JP4583755B2 - プリント板ユニット及び電子機器 - Google Patents

プリント板ユニット及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4583755B2
JP4583755B2 JP2003525572A JP2003525572A JP4583755B2 JP 4583755 B2 JP4583755 B2 JP 4583755B2 JP 2003525572 A JP2003525572 A JP 2003525572A JP 2003525572 A JP2003525572 A JP 2003525572A JP 4583755 B2 JP4583755 B2 JP 4583755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
unit
component mounting
electronic component
motherboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003525572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003022024A1 (ja
Inventor
修 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003022024A1 publication Critical patent/JPWO2003022024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583755B2 publication Critical patent/JP4583755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

技術分野
本発明は、プリント板ユニットに係り、特に、マルチプロセッサ装置等の情報処理装置の内部の構造であって、メモリ基板ユニットが実装された構造に関する。
近年のインターネットの急速な普及により、電子商取引が急激に拡大している。電子商取引では、ネットを通じてアクセスしてくる不特定多数の相手と多種多様な情報を交換し処理するため、情報の処理を高速で行うことが可能であるサーバが必要とされる。
サーバは、例えば、ラック内に、マルチプロセッサ装置及び電源ユニット等が組み込まれて、構築されている構造である。マルチプロセッサ装置は、情報の処理を行う複数のCPUユニットと、情報を記憶するメモリ組立体とを有する構成である。メモリ組立体は、メモリ基板ユニットを有する構成である。メモリ基板ユニットは、複数のメモリが回路基板上に実装されているメモリ基板が複数枚並んでドータボード上に実装されている構造である。
ここで、ラックは業界で決められている幅寸法、奥行き寸法,及び高さ寸法を有しており、よって、マルチプロセッサ装置及び電源ユニット等は外形寸法がラックに対応した寸法であることが必要である。
情報の処理の高速化のために、CPUユニットの性能の向上が図られている。CPUユニットの性能の向上に伴なって、メモリ組立体については、メモリの容量を増やすことが必要とされる。
しかし、マルチプロセッサ装置の外形寸法との関係で、メモリ組立体については、サイズを大きくしないことが要求される。また、製品化する上では、メモリ組立体の製造コストを上げないことも必要である。
背景技術
図1は従来のメモリ組立体10を示す。メモリ組立体10は、マザーボード11上にメモリ基板ユニット20がコネクタ装置30よって接続されて立っており、且つ、マザーボード11上にクロスバーチップ素子40がフリップチップ実装されている構成である。メモリ基板ユニット20は、複数のメモリ21が回路基板上に実装されているメモリ基板22が複数枚並んでドータボード23上にコネクタ装置24によって接続されている構造である。ドータボード22の下端がコネクタ装置30によって接続されて立っている。複数枚のメモリ基板22は、ドータボード22から横に突き出ている。クロスバーチップ素子40は、メモリ基板22の下側に位置している。
メモリ組立体10は、幅W,高さHを有する。ここで、Wは幅の単位、Hは高さの単位である。
図2はメモリの容量を増やした一の例のメモリ組立体10Aを示す。メモリ組立体10Aは、図1に示すメモリ組立体10に、もう一つのメモリ基板ユニット20を追加して、並べた構成である。
このメモリ組立体10Aは、幅が2×Wとなって、従来のメモリ組立体10の幅Wの2倍となってしまい、マルチプロセッサ装置の奥行き寸法を大きくすることが必要となり、製品化は困難である。
図3はメモリの容量を増やした別の例のメモリ組立体10Bを示す。メモリ組立体10Bは、メモリ基板ユニット20Bを有する構成である。このメモリ基板ユニット20Bは、図1のドータボード22の1.5倍の高さのドータボード22Bを使用し、このドータボード22Bに図1のメモリ組立体10の場合の二倍の枚数のメモリ基板22を実装した構造である。
このメモリ組立体10Bは、幅がWに収まっている。
しかし、ドータボード22Bに実装されるメモリ基板22の枚数が二倍と増えているため、コネクタ装置30Bは、端子の数が増えて、既成の製品を使用することが出来なくなってしまい、特別に設計したものを使用することが必要となり、メモリ組立体10Bはコスト高となってしまう。
発明の開示
