状光源装置
2 光源基板
3 単位基板
4 基板
5a、5b 光源
6 定電流回路
7a,7b コネクタ
11 接続部
12a,12b 切欠き
13 突起部
21 基幹配線
31 分岐配線
41 直流電源
51 面状光源集合体

Claims (8)

  1. 基板と、該基板上に形成された光源とを備えた複数の単位基板が、少なくとも一方向に互いに隣接して配列され、接続部を介して一体に形成されている光源基板と、該光源基板の面内方向に敷設された少なくとも1本の基幹配線であって、各々は該接続部を介して隣接する該単位基板間を延び、すべての該単位基板を連結するように互いに接続されている基幹配線と、該各単位基板内で該基幹配線から分岐して、該光源に駆動電力を供給する分岐配線とを有し、すべての前記単位基板は、互いに共通の位置に、前記基幹配線と接続されて、前記駆動電力の供給を受けるコネクタを有している面状光源集合体を準備するステップと、
    前記面状光源集合体を1以上の所定の前記接続部で切断するステップと、
    いずれかの前記基幹配線に電源を接続するステップと、
    を有している、面状光源装置の製造方法。
  2. 前記複数の単位基板は、格子状に互いに隣接して配列されている、請求項1に記載の面状光源装置の製造方法。
  3. すべての前記単位基板は、互いに共通する2以上の位置に前記コネクタを有している、請求項1または2に記載の面状光源装置の製造方法。
  4. 前記駆動電力を発生させる電源装置を、少なくとも一つの前記コネクタに接続するステップを含む、請求項からのいずれか1項に記載の面状光源装置の製造方法。
  5. 前記接続部は、前記単位基板の一般部よりも切断強度が小さい、請求項1からのいずれか1項に記載の面状光源装置の製造方法。
  6. 前記接続部は、前記単位基板の一般部よりも肉厚が小さい、請求項に記載の面状光源装置の製造方法。
  7. 前記光源は、複数の色の光源からなり、
    前記基幹配線および前記分岐配線は前記複数の色ごとに設けられている、
    請求項1からのいずれか1項に記載の面状光源装置の製造方法。
  8. 前記光源は発光ダイオードである、請求項1からのいずれか1項に記載の面状光源装置の製造方法。
JP2005034302A 2005-02-10 2005-02-10 面状光源装置の製造方法 Active JP4583956B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034302A JP4583956B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 面状光源装置の製造方法
US11/346,388 US8523391B2 (en) 2005-02-10 2006-02-03 Flat light source apparatus with separable unit boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034302A JP4583956B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 面状光源装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221966A JP2006221966A (ja) 2006-08-24
JP4583956B2 true JP4583956B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36984133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034302A Active JP4583956B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 面状光源装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8523391B2 (ja)
JP (1) JP4583956B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080049164A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd., Backlight assembly, manufacturing method thereof, and liquid crystal display device
ES1063895Y (es) * 2006-09-28 2007-03-16 Sakma Electronica Ind S A Dispositivo modular de iluminacion
CN101529150A (zh) * 2006-10-20 2009-09-09 株式会社康天慈 挠性发光体
JP2008159394A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Koha Co Ltd 取付けユニットおよび面状発光装置
JP4862667B2 (ja) * 2007-01-24 2012-01-25 ソニー株式会社 光源モジュール及び光源装置
EP2000736A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-10 Alcan Technology & Management Ltd. Flächige Beleuchtungseinrichtung
JP4981598B2 (ja) * 2007-09-14 2012-07-25 パナソニック株式会社 照明システム
DE102008059552A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenmodul und Leuchtdiodenbauteil
JP5872455B2 (ja) 2009-04-28 2016-03-01 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 照明ユニット
DE102009032984B3 (de) * 2009-07-14 2011-03-03 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Biegbare Leuchtmodule und Verfahren zum Herstellen von biegbaren Leuchtmodulen
JP5397112B2 (ja) * 2009-09-14 2014-01-22 船井電機株式会社 バックライト装置及び表示装置
WO2011067978A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
WO2012033550A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Robe Lighting Inc Circuit board for an led luminaire
JP4838378B1 (ja) * 2010-10-04 2011-12-14 聡 笹村 Led照明パネル
JP5681436B2 (ja) * 2010-10-12 2015-03-11 シャープ株式会社 発光装置および照明装置
CN102147064B (zh) * 2011-01-05 2014-03-26 深圳市众明半导体照明有限公司 一种led模组及照明装置
DE102011110799A1 (de) * 2011-08-22 2013-02-28 Heraeus Materials Technology Gmbh & Co. Kg Substrat für den Aufbau elektronischer Elemente
TWI457516B (zh) * 2012-02-21 2014-10-21 Lextar Electronics Corp 燈條組合