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、スペースを広げないようにして、且つ、特別に設計したコネクタ装置を使用しないようにして、メモリの容量の増加を図ったプリント板ユニットを提供することを総括的な目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、第1の基板ユニットと第2の基板ユニットとが対向してマザーボード上にコネクタ装置によって実装してあり、且つ、第1の基板ユニットの複数のメモリ実装基板と第2の基板ユニットの複数のメモリ実装基板とが、高さの位置を変えて、ドータボードの高さ方向上重なって、向き合っている構成とした。
第1の基板ユニットの複数のメモリ実装基板と第2の基板ユニットの複数のメモリ実装基板とが向き合っている構成であるため、第1の基板ユニットのドータボードと第2の基板ユニットのドータボードとの間の距離は、狭く、スペースは広がらない。
第1の基板ユニットのメモリ実装基板の数、及び第2の基板ユニットのメモリ実装基板の数は、従来の基板ユニットのメモリ実装基板の数と同じであるため、第1,第2の基板ユニットのコネクタの端子の数は、従来と同じであり、標準のコネクタ装置を使用可能である。
第1の基板ユニットの複数のメモリ実装基板と、第2の基板ユニットの複数のメモリ実装基板とは、高さの位置を変えて向き合っているため、メモリ実装基板が上側に位置する基板ユニットについては、他方の基板ユニットがマザーボード上にコネクタ接続されたままの状態で引き抜くことが可能となる。よって、保守の単位のメモリの容量が増加せず、マルチプロセッサ装置にとっては、保守のときに、メモリの容量の減る量が少なくなって、サーバの稼動に支障をきたす虞れは少なくなる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の好適な実施の形態について、図を参照して、以下説明する。
(第1実施例)
図5及び図6は本発明の第1実施例になるメモリ組立体50を示す。図4は図5のメモリ組立体50を概略的に示す。
メモリ組立体50は、マザーボード60と、マザーボード60上に立てて実装してあり、Y1−Y2方向上、寸法W離れて対向している第1の基板ユニット70−1及び第2の基板ユニット70−2と、クロスバーICチップパッケージ90を有する。第1の基板ユニット70−1及び第2の基板ユニット70−2は、マザーボード60に、ドータボード用コネクタ装置100−1,100−2によって接続されている。ドータボード用コネクタ装置100−1,100−2は、既製の製品であり、ドータボード用雌コネクタ101−1,101−2と、ドータボード用雄コネクタ102−1,102−2とよりなる。
マザーボード60は、マザーボード本体61と、マザーボード本体61の上面に、Y1−Y2方向上、寸法W離れて実装してあるドータボード用雌コネクタ101−1,101−2と、マザーボード本体61の上面のうち、雌コネクタ101−1と雌コネクタ101−2との間の部分に実装してあるクロスバーICチップパッケージ90とを有する構成である。クロスバーICチップパッケージ90は、バンプ91によってフリップチップ実装してある。クロスバーICチップパッケージ90の上面には、ヒートシンク92が固定してある。
第1の基板ユニット70−1は、図6及び図7に示すように、縦向きのドータボード71−1と、ドータボード71−1から張り出して櫛歯状となっている横向きの4枚のメモリ実装基板81−1とよりなる。
ドータボード71−1は、ドータボード本体72−1と、ドータボード本体72−1の下端に設けてあるドータボード用雄コネクタ102−1と、ドータボード本体72−1の上端に設けてある実装用の操作レバー73−1と、ドータボード本体72−1のうちZ2側の半分の部分72−1aに実装してあるメモリ実装基板用カードエッジコネクタ74−1と、ドータボード本体72−1のうちZ1側の半分の部分72−1bの両面に実装してある、信号の反射を防止するための終端抵抗75−1及び多層基板であるドータボード本体72−1の内部の誘電層をバイパスさせるためのバイパスコンデンサ76−1とを有する構成である。77−1,77−2は終端抵抗75−1及びバイパスコンデンサ76−1が実装されている電子部品実装部である。
メモリ実装基板81−1は、図7に示すように、基板本体82−1と、基板本体82−1に並んで実装してある既成の製品である複数のメモリ83−1とよりなる構成である。基板本体82−1の一端82−1aには端子84−1が並んでいる。
このメモリ実装基板81−1は、端82−1aをカードエッジコネクタ74−1に挿入されて接続されている。メモリ実装基板81−1は、縦向きのドータボード71−1のZ2側の半分の部分72−1aから横に張り出している。
第2の基板ユニット70−2は、図6及び図7に示すように、縦向きのドータボード71−2と、ドータボード71−2のZ1側の半分の部分から張り出して櫛歯状となっている横向きの4枚のメモリ実装基板81−2とよりなる構造である。第2の基板ユニット70−2は、メモリ実装基板81−2の位置がドータボード71−2のZ1側の半分の部分であることを除けば、第1の基板ユニット70−1と略同じ構造である。
ドータボード71−2は、ドータボード本体72−2と、ドータボード本体72−2の下端に設けてあるドータボード用雄コネクタ102−2と、ドータボード本体72−2の上端に設けてあるレバー73−2と、ドータボード本体72−2のうちZ1側の半分の部分72−2bに実装してあるメモリ実装基板用カードエッジコネクタ74−2と、ドータボード本体72−2のうちZ2側の半分の部分72−2aの内側面及びZ1端の近くの部分の両面に実装してある終端抵抗75−2及びバイパスコンデンサ76−2とを有する構成である。78−1,78−2、78−3は終端抵抗75−2及びバイパスコンデンサ76−2が実装されている電子部品実装部である。
メモリ実装基板81−2は、図7に示すメモリ実装基板81−1と同じく、基板本体82−2と、基板本体82−2に並んで実装してある既成の製品である複数のメモリ83−2とよりなる構成である。基板本体82−2の一端82−2aには端子84−2が並んでいる。
このメモリ実装基板81−2は、端82−2aをカードエッジコネクタ74−2に挿入されて接続されている。メモリ実装基板81−2は、縦向きのドータボード71−2のZ1側の半分の部分72−2aから横に張り出している。
ここで、図4及び図5を参照して、メモリ組立体50の構造について説明する。
第1の基板ユニット70−1は、ドータボード用雄コネクタ102−1をドータボード用雌コネクタ101−1に接続されてマザーボード60上に実装されている。ドータボード71−1はマザーボード60に対して垂直である。メモリ実装基板81−1はマザーボード60と平行である。
第2の基板ユニット70−2は、ドータボード用雄コネクタ102−2をドータボード用雌コネクタ101−2に接続されてマザーボード60上に実装されている。ドータボード71−2はマザーボード60に対して垂直である。メモリ実装基板81−2はマザーボード60と平行である。
メモリ実装基板81−1はドータボード71−2の方向に突き出ており、メモリ実装基板81−2はドータボード71−1の方向に突き出ている。
Z1−Z2の方向上、メモリ実装基板81−1は下側、メモリ実装基板81−2は上側に位置している。Z1の方向からみて、メモリ実装基板81−1とメモリ実装基板81−2とは重なりあっており、メモリ実装基板81−1はメモリ実装基板81−2の下側に位置している。
メモリ実装基板81−1の先端側は、ドータボード71−2上の電子部品実装部78−1に対向している。メモリ実装基板82−1の先端側は、ドータボード71−1上の電子部品実装部77−1に対向している。
クロスバーICチップパッケージ90は、メモリ実装基板81−1の下側の空間100内に位置している。
メモリ組立体50はメモリ実装基板81−1とメモリ実装基板81−2とを有するため、一つの基板ユニットよりなる構成に比べて、メモリの容量は二倍である。
メモリ組立体50は、幅がWであり、高さが1.5×Hである。
上記の構成のメモリ組立体50は以下の特長を有する。
▲1▼ 幅はWであり、一つの基板ユニットよりなる構成の場合と同じである。
第1の基板ユニット71−1のメモリ実装基板81−1と第2の基板ユニット71−2のメモリ実装基板81−2とが向き合っている構成であるため、第1の基板ユニット71−1のドータボード72−1と第2の基板ユニット71−2のドータボード72−2との間の距離はWであり、一つの基板ユニットよりなる構成の場合と同じである。よって、複数のメモリ組立体50が組み込まれるマルチプロセッサ装置の幅方向のサイズを大きくする必要はない。即ち、ラックに組み込まれるサイズのマルチプロセッサ装置の内部に、多い数のメモリ組立体50を組み込むことが出来る。
▲2▼ ドータボード用コネクタ装置100−1,100−2は既成の製品で足りる。
第1の基板ユニット71−1のメモリ実装基板81−1の数、及び第2の基板ユニット71−2のメモリ実装基板81−2の数は、従来の基板ユニットのメモリ実装基板の数と同じであるため、第1,第2の基板ユニット71−1、71−2のコネクタ102−1,102−2の端子の数は、従来と同じであり、標準のコネクタ装置を使用可能である。よって、メモリ組立体50は製造コストが低く抑えられている。
▲3▼ 保守の単位はメモリの容量は従来と同じであり、増加しない。
メモリ実装基板81−2はメモリ実装基板81−1の上側に位置しているため、第2の基板ユニット71−2は、第1の基板ユニット71−1がマザーボード60上にコネクタ接続されたままの状態で引き抜くことが可能となる。よって、保守の単位のメモリの容量が増加せず、マルチプロセッサ装置にとっては、保守のときに、メモリの容量の減る量が少なくなって、サーバの稼動に支障をきたす虞れは少なくなる。
▲4▼ 組立て作業は円滑である。
最初に第1の基板ユニット71−1を実装し、その後に第2の基板ユニット71−2を実装するときに、メモリ実装基板81−2はメモリ実装基板81−1と干渉はしない。よって、メモリ組立体50の組立ては円滑に行われる。
分解も、最初に第2の基板ユニット81−2を外し、その後に第1の基板ユニット71−1を外すことによって、支障なく行われる。
図8は、上記のメモリ組立体50のマルチプロセッサ装置110へ組み込まれている状態を示す。
マルチプロセッサ装置110は、ラックに収まるサイズの箱体111を有し、この箱体111の内部に、3つのメモリ組立体50をY1−Y2方向に並んで有する構成である。
箱体111の底板上に、マザーボード112を有する。マザーボード112のY1端には、コネクタ113が実装してある。マザーボード112上には、箱形状のフレーム114が固定してある。フレーム114は、3つのブロック115,116,117を有し、各ブロック115,116,117にメモリ組立体50が組み込まれている。
図8は、メモリ組立体50をブロック117から引き出した状態で示す。第1の基板ユニット71−1及び第2の基板ユニット71−2は、夫々、レバー73−1、73−2を回動させ、レバー73−1、73−2の一部をフレーム114に係止させることによって、Z2方向に押し下げられて実装され、また、保守のときには、Z1方向に引き上げられて取り外される。
マルチプロセッサ装置110はY1方向に移動されてラック内に収容され、コネクタ113がラックに固定してあるバックパネル上のコネクタに接続された状態となる。