US20130278158A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-24 Cheorwon Plasma Research Institute Oled lighting module
US9410665B2 (en) * 2012-07-16 2016-08-09 The Sloan Company, Inc. Flexible ribbon LED module
US9022602B2 (en) * 2012-08-28 2015-05-05 Osram Sylvania Inc. Modular multichannel connector system and method
US8704448B2 (en) * 2012-09-06 2014-04-22 Cooledge Lighting Inc. Wiring boards for array-based electronic devices
CN104871235B (zh) * 2012-12-10 2018-05-01 马田专业公司 具有自动像素检测的可配置的led像素装置
DE102013212671B4 (de) 2013-06-28 2018-07-19 Itz Innovations- Und Technologiezentrum Gmbh Variables Decken- bzw. Wandleuchtensystem sowie Grundplatte und Lichtmodul hierfür
WO2015014408A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Component carrier assemblage for optoelectronic semiconductor components
US9374859B2 (en) * 2013-09-11 2016-06-21 Advancetrex Corporation Lighting interconnection and lighting control module
JP6809864B2 (ja) * 2016-10-06 2021-01-06 株式会社Joled 回路基板モジュール、及び、フレキシブル表示装置
JP7295693B2 (ja) * 2019-04-26 2023-06-21 コイズミ照明株式会社 光源モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178488U (ja) * 1981-07-07 1982-11-11
JP2003168305A (ja) * 2001-01-25 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028193B2 (ja) 1981-04-24 1985-07-03 日本電信電話株式会社 カラ−テレビジョンシステムにおける輝度信号発生装置
DE10012734C1 (de) * 2000-03-16 2001-09-27 Bjb Gmbh & Co Kg Illuminationsbausatz für Beleuchtungs-, Anzeige- oder Hinweiszwecke sowie Steckverbinder für einen solchen Illuminationsbausatz
DE10034886A1 (de) * 2000-07-18 2002-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Mehrfachbauteil, insbesondere zur Verwendung mit Leuchtdioden
US6558021B2 (en) * 2001-08-10 2003-05-06 Leotek Electronics Corporation Light emitting diode modules for illuminated signs
JP3968226B2 (ja) 2001-09-20 2007-08-29 松下電器産業株式会社 発光ユニット用ジョイント基板
US6851831B2 (en) * 2002-04-16 2005-02-08 Gelcore Llc Close packing LED assembly with versatile interconnect architecture
JP2004253364A (ja) * 2003-01-27 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
US6942360B2 (en) * 2003-10-01 2005-09-13 Enertron, Inc. Methods and apparatus for an LED light engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178488U (ja) * 1981-07-07 1982-11-11
JP2003168305A (ja) * 2001-01-25 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光ユニット、発光ユニット組合せ体、および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060221608A1 (en) 2006-10-05
US8523391B2 (en) 2013-09-03
JP2006221966A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583956B2 (ja) 面状光源装置の製造方法
US20200154564A1 (en) Light-emitting module
JP3968226B2 (ja) 発光ユニット用ジョイント基板
US10253934B2 (en) Modular LED lighting systems
US9696019B2 (en) LED lighting structure
US20080295327A1 (en) Flexible circuit
EP2397749A2 (en) Light-emitting device and lighting apparatus
US9951925B2 (en) Light emitting device
JP3668438B2 (ja) チップ発光ダイオード
US20090224268A1 (en) Light-emitting diode and lighting apparatus using the same
KR101614182B1 (ko) 복수 개의 발광 다이오드 방출체를 포함한 조명등
WO2015093180A1 (ja) 発光装置
JP2012248554A (ja) 可変色発光装置及びそれを用いた照明器具
JP2013222782A (ja) Ledモジュール
US20220196230A1 (en) Light-emitting module and planar light source having the same
US8344267B2 (en) LED luminous module with crossover connecting element
US20200381602A1 (en) Light-emitting module and surface-emitting light source
JPWO2017033630A1 (ja) 面状発光装置
JP2014086196A (ja) 照明装置
CN112020210B (zh) 表面发光装置用印刷线路板以及表面发光装置
JP6248942B2 (ja) 照明装置
CN102829369A (zh) 发光二极管灯条及其制造方法
JP2018195706A (ja) 発光装置
JP5005966B2 (ja) 光源システム
WO2017001336A1 (en) An led lighting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250