(第2実施例)
図9は、本発明の第2実施例になるメモリ組立体50Aを示す。
メモリ組立体50Aは、図5に示すメモリ組立体50に、メモリ実装基板押え部材120−1、120−2が追加されている構成である。メモリ実装基板押え部材120−1、120−2は、夫々、略U字形状を有しており、ドータボード71−1、71−2に固定してあり、メモリ実装基板81−1、81−2を覆っている。メモリ実装基板押え部材120−1、120−2とメモリ実装基板81−1、81−2の先端との間には、弾性シート121が介在しており、メモリ実装基板81−1、81−2は先端側を弾性的に保持されており、衝撃及び振動を受けた場合でも、動きにくいようになっており、抜け落ちる危険はない。
よって、メモリ組立体50Aは衝撃及び振動に強い構造を有する。
(第3実施例)
図10は、本発明の第3実施例になるメモリ組立体50Bを示す。
メモリ組立体50Bは、図5に示すメモリ組立体50とは、第1の基板ユニット71−1Bが相違する構成である。第1の基板ユニット71−1Bのドータボード71−1Bは、図5に示すドータボード71−1より低く、高さHである。第2の基板ユニット71−2のメモリ実装基板81−2の先端は、露出している。
また、各実施例において、メモリ実装基板81−1、81−2の枚数は1枚ずつでもよい。
また、メモリ実装基板81−1、81−2に代えて、他の電子部品が実装されている基板でもよい。メモリ実装基板81−1、81−2のドータボード71−1、71−2へ接続するコネクタ、カードエッジ型に限定されるものではない。ドータボード用コネクタ装置100−1,100−2に代えて、別の形式のコネクタ装置を使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は従来のメモリ組立体を示す図である。
図2はメモリ容量を倍増したメモリ組立体の1例を示す図である。
図3はメモリ容量を倍増したメモリ組立体の別の例を示す図である。
図4は本発明の第1実施例になるメモリ組立体を概略的に示す図である。
図5は本発明の第1実施例になるメモリ組立体の斜視図である。
図6は図5のメモリ組立体を分解して示す斜視図である。
図7は第1,第2の基板ユニットを図6とは別の方向から見て示す斜視図である。
図8は本発明の第1実施例になるメモリ組立体を備えたマルチプロセッサ装置示す斜視図である。
図9は本発明の第2実施例になるメモリ組立体の斜視図である。
図10は本発明の第3実施例になるメモリ組立体を概略的に示す図である。

Claims (8)

  1. マザーボードと、
    該マザーボード上に立てて実装してあり、対向している第1、第2の基板ユニットとを有し
    第1の基板ユニットは、前記マザーボードに対して垂直に位置するドータボードと、当該ドータボードから張り出して前記マザーボードに対して平行に位置する電子部品実装基板とよりなり、
    第2の基板ユニットは、前記マザーボードに対して垂直に位置するドータボードと、当該ドータボードから張り出して前記マザーボードに対して平行に位置する電気部品実装基板とよりなり、
    第1の基板ユニットの電子部品実装基板と、第2の基板ユニットの電子部品実装基板とは、高さの位置を変えて向き合っており、前記マザーボードに対して垂直方向に重なった位置関係にある、構成としたプリント板ユニット。
  2. マザーボードと、
    該マザーボード上にコネクタ装置によって立てて実装してあり、対向している第1、第2の基板ユニットとを有し
    第1の基板ユニットは、下端寄りの部分にコネクタを有し前記マザーボードに対して垂直に位置するドータボードと、該ドータボードのうち前記下端寄りの部分に上記コネクタによって接続してあり、ドータボードから張り出して前記マザーボードに対して平行に位置する電子部品実装基板とよりなり、
    第2の基板ユニットは、上端寄りの部分にコネクタし前記マザーボードに対して垂直に位置するドータボードと、該ドータボードのうち上端寄りの部分に上記コネクタによって接続してあり、ドータボードから張り出して前記マザーボードに対して平行に位置する電気部品実装基板とよりなり、
    前記第1の基板ユニットの電子部品実装基板は下側、前記第2の基板ユニットの電子部品実装基板は上側に位置して互いに向き合っており、前記マザーボードに対して垂直方向に重なった位置関係にある、構成としたプリント板ユニット。
  3. 請求項2のプリント板ユニットにおいて、
    前記第1の基板ユニットのドータボードは、上端寄りの部分に電子部品が実装された電子部品実装部を有し、
    前記第2の基板ユニットのドータボードは、下端寄りの部分に電子部品が実装された電子部品実装部を有し、
    前記第1の基板ユニットのドータボードの電子部品実装部と対向する位置に、前記第2の基板ユニットの電子部品実装基板が配置してあり、
    前記第2の基板ユニットのドータボードの電子部品実装部と対向する位置に、前記第1の基板ユニットの電子部品実装基板が配置してある構成としたプリント板ユニット。
  4. 請求項2のプリント板ユニットにおいて、
    上記マザーボード上には、第1の基板ユニットのドータボードと第2の基板ユニットのドータボードとの間の部分に半導体部品が実装してあり、該半導体部品が、第1の基板ユニットの電子部品実装基板の下側の空間に収まっている構成としたプリント板ユニット。
  5. 請求項2のプリント板ユニットにおいて、
    前記第1及び第2の基板ユニットの各々は、前記対応する電子部品実装基板を覆って前記対応するドータボードに固定してあり、該電子部品実装基板の先端を保持する押え部材を有する構成としたプリント板ユニット。
  6. マザーボードと、
    該マザーボード上にコネクタ装置によって立てて実装してあり、対向している第1、第2の基板ユニットとを有し
    第1の基板ユニットは、コネクタを有し前記マザーボードに対して垂直に位置するドータボードと、該ドータボードに上記コネクタによって接続してあり、ドータボードから張り出して前記マザーボードに対して平行に位置する電子部品実装基板とよりなり、
    第2の基板ユニットは、第1の基板ユニットのドータボードより高い寸法を有し、上端寄りの部分にコネクタを有し前記マザーボードに対して垂直に位置するドータボードと、該ドータボードのうち前記上端寄りの部分に上記コネクタによって接続してあり、ドータボードから張り出して前記マザーボードに対して平行に位置する電気部品実装基板とよりなり、
    前記第1の基板ユニットの電子部品実装基板は下側、前記第2の基板ユニットの電子部品実装基板は上側に位置して互いに向き合っており、前記マザーボードに対して垂直方向に重なった位置関係にある、構成としたプリント板ユニット。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のプリント板ユニットにおいて、
    電子部品実装基板は、回路基板に複数のメモリが実装されている構成であるプリント板ユニット。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載のプリント板ユニットが組み込まれた構成の電子機器。
JP2003525572A 2001-08-30 2001-08-30 プリント板ユニット及び電子機器 Expired - Fee Related JP4583755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/007485 WO2003022024A1 (fr) 2001-08-30 2001-08-30 Unite de circuit imprime et appareil electronique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003022024A1 JPWO2003022024A1 (ja) 2004-12-24
JP4583755B2 true JP4583755B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=11737676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003525572A Expired - Fee Related JP4583755B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 プリント板ユニット及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7280373B2 (ja)
JP (1) JP4583755B2 (ja)
WO (1) WO2003022024A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295787A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接続箱
CN101622606B (zh) * 2006-12-06 2014-04-09 弗森-艾奥公司 用于作为大容量、非易失性存储器的高速缓存的固态存储器的装置、系统和方法
CN101681282A (zh) 2006-12-06 2010-03-24 弗森多系统公司(dba弗森-艾奥) 用于共享的、前端、分布式raid的装置、系统和方法
US8102671B2 (en) * 2007-04-25 2012-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Serial connection external interface riser cards avoidance of abutment of parallel connection external interface memory modules
US8151009B2 (en) * 2007-04-25 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Serial connection external interface from printed circuit board translation to parallel memory protocol
US9405339B1 (en) 2007-04-30 2016-08-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Power controller
US7996602B1 (en) 2007-04-30 2011-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Parallel memory device rank selection
US8358511B2 (en) * 2007-09-06 2013-01-22 International Business Machines Corporation Electronic board arrangement and electronic interconnect board of an electronic board arrangement
US8537563B2 (en) * 2007-09-21 2013-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory system
DE102007058724B3 (de) * 2007-12-06 2009-05-14 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Datenverarbeitungssystem
US20120106052A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Odineal Robert D Twin-mate cpu assembly
CN103809698A (zh) * 2012-11-12 2014-05-21 英业达科技有限公司 记忆体组合及应用其的电脑系统
US9496633B1 (en) 2015-06-22 2016-11-15 Intel Corporation Memory module adaptor card
JP7063448B2 (ja) 2017-09-07 2022-05-09 Necプラットフォームズ株式会社 電子機器
TWI692294B (zh) * 2018-04-18 2020-04-21 台達電子工業股份有限公司 變頻器
US10849252B2 (en) * 2018-04-18 2020-11-24 Delta Electronics, Inc. Converter
US10582645B1 (en) * 2018-09-28 2020-03-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cooling apparatus for electronic components
US10888012B2 (en) * 2019-05-16 2021-01-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Printed circuit board orientations
US11652020B2 (en) * 2019-05-29 2023-05-16 Intel Corporation Thermal solutions for multi-package assemblies and methods for fabricating the same
US10958003B2 (en) * 2019-08-09 2021-03-23 Intel Corporation Interleaved card/riser connection assembly for compact card integration
GB2609982A (en) * 2021-08-20 2023-02-22 Amulet Hotkey Ltd Data processor cartridge

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466591A (en) * 1964-10-30 1969-09-09 Olivetti & Co Spa Electrical connector for printed-circuit boards
JPS62172167U (ja) * 1986-04-22 1987-10-31
JPH04345083A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Fujitsu Ltd 三次元実装プリント配線板及びその製造方法
JPH05145254A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH10177427A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Hitachi Ltd ソースクロック同期式メモリシステムおよびメモリユニット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563195U (ja) * 1978-10-24 1980-04-30
JPS5563195A (en) 1978-11-06 1980-05-13 Nec Corp Junction line connecting system
US4498717A (en) * 1983-08-29 1985-02-12 Gte Communication Systems Corp. Printed wiring board interconnect arrangement
JPS6316491A (ja) 1986-07-08 1988-01-23 Pioneer Electronic Corp 車両用デイスク再生装置
JPH0440315Y2 (ja) * 1986-07-16 1992-09-21
JPS63142891A (ja) 1986-12-05 1988-06-15 日本電気株式会社 チツプ部品実装構造
JPS63142891U (ja) * 1987-03-11 1988-09-20
JP2601840B2 (ja) 1987-09-30 1997-04-16 株式会社東芝 映像表示装置
JPH0189791U (ja) * 1987-12-07 1989-06-13
JP2678502B2 (ja) 1989-08-31 1997-11-17 本田技研工業株式会社 車両用電源制御装置
JPH0390489U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
JPH0482887A (ja) 1990-07-23 1992-03-16 Taisho Pharmaceut Co Ltd チオクロモン誘導体
JPH0482887U (ja) * 1990-11-28 1992-07-20
US6297957B1 (en) * 1999-12-20 2001-10-02 Dell Usa, L.P. Apparatus for reducing electromagnetic emissions from a computer
US6533587B1 (en) * 2000-07-05 2003-03-18 Network Engines, Inc. Circuit board riser
US6388895B1 (en) * 2001-04-26 2002-05-14 Ching Feng Blinds Ind. Co., Ltd. Telecommunication main distribution frame structure
US6687134B2 (en) * 2002-06-13 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Card extraction and separation system
US6934152B1 (en) * 2003-06-27 2005-08-23 Emc Corporation Systems and methods for connecting an electronic apparatus to a backplane

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466591A (en) * 1964-10-30 1969-09-09 Olivetti & Co Spa Electrical connector for printed-circuit boards
JPS62172167U (ja) * 1986-04-22 1987-10-31
JPH04345083A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Fujitsu Ltd 三次元実装プリント配線板及びその製造方法
JPH05145254A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH10177427A (ja) * 1996-12-16 1998-06-30 Hitachi Ltd ソースクロック同期式メモリシステムおよびメモリユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7280373B2 (en) 2007-10-09
US20040160745A1 (en) 2004-08-19
JPWO2003022024A1 (ja) 2004-12-24
WO2003022024A1 (fr) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583755B2 (ja) プリント板ユニット及び電子機器
US6493240B2 (en) Interposer for connecting two substrates and resulting assembly
JP2002151648A (ja) 半導体モジュール
KR100966401B1 (ko) 자체적으로 균형잡힌 2개의 l형상 소켓
TW201026184A (en) Mainboard assembly including a package overlying a die directly attached to the mainboard
JP2001111232A (ja) 電子部品実装多層基板及びその製造方法
JP2001189412A (ja) 半導体装置および半導体実装方法
KR20130114618A (ko) 기판 장치
US7341460B1 (en) Electrical connector
TWI708539B (zh) 印刷電路板堆疊結構及其形成方法
JPH08228059A (ja) 回路モジュールの実装装置およびこの回路モジュールを有する電子機器
TW554649B (en) Electronic apparatus having a plurality of printed board layers
TWI595706B (zh) 可接合電性連接結構及包含其之電子裝置
US9004959B2 (en) Electrical connecting device
JP3378671B2 (ja) 半導体試験装置用テストヘッド
JP2017112144A (ja) 電子装置、熱伝導部材、及び電子装置の製造方法
JPH02144869A (ja) 回路基板装置の実装構造
TWM243815U (en) Electronic card connector
JP3017194B1 (ja) 積層型電子回路パッケージの実装構造
TWI820334B (zh) 用於擴充之電子裝置
US20240019009A1 (en) Leaf spring for an integrated circuit heat sink
JPH05275612A (ja) 電子部品組立構体
KR20180023761A (ko) 인쇄회로기판
CN108112208A (zh) 一种电子电路板的连接构造
JPH0983093A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